JP6615075B2 - 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 - Google Patents
半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6615075B2 JP6615075B2 JP2016180857A JP2016180857A JP6615075B2 JP 6615075 B2 JP6615075 B2 JP 6615075B2 JP 2016180857 A JP2016180857 A JP 2016180857A JP 2016180857 A JP2016180857 A JP 2016180857A JP 6615075 B2 JP6615075 B2 JP 6615075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- concentration
- average
- iron
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/472—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having lower bandgap active layer formed on top of wider bandgap layer, e.g. inverted HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
- H01L21/02507—Alternating layers, e.g. superlattice
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02581—Transition metal or rare earth elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/87—FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/351—Substrate regions of field-effect devices
- H10D62/357—Substrate regions of field-effect devices of FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
なお、半導体デバイス用基板上にソース電極S、ドレイン電極D、ゲート電極Gを設けることにより、半導体デバイスが得られる。
高抵抗化に用いたFeが上部のチャネル層に導入されないようにする構造が、例えば、特許文献2−4に開示されている。
また、上記の問題を解決するために、バッファ層に炭素を含有させることで、高温動作時の横方向のリーク電流を抑制できるが、炭素の平均濃度を上げ過ぎると、バッファ層の結晶性が低下し、電流コラプス現象が悪化しやすくなるという問題があった。
ここで、シリコン系基板12は、例えば、Si又はSiCからなる基板である。
シリコン系基板12と、バッファ層15の間にAlNからなる初期層13を設けてもよい。
ここで、第1の領域15aを、鉄がガスドーピングされた領域とすることができる。
バッファ層15を高耐圧化するためには、炭素よりも鉄を混入させた方がよい。しかしながら、鉄濃度は炭素濃度よりも急峻に降下させることはできない。そこで、バッファ層15の上面での鉄濃度を十分低下させるため、第1の領域の鉄濃度を第2の領域の鉄濃度より高くする。一方、炭素濃度は比較的急峻に濃度変化させることができるので、第2の領域の炭素濃度を第1の領域の炭素濃度より高くする。これにより、第2の領域で鉄の濃度を下げたことによって耐圧の低下を抑制できる。
さらに第2の領域15bの厚さは1.5μm以下とすることで、クラックを抑制しつつ、結晶性が高く、高温動作時の横方向リーク電流を良好に抑制できる。
図4に示す半導体デバイス11は、図1を用いて上記で説明した半導体デバイス用基板10の上に、ソース電極30、ドレイン電極31、及び、ゲート電極32を設けたものである。半導体デバイス11は、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)である。
ソース電極30及びドレイン電極31は、チャネル層26とバリア層27との間の境界面の近傍に形成される二次元電子ガス層28に電気的に接続され、ソース電極30から、二次元電子ガス層28を介して、ドレイン電極31に電流が流れるように配置されている。ソース電極30とドレイン電極31との間に流れる電流は、ゲート電極32に印加される電位によってコントロールすることができる。
なお、本発明は、HEMT以外の横型デバイス(MOSFET等)にも適用することができる。
このバッファ層15を形成する工程は、炭素と鉄を含む第1の領域15aを形成する工程と、第1の領域15a上に、第1の領域15aよりも鉄の平均濃度が低く、第1の領域15aよりも炭素の平均濃度が高い第2の領域15bを形成する工程とを含んでいる。
また、バッファ層15を形成する工程において、第2の領域15bの炭素の平均濃度を、前記第1の領域の鉄の平均濃度より低くする。
ここで、第1の領域15aの形成が終了した時点で、鉄のドーピングを止めて、これ以降に形成される膜中の鉄濃度を基板12側からデバイス能動層29側に向かって減少させることができる。鉄のドーピングを止めた後、成長温度を下げて炭素の平均濃度が高い第2の領域を形成する。なお、鉄のドーピングを止めてしばらく窒化物半導体層を形成した後に成長温度を下げて第2の領域を形成することで、図3の第3の領域15cを、第1の領域15aと第2の領域15bの間に設けることができる。
また、炭素の添加は、窒化物系半導体層をMOVPE(有機金属気相成長)法によって成長させるときに、原料ガス(TMG(トリメチルガリウム)等)に含まれる炭素が膜中に取り込まれることによって行われるものであるが、プロパン等のドーピングガスによって行うこともできる。
具体的には、高抵抗層16上に、GaNからなるチャネル層26と、AlGaNからなるバリア層27をこの順にMOVPE法により形成する。チャネル層26の膜厚は例えば、50〜4000nmであり、バリア層27の膜厚は例えば、10〜50nmである。
このようにして、図1の半導体デバイス用基板10が得られる。
図5、6で説明した半導体デバイス用基板の製造方法を用いて、半導体デバイス用基板を作製した。ただし、初期層として基板12上にAlNからなる初期層13を形成し、初期層13上に第1の領域15aとして、Feドープした層(鉄濃度:1×1018atoms/cm3以上)を形成した。第1の領域15aは、図2(b)に示すような積層構造とし、AlN層17とGaN層18とが8ペア交互に積層された積層体19と、GaN挿入層20が6ペア交互に積層された積層構造とした。
なお、第2の領域15bの炭素濃度を高くするために、第2の領域15bの成長温度を第1の領域15aの成長温度より50度低くした。このとき、第2の領域15bの成長温度に合わせて成長レート変動を補正し、第2の領域15bにおける膜厚比率を第1の領域15aにおける膜厚比率と同じになるように調整した。
12…シリコン系基板(基板)、 13…初期層、
15、15’、15”…バッファ層、 15a…第1の領域、 15b…第2の領域、
15c…第3の領域、 16…高抵抗層、 17…第1の層(AlN層)、
18…第2の層(GaN層)、 19…積層体、 20…GaN挿入層、
26…チャネル層、 27…バリア層、 28…2次元電子ガス層、
29…デバイス能動層、 30…ソース電極、 31…ドレイン電極、
32…ゲート電極、
111…シリコン基板、 112…第1の半導体層、 113…第2の半導体層、
114…バッファ層、 115…チャネル層、 116…バリア層、
S…ソース電極、 D…ドレイン電極、 G…ゲート電極。
Claims (14)
- 基板と、
該基板上に設けられ、窒化物半導体からなるバッファ層と、
前記バッファ層上に設けられた窒化物半導体層からなるデバイス能動層と
を有する半導体デバイス用基板であって、
前記バッファ層は
炭素と鉄を含む第1の領域と、
前記第1の領域上にあって、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低く、前記第1の領域よりも炭素の平均濃度が高い第2の領域と
を有し、
前記第2の領域の炭素の平均濃度は前記第1の領域の鉄の平均濃度より低く、
前記第1の領域及び前記第2の領域はAl又はGa又はその両方を含み、前記第1の領域の平均Al濃度は、前記第2の領域の平均Al濃度より低いことを特徴とする半導体デバイス用基板。 - 基板と、
該基板上に設けられ、窒化物半導体からなるバッファ層と、
前記バッファ層上に設けられた窒化物半導体層からなるデバイス能動層と
を有する半導体デバイス用基板であって、
前記バッファ層は
炭素と鉄を含む第1の領域と、
前記第1の領域上にあって、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低く、前記第1の領域よりも炭素の平均濃度が高い第2の領域と
を有し、
前記第2の領域の炭素の平均濃度は前記第1の領域の鉄の平均濃度より低く、
前記第2の領域の炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和、及び、前記第1の領域の炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和より小さい炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和を有する第3の領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間に備えることを特徴とする半導体デバイス用基板。 - 前記第1の領域は前記バッファ層の下面を含み、
前記第2の領域は前記バッファ層の上面を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体デバイス用基板。 - 前記第1の領域における炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和は、前記第2の領域における炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。
- 前記第1の領域は前記第2の領域よりも厚いことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。
- 前記第1の領域は組成の異なる複数の窒化物半導体層を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。
- 前記第2の領域は組成の異なる複数の窒化物半導体層を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。
- 前記第1の領域及び前記第2の領域の厚さは、それぞれ400nm以上であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。
- 前記第2の領域における鉄の平均濃度は1×1016atoms/cm3以下であり、
前記第1の領域における鉄の平均濃度は1×1018atoms/cm3以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。 - 前記デバイス能動層は、前記第2の領域よりも炭素の平均濃度が低く、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低い窒化物半導体からなるチャネル層を含み、
前記デバイス能動層と前記バッファ層との間に、炭素の平均濃度が前記第2の領域以上であり、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低い窒化物半導体からなる高抵抗層を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体デバイス用基板。 - 請求項10に記載の半導体デバイス用基板を有し、
前記デバイス能動層は、前記チャネル層とバンドギャップの異なる窒化物半導体からなるバリア層を前記チャネル層上に含み、
前記チャネル層と、前記バリア層との間の境界面の近傍に形成される2次元電子ガス層に電気的に接続される電極をさらに有することを特徴とする半導体デバイス。 - 基板上に窒化物半導体からなるバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層上に窒化物半導体からなるデバイス能動層を形成する工程と
を有する半導体デバイス用基板の製造方法であって、
前記バッファ層を形成する工程は、
炭素と鉄と、Al又はGa又はその両方とを含む第1の領域を形成する工程と、
前記第1の領域上に、Al又はGa又はその両方を含み、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低く、前記第1の領域よりも炭素の平均濃度が高い第2の領域を形成する工程と
を含み、
前記第2の領域の炭素の平均濃度を、前記第1の領域の鉄の平均濃度より低くし、
前記第1の領域の平均Al濃度を、前記第2の領域の平均Al濃度より低くすることを特徴とする半導体デバイス用基板の製造方法。 - 基板上に窒化物半導体からなるバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層上に窒化物半導体からなるデバイス能動層を形成する工程と
を有する半導体デバイス用基板の製造方法であって、
前記バッファ層を形成する工程は、
炭素と鉄を含む第1の領域を形成する工程と、
前記第1の領域上に、前記第1の領域よりも鉄の平均濃度が低く、前記第1の領域よりも炭素の平均濃度が高い第2の領域を形成する工程と
を含み、
前記第2の領域の炭素の平均濃度を、前記第1の領域の鉄の平均濃度より低くし、
さらに、前記第2の領域の炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和、及び、前記第1の領域の炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和より小さい炭素の平均濃度と鉄の平均濃度の和を有する第3の領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間に形成する工程を有することを特徴とする半導体デバイス用基板の製造方法。 - 前記第2の領域の成長温度を、前記第1の領域の成長温度よりも低くすることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の半導体デバイス用基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180857A JP6615075B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 |
US16/330,884 US10833184B2 (en) | 2016-09-15 | 2017-02-24 | Semiconductor device substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device substrate |
CN201780054582.3A CN109716492B (zh) | 2016-09-15 | 2017-02-24 | 半导体装置用基板、半导体装置及半导体装置用基板的制造方法 |
PCT/JP2017/007113 WO2018051532A1 (ja) | 2016-09-15 | 2017-02-24 | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 |
TW106107195A TWI794160B (zh) | 2016-09-15 | 2017-03-06 | 半導體裝置用基板、半導體裝置及半導體裝置用基板的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180857A JP6615075B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046207A JP2018046207A (ja) | 2018-03-22 |
JP6615075B2 true JP6615075B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=61619452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016180857A Active JP6615075B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10833184B2 (ja) |
JP (1) | JP6615075B2 (ja) |
CN (1) | CN109716492B (ja) |
TW (1) | TWI794160B (ja) |
WO (1) | WO2018051532A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11101378B2 (en) | 2019-04-09 | 2021-08-24 | Raytheon Company | Semiconductor structure having both enhancement mode group III-N high electron mobility transistors and depletion mode group III-N high electron mobility transistors |
CN110335894B (zh) * | 2019-07-05 | 2020-05-12 | 苏州汉骅半导体有限公司 | Hemt结构及其制造方法 |
US11545566B2 (en) * | 2019-12-26 | 2023-01-03 | Raytheon Company | Gallium nitride high electron mobility transistors (HEMTs) having reduced current collapse and power added efficiency enhancement |
JP6784861B1 (ja) * | 2020-03-18 | 2020-11-11 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体基板 |
WO2022068256A1 (zh) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件的外延结构及其制备方法 |
WO2022259651A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | 信越半導体株式会社 | 窒化物半導体基板及びその製造方法 |
TWI795022B (zh) * | 2021-10-12 | 2023-03-01 | 世界先進積體電路股份有限公司 | 高電子遷移率電晶體 |
US12002857B2 (en) | 2021-11-30 | 2024-06-04 | Vanguard International Semiconductor Corporation | High electron mobility transistor |
JPWO2024004016A1 (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010123725A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sanken Electric Co Ltd | 化合物半導体基板及び該化合物半導体基板を用いた半導体装置 |
JP5013218B2 (ja) | 2009-02-05 | 2012-08-29 | 日立電線株式会社 | 半導体エピタキシャルウェハの製造方法、並びに電界効果トランジスタの製造方法 |
JP2010232297A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 半導体装置 |
JP2010239034A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
KR101321625B1 (ko) * | 2009-05-11 | 2013-10-23 | 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 전자 디바이스용 에피택셜 기판 및 그 제조방법 |
JP5987288B2 (ja) | 2011-09-28 | 2016-09-07 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US9165766B2 (en) * | 2012-02-03 | 2015-10-20 | Transphorm Inc. | Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates |
JP6119165B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-04-26 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2014072429A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US9306009B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-04-05 | Cree, Inc. | Mix doping of a semi-insulating Group III nitride |
JP6029538B2 (ja) | 2013-05-31 | 2016-11-24 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
US9076812B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-07-07 | Iqe Kc, Llc | HEMT structure with iron-doping-stop component and methods of forming |
JP6283250B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-02-21 | サンケン電気株式会社 | 半導体基板及び半導体素子 |
JP6249868B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2017-12-20 | サンケン電気株式会社 | 半導体基板及び半導体素子 |
-
2016
- 2016-09-15 JP JP2016180857A patent/JP6615075B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-24 CN CN201780054582.3A patent/CN109716492B/zh active Active
- 2017-02-24 US US16/330,884 patent/US10833184B2/en active Active
- 2017-02-24 WO PCT/JP2017/007113 patent/WO2018051532A1/ja active Application Filing
- 2017-03-06 TW TW106107195A patent/TWI794160B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201824536A (zh) | 2018-07-01 |
CN109716492B (zh) | 2022-04-01 |
JP2018046207A (ja) | 2018-03-22 |
US20190214492A1 (en) | 2019-07-11 |
WO2018051532A1 (ja) | 2018-03-22 |
CN109716492A (zh) | 2019-05-03 |
TWI794160B (zh) | 2023-03-01 |
US10833184B2 (en) | 2020-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615075B2 (ja) | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、及び、半導体デバイス用基板の製造方法 | |
JP6283250B2 (ja) | 半導体基板及び半導体素子 | |
JP6539128B2 (ja) | 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法 | |
CN105304783A (zh) | 半导体装置 | |
US9793363B1 (en) | GaN semiconductor device comprising carbon and iron | |
JP6841344B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置 | |
US11335780B2 (en) | Epitaxial structure | |
US10199218B2 (en) | Method for manufacturing group III-V nitride semiconductor epitaxial wafer | |
JP2011187643A (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタ | |
US10529842B2 (en) | Semiconductor base substance having a boron containing buffer layer, semiconductor device including the same, and methods for manufacturing the semiconductor base substance and the semiconductor device | |
JP7458904B2 (ja) | 窒化物半導体基板 | |
JP4609876B2 (ja) | リセスゲート構造hfetおよびその製造方法 | |
TW201707052A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI611581B (zh) | 半導體基板的製造方法、半導體元件的製造方法、半導體基板、及半導體元件 | |
JP2011044457A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP7162580B2 (ja) | 窒化物半導体基板および窒化物半導体装置 | |
JP7120334B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN108428741A (zh) | 氮化镓半导体器件及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6615075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |