JP6261559B2 - コンクリート剥落防止工法 - Google Patents
コンクリート剥落防止工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261559B2 JP6261559B2 JP2015257431A JP2015257431A JP6261559B2 JP 6261559 B2 JP6261559 B2 JP 6261559B2 JP 2015257431 A JP2015257431 A JP 2015257431A JP 2015257431 A JP2015257431 A JP 2015257431A JP 6261559 B2 JP6261559 B2 JP 6261559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- paint
- coating
- undercoat
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
刷毛塗装又はローラー塗装により、水系下塗り塗料でコンクリート構造物の表面を塗装し、塗膜を形成させる第1の工程であって、前記水系下塗り塗料が、エポキシ樹脂、硬化剤及び体質顔料を含む2液反応硬化型塗料であり、該水系下塗り塗料中における体質顔料の含有量が0.1〜10質量%の範囲内にある第1の工程と、
下塗り塗膜上に繊維シートを配置させる第2の工程と、
下塗り塗膜及び繊維シートを覆うように水系上塗り塗料による塗装を行い、上塗り塗膜を形成させる第3の工程とを含み、
前記積層体は、波長360〜750nmの可視光透過率が30%以上であることを特徴とする。
(注2)エポルジョンEA55(日本NSC社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂エマルジョン、固形分55質量%、エポキシ当量495g/eq(固形分))
(注3)jER W3435R67(三菱化学社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂ディスパージョン、固形分67質量%、エポキシ当量273g/eq(固形分))
(注4)AEROSIL R972(日本アエロジル社製疎水性フォームドシリカ)
(注5)サイリシア350(フジシリシア社製微粉末シリカ、平均粒子径3.9μm)
(注6)MC−K(丸尾カルシウム社製炭酸カルシウム、平均粒子径0.05μm)
(注7)バリファインBF−20(堺化学社製硫酸バリウム、平均粒子径0.03μm)
(注8)チクゾールW−502(共栄社製ポリアクリル酸系揺変剤の水分散液、揺変剤含有量:21質量%)
(注9)チヌビン400(BASF社製、ヒドロキシフェニルトリアジン(HPT)系紫外線吸収剤)
(注10)フジキュアーFXS−918−FA(T&K TOKA社製、アミノ基にエポキシ基が付加したエポキシアダクトタイプの変性ポリアミン化合物の水分散液、固形分60質量%)
(注11)EK8545−W52(モメンティブ社製、ポリアミンのアミノ基をアミド化して得られる変性ポリアミドアミンの水分散液、固形分52質量%)
なお、表1及び表2中、加熱残分とは、主剤又は硬化剤混合物を150℃で60分間加熱した際に残存する成分を指す。
表3に示す配合処方に従う塗料を下塗り塗料として用意し、各種試験を行った。結果を表3に示す。なお、上塗り塗料を用いる場合は、実施例18を除き、下塗り塗料と同一の塗料を上塗り塗料として用いた。実施例18の上塗り塗料は、DNTビューウレタンクリヤー(大日本塗料製、1液反応型水系ウレタン樹脂塗料、クリヤー塗料)であり、下塗り塗料と異なる塗料であるため、上塗り塗料による塗装は、繊維シートを配置してから下塗り塗膜を24時間養生した後に行った。また、比較例1では、膜厚が100μmの塗膜を形成する場合、複数回塗り重ねを行った。
コンクリート基材の水平な表面を塗料で塗装し、下記の基準に従って塗装作業性を評価した。なお、塗装作業性は、刷毛とローラーの両方の場合で評価した。
◎:300μm以上の均一な塗膜を1回の塗装で容易に形成できる。
○:100μm以上であるが300μm未満の均一な塗膜を1回の塗装で容易に形成できる。
×1:膜厚が薄くなり、1回の塗装で100μm以上の均一な塗膜を形成できない。
×2:部分的に厚膜形成できるものの、塗装ムラが大きく、均一な塗膜を形成できない。
刷毛により塗料でポリプロピレン板(厚み150mm、幅70mm)の垂直面を塗装し、タレが生じた時点で塗装を完了した。その後、塗膜を温度23℃相対湿度50%で168時間乾燥させ、ポリプロピレン板の上端から20mm下方に位置する塗膜の厚みをタレ限界として評価した。なお、膜厚は、塗膜をポリプロピレン板から剥がし、ノギスを用いて測定した。
刷毛により、膜厚が100μmとなるように、塗料でポリプロピレン板を塗装して下塗り塗膜を形成させ、次いで以下に記載の繊維シートを配置させ、次いで、刷毛により、膜厚が100μmとなるように、塗料で下塗り塗膜及び繊維シートを塗装して上塗り塗膜を形成させた。その後、積層体を温度35℃相対湿度90%で168時間乾燥させ、ポリプロピレン板から剥がした。積層体から50mm×50mmの試験片を切り出した。サカタインクス株式会社製マクベス分光光度計CE−3100を用いて、JIS K 7375に基づき、該試験片の全光線透過率を測定した。具体的には、360nm〜750nmまで10nm置きに全光線透過率を測定し、得られた40データの合計を、データ数で割った値を可視光透過率とした。
なお、繊維シートは、実施例1〜18及び比較例1〜2が、ガラスクレネット G44126[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:480、横:420((N/5cm(糸本数、縦:20本、横:15本))、厚み:0.20(mm)]であり、実施例19がポリエステルクレネット E4500[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:800、横:860((N/5cm)(糸本数、縦:5本、横:5本))、厚み:0.26(mm)]である。
刷毛により、100μm以上の均一な塗膜を1回の塗装で容易に形成できるもの(実施例1〜19及び比較例2)は膜厚が100μmとなるように、100μm以上の均一な塗膜を1回の塗装で形成できないもの(比較例1)は1回の塗装のたれ限界膜厚(40μm)になるように塗料でコンクリート基材を塗装して下塗り塗膜を形成させ、次いで以下に記載の繊維シートを配置させ、次いで、刷毛により、下塗りの塗装と同様に上塗り塗膜を形成させた。その後、積層体を温度35℃相対湿度90%で168時間乾燥させ、積層体の上からコンクリート基材を目視で観察し、下記の基準に従って評価を行った。
なお、繊維シートは、実施例1〜18及び比較例1〜2が、ガラスクレネット G44126[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:480、横:420((N/5cm(糸本数、縦:20本、横:15本))、厚み:0.20(mm)]であり、実施例19がポリエステルクレネット E4500[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:800、横:860((N/5cm)(糸本数、縦:5本、横:5本))、厚み:0.26(mm)]である。
◎:基材表面を鮮明に確認できる。
〇:鮮明ではないものの基材表面を確認することが出来る。
×:基材表面を確認することが出来ない。
刷毛により、100μm以上の均一な塗膜を1回の塗装で容易に形成できるもの(実施例1〜19及び比較例2)は膜厚が100μmとなるように、100μm以上の均一な塗膜を1回の塗装で形成できないもの(比較例1)は1回の塗装のたれ限界膜厚(40μm)になるように塗料でコンクリート基材を塗装して下塗り塗膜を形成させ、次いで以下に記載の繊維シートを配置させ、次いで、刷毛により、膜厚が100μm(実施例1〜17、19及び比較例2)、40μm(比較例1)又は30μm(実施例18)となるように、塗料で下塗り塗膜及び繊維シートを塗装して上塗り塗膜を形成させ、その後、積層体を温度35℃相対湿度90%で168時間乾燥させた。
なお、コンクリート基材としては、JIS A 5372:2004(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)に規定するU形ふた、呼び名1種(400×600×60mm)を用いた。
また、繊維シートは、実施例1〜18及び比較例1〜2が、ガラスクレネット G44126[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:480、横:420((N/5cm(糸本数、縦:20本、横:15本))、厚み:0.20(mm)]であり、実施例19がポリエステルクレネット E4500[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:800、横:860((N/5cm)(糸本数、縦:5本、横:5本))、厚み:0.26(mm)]である。
次いで、積層体を備えるコンクリート基材に対して、「首都高速道路株式会社 橋梁構造物設計要領 コンクリート片剥落防止編 平成18年8月版」に準拠して剥落防止性能試験を行い、下記基準に従い評価した。
・耐荷性
〇:φ10cmあたりの押抜き荷重0.3kN以上。
×:φ10cmあたりの押抜き荷重0.3kN未満。
コンクリート基材の種類及び積層体の乾燥条件以外は、<剥落防止性能>と同様に、積層体を形成させた。コンクリート基材としては、寸法20×70×70mmのモルタル片を用いた。乾燥条件としては、23℃及び5℃の恒温室(湿度50%RH)にて、それぞれ7日間、30日間養生を行った。次いで、積層体を備えるコンクリート基材に対して、建研式付着力試験機を用いた剥離試験を行い、剥離時の数値を下記基準により評価した。
〇:1.5N/mm2以上。
×:1.5N/mm2未満。
刷毛により、膜厚が100μmとなるように、塗料でコンクリート基材を塗装して下塗り塗膜を形成させ、次いで以下に記載の繊維シートを配置させ、次いで、刷毛により、膜厚が100μmとなるように、塗料で下塗り塗膜及び繊維シートを塗装して上塗り塗膜を形成させた。その後、積層体を温度35℃相対湿度90%で168時間乾燥させ、試験板を作製した。得られた試験板に、岩崎電気社製EYE SUPER UV TESTER SUV−W23を用いて400時間の照射試験を行った。照射後の試験板に対して、積層体の上からコンクリート基材を目視で観察し、下記基準により評価を行った。
なお、繊維シートは、実施例1〜3、7〜14、16〜18及び比較例1が、ガラスクレネット G44126[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:480 横:420(N/5cm(糸本数、縦:20本、横:15本))、厚み:0.20(mm)]であり、実施例19がポリエステルクレネット E4400[倉敷紡績株式会社製、引張強度、縦:320 横:350(N/5cm(糸本数、縦:10本、横:10本))、厚み:0.26(mm)]である。
◎:基材表面を鮮明に確認できる。
〇:鮮明ではないものの基材表面を確認することが出来る。
△:塗膜が黄変したものの基材表面を確認することが出来る。
×:基材表面を確認することが出来ない。
塗料の液温を23℃に調整した後、TAインスツルメンツ社製レオメーターARESを用い、ずり速度0.1s−1及び1,000s−1の粘度(Pa・s)を測定した。
Claims (6)
- コンクリート構造物の表面に、下塗り塗膜、繊維シート及び上塗り塗膜を備える積層体を形成させて、コンクリート構造物からのコンクリートの剥落を防止する方法であって、
刷毛塗装又はローラー塗装により、水系下塗り塗料でコンクリート構造物の表面を塗装し、下塗り塗膜を形成させる第1の工程であって、前記水系下塗り塗料が、エポキシ樹脂、硬化剤及び体質顔料を含む2液反応硬化型塗料であり、該水系下塗り塗料中における体質顔料の含有量が0.1〜10質量%の範囲内にあり、該水系下塗り塗料中における水の含有量が15〜70質量%である第1の工程と、
下塗り塗膜上に繊維シートを配置させる第2の工程と、
下塗り塗膜及び繊維シートを覆うように水系上塗り塗料による塗装を行い、上塗り塗膜を形成させる第3の工程を含み、
前記積層体は、波長360〜750nmの可視光透過率が30%以上であり、
前記水系下塗り塗料は、ずり速度0.1(1/s)における粘度が1〜1000(Pa・s、23℃)であり、ずり速度1000(1/s)における粘度が0.05〜10(Pa・s、23℃)であることを特徴とする方法。 - 前記水系上塗り塗料が、エポキシ樹脂及び硬化剤を含む2液反応硬化型塗料であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記体質顔料がシリカであることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水系下塗り塗料が更に揺変剤を含み、該水系下塗り塗料中における揺変剤の含有量が0.01〜5質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水系下塗り塗料が、更に、紫外線吸収性化合物及びヒンダードアミン化合物の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記積層体は厚さが200〜1500μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257431A JP6261559B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | コンクリート剥落防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257431A JP6261559B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | コンクリート剥落防止工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119998A JP2017119998A (ja) | 2017-07-06 |
JP6261559B2 true JP6261559B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=59272099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015257431A Active JP6261559B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | コンクリート剥落防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261559B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6854104B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2021-04-07 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN107326878A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-11-07 | 重庆卡勒斯通科技有限公司 | 一种水电站钢闸门侧面混凝土导墙纳米防护方法 |
JP7529483B2 (ja) | 2020-08-24 | 2024-08-06 | デンカ株式会社 | 二剤型接着剤、硬化膜及び硬化膜の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160641A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-03 | Toray Ind Inc | 液状のアミン組成物、二液型補修・補強剤およびそれを用いたコンクリート構造体の補修・補強方法 |
JP2004060359A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | コンクリート表面構造体およびその構築方法 |
JP4127551B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2008-07-30 | 独立行政法人土木研究所 | コンクリート構造物の補修方法及びコンクリート構造物 |
JP4604261B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-01-05 | 独立行政法人土木研究所 | コンクリート補強層の構造およびその形成方法 |
JP2011214375A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Konishi Co Ltd | 溶剤型外壁補修剤及び補修工法 |
JP5638841B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2014-12-10 | 株式会社ダイフレックス | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 |
JP2015055044A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 合同会社ビーテック | コンクリート構造物の補修工法 |
JP6086879B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2017-03-01 | 旭化成株式会社 | 水性コーティング剤組成物、水性塗料、塗膜、及び塗装製品 |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015257431A patent/JP6261559B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017119998A (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101371224B1 (ko) | 친환경 중방식 도료 조성물 및 이를 이용한 강재도장 시공방법 | |
KR101174108B1 (ko) | 콘크리트, 철강재 및 목재 등의 구조재용 신속경화형 폴리우레아계 표면 코팅 조성물 | |
KR102109977B1 (ko) | 습기차단형 무용제 에폭시 프라이머 겸용 기초 도막방수재 | |
JP6261559B2 (ja) | コンクリート剥落防止工法 | |
JP6437322B2 (ja) | ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法 | |
KR102582932B1 (ko) | 습윤환경 대응성이 우수한 기능성 에폭시계 도료 조성물 및 이를 이용한 습윤환경에 노출된 구조물의 표면보호 시공방법 | |
JP6859211B2 (ja) | コンクリート剥落防止工法および該コンクリート剥落防止工法に用いるための塗料組成物 | |
JP2016190365A (ja) | コンクリートの断面修復及び剥落防止工法 | |
KR102279044B1 (ko) | 복합탄성중합체 조성물과 구조보강용 층 그리고 복합탄성중합체의 시공방법 | |
EP3102409B1 (en) | Method of coating water-based epoxy formulations for applied fireproofing | |
KR100970115B1 (ko) | 도로용 수성 아크릴 에폭시 도료 조성물 | |
JP6890052B2 (ja) | コンクリート剥落防止工法 | |
CA2946055C (en) | Water-based epoxy formulations for applied fireproofing | |
JP4771717B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2018162651A (ja) | 建築構造物における塗装補修方法 | |
KR20160100117A (ko) | 콘크리트 바닥의 친환경 표면강화 시공방법 | |
JP3219028U (ja) | 建築構造物の外装材に対する塗装による補修・改修処理層の積層構造 | |
KR102103226B1 (ko) | 해안 강구조물 방식 도장 방법 | |
JP6684175B2 (ja) | コンクリート剥落防止工法 | |
KR101035006B1 (ko) | 수 처리 시설용 다층 도료 피막, 그 도장 방법 및 이를 포함하는 수 처리 시설 | |
KR102583913B1 (ko) | 작업 공기 단축이 가능한 지하 주차장 바닥 에폭시 재시공 공법 | |
KR20240117299A (ko) | 다층 코팅용 도료 조성물 | |
Myers et al. | Modern Protection Systems to Prevent Corrosion of Structural Steel Elements Due to Deicing and Roadway Salts | |
JP2018099657A (ja) | 鋼橋の塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |