JP6249868B2 - 半導体基板及び半導体素子 - Google Patents
半導体基板及び半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249868B2 JP6249868B2 JP2014086397A JP2014086397A JP6249868B2 JP 6249868 B2 JP6249868 B2 JP 6249868B2 JP 2014086397 A JP2014086397 A JP 2014086397A JP 2014086397 A JP2014086397 A JP 2014086397A JP 6249868 B2 JP6249868 B2 JP 6249868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor substrate
- concentration
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 69
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 135
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 133
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 39
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
- H01L21/2003—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/854—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs further characterised by the dopants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
GaN層のうち下部の層(高抵抗層)は、縦方向及び横方向の電気抵抗を高めることで、トランジスタのオフ特性向上、縦方向リークの抑制により高耐圧化が可能となる。そのためGaN層に炭素をドープし、GaN結晶中に深い準位を形成し、n型の伝導を抑制させる。
一方、GaN層のうち上部の層は、チャネル層として機能し、キャリアをトラップさせる準位が形成されると電流コラプス(出力電流特性の再現性が劣化する現象)の要因となりうるため、炭素等の濃度を十分低下させる必要がある(特許文献1−3参照)。
また、特許文献5には、寄生容量を低減させるとともに高耐圧化させるために、GaN層にFeを添加することが開示されている。
図9−10からわかるように、成長温度を下げると高抵抗層の炭素濃度を増加させることができるが、逆に高抵抗層の結晶性が低くなっている。
第1の領域が第2の領域の遷移金属濃度より高い濃度で遷移金属を含むことで、炭素濃度の低い第1の領域において縦方向リーク電流の増加を抑制することができるとともに、第1の領域の結晶性をさらに高くすることができ、これにより第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性をさらに改善することができる。
第1の領域の遷移金属濃度がこのような濃度範囲であれば、第1の領域における縦方向リーク電流の増加を確実に抑制することができ、第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を確実に改善することができる。
第1の領域が遷移金属を含む場合に、第1の領域の厚さがこのような範囲であれば、第1の領域の高抵抗を維持しながら、第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を改善することができる。
第1の領域が遷移金属を含まない場合に、第1の領域の厚さがこのような範囲であれば、縦方向リーク電流の抑制を維持しながら、第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を改善することができる。
このように結晶性の高い第1の領域をよりバッファ層側に(すなわち、より基板側に)設けることにより、第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性をより効果的に改善することができる。
第1の領域及び第2の領域の炭素濃度として、このような濃度範囲を好適に用いることができる。
図1は本発明の実施態様の一例を示す半導体基板の深さ方向の濃度分布を示した図であり、図2は本発明の半導体基板の断面図である。
ここで、基板12は、例えば、Si又はSiCからなる基板である。また、バッファ層14は、例えば、窒化物系半導体からなる第一の層と、第一の層と組成の異なる窒化物系半導体からなる第二の層とが繰り返し積層された積層体で構成されるバッファ層である。
第一の層は例えば、AlyGa1−yNからなり、第二の層は例えば、AlxGa1−xN(0≦x<y≦1)からなる。
具体的には、第一の層はAlNとすることができ、第二の層はGaNとすることができる。
なお、図1において、高抵抗層15が遷移金属を含んでいる場合を示しているが、高抵抗層15は遷移金属を含んでいなくてもよい。
高抵抗層15が、バッファ層14よりも炭素濃度が低い低炭素層16と、低炭素層16とチャネル層18との間に設けられ低炭素層16よりも炭素濃度が高い高炭素層17とを有することで、高抵抗層15の高抵抗を維持しながら結晶性を高くすることができ、それによってリーク電流を低減させるとともに、その上に形成されるチャネル層18の結晶性も高くすることでチャネル層における電子移動度の低下や電流コラプスの発生を抑制できる。
このように、遷移金属としてFeを好適に用いることができる。なお、遷移金属としてSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn等を用いることもできる。
低炭素層16が高炭素層17より高い濃度で遷移金属を含むことで、炭素濃度の低い低炭素層16において縦方向リーク電流の増加を抑制することができるとともに、低炭素層16の結晶性をさらに高くすることができ、これにより第1の領域より上に形成される窒化物系半導体の結晶性をさらに改善することができる。
低炭素層16の遷移金属濃度がこのような濃度範囲であれば、低炭素層16における縦方向リーク電流の増加を確実に抑制することができ、低炭素層16より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を確実に改善することができる。
低炭素層16が遷移金属を含む場合に、低炭素層16の厚さがこのような範囲であれば、低炭素層16の高抵抗を維持しながら、低炭素層16より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を改善することができる。
低炭素層16が遷移金属を含まない場合に、低炭素層16の厚さがこのような薄い範囲であれば、縦方向リーク電流の抑制を維持しながら、低炭素層16より上に形成される窒化物系半導体の結晶性を改善することができる。
このように結晶性の高い低炭素層16をよりバッファ層14側(すなわち、より基板12側に)設けることにより、低炭素層16より上に形成される窒化物系半導体の結晶性をより効果的に改善することができる。
第1の領域及び第2の領域の炭素濃度として、このような濃度範囲を好適に用いることができる。
図3は本発明の実施態様の一例を示す半導体素子の断面図である。
半導体素子11は、本発明の半導体基板10を用いて作製されたものであり、能動層22上に設けられた第一電極26、第二電極28、制御電極30を有している。
半導体素子11において、第一電極26及び第二電極28は、第一電極26から、チャネル層18内に形成された二次元電子ガス層24を介して、第二電極28に電流が流れるように配置されている。
第一電極26と第二電極28との間に流れる電流は、制御電極30に印可される電位によってコントロールすることができる。
図1に示す深さ方向の濃度分布を有する図2に示すような半導体基板を作製した。ただし、遷移金属としてFeを用い、低炭素層16における炭素濃度は、5×1017atoms/cm3とし、高炭素層17における炭素濃度は2×1018atoms/cm3とし、低炭素層16におけるFeの濃度は、3×1018atoms/cm3とした。また、低炭素層16の厚さは500nmとし、高炭素層17の厚さは1600nmとした。
作製された半導体基板を用いて図3に示すような半導体素子を作製した。
図4に示す深さ方向の濃度分布を有する図2に示すような半導体基板を作製した。ただし、高抵抗層15には遷移金属を添加せず、低炭素層16における炭素濃度は、3×1017atoms/cm3とし、高炭素層17における炭素濃度は2×1018atoms/cm3とした。また、低炭素層16の厚さは100nmとし、高炭素層17の厚さは1600nmとした。
作製された半導体基板を用いて図3に示すような半導体素子を作製した。
実施例2と同様にして半導体基板を作製した。ただし、低炭素層16の厚さは200nmとし、高炭素層17の厚さは1500nmとした。
作製した半導体基板において、低炭素層16上の0002方向のGaN層(高炭素層17を含む)の結晶性をX線回折を用いて測定した。その結果を図8に示す。
作製された半導体基板を用いて図3に示すような半導体素子を作製した。
実施例2と同様にして半導体基板を作製した。ただし、低炭素層16の厚さは400nmとし、高炭素層17の厚さは1300nmとした。
作製した半導体基板において、低炭素層16上の0002方向のGaN層(高炭素層17を含む)の結晶性をX線回折を用いて測定した。その結果を図8に示す。
作製された半導体基板を用いて図3に示すような半導体素子を作製した。
実施例2と同様にして半導体基板を作製した。ただし、低炭素層16は形成せずに、高炭素層17の厚さは1700nmとした。
作製した半導体基板において、高炭素層17を含む0002方向のGaN層の結晶性をX線回折を用いて測定した。その結果を図8に示す。
作製された半導体基板を用いて図3に示すような半導体素子(ただし、低炭素層16は形成されていない)を作製した。
図5(a)に示す深さ方向の濃度分布を有する図6に示すような半導体基板を作製した。
図5−6に示す半導体基板10’は、高抵抗層15がさらに、炭素濃度が低炭素層16より高い高炭素層(第3の領域)19をバッファ層14と低炭素層16との間に含んでいることを除いて、図4、図2に示す半導体基板10と同様の構成となっている。ただし、高抵抗層15には遷移金属を添加せず、低炭素層16における炭素濃度は、3×1017atoms/cm3とし、高炭素層17における炭素濃度は2×1018atoms/cm3とし、高炭素層19における炭素濃度は2×1018atoms/cm3とした。また、低炭素層16の厚さは100nmとし、高炭素層17の厚さは800nmとし、高炭素層19の厚さは800nmとした。
なお、図5(b)に示すように、低炭素層16と高炭素層17との間に炭素濃度が徐々に増加する遷移領域21を設けてもよい。
作製された半導体基板を用いて図7に示すような半導体素子を作製した。
図7に示す半導体素子11’は、高抵抗層15がさらに、炭素濃度が低炭素層16より高い高炭素層(第3の領域)19をバッファ層14と低炭素層16との間に含んでいることを除いて、図3の半導体素子11と同様の構成となっている。
さらに、実施例1−5の半導体素子において、比較例の半導体素子と比較して縦方向リーク電流が減少し、チャネル層において電子移動度の低下や電流コラプスの発生が抑制されていることが確認できた。
例えば、各実施形態において、低炭素層16、高炭素層17、19の各層のいずれか1つが基板12側からチャネル18側に向かって炭素濃度が徐々に増加していてもよい。
14…バッファ層、 15…高抵抗層、 16…低炭素層(第1の領域)、
17…高炭素層(第2の領域)、 18…チャネル層、
19…高炭素層(第3の領域)、 20…バリア層、 21…遷移領域、
22…能動層、 24…二次元電子ガス層、 26…第一電極、 28…第二電極、
30…制御電極。
Claims (7)
- 基板と、
前記基板上の窒化物系半導体からなり、炭素を含むバッファ層と、
前記バッファ層上の窒化物系半導体からなり、炭素を含む高抵抗層と、
前記高抵抗層上の窒化物系半導体からなるチャネル層と
を有する半導体基板であって、
前記高抵抗層は、
前記バッファ層よりも炭素濃度が低い第1の領域と、
前記第1の領域と前記チャネル層との間に設けられ、前記第1の領域よりも炭素濃度が高い第2の領域と
を有し、
前記第1の領域が遷移金属を含み、前記第1の領域の遷移金属濃度が前記第2の領域の遷移金属濃度より高いことを特徴とする半導体基板。 - 前記第1の領域の遷移金属濃度が、1×1017atoms/cm3以上、1×1020atoms/cm3以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
- 前記第1の領域の遷移金属濃度が、1×1018atoms/cm3以上、1×1019atoms/cm3以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体基板。
- 前記第1の領域が遷移金属を含み、前記第1の領域の厚さが3nm以上、3000nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体基板。
- 前記第1の領域は、前記バッファ層と接していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体基板。
- 前記第1の領域の炭素濃度が1×1018atoms/cm3未満であり、前記第2の領域の炭素濃度が1×1018atoms/cm3以上、1×1019atoms/cm3以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体基板。
- 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体基板を用いて作製された半導体素子であって、前記チャネル層上に電極が設けられているものであることを特徴とする半導体素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086397A JP6249868B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 半導体基板及び半導体素子 |
KR1020167028953A KR102121097B1 (ko) | 2014-04-18 | 2015-03-12 | 반도체 기판 및 반도체 소자 |
US15/302,684 US9876101B2 (en) | 2014-04-18 | 2015-03-12 | Semiconductor substrate and semiconductor device |
CN201580020389.9A CN106233440B (zh) | 2014-04-18 | 2015-03-12 | 半导体基板和半导体元件 |
PCT/JP2015/001371 WO2015159481A1 (ja) | 2014-04-18 | 2015-03-12 | 半導体基板及び半導体素子 |
TW104109013A TWI596765B (zh) | 2014-04-18 | 2015-03-20 | Semiconductor substrate and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086397A JP6249868B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 半導体基板及び半導体素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207624A JP2015207624A (ja) | 2015-11-19 |
JP2015207624A5 JP2015207624A5 (ja) | 2016-11-17 |
JP6249868B2 true JP6249868B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=54323709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014086397A Active JP6249868B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 半導体基板及び半導体素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9876101B2 (ja) |
JP (1) | JP6249868B2 (ja) |
KR (1) | KR102121097B1 (ja) |
CN (1) | CN106233440B (ja) |
TW (1) | TWI596765B (ja) |
WO (1) | WO2015159481A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6654957B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2020-02-26 | ローム株式会社 | 窒化物半導体デバイス |
CN107546260A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 江西省昌大光电科技有限公司 | 一种半绝缘GaN薄膜及其制备方法 |
JP6759886B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-09-23 | 富士通株式会社 | 半導体結晶基板、半導体装置、半導体結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP6615075B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2019-12-04 | サンケン電気株式会社 | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 |
EP3486939B1 (en) | 2017-11-20 | 2020-04-01 | IMEC vzw | Method for forming a semiconductor structure for a gallium nitride channel device |
CN113424326B (zh) * | 2019-02-01 | 2024-06-14 | 苏州晶湛半导体有限公司 | 一种半导体结构及其制备方法 |
JP7393138B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-12-06 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物積層体 |
JP7269190B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-05-08 | 株式会社東芝 | 窒化物結晶、光学装置、半導体装置、窒化物結晶の製造方法 |
CN111952365A (zh) * | 2020-08-14 | 2020-11-17 | 中国科学院半导体研究所 | 碳掺杂调控的GaN基HEMT外延结构及其制作方法 |
JP7388422B2 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-11-29 | 信越半導体株式会社 | 窒化物半導体基板の製造方法 |
WO2023127520A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
CN119013443A (zh) * | 2022-03-14 | 2024-11-22 | 三菱化学株式会社 | GaN外延基板 |
CN119384879A (zh) * | 2022-06-28 | 2025-01-28 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589043B2 (ja) | 2004-07-14 | 2010-12-01 | 株式会社日立国際電気 | データ伝送装置 |
JP4653671B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP4792814B2 (ja) | 2005-05-26 | 2011-10-12 | 住友電気工業株式会社 | 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法 |
US9331192B2 (en) * | 2005-06-29 | 2016-05-03 | Cree, Inc. | Low dislocation density group III nitride layers on silicon carbide substrates and methods of making the same |
JP5064824B2 (ja) | 2006-02-20 | 2012-10-31 | 古河電気工業株式会社 | 半導体素子 |
JP4531071B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2010-08-25 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置 |
JP4234180B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2009-03-04 | 三菱電機株式会社 | 窒化物系半導体積層構造の製造方法および半導体光素子の製造方法 |
JP4462330B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-05-12 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物電子デバイス |
JP2010123725A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sanken Electric Co Ltd | 化合物半導体基板及び該化合物半導体基板を用いた半導体装置 |
JP5188545B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-04-24 | コバレントマテリアル株式会社 | 化合物半導体基板 |
JP5696392B2 (ja) | 2010-07-29 | 2015-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP6024075B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-11-09 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2012066701A1 (ja) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
JP2013033930A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-02-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体素子、及び、iii族窒化物半導体素子の製造方法 |
US8796738B2 (en) | 2011-09-21 | 2014-08-05 | International Rectifier Corporation | Group III-V device structure having a selectively reduced impurity concentration |
KR101262726B1 (ko) * | 2011-12-30 | 2013-05-09 | 일진엘이디(주) | 탄소 도핑된 p형 질화물층을 포함하는 질화물계 발광소자 제조 방법 |
JP6002508B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-10-05 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体ウェハ |
WO2015008532A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2015053328A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP6283250B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-02-21 | サンケン電気株式会社 | 半導体基板及び半導体素子 |
-
2014
- 2014-04-18 JP JP2014086397A patent/JP6249868B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-12 CN CN201580020389.9A patent/CN106233440B/zh active Active
- 2015-03-12 KR KR1020167028953A patent/KR102121097B1/ko active IP Right Grant
- 2015-03-12 WO PCT/JP2015/001371 patent/WO2015159481A1/ja active Application Filing
- 2015-03-12 US US15/302,684 patent/US9876101B2/en active Active
- 2015-03-20 TW TW104109013A patent/TWI596765B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015207624A (ja) | 2015-11-19 |
CN106233440A (zh) | 2016-12-14 |
KR102121097B1 (ko) | 2020-06-09 |
CN106233440B (zh) | 2019-09-27 |
KR20160141756A (ko) | 2016-12-09 |
TWI596765B (zh) | 2017-08-21 |
US9876101B2 (en) | 2018-01-23 |
WO2015159481A1 (ja) | 2015-10-22 |
TW201541635A (zh) | 2015-11-01 |
US20170033209A1 (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249868B2 (ja) | 半導体基板及び半導体素子 | |
TWI614895B (zh) | 半導體基板及半導體元件 | |
KR102174546B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스를 설계하는 방법 | |
JP6539128B2 (ja) | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法 | |
US9793363B1 (en) | GaN semiconductor device comprising carbon and iron | |
US20130256681A1 (en) | Group iii nitride-based high electron mobility transistor | |
US20170263769A1 (en) | Iii-nitride transistor with enhanced doping in base layer | |
US20160211357A1 (en) | Semiconductor device | |
US20150325680A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
WO2012029292A1 (ja) | 半導体基板、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび半導体基板の製造方法 | |
JP6197344B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105990419A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2016134563A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015201575A (ja) | 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法、半導体基板、並びに半導体素子 | |
JP2013243196A (ja) | ダイオードの設計方法、ダイオード、及び、ダイオードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6249868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |