[go: up one dir, main page]

JP5237541B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5237541B2
JP5237541B2 JP2006256249A JP2006256249A JP5237541B2 JP 5237541 B2 JP5237541 B2 JP 5237541B2 JP 2006256249 A JP2006256249 A JP 2006256249A JP 2006256249 A JP2006256249 A JP 2006256249A JP 5237541 B2 JP5237541 B2 JP 5237541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
thickness
metal
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078414A (ja
Inventor
伸弘 井出
卓哉 菰田
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006256249A priority Critical patent/JP5237541B2/ja
Publication of JP2008078414A publication Critical patent/JP2008078414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237541B2 publication Critical patent/JP5237541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、照明光源や液晶表示器用バックライト、フラットパネルディスプレイ等に用いることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、詳しくは、複数の発光層を備え、高輝度かつ高効率で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス素子と称される有機発光素子は、陽極となる透明電極、ホール輸送層、有機発光層、電子注入層、陰極となる電極の順に、透明基板の片側の表面に積層した構成のものが、その一例として知られている。そして陽極と陰極の間に電圧を印加することによって、電子注入層を介して発光層に注入された電子と、ホール輸送層を介して発光層に注入されたホールとが、発光層内で再結合して発光が起こり、発光層で発光した光は、透明電極及び透明基板を通して取り出される。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、自発光であること、比較的高効率の発光特性を示すこと、各種の色調で発光可能であること等の特徴を有するものであり、表示装置、例えばフラットパネルディスプレイ等の発光体として、あるいは光源、例えば液晶表示機用バックライトや照明としての活用が期待されており、一部ではすでに実用化されている。しかし、有機エレクトロルミネッセンス素子は、その輝度と寿命とがトレードオフの関係にあり、より鮮明な画像、あるいは明るい照明光を得るために輝度を増大させると、寿命が短くなるという性質を有する。
この問題を解決するものとして、近年、陽極と陰極の間に発光層を複数備え、かつ各発光層間に導電層や、等電位面を形成する層、もしくは電荷発生層を設けるようにした有機発光素子が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
図3はこのような有機エレクトロルミネッセンス素子の構造の一例を示すものであり、陽極1となる電極と陰極2なる電極の間に複数の発光層4a,4bを、隣接する発光層4a,4bの間に導電層(もしくは電荷発生層)10を介在させた状態で積層し、これを透明な基板5の表面に積層したものであり、陽極1は光透過性の電極として、陰極2は光反射性の電極として形成してある。尚、図3において、発光層4a,4bの両側にはホール輸送層と電子注入層が設けられているが、ホール輸送層と電子注入層の図示は省略してある。
そしてこのように複数層の発光層4a,4bを導電層(もしくは電荷発生層)10で仕切ることによって、陽極1と陰極2の間に電圧を印加したとき、複数の発光層4a,4bがあたかも直列的に接続された状態で同時に発光し、各発光層4a,4bからの光が合算されるため、一定電流通電時には従来型の有機エレクトロルミネッセンス素子よりも高輝度で発光させることができ、上記のような輝度−寿命のトレードオフを回避することが可能になるものである。
しかしながら、複数の発光層を仕切る導電層もしくは電荷発生層は、比較的複雑な構造となっている、あるいは好ましくない電圧上昇の問題がある、もしくはプロセス上の問題がある、等の問題を有している。
この導電層もしくは電荷発生層として、現在知られている一般的な構造としては、例えば、(1)BCP:Cs/V、(2)BCP:Cs/NPD:V、(3)Li錯体とAlのその場反応生成物、(4)Alq:Li/ITO/ホール輸送材料、等がある(「:」は2種の材料の混合を、「/」は前後の組成物の積層を表す)。
ここで、ルイス酸分子は電子輸送材料とも反応し、また、アルカリ金属はルイス塩基としてホール輸送材料とも反応し、これらの反応によって駆動電圧の増大が起こることが知られており(参考文献:高分子学会有機EL研究会 平成17年12月9日講演会 マルチフォトン有機EL照明)、また有機層上にITOなどをスパッタによって成膜する場合、スパッタダメージによる素子効率の低下などが起こることが知られており、これらが上記の(1)〜(4)系の問題となる。具体的には、(1)の系ではV層の膜質によるショートの問題、(2)の系では両層の副反応による電圧上昇の問題があり、(3)の系ではその場反応生成物を得るためにAlの薄膜を敢えて蒸着しなければならないため、Alの薄膜による光透過性の低下が問題となる(特許文献2参照)。さらに(4)の系では、導電層もしくは電荷発生層としてのITOを蒸着ではなくスパッタ成膜する必要があるという製造プロセスの問題がある。また特許文献3には、1種のマトリクスに添加剤を膜内のどの位置でもその濃度が0にはならないように添加することによって導電層もしくは電荷発生層を形成する方法が記載されているが、この場合にも前記参考文献に記載されている問題を解決することはできない。
特開平11−329748号公報 特開2003−272860号公報 特開2005−135600号公報
上記のように発光層の間に中間層として導電層もしくは電荷発生層を形成する場合、種々の問題があり、このような中間層を蒸着で簡便に形成できると共に、素子特性の悪化を引き起こす副反応を抑制することができ、かつ比較的単純な構成の中間層を実現することが望まれていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、発光層の間に中間層を簡素な構造で形成することができ、高輝度発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極の間に、中間層を介して積層された複数の発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、中間層は金属酸化物から形成され、且つ中間層の少なくとも陽極側の界面の近傍に仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属が含有され、中間層の陰極側の界面の近傍に電荷移動錯体を形成する有機材料が含有され、電子供与性金属が含有される領域と、電荷移動錯体を形成する有機材料が含有されている領域の間に、金属酸化物単独の領域が1nm以上の厚みあるいは中間層の厚みの5%以上の厚みで設けられていることを特徴とするものである。
この発明によれば、中間層を低ダメージプロセス、例えば蒸着プロセスを用いて成膜することが可能となり、さらに少ない種類の材料の組み合わせによって形成することができるために、複数の発光層を効率よく発光させることが可能であり、高輝度発光有機エレクトロルミネッセンス素子が得られるものである。
また、この発明によれば、中間層から発光層へのホール注入性がよりスムーズになり、駆動電圧の低減、長寿命化や信頼性が向上した有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることができるものである。
また請求項の発明は、請求項1において、金属酸化物の金属が、バナジウム、モリブデン、レニウム、タングステン、チタン、スズ、亜鉛、インジウム、アルミニウム、ガリウム、ニオブから選ばれる一種以上のものであることを特徴とするものである。
この発明によれば、中間層は低電圧で電荷を輸送することが可能になり、また電子供与性の金属および金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料と安定な層を形成することが可能になり、高効率かつ寿命特性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子が得られるものである。
また請求項の発明は、請求項1又は2において、電子供与性の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属から選ばれる一種以上のものであることを特徴とするものである。
この発明によれば、特に中間層を簡素な構造で形成することができると共に、高輝度発光が可能になるものである。
また請求項の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、電荷移動錯体を形成する有機材料が、ホール輸送性を有する化合物であることを特徴とするものである。
この発明によれば、電荷移動錯体が良好に形成されるとともに、発光層を構成するホール輸送層への電荷輸送がスムーズになるものである。
本発明によれば、中間層を金属酸化物から形成し、中間層の少なくとも陽極側の界面の近傍に仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属を含有し、中間層の陰極側の界面の近傍に電荷移動錯体を形成する有機材料を含有し、電子供与性金属が含有される領域と、電荷移動錯体を形成する有機材料が含有されている領域の間に、金属酸化物単独の領域が1nm以上の厚みあるいは中間層の厚みの5%以上の厚みで設けられていることによって、発光層の間に中間層を簡素な構造で形成することができ、高輝度発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の構造の一例を示すものであり、陽極1となる電極と陰極2となる電極の間に複数の発光層4a,4bを、隣接する発光層4a,4bの間に透光性の中間層3を介在させた状態で積層し、これを透明な基板5の表面に積層したものであり、陽極1は光透過性の電極として、陰極2は光反射性の電極として形成してある。図1の実施の形態では、発光層4は発光層4a,4bの2層の積層構成に形成してあるが、中間層3を介してさらに多層に積層した積層構成であってもよい。発光層4の積層数の範囲は特に限定されるものではないが、層数が増大すると光学的及び電気的な素子設計の難易度が増大するので、5層程度が上限である。尚、図2において、発光層4a,4bと陽極1や陰極2の間にホール注入層やホール輸送層、電子輸送層や電子注入層が設けられていてもよいが、これらの図示は省略してある。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、中間層3は金属酸化物から構成されるものであり、且つ、中間層3の少なくとも陽極1の側の界面の近傍に仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属が含有されているものである。中間層3の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば1nm〜200nmの範囲であり、10nm〜100nmの範囲が特に好ましい。ここで、電子供与性の金属が含有される、中間層3の陽極1側の界面の近傍とは、中間層3と発光層4aとの界面から陰極2側に向かって中間層3の膜厚の95%以下の範囲をいうものであり、中間層3の陰極2側に隣接する発光層4bと中間層3との界面から少なくとも5%の範囲には、このような電子供与性の金属を含まない構成にしてある。あるいは、電子供与性の金属が含有される中間層3の陽極1側の界面の近傍とは、発光層4aの中間層3の陽極1側に接する界面近傍であってもよい。電子供与性の金属を含む部分の場所、厚みおよび分率は、上記の範囲の中で素子特性に応じて適宜設定されるものである。
中間層3を形成する金属酸化物としては、その金属種が、バナジウム、モリブデン、レニウム、タングステン、チタン、スズ、亜鉛、インジウム、アルミニウム、ガリウム、ニオブのいずれか1つ以上であることが好ましい。特に、金属酸化物としての比抵抗が10Ωcm以下の酸化物組成のものが好ましく用いられる。金属酸化物は、蒸着で成膜して中間層3を形成できるものであることが好ましいが、蒸着で成膜できない金属酸化物については、スパッタ、イオンプレーティング、CVD等で成膜して中間層3を形成することも可能である。金属酸化物は、単層として設けてもよいし、複数層の積層であってもかまわない。また複数の金属種を含む酸化物であってもよい。
また、中間層3の陽極1側の界面の近傍に含有される仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属の群から選ばれるものである。これらの具体例は特に限定されるものではないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、サマリウム、ユーロピウム、プラセオジム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウムなどを例として挙げることができる。また仕事関数の下限は特に限定されるものではないが、2.1eV程度が実用上の下限である。これらの電子供与性の金属は、例えば共蒸着やスパッタによって、中間層3を形成する金属酸化物や発光層4aを構成する有機材料に混合されるものである。電子用供与性の金属の含有率は、素子特性に鑑みて適宜設定されるが、中間層3を形成する金属酸化物もしくは発光層4aを構成する有機材料に対して概して1モル%〜50モル%の範囲が好ましい。
中間層3を形成する金属酸化物に対する電子供与性の金属の含有率は、中間層3の厚み方向に分布のあるものであってもかまわない。例えば、中間層3の陽極1側が最も含有率が高く、陽極1側の界面から離れるに従って傾斜的に連続して含有率が小さくなる場合、中間層3の陽極1側が最も含有率が高く、陽極1側の界面から離れるに従って段階的に小さくなる場合、中間層3の陽極1側が最も含有率が高く、陽極1側の界面から離れた場所で不連続的に0となる場合、等が例として挙げられる。このように、電子供与性の金属の含有率を中間層3の厚み方向で異なるように分布させる場合には、中間層3の陽極1側で含有率が高く陰極2側で含有率が低くなるようにするのが好ましい。
中間層3の陰極2側の界面の近傍には、中間層3を構成する金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料が含有されていることが好ましい。電荷移動錯体を形成する有機材料は、ホール輸送性を有する化合物の群から選定することができるものであり、電子供与性を有し、また電子供与によりラジカルカチオン化した際にも安定である化合物が好ましい。この種の化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2−TNATA、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ−NPD、スピロ−TPD、スピロ−TAD、TNBなどを代表例とする、トリアリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、フルオレン誘導体を含むアミン化合物などを挙げることができる。中間層3を構成する金属酸化物に対するこれらの有機材料の混合率は、99モル%以下の範囲で適宜設定することができるが、より好ましくは10〜90モル%の範囲である。
ここで、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料が含有される、中間層3の陰極2側の界面の近傍とは、中間層3と発光層4bとの界面から陽極1側に向かって中間層3の膜厚の95%以下の範囲をいうものであり、中間層3の陽極1側に隣接する発光層4aと中間層3との界面から少なくとも中間層3の膜厚の5%の範囲には、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料を含まない構成にしてある。
また中間層3を構成する金属酸化物に対する、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の含有率は、厚み方向に分布のあるものであってもかまわない。例えば、中間層3の陰極2側が最も含有率が高く、陰極2側の界面から離れるに従って傾斜的に連続して小さくなる場合、中間層3の陰極2側が最も含有率が高く、陰極2側の界面から離れるに従って段階的に小さくなる場合、中間層3の陰極2側が最も含有率が高く、陰極2側の界面から離れた場所で不連続的に0となる場合、等が例として挙げられる。このように、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の含有率を中間層3の厚み方向で異なるように分布させる場合には、中間層3の陰極2側で含有率が高く陽極1側で含有率が低くなるようにするのが好ましい。
上記のように、中間層3の陰極2側に隣接する発光層4bとの界面や、陽極1側に隣接する発光層4aとの界面には、金属酸化物への添加物である電子供与性の金属が存在しない領域や、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料が存在しない領域を、少なくとも厚み5%以上設けるようにしてある。また、中間層3に、電子供与性の金属と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料との両者が添加される場合には、電子供与性の金属が添加されている領域と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料が添加されている領域の間に、この両者が添加されておらず金属酸化物が単独となる領域を、1nm以上の厚み、あるいは中間層3の5%以上の厚みで設けるものである。このように中間層3に金属酸化物単独の領域を形成することによって、電子供与性の金属と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料との間の好ましくない反応を抑制することができるものである。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構成は、本発明の趣旨に反しない限り任意のものを用いることができる。前述の通り、図1の素子構成の例としては、ホール注入層やホール輸送層、電子輸送層や電子注入層を省略して記したが、必要に応じて適宜用いることができる。
上記発光層4に使用できる材料としては、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として知られる任意の材料が使用可能である。例えばアントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体及び各種蛍光色素等、前述の材料系およびその誘導体を始めとするものが挙げられるが、これらに限定するものではない。またこれらの化合物のうちから選択される発光材料を適宜混合して用いることも好ましい。また、前記化合物に代表される蛍光発光を生じる化合物のみならず、スピン多重項からの発光を示す材料系、たとえば燐光発光を生じる燐光発光材料、およびそれらからなる部位を分子内の一部に有する化合物も好適に用いることができる。また、これらの材料からなる有機層は、蒸着、転写等乾式プロセスによって成膜しても良いし、スピンコート、スプレーコート、ダイコート、グラビア印刷等、湿式プロセスによって成膜するものであってもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する他の部材である、積層された素子を保持する基板5や陽極1、陰極2等には、従来から使用されているものをそのまま使用することができる。
上記基板5は、基板5を通して光が出射される場合には光透過性を有するものであり、無色透明の他に、多少着色されているものであっても、すりガラス状のものであってもよい。例えば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどの透明ガラス板や、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシ等の樹脂、フッ素系樹脂等から任意の方法によって作製されたプラスチックフィルムやプラスチック板などを用いることができる。またさらに、基板5内に基板母剤と屈折率の異なる粒子、粉体、泡等を含有し、あるいは表面に形状を付与することによって、光拡散効果を有するものも使用可能である。また、基板5を通さずに光を射出させる場合、基板5は必ずしも光透過性を有するものでなくてもかまわず、素子の発光特性、寿命特性等を損なわない限り、任意の基板5を使うことができる。特に、通電時の素子の発熱による温度上昇を軽減するために、熱伝導性の高い基板5を使うこともできる。
上記陽極1は、有機発光層4中にホールを注入するための電極であり、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が4eV以上のものを用いるのがよい。このような陽極1の材料としては、例えば、金などの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)等、PEDOT、ポリアニリン等の導電性高分子及び任意のアクセプタ等でドープした導電性高分子、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料を挙げることができる。陽極1は、例えば、これらの電極材料を、基板5の表面に真空蒸着法やスパッタリング法、塗布等の方法により薄膜に形成することによって作製することができる。また、有機発光層4における発光を陽極1を透過させて外部に照射するためには、陽極1の光透過率を70%以上にすることが好ましい。さらに、陽極1のシート抵抗は数百Ω/□以下とすることが好ましく、特に好ましくは100Ω/□以下とするものである。ここで、陽極1の膜厚は、陽極1の光透過率、シート抵抗等の特性を上記のように制御するために、材料により異なるが、500nm以下、好ましくは10〜200nmの範囲に設定するのがよい。
また上記陰極2は、有機発光層4中に電子を注入するための電極であり、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が5eV以下のものであることが好ましい。このような陰極2の電極材料としては、アルカリ金属、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属等、およびこれらと他の金属との合金、例えばナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/LiF混合物を例として挙げることができる。またアルミニウム、Al/Al混合物なども使用可能である。さらに、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、あるいは金属酸化物を陰極の下地として用い、さらに金属等の導電材料を1層以上積層して用いてもよい。例えば、アルカリ金属/Alの積層、アルカリ金属のハロゲン化物/アルカリ土類金属/Alの積層、アルカリ金属の酸化物/Alの積層などが例として挙げられる。また、ITO、IZOなどに代表される透明電極を用い、陰極2側から光を取りだす構成としても良い。また陰極2の界面の有機物層にリチウム、ナトリウム、セシウム、カルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属をドープしても良い。
また上記陰極2は、例えば、これらの電極材料を真空蒸着法やスパッタリング法等の方法により、薄膜に形成することによって作製することができる。有機発光層4における発光を陽極1側から取り出す場合には、陰極2の光透過率を10%以下にすることが好ましい。また反対に、透明電極を陰極2として陰極2側から発光を取りだす場合(陽極1と陰極2の両電極から光を取り出す場合も含む)には、陰極2の光透過率を70%以上にすることが好ましい。この場合の陰極2の膜厚は、陰極2の光透過率等の特性を制御するために、材料により異なるが、通常500nm以下、好ましくは100〜200nmの範囲とするのがよい。
その他、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材、構造を本発明の趣旨を損ねない範囲で併用することが可能である。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(従来例)
厚み1100ÅのITOが陽極として図2のパターンのように成膜された0.7mm厚のガラス基板を用意した。陽極を形成するITOのシート抵抗は、約12Ω/□である。そしてこれを洗剤、イオン交換水、アセトンで各10分間超音波洗浄をした後、IPA(イソプロピルアルコール)で蒸気洗浄して乾燥し、さらにUV/O処理した。
次に、この基板を真空蒸着装置にセットし、1×10-4Pa以下の減圧雰囲気下で、ITOの上にホール注入層として、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)と酸化モリブデン(MoO)の共蒸着体(モル比1:1)を200Åの膜厚で蒸着した。次にこの上にホール輸送層として、α−NPDを600Åの膜厚で蒸着した。
次いで、ホール輸送層の上に、発光層としてTBADN(化1)にsty−NPD(化2)を4質量%共蒸着した層を500Åの膜厚で形成した。次にこの上に電子輸送層としてバソクプロイン(BCP:株式会社同仁化学研究所製)を150Åの膜厚で蒸着した。
Figure 0005237541
続いて、BCPとCsをモル比1:0.25の割合で50Å厚に成膜し、さらにアルミニウムを4Å/sの蒸着速度で800Å厚に蒸着して、図2のパターンで陰極を形成し、発光層が1層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。尚、有機エレクトロルミネッセンス素子の形状は図2に示すとおりである(図2において有機膜はホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層からなる)。
(実施例1)
上記従来例と同等のITO陽極付きの基板を用い、従来例と同様にして、α−NPDとMoOの共蒸着体(モル比1:1)を200Åの膜厚で蒸着してホール注入層を形成し、さらにα−NPDを600Åの膜厚で蒸着してホール輸送層を形成した。
次に、ホール輸送層の上に、1段目の発光層としてTBADNとsty−NPDの質量比96:4の共蒸着層を500Åの膜厚で形成し、この上に電子輸送層としてBCPを150Åの膜厚で蒸着した。
次にこの上に、酸化バナジウム(V)とCs(仕事関数2.14eV)をモル比1:0.25の割合で50Åの膜厚に蒸着し、続いてVを50Åの膜厚に蒸着し、続いてVとα−NPDをモル比1:1の割合で150Åの膜厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなる、中間層を成膜した。
次に、中間層の上に上記と同様に、α−NPDのホール輸送層を600Åの膜厚で形成した後、この上にTBADNとsty−NPDの質量比96:4の共蒸着層を500Åの膜厚で形成し、中間層(V:Cs/V/V:NPD)を介した2段目の発光層を形成した。
さらに2段目の発光層の上に従来例と同様に、BCPの電子輸送層を150Åの膜厚で形成し、続いてBCPとCsとの共蒸着層を50Åで成膜し、さらにアルミニウムを4Å/sの蒸着速度で800Å厚に蒸着して陰極を形成し、発光層が中間層を介して2層構成に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例2)
中間層を、MoOとLi(仕事関数2.9eV)をモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOを200Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の混合領域、金属酸化物の単独領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例3)
中間層を、MoOとLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOとLiをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOを50Å厚に蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例4)
中間層を、MoOとYb(仕事関数2.7eV)をモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOとYbをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOを50Å厚に蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例5)
中間層を、BCPとLiをモル比1:1で50Å厚に蒸着し、続いてMoOとLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOとLiをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOを50Å厚に蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、BCPとLiが共蒸着されて電子注入層として機能する領域、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例6)
中間層を、MoOとCsをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1の割合で200Å厚に蒸着することによって、電子供与性金属の混合領域と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成するようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(実施例7)
中間層を、MoOとLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoOを100Å厚に蒸着し、続いてMoOとBCPをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(比較例1)
中間層を、MoOを250Åの膜厚で蒸着して、金属酸化物単独で形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(比較例2)
中間層を、MoOを200Åの膜厚で蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1で50Å厚に蒸着することによって、金属酸化物の単独領域と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
(比較例3)
中間層を、BCPとCsをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてBCPを50Å厚に蒸着し、続いてMoOとα−NPDをモル比1:1の割合で150Å厚に蒸着することによって、形成するようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
上記のように従来例、実施例1〜7、比較例1〜3で得た有機エレクトロルミネッセンス素子を電源(KEYTHLEY2400)に接続し、10mA/cm通電した際の輝度と電圧を評価した。この電流値を確保するための上限電圧は10Vとした。尚、輝度評価にはトプコン株式会社製「BM−9」を使用した。結果を表1に示す。
Figure 0005237541
表1にみられるように、各実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光輝度すなわち電流効率が高く、同時に駆動電圧が低いものであった。
一方、発光層が1層の従来例のものは、駆動電圧は低いが、発光輝度が低いものであった。また比較例1,2では10Vの印加で電流が流れず、比較例3は4mA/cmにとどまるものであった。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成の一例を示す概略図である。 実施例で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 従来例の概略図である。
符号の説明
1 陽極
2 陰極
3 中間層
4 発光層
5 基板

Claims (4)

  1. 陽極と陰極の間に、中間層を介して積層された複数の発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、中間層は金属酸化物から形成され、且つ中間層の少なくとも陽極側の界面の近傍に仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属が含有され、中間層の陰極側の界面の近傍に電荷移動錯体を形成する有機材料が含有され、電子供与性金属が含有される領域と、電荷移動錯体を形成する有機材料が含有されている領域の間に、金属酸化物単独の領域が1nm以上の厚みあるいは中間層の厚みの5%以上の厚みで設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 金属酸化物の金属が、バナジウム、モリブデン、レニウム、タングステン、チタン、スズ、亜鉛、インジウム、アルミニウム、ガリウム、ニオブから選ばれる一種以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 電子供与性の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属から選ばれる一種以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 電荷移動錯体を形成する有機材料が、ホール輸送性を有する化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2006256249A 2006-09-21 2006-09-21 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5237541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256249A JP5237541B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256249A JP5237541B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078414A JP2008078414A (ja) 2008-04-03
JP5237541B2 true JP5237541B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39350165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256249A Active JP5237541B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121187B1 (ko) * 2018-12-28 2020-06-11 한밭대학교 산학협력단 전하이동 착물의 형성효율을 분광법으로 결정하는 방법
KR20200093728A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 한밭대학교 산학협력단 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135057A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2009252458A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Rohm Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP5476061B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010033973A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010040444A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20120043001A (ko) * 2009-07-23 2012-05-03 가부시키가이샤 가네카 유기 일렉트로루미네센트 소자
US8987726B2 (en) 2009-07-23 2015-03-24 Kaneka Corporation Organic electroluminescent element
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
KR101798308B1 (ko) 2013-03-29 2017-11-15 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 그것을 구비한 조명 장치 및 표시 장치
EP2980876B1 (en) 2013-03-29 2019-05-08 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device and display device
EP2983222A4 (en) 2013-03-29 2016-09-28 Konica Minolta Inc MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENTS, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE
JP5831654B1 (ja) 2015-02-13 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6340616B2 (ja) * 2015-07-28 2018-06-13 株式会社Joled 有機el素子、および有機el表示パネル
CN108605393B (zh) 2016-02-10 2021-10-08 默克专利有限公司 有机电致发光发光装置
US20190288227A1 (en) 2016-08-24 2019-09-19 Konica Minolta, Inc. Organic electro-luminescence emission device
JP7412969B2 (ja) 2019-11-14 2024-01-15 JDI Design and Development 合同会社 表示パネルおよび表示パネルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005135600A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
JP5167571B2 (ja) * 2004-02-18 2013-03-21 ソニー株式会社 表示素子
JP4461367B2 (ja) * 2004-05-24 2010-05-12 ソニー株式会社 表示素子
US8698392B2 (en) * 2006-02-07 2014-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121187B1 (ko) * 2018-12-28 2020-06-11 한밭대학교 산학협력단 전하이동 착물의 형성효율을 분광법으로 결정하는 방법
KR20200093728A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 한밭대학교 산학협력단 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법
KR102175243B1 (ko) * 2019-01-28 2020-11-09 한밭대학교 산학협력단 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078414A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237541B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5476061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP6089280B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4966176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5149497B2 (ja) 有機発光素子
US8314545B2 (en) Organic electroluminescence element
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007294261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008294356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010092741A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4872805B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2010034042A (ja) 有機電界発光素子
JP5281271B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP5102522B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5388375B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5075027B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010108652A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011040437A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282267A (ja) 発光素子
JP2010040444A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013191276A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5319977B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250