JPH1170610A - 透明導電膜、および透明電極の形成方法 - Google Patents
透明導電膜、および透明電極の形成方法Info
- Publication number
- JPH1170610A JPH1170610A JP9194446A JP19444697A JPH1170610A JP H1170610 A JPH1170610 A JP H1170610A JP 9194446 A JP9194446 A JP 9194446A JP 19444697 A JP19444697 A JP 19444697A JP H1170610 A JPH1170610 A JP H1170610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- transparent conductive
- transparent
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 208
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 58
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 33
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 14
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 166
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 34
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 11
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- -1 halogen ion Chemical class 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021124 PdAg Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000043 hydrogen iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100459438 Caenorhabditis elegans nac-1 gene Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940071870 hydroiodic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- JLKDVMWYMMLWTI-UHFFFAOYSA-M potassium iodate Chemical compound [K+].[O-]I(=O)=O JLKDVMWYMMLWTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001230 potassium iodate Substances 0.000 description 1
- 235000006666 potassium iodate Nutrition 0.000 description 1
- 229940093930 potassium iodate Drugs 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低比抵抗で、耐久性に優れ、微細電極加工性能
に優れた透明導電膜と透明電極形成方法の提供。 【解決手段】基体1側から、透明酸化物層2、4とAg
を含有する金属層3がこの順に(2n+1)層(nは1
以上の整数)積層され、透明酸化物層2、4が、ZnO
を含み、かつInを、ZnとInとの総和に対して9〜
98原子%の範囲で含有する酸化物層である透明導電膜
および透明電極の形成方法。
に優れた透明導電膜と透明電極形成方法の提供。 【解決手段】基体1側から、透明酸化物層2、4とAg
を含有する金属層3がこの順に(2n+1)層(nは1
以上の整数)積層され、透明酸化物層2、4が、ZnO
を含み、かつInを、ZnとInとの総和に対して9〜
98原子%の範囲で含有する酸化物層である透明導電膜
および透明電極の形成方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
(LCD)などに使用される透明導電膜、および透明電
極の形成方法に関する。
(LCD)などに使用される透明導電膜、および透明電
極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、LCD用電極としてInとSnと
の混合酸化物(以下、InSnx Oyという)膜が広く
用いられている。特に、STN型のカラーLCDにおい
ては、その高精細化、大画面化に伴い、液晶駆動用透明
電極の線幅もより細く、また長い形状のものが必要とな
ってきている。このため、シート抵抗3Ω/□以下のき
わめて低抵抗の透明導電膜が必要とされる。このシート
抵抗を達成するためには、透明導電膜の厚膜化(300
nm以上)または低比抵抗化(100μΩ・cm以下)
をはかる必要がある。
の混合酸化物(以下、InSnx Oyという)膜が広く
用いられている。特に、STN型のカラーLCDにおい
ては、その高精細化、大画面化に伴い、液晶駆動用透明
電極の線幅もより細く、また長い形状のものが必要とな
ってきている。このため、シート抵抗3Ω/□以下のき
わめて低抵抗の透明導電膜が必要とされる。このシート
抵抗を達成するためには、透明導電膜の厚膜化(300
nm以上)または低比抵抗化(100μΩ・cm以下)
をはかる必要がある。
【0003】しかし、厚膜化は、1)透明導電膜の成膜
コストが増加すること、2)電極パターニングの困難さ
が増加すること、3)透明電極の有無による段差が大き
くなり、液晶の配向制御が困難になるなどの問題が生じ
るため、限界がある。一方、InSnx Oy 膜自体を低
比抵抗化する方法も検討されているが、100μΩ・c
m以下の低抵抗InSnx Oy 膜を安定して生産する方
法はまだ確立されていない。
コストが増加すること、2)電極パターニングの困難さ
が増加すること、3)透明電極の有無による段差が大き
くなり、液晶の配向制御が困難になるなどの問題が生じ
るため、限界がある。一方、InSnx Oy 膜自体を低
比抵抗化する方法も検討されているが、100μΩ・c
m以下の低抵抗InSnx Oy 膜を安定して生産する方
法はまだ確立されていない。
【0004】他方、100μΩ・cm以下の低抵抗透明
導電膜を容易に得る方法としては、Ag層をInSnx
Oy 層で挟んだInSnx Oy /Ag/InSnx Oy
という構成が知られている。しかし、この構成も低比抵
抗ではあるが、室内放置により膜剥離と思われる白色欠
点を生じてしまうほど耐久性が不充分である。また、酸
性水溶液を用いたエッチングによる電極加工の際にも、
サイドエッチングが進行し、パターンエッジ部に剥離が
見られるなど、その加工性は不充分である。
導電膜を容易に得る方法としては、Ag層をInSnx
Oy 層で挟んだInSnx Oy /Ag/InSnx Oy
という構成が知られている。しかし、この構成も低比抵
抗ではあるが、室内放置により膜剥離と思われる白色欠
点を生じてしまうほど耐久性が不充分である。また、酸
性水溶液を用いたエッチングによる電極加工の際にも、
サイドエッチングが進行し、パターンエッジ部に剥離が
見られるなど、その加工性は不充分である。
【0005】このため、InSnx Oy /Ag/InS
nx Oy 構成の基板は低抵抗が容易に得られる利点を有
しながら、LCD用透明導電基板としてはこれまで実用
化されていない。
nx Oy 構成の基板は低抵抗が容易に得られる利点を有
しながら、LCD用透明導電基板としてはこれまで実用
化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、LCDなど
に使用される、低比抵抗で、耐久性に優れ、微細電極加
工性能に優れた透明導電膜、および透明電極の形成方法
の提供を目的とする。
に使用される、低比抵抗で、耐久性に優れ、微細電極加
工性能に優れた透明導電膜、および透明電極の形成方法
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に、基
体側から、透明酸化物層と金属層とがこの順に(2n+
1)層(nは1以上の整数)積層されてなる透明導電膜
において、透明酸化物層は、ZnOを含み、かつ、In
を、ZnとInとの総和に対して9〜98原子%の範囲
で含有する酸化物層であり、金属層は、Agを含有する
金属層であることを特徴とする透明導電膜を提供する。
体側から、透明酸化物層と金属層とがこの順に(2n+
1)層(nは1以上の整数)積層されてなる透明導電膜
において、透明酸化物層は、ZnOを含み、かつ、In
を、ZnとInとの総和に対して9〜98原子%の範囲
で含有する酸化物層であり、金属層は、Agを含有する
金属層であることを特徴とする透明導電膜を提供する。
【0008】図1(a)にn=1の場合、図1(b)に
n=2の場合の本発明の透明導電膜の断面図を示す。1
は基体、2、4、6は透明酸化物層、3、5はAgを含
有する金属層である。透明酸化物層2、4、6は、Zn
Oを含み、かつ、Inを、ZnとInとの総和に対して
9〜98原子%の範囲で含有する酸化物層である。In
の含有割合は、特に45〜95原子%が好ましい。
n=2の場合の本発明の透明導電膜の断面図を示す。1
は基体、2、4、6は透明酸化物層、3、5はAgを含
有する金属層である。透明酸化物層2、4、6は、Zn
Oを含み、かつ、Inを、ZnとInとの総和に対して
9〜98原子%の範囲で含有する酸化物層である。In
の含有割合は、特に45〜95原子%が好ましい。
【0009】本発明は、透明酸化物層がZnOを含有す
るため、従来のInSnx Oy 膜を用いた場合に比較し
て、150℃以下の低温成膜条件下においても、Agの
結晶化を促し、Agを含有する金属層(以下、Ag層と
いう)の低抵抗化とAgの凝集現象を防止するだけでな
く、ZnOを含んだ酸化物層とAg層との界面の付着力
が向上し、その結果、耐湿性と酸性水溶液による微細電
極パターンの加工性(以下、パターニング性という)が
著しく向上する。
るため、従来のInSnx Oy 膜を用いた場合に比較し
て、150℃以下の低温成膜条件下においても、Agの
結晶化を促し、Agを含有する金属層(以下、Ag層と
いう)の低抵抗化とAgの凝集現象を防止するだけでな
く、ZnOを含んだ酸化物層とAg層との界面の付着力
が向上し、その結果、耐湿性と酸性水溶液による微細電
極パターンの加工性(以下、パターニング性という)が
著しく向上する。
【0010】この際、Ag層とZnO成分の富なる層が
接するように構成することが好ましい。特に、Ag層と
接する酸化物層において、Ag層と接する部分において
は、ZnをZnとInとの総和に対して50原子%以上
含有することが好ましい。この場合、Znが100原子
%、すなわちAg層と接する部分がInを含まないZn
Oとなっていてもよい。Ag層と接する部分の厚さは、
1nm以上、特に5nm以上とすることが好ましい。
接するように構成することが好ましい。特に、Ag層と
接する酸化物層において、Ag層と接する部分において
は、ZnをZnとInとの総和に対して50原子%以上
含有することが好ましい。この場合、Znが100原子
%、すなわちAg層と接する部分がInを含まないZn
Oとなっていてもよい。Ag層と接する部分の厚さは、
1nm以上、特に5nm以上とすることが好ましい。
【0011】また、酸化物層が、Inを、ZnとInと
の総和に対して9〜98原子%の範囲で含有するため、
前述のZnOが有する優れた特徴に加え、アルカリ溶液
や酸性溶液に対する耐久性が向上する。
の総和に対して9〜98原子%の範囲で含有するため、
前述のZnOが有する優れた特徴に加え、アルカリ溶液
や酸性溶液に対する耐久性が向上する。
【0012】本発明における基体1としては、ガラス
板、樹脂製フィルムなどが使用される。また、図2に示
すような基体も使用される。図2に、図1の基体1に相
当するカラーLCD用の基板を示す。39はガラス基
板、7はカラー画素となるカラーフィルタ層、8は透明
樹脂保護層、9は無機中間層である。透明樹脂保護層8
は、カラーフィルタ層を保護、平滑化する。無機中間層
9は、透明樹脂保護層8と透明導電膜との密着性を高め
るためのもので、シリカ、SiNx などが用いられる。
板、樹脂製フィルムなどが使用される。また、図2に示
すような基体も使用される。図2に、図1の基体1に相
当するカラーLCD用の基板を示す。39はガラス基
板、7はカラー画素となるカラーフィルタ層、8は透明
樹脂保護層、9は無機中間層である。透明樹脂保護層8
は、カラーフィルタ層を保護、平滑化する。無機中間層
9は、透明樹脂保護層8と透明導電膜との密着性を高め
るためのもので、シリカ、SiNx などが用いられる。
【0013】透明酸化物層の少なくとも1層は、1)I
n2 O3 とZnOとの混合酸化物からなる層、または、
2)図3に示すように、In2 O3 を主成分とする膜1
0とZnOを主成分とする膜11との多層膜からなる層
である。実用的には、すべての透明酸化物層は1)また
は2)のいずれかのタイプで統一されることが望まし
い。
n2 O3 とZnOとの混合酸化物からなる層、または、
2)図3に示すように、In2 O3 を主成分とする膜1
0とZnOを主成分とする膜11との多層膜からなる層
である。実用的には、すべての透明酸化物層は1)また
は2)のいずれかのタイプで統一されることが望まし
い。
【0014】透明酸化物層が多層膜からなる層である場
合、透明酸化物層2の総膜厚が10〜200nmで、総
膜厚に対してIn2 O3 を主成分とする膜10の合計の
膜厚比が5〜95%であることが好ましい。透明酸化物
層4、6についても同様である。こうした構成とするこ
とによって、耐湿性やパターニング性が損なわれずに、
耐アルカリ性が向上する。特に、45〜95%であるこ
とが好ましい。なお、本明細書において「膜厚」は幾何
学的膜厚を意味する。
合、透明酸化物層2の総膜厚が10〜200nmで、総
膜厚に対してIn2 O3 を主成分とする膜10の合計の
膜厚比が5〜95%であることが好ましい。透明酸化物
層4、6についても同様である。こうした構成とするこ
とによって、耐湿性やパターニング性が損なわれずに、
耐アルカリ性が向上する。特に、45〜95%であるこ
とが好ましい。なお、本明細書において「膜厚」は幾何
学的膜厚を意味する。
【0015】基体から最も離れた透明酸化物層6とし
て、a)図4(a)に示すようなIn2 O3 を主成分と
する膜とZnOを主成分とする膜との多層膜からなる層
であって、基体から遠ざかる方向にある膜ほどInの含
有量(ZnとInとの総和に対するInの割合)が増加
するように膜を重ねた多層膜からなる層とすること、ま
たは、b)図4(b)に示すようなIn2 O3 とZnO
との混合酸化物層であって、基体から遠ざかる方向に行
くにしたがって、膜厚方向にIn含有量が増加する傾斜
組成を有する層とすることが好ましい。なお、図4
(b)は透明酸化物層6のInの含有量が、基板から遠
ざかる方向で増加する様子を示している。
て、a)図4(a)に示すようなIn2 O3 を主成分と
する膜とZnOを主成分とする膜との多層膜からなる層
であって、基体から遠ざかる方向にある膜ほどInの含
有量(ZnとInとの総和に対するInの割合)が増加
するように膜を重ねた多層膜からなる層とすること、ま
たは、b)図4(b)に示すようなIn2 O3 とZnO
との混合酸化物層であって、基体から遠ざかる方向に行
くにしたがって、膜厚方向にIn含有量が増加する傾斜
組成を有する層とすることが好ましい。なお、図4
(b)は透明酸化物層6のInの含有量が、基板から遠
ざかる方向で増加する様子を示している。
【0016】図4において、12は酸化物膜13よりも
Inの含有量が少ない膜、13は酸化物膜12よりもI
nの含有量が多い膜、14はInの含有量が50原子%
未満の部分、40はInの含有量が50原子%以上の部
分である。 a)またはb)の構成とすることで、アルカリ溶液や酸
性溶液に対する腐食・耐久性に優れる。
Inの含有量が少ない膜、13は酸化物膜12よりもI
nの含有量が多い膜、14はInの含有量が50原子%
未満の部分、40はInの含有量が50原子%以上の部
分である。 a)またはb)の構成とすることで、アルカリ溶液や酸
性溶液に対する腐食・耐久性に優れる。
【0017】a)の場合の作成例としては、基体側から
ZnOを主成分とする膜とIn2 O3 を主成分とする膜
をこの順で積層し、基体から遠ざかる方向に行くほど、
ZnOを主成分とする膜厚に対するIn2 O3 を主成分
とする膜の膜厚比を増加させ、かつ最上層をIn2 O3
を主成分とする膜とすればよい。
ZnOを主成分とする膜とIn2 O3 を主成分とする膜
をこの順で積層し、基体から遠ざかる方向に行くほど、
ZnOを主成分とする膜厚に対するIn2 O3 を主成分
とする膜の膜厚比を増加させ、かつ最上層をIn2 O3
を主成分とする膜とすればよい。
【0018】b)の場合の作成例としては、ZnOを主
成分とするターゲットとIn2 O3を主成分とするター
ゲットとを同時にスパッタリングし、基体から遠ざかる
方向でIn2 O3 の組成比が増加するようにそれぞれの
ターゲットのスパッタリング電力を変化させることで実
現できる。また、いくつかのZnOとIn2 O3 との組
成比の異なる混合酸化物ターゲットを、基体から遠ざか
る方向でIn2 O3 の組成比が増加するような順番で、
順次スパッタリングすることによっても実現できる。
成分とするターゲットとIn2 O3を主成分とするター
ゲットとを同時にスパッタリングし、基体から遠ざかる
方向でIn2 O3 の組成比が増加するようにそれぞれの
ターゲットのスパッタリング電力を変化させることで実
現できる。また、いくつかのZnOとIn2 O3 との組
成比の異なる混合酸化物ターゲットを、基体から遠ざか
る方向でIn2 O3 の組成比が増加するような順番で、
順次スパッタリングすることによっても実現できる。
【0019】また、基体に最も近い透明酸化物層2とし
て、c)図4(c)に示すようなIn2 O3 を主成分と
する膜とZnOを主成分とする膜との多層膜からなる層
であって、基体に近づく方向にある膜ほどInの含有量
が増加するように膜を重ねた多層膜からなる層とするこ
と、または、d)図4(d)に示すようなIn2 O3と
ZnOとの混合酸化物層であって、基体と近づく方向に
行くにしたがって、膜厚方向にIn含有量が増加する傾
斜組成を有する層とすることが好ましい。なお、図4
(d)は透明酸化物層2のInの含有量が基板に近づく
方向で増加する様子を示している。c)またはd)の構
成とすることで、アルカリ溶液や酸性溶液に接触したと
きの付着力が著しく向上する。
て、c)図4(c)に示すようなIn2 O3 を主成分と
する膜とZnOを主成分とする膜との多層膜からなる層
であって、基体に近づく方向にある膜ほどInの含有量
が増加するように膜を重ねた多層膜からなる層とするこ
と、または、d)図4(d)に示すようなIn2 O3と
ZnOとの混合酸化物層であって、基体と近づく方向に
行くにしたがって、膜厚方向にIn含有量が増加する傾
斜組成を有する層とすることが好ましい。なお、図4
(d)は透明酸化物層2のInの含有量が基板に近づく
方向で増加する様子を示している。c)またはd)の構
成とすることで、アルカリ溶液や酸性溶液に接触したと
きの付着力が著しく向上する。
【0020】a)〜d)の構成とした場合、該透明酸化
物層の膜厚は、色調および可視光透過率の観点から、1
0〜200nmが好ましい。また、a)〜d)の構成に
おいては、ZnOを主成分とする膜の膜厚に対する該膜
上のIn2 O3 を主成分とする膜の膜厚比が1以上の部
分の合計の膜厚(例えば、最上の酸化物層6を基板側か
ら、a)ZnO(7nm)/b)In2 O3 (3nm)
/c)ZnO(5nm)/d)In2 O3 (5nm)/
e)ZnO(3nm)/f)In2 O3 (20nm)と
した場合、c)〜f)の合計膜厚)、または、In含有
量が50原子%を超える部分の膜厚は、パターニング性
および耐アルカリ性の観点から、5〜50nmが好まし
い。5nm未満では耐アルカリ性が優れず、50nm超
ではパターニング性が低下するためである。
物層の膜厚は、色調および可視光透過率の観点から、1
0〜200nmが好ましい。また、a)〜d)の構成に
おいては、ZnOを主成分とする膜の膜厚に対する該膜
上のIn2 O3 を主成分とする膜の膜厚比が1以上の部
分の合計の膜厚(例えば、最上の酸化物層6を基板側か
ら、a)ZnO(7nm)/b)In2 O3 (3nm)
/c)ZnO(5nm)/d)In2 O3 (5nm)/
e)ZnO(3nm)/f)In2 O3 (20nm)と
した場合、c)〜f)の合計膜厚)、または、In含有
量が50原子%を超える部分の膜厚は、パターニング性
および耐アルカリ性の観点から、5〜50nmが好まし
い。5nm未満では耐アルカリ性が優れず、50nm超
ではパターニング性が低下するためである。
【0021】特に、a)またはb)の構成において、基
体から最も離れた透明酸化物層6の下層部分12または
14がIn含有量が50〜90原子%で、かつ上層部分
13または40がInの含有量が90原子%以上で、か
つ上層部分13または40の膜厚が5〜50nmである
ことが耐アルカリ性、パターニング性の観点から好まし
い。
体から最も離れた透明酸化物層6の下層部分12または
14がIn含有量が50〜90原子%で、かつ上層部分
13または40がInの含有量が90原子%以上で、か
つ上層部分13または40の膜厚が5〜50nmである
ことが耐アルカリ性、パターニング性の観点から好まし
い。
【0022】本発明において、ZnOを主成分とする膜
を形成する場合、該膜はGaを含有することが好まし
い。具体的にはGaを含有するZnOが好ましい。絶縁
物であるZnOにAlなどの3価のドーパントを添加す
ると導電性を示すが、Gaを添加したものが最良の導電
性と可視光透過率を示す。
を形成する場合、該膜はGaを含有することが好まし
い。具体的にはGaを含有するZnOが好ましい。絶縁
物であるZnOにAlなどの3価のドーパントを添加す
ると導電性を示すが、Gaを添加したものが最良の導電
性と可視光透過率を示す。
【0023】また、ZnOの成膜法として、量産性の高
い直流スパッタリングを想定した場合、Zn金属もター
ゲットとして使用できるが、成膜条件のマージンが狭い
難点がある。ZnにGaを添加することでZnOターゲ
ットからの直流スパッタリングが可能となり、その成膜
条件のマージンもきわめて広くなる。
い直流スパッタリングを想定した場合、Zn金属もター
ゲットとして使用できるが、成膜条件のマージンが狭い
難点がある。ZnにGaを添加することでZnOターゲ
ットからの直流スパッタリングが可能となり、その成膜
条件のマージンもきわめて広くなる。
【0024】Gaの含有割合は、ZnとGaとの総和に
対して1〜15原子%であることが好ましい。1%原子
未満では成膜速度が遅くなり、ドープ量が15原子%超
では可視光透過率が低くなる。
対して1〜15原子%であることが好ましい。1%原子
未満では成膜速度が遅くなり、ドープ量が15原子%超
では可視光透過率が低くなる。
【0025】本発明における金属層の1層以上は、1)
Agと他の金属との合金膜からなる層、2)Ag層と他
の金属層とからなる多層構成の層、または、3)Agと
他の金属とからなり、層の厚さ方向にAg濃度が変化す
る傾斜組成を有する層、とすることが好ましい。
Agと他の金属との合金膜からなる層、2)Ag層と他
の金属層とからなる多層構成の層、または、3)Agと
他の金属とからなり、層の厚さ方向にAg濃度が変化す
る傾斜組成を有する層、とすることが好ましい。
【0026】上記2)の場合、例えば、他の金属層が、
透明酸化物層との界面に介在するように構成することも
好ましい。この場合、界面は複数あるが、少なくとも1
つの界面に介在するように構成する。
透明酸化物層との界面に介在するように構成することも
好ましい。この場合、界面は複数あるが、少なくとも1
つの界面に介在するように構成する。
【0027】金属層を、上記のように、1)合金層、
2)多層構成層、または3)傾斜組成膜とすることで、
低抵抗、高い可視高透過性を損なわずに、Agの凝集現
象による耐湿性低下を改善しうる。
2)多層構成層、または3)傾斜組成膜とすることで、
低抵抗、高い可視高透過性を損なわずに、Agの凝集現
象による耐湿性低下を改善しうる。
【0028】上記1)〜3)のいずれの場合でも、金属
層(図5、図6の3、5に相当)のそれぞれの厚さは、
3〜20nmであることが好ましい。3nm未満ではシ
ート抵抗が高くなり、20nm超では可視光透過率が低
下する。
層(図5、図6の3、5に相当)のそれぞれの厚さは、
3〜20nmであることが好ましい。3nm未満ではシ
ート抵抗が高くなり、20nm超では可視光透過率が低
下する。
【0029】他の金属としては、抵抗の低下、透過率の
向上、耐久性の向上を満足できるという理由から、P
d、Au、Cu、Zn、Sn、Ti、Zr、V、Ni、
Cr、Pt、Rh、Ir、W、Mo、およびAlからな
る群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。特に、他
の金属が、Auおよび/またはPdであることが好まし
い。AuやPdの添加によって、Agの凝集現象を防止
し、耐久性の高いAg膜が得られる。
向上、耐久性の向上を満足できるという理由から、P
d、Au、Cu、Zn、Sn、Ti、Zr、V、Ni、
Cr、Pt、Rh、Ir、W、Mo、およびAlからな
る群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。特に、他
の金属が、Auおよび/またはPdであることが好まし
い。AuやPdの添加によって、Agの凝集現象を防止
し、耐久性の高いAg膜が得られる。
【0030】他の金属として、Pdを例に挙げて上記
1)〜3)の金属層の構成を具体的に説明する。上記
1)の構成としては、AgとPdとの合金膜からなる層
(PdAg合金層という)を用いる。PdAg合金層中
では、Ag中にPdが均一に存在している。この場合、
PdAg合金層におけるPdの含有割合は、Agとの総
和に対して、0.1〜5.0原子%であることが好まし
い。0.1原子%未満では耐久性が不充分となり、5.
0原子%超では可視光透過率の低下および抵抗の上昇を
もたらす。
1)〜3)の金属層の構成を具体的に説明する。上記
1)の構成としては、AgとPdとの合金膜からなる層
(PdAg合金層という)を用いる。PdAg合金層中
では、Ag中にPdが均一に存在している。この場合、
PdAg合金層におけるPdの含有割合は、Agとの総
和に対して、0.1〜5.0原子%であることが好まし
い。0.1原子%未満では耐久性が不充分となり、5.
0原子%超では可視光透過率の低下および抵抗の上昇を
もたらす。
【0031】上記2)の構成としては、図5(a)に示
すように、透明酸化物層2、4とAg層16との界面
に、Pd層(介在層)15、17が介在する。この場
合、介在層15、17の厚さの範囲は、0.1〜3nm
が好ましい。この厚さで介在すると、前記1)のPdを
添加する効果と同様の効果が得られる。介在層の厚さが
0.1nm未満では耐久性が不充分となり、3nm超で
は可視光透過率が低下する。特に、0.1〜1nmが好
ましい。また、上記2)の構成として、図6(a)に示
すように、Ag層22とPd層21との多層構成として
もよい。この場合、各Pd層21の厚さを0.1〜3n
m、各Ag層22の厚さを1〜20nmとすることが好
ましい。
すように、透明酸化物層2、4とAg層16との界面
に、Pd層(介在層)15、17が介在する。この場
合、介在層15、17の厚さの範囲は、0.1〜3nm
が好ましい。この厚さで介在すると、前記1)のPdを
添加する効果と同様の効果が得られる。介在層の厚さが
0.1nm未満では耐久性が不充分となり、3nm超で
は可視光透過率が低下する。特に、0.1〜1nmが好
ましい。また、上記2)の構成として、図6(a)に示
すように、Ag層22とPd層21との多層構成として
もよい。この場合、各Pd層21の厚さを0.1〜3n
m、各Ag層22の厚さを1〜20nmとすることが好
ましい。
【0032】上記3)の構成としては、図5(b)、ま
たは図6(b)に示すように、層の厚さ方向にAg濃度
が変化する傾斜組成を有する層を用いる。この場合、P
d濃度が高くなるPdリッチ層18、20が介在する構
成や、図6(b)に示すように、Agリッチ層19とP
dリッチ層18、20、23、24の多層構成などが用
いられる。
たは図6(b)に示すように、層の厚さ方向にAg濃度
が変化する傾斜組成を有する層を用いる。この場合、P
d濃度が高くなるPdリッチ層18、20が介在する構
成や、図6(b)に示すように、Agリッチ層19とP
dリッチ層18、20、23、24の多層構成などが用
いられる。
【0033】Pdリッチ層18、20、23、24と
は、図5(b)に示すように、AgとPdとの総和に対
してPdが50原子%以上であるような層である。Pd
リッチ層の厚さは、0.1nmでは耐久性が不充分とな
り、3nm超では可視光透過率が低下する傾向にあるこ
とから、0.1〜3nmの厚さが適当である。
は、図5(b)に示すように、AgとPdとの総和に対
してPdが50原子%以上であるような層である。Pd
リッチ層の厚さは、0.1nmでは耐久性が不充分とな
り、3nm超では可視光透過率が低下する傾向にあるこ
とから、0.1〜3nmの厚さが適当である。
【0034】透明導電膜を構成するそれぞれの層の厚さ
を前述の範囲内で選択することによって、光学的干渉効
果による透過率、色調の調整やシート抵抗値の調整がで
きる。本発明の(2n+1)層(nは1以上の整数)積
層されてなる透明導電膜の構成の具体例としては、a)
基体/透明酸化物層(5〜30nm)/金属層(5〜2
0nm)/透明酸化物層(30〜50nm)、b)透明
酸化物層(30〜50nm)/金属層(5〜20nm)
/透明酸化物層(80〜120nm)/金属層(5〜2
0nm)/透明酸化物層(30〜50nm)などがあ
る。
を前述の範囲内で選択することによって、光学的干渉効
果による透過率、色調の調整やシート抵抗値の調整がで
きる。本発明の(2n+1)層(nは1以上の整数)積
層されてなる透明導電膜の構成の具体例としては、a)
基体/透明酸化物層(5〜30nm)/金属層(5〜2
0nm)/透明酸化物層(30〜50nm)、b)透明
酸化物層(30〜50nm)/金属層(5〜20nm)
/透明酸化物層(80〜120nm)/金属層(5〜2
0nm)/透明酸化物層(30〜50nm)などがあ
る。
【0035】本発明の透明導電膜は、低シート抵抗、高
可視光透過率、高耐久性を示すが、さらに特性を向上さ
せるために、成膜後100〜300℃の加熱処理を施し
てもよい。この熱処理によって、酸化物層およびAg層
の結晶化、安定化を促し、より低い抵抗とより高い可視
光透過率が得られ、耐熱性も向上する。
可視光透過率、高耐久性を示すが、さらに特性を向上さ
せるために、成膜後100〜300℃の加熱処理を施し
てもよい。この熱処理によって、酸化物層およびAg層
の結晶化、安定化を促し、より低い抵抗とより高い可視
光透過率が得られ、耐熱性も向上する。
【0036】本発明の透明導電膜は、3Ω/□以下の低
い抵抗が容易に得られることから、LCDをはじめと
し、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ、または、エレクトロクロミック素子など
の低抵抗を必要とする電子ディスプレイの透明電極膜と
して最適である。特に、単純マトリックス型LCDにお
いては、本発明の透明導電膜を用いることによって、表
示面積の大型化、クロストーク低減などの表示品位向上
に優れた効果を発揮する。
い抵抗が容易に得られることから、LCDをはじめと
し、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ、または、エレクトロクロミック素子など
の低抵抗を必要とする電子ディスプレイの透明電極膜と
して最適である。特に、単純マトリックス型LCDにお
いては、本発明の透明導電膜を用いることによって、表
示面積の大型化、クロストーク低減などの表示品位向上
に優れた効果を発揮する。
【0037】本発明は、また、基体上に前記の透明導電
膜を形成した後、水素イオン濃度が0.01〜9Mの酸
性水溶液を用いてエッチングすることによりパターニン
グする透明電極形成方法を提供する。本発明の透明電極
の形成方法を用いることにより、サイドエッチング量5
μm以下のパターニングが可能となり、微細な寸法精度
が要求されるLCDなどの各種ディスプレイ用透明導電
基板の透明電極として好適である。
膜を形成した後、水素イオン濃度が0.01〜9Mの酸
性水溶液を用いてエッチングすることによりパターニン
グする透明電極形成方法を提供する。本発明の透明電極
の形成方法を用いることにより、サイドエッチング量5
μm以下のパターニングが可能となり、微細な寸法精度
が要求されるLCDなどの各種ディスプレイ用透明導電
基板の透明電極として好適である。
【0038】第一のパターニング方法として、図1に示
すような透明導電膜上にフォトリソグラフィ法により所
望のレジストパターンを形成した後、水素イオン濃度
0.01〜9M(mol/リットル)の酸性水溶液を用
いてエッチングすることでパターニングを行うことが挙
げられる。該水素イオン濃度範囲でも、サイドエッチン
グ量が5μm以下となる濃度範囲が好ましい。水素イオ
ン濃度0.01M未満の酸性水溶液では、エッチングが
ほとんど進まず、水素イオン濃度9M超の酸性水溶液で
は、エッチング速度が速くなり制御困難となったり、サ
イドエッチング量も5μmを超えて大きく進行してしま
う。
すような透明導電膜上にフォトリソグラフィ法により所
望のレジストパターンを形成した後、水素イオン濃度
0.01〜9M(mol/リットル)の酸性水溶液を用
いてエッチングすることでパターニングを行うことが挙
げられる。該水素イオン濃度範囲でも、サイドエッチン
グ量が5μm以下となる濃度範囲が好ましい。水素イオ
ン濃度0.01M未満の酸性水溶液では、エッチングが
ほとんど進まず、水素イオン濃度9M超の酸性水溶液で
は、エッチング速度が速くなり制御困難となったり、サ
イドエッチング量も5μmを超えて大きく進行してしま
う。
【0039】酸性水溶液としては、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、塩化第二鉄を主成分とする
水溶液などが挙げられる。特に、エッチング速度が大き
く、サイドエッチングが小さいという理由から、塩酸ま
たは臭化水素酸を主成分とする酸性水溶液が好ましい。
ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、塩化第二鉄を主成分とする
水溶液などが挙げられる。特に、エッチング速度が大き
く、サイドエッチングが小さいという理由から、塩酸ま
たは臭化水素酸を主成分とする酸性水溶液が好ましい。
【0040】また、Ag層を効率よくエッチングできる
という理由から、前述の酸性水溶液に、Agよりも酸化
還元電位が貴なる(Agに対して酸化作用を有する)酸
化剤を添加することが好ましい。酸化剤の添加でAgの
溶解速度を高めることができ、より良好なパターニング
性が得られる。また、酸化剤の添加は、酸化インジウム
を効率的に溶解するという点からも効果がある。酸化剤
としては、亜硝酸、過酸化水素、過マンガン酸カリウ
ム、ヨウ素酸カリウム、硝酸第二セリウムアンモニウ
ム、塩化第二鉄などが挙げられる。特に、塩化第二鉄が
好ましい。
という理由から、前述の酸性水溶液に、Agよりも酸化
還元電位が貴なる(Agに対して酸化作用を有する)酸
化剤を添加することが好ましい。酸化剤の添加でAgの
溶解速度を高めることができ、より良好なパターニング
性が得られる。また、酸化剤の添加は、酸化インジウム
を効率的に溶解するという点からも効果がある。酸化剤
としては、亜硝酸、過酸化水素、過マンガン酸カリウ
ム、ヨウ素酸カリウム、硝酸第二セリウムアンモニウ
ム、塩化第二鉄などが挙げられる。特に、塩化第二鉄が
好ましい。
【0041】この場合、酸性水溶液に酸化剤を添加し、
水素イオン濃度が0.01〜9Mでありかつ酸化剤濃度
が0.0001〜1.5Mであるようにすることが好ま
しい。この濃度範囲外では、Ag層のエッチングが進行
しにくくなり、エッチング残渣が生じたり、サイドエッ
チング量が5μmを超えて大きくなったりする。あるい
は、エッチング速度が速くなり制御困難となる。
水素イオン濃度が0.01〜9Mでありかつ酸化剤濃度
が0.0001〜1.5Mであるようにすることが好ま
しい。この濃度範囲外では、Ag層のエッチングが進行
しにくくなり、エッチング残渣が生じたり、サイドエッ
チング量が5μmを超えて大きくなったりする。あるい
は、エッチング速度が速くなり制御困難となる。
【0042】特に、制御しやすいエッチング速度が得ら
れることとサイドエッチングが小さいという理由から、
塩化第二鉄と塩酸、あるいは塩化第二鉄と臭化水素酸を
主成分とする酸性水溶液が好ましい。具体的には、サイ
ドエッチング量が2〜4μmと非常に良好なパターニン
グ性が得られるという理由から、塩化第二鉄が0.01
〜1.5Mに対して塩酸が水素イオン濃度で0.1〜5
Mとなる組合せ、または塩化第二鉄が0.0005〜
0.5Mに対して臭化水素酸が水素イオン濃度で3〜9
Mとなる組合せなどが好ましい例として挙げられる。
れることとサイドエッチングが小さいという理由から、
塩化第二鉄と塩酸、あるいは塩化第二鉄と臭化水素酸を
主成分とする酸性水溶液が好ましい。具体的には、サイ
ドエッチング量が2〜4μmと非常に良好なパターニン
グ性が得られるという理由から、塩化第二鉄が0.01
〜1.5Mに対して塩酸が水素イオン濃度で0.1〜5
Mとなる組合せ、または塩化第二鉄が0.0005〜
0.5Mに対して臭化水素酸が水素イオン濃度で3〜9
Mとなる組合せなどが好ましい例として挙げられる。
【0043】それぞれの膜構成に応じて、適宜、酸およ
び酸化剤の濃度を最適化して使用することが好ましい
が、酸化物層として、例4、6、19に示すような酸化
亜鉛リッチな酸化物を用いた場合には、酸のみでも良好
なパターニングが可能となる。一方、酸のみでは溶解し
にくい酸化インジウムリッチな酸化物を用いた膜をパタ
ーニングする場合には、酸化インジウムを溶解しやすい
という理由からも上記の範囲内で酸化剤を添加すること
が好ましい。
び酸化剤の濃度を最適化して使用することが好ましい
が、酸化物層として、例4、6、19に示すような酸化
亜鉛リッチな酸化物を用いた場合には、酸のみでも良好
なパターニングが可能となる。一方、酸のみでは溶解し
にくい酸化インジウムリッチな酸化物を用いた膜をパタ
ーニングする場合には、酸化インジウムを溶解しやすい
という理由からも上記の範囲内で酸化剤を添加すること
が好ましい。
【0044】本発明においては、酸性水溶液として、ハ
ロゲンイオンを含有する酸性水溶液を用い、エッチング
した後、ハロゲン化アルカリ金属塩の水溶液またはチオ
硫酸ナトリウムの水溶液に浸漬するが好ましい。こうし
た処理によって、図7に示すようなエッチング残渣25
を効果的に除去できる。
ロゲンイオンを含有する酸性水溶液を用い、エッチング
した後、ハロゲン化アルカリ金属塩の水溶液またはチオ
硫酸ナトリウムの水溶液に浸漬するが好ましい。こうし
た処理によって、図7に示すようなエッチング残渣25
を効果的に除去できる。
【0045】これは、エッチングの際の反応生成物など
のエッチング残渣を過剰のハロゲンイオンの存在する溶
液に浸漬すると溶解平衡が崩れ、エッチング残渣が速や
かにハロゲン化アルカリ金属塩の水溶液中に溶解するた
めと思われる。また、チオ硫酸ナトリウムの水溶液に浸
漬すると、ハロゲン化銀などのエッチング残渣が速やか
に溶解するためと思われる。
のエッチング残渣を過剰のハロゲンイオンの存在する溶
液に浸漬すると溶解平衡が崩れ、エッチング残渣が速や
かにハロゲン化アルカリ金属塩の水溶液中に溶解するた
めと思われる。また、チオ硫酸ナトリウムの水溶液に浸
漬すると、ハロゲン化銀などのエッチング残渣が速やか
に溶解するためと思われる。
【0046】ハロゲンイオンを含有する酸性水溶液とし
ては、HCl、HBr、HI、塩化第二鉄水溶液などが
挙げられ、ハロゲン化アルカリ金属塩としては、NaC
l、KCl、NaBrなどが挙げられる。ハロゲン化ア
ルカリ金属塩の濃度としては、エッチング残渣の確実な
除去という点で0.5M以上とすることが好ましい。ま
た、チオ硫酸ナトリウムの濃度としては0.1〜3Mが
好ましい。
ては、HCl、HBr、HI、塩化第二鉄水溶液などが
挙げられ、ハロゲン化アルカリ金属塩としては、NaC
l、KCl、NaBrなどが挙げられる。ハロゲン化ア
ルカリ金属塩の濃度としては、エッチング残渣の確実な
除去という点で0.5M以上とすることが好ましい。ま
た、チオ硫酸ナトリウムの濃度としては0.1〜3Mが
好ましい。
【0047】本発明における第二のパターニング方法と
しては、図8に示すように、基体上に、アルカリ溶液ま
たは有機溶媒に可溶なレジストを用いて所望のパターン
を形成し、次いで前記の透明導電膜を形成し、その後、
アルカリ溶液または有機溶媒により該透明導電膜の不要
な部分をレジストごと剥離する方法が挙げられる。
しては、図8に示すように、基体上に、アルカリ溶液ま
たは有機溶媒に可溶なレジストを用いて所望のパターン
を形成し、次いで前記の透明導電膜を形成し、その後、
アルカリ溶液または有機溶媒により該透明導電膜の不要
な部分をレジストごと剥離する方法が挙げられる。
【0048】アルカリ溶液または有機溶媒に可溶なレジ
スト26としては、感光性材料を含んだノボラック樹脂
をエチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテー
ト等の有機溶媒に溶かしたものなどが挙げられる。剥離
液のアルカリ溶液としては、NaOHを溶液に対して
0.5〜3重量%含んだアルカリ水溶液、水酸化テトラ
メチルアンモニウムを溶液に対して2〜3重量%含んだ
アルカリ水溶液、あるいは、o−ジクロルベンゼンとフ
ェノールとアルキルベンゼンスルホン酸とからなる有機
アルカリ溶液などが挙げられる。
スト26としては、感光性材料を含んだノボラック樹脂
をエチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテー
ト等の有機溶媒に溶かしたものなどが挙げられる。剥離
液のアルカリ溶液としては、NaOHを溶液に対して
0.5〜3重量%含んだアルカリ水溶液、水酸化テトラ
メチルアンモニウムを溶液に対して2〜3重量%含んだ
アルカリ水溶液、あるいは、o−ジクロルベンゼンとフ
ェノールとアルキルベンゼンスルホン酸とからなる有機
アルカリ溶液などが挙げられる。
【0049】剥離液の有機溶媒としては、イソプロパノ
ール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ト
リクロロエチレンなどの有機溶媒が挙げられる。レジス
ト、剥離液ともに、透明導電膜や基体にダメージを与え
ないものであれば、特に限定されない。レジストパター
ン形成後の透明導電膜の成膜方法としては、レジストへ
の熱的なダメージを避けるために、150℃以下の基板
温度で成膜することが好ましい。
ール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ト
リクロロエチレンなどの有機溶媒が挙げられる。レジス
ト、剥離液ともに、透明導電膜や基体にダメージを与え
ないものであれば、特に限定されない。レジストパター
ン形成後の透明導電膜の成膜方法としては、レジストへ
の熱的なダメージを避けるために、150℃以下の基板
温度で成膜することが好ましい。
【0050】前述の第一のパターニング方法の特徴とし
ては、成膜後の任意の電極パターンが形成できること、
成膜の際にレジストからの脱ガスによる膜特性劣化がな
いことが挙げられる。一方、第二のパターニング方法
は、煩雑なエッチング液組成やエッチング条件の最適化
は必要ないこと、酸との反応生成物などのエッチング残
渣も少なく、高いパターニング精度と良好なパターン形
状が得られるという特徴を有する。
ては、成膜後の任意の電極パターンが形成できること、
成膜の際にレジストからの脱ガスによる膜特性劣化がな
いことが挙げられる。一方、第二のパターニング方法
は、煩雑なエッチング液組成やエッチング条件の最適化
は必要ないこと、酸との反応生成物などのエッチング残
渣も少なく、高いパターニング精度と良好なパターン形
状が得られるという特徴を有する。
【0051】本発明の透明導電膜および透明電極形成方
法は、図9に示すような薄膜トランジスタ(TFT)型
LCDにも応用できる。図9において、27はゲート電
極、28はゲート絶縁膜、29は半導体層、30は画素
電極、31はドレイン電極、32はソース電極、33は
画素電極一体化ドレイン電極、34はソース電極であ
る。
法は、図9に示すような薄膜トランジスタ(TFT)型
LCDにも応用できる。図9において、27はゲート電
極、28はゲート絶縁膜、29は半導体層、30は画素
電極、31はドレイン電極、32はソース電極、33は
画素電極一体化ドレイン電極、34はソース電極であ
る。
【0052】本発明は、TFT型LCDのソース電極、
ドレイン電極、および画素電極が前記の透明導電膜で形
成されたLCD用電極配線付き基板を提供する。本発明
は、また、基体上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜および
半導体層を形成した後に、前記の透明導電膜を形成し、
次いで、該透明導電膜をエッチング加工することにより
ソース電極および画素電極と一体化したドレイン電極を
形成することを特徴とするLCD用電極配線付き基板の
形成方法を提供する。
ドレイン電極、および画素電極が前記の透明導電膜で形
成されたLCD用電極配線付き基板を提供する。本発明
は、また、基体上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜および
半導体層を形成した後に、前記の透明導電膜を形成し、
次いで、該透明導電膜をエッチング加工することにより
ソース電極および画素電極と一体化したドレイン電極を
形成することを特徴とするLCD用電極配線付き基板の
形成方法を提供する。
【0053】前記の透明導電膜をソース電極32、かつ
ドレイン電極31、かつ画素電極30として用いること
によって、ソース、ドレイン、画素電極の一括成膜、お
よび一括パターニングが可能となり、生産性向上や欠陥
の低減に優れた効果を発揮する。
ドレイン電極31、かつ画素電極30として用いること
によって、ソース、ドレイン、画素電極の一括成膜、お
よび一括パターニングが可能となり、生産性向上や欠陥
の低減に優れた効果を発揮する。
【0054】
【実施例】図2に示すような、ガラス基板39、および
カラーフィルタ層7、およびカラーフィルタの保護と平
滑化のためのアクリル系透明樹脂保護層8、シリカ膜か
らなる無機中間層9をあらかじめ形成した基体1上に、
表1〜2の例1〜18(いずれも実施例)および例19
〜20(いずれも比較例)に示すような構成の透明導電
膜を直流スパッタリングにより形成した。
カラーフィルタ層7、およびカラーフィルタの保護と平
滑化のためのアクリル系透明樹脂保護層8、シリカ膜か
らなる無機中間層9をあらかじめ形成した基体1上に、
表1〜2の例1〜18(いずれも実施例)および例19
〜20(いずれも比較例)に示すような構成の透明導電
膜を直流スパッタリングにより形成した。
【0055】In2 O3 を主成分とする膜を形成する際
には、Snを10原子%含むIn2O3 (「Snを10
原子%含むIn2 O3 」を以下「ITO」という)焼結
体ターゲットを用い、3体積%酸素を含んだArガス3
mTorrの雰囲気で成膜した。ZnOを主成分とする
膜を形成する際には、Gaを5原子%含むZnO(「G
aを5原子%含むZnO」を以下「GZO」という)焼
結体ターゲットを用い、Arガス3mTorrの雰囲気
で成膜した。
には、Snを10原子%含むIn2O3 (「Snを10
原子%含むIn2 O3 」を以下「ITO」という)焼結
体ターゲットを用い、3体積%酸素を含んだArガス3
mTorrの雰囲気で成膜した。ZnOを主成分とする
膜を形成する際には、Gaを5原子%含むZnO(「G
aを5原子%含むZnO」を以下「GZO」という)焼
結体ターゲットを用い、Arガス3mTorrの雰囲気
で成膜した。
【0056】酸化物層を多層構成とする場合には、IT
O層とGZO層を交互に積層し、Ag層と接する部分に
は、GZO層を配置するように、かつ最上層酸化物層の
最上部には、ITO層を配置するように積層した。
O層とGZO層を交互に積層し、Ag層と接する部分に
は、GZO層を配置するように、かつ最上層酸化物層の
最上部には、ITO層を配置するように積層した。
【0057】混合酸化物を形成する際にはInとZnの
原子比が4:6(表では、混合1と記述)、8:2(表
では、混合2と記述)、9:1(表では、混合3と記
述)となる各種混合酸化物の焼結体ターゲットを用い、
3体積%酸素を含んだArガス3mTorrの雰囲気で
成膜した。また、表中の多層1は、ITOの膜厚を約3
nm、GZOの膜厚を約7nmとし、多層2は、ITO
の膜厚を約7nm、GZOの膜厚を約3nmとした。そ
して、多層1、多層2とも、ア)基体と金属層との間で
は、基体/ITO/GZO/・・・/ITO/GZO/
金属層、イ)金属層と金属層との間では、金属層/GZ
O/ITO/・・・/ITO/GZO/金属層、ウ)最
外の金属層上では、金属層/GZO/ITO・・・GZ
O/ITOとなるように交互に積層した。
原子比が4:6(表では、混合1と記述)、8:2(表
では、混合2と記述)、9:1(表では、混合3と記
述)となる各種混合酸化物の焼結体ターゲットを用い、
3体積%酸素を含んだArガス3mTorrの雰囲気で
成膜した。また、表中の多層1は、ITOの膜厚を約3
nm、GZOの膜厚を約7nmとし、多層2は、ITO
の膜厚を約7nm、GZOの膜厚を約3nmとした。そ
して、多層1、多層2とも、ア)基体と金属層との間で
は、基体/ITO/GZO/・・・/ITO/GZO/
金属層、イ)金属層と金属層との間では、金属層/GZ
O/ITO/・・・/ITO/GZO/金属層、ウ)最
外の金属層上では、金属層/GZO/ITO・・・GZ
O/ITOとなるように交互に積層した。
【0058】金属層は、Pd、Au、Ag、1原子%の
Pdを含むAg合金(1%PdAg)、または1原子%
のAuを含むAg合金(1%AuAg)の各種ターゲッ
トを用い、Arガス3mTorrの雰囲気で成膜した。
それぞれの膜の膜厚は、スパッタリング電力および成膜
時間により調整した。表中のPdリッチ層、およびAg
リッチ層は、PdターゲットとAgターゲットとを同時
にスパッタリングし、酸化物層との界面でPd組成比が
高くなり(50%以上)、金属膜の中心部でAg組成比
が高くなるように(50%以上)、それぞれのターゲッ
トのスパッタリング電力を変化させ、Pdリッチ層の厚
さが約1nmとなるように作製した。
Pdを含むAg合金(1%PdAg)、または1原子%
のAuを含むAg合金(1%AuAg)の各種ターゲッ
トを用い、Arガス3mTorrの雰囲気で成膜した。
それぞれの膜の膜厚は、スパッタリング電力および成膜
時間により調整した。表中のPdリッチ層、およびAg
リッチ層は、PdターゲットとAgターゲットとを同時
にスパッタリングし、酸化物層との界面でPd組成比が
高くなり(50%以上)、金属膜の中心部でAg組成比
が高くなるように(50%以上)、それぞれのターゲッ
トのスパッタリング電力を変化させ、Pdリッチ層の厚
さが約1nmとなるように作製した。
【0059】また、成膜後に大気中で、250℃×30
分間の熱処理を行った場合を熱処理「有り」とし、行わ
なかった場合を「無し」として表に示した。また、表中
の()内の数字は膜厚(nm)である。
分間の熱処理を行った場合を熱処理「有り」とし、行わ
なかった場合を「無し」として表に示した。また、表中
の()内の数字は膜厚(nm)である。
【0060】表1と表2の例1〜20に示すサンプルに
ついて、1)抵抗、2)可視光透過率、3)パターニン
グ性、4)耐湿性、5)耐アルカリ性を評価した。な
お、3)パターニング性、4)耐湿性、5)耐アルカリ
性の評価方法は表3に示す。
ついて、1)抵抗、2)可視光透過率、3)パターニン
グ性、4)耐湿性、5)耐アルカリ性を評価した。な
お、3)パターニング性、4)耐湿性、5)耐アルカリ
性の評価方法は表3に示す。
【0061】パターニングは、表1、表2に示すそれぞ
れの透明導電膜上に、レジストを塗布し、フォトリソグ
ラフィ法によりライン幅130μm、スペース幅20μ
mのストライプ状のレジストパターンを形成した後、次
に示すエッチング液により行った。すなわち、例4、
6、19については、酸性水溶液と酸化剤とを兼ねた塩
化第二鉄のエッチング液を用い、それぞれについて、水
素イオン濃度が0.01〜6Mの範囲から最適な濃度を
決定した後に行い、また、それ以外の例については、塩
酸(酸性水溶液)と塩化第二鉄(酸化剤)とからなるエ
ッチング液を用い、それぞれについて、水素イオン濃度
が0.1〜5M、かつ酸化剤濃度が0.01〜1.5M
の範囲から最適な組成濃度を決定した後に行った。結果
は表1、2に示されるとおりである。
れの透明導電膜上に、レジストを塗布し、フォトリソグ
ラフィ法によりライン幅130μm、スペース幅20μ
mのストライプ状のレジストパターンを形成した後、次
に示すエッチング液により行った。すなわち、例4、
6、19については、酸性水溶液と酸化剤とを兼ねた塩
化第二鉄のエッチング液を用い、それぞれについて、水
素イオン濃度が0.01〜6Mの範囲から最適な濃度を
決定した後に行い、また、それ以外の例については、塩
酸(酸性水溶液)と塩化第二鉄(酸化剤)とからなるエ
ッチング液を用い、それぞれについて、水素イオン濃度
が0.1〜5M、かつ酸化剤濃度が0.01〜1.5M
の範囲から最適な組成濃度を決定した後に行った。結果
は表1、2に示されるとおりである。
【0062】次に、エッチング液の有効な組成範囲を詳
細に調べるために、透明導電膜を各種組成のエッチング
液を用いてパターニングした。すなわち、例1の透明導
電膜上に、前記同様にレジストパターンを形成した後、
表4に示す各種組成のエッチング液を用いてパターニン
グ性を評価した。結果は表4に示すとおりである。各種
組成のエッチング液による同様のパターニング性評価を
例2〜18について行ったところ、例1の場合と同様の
結果が得られた。さらに、例4については表5に示した
各種濃度のエッチング液を用い行った。結果は表5に示
すとおりである。各種組成のエッチング液による同様の
パターニング性評価を例6および19について行ったと
ころ、例4の場合と同様の結果が得られた。一方、例2
0については、表4および5に示す各種組成のエッチン
グ液でパターニングを試みたが、いずれの場合も良好な
パターニング性は得られなかった。
細に調べるために、透明導電膜を各種組成のエッチング
液を用いてパターニングした。すなわち、例1の透明導
電膜上に、前記同様にレジストパターンを形成した後、
表4に示す各種組成のエッチング液を用いてパターニン
グ性を評価した。結果は表4に示すとおりである。各種
組成のエッチング液による同様のパターニング性評価を
例2〜18について行ったところ、例1の場合と同様の
結果が得られた。さらに、例4については表5に示した
各種濃度のエッチング液を用い行った。結果は表5に示
すとおりである。各種組成のエッチング液による同様の
パターニング性評価を例6および19について行ったと
ころ、例4の場合と同様の結果が得られた。一方、例2
0については、表4および5に示す各種組成のエッチン
グ液でパターニングを試みたが、いずれの場合も良好な
パターニング性は得られなかった。
【0063】なお、表5中の濃度は水素イオン濃度を示
す。また、表4、表5に示す◎はサイドエッチング量が
4μm以下、○はサイドエッチング量が4μm超5μm
以下、×はサイドエッチング量が5μm超を意味する。
す。また、表4、表5に示す◎はサイドエッチング量が
4μm以下、○はサイドエッチング量が4μm超5μm
以下、×はサイドエッチング量が5μm超を意味する。
【0064】表4、表5に示すように、エッチャントの
組成は、最適の酸濃度よりも低い濃度の領域では、エッ
チング速度が低下し、サイドエッチング量も増加する。
最適の酸濃度よりも高い濃度の領域では、エッチング速
度が必要以上に速くなり、サイドエッチング量も大きく
なる。酸化剤については、最適の酸化剤濃度よりも低い
濃度の領域では、Ag層の溶解が進みにくく、サイドエ
ッチング量も増加し、最適の酸化剤濃度よりも高い濃度
の領域でも、サイドエッチング量が増加する傾向にあっ
た。
組成は、最適の酸濃度よりも低い濃度の領域では、エッ
チング速度が低下し、サイドエッチング量も増加する。
最適の酸濃度よりも高い濃度の領域では、エッチング速
度が必要以上に速くなり、サイドエッチング量も大きく
なる。酸化剤については、最適の酸化剤濃度よりも低い
濃度の領域では、Ag層の溶解が進みにくく、サイドエ
ッチング量も増加し、最適の酸化剤濃度よりも高い濃度
の領域でも、サイドエッチング量が増加する傾向にあっ
た。
【0065】特に、塩化第二鉄を含んだ酸性水溶液を用
いてエッチングした後、5Mのハロゲン化アルカリ金属
塩の水溶液に浸漬したものと、しないものとでエッチン
グ残渣の除去効果を比較したところ、ハロゲン化アルカ
リ金属塩の水溶液に浸漬したものは良好な結果が得られ
た。また、同様に、エッチング後、上記ハロゲン化アル
カリ金属塩の水溶液に代えて、1Mのチオ硫酸ナトリウ
ムの水溶液に浸漬した場合も良好な結果が得られた。
いてエッチングした後、5Mのハロゲン化アルカリ金属
塩の水溶液に浸漬したものと、しないものとでエッチン
グ残渣の除去効果を比較したところ、ハロゲン化アルカ
リ金属塩の水溶液に浸漬したものは良好な結果が得られ
た。また、同様に、エッチング後、上記ハロゲン化アル
カリ金属塩の水溶液に代えて、1Mのチオ硫酸ナトリウ
ムの水溶液に浸漬した場合も良好な結果が得られた。
【0066】本発明の透明導電膜の諸性能を表1、2に
示す。例1〜14、例19〜20に示す透明酸化物とA
g層との3層膜構成において、抵抗3〜4Ω/□、可視
光透過率74〜76%の透明導電膜が得られ、例15〜
18に示す5層膜構成においては、抵抗2Ω/□程度、
可視光透過率73%程度の透明導電膜が得られた。ま
た、成膜後の熱処理によっても、可視光透過率の向向、
低抵抗化が図れた。
示す。例1〜14、例19〜20に示す透明酸化物とA
g層との3層膜構成において、抵抗3〜4Ω/□、可視
光透過率74〜76%の透明導電膜が得られ、例15〜
18に示す5層膜構成においては、抵抗2Ω/□程度、
可視光透過率73%程度の透明導電膜が得られた。ま
た、成膜後の熱処理によっても、可視光透過率の向向、
低抵抗化が図れた。
【0067】例1〜19に示す透明導電膜を用いた場合
では、シャープなパターンエッジ形状を有し、エッチン
グ残渣もほとんど見られず、サイドエッチング量も2〜
4μm程度と良好なパターニング性が得られた。耐湿性
についても、直径0.5mm以上の輝点(欠点)の発生
は見られず良好な性能が得られた。
では、シャープなパターンエッジ形状を有し、エッチン
グ残渣もほとんど見られず、サイドエッチング量も2〜
4μm程度と良好なパターニング性が得られた。耐湿性
についても、直径0.5mm以上の輝点(欠点)の発生
は見られず良好な性能が得られた。
【0068】例19に示すIn2 O3 を含まない酸化物
膜を使った構成の耐アルカリ性は、必ずしも充分ではな
い。耐アルカリ性は、ZnOに対するIn2 O3 の混合
比が増えるほど、またはGZO層に対するITO層の膜
厚の比が増加するほど向上する。ただし、In2 O3 の
成分比が98原子%を超えると、または、ITO層の膜
厚の比が95%を超えるとパターニング性、耐湿性が低
下する。
膜を使った構成の耐アルカリ性は、必ずしも充分ではな
い。耐アルカリ性は、ZnOに対するIn2 O3 の混合
比が増えるほど、またはGZO層に対するITO層の膜
厚の比が増加するほど向上する。ただし、In2 O3 の
成分比が98原子%を超えると、または、ITO層の膜
厚の比が95%を超えるとパターニング性、耐湿性が低
下する。
【0069】例7、8、14、16、17、18に示す
ように、最上酸化物層の最上部をIn2 O3 成分が多い
層とすることで、膜表面からのアルカリのアタックを効
果的に阻止できる。ただし、該膜厚が50nmを超える
とパターニング性が低下する。
ように、最上酸化物層の最上部をIn2 O3 成分が多い
層とすることで、膜表面からのアルカリのアタックを効
果的に阻止できる。ただし、該膜厚が50nmを超える
とパターニング性が低下する。
【0070】例11〜15に示すように、金属層を多層
構成や傾斜組成構成とすることで可視光透過率の向上、
低抵抗化が図れる。他方、例20に示すAgを主成分と
する膜をITO膜で挟んだ構成を有する膜では、耐アル
カリ性には優れるが、金属膜とITO膜との界面での剥
離が激しく、所望の電極パターンが得られず、かつ、耐
湿性テストについても直径1mm以上の輝点(欠点)が
多数発生し、良好な結果は得られなかった。
構成や傾斜組成構成とすることで可視光透過率の向上、
低抵抗化が図れる。他方、例20に示すAgを主成分と
する膜をITO膜で挟んだ構成を有する膜では、耐アル
カリ性には優れるが、金属膜とITO膜との界面での剥
離が激しく、所望の電極パターンが得られず、かつ、耐
湿性テストについても直径1mm以上の輝点(欠点)が
多数発生し、良好な結果は得られなかった。
【0071】次に、第二のパターニング方法として、ガ
ラス基板39上に、カラーフィルタ層7、およびカラー
フィルタの保護と平滑化のためのアクリル系透明樹脂保
護層8、そしてシリカからなる無機中間層9があらかじ
め形成された基体1上に、ノボラック系樹脂からなるフ
ォトレジストを塗布し、通常のフォトリソグラフィ法に
よりライン幅130μm、スペース幅20μmとなるス
トライプ状パターン26を形成した後(図8(a))、
例1〜18に示す構成の透明導電膜を直流スパッタリン
グにより形成した。基板加熱は行わなかった(図8
(b))。その後、超音波振動を加えながら、NaOH
の水溶液により、透明導電膜の不要な部分をレジストご
と剥離し、所望の電極パターンを形成した(図8
(c))。
ラス基板39上に、カラーフィルタ層7、およびカラー
フィルタの保護と平滑化のためのアクリル系透明樹脂保
護層8、そしてシリカからなる無機中間層9があらかじ
め形成された基体1上に、ノボラック系樹脂からなるフ
ォトレジストを塗布し、通常のフォトリソグラフィ法に
よりライン幅130μm、スペース幅20μmとなるス
トライプ状パターン26を形成した後(図8(a))、
例1〜18に示す構成の透明導電膜を直流スパッタリン
グにより形成した。基板加熱は行わなかった(図8
(b))。その後、超音波振動を加えながら、NaOH
の水溶液により、透明導電膜の不要な部分をレジストご
と剥離し、所望の電極パターンを形成した(図8
(c))。
【0072】その結果、いずれの場合についてもスペー
ス部に透明導電膜の残渣は一切見られず、エッジ形状も
非常にシャープで、しかもパターン幅の寸法精度も1〜
2μm程度と良好なものが得られた。
ス部に透明導電膜の残渣は一切見られず、エッジ形状も
非常にシャープで、しかもパターン幅の寸法精度も1〜
2μm程度と良好なものが得られた。
【0073】また、ガラス基板上に例1〜18に示す構
成の透明導電膜を直流スパッタリングにより、基板加熱
を行わずに形成した。一部の膜については、成膜後に大
気中で、250℃、30分間の熱処理を行った。その
後、レジストを塗布し、図9(b)に示すようなTFT
型LCD用のソース34、ドレイン33、および画素電
極(InSnx Oy )33を模したレジストパターンを
形成した。
成の透明導電膜を直流スパッタリングにより、基板加熱
を行わずに形成した。一部の膜については、成膜後に大
気中で、250℃、30分間の熱処理を行った。その
後、レジストを塗布し、図9(b)に示すようなTFT
型LCD用のソース34、ドレイン33、および画素電
極(InSnx Oy )33を模したレジストパターンを
形成した。
【0074】さらに、図10に示すようなドライエッチ
ング装置を用いて、HI(ヨウ化水素)とArガスを用
いて電極パターン形成を試みた。その結果、パターンエ
ッジ形状はシャープで、エッチング残渣等は見られず、
サイドエッチング量も1〜2μm程度とTFT型LCD
用ソース、ドレイン、および画素電極としては満足でき
る結果が得られた。図10において、35はRF電源、
36はカソード電極、37はサンプル、38はアノード
電極を示す。
ング装置を用いて、HI(ヨウ化水素)とArガスを用
いて電極パターン形成を試みた。その結果、パターンエ
ッジ形状はシャープで、エッチング残渣等は見られず、
サイドエッチング量も1〜2μm程度とTFT型LCD
用ソース、ドレイン、および画素電極としては満足でき
る結果が得られた。図10において、35はRF電源、
36はカソード電極、37はサンプル、38はアノード
電極を示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、透明導電膜の合計膜厚
が300nm以下で、シート抵抗値3Ω/□以下という
低比抵抗が容易に実現でき、しかも耐アルカリ性や耐湿
性などの耐久性に優れる透明導電膜が提供できる。
が300nm以下で、シート抵抗値3Ω/□以下という
低比抵抗が容易に実現でき、しかも耐アルカリ性や耐湿
性などの耐久性に優れる透明導電膜が提供できる。
【0081】また、本発明の電極形成方法によれば、安
価で精度のよい電極の加工を行うことができる。
価で精度のよい電極の加工を行うことができる。
【0082】本発明の透明導電膜は、ガラス上以外に、
成膜温度の低い(100℃以下)プラスチック上や、カ
ラーLCD用のカラーフィルタ付き基板上(250℃以
下)にも形成可能なことから、LCDをはじめとして、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディ
スプレイ、またはエレクトロクロミック素子などの低抵
抗を必要とする電子ディスプレイ用の透明電極膜として
最適で、従来に比較し低コストで提供できる。特に、単
純マトリックス型LCDにおいては、表示面積の大型
化、クロストーク低減などの表示品位向上に優れた効果
を発揮する。
成膜温度の低い(100℃以下)プラスチック上や、カ
ラーLCD用のカラーフィルタ付き基板上(250℃以
下)にも形成可能なことから、LCDをはじめとして、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディ
スプレイ、またはエレクトロクロミック素子などの低抵
抗を必要とする電子ディスプレイ用の透明電極膜として
最適で、従来に比較し低コストで提供できる。特に、単
純マトリックス型LCDにおいては、表示面積の大型
化、クロストーク低減などの表示品位向上に優れた効果
を発揮する。
【0083】また、TFT型LCDにおいても、ソース
電極、かつドレイン電極、かつ画素電極として用いるこ
とによって、ソース、ドレイン、画素電極の一括成膜、
および一括パターニングが可能となり、生産性向上や欠
陥の低減に優れた効果を発揮する。
電極、かつドレイン電極、かつ画素電極として用いるこ
とによって、ソース、ドレイン、画素電極の一括成膜、
および一括パターニングが可能となり、生産性向上や欠
陥の低減に優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の3層膜系透明導電膜の一例の断
面模式図、(b)本発明の5層膜系透明導電膜の一例の
断面模式図。
面模式図、(b)本発明の5層膜系透明導電膜の一例の
断面模式図。
【図2】本発明に使用されるカラーLCD用基板の断面
模式図。
模式図。
【図3】本発明の酸化物層が多層構造である透明導電膜
の一例の断面模式図。
の一例の断面模式図。
【図4】(a)本発明の最上の透明酸化物層が、In2
O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多
層膜からなる層であって、基体から遠ざかる方向にある
膜ほどIn2 O3 の含有量が増加するように膜を重ねた
多層膜からなる透明導電膜の一例の断面模式図、(b)
本発明の最上の透明酸化物層が、In2 O3 とZnOと
の混合酸化物層であって、基体と遠ざかる方向に行くに
したがって、膜厚方向にIn2 O3 含有量が増加する傾
斜組成を有する層からなる透明導電膜の一例の断面模式
図、(c)本発明の基体に最も近い透明酸化物層が、I
n2O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜と
の多層膜からなる層であって、基体に近づく方向にある
膜ほどIn2 O3 の含有量が増加するように膜を重ねた
多層膜からなる透明導電膜の一例の断面模式図、(d)
本発明の基体に最も近い透明酸化物層が、In2 O3 と
ZnOとの混合酸化物層であって、基体に近づく方向に
行くにしたがって、膜厚方向にIn2 O3 含有量が増加
する傾斜組成を有する層からなる透明導電膜の一例の断
面模式図。
O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多
層膜からなる層であって、基体から遠ざかる方向にある
膜ほどIn2 O3 の含有量が増加するように膜を重ねた
多層膜からなる透明導電膜の一例の断面模式図、(b)
本発明の最上の透明酸化物層が、In2 O3 とZnOと
の混合酸化物層であって、基体と遠ざかる方向に行くに
したがって、膜厚方向にIn2 O3 含有量が増加する傾
斜組成を有する層からなる透明導電膜の一例の断面模式
図、(c)本発明の基体に最も近い透明酸化物層が、I
n2O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜と
の多層膜からなる層であって、基体に近づく方向にある
膜ほどIn2 O3 の含有量が増加するように膜を重ねた
多層膜からなる透明導電膜の一例の断面模式図、(d)
本発明の基体に最も近い透明酸化物層が、In2 O3 と
ZnOとの混合酸化物層であって、基体に近づく方向に
行くにしたがって、膜厚方向にIn2 O3 含有量が増加
する傾斜組成を有する層からなる透明導電膜の一例の断
面模式図。
【図5】(a)本発明のAgを含有する金属層と酸化物
層の界面にAg以外の他の金属が介在する透明導電膜の
一例の断面模式図、(b)本発明のAgを含有する金属
層と酸化物層の界面にAg以外の他の金属組成比率が高
い傾斜組成金属膜を使用した透明導電膜の一例の断面模
式図。
層の界面にAg以外の他の金属が介在する透明導電膜の
一例の断面模式図、(b)本発明のAgを含有する金属
層と酸化物層の界面にAg以外の他の金属組成比率が高
い傾斜組成金属膜を使用した透明導電膜の一例の断面模
式図。
【図6】(a)本発明の金属層が多層構造である透明導
電膜の一例の断面模式図、(b)本発明の金属層がAg
とAg以外の金属の傾斜組成金属膜である透明導電膜の
一例の断面模式図。
電膜の一例の断面模式図、(b)本発明の金属層がAg
とAg以外の金属の傾斜組成金属膜である透明導電膜の
一例の断面模式図。
【図7】エッチング残渣が生じた様子を示す模式図。
【図8】本発明のパターニング方法を示す模式図。
【図9】(a)従来例に関わるTFT型LCD用電極配
線の模式図、(b)本発明の実施形態に関わるTFT型
LCD用電極配線の模式図。
線の模式図、(b)本発明の実施形態に関わるTFT型
LCD用電極配線の模式図。
【図10】実施例において使用するドライエッチング装
置の模式図。
置の模式図。
1:基体、 2、4、6:透明酸化物層、 3、5:Agを含有する金属層、 7:カラーフィルタ層、 8:透明樹脂保護層、 9:無機中間層、 10:In2 O3 を主成分とする膜、 11:ZnOを主成分とする膜、 12:Inの含有量が13より少ない膜、 13:Inの含有量が12より多い膜、 14:Inの含有量が50原子%未満の部分、 15、17、21:Ag以外の他の金属層、 16、22:Agを含有する金属層、 18、20、23、24:Ag以外の他の金属組成比が
50%以上の金属層、 19:Agの組成比が50%以上の金属層、 25:エッチング残渣、 26:レジスト、 27:ゲート電極、 28:ゲート絶縁膜、 29:半導体層、 30:画素電極、 31:ドレイン電極、 32:ソース電極、 33:画素電極一体化ドレイン電極、 34:ソース電極、 35:RF電源、 36:カソード電極、 37:サンプル、 38:アノード電極、 39:ガラス基板、 40:Inの含有量が50原子%以上の部分。
50%以上の金属層、 19:Agの組成比が50%以上の金属層、 25:エッチング残渣、 26:レジスト、 27:ゲート電極、 28:ゲート絶縁膜、 29:半導体層、 30:画素電極、 31:ドレイン電極、 32:ソース電極、 33:画素電極一体化ドレイン電極、 34:ソース電極、 35:RF電源、 36:カソード電極、 37:サンプル、 38:アノード電極、 39:ガラス基板、 40:Inの含有量が50原子%以上の部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 5/14 H01B 5/14 A H01J 9/02 H01J 9/02 F // H05B 33/28 H05B 33/28 (72)発明者 河村 有紀 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 西村 啓道 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (17)
- 【請求項1】基体側から、透明酸化物層と金属層がこの
順に(2n+1)層(nは1以上の整数)積層されてな
る透明導電膜において、 透明酸化物層は、ZnOを含み、かつInを、ZnとI
nとの総和に対して9〜98原子%の範囲で含有する酸
化物層であり、金属層は、Agを含有する金属層である
ことを特徴とする透明導電膜。 - 【請求項2】透明酸化物層の少なくとも1層が、In2
O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多
層膜からなる層である請求項1記載の透明導電膜。 - 【請求項3】基体から最も離れた透明酸化物層が、In
2 O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との
多層膜からなる層であって、基体から遠ざかる方向にあ
る膜ほどInの含有量が増加するように膜を重ねた多層
膜からなる層である請求項1または2記載の透明導電
膜。 - 【請求項4】基体に最も近い透明酸化物層が、In2 O
3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多層
膜からなる層であって、基体に近づく方向にある膜ほど
Inの含有量が増加するように膜を重ねた多層膜からな
る層である請求項1または2記載の透明導電膜。 - 【請求項5】透明酸化物層の少なくとも1層が、In2
O3 とZnOとの混合酸化物を含む層である請求項1記
載の透明導電膜。 - 【請求項6】基体から最も離れた透明酸化物層が、In
2 O3 とZnOとの混合酸化物を含む層であって、基体
から遠ざかる方向に行くにしたがって、膜厚方向にIn
含有量が増加する傾斜組成を有する層である請求項1ま
たは5記載の透明導電膜。 - 【請求項7】基体に最も近い透明酸化物層が、In2 O
3 とZnOとの混合酸化物を含む層であって、基体に近
づく方向に行くにしたがって、膜厚方向にIn含有量が
増加する傾斜組成を有する層である請求項1または5記
載の透明導電膜。 - 【請求項8】透明酸化物層の少なくとも1層が、In2
O3 とZnOとの混合酸化物を含む層、または、In2
O3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多
層膜からなる層であって、当該透明酸化物層がAgを含
有する金属層と接する部分において、ZnをZnとIn
との総和に対して50原子%以上含有する酸化物層であ
る請求項1〜7のいずれか1項記載の透明導電膜。 - 【請求項9】透明酸化物層の少なくとも1層がIn2 O
3 を主成分とする膜とZnOを主成分とする膜との多層
膜からなる層であって、ZnOを主成分とする膜がGa
を含有する請求項1〜8のいずれか1項記載の透明導電
膜。 - 【請求項10】金属層の少なくとも1層が、Agと他の
金属との合金膜からなる層である請求項1〜9のいずれ
か1項記載の透明導電膜。 - 【請求項11】金属層の少なくとも1層が、Agを含有
する金属層と他の金属からなる金属層との多層膜からな
る層である請求項1〜9のいずれか1項記載の透明導電
膜。 - 【請求項12】金属層の少なくとも1層が、Agと他の
金属とからなり、層の厚さ方向にAg濃度が変化する傾
斜組成を有する層である請求項1〜9のいずれか1項記
載の透明導電膜。 - 【請求項13】他の金属が、Auおよび/またはPdで
ある請求項10、11または12記載の透明導電膜。 - 【請求項14】基体上に請求項1〜13のいずれか1項
記載の透明導電膜を形成した後、水素イオン濃度が0.
01〜9Mの酸性水溶液を用いてエッチングすることに
よりパターニングする透明電極の形成方法。 - 【請求項15】酸性水溶液として、Agに対して酸化作
用を有する酸化剤が添加された酸性水溶液を用いる請求
項14記載の透明電極の形成方法。 - 【請求項16】薄膜トランジスタ型液晶ディスプレイの
ソース電極、ドレイン電極、および画素電極が請求項1
〜13のいずれか1項記載の透明導電膜で形成された液
晶ディスプレイ用電極配線付き基板。 - 【請求項17】基体上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜お
よび半導体層を形成した後に、請求項1〜13のいずれ
か1項記載の透明導電膜を形成し、次いで、該透明導電
膜をエッチング加工することによりソース電極および画
素電極と一体化したドレイン電極を形成することを特徴
とする液晶ディスプレイ用電極配線付き基板の形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9194446A JPH1170610A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-18 | 透明導電膜、および透明電極の形成方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-198041 | 1996-07-26 | ||
JP19804196 | 1996-07-26 | ||
JP16161197 | 1997-06-18 | ||
JP9-161611 | 1997-06-18 | ||
JP9194446A JPH1170610A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-18 | 透明導電膜、および透明電極の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1170610A true JPH1170610A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=27321889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9194446A Pending JPH1170610A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-18 | 透明導電膜、および透明電極の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1170610A (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000055656A1 (en) | 1999-03-17 | 2000-09-21 | General Electric Company | Infrared reflecting coatings |
JP2002110365A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用透明電極基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子 |
JP2002157929A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Mitsui Chemicals Inc | 透明導電性薄膜積層体及びそのエッチング方法 |
CN1092675C (zh) * | 1995-07-13 | 2002-10-16 | 汎塑料株式会社 | 聚甲醛共聚物制造方法 |
KR100406442B1 (ko) * | 2001-05-17 | 2003-11-19 | 한국과학기술연구원 | 파장선택형 다층 구조의 투명 도전막 |
JP2005191015A (ja) * | 2005-03-09 | 2005-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および電子機器 |
JP2006236747A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Konica Minolta Holdings Inc | 透明電極及び透明電極の製造方法 |
KR100662297B1 (ko) * | 2002-10-18 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 |
US7196348B2 (en) | 2003-02-12 | 2007-03-27 | Rohm Co., Ltd. | GaN system semiconductor light emitting device excellent in light emission efficiency and light extracting efficiency |
KR100810640B1 (ko) | 2007-03-07 | 2008-03-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
US7417263B2 (en) | 2003-02-25 | 2008-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Transparent electrode |
JP2008209931A (ja) * | 2008-03-12 | 2008-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008542804A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-11-27 | サン−ゴバン グラス フランス | 電気化学的/電気駆動式デバイスの電極 |
US7466294B2 (en) | 2003-02-28 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electric appliance |
US7608494B2 (en) | 2002-01-08 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
JP2010510618A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | サン−ゴバン グラス フランス | 有機発光素子用の電極、その酸エッチング、及び、それを組み込んだ有機発光素子 |
KR100952425B1 (ko) * | 2008-04-11 | 2010-04-14 | 한국전자통신연구원 | 미세 패터닝 가능한 다층 투명 전도막 |
JP2010238400A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 透明導電性基板の製造方法 |
KR101051662B1 (ko) * | 2009-03-27 | 2011-07-26 | 한국과학기술원 | 휨 특성이 뛰어난 투명 전도막, 및 그것을 이용한 투명 전극 및 유기 전자 소자 |
JP2012053467A (ja) * | 2011-09-14 | 2012-03-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8269220B2 (en) | 2008-12-22 | 2012-09-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Transparent transistor with multi-layered structures and method of manufacturing the same |
US8339031B2 (en) | 2006-09-07 | 2012-12-25 | Saint-Gobain Glass France | Substrate for an organic light-emitting device, use and process for manufacturing this substrate, and organic light-emitting device |
US8593055B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-11-26 | Saint-Gobain Glass France | Substrate bearing an electrode, organic light-emitting device incorporating it, and its manufacture |
US8753906B2 (en) | 2009-04-02 | 2014-06-17 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a structure with a textured surface for an organic light-emitting diode device, and structure with a textured surface |
US8786176B2 (en) | 2007-12-27 | 2014-07-22 | Saint-Gobain Glass France | Substrate for organic light-emitting device, and also organic light-emitting device incorporating it |
US8808790B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-08-19 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a submillimetric electrically conductive grid coated with an overgrid |
WO2014157639A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 有機el素子及びその製造方法 |
KR20150035460A (ko) * | 2013-09-27 | 2015-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 블라인드 |
US9059045B2 (en) | 2000-03-08 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9108881B2 (en) | 2010-01-22 | 2015-08-18 | Saint-Gobain Glass France | Glass substrate coated with a high-index layer under an electrode coating, and organic light-emitting device comprising such a substrate |
US9114425B2 (en) | 2008-09-24 | 2015-08-25 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a mask having submillimetric apertures for a submillimetric electrically conductive grid, mask having submillimetric apertures and submillimetric electrically conductive grid |
WO2015151677A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法 |
WO2015194587A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-12-23 | ジオマテック株式会社 | 積層体、その製造方法及び電子機器 |
JPWO2014030666A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 |
WO2016136578A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 光透過性フィルム |
WO2017170673A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 北川工業株式会社 | 透明導電性積層体 |
WO2019044896A1 (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-07 | Tdk株式会社 | 透明導電体及び有機デバイス |
WO2021157063A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
1997
- 1997-07-18 JP JP9194446A patent/JPH1170610A/ja active Pending
Cited By (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1092675C (zh) * | 1995-07-13 | 2002-10-16 | 汎塑料株式会社 | 聚甲醛共聚物制造方法 |
US6261694B1 (en) | 1999-03-17 | 2001-07-17 | General Electric Company | Infrared reflecting coatings |
WO2000055656A1 (en) | 1999-03-17 | 2000-09-21 | General Electric Company | Infrared reflecting coatings |
EP2302423A3 (en) * | 1999-03-17 | 2011-07-20 | SABIC Innovative Plastics IP B.V. | Infrared reflecting coatings |
US9059045B2 (en) | 2000-03-08 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9368514B2 (en) | 2000-03-08 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9786687B2 (en) | 2000-03-08 | 2017-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2002157929A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Mitsui Chemicals Inc | 透明導電性薄膜積層体及びそのエッチング方法 |
JP2002110365A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用透明電極基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子 |
KR100406442B1 (ko) * | 2001-05-17 | 2003-11-19 | 한국과학기술연구원 | 파장선택형 다층 구조의 투명 도전막 |
US7608494B2 (en) | 2002-01-08 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
KR100662297B1 (ko) * | 2002-10-18 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 |
US7196348B2 (en) | 2003-02-12 | 2007-03-27 | Rohm Co., Ltd. | GaN system semiconductor light emitting device excellent in light emission efficiency and light extracting efficiency |
US7948003B2 (en) | 2003-02-25 | 2011-05-24 | Rohm Co., Ltd. | Transparent electrode |
US7417263B2 (en) | 2003-02-25 | 2008-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Transparent electrode |
US7466294B2 (en) | 2003-02-28 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electric appliance |
JP2006236747A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Konica Minolta Holdings Inc | 透明電極及び透明電極の製造方法 |
JP2005191015A (ja) * | 2005-03-09 | 2005-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および電子機器 |
JP4531596B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置および電子機器 |
JP2008542804A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-11-27 | サン−ゴバン グラス フランス | 電気化学的/電気駆動式デバイスの電極 |
US8339031B2 (en) | 2006-09-07 | 2012-12-25 | Saint-Gobain Glass France | Substrate for an organic light-emitting device, use and process for manufacturing this substrate, and organic light-emitting device |
US9099673B2 (en) | 2006-11-17 | 2015-08-04 | Saint-Gobain Glass France | Electrode for an organic light-emitting device, acid etching thereof and also organic light-emitting device incorporating it |
JP2010510618A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | サン−ゴバン グラス フランス | 有機発光素子用の電極、その酸エッチング、及び、それを組み込んだ有機発光素子 |
KR100810640B1 (ko) | 2007-03-07 | 2008-03-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
US7777406B2 (en) | 2007-03-07 | 2010-08-17 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device |
US8593055B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-11-26 | Saint-Gobain Glass France | Substrate bearing an electrode, organic light-emitting device incorporating it, and its manufacture |
EP2232610B1 (fr) * | 2007-12-27 | 2017-05-24 | Saint-Gobain Glass France | Dispositif électroluminescent organique |
US8786176B2 (en) | 2007-12-27 | 2014-07-22 | Saint-Gobain Glass France | Substrate for organic light-emitting device, and also organic light-emitting device incorporating it |
JP2008209931A (ja) * | 2008-03-12 | 2008-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR100952425B1 (ko) * | 2008-04-11 | 2010-04-14 | 한국전자통신연구원 | 미세 패터닝 가능한 다층 투명 전도막 |
US9114425B2 (en) | 2008-09-24 | 2015-08-25 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a mask having submillimetric apertures for a submillimetric electrically conductive grid, mask having submillimetric apertures and submillimetric electrically conductive grid |
US8808790B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-08-19 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a submillimetric electrically conductive grid coated with an overgrid |
US8546199B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-10-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures |
US8269220B2 (en) | 2008-12-22 | 2012-09-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Transparent transistor with multi-layered structures and method of manufacturing the same |
US8546198B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-10-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures |
US8409935B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-04-02 | Electronics And Telcommunications Research Institute | Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures |
KR101051662B1 (ko) * | 2009-03-27 | 2011-07-26 | 한국과학기술원 | 휨 특성이 뛰어난 투명 전도막, 및 그것을 이용한 투명 전극 및 유기 전자 소자 |
JP2010238400A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 透明導電性基板の製造方法 |
US8753906B2 (en) | 2009-04-02 | 2014-06-17 | Saint-Gobain Glass France | Method for manufacturing a structure with a textured surface for an organic light-emitting diode device, and structure with a textured surface |
US9108881B2 (en) | 2010-01-22 | 2015-08-18 | Saint-Gobain Glass France | Glass substrate coated with a high-index layer under an electrode coating, and organic light-emitting device comprising such a substrate |
JP2012053467A (ja) * | 2011-09-14 | 2012-03-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPWO2014030666A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 |
WO2014157639A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 有機el素子及びその製造方法 |
JPWO2014157639A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-16 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 有機el素子及びその製造方法 |
KR20150035460A (ko) * | 2013-09-27 | 2015-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 블라인드 |
WO2015151677A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法 |
WO2015194587A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-12-23 | ジオマテック株式会社 | 積層体、その製造方法及び電子機器 |
TWI595507B (zh) * | 2014-06-18 | 2017-08-11 | Geomatec Co Ltd | Laminates, methods of making the same, and electronic machines |
WO2016136578A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 光透過性フィルム |
JP2016210192A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-12-15 | 日東電工株式会社 | 光透過性フィルム |
JP2016155377A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 光透過性フィルム |
KR20170120556A (ko) * | 2015-02-24 | 2017-10-31 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광 투과성 필름 |
WO2017170673A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 北川工業株式会社 | 透明導電性積層体 |
WO2019044896A1 (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-07 | Tdk株式会社 | 透明導電体及び有機デバイス |
US11510292B2 (en) | 2017-08-29 | 2022-11-22 | Tdk Corporation | Transparent conductor and organic device |
WO2021157063A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1170610A (ja) | 透明導電膜、および透明電極の形成方法 | |
US6465117B2 (en) | Transparent conductive film and process for forming a transparent electrode | |
KR100579421B1 (ko) | 은 식각액 조성물 | |
CN108885922B (zh) | 层叠透明导电膜、层叠布线膜及层叠布线膜的制造方法 | |
JPH09283866A (ja) | 透明導電膜付き基板 | |
US6191530B1 (en) | Electrode for a display device and method for manufacturing the same | |
KR101005454B1 (ko) | 보조 배선이 형성된 전극 기체의 제조 방법 | |
CN110644003B (zh) | 银薄膜蚀刻液组合物及利用其的蚀刻方法和金属图案的形成方法 | |
KR20040016908A (ko) | Tft 기판, 그것을 사용한 액정 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JPH10241464A (ja) | 透明導電膜付き基体とその製造方法 | |
JPH09291356A (ja) | 透明導電膜付き基体とその製造方法 | |
WO2004070812A1 (ja) | 半透過半反射型電極基板の製造方法、及び反射型電極基板並びにその製造方法、及びその反射型電極基板の製造方法に用いるエッチング組成物 | |
US20180174703A1 (en) | Method for patterning metal nanowire-based transparent conductive film through surface treatment | |
KR20190050106A (ko) | 은 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법 | |
JP3684720B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用透明導電基板および透明電極形成方法 | |
JPH09232278A (ja) | 透明導電膜のパターニング方法と透明電極付き基体 | |
JP2017137572A (ja) | 積層透明導電膜、積層配線膜及び積層配線膜の製造方法 | |
JP2003297584A (ja) | 配線付き基体形成用積層体、配線付き基体およびその形成方法 | |
CN110359050B (zh) | 含银薄膜蚀刻液组合物、用其制造的用于显示装置的阵列基板及其制造方法 | |
JP4773145B2 (ja) | 増反射膜付きAg又はAg合金反射電極膜及びその製造方法 | |
JP3318142B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JPH11262968A (ja) | 透明導電膜 | |
JP3612321B2 (ja) | 透明電極を積層した絶縁性透明基体 | |
JP6798219B2 (ja) | 透明導電体 | |
KR101744520B1 (ko) | 은나노와이어를 포함하는 도전성 막에 사용되는 에칭액 조성물, 이를 이용한 투명 전극 및 이의 제조방법 |