JP6217642B2 - 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 - Google Patents
透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217642B2 JP6217642B2 JP2014531648A JP2014531648A JP6217642B2 JP 6217642 B2 JP6217642 B2 JP 6217642B2 JP 2014531648 A JP2014531648 A JP 2014531648A JP 2014531648 A JP2014531648 A JP 2014531648A JP 6217642 B2 JP6217642 B2 JP 6217642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitrogen
- group
- transparent electrode
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/58—No clear coat specified
- B05D7/588—No curing step for the last layer
- B05D7/5883—No curing step for any layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
銀を主成分とする電極層と、
銀よりも昇華熱エンタルピーが大きい高表面エネルギー材料を用いて構成され、前記窒素含有層と前記電極層とに接してこれらの間に挟持された高表面エネルギー材料層とを備える。
1.透明電極
2.透明電極の用途
3.有機電界発光素子の第1例(トップエミッション型)
4.有機電界発光素子の第2例(ボトムエミッション型)
5.有機電界発光素子の第3例(両面発光型)
6.有機電界発光素子の第4例(逆積み構成)
7.有機電界発光素子の用途
8.照明装置−1
9.照明装置−2
図1は、実施形態の透明電極の構成を示す断面模式図である。この図に示すように、透明電極1は、窒素含有層1aと、電極層1bと、これらの窒素含有層1a−電極層1b間に挟持された高表面エネルギー材料層Aとを備えた積層構造である。この透明電極1は、例えば基材11の上部に、窒素含有層1a、高表面エネルギー材料層A、電極層1bの順に設けられている。このうち、透明電極1における電極部分を構成する電極層1bは、銀(Ag)を主成分として構成された層である。また電極層1bに対する窒素含有層1aは、窒素原子(N)を含有する化合物を用いて構成されおり、特に電極層1bを構成する主材料である銀と安定的に結合する窒素原子の非共有電子対を[有効非共有電子対]とし、この[有効非共有電子対]の含有率が所定範囲である化合物を用いていることを特徴としている。また高表面エネルギー材料層Aは、電極層1bを構成する銀(Ag)よりも、昇華熱エンタルピーが大きい材料を用いて構成された層であることを特徴としている。
本発明の透明電極1が形成される基材11は、例えばガラス、プラスチック等を挙げることができるが、これらに限定されない。また、基材11は透明であっても不透明であってもよい。本発明の透明電極1が、基材11側から光を取り出す電子デバイスに用いられる場合には、基材11は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な基材11としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基材11は、透明電極1およびこれを用いて構成される有機電界発光素子などの電子デバイスにフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
窒素含有層1aは、高表面エネルギー材料層Aに隣接して設けられた層であり、窒素原子(N)を含有する化合物を用いて構成されている。この窒素含有層1aは、一部が電極層1bに接していても良い。この窒素含有層1aを構成する化合物は、当該化合物に含有される窒素原子のうち、特に電極層1bを構成する主材料である銀と安定的に結合する窒素原子の非共有電子対を[有効非共有電子対]とし、この[有効非共有電子対]の含有率が所定範囲であることを特徴としている。
以下に、窒素含有層1aを構成する化合物として、上述した有効非共有電子対含有率[n/M]が2.0×10-3≦[n/M]を満たす化合物の具体例(No.1〜No.45)を示す。各化合物No.1〜No.45には、[有効非共有電子対]を有する窒素原子に対して○を付した。また、下記表1には、これらの化合物No.1〜No.45の分子量M、[有効非共有電子対]の数n、および有効非共有電子対含有率[n/M]を示す。下記化合物33の銅フタロシアニンにおいては、窒素原子が有する非共有電子対のうち銅に配位していない非共有電子対が[有効非共有電子対]としてカウントされる。
また窒素含有層1aを構成する化合物としては、以上のような有効非共有電子対含有率[n/M]が上述した所定範囲である化合物の他、この窒素含有層1aを備えた透明電極1が適用される電子デバイスごとに必要とされる性質を有する化合物が用いられる。例えば、この透明電極1が、有機電界発光素子の電極として用いられる場合、その成膜性や、電子輸送性の観点から、窒素含有層1aを構成する化合物としては、以降に説明する一般式(1)〜(8a)で表される化合物が用いられる。
また窒素含有層1aを構成するさらに他の化合物として、以上のような一般式(1)〜(8a)で表される化合物の他、下記に具体例を示す化合物1〜166が例示される。これらの化合物は、電子輸送性または電子注入性を備えた材料である。したがって、これらの化合物を用いて窒素含有層1aを構成した透明電極1は、有機電界発光素子における透明電極として好適であり、有機電界発光素子における電子輸送層または電子注入層として窒素含有層1aを用いることができるのである。尚、これらの化合物1〜166の中には、上述した有効非共有電子対含有率[n/M]の範囲に当てはまる化合物も含まれ、このような化合物であれば単独で窒素含有層1aを構成する化合物として用いることができる。さらに、これらの化合物1〜166の中には、上述した一般式(1)〜(8a)に当てはまる化合物もある。
以下に代表的な化合物の合成例として、化合物5の具体的な合成例を示すが、これに限定されない。
窒素雰囲気下、2,8−ジブロモジベンゾフラン(1.0モル)、カルバゾール(2.0モル)、銅粉末(3.0モル)、炭酸カリウム(1.5モル)を、DMAc(ジメチルアセトアミド)300ml中で混合し、130℃で24時間撹拌した。これによって得た反応液を室温まで冷却後、トルエン1Lを加え、蒸留水で3回洗浄し、減圧雰囲気下において洗浄物から溶媒を留去し、その残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン:トルエン=4:1〜3:1)にて精製し、中間体1を収率85%で得た。
室温、大気下で中間体1(0.5モル)をDMF(ジメチルホルムアミド)100mlに溶解し、NBS(N−ブロモコハク酸イミド)(2.0モル)を加え、一晩室温で撹拌した。得られた沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、中間体2を収率92%で得た。
窒素雰囲気下、中間体2(0.25モル)、2−フェニルピリジン(1.0モル)、ルテニウム錯体[(η6−C6H6)RuCl2]2(0.05モル)、トリフェニルホスフィン(0.2モル)、炭酸カリウム(12モル)を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)3L中で混合し、140℃で一晩撹拌した。
以上のような窒素含有層1aが基材11上に成膜されたものである場合、その成膜方法としては、塗布法、インクジェット法、コーティング法、ディップ法などのウェットプロセスを用いる方法や、蒸着法(抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法など)、スパッタ法、CVD法などのドライプロセスを用いる方法などが挙げられる。なかでも蒸着法が好ましく適用される。
高表面エネルギー材料層Aは、電極層1bを構成する銀(Ag)よりも、昇華熱エンタルピーが大きい高表面エネルギー材料を用いて構成された層であって、窒素含有層1aおよび電極層1bに接した状態で、これらの層間に設けられている。銀(Ag)よりも、昇華熱エンタルピーが大きい材料(高表面エネルギー材料)としては、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、金(Au)、プラチナ(Pt)等が例示される。高表面エネルギー材料層Aは、これらの材料のうちの少なくとも1つを用いて構成されると共に、これらの材料を主成分とし、その他の材料を含有していてもよい。その他の材料としては、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、インジウム(In)、リチウム(Li)などが用いられる。
電極層1bは、銀を主成分として構成された層であって、銀または銀を主成分とした合金を用いて構成され、窒素含有層1aとの間に高表面エネルギー材料層Aを挟持する状態で配置された層である。このような電極層1bは、高表面エネルギー材料層Aに隣接して設けられている。また、高表面エネルギー材料層Aが連続膜ではなく、島状であったり孔を有する層である場合、電極層1bの一部は窒素含有層1aに隣接して設けられている。
以上のように構成された透明電極1は、窒素原子を含有する化合物を用いて構成された窒素含有層1aと、銀(Ag)を主成分とした電極層1bとの間に、銀(Ag)よりも昇華熱エンタルピーが大きい材料を用いて構成された高表面エネルギー材料層Aを挟持した構成である。これにより、銀を主成分とする電極層1bは、高表面エネルギー材料層Aを構成する材料と銀(Ag)との相互作用、および窒素含有層1aを構成する窒素原子と銀(Ag)との相互作用により、隣接界面においての銀の拡散距離が減少して凝集が抑えられたものとなる。
上述した構成の透明電極1は、各種電子デバイスに用いることができる。電子デバイスの例としては、有機電界発光素子、LED(light Emitting Diode)、液晶素子、太陽電池、タッチパネル等が挙げられ、これらの電子デバイスにおいて光透過性を必要とされる電極部材として、上述の透明電極1を用いることができる。
<有機電界発光素子EL-1の構成>
図2は、本発明の電子デバイスの一例として、上述した透明電極1を用いた有機電界発光素子の第1例を示す断面構成図である。以下にこの図に基づいて有機電界発光素子の構成を説明する。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/(電子阻止層/)発光層/(正孔阻止層/)電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の中で(7)の構成が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
また、本発明に係る有機電界発光素子は、少なくとも1層の発光層を含む発光機能層を1つの発光ユニットとし、陽極と陰極との間にこの発光ユニット(発光機能層)を複数積層した、いわゆるタンデム構造の素子であってもよい。
[陽極/第1発光ユニット/中間層/第2発光ユニット/中間層/第3発光ユニット/陰極]
基板13は、先に説明した本発明の透明電極1が設けられる基材と同様のものが用いられる。ただしこの有機電界発光素子EL-1が、対向電極5-1側からも発光光hを取り出す両面発光型である場合、例示した基材のうちから光透過性を有する透明なものが選択して用いられる。
透明電極1は、先に説明した本発明の透明電極1であり、発光機能層3側から順に、窒素含有層1a、高表面エネルギー材料層A、および電極層1bを順に成膜した構成である。ここでは特に、透明電極1を構成する電極層1bおよび高表面エネルギー材料層Aが実質的な陰極となる。また本実施形態の有機電界発光素子EL-1においては、発光機能層3と、実質的な陰極として用いられる電極層1bとの間に、有機材料からなる窒素含有層1aが配置された構成となる。このため本実施形態における透明電極1の窒素含有層1aは、発光機能層3の一部を構成する層であるともみなされる。
対向電極5-1は、発光機能層3に正孔を供給するための陽極として機能する電極膜であり、発光機能層3に接する側の界面層が、陽極として適する材料で構成されていることとする。陽極として適する材料としては、仕事関数の大きい(4eV以上、好ましくは4.5eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
本発明に係る発光層は、電極または隣接層から注入されてくる電子及び正孔が再結合し、励起子を経由して発光する場を提供する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても、発光層と隣接層との界面であってもよい。本発明に係る発光層は、本発明で規定する要件を満たしていれば、その構成に特に制限はない。
本発明に係る発光ドーパントについて説明する。
発光ドーパントとしては、蛍光発光性ドーパント(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)と、リン光発光性ドーパント(リン光ドーパント、リン光性化合物ともいう)が好ましく用いられる。本発明においては、少なくとも1層の発光層がリン光発光ドーパントを含有することが好ましい。
本発明に係るリン光発光性ドーパント(以下、「リン光ドーパント」ともいう)について説明する。
本発明に係る蛍光発光性ドーパント(以下、「蛍光ドーパント」ともいう)について説明する。
本発明に係るホスト化合物は、発光層において主に電荷の注入および輸送を担う化合物であり、有機EL素子においてそれ自体の発光は実質的に観測されない。
本発明において電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。
また、これらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する層であり、好ましくは電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
本発明に係る電子注入層(「陰極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陰極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
また、上記の電子注入層に用いられる材料は単独で用いてもよく、複数種を併用して用いてもよい。
本発明において正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する材料からなり、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有していればよい。
電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有する層であり、好ましくは正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
[正孔注入層]
本発明に係る正孔注入層(「陽極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陽極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
前述した発光機能層を構成する各層は、さらに他の含有物が含まれていてもよい。
含有物としては、例えば臭素、ヨウ素及び塩素等のハロゲン元素やハロゲン化化合物、Pd、Ca、Na等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、遷移金属の化合物や錯体、塩等が挙げられる。
発光機能層を構成する各層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)の形成方法について説明する。
補助電極15は、透明電極1の抵抗を下げる目的で設けるものであって、透明電極1の電極層1bに接して設けられる。補助電極15を形成する材料は、金、白金、銀、銅、アルミニウム等の抵抗が低い金属が好ましい。これらの金属は光透過性が低いため、光取り出し面17aからの発光光hの取り出しの影響のない範囲でパターン形成される。このような補助電極15の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、印刷法、インクジェット法、エアロゾルジェット法などが挙げられる。補助電極15の線幅は、光を取り出す開口率の観点から50μm以下であることが好ましく、補助電極15の厚さは、導電性の観点から1μ以上であることが好ましい。
透明封止材17は、有機電界発光素子EL-1を覆うものであって、板状(フィルム状)の封止部材であって接着剤19によって基板13側に固定されるものであっても良く、封止膜であっても良い。この透明封止材17の表面は、有機電界発光素子EL-1の発光光hを取り出す光取り出し面17aとなっている。このような透明封止材17は、有機電界発光素子EL-1における透明電極1および対向電極5-1の端子部分を露出させる状態で、少なくとも発光機能層3を覆う状態で設けられている。また透明封止材17に電極を設け、有機電界発光素子EL-1の透明電極1および対向電極5-1の端子部分と、この電極とを導通させるように構成されていても良い。
尚、ここでの図示は省略したが、基板13との間に有機電界発光素子ELおよび透明封止材17を挟んで保護膜もしくは保護板を設けても良い。この保護膜もしくは保護板は、有機電界発光素子ELを機械的に保護するためのものであり、特に透明封止材17が封止膜である場合には、有機電界発光素子ELに対する機械的な保護が十分ではないため、このような保護膜もしくは保護板を設けることが好ましい。
ここでは一例として、図2に示す有機電界発光素子EL-1の製造方法を説明する。
以上説明した有機電界発光素子EL-1は、本発明の導電性と光透過性とを兼ね備えた透明電極1を陰極として用い、この透明電極1における窒素含有層1a側に発光機能層3と陽極となる対向電極5-1とをこの順に設けた構成である。このため、透明電極1と対向電極5-1との間に十分な電圧を印加して有機電界発光素子EL-1での高輝度発光を実現しつつ、透明電極1側からの発光光hの取り出し効率が向上することによる高輝度化を図ることが可能である。さらに、所定輝度を得るための駆動電圧の低減による発光寿命の向上を図ることも可能になる。また有機電界発光素子EL-1は、均一な膜厚であることで平滑性の高い透明電極1を用いたことにより、整流比が向上し、短絡の可能性が低く信頼性の向上が図られたものとなる。
<有機電界発光素子の構成>
図3は、本発明の電子デバイスの一例として、上述した透明電極を用いた有機電界発光素子の第2例を示す断面構成図である。この図に示す第2例の有機電界発光素子EL-2が、図2を用いて説明した第1例の有機電界発光素子EL-1と異なるところは、透明基板13’上に透明電極1を設け、この上部に発光機能層3と対向電極5-2とをこの順に積層したところにある。以下、第1例と同様の構成要素についての重複する詳細な説明は省略し、第2例の有機電界発光素子EL-2の特徴的な構成を説明する。
以上説明した有機電界発光素子EL-2は、本発明の導電性と光透過性とを兼ね備えた透明電極1を陽極として用い、この上部に発光機能層3と陰極となる対向電極5-2とを設けた構成である。このため、第1例と同様に、透明電極1と対向電極5-2との間に十分な電圧を印加して有機電界発光素子EL-2での高輝度発光を実現しつつ、透明電極1側からの発光光hの取り出し効率が向上することによる高輝度化を図ることが可能である。さらに、所定輝度を得るための駆動電圧の低減による発光寿命の向上を図ることも可能になる。また有機電界発光素子EL-2は、均一な膜厚であることで平滑性の高い透明電極1を用いたことにより、第1例と同様に整流比が向上し、短絡の可能性が低く信頼性の向上が図られたものとなる。
<有機電界発光素子の構成>
図4は、本発明の電子デバイスの一例として、上述した透明電極を用いた有機電界発光素子の第3例を示す断面構成図である。この図に示す第3例の有機電界発光素子EL-3が、図2を用いて説明した第1例の有機電界発光素子EL-1と異なるところは、基板として透明基板13’を用い、2つの透明電極1間に発光機能層3を挟持させたところにある。以下、第1例と同様の構成要素についての重複する詳細な説明は省略し、第3例の有機電界発光素子EL-3の特徴的な構成を説明する。
以上説明した有機電界発光素子EL-3は、本発明の導電性と光透過性とを兼ね備えた透明電極1を陽極および陰極として用い、この間に発光機能層3を挟持した構成である。このため、第1例と同様に、2つの透明電極1間に十分な電圧を印加して有機電界発光素子EL-3での高輝度発光を実現しつつ、2つの透明電極1側からの発光光hの取り出し効率が向上することによる高輝度化を図ることが可能である。さらに、所定輝度を得るための駆動電圧の低減による発光寿命の向上を図ることも可能になる。また有機電界発光素子EL-3は、均一な膜厚であることで平滑性の高い透明電極1を用いたことにより、第1例と同様に整流比が向上し、短絡の可能性が低く信頼性の向上が図られたものとなる。
<有機電界発光素子の構成>
図5は、本発明の電子デバイスの一例として、上述した透明電極を用いた有機電界発光素子の第4例を示す断面構成図である。この図に示す第4例の有機電界発光素子EL-4が、図2を用いて説明した第1例の有機電界発光素子EL-1と異なるところは、透明基板13’側から順に陰極(透明電極1)、発光機能層3、陽極(対向電極5-4)を設けて積層順を逆にしたところにある。以下、第1例と同様の構成要素についての重複する詳細な説明は省略し、第4例の有機電界発光素子EL-4の特徴的な構成を説明する。
以上説明した有機電界発光素子EL-4は、本発明の導電性と光透過性とを兼ね備えた透明電極1を陰極として用い、この上部に発光機能層3と陽極となる対向電極5-4とをこの順に設けた構成である。このため、第1例と同様に、透明電極1と対向電極5-4との間に十分な電圧を印加して有機電界発光素子EL-4での高輝度発光を実現しつつ、透明電極1側からの発光光hの取り出し効率が向上することによる高輝度化を図ることが可能である。さらに、所定輝度を得るための駆動電圧の低減による発光寿命の向上を図ることも可能になる。また有機電界発光素子EL-4は、均一な膜厚であることで平滑性の高い透明電極1を用いたことにより、第1例と同様に整流比が向上し、短絡の可能性が低く信頼性の向上が図られたものとなる。
上述した各構成の有機電界発光素子は、上述したように面発光体であるため各種の発光光源として用いることができる。例えば、家庭用照明や車内照明などの照明装置、時計や液晶用のバックライト、看板広告用照明、信号機の光源、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるが、これに限定するものではなく、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
本発明の照明装置は、上記有機電界発光素子を有する。
また本発明の有機電界発光素子は、複数用いて発光面を大面積化した照明装置としても用いることができる。この場合、透明基板上に有機電界発光素子を設けた複数の発光パネルを、支持基板上に複数配列する(すなわちタイリングする)ことによって発光面を大面積化する。支持基板は、封止材を兼ねるものであっても良く、この支持基板と、発光パネルの透明基板との間に有機電界発光素子を挟持する状態で各発光パネルをタイリングする。支持基板と透明基板との間には接着剤を充填し、これによって有機電界発光素子を封止しても良い。尚、発光パネルの周囲には、透明電極および対向電極の端子を露出させておく。
以降の表2に構成を示すように、試料101〜132の各透明電極を、導電性領域の面積が5cm×5cmとなるように作製した。尚、ここでは、上記表1に示した化合物No.1〜No.45の中から適宜選択した化合物を用いた。
以下のようにして、ガラス製の基材上に、下記表2に示すそれぞれの膜厚で銀(Ag)からなる電極層を形成した。
以下のようにして、ガラス製の基材上に、下記表2に示すそれぞれの材料を用いた窒素含有層と、銀からなる電極層との2層構造の透明電極を形成した。尚、試料103では、窒素含有層に換えて窒素を含有しない下地層を形成した。
以下のようにして、ガラス製の基材上に、下記表2に示すそれぞれの材料を用いた窒素含有層と、プラチナ(Pt)からなる高表面エネルギー材料層と、銀からなる電極層との3層構造の透明電極を形成した。
上記試料112〜114と同様の手順で、試料115〜127の各透明電極を得た。ただし、窒素含有層を構成する化合物は下記表2に示す通りであり、高表面エネルギー材料層を構成する材料としてチタン(Ti)を用いた。チタン(Ti)からなる高表面エネルギー層の形成は、窒素含有層および電極層の形成とは別の真空槽内において電子ビーム蒸着法によって行った。
上記試料112〜114と同様の手順で、試料128,129の各透明電極を得た。ただし、窒素含有層を構成する化合物として下記表2に示す各材料を用い、高表面エネルギー材料層を構成する材料としてチタン(Ti)を用い、銀からなる電極層の膜厚を8nmとした。チタン(Ti)からなる高表面エネルギー層の形成は、窒素含有層および電極層の形成とは別の真空槽内において電子ビーム蒸着法によって行った。
上記試料112〜114と同様の手順で、試料128,129の各透明電極を得た。ただし、基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、窒素含有層を構成する化合物として下記表2に示す各材料を用い、高表面エネルギー材料層を構成する材料としてチタン(Ti)を用い、銀からなる電極層の膜厚を8nmとした。チタン(Ti)からなる高表面エネルギー層の形成は、窒素含有層および電極層の形成とは別の真空槽内において電子ビーム蒸着法によって行った。
上記試料115のようにして作製した透明電極の電極層上に、さらに酸化チタン(TiO2)からなる高屈折率層を膜厚50nmで形成した。高屈折率層の形成は、電極層の形成に引き続き、電極層の形成とは別の真空槽内において電子ビーム蒸着法によって行った。
上記で作製した試料101〜132の各透明電極について、波長550nmの光に対する光透過率、およびシート抵抗値を測定した。光透過率の測定は、分光光度計(日立製作所製U−3300)を用い、試料と同じ基材をベースラインとして行った。シート抵抗値の測定は、抵抗率計(三菱化学社製MCP−T610)を用い、4端子4探針法定電流印加方式で行った。この結果を下記表2に合わせて示す。
表2から明らかなように、試料112〜132の透明電極、すなわち有効非共有電子対含有率[n/M]が2.0×10-3≦[n/M]の確認された所定範囲内である化合物No.1〜No.45を用いて構成された窒素含有層と、この上部の高表面エネルギー材料層と、銀で構成された電極層とを備えた透明電極は、実質的な導電性を担う電極層が8nmまたは6nmと極薄膜でありながらも、シート抵抗値の値が20Ω/sq.以下の低い値に抑えられていた。このことから、本発明構成の透明電極では、高表面エネルギー材料層を介して窒素含有層上に形成された電極層が、単層成長型(Frank−van der Merwe:FM型)の膜成長によってほぼ均一な膜厚で形成されていることが確認された。
以降の表3に構成を示すように、各構成の透明電極を陽極として発光機能層の下部に設けた試料201〜216のボトムエミッション型の各有機電界発光素子を作製した。図7を参照し、作製手順を説明する。尚、下記表3には、試料201〜216の有機電界発光素子に用いた透明電極の構成を示した。各透明電極を構成する各層の形成手順は実施例1で説明した手順と同様である。またここで用いた各化合物は、実施例1で用いた化合物の中からさらに選択した化合物である。
(透明電極1の形成)
先ず試料201〜216において、透明なPET製の透明基板13’の上部に、下記表3に示した各化合物で構成された窒素含有層1aを25nmの膜厚で形成した。
先ず、正孔輸送注入材料として下記構造式に示すα−NPDが入った加熱ボートに通電して加熱し、α−NPDよりなる正孔注入層と正孔輸送層とを兼ねた正孔輸送・注入層31を、透明電極1上に成膜した。この際、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒、膜厚20nmとした。
次に、下記構造式に示すホスト材料H-1の入った加熱ボートと、下記構造式に示す燐光発光性化合物Ir1の入った加熱ボートとを、それぞれ独立に通電し、ホスト材料H−1と燐光発光性化合物Ir1とよりなる発光層32を、正孔輸送・注入層31上に成膜した。この際、蒸着速度がホスト材料H−1:燐光発光性化合物Ir1=100:6となるように、加熱ボートの通電を調節した。また膜厚30nmとした。
次いで、正孔阻止材料として下記構造式に示すBAlqが入った加熱ボートに通電して加熱し、BAlqよりなる正孔阻止層33を、発光層32上に成膜した。この際、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒、膜厚10nmとした。
その後、電子輸送材料として、先に構造式を示した化合物10の入った加熱ボートと、フッ化カリウムの入った加熱ボートとをそれぞれ独立に通電し、化合物10とフッ化カリウムとよりなる電子注入層と電子輸送層とを兼ねた電子輸送・注入層34を、正孔阻止層33上に成膜した。この際、蒸着速度が化合物10:フッ化カリウム=75:25になるように、加熱ボートの通電を調節した。また膜厚30nmとした。尚、化合物10は、有効非共有電子対含有率[n/M]が所定範囲である化合物No.7でもある。
以上の後には、発光機能層3が形成された透明基板13’を、真空蒸着装置の第2真空槽内に移送し、第2真空槽内を4×10-4Paまで減圧した後、第2真空槽内に取り付けられたアルミニウムの入った加熱ボートを通電して加熱した。これにより、蒸着速度0.3nm/秒で膜厚100nmのアルミニウムからなる対向電極5-2を形成した。この対向電極5-2は、陰極として用いられる。以上により透明基板13’上に、ボトムエミッション型の有機電界発光素子EL-2を形成した。
その後、有機電界発光素子EL-2を、厚さ300μmのガラス基板からなる封止材17’で覆い、有機電界発光素子EL-2を囲む状態で、封止材17’と透明基板13’との間に接着剤19(シール材)を充填した。接着剤19としては、エポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を用いた。封止材17’と透明基板13’との間に充填した接着剤19に対して、ガラス基板からなる封止材17’側からUV光を照射し、接着剤19を硬化させて有機電界発光素子EL-2を封止した。
試料201〜216で作製した有機電界発光素子EL-2(発光パネル)について、駆動電圧の測定、輝度ムラおよび高温・高湿保存性の評価を行った。この結果を下記表3に合わせて示す。
表3から明らかなように、試料204〜216の有機電界発光素子、すなわち有効非共有電子対含有率[n/M]が2.0×10-3≦[n/M]である化合物No.1〜No.45のうちの何れかを用いた窒素含有層1aと、この上部の高表面エネルギー材料層Aと、銀で構成された電極層1bとを備えた透明電極1を有する有機電界発光素子EL-2は、駆動電圧が10V以下、具体的には6V以下の低い駆動電圧で1000cd/m2の正面輝度の発光が得られることが確認された。またこれらの試料204〜216の有機電界発光素子EL-2は、発光面内の均一性を示す輝度ムラの値が90%を越えて大きく輝度ムラの発生が小さく抑えられていることが確認された。さらにこれらの試料204〜216の有機電界発光素子EL-2は、高温・高湿環境下での保存後にも発光が確認され、駆動電圧差ΔVも低い値であり、保存後の整流比も十分でリークが抑えられており、高温・高湿保存性にも優れていることが確認された。またこれにより、銀からなる電極層1bが連続膜として構成されてバリア性を発揮し、有機材料で構成された発光機能層3の劣化が防止されていることが確認された。
Claims (18)
- 窒素原子を含有すると共に当該窒素原子が有する非共有電子対のうち芳香族性に関与せずかつ金属に配位していない非共有電子対の数をn、分子量をMとした場合の有効非共有電子対含有率[n/M]が2.0×10−3≦[n/M]となる化合物を用いて構成された窒素含有層と、
銀を主成分とする電極層と、
銀よりも昇華熱エンタルピーが大きい高表面エネルギー材料(ただし高表面エネルギー材料がアルミニウム(Al)である場合を除く)を用いて構成され、前記窒素含有層と前記電極層とに接してこれらの間に挟持された高表面エネルギー材料層と、
透明な基板とを備え、
前記透明な基板上に前記窒素含有層、前記高表面エネルギー材料層、および前記電極層がこの順に積層された透明電極であって、
前記電極層の上部に当該電極層から電荷供給される機能層が設けられる
透明電極。 - 前記化合物における前記有効非共有電子対含有率[n/M]が、3.9×10−3≦[n/M]である
請求項1記載の透明電極。 - 前記化合物における前記有効非共有電子対含有率[n/M]が、6.5×10−3≦[n/M]である
請求項1に記載の透明電極。 - 前記窒素含有層は、前記化合物と共に他の化合物を用いて構成され、これらの化合物の混合比を考慮した前記有効非共有電子対含有率[n/M]の平均値が、2.0×10−3≦[n/M]である
請求項1〜3に記載の透明電極。 - 前記窒素含有層は、下記一般式(1)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
またR11および上記R12は水素原子または置換基を表す。] - 前記窒素含有層は、
前記一般式(1)におけるE103およびE106を−N=とした下記一般式(1a)で表される化合物を含有する
請求項5記載の透明電極。
- 前記窒素含有層は、下記一般式(2)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
E201〜E216、E221〜E238は、各々−C(R21)=または−N=を表し、上記R21は水素原子または置換基を表す。
またE221〜E229の少なくとも1つおよびE230〜E238の少なくとも1つは−N=を表す。
k21およびk22は0〜4の整数を表すが、k21+k22は2以上の整数である。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(3)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
[ただし一般式(3)中、E301〜E312は、各々−C(R31)=を表し、R31は水素原子または置換基を表す。
Y31は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(4)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
Ar41は、置換あるいは無置換の、芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環を表す。
またk41は3以上の整数を表す。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(5)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
R51は置換基を表し、
E501,E502、E511〜E515、E521〜E525は、各々−C(R52)=または−N=を表し、
E503〜E505は、各々−C(R52)=を表し、
前記R52は、水素原子(H)または置換基を表し、
E501およびE502のうち少なくとも1つは−N=であり、
E511〜E515のうち少なくとも1つは−N=であり、
E521〜E525のうち少なくとも1つは−N=である。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(6)で表される化合物を含有する
請求項1〜4の何れかに記載の透明電極。
[ただし一般式(6)中、E601〜E612は、各々−C(R61)=または−N=を表し、R61は水素原子または置換基を表す。
Ar61は、置換あるいは無置換の、芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環を表す。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(7)で表される化合物を含有する 請求項1〜4のいずれかに記載の透明電極。
R71〜R73は、各々水素原子(H)または置換基を表し、
Ar71は、芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表す。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(8)で表される化合物を含有する
請求項1〜4のいずれかに記載の透明電極。
R81〜R86は、各々水素原子(H)または置換基を表し、
E801〜E803は、各々−C(R87)=または−N=を表し、
前記R87は、水素原子(H)または置換基を表し、
Ar81は、芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表す。] - 前記窒素含有層は、下記一般式(8a)で表される化合物を含有する
請求項13に記載の透明電極。
E804〜E811は、各々−C(R88)=または−N=を表し、
前記R88は、それぞれが水素原子(H)または置換基と表し、
E808〜E811のうち少なくとも一つは−N=であり、
E804〜E807、E808〜E811は、各々互いに結合して新たな環を形成してもよい。] - 前記高表面エネルギー材料として、白金(Pt)、金(Au)、およびチタン(Ti)の少なくとも1つが用いられる
請求項1〜14の何れかに記載の透明電極。 - 請求項1〜15の何れかに記載の透明電極を有する
電子デバイス。 - 前記機能層が発光機能層であり、
前記透明電極との間に前記発光機能層を挟持する状態で設けられた対向電極を有する
請求項16記載の電子デバイス。 - 透明な基板上に窒素原子を含有すると共に当該窒素原子が有する非共有電子対のうち芳香族性に関与せずかつ金属に配位していない非共有電子対の数をn、分子量をMとした場合の有効非共有電子対含有率[n/M]が2.0×10−3≦[n/M]となる化合物を用いて窒素含有層を形成する工程と、
前記窒素含有層上に前記窒素含有層に接して、銀よりも昇華熱エンタルピーが大きい高表面エネルギー材料(ただし高表面エネルギー材料がアルミニウム(Al)である場合を除く)を用いて高表面エネルギー材料層を形成する工程と、
前記高表面エネルギー材料層が設けられた前記窒素含有層上に銀を主成分とする電極層を形成する工程とを有する
透明電極の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185433 | 2012-08-24 | ||
JP2012185433 | 2012-08-24 | ||
PCT/JP2013/072269 WO2014030666A1 (ja) | 2012-08-24 | 2013-08-21 | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014030666A1 JPWO2014030666A1 (ja) | 2016-07-28 |
JP6217642B2 true JP6217642B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=50149972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531648A Active JP6217642B2 (ja) | 2012-08-24 | 2013-08-21 | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150207080A1 (ja) |
EP (1) | EP2890221A4 (ja) |
JP (1) | JP6217642B2 (ja) |
WO (1) | WO2014030666A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6428202B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
CN104934140B (zh) * | 2015-06-08 | 2016-09-21 | 郑州大学 | 一种自支撑pedot/pss透明导电薄膜的制备方法 |
KR102323243B1 (ko) * | 2015-07-22 | 2021-11-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
CN107921738A (zh) * | 2015-08-12 | 2018-04-17 | 富士胶片株式会社 | 层叠膜 |
JP6748611B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2020-09-02 | 株式会社Joled | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 |
US11426818B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-08-30 | The Research Foundation for the State University | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
CN114621291B (zh) * | 2020-12-14 | 2024-04-16 | 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 | 双核金属铂配合物及其应用 |
CN116528603B (zh) * | 2023-05-31 | 2024-06-11 | 广州追光科技有限公司 | 一种有机太阳能电池及其制备方法 |
Family Cites Families (212)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5061569A (en) | 1990-07-26 | 1991-10-29 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic electroluminescent medium |
JPH04297076A (ja) | 1991-01-31 | 1992-10-21 | Toshiba Corp | 有機el素子 |
JPH06325871A (ja) | 1993-05-18 | 1994-11-25 | Mitsubishi Kasei Corp | 有機電界発光素子 |
EP0650955B1 (en) | 1993-11-01 | 1998-08-19 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Amine compound and electro-luminescence device comprising same |
US5707745A (en) | 1994-12-13 | 1998-01-13 | The Trustees Of Princeton University | Multicolor organic light emitting devices |
JP3561549B2 (ja) | 1995-04-07 | 2004-09-02 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3529543B2 (ja) | 1995-04-27 | 2004-05-24 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5719467A (en) | 1995-07-27 | 1998-02-17 | Hewlett-Packard Company | Organic electroluminescent device |
JP3645642B2 (ja) | 1996-03-25 | 2005-05-11 | Tdk株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JPH1170610A (ja) * | 1996-07-26 | 1999-03-16 | Asahi Glass Co Ltd | 透明導電膜、および透明電極の形成方法 |
US5776622A (en) | 1996-07-29 | 1998-07-07 | Eastman Kodak Company | Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device |
JP4486713B2 (ja) | 1997-01-27 | 2010-06-23 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US6337492B1 (en) | 1997-07-11 | 2002-01-08 | Emagin Corporation | Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer |
JPH11251067A (ja) | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP3884564B2 (ja) | 1998-05-20 | 2007-02-21 | 出光興産株式会社 | 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置 |
US6528187B1 (en) | 1998-09-08 | 2003-03-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Material for luminescence element and luminescence element using the same |
US6830828B2 (en) | 1998-09-14 | 2004-12-14 | The Trustees Of Princeton University | Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs |
JP2000196140A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法 |
JP4729154B2 (ja) | 1999-09-29 | 2011-07-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法 |
US6458475B1 (en) | 1999-11-24 | 2002-10-01 | The Trustee Of Princeton University | Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter |
KR100377321B1 (ko) | 1999-12-31 | 2003-03-26 | 주식회사 엘지화학 | 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자 |
JP3929706B2 (ja) | 2000-02-10 | 2007-06-13 | 富士フイルム株式会社 | イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子 |
JP4890669B2 (ja) | 2000-03-13 | 2012-03-07 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP2002008860A (ja) | 2000-04-18 | 2002-01-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子 |
JP2002015623A (ja) | 2000-04-27 | 2002-01-18 | Mitsui Chemicals Inc | 透明電極 |
JP2002015871A (ja) | 2000-04-27 | 2002-01-18 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP2001313179A (ja) | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子 |
JP4290858B2 (ja) | 2000-06-12 | 2009-07-08 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2002020142A (ja) | 2000-06-29 | 2002-01-23 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 車両用窓ガラスおよびその製造方法 |
US20020121638A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-09-05 | Vladimir Grushin | Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds |
JP2002043056A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Canon Inc | 発光素子 |
CN100505375C (zh) | 2000-08-11 | 2009-06-24 | 普林斯顿大学理事会 | 有机金属化合物和发射转换有机电致磷光 |
JP2002141173A (ja) | 2000-08-22 | 2002-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4344494B2 (ja) | 2000-08-24 | 2009-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子及び新規重合体子 |
JP4554047B2 (ja) | 2000-08-29 | 2010-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP4154139B2 (ja) | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 発光素子 |
JP4026740B2 (ja) | 2000-09-29 | 2007-12-26 | 富士フイルム株式会社 | 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子 |
JP4092901B2 (ja) | 2000-10-30 | 2008-05-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機電界発光素子 |
JP3855675B2 (ja) | 2000-11-30 | 2006-12-13 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US6579630B2 (en) | 2000-12-07 | 2003-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices |
JP2002255934A (ja) | 2000-12-25 | 2002-09-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規化合物、その重合体、それらを利用した発光素子材料およびその発光素子 |
JP4048525B2 (ja) | 2000-12-25 | 2008-02-20 | 富士フイルム株式会社 | 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子 |
JP4153694B2 (ja) | 2000-12-28 | 2008-09-24 | 株式会社東芝 | 有機el素子および表示装置 |
US6720090B2 (en) | 2001-01-02 | 2004-04-13 | Eastman Kodak Company | Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency |
JP3812730B2 (ja) | 2001-02-01 | 2006-08-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 遷移金属錯体及び発光素子 |
JP4598282B2 (ja) | 2001-02-09 | 2010-12-15 | 三井化学株式会社 | アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 |
JP4307000B2 (ja) | 2001-03-08 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置 |
JP3965319B2 (ja) | 2001-03-08 | 2007-08-29 | ザ ユニヴァーシティ オブ ホンコン | 有機金属発光材料 |
JP2002334786A (ja) | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP2002334788A (ja) | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP4655410B2 (ja) | 2001-03-09 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2002334787A (ja) | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
US20030004773A1 (en) * | 2001-03-15 | 2003-01-02 | Objectsoft, Inc. | Scheduling system with methods for polling to determine best date and time |
JP4169246B2 (ja) | 2001-03-16 | 2008-10-22 | 富士フイルム株式会社 | ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子 |
JP2002299060A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機発光素子 |
JP2002363227A (ja) | 2001-04-03 | 2002-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子 |
JP2002302516A (ja) | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子 |
JP2002305083A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子 |
JP2002308855A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規化合物、およびそれを用いた発光素子 |
JP2002308837A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規化合物、およびそれを用いた発光素子 |
JP2002343568A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-29 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP2002352957A (ja) | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Honda Motor Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4310077B2 (ja) | 2001-06-19 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 金属配位化合物及び有機発光素子 |
WO2003001616A2 (en) | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Showa Denko K.K. | Light emitting material and organic light-emitting device |
JP4628594B2 (ja) | 2001-06-25 | 2011-02-09 | 昭和電工株式会社 | 有機発光素子および発光材料 |
JP4804661B2 (ja) | 2001-07-11 | 2011-11-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4003824B2 (ja) | 2001-07-11 | 2007-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子 |
JP3850241B2 (ja) | 2001-07-19 | 2006-11-29 | シャープ株式会社 | 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP4611578B2 (ja) | 2001-07-26 | 2011-01-12 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP5135657B2 (ja) | 2001-08-01 | 2013-02-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
US7250226B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-07-31 | Nippon Hoso Kyokai | Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device |
US7166368B2 (en) | 2001-11-07 | 2007-01-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds |
SG113443A1 (en) | 2001-12-05 | 2005-08-29 | Semiconductor Energy Laboratao | Organic semiconductor element |
US6863997B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-03-08 | The Trustees Of Princeton University | White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission |
KR100691543B1 (ko) | 2002-01-18 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
US6872472B2 (en) | 2002-02-15 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units |
JP3925265B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-06-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4433680B2 (ja) | 2002-06-10 | 2010-03-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜形成方法 |
US7189989B2 (en) | 2002-08-22 | 2007-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light emitting element |
EP2261301A1 (en) | 2002-08-27 | 2010-12-15 | Fujifilm Corporation | Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays |
FR2844661B1 (fr) | 2002-09-16 | 2005-10-14 | France Telecom | Procede d'acquisition de donnees de description de contenus audiovisuels, systeme, serveur de diffusion, serveur de description, et terminal de reception pour la mise en oeuvre de ce procede |
US6687266B1 (en) | 2002-11-08 | 2004-02-03 | Universal Display Corporation | Organic light emitting materials and devices |
EP1582516B1 (en) | 2003-01-10 | 2013-07-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescent element employing the same |
KR101036391B1 (ko) | 2003-03-13 | 2011-05-23 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 신규한 질소 함유 헤테로환 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자 |
KR101314034B1 (ko) | 2003-03-24 | 2013-10-02 | 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 | Ir의 페닐-피라졸 착물 |
US7090928B2 (en) | 2003-04-01 | 2006-08-15 | The University Of Southern California | Binuclear compounds |
EP1618170A2 (de) | 2003-04-15 | 2006-01-25 | Covion Organic Semiconductors GmbH | Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese mischungen |
KR101032355B1 (ko) | 2003-05-29 | 2011-05-03 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
ATE532386T1 (de) | 2003-07-02 | 2011-11-15 | Idemitsu Kosan Co | Organisches elektrolumineszenz-bauelement und display damit |
US20050025993A1 (en) | 2003-07-25 | 2005-02-03 | Thompson Mark E. | Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices |
DE10338550A1 (de) | 2003-08-19 | 2005-03-31 | Basf Ag | Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs) |
HU0302888D0 (en) | 2003-09-09 | 2003-11-28 | Pribenszky Csaba Dr | In creasing of efficacity of stable storage by freezing of embryos in preimplantation stage with pretreatment by pressure |
US20060269780A1 (en) | 2003-09-25 | 2006-11-30 | Takayuki Fukumatsu | Organic electroluminescent device |
JP4961412B2 (ja) | 2003-11-10 | 2012-06-27 | 淳二 城戸 | 有機素子、及び、有機素子の製造方法 |
JP4822687B2 (ja) | 2003-11-21 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
US7332232B2 (en) | 2004-02-03 | 2008-02-19 | Universal Display Corporation | OLEDs utilizing multidentate ligand systems |
CN1934213A (zh) | 2004-03-08 | 2007-03-21 | 出光兴产株式会社 | 用于有机电致发光器件的材料和采用该材料的有机电致发光器件 |
TW200531592A (en) | 2004-03-15 | 2005-09-16 | Nippon Steel Chemical Co | Organic electroluminescent device |
WO2005094130A1 (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 有機発光素子 |
JP4869565B2 (ja) | 2004-04-23 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP4610408B2 (ja) | 2004-04-28 | 2011-01-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子およびその作製方法、並びに発光装置 |
US7279704B2 (en) | 2004-05-18 | 2007-10-09 | The University Of Southern California | Complexes with tridentate ligands |
US7534505B2 (en) | 2004-05-18 | 2009-05-19 | The University Of Southern California | Organometallic compounds for use in electroluminescent devices |
US7491823B2 (en) | 2004-05-18 | 2009-02-17 | The University Of Southern California | Luminescent compounds with carbene ligands |
US7393599B2 (en) | 2004-05-18 | 2008-07-01 | The University Of Southern California | Luminescent compounds with carbene ligands |
US7445855B2 (en) | 2004-05-18 | 2008-11-04 | The University Of Southern California | Cationic metal-carbene complexes |
JP2005340122A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
JP4894513B2 (ja) | 2004-06-17 | 2012-03-14 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2006000544A2 (en) | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Electroluminescent metal complexes with triazoles and benzotriazoles |
US20060008670A1 (en) | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Chun Lin | Organic light emitting materials and devices |
JP4925569B2 (ja) | 2004-07-08 | 2012-04-25 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
EP1784056B1 (en) | 2004-07-23 | 2011-04-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electroluminescent device, display and illuminating device |
JP4315874B2 (ja) | 2004-07-30 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 |
JP4565921B2 (ja) | 2004-07-30 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 |
JP4565922B2 (ja) | 2004-07-30 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 |
JP4168998B2 (ja) | 2004-11-05 | 2008-10-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理装置 |
JP2006135145A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sony Corp | 表示素子用有機材料および表示素子 |
JP2006164961A (ja) | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Ulvac Seimaku Kk | 積層型透明電極層の製造方法及びこの方法に使用する積層型透明電極形成用の積層体 |
JP4810669B2 (ja) | 2004-11-25 | 2011-11-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
DE102004057072A1 (de) | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Basf Ag | Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs) |
JP4790260B2 (ja) | 2004-12-22 | 2011-10-12 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7230107B1 (en) | 2004-12-29 | 2007-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metal quinoline complexes |
JP4939809B2 (ja) | 2005-01-21 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
WO2006082742A1 (ja) | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2006241077A (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 発光性金属錯体及びその製造方法ならびにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス発光素子 |
KR100803125B1 (ko) | 2005-03-08 | 2008-02-14 | 엘지전자 주식회사 | 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자 |
US8231983B2 (en) | 2005-04-18 | 2012-07-31 | Konica Minolta Holdings Inc. | Organic electroluminescent device, display and illuminating device |
US7807275B2 (en) | 2005-04-21 | 2010-10-05 | Universal Display Corporation | Non-blocked phosphorescent OLEDs |
JP4533796B2 (ja) | 2005-05-06 | 2010-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
US9051344B2 (en) | 2005-05-06 | 2015-06-09 | Universal Display Corporation | Stability OLED materials and devices |
US7728517B2 (en) | 2005-05-20 | 2010-06-01 | Lg Display Co., Ltd. | Intermediate electrodes for stacked OLEDs |
KR101357475B1 (ko) | 2005-05-31 | 2014-02-03 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 인광 발광 다이오드에서의 트리페닐렌 호스트 |
KR101294905B1 (ko) | 2005-06-27 | 2013-08-09 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 전기 전도성 중합체 조성물 |
WO2007004380A1 (ja) | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP4837958B2 (ja) | 2005-08-26 | 2011-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101418840B1 (ko) | 2005-09-05 | 2014-07-11 | 제이엔씨 주식회사 | 전자 수송 재료 및 이것을 이용한 유기 전계발광 소자 |
WO2007028417A1 (en) | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Technische Universität Braunschweig | Triplett emitter having condensed five-membered rings |
CN101288343B (zh) | 2005-09-22 | 2010-08-25 | 松下电工株式会社 | 有机发光元件及其制备方法 |
JP4893627B2 (ja) | 2005-10-31 | 2012-03-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
KR20080085000A (ko) | 2005-12-01 | 2008-09-22 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자 |
KR101082258B1 (ko) | 2005-12-01 | 2011-11-09 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자 |
DE602007014320D1 (de) | 2006-01-26 | 2011-06-16 | Nabtesco Corp | Untersetzungsgetriebe |
TW200738636A (en) | 2006-01-30 | 2007-10-16 | Chisso Corp | Novel chemical compound and organic electroluminescent device using the same |
US8142909B2 (en) | 2006-02-10 | 2012-03-27 | Universal Display Corporation | Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials |
JP5324229B2 (ja) | 2006-02-10 | 2013-10-23 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | シクロメタル化したイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン及びジイミダゾ[1,2−a:1’,2’−c]キナゾリン配位子並びにそれらの等電子及びベンゾ縮合類縁体の金属錯体 |
JP4823730B2 (ja) | 2006-03-20 | 2011-11-24 | 新日鐵化学株式会社 | 発光層化合物及び有機電界発光素子 |
JP4213169B2 (ja) | 2006-04-21 | 2009-01-21 | 出光興産株式会社 | 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置 |
KR101453109B1 (ko) | 2006-04-26 | 2014-10-27 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자 |
CN101461074B (zh) | 2006-06-02 | 2011-06-15 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件用材料及使用了它的有机电致发光元件 |
JP5139297B2 (ja) | 2006-08-23 | 2013-02-06 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5237541B2 (ja) | 2006-09-21 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5589251B2 (ja) | 2006-09-21 | 2014-09-17 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
WO2008056746A1 (en) | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
JP5133259B2 (ja) | 2006-11-24 | 2013-01-30 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8119255B2 (en) | 2006-12-08 | 2012-02-21 | Universal Display Corporation | Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same |
ATE496929T1 (de) | 2007-02-23 | 2011-02-15 | Basf Se | Elektrolumineszente metallkomplexe mit benzotriazolen |
EP2128159B1 (en) | 2007-03-15 | 2017-08-16 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Compound wherein substituted bipyridyl group is connected with pyridoindole ring structure through phenylene group, and organic electroluminescent device |
CN101687893B (zh) | 2007-04-26 | 2014-01-22 | 巴斯夫欧洲公司 | 含有吩噻嗪s-氧化物或吩噻嗪s,s-二氧化物基团的硅烷及其在oled中的用途 |
WO2008140115A1 (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
US8440826B2 (en) | 2007-06-22 | 2013-05-14 | Basf Se | Light emitting Cu (I) complexes |
EP2165377B1 (de) | 2007-07-05 | 2021-04-28 | UDC Ireland Limited | Organische leuchtdioden enthaltend carben-übergangsmetall-komplex-emitter und mindestens eine verbindung ausgewählt aus disilylcarbazolen; disilyldibenzofuranen, disilyldibenzothiophenen, disilyldibenzophospholen, disilyldibenzothiophen-s-oxiden und disilyldibenzothiophen-s,s-dioxiden |
EP2015412B1 (en) | 2007-07-06 | 2022-03-09 | Lumentum Operations LLC | Semiconductor laser with narrow beam divergence. |
TW200903877A (en) | 2007-07-10 | 2009-01-16 | Idemitsu Kosan Co | Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device utilizing the same |
US8080658B2 (en) | 2007-07-10 | 2011-12-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same |
CN101688052A (zh) | 2007-07-27 | 2010-03-31 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 包含无机纳米颗粒的导电聚合物的含水分散体 |
WO2009021126A2 (en) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Universal Display Corporation | Benzo-fused thiophene or benzo-fused furan compounds comprising a triphenylene group |
JP2009040728A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Canon Inc | 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子 |
KR101642030B1 (ko) | 2007-10-17 | 2016-07-25 | 바스프 에스이 | 가교된 카르벤 리간드를 포함하는 전이 금속 착물 및 이의 용도 |
JP2009124114A (ja) | 2007-10-22 | 2009-06-04 | Chisso Corp | シロール誘導体化合物を用いた電子輸送・注入層用材料及び有機電界発光素子 |
US20090101870A1 (en) | 2007-10-22 | 2009-04-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers |
JP5402639B2 (ja) | 2007-10-26 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP5279234B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子 |
WO2009066779A1 (ja) | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機el素子 |
JP5304653B2 (ja) | 2007-11-26 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2009073245A1 (en) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Universal Display Corporation | Light-emitting organometallic complexes |
JP2009151963A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Institute Of Physical & Chemical Research | 透明電極およびその製造方法 |
US8221905B2 (en) | 2007-12-28 | 2012-07-17 | Universal Display Corporation | Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes |
JP5509606B2 (ja) | 2008-02-05 | 2014-06-04 | Jnc株式会社 | ピリジル基を有するアントラセン誘導体化合物及び有機電界発光素子 |
WO2009100991A1 (en) | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Basf Se | Electroluminescent metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines |
TW200946537A (en) | 2008-03-13 | 2009-11-16 | Ube Industries | Substituted ethynyl golden-cyclic alkylaminocarbene complex and organic electroluminescent element |
JP4844585B2 (ja) | 2008-04-14 | 2011-12-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
EP2479234B1 (en) | 2008-05-13 | 2017-06-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electroluminescent element, display device and lighting device |
JP5522046B2 (ja) | 2008-09-17 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
JP2010093181A (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Canon Inc | 有機発光素子 |
CN102203975B (zh) | 2008-10-23 | 2014-04-30 | 通用显示公司 | 有机发光器件和用于其中的材料 |
CN103333167B (zh) | 2008-11-03 | 2016-08-24 | 株式会社Lg化学 | 新的含氮杂环化合物及使用该化合物的有机电子器件 |
JP2010123439A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
DE102009007038A1 (de) | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Merck Patent Gmbh | Metallkomplexe |
JP2010192719A (ja) | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101511072B1 (ko) * | 2009-03-20 | 2015-04-10 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자 |
US9090819B2 (en) | 2009-06-24 | 2015-07-28 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element, display device, illuminating device and condensed polycyclic heterocyclic compound |
JP5472301B2 (ja) | 2009-07-07 | 2014-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置 |
WO2011004807A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池および光センサアレイ |
JP2011032533A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Kobe Steel Ltd | 反射膜積層体 |
JP5692082B2 (ja) * | 2009-10-17 | 2015-04-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
EP2493906B1 (de) | 2009-10-28 | 2015-10-21 | Basf Se | Heteroleptische carben-komplexe und deren verwendung in der organischen elektronik |
US9487548B2 (en) | 2009-12-14 | 2016-11-08 | Udc Ireland Limited | Metal complexes comprising diazabenzimidazolocarbene ligands and the use thereof in OLEDs |
EP3192789A1 (en) | 2010-01-15 | 2017-07-19 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenated heterocyclic ring derivative and organic electroluminescent element comprising same |
JP2011213643A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Canon Inc | 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
CN102939295B (zh) | 2010-04-16 | 2017-05-24 | Udc 爱尔兰有限责任公司 | 桥联苯并咪唑‑卡宾配合物及其在oled中的用途 |
WO2011136022A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明電極の製造方法、透明電極および有機電子素子 |
CN102859743B (zh) | 2010-04-28 | 2015-09-23 | 联邦科学和工业研究组织 | 基于磷光铱和相关第viii族金属多环化合物的电致发光装置 |
US8742657B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-06-03 | Universal Display Corporation | Triplet-Triplet annihilation up conversion (TTA-UC) for display and lighting applications |
DE112011102008B4 (de) | 2010-06-15 | 2022-04-21 | Merck Patent Gmbh | Metallkomplexe |
KR102132102B1 (ko) | 2010-08-20 | 2020-07-09 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | Oled를 위한 바이카르바졸 화합물 |
JP5652083B2 (ja) | 2010-09-24 | 2015-01-14 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2012115034A1 (ja) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
US9005772B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-04-14 | Universal Display Corporation | Thioazole and oxazole carbene metal complexes as phosphorescent OLED materials |
JP5747736B2 (ja) | 2011-03-01 | 2015-07-15 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
US8883322B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-11-11 | Universal Display Corporation | Pyridyl carbene phosphorescent emitters |
JP5333558B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2013-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
-
2013
- 2013-08-21 WO PCT/JP2013/072269 patent/WO2014030666A1/ja active Application Filing
- 2013-08-21 JP JP2014531648A patent/JP6217642B2/ja active Active
- 2013-08-21 EP EP13830585.9A patent/EP2890221A4/en not_active Withdrawn
- 2013-08-21 US US14/415,066 patent/US20150207080A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2890221A1 (en) | 2015-07-01 |
EP2890221A4 (en) | 2016-09-14 |
WO2014030666A1 (ja) | 2014-02-27 |
JPWO2014030666A1 (ja) | 2016-07-28 |
US20150207080A1 (en) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003981B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JP6128117B2 (ja) | 透明電極の製造方法 | |
JP6287854B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JP6217642B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 | |
WO2013073356A1 (ja) | 透明電極、および電子デバイス | |
JP5943005B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 | |
JP6256349B2 (ja) | 透明電極、及び、電子デバイス | |
JP6119742B2 (ja) | 透明電極、透明電極の製造方法、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JPWO2013141057A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6314838B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JP6304229B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JP6112107B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6241281B2 (ja) | 透明電極および電子デバイス | |
WO2013137234A1 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 | |
JP6314839B2 (ja) | 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子 | |
JP6241282B2 (ja) | 透明電極および電子デバイス | |
JPWO2014181640A1 (ja) | 発光素子および表示装置 | |
JPWO2014098014A1 (ja) | 透明電極、及び、電子デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |