JP5237541B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5237541B2 JP5237541B2 JP2006256249A JP2006256249A JP5237541B2 JP 5237541 B2 JP5237541 B2 JP 5237541B2 JP 2006256249 A JP2006256249 A JP 2006256249A JP 2006256249 A JP2006256249 A JP 2006256249A JP 5237541 B2 JP5237541 B2 JP 5237541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- layer
- thickness
- metal
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
厚み1100ÅのITOが陽極として図2のパターンのように成膜された0.7mm厚のガラス基板を用意した。陽極を形成するITOのシート抵抗は、約12Ω/□である。そしてこれを洗剤、イオン交換水、アセトンで各10分間超音波洗浄をした後、IPA(イソプロピルアルコール)で蒸気洗浄して乾燥し、さらにUV/O3処理した。
上記従来例と同等のITO陽極付きの基板を用い、従来例と同様にして、α−NPDとMoO3の共蒸着体(モル比1:1)を200Åの膜厚で蒸着してホール注入層を形成し、さらにα−NPDを600Åの膜厚で蒸着してホール輸送層を形成した。
中間層を、MoO3とLi(仕事関数2.9eV)をモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3を200Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の混合領域、金属酸化物の単独領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3とLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とLiをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3を50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3とYb(仕事関数2.7eV)をモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とYbをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3を50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、BCPとLiをモル比1:1で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とLiをモル比1:0.1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3を50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、BCPとLiが共蒸着されて電子注入層として機能する領域、電子供与性金属の高濃度混合領域、電子供与性金属の低濃度混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3とCsをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1の割合で200Å厚に蒸着することによって、電子供与性金属の混合領域と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成するようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3とLiをモル比1:0.25の割合で50Å厚に蒸着し、続いてMoO3を100Å厚に蒸着し、続いてMoO3とBCPをモル比1:1の割合で100Å厚に蒸着することによって、陽極の側から、電子供与性金属の混合領域、金属酸化物の単独領域、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3を250Åの膜厚で蒸着して、金属酸化物単独で形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、MoO3を200Åの膜厚で蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1で50Å厚に蒸着することによって、金属酸化物の単独領域と、金属酸化物と電荷移動錯体を形成する有機材料の混合領域からなるように形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
中間層を、BCPとCsをモル比1:1の割合で50Å厚に蒸着し、続いてBCPを50Å厚に蒸着し、続いてMoO3とα−NPDをモル比1:1の割合で150Å厚に蒸着することによって、形成するようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
2 陰極
3 中間層
4 発光層
5 基板
Claims (4)
- 陽極と陰極の間に、中間層を介して積層された複数の発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、中間層は金属酸化物から形成され、且つ中間層の少なくとも陽極側の界面の近傍に仕事関数3.7eV以下の電子供与性の金属が含有され、中間層の陰極側の界面の近傍に電荷移動錯体を形成する有機材料が含有され、電子供与性金属が含有される領域と、電荷移動錯体を形成する有機材料が含有されている領域の間に、金属酸化物単独の領域が1nm以上の厚みあるいは中間層の厚みの5%以上の厚みで設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 金属酸化物の金属が、バナジウム、モリブデン、レニウム、タングステン、チタン、スズ、亜鉛、インジウム、アルミニウム、ガリウム、ニオブから選ばれる一種以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 電子供与性の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属から選ばれる一種以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 電荷移動錯体を形成する有機材料が、ホール輸送性を有する化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256249A JP5237541B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256249A JP5237541B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078414A JP2008078414A (ja) | 2008-04-03 |
JP5237541B2 true JP5237541B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=39350165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256249A Active JP5237541B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5237541B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102121187B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2020-06-11 | 한밭대학교 산학협력단 | 전하이동 착물의 형성효율을 분광법으로 결정하는 방법 |
KR20200093728A (ko) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 한밭대학교 산학협력단 | 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135057A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP2009252458A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Rohm Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP5476061B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-04-23 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2010033973A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010040444A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20120043001A (ko) * | 2009-07-23 | 2012-05-03 | 가부시키가이샤 가네카 | 유기 일렉트로루미네센트 소자 |
US8987726B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-03-24 | Kaneka Corporation | Organic electroluminescent element |
WO2014030666A1 (ja) | 2012-08-24 | 2014-02-27 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法 |
KR101798308B1 (ko) | 2013-03-29 | 2017-11-15 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 소자, 그것을 구비한 조명 장치 및 표시 장치 |
EP2980876B1 (en) | 2013-03-29 | 2019-05-08 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element, lighting device and display device |
EP2983222A4 (en) | 2013-03-29 | 2016-09-28 | Konica Minolta Inc | MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENTS, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE |
JP5831654B1 (ja) | 2015-02-13 | 2015-12-09 | コニカミノルタ株式会社 | 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
JP6340616B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-06-13 | 株式会社Joled | 有機el素子、および有機el表示パネル |
CN108605393B (zh) | 2016-02-10 | 2021-10-08 | 默克专利有限公司 | 有机电致发光发光装置 |
US20190288227A1 (en) | 2016-08-24 | 2019-09-19 | Konica Minolta, Inc. | Organic electro-luminescence emission device |
JP7412969B2 (ja) | 2019-11-14 | 2024-01-15 | JDI Design and Development 合同会社 | 表示パネルおよび表示パネルの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2005135600A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス発光素子 |
JP5167571B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2013-03-21 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
JP4461367B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
US8698392B2 (en) * | 2006-02-07 | 2014-04-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescent element |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006256249A patent/JP5237541B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102121187B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2020-06-11 | 한밭대학교 산학협력단 | 전하이동 착물의 형성효율을 분광법으로 결정하는 방법 |
KR20200093728A (ko) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 한밭대학교 산학협력단 | 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법 |
KR102175243B1 (ko) * | 2019-01-28 | 2020-11-09 | 한밭대학교 산학협력단 | 전하이동 착물의 형성효율을 전기전도도로부터 결정하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008078414A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237541B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5476061B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP6089280B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4966176B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5149497B2 (ja) | 有機発光素子 | |
US8314545B2 (en) | Organic electroluminescence element | |
WO2011074633A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007294261A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008294356A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010092741A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4872805B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3967946B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2010034042A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5281271B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010033973A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2003282265A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5102522B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5388375B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5075027B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010108652A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2011040437A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2003282267A (ja) | 発光素子 | |
JP2010040444A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2013191276A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5319977B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5237541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |