JP5638841B2 - コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 - Google Patents
コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638841B2 JP5638841B2 JP2010125657A JP2010125657A JP5638841B2 JP 5638841 B2 JP5638841 B2 JP 5638841B2 JP 2010125657 A JP2010125657 A JP 2010125657A JP 2010125657 A JP2010125657 A JP 2010125657A JP 5638841 B2 JP5638841 B2 JP 5638841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tiles
- group
- resin composition
- compound
- component polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
- B05D1/38—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/10—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/48—Macromolecular compounds
- C04B41/488—Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C04B41/4884—Polyurethanes; Polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/60—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
- C04B41/61—Coating or impregnation
- C04B41/62—Coating or impregnation with organic materials
- C04B41/63—Macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2203/00—Other substrates
- B05D2203/30—Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/0012—Thixotropic mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/72—Repairing or restoring existing buildings or building materials
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/02—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
(1)イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と揺変性付与剤(B)とを含有する、コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物、であり、
かかる樹脂組成物は、
(2)さらに湿分により加水分解して活性水素基を再生する基を含有する化合物(C)を含有することができる。
(3)前記湿分により加水分解して活性水素基を再生する基を含有する化合物(C)は、オキサゾリジン環を有する化合物である、ことが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、
(4)さらに溶剤(D)と耐候安定剤(E)とを含有することができる。
(5)イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート及び芳香脂肪族ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のポリイソシアネートから誘導されたものである、ことが好ましく、また、
(6)イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、高分子のポリオールと、低分子のポリオールと、活性水素基及び光硬化性のエチレン性不飽和基をそれぞれ少なくとも1個以上有する化合物とからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の活性水素含有化合物と、ポリイソシアネートを、水酸基と活性水素基の合計の活性水素基に対してイソシアネート基が過剰な条件で反応させて得られたものである、ことも好ましい。
本発明のコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法は、
(7)コンクリート構造物又はタイルを張り付けた壁面の表面に補強層を形成してコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法であって、上記(1)〜(6)のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布して樹脂塗膜を形成する工程、を含むことを特徴とする。
有機ポリイソシアネートとしては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート等のトルエンジイソシアネート類、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート類、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等のフェニレンジイソシアネート類、2,4,6−トリメチルフェニル−1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルフェニル−1,3−ジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート類、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシフェニル−4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート等のキシリレンジイソシアネート類などの芳香脂肪族ポリイソシアネート、1,4−シクロヘキシジルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トルエンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。更に、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、クルードトルエンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートも使用できる。また、これらの有機ポリイソシアネートを変性して得られる、ウレトジオン結合、イソシアヌレート結合、アロファネート結合、ビュレット結合、ウレトンイミン結合、カルボジイミド結合、ウレタン結合、ウレア結合などを1以上含有する変性イソシアネートも使用できる。
これらは、いずれも単独であるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
これらのうち、低粘度で透明液状体が得られ、耐候性、耐久性に優れている点で、有機ポリイソシアネートが好ましく、さらに、脂肪族系ポリイソシアネート、脂環式系ポリイソシアネートが好ましく、特に、イソホロンジイソシアネートが好ましい。
また、一般にポリウレタン工業において公知の活性水素を含有する、数平均分子量500以上の、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等も挙げられる。
アミノアルコールとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−フェニルジエタノールアミンなどが挙げられる。
活性水素基含有化合物は、いずれもそれぞれ単独であるいは2種以上を組合わせて使用できる。
これらは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
オキサゾリジン環の加水分解触媒は、オキサゾリジン環を有する化合物が湿気と反応し加水分解をして活性水素を再生するのを促進させ、または再生した活性水素とイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進させて、本発明のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物の硬化速度を向上させるために添加するものであり、有機金属系触媒、有機カルボン酸系触媒、これらの酸無水物、p−トルエンスルホニルイソシアネート、p−トルエンスルホニルイソシアネートと水分との反応物、有機燐酸エステル化合物などを好適に挙げることができる。
オキサゾリジン環の加水分解触媒の使用量は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)100質量部(樹脂分)に対して、0.001〜10質量部が好ましく、さらに0.1〜5質量部が好ましい。0.001質量部未満ではオキサゾリジン環を有する化合物の加水分解を促進させる効果がなく、10質量部を超えると硬化性組成物の貯蔵安定性に悪影響を及ぼす。
これらのうち、可塑剤は硬化物表面に移行(ブリード)し難い点で、分子量500以上の高分子量タイプの可塑剤が好ましく、更に液状ポリウレタン樹脂が好ましい。
可塑剤は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)100質量部(樹脂分)に対して、1〜500質量部、特に10〜100質量部使用するのが好ましい。
(1)最初にコンクリート構造物の表面の脆弱層や、塵埃や異物を除去する。さらにコンクリート構造物の表面に突起物や段差がある場合、工具を使用して表面を平滑にする。コンクリート構造物の表面の補強層が形成される部分(被形成面)を平滑処理した後、ブラシ、エアーブローなどで被形成面を清掃し、塵埃や異物を除去する。
(2)次いで、清掃済みのコンクリート構造物の表面に、場合によりプライマーを塗布しプライマー層を形成する。プライマーをコンクリート構造物の表面に塗布する方法としては、スプレーガンによって噴射する方法、ローラーや刷毛もしくはレーキによって塗布する方法など各種採用できる。
(3)次いで、場合によりプライマー層が形成されたコンクリート構造物の表面に、本発明の一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布して樹脂塗膜を形成する。樹脂塗膜をコンクリート構造物の表面に形成する方法としては、ローラーや鏝もしくはレーキによって塗布する方法など各種採用できる。また、場合により、樹脂塗膜厚を確保するために、また、更なる樹脂塗膜層の補強のためにガラスクロス及び/又は繊維編み上げメッシュを樹脂塗膜中に埋設させて樹脂塗膜を形成することができる。
また、タイルを張り付けた壁面についても同様にして補強層を形成することができる。
トップコート層は、本発明の樹脂塗膜では特に必要としないが、用いることもできる。
攪拌機、温度計、窒素シール管および加熱・冷却装置付き反応容器に、窒素ガスを流しながらポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化学社製、PTG2000SN,平均分子量2000)78.1g、活性水素基及びエチレン性不飽和基を有する化合物としてペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製、アロニックスM305、分子量298)を2.3g、酢酸エチルを30.0g仕込み、攪拌しながらイソホロンジイソシアネート(デグサジャパン社製、VESTANAT IPDI、分子量222)を19.6g仕込み、さらに反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.02gを加え、70〜80℃で2時間攪拌しながら反応させ、滴定によるイソシアネート基含有量が理論値(2.92質量%)以下になった時点で反応を終了し、冷却してイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1を合成した。得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1は、R値2.05、滴定によるイソシアネート基含有量2.81質量%、25℃における粘度1200mPa・sの常温で透明液体であった。
(イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−2の合成)
(イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−3の合成)
攪拌機、温度計、窒素シール管および加熱・冷却装置付き反応容器に、窒素ガスを流しながらポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化学社製、PTG2000SN,平均分子量2000)46.8g、アロニックスM305を2.0g、アクリルポリオール(東亞合成社製、UH2032、平均分子量2000)を20.0g、酢酸エチルを30.0g仕込み、攪拌しながらイソホロンジイソシアネート(デグサジャパン社製、VESTANAT IPDI、分子量222)を31.2g仕込み、さらに反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.02gを加え、70〜80℃で2時間攪拌しながら反応させ、滴定によるイソシアネート基含有量が理論値(6.05質量%)以下になった時点で反応を終了し、冷却してイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−4を合成した。得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−4は、R値3.0、滴定によるイソシアネート基含有量5.98質量%、25℃における粘度500mPa・sの常温で透明液体であった。
攪拌機、温度計、窒素シール管および加熱・冷却装置付き反応容器に、ジエタノールアミンを435.0g入れた後、トルエンを183.3g加えた。この中に攪拌しながら更にイソブチルアルデヒド328.3gを加えた後、加温して110〜150℃で3時間脱水反応を続けて、エステル管により水74.5を除いた。次いで減圧して、過剰のイソブチルアルデヒド及びトルエンを除去して、水酸基含有オキサゾリジン化合物を得た。この水酸基含有オキサゾリジン化合物658.9g中に、ヘキサメチレンジイソシアネート341.0gを加え、80℃で8時間加熱し、滴定による実測イソシアネート基含有量が0.0質量%以下となった時点でウレタン化反応の終点とした。得られた反応生成物は常温で半透明の液体であった。
冷却装置及び窒素シール管付き混練容器に、窒素ガスを流しながら合成例1で得たイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1を130.0g、酢酸エチル2.0g、ヒンダードアミン系酸化防止剤(三共社製、サノールLS292)1.0g、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGANOX1010)1.0g、合成したウレタンビスオキサゾリジン16.9g、揺変性付与剤(日本アエロジル社製、アエロジル200(フュームドシリカ、比表面積200m2/g))12.1gを順次仕込み、均一になるまで混練した。次いで、30〜100hPaで減圧脱泡し、容器に充填、密封して、透明でペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
実施例1において、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1に替えてイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−2を130.0g、ウレタンビスオキサゾリジン30.1g、揺変性付与剤13.1gを使用した以外は同様にして、透明でペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
実施例1において、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1に替えてイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−3を130.0g、ウレタンビスオキサゾリジン37.8g、揺変性付与剤13.7gを使用した以外は同様にして、透明でペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
実施例1において、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−1に替えてイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーP−4を130.0g、ウレタンビスオキサゾリジン36.0g、揺変性付与剤13.6gを使用した以外は同様にして、透明でペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
実施例1において、揺変性付与剤を使用しない以外は同様にして、透明でペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
2液硬化型ポリウレタン系樹脂(ダイフレックス社製、商品名:CVスプレーR3、主剤:硬化剤=1:1(容量比))及びトップコート(ダイフレックス社製、商品名:レジトップ、主剤:硬化剤=1:3(重量比))を用いた。
ミゼロンB−500グレー塗料液(三井金属塗料化学社製、水酸基当量625g/eq、平均官能基数2.7のポリオール成分54質量部、二酸化チタン、二酸化珪素、マイカ、カーボンブラックからなる顔料40質量部、添加剤3質量部からなる塗料液、固形分100%)97質量部、二酸化チタン20質量部からなる成分Aを117質量部と、ミゼロンA−5000硬化剤(三井金属塗料化学社製ポリイソシアネート、イソシアネート基当量135、官能基数2.7、固形分100%)33質量部の成分Bを、卓上ディスパー1500rpmの条件で1分間混合攪拌し、次いで30〜100hPaで減圧脱泡して樹脂組成物を得た。
上記実施例1〜4及び比較例1〜3の樹脂組成物について、以下の性能試験を実施した。その結果を表1に示す。
(1)外観
コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を約2mmも厚みのシートにし、23℃50%相対湿度の標準状態で10日間養生して硬化物を作製した。この硬化物を目視観察により評価した。無色透明であるとき○、わずかに着色又はわずかな濁りがあるとき△、着色又は濁りがあるとき×とした。
(2)タックフリー時間
JIS A1439(1997、改正2002)「建築用シーリング材の試験方法」の「4.19 タックフリー試験」に準拠して、23℃50%相対湿度におけるタックフリー時間を測定した。
(3)タレ性
B8U型回転粘度計、ローターNo.7を使用し、25℃における粘度を10rpmと100rpmで測定し、コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布した際のタレ性の指標としてTI値(=10rpmの粘度値/100rpmの粘度値)を算出した。TI値4.0以上を○、TI値4.0未満を×と評価した。
(4)ゴム物性
伸び100%時の引張り応力:M100、切断時の引張強さ:Tb、切断時の伸び:Ebを、JIS K6251(1993)「加硫ゴムの引張試験方法」に準拠して測定した。コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を約2mmの厚みのシートにし、23℃50%相対湿度の標準状態で10日間硬化養生した。次に、シートからダンベル状4号形を使用して試験片を打ち抜き、引張試験を行った。
JIS B7753に規定するサンシャインウェザオメーター(ブラックパネル温度:63℃、シャワー18分/120分、スガ試験機株式会社製)を用いて評価した。試験片は、コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を約2mmの厚みのシートにし、23℃50%相対湿度の標準状態で10日間硬化養生した。次に、このシートから縦100mm×横50mm×厚さ2mmの短冊状に試験片を採取し、促進暴露試験に供した。試験片を目視により観察し、クラック・変色のない場合を○、クラック・変色がわずかに認められる場合を△、目視によるクラック・変色が認められる場合を×と評価した。
JIS K5600−4−7:1999「塗料一般試験方法の鏡面光沢度(60°)に準拠し、促進暴露試験養生後の試験片の鏡面光沢度(micro-TRI-gloss, BYK Gardner社)を初期値とし、これに対する促進暴露試験後の試験片の鏡面光沢度を保持率として評価した。保持率が80%以上を○、60%以上80%未満を△、60%未満を×と評価した。
JIS K5600−4−6:1999「塗料一般試験方法の測色(SCE)に準拠し、促進暴露試験養生後の試験片のL*a*b*(SPECTROPHTOMETER CM-2500d, KONIKA MINOLTA社製)を初期値とし、これに対する促進暴露試験後の試験片のL*a*b*をΔEで評価した。ΔE≦3を○、3<ΔE≦15を△、15<ΔEを×と評価した。
JHS−424;2004「はく落防止の押抜き試験方法」に準拠して行った。
下地として、JIS A 5372に規定されている上ぶた式U形側溝(ふた)の1種呼び名300(400×600×60mm)(以下、「U形ふた」という)を用いた。プライマーとして1液硬化型ウレタン系樹脂溶剤系プライマー(オート化学工業社製、商品名:OP−2531)を0.15kg/m2ローラー塗布し、23℃で1時間養生した。次に、樹脂塗膜厚を確保するためU形ふたプライマー塗布面上の四辺に厚さ2mm×幅10mmのバッカーを貼り枠を形成した。次にコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を枠内に塗布して23℃で7日間養生した。次に、補強層の形成された面の反対側が水中に漬かるように水中に半没させて、補強層を1週間養生した。次いで、補強層の形成されたU形ふたを、穿孔が形成されている側の面を上面として、スパン400mmにてH鋼上にガタがないように載置した。次いで、穿孔底面の中央部に鉛直、均等に荷重がかかるようにロードセルで穿孔底面に載荷した。速度5mm/minで載荷して押抜き試験をおこない、押抜き最大荷重(最大耐荷力)を測定した。最大60mm程度の変位までの剥落防止性能を確認した。日本道路公団試験研究規格「連続繊維シート接着の押抜き試験方法」に規定されている、ロードセルの変位10mm以上、最大耐荷力1.5kN以上というA種基準を満たす場合を○、ロードセルの変位10mm未満、最大耐荷力1.5kN未満を×と評価した。
次に具体的にコンクリート片及びタイルの剥落防止方法を示してその効果を示す。
日本道路公団試験研究規格「連続繊維シート接着の押抜き試験方法」に準拠して、コンクリート構造物又はタイルを張り付けた壁面の表面に形成される補強層の性能を評価した。下地としてU形ふた(400×600×60mm)を使用し、これを24時間水中に浸漬した。次いで、水中から取り出して、穿孔が形成されている側の面を底面とし、この底面と対向する面を表面として、この表面の水分をウェスで拭き取った。次いで、前記表面にプライマーを塗布し、日東紡製3軸ビニロンメッシュ(メッシュ幅2mm)1枚挟み樹脂塗膜を形成して補強層とした。プライマーとしては、1液硬化型ウレタン系樹脂溶剤系プライマー(オート化学工業社製、商品名:OP−2531)を用い、樹脂塗膜を形成する合成樹脂としては、実施例2の透明なペースト状のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を用いた。プライマーの使用量を0.2kg/m2とした。樹脂塗膜を形成する合成樹脂の樹脂塗膜の膜厚は、1回目がコア部とコア周辺部の実測平均膜厚1.95mm、2回目がコア部とコア周辺部の実測平均膜厚2.80mmであった。次いで、補強層形成後、補強層の形成された側が水中に漬かるように水中に半没させて、補強層を1週間養生した。次いで、補強層の形成されたU形ふたを、穿孔が形成されている側の面を上面として、スパン400mmにてH鋼上にガタがないように載置した。次いで、穿孔底面の中央部に鉛直・均等に荷重がかかるようにロードセルで穿孔底面に載荷した。速度5mm/minで載荷して押抜き試験をおこない、押抜き最大荷重(最大耐荷力)を測定した。最大60mm程度の変位までの剥落防止性能を確認した。その結果、1回目が最大荷重2.0kN、最大荷重時の変位17mm、損傷発生時の変位18mmであり、2回目が最大荷重2.3kN、最大荷重時の変位16mm、損傷発生時の変位36mmであった。これは、日本道路公団試験研究規格「連続繊維シート接着の押抜き試験方法」に規定されている、ロードセルの変位10mm以上、最大耐荷力1.5kN以上という基準を十分に満たしている。
実施例5において、日東紡製3軸ビニロンメッシュを使用しない以外は同様にして、コンクリート構造物又はタイルを張り付けた壁面の表面に形成される補強層の性能を評価した。樹脂塗膜を形成する合成樹脂の樹脂塗膜の膜厚は、1回目がコア部とコア周辺部の実測平均膜厚1.08mm、2回目がコア部とコア周辺部の実測平均膜厚1.37mmであった。押抜き試験の結果は、1回目が最大荷重3.2kN、最大荷重時の変位60mm、損傷発生時の変位60mmであり、2回目が最大荷重4.4kN、最大荷重時の変位60mm、損傷発生時の変位60mmであった。これは、日本道路公団試験研究規格「連続繊維シート接着の押抜き試験方法」に規定されている、ロードセルの変位10mm以上、最大耐荷力1.5kN以上という基準を十分に満たしている。
実施例5において、1液硬化型ウレタン系樹脂溶剤系プライマー(オート化学工業社製、商品名:OP−2531)に替えて、セメントモルタル含有エポキシ樹脂系素地調整材(商品名:タフガードE−Wフィラー、日本ペイント社製)を塗布量1.0kg/m2で鏝にて塗布して20℃で16時間養生し、更に、湿気硬化型ウレタン樹脂系プライマー(商品名:タフガードR−Mプライマー、日本ペイント社製)を塗布量0.15kg/m2でハケにて塗布して20℃で2時間養生した。次に、日東紡製3軸ビニロンメッシュを使用せず、実施例2の透明なコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物に替えて、ミゼロンB−500グレー塗料液(三井金属塗料化学社製、水酸基当量625g/eq、平均官能基数2.7のポリオール成分54質量部、二酸化チタン、二酸化珪素、マイカ、カーボンブラックからなる顔料40質量部、添加剤3質量部からなる塗料液、固形分100%)97質量部、二酸化チタン20質量部からなる成分Aを117質量部と、ミゼロンA−5000硬化剤(三井金属塗料化学社製ポリイソシアネート、イソシアネート基当量135、官能基数2.7、固形分100%)33質量部の成分Bを、卓上ディスパー1500rpmの条件で1分間混合攪拌して得た樹脂組成物を使用した。この樹脂組成物を塗布量1.4kg/m2(平均膜厚1.4mm)で鏝にて塗布して3時間養生した。更に、ウレタン系樹脂上塗り塗料(商品名:タフガードUD上塗り、日本ペイント社製)を塗布量0.12kg/m2でハケにて塗布して20℃で7日間養生した。その他は実施例5と同様にして押抜き試験を行った。その結果、10mmまでの変位で樹脂膜に亀裂が生じてしまい、基準を満たすことはできなかった。
実施例5、6及び比較例4で得られた結果を表2に示した。
Claims (9)
- イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と微粉状シリカからなる揺変性付与剤(B)とを含有し、塗布後に透明樹脂塗膜を形成する、コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- さらに湿分により加水分解して活性水素基を再生する基を含有する化合物(C)を含有する、請求項1に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- 前記湿分により加水分解して活性水素基を再生する基を含有する化合物(C)が、オキサゾリジン環を有する化合物である、請求項2に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- さらに溶剤(D)と耐候安定剤(E)とを含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)が、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート及び芳香脂肪族ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のポリイソシアネートから誘導されたものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)が、高分子のポリオールと、低分子のポリオールと、活性水素基及び光硬化性のエチレン性不飽和基をそれぞれ少なくとも1個以上有する化合物とからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の活性水素含有化合物と、ポリイソシアネートを、水酸基に対してイソシアネート基が過剰な条件で反応させて得られたものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物。
- コンクリート構造物又はタイルを張り付けた壁面の表面に補強層を形成してコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布して樹脂塗膜を形成する工程、を含むことを特徴とする方法。
- コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布する前に、プライマーを塗布してプライマー層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
- 予めガラスクロス及び/又は繊維編み上げメッシュを配置してからコンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物を塗布して樹脂塗膜を形成し、樹脂塗膜中にガラスクロス及び/又は繊維編み上げメッシュを埋没させた補強層を形成することを特徴とする、請求項7又は8に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125657A JP5638841B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 |
BR112012030426A BR112012030426A2 (pt) | 2010-06-01 | 2011-06-01 | composição de resina de poliuretano do tipo de componente único para evitar o desprendimento de pedaços de concreto e azulejos e método para evitar o desprendimento de pedaços de concreto e azulejos usando a mesma |
CN201180035124.8A CN103025683B (zh) | 2010-06-01 | 2011-06-01 | 混凝土片及瓷砖的剥落防止用单组分型聚氨酯树脂组合物及使用了其的防止混凝土片及瓷砖的剥落的方法 |
PCT/JP2011/062590 WO2011152450A1 (ja) | 2010-06-01 | 2011-06-01 | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 |
EP11789852.8A EP2578554A4 (en) | 2010-06-01 | 2011-06-01 | POLYURETHANE RESIN COMPOUND WITH A SINGLE COMPONENT FOR PREVENTING THE PELLETING OF CONCRETE SHEETS AND TILES AND METHOD FOR PREVENTING THE SELF-LEAF AND CONCRETE TILES PELAGING USING THE SAME |
US13/692,771 US9822278B2 (en) | 2010-06-01 | 2012-12-03 | One-component type polyurethane resin composition for preventing detachment of concrete pieces and tiles and method for preventing detachment of concrete pieces and tiles using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125657A JP5638841B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011252292A JP2011252292A (ja) | 2011-12-15 |
JP5638841B2 true JP5638841B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=45066808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010125657A Active JP5638841B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9822278B2 (ja) |
EP (1) | EP2578554A4 (ja) |
JP (1) | JP5638841B2 (ja) |
CN (1) | CN103025683B (ja) |
BR (1) | BR112012030426A2 (ja) |
WO (1) | WO2011152450A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6287837B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6065199B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-01-25 | 清水建設株式会社 | 橋梁 |
JP5662498B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2015-01-28 | 矢作建設工業株式会社 | コンクリート構造物及びコンクリート表面の被覆方法 |
AT14500U1 (de) * | 2014-06-27 | 2015-12-15 | Fuchs Josef Engelbert | Verfahren zur Herstellung einer Schutzbeschichtung auf Betonoberflächen, insbesondere auf Tunnelwänden |
BR112017000946B1 (pt) * | 2014-07-25 | 2021-10-13 | Dow Global Technologies Llc | Adesivo estrutural de um componente e método para ligar partes revestidas ou pintadas feitas de plásticos reforçados com fibra |
ES2660826T3 (es) * | 2014-09-15 | 2018-03-26 | Wed S.R.L. | Sistema de funda decorativa estanca al agua para paredes de ambientes húmedos, y método para hacerlo |
JP2016079584A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 株式会社杉孝 | チェーン吊金具 |
JP6573826B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2019-09-11 | オート化学工業株式会社 | 一液型塗り床材 |
JP6437322B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2018-12-12 | 大日本塗料株式会社 | ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法 |
JP6579932B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-09-25 | 名工建設株式会社 | 剥落防止工法 |
JP6261559B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2018-01-17 | 大日本塗料株式会社 | コンクリート剥落防止工法 |
EP3436665B1 (en) * | 2016-03-30 | 2022-06-22 | Foamrox As | A tunnel wall element and a method of assembling tunnel walls comprising the tunnel wall elements |
JP6684175B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-04-22 | 大日本塗料株式会社 | コンクリート剥落防止工法 |
JP6721238B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2020-07-08 | 株式会社シクソン | コンクリート構造物の剥落防止構造及びその施工方法 |
RU2729367C1 (ru) * | 2017-02-14 | 2020-08-06 | Селлоз | Способ изготовления водоотталкивающего элемента и его использование |
KR101897910B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2018-09-12 | 홍용석 | 고침투성을 가진 그루빙용 미끄럼방지 조성물 |
JP7617587B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2025-01-20 | オート化学工業株式会社 | 一液型硬化性組成物及び一液型硬化性組成物の硬化物 |
JP6955959B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2021-10-27 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁誘導加熱用剥落防止シート、接着構造物及びその製造方法、並びに、構造物の製造方法 |
DE202017006477U1 (de) * | 2017-12-17 | 2018-07-20 | Kolja Kuse | Armierung für zementbasierte Strukturen |
JP7075813B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-05-26 | Ube株式会社 | 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法 |
JP7398208B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-12-14 | コニシ株式会社 | コンクリート片の剥落防止工法 |
CN113845332A (zh) * | 2021-10-14 | 2021-12-28 | 勤山(上海)机场场道工程技术有限公司 | 一种聚氨酯混凝土制备方法及其用于机场道面快速修补方法 |
WO2024075611A1 (ja) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Agc株式会社 | 積層体 |
JP7385322B1 (ja) * | 2023-04-27 | 2023-11-22 | Kfケミカル株式会社 | 一液型湿気硬化性ウレタン樹脂 |
JP7546990B1 (ja) * | 2024-03-04 | 2024-09-09 | Kfケミカル株式会社 | 一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物およびそれを用いた塗料 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244174A (en) | 1975-10-06 | 1977-04-06 | Hitachi Ltd | Plasma treatment device |
US4539345A (en) * | 1985-02-04 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Moisture-curable polyurethane composition |
US5473043A (en) * | 1993-04-09 | 1995-12-05 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Moisture-curable urethane resin compositions |
JPH08199061A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | 一液型揺変性ポリウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤 |
JP3597294B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2004-12-02 | 横浜ゴム株式会社 | 新規潜在性硬化剤およびそのポリウレタン樹脂組成物 |
JP3080568B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2000-08-28 | サン・ロード株式会社 | コンクリ−ト橋梁の補強方法およびこれに用いる固定具 |
AR005429A1 (es) * | 1996-01-11 | 1999-06-23 | Essex Specialty Prod | Prepolimeros de poliuretano, composiciones adhesivas en un solo envase que incluyen dichos prepolimeros y procedimiento para adherir substratos con dichascomposiciones |
JP3772403B2 (ja) * | 1996-08-05 | 2006-05-10 | ソニー株式会社 | 顔料およびこれを用いた顔料インク |
US6255433B1 (en) * | 1998-06-19 | 2001-07-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | One-package thixotropic polyurethane resin composition |
JP3608720B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2005-01-12 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤 |
CN1259243C (zh) * | 2001-12-03 | 2006-06-14 | 白石工业株式会社 | 提供触变性的材料以及糊状树脂组合物 |
JP4027762B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2007-12-26 | 横浜ゴム株式会社 | 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法 |
DE10331483A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-02-10 | Construction Research & Technology Gmbh | Fluormodifizierte ein- oder zweikomponentige Polyurethanharze, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
JP2005213844A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | コンクリート表面構造体及びその構築方法 |
JP4780938B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-09-28 | 日本ペイント株式会社 | コンクリート剥落防止方法 |
JP5017789B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-09-05 | Dic株式会社 | 土木建築用光硬化性パテ組成物 |
JP2007247290A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Kansai Paint Co Ltd | コンクリート剥落防止表面被覆工法 |
KR101124149B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2012-03-21 | (주)엘지하우시스 | 천연석 복합 패널 |
-
2010
- 2010-06-01 JP JP2010125657A patent/JP5638841B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-01 EP EP11789852.8A patent/EP2578554A4/en not_active Withdrawn
- 2011-06-01 BR BR112012030426A patent/BR112012030426A2/pt active Search and Examination
- 2011-06-01 WO PCT/JP2011/062590 patent/WO2011152450A1/ja active Application Filing
- 2011-06-01 CN CN201180035124.8A patent/CN103025683B/zh active Active
-
2012
- 2012-12-03 US US13/692,771 patent/US9822278B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130101744A1 (en) | 2013-04-25 |
JP2011252292A (ja) | 2011-12-15 |
WO2011152450A1 (ja) | 2011-12-08 |
EP2578554A1 (en) | 2013-04-10 |
BR112012030426A2 (pt) | 2016-11-01 |
EP2578554A4 (en) | 2015-07-15 |
CN103025683A (zh) | 2013-04-03 |
CN103025683B (zh) | 2016-07-06 |
US9822278B2 (en) | 2017-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638841B2 (ja) | コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法 | |
JP5345281B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4937595B2 (ja) | 一液型湿気硬化性組成物、シーリング材組成物及び接着剤組成物 | |
JP6687830B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5423034B2 (ja) | この上に更に上塗り塗装を行うための一液型熱硬化性組成物及びそれを用いた鋼板接合構造体の被覆、塗装方法 | |
JP2005206722A (ja) | 一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP5578406B2 (ja) | 外壁目地部上塗り塗膜の抗菌性、防カビ性を向上させる一液型湿気硬化性シーリング材組成物、及びこれを用いて外壁目地部上塗り塗膜の抗菌性、防カビ性を向上させる方法 | |
JP6687875B1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4907218B2 (ja) | 一液型ウレタン系湿気硬化性接着剤 | |
JP5014039B2 (ja) | 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材 | |
JP6678856B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7267580B2 (ja) | 硬化性組成物ならびにそれを用いたタイル補修方法およびタイル改修方法 | |
JP5200359B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5241993B2 (ja) | 硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP5817868B2 (ja) | 湿気硬化型組成物 | |
JP2014047585A (ja) | 住宅用コンクリート部材および住宅用コンクリート部材の劣化防止工法 | |
JP2018193536A (ja) | シーリング材組成物、シーリング目地構造、シーリング目地構造の施工方法 | |
JP5597912B2 (ja) | 1成分形室温硬化型シーリング材およびウレイレン基含有有機化合物の使用方法 | |
JP4744230B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP2005036034A (ja) | 硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP2005120174A (ja) | 硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP5561307B2 (ja) | 湿気硬化型シーリング材 | |
JP2019156892A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4996942B2 (ja) | 一液湿気硬化性組成物、シーリング材及び塗膜防水材 | |
JP5096039B2 (ja) | 湿気硬化性組成物及び湿気硬化性シーリング材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |