JP6169548B2 - 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 - Google Patents
重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6169548B2 JP6169548B2 JP2014197312A JP2014197312A JP6169548B2 JP 6169548 B2 JP6169548 B2 JP 6169548B2 JP 2014197312 A JP2014197312 A JP 2014197312A JP 2014197312 A JP2014197312 A JP 2014197312A JP 6169548 B2 JP6169548 B2 JP 6169548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- compound
- polymerizable composition
- polymerizable
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/02—Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F226/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/10—N-Vinyl-pyrrolidone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D139/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D139/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D139/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D139/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C09D139/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0081—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1811—C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
また、別の技術として、チオール基と側鎖にフッ素置換炭化水素基、シロキサン骨格、及び長鎖アルキル基からなる群より選択される部分構造とを含むポリマー、光重合開始剤、及び重合性化合物を含有するインク組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。このインク組成物は、チオール基と表面配向性のある部分構造とを有するポリマーがインク組成物の表面に偏析し架橋密度を高める作用を有し、結果、硬化感度が良好で耐擦過性、ブロッキング性等に優れるとされている。
重合性組成物をインクジェット方式に適用した、例えば上記の特許文献1に記載のインク組成物では、ポリマー成分として含まれる高分子化合物は、分岐構造を持つ一方でアミド構造を有していることで、インクの粘度が高くなる傾向にあり、吐出性を安定的に保つことが難しい。また、特許文献2に記載のインク組成物では、ポリマーが分子中にフッ素置換炭化水素基、シロキサン骨格、又は長鎖アルキル基を有しているために、ポリマーがインク組成物の表面付近に偏析しやすく、結果、記録媒体との密着性が不足する課題がある。
また、記録されたインク画像の膜強度に対する更なる改善も求められている。
<1> 下記一般式(1)で表される繰り返し単位及び下記一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を含む高分子化合物と、重合開始剤と、重合性化合物と、を含有する重合性組成物である。
<3> 高分子化合物における多官能チオールが、6官能チオールである<2>に記載の重合性組成物である。
<4> 高分子化合物における多官能チオールが、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトプロピオネート)から選択される少なくとも1つである<2又は<3に記載の重合性組成物である。
<5> 高分子化合物のポリマー鎖が、更に、2−フェノキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、及びイソボルニルアクリレートから選択される少なくとも1つに由来の繰り返し単位を含む<2>〜<4>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<6> 複数のポリマー鎖の各々は、更に、酸素原子を含んでもよい炭素数1〜8の直鎖状、炭素数3〜8の分岐状、炭素数3〜8の脂環族又は炭素数6〜8の芳香族の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、炭素数9〜10の脂環族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、及び(メタ)アクリル酸に由来の繰り返し単位からなる群より選択される(メタ)アクリル系繰り返し単位を有する<2>〜<5>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<7> 高分子化合物における一般式(1)で表される繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の総含有率が、高分子化合物の全繰り返し単位に対して、40モル%以上である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<9> 重合性化合物が、単官能の重合性化合物の少なくとも1種を含む<1>〜<8>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<10> 重合性化合物が、N−ビニルカプロラクタム、2−フェノキシエチルアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、トリデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、及び4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレートから選択される少なくとも1つを含む<1>〜<9>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<11> 重合性化合物が、多官能の重合性化合物の少なくとも1種を含む<1>〜<10>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<12> 重合開始剤が、α−アミノケトン化合物及びアシルホスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む<1>〜<11>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
<13> <1>〜<12>のいずれか1つに記載の重合性組成物を含むインクジェット記録用インク組成物である。
<15> <14>に記載のインクジェット記録方法によって記録された記録物である。
本発明によれば、良好な吐出安定性を発現し、膜強度及び記録媒体への密着性に優れた画像の記録に適したインクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法が提供される。更に、
本発明によれば、膜強度及び記録媒体への密着性に優れた画像が設けられた記録物が提供される。
また、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」の双方を包含して用いられる表記であり、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を包含して用いられる表記である。
本発明の重合性組成物は、少なくとも、以下に示す一般式(1)で表される繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を含む高分子化合物(A)と、重合開始剤(B)と、重合性化合物(C)と、を含有する。
また、本発明の重合性組成物は、成分(A)〜(C)に加え、必要に応じて、色材(D)、及び重合禁止剤などの他の添加剤(E)をさらに含有してもよい。
上記効果を奏する本発明の重合性組成物における作用機構については、必ずしも明確ではないが、以下のように推察される。
本発明は、重合性化合物及び重合開始剤を含有することによる硬化性の付与に加え、さらにポリマー成分として、特定の環状アミド構造を有する高分子化合物を含有していることで、重合性組成物の粘度上昇を抑えながら、膜強度に優れた硬化膜の基材への密着性が高められる。具体的には、以下の通りである。
一般に、アミド部位を有するポリマーは、水素結合に起因する粘度上昇を招来する傾向がある。しかしながら、本発明における高分子化合物は、上記のように粘度上昇を招きやすい鎖状もしくは分岐状等のアミド部位を有するポリマーとは異なり、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタムに由来する特定構造の環状アミド部位を含む環状3級アミドであることにより、水素結合に起因する粘度上昇が生じ難くなり、粘度が低く保たれるものと考えられる。このような低粘作用は、高分子化合物が複数のポリマー鎖を有する構造である場合において、より顕著に現れる。加えて、特定構造の環状アミド部位を含む環状3級アミドである高分子化合物は、極性の高い構造を有するため、この化合物を含有することで、重合性組成物に高い極性を与え、結果として、重合阻害の要因となり得る溶存酸素の含有量が低減される。これにより、重合性組成物にエネルギー付与する際に発生する活性種は、溶存酸素による重合阻害が抑制された状態で機能を発揮し、重合性組成物に含まれる重合性化合物の重合、硬化が効率良く進行する。
よって、本発明においては、重合性化合物及び重合開始剤を含めて硬化性の組成物とする場合に、ポリマー成分として特に、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタムに由来する特定構造の環状アミド部位を含む環状3級アミド系の高分子化合物を含有することにより、組成物の粘度が上昇しないように保持しながら、硬化膜を形成した際の膜強度及び基材への密着性を飛躍的に高めている。
すなわち、ポリマー成分として複数のポリマー鎖を有する高分子化合物の含有によって、硬化膜の膜強度及び基材への密着性をより一層向上させ得る一方、重合性組成物の粘度上昇を著しく損なうことがない。
特に、分子内のポリマー鎖がフッ素原子(F)及びケイ素原子(Si)を含まない場合、成膜した場合に高分子化合物が組成物の膜面に配向し難くなり、高分子化合物が組成物中で偏在するのを防ぎ易くなる。また、分子内のポリマー鎖がアミドなどとして窒素原子(N)を含まない場合、組成物の粘度上昇がより効果的に防止される。
本発明の重合性組成物は、以下に示す一般式(1)で表される繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を含む高分子化合物(以下、「本発明における特定樹脂」ということがある。)の少なくとも一種を含有する。
本発明においては、効果により優れる点で、一般式(1)で表される繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方と、他の繰り返し単位(例えば、後述する繰り返し単位(a)〜(c)からなる群より選択される(メタ)アクリル系繰り返し単位など)と、を有する共重合体が好ましい。
本発明における特定樹脂は、多官能チオールに由来して3分岐〜6分岐を有する分岐構造を有していることが好ましい。本発明における特定樹脂は、分岐した骨格構造を有していることで、ポリマー鎖が複数結合した高分子量の化合物であっても、重合性組成物の粘度上昇が抑えられる。重合性組成物を、例えばインクジェット記録用インク組成物としてインクジェット法で吐出する場合には、インク組成物の吐出性を安定的に保つことができる。
中でも、複数のポリマー鎖の全てが、一般式(1)で表される繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を含む態様が好ましい。
本発明においては、多官能チオールは、分岐による低粘効果が大きい点、及びインクジェット記録用インク組成物として用いる場合に吐出安定性をより良好に保持し得る点で、6官能であるものが好ましい。
この(メタ)アクリル系繰り返し単位は、少なくとも1種含む構造でもよいし、2種以上含む構造でもよい。
(メタ)アクリル系繰り返し単位のうち、繰り返し単位(a)は、酸素原子を含んでもよい炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが共重合反応して形成される繰り返し単位であり、直鎖状、分岐状、脂環族、又は芳香族のいずれでもよい。
繰り返し単位(a)を形成する(メタ)アクリレートの炭化水素基は、炭素原子(C)及び水素原子(H)のみで形成されるエステル化合物でもよいし、分子内にさらに酸素原子(O)を含んでもよい。
ここで、炭化水素基が酸素原子を含む場合、酸素原子を含む炭化水素基とは、酸素原子を挟んで炭化水素基と炭化水素基とが結合された基のことをいう。
上記の中でも、エトキシエトキシエチル基又はフェノキシエチル基が好ましい。
繰り返し単位(a)における炭化水素基の好ましい炭素数は、繰り返し単位(a)以外の(メタ)アクリル系繰り返し単位を形成する別の(メタ)アクリレートの炭化水素基の炭素数にもよるが、上記と同様の観点から、6〜8の範囲が好ましい。
(メタ)アクリル系繰り返し単位のうち、繰り返し単位(b)は、炭素数9〜10の脂環族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが共重合反応して形成される繰り返し単位であり、好ましくは炭素原子(C)及び水素原子(H)で形成される。
(メタ)アクリル系繰り返し単位のうち、繰り返し単位(c)は、アクリル酸又はメタクリル酸が共重合反応して形成される繰り返し単位であり、好ましくは、メタクリル酸に由来の繰り返し単位である。
上記の繰り返し単位(a)〜(c)は、炭素数10を超える長鎖状の炭化水素基を含まない(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位であり、このような繰り返し単位(a)〜(c)が全繰り返し単位の70モル%以下の範囲で含むことにより、特に硬化膜の基材への密着性をより向上させることができる。特に重合性組成物をインクジェット記録用インク組成物として調製する場合には、組成物の粘度を吐出に適した範囲に安定的に保持することができ、結果、記録時の吐出安定性に優れたものとすることができる。
なお、下記表1〜表6では、「ポリマー鎖の繰り返し単位を形成するモノマー」を繰り返し単位の形態にて示している。
高分子化合物の重量平均分子量は、上記と同様の理由から、1,000〜10,000が好ましく、1,000〜5,000がより好ましい。
GPCは、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel(登録商標)、Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行なう。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
高分子化合物の含有量が1質量%以上であると、重合性組成物の粘度上昇を抑えつつ、基材への密着性及び膜強度により優れた硬化膜を得やすい。また、高分子化合物の含有量が15質量%以下であると、重合性組成物の粘度を安定的に保持することができる。重合性組成物をインクジェット記録用インク組成物として用いる場合には、高分子化合物の含有量が上記範囲内であることにより、吐出性を安定的に保つことができる。
本発明の重合性組成物は、重合開始剤の少なくとも一種を含有する。重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により活性種である重合開始種を生成する化合物であり、公知の光重合開始剤、及び熱重合開始剤より適宜選択して使用することができる。
本発明の重合性組成物は、活性エネルギー線として紫外線を照射して硬化可能であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤の例としては、特開2006−085049号公報の段落番号[0135]〜[0208]に記載されたラジカル重合開始剤を挙げることができる。
α−アミノケトン化合物は、上市されている市販品を用いてもよく、市販品の例としては、BASF社製のイルガキュア(登録商標)シリーズ(例えば、イルガキュア907、369、379等)が挙げられる。
重合性組成物中における重合開始剤の含有量は、組成物全質量に対して、0.1質量%〜30質量%が好ましく、1.0質量%〜20質量%がより好ましく、3.0質量%〜15質量%がさらに好ましい。
本発明の重合性組成物は、重合性化合物の少なくとも一種を含有する。重合性化合物は、分子内にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物の中から適宜選択することができる。重合性化合物は、モノマー(単量体)、オリゴマー、及びこれらの混合物のいずれであってもよく、モノマーを用いることが好ましい。
また、他の重合性化合物として、イソシアネート基、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミドと、単官能もしくは多官能のアルコール、アミン、又はチオールと、の付加反応物、ハロゲン基又はトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミドと、単官能もしくは多官能のアルコール、アミン、又はチオールと、の置換反応物、等が挙げられる。さらに他の重合性化合物として、上記の不飽和カルボン酸を、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を挙げることができる。
上記のほか、重合性化合物については、特表2006−508380号公報、特開2002−287344号公報、特開2008−256850号公報、特開2001−342222号公報、特開平9−179296号公報、特開平9−179297号公報、特開平9−179298号公報、特開2004−294935号公報、特開2006−243493号公報、特開2002−275129号公報、特開2003−64130号公報、特開2003−280187号公報、特開平10−333321号公報等の各公報に記載されている重合性化合物も挙げることができる。
単官能の重合性化合物を含むと、重合による硬化が速く、単官能の重合性化合物が重合性組成物の溶剤としての機能を兼ねるため、重合性組成物の粘度をより低減しつつ、硬化性に優れたものとなる。本発明の重合性組成物は、溶剤を含まないか、あるいは溶剤の含有量が5質量%未満である場合であっても、重合性組成物の粘度を低く保つことができる。また、単官能の重合性化合物を含むことで溶剤量を減らせることで、溶剤の揮発による臭気が抑制され、硬化に寄与しない成分量も減るため、硬化性の改善にも有利である。
多官能の重合性化合物としては、例えば、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート等のアクリレート化合物などのアクリル酸誘導体;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリレート化合物などのメタクリル酸誘導体;ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物誘導体;エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物;等が挙げられる。
多官能アクリレートとしては、分子内にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を2つ〜8つ有する化合物が挙げられ、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を2つ〜6つ含む化合物が好ましい。
多官能の重合性化合物の具体例としては、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(プロピレンオキサイド(PO)変性)トリ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。このほか、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物が挙げられる。
本発明の重合性組成物は、単官能の重合性化合物を含むことで、粘度を所望の範囲に調整しやすく、硬化膜の膜強度及び基材に対する密着性にも優れたものとなる。また、重合性組成物をインクジェット記録用インク組成物として用いる場合には、インクジェット法で吐出して画像を記録するのに好適な粘度に調整しやすい。
多官能の重合性化合物を含めることによって画像の膜強度をより向上させるには、多官能の重合性化合物の含有量は、重合性化合物の総量に対して、5質量%以上であることが好ましい。
本発明の重合性組成物は、色材の少なくとも一種を含有することができる。色材を含有することで、着色された重合性組成物が得られ、可視画像を形成することができる。
色材には特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の色材(顔料、染料)を適宜選択すればよい。例えば、耐候性に優れた画像を形成する場合には、顔料が適している。染料としては、水溶性染料及び油溶性染料のいずれも適用可能であるが、油溶性染料が好ましい。
なお、本発明の重合性組成物は、必ずしも色材を含む必要はなく、色材を含まない無色透明(クリア)な重合性組成物として用いてもよい。
顔料としては、特に限定はなく、有機顔料又は無機顔料のいずれでもよく、顔料を分散媒である不溶性の樹脂等に分散させた分散顔料、又は顔料表面に樹脂をグラフト生成した表面処理顔料等を用いてもよい。また、樹脂粒子を染料で染色した有機樹脂顔料等も用いることができる。
オレンジ色を呈する顔料としては、C.I.ピグメント・オレンジ66(イソインドリンオレンジ)等のイソインドリン顔料、C.I.ピグメント・オレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)等のアントラキノン顔料が挙げられる。
黒色を呈する顔料としては、カーボンブラック(C.I.ピグメント・ブラック7等)、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
酸化チタンは、他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく、化学的及び物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、さらに、酸、アルカリ、環境等に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンが好ましい。また、必要に応じて、上記以外の他の白色顔料を用いてもよい。
顔料の分散を行う際には、分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、Zeneca社のSolsperseシリーズ等の市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、分散助剤を用いてもよく、分散助剤としては、各種顔料に応じたシナジストを用いることも可能である。
分散剤及び分散助剤は、顔料100質量部に対し、1質量部〜50質量部の範囲で添加されることが好ましい。
顔料の体積平均粒径は、顔料、分散剤、及び分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を調整することにより、上記範囲に調節することができる。粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、重合性組成物の保存安定性、透明性及び硬化感度を維持できる。
染料としては、油溶性染料が好ましい。油溶性染料とは、25℃での水への溶解度(水100gに溶解する色素の質量)が1g以下である染料を指し、溶解度は好ましくは0.5g以下であり、さらに好ましくは0.1g以下である。つまり、染料としては、水に不溶性の油溶性染料が好ましく用いられる。
色材の含有量が上記範囲であることで、画像の色濃度が良好になり、重合性組成物の硬化性を良好に維持することができる。
本発明の重合性組成物は、本発明の効果を損なわない限り、上記した成分のほか、増感剤、共増感剤、酸化防止剤、重合禁止剤、溶剤、水、界面活性剤、紫外線吸収剤、褪色防止剤、導電性塩、及び他の添加剤が含有されていてもよい。
本発明の重合性組成物には、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、重合開始剤に対して電子移動機構又はエネルギー移動機構により増感作用を発現するものであれば、いずれの化合物でもよく、公知の増感剤を適宜選択することができる。
好ましい増感剤としては、例えば、350nm〜450nmの波長域に吸収波長を有する下記化合物等が挙げられる。
増感剤の具体的な例には、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン等の多核芳香族化合物;イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン化合物;フルオレセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル等のキサンテン化合物;チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン等のシアニン化合物;メロシアニン、カルボメロシアニン等のメロシアニン化合物;チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー等のチアジン化合物;アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン等のアクリジン化合物;アントラキノン化合物;スクアリウム化合物;7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン等のクマリン化合物;等が挙げられ、硬化性に優れる点で、多核芳香族化合物及びチオキサントン化合物が好ましい。
さらに、特開2008−95086号公報に記載の増感色素も使用可能である。
本発明の重合性組成物は、共増感剤を含有することもできる。共増感剤は、増感剤の活性エネルギー線に対する感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
本発明の重合性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤を含むことで、重合性組成物の安定性が向上する。
酸化防止剤としては、欧州公開特許第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、重合性組成物の全量に対して、0.1質量%〜8質量%程度である。
本発明の重合性組成物には、重合禁止剤を含有することが好ましい。重合禁止剤を含むことで、重合性組成物の熱重合に対する保存安定性がより向上する。
重合性組成物を例えばインクジェット記録用インク組成物として用いる場合、インクジェット記録装置によりインク組成物を40℃〜80℃の温度域に加熱して低粘度化した後に吐出することが好ましいとされている。そのため、通常は上記温度範囲に温調されて吐出されることが多いが、加熱された場合の所望されない熱重合によるヘッド詰まりを防ぐため、重合性組成物には重合禁止剤を添加することが好ましい。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン(TEMPOL)、アルミニウム−クペロン錯体(クペロンAl)等が挙げられる。重合禁止剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、Genorad 16(商品名;Rahn社製)等が挙げられる。
重合性組成物に重合禁止剤を含有する場合、重合禁止剤の含有量としては、重合性組成物の全量に対して、200ppm〜20,000ppmが好ましい。
本発明の重合性組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含むことで、硬化膜の基材に対する密着性をより向上させることができる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤等が挙げられる。
有機溶剤を用いる場合、基材の耐溶剤性、吐出又は硬化時の臭気等が発生しない範囲で加えることが有効である。したがって、有機溶剤の含有量としては、重合性組成物の全量に対して、5質量%以下が好ましく、0.01質量%〜5質量%がより好ましく、さらに好ましくは0.01質量%〜3質量%の範囲である。
本発明の重合性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で水を含んでもよい。
本発明の重合性組成物は、実質的に水を含有しない非水系組成物として調製されることが好ましい。具体的には、重合性組成物中における水の含有量は、重合性組成物の全量に対して、3質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以下である。
本発明の重合性組成物には、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載の界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤の例としては、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、アセチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤;が挙げられる。
なお、界面活性剤に代えて重合性基を有さない有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素含有界面活性剤、オイル状フッ素含有化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載された化合物が挙げられる。
本発明の重合性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤を含むことで、得られる画像の耐候性向上及び褪色防止の効果が期待できる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン、ベンズオキサゾール化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、目的に応じて適宜選択できるが、一般的には、重合性組成物の全量に対して、0.5質量%〜15質量%程度が好ましい。
本発明の重合性組成物には、各種の有機化合物及び金属錯体化合物から選ばれる褪色防止剤を用いることができる。有機化合物である褪色防止剤としては、ハイドロキノン化合物、アルコキシフェノール化合物、ジアルコキシフェノール化合物、フェノール化合物、アニリン化合物、アミン化合物、インダン化合物、クロマン化合物、アルコキシアニリン化合物、ヘテロ環化合物等が挙げられる。金属錯体化合物である褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等が挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
褪色防止剤の含有量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、重合性組成物の全量に対して、0.1質量%〜8質量%程度である。
本発明の重合性組成物には、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩等の導電性塩を添加することができる。導電性塩の添加により、吐出物性の制御が行なえる。
本発明の重合性組成物は、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、重合を阻害しないタッキファイヤー等の公知の添加剤を含有することができる。タッキファイヤー等の公知の添加剤を用いることで、ポリオレフィン及びポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)等の基材(記録媒体)への密着性を改善することができる。
タッキファイヤーとしては、特開2001−49200号公報の5〜6ページに記載の高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂等である。
本発明の重合性組成物を付与しうる基材には特に制限はなく、重合性組成物の使用態様に応じて種々の基材を適宜選択すればよい。
基材としては、例えば、紙類、木材、非吸収性樹脂材料、樹脂材料をフィルム状に成形した樹脂フィルム等の有機基材、セラミック、金属、ガラスなどの無機基材のいずれも用いることができる。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、二軸延伸ポリアミド(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、アクリル樹脂フィルム等が挙げられる。
基材は、例えば、紙、金属シートに樹脂層を有する基材、樹脂フィルム表面に金属層を設けた基材など、重層構造を有するものであってもよい。
なお、本発明の重合性組成物をインクジェット記録用インク組成物に適用する場合の基材、すなわち記録媒体の詳細については、後述する。
本発明のインクジェット記録用インク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう。)は、少なくとも既述の成分(A)〜(C)を含有し、さらに色材(D)を含有することが好ましく、必要に応じて、他の添加剤(E)を含有してもよい。
本発明のインク組成物が色材の少なくとも一種を含有する場合、着色されたインク組成物が得られ、可視画像を形成することができる。色材の詳細は、既述の通りである。本発明のインク組成物は、必ずしも色材を含む必要はなく、色材を含まない無色透明(クリア)なインク組成物として用いてもよい。
本発明は、重合性化合物及び重合開始剤を含有することによる硬化性の付与に加え、さらにポリマー成分として、特定構造の環状アミド部位を有する高分子化合物を含有していることで、インク組成物の粘度を低く維持しながら、膜強度に優れた画像の記録媒体への密着性が高められる。さらに具体的に以下に説明する。
本発明における高分子化合物は、粘度上昇を招きやすい鎖状もしくは分岐状等のアミド部位を有するポリマーとは異なり、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタムに由来する特定構造の環状アミド部位を含む環状3級アミドであることにより、水素結合に起因する粘度上昇が生じ難くなり、粘度が低く保たれるものと考えられる。このような低粘作用は、高分子化合物が複数のポリマー鎖を有する構造である場合において、より顕著に現れる。
本発明においては、重合性化合物及び重合開始剤を含めて硬化性のインク組成物を調製する場合に、ポリマー成分として特に、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタムに由来する特定構造の環状アミド部位を含む環状3級アミド系の高分子化合物を含有することにより、インクの粘度を低く抑えることができる。
これにより、本発明のインク組成物は、記録時の吐出安定性に優れており、膜強度及び記録媒体への密着性に優れた画像を得ることができる。
本発明のインク組成物の25℃での粘度としては、10mPa・s〜50mPa・sの範囲であることが好ましく、10mPa・s〜30mPa・sの範囲であることがより好ましい。インク組成物の粘度は、インク組成物の組成及び含有比を調整することにより調節することができる。
粘度が上記範囲であることで、インクジェット記録装置による吐出が良好に行える。
インク組成物の粘度は、RE−85L(東機産業社製)を用いて、25℃の条件にて測定される値である。
表面張力は、表面張力計DY−700(協和界面化学(株)製)を用いて、温度30℃で測定される値である。
本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体上に、既述の本発明のインクジェット記録用インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する工程(以下、インク吐出工程ともいう。)と、吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射してインク組成物を硬化する工程(以下、硬化工程ともいう。)と、を有している。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物を用いるので、吐出性を安定的に保ちつつ、膜強度及び記録媒体との密着性に優れた画像を得ることができる。
インク吐出工程では、記録媒体上に、既述の本発明のインクジェット記録用インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する。
本工程では、インク組成物を25℃〜80℃に加熱し、インク組成物の粘度を3mPa・s〜15mPa・s(好ましくは3〜13mPa・s)に調整した後、インク組成物を吐出することが好ましい。粘度を調整することにより、吐出安定性を向上させることができる。
インクジェット記録装置及び搭載されるインクジェットヘッドの詳細については、後述する。
インク吐出工程後には、インク吐出工程で吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射してインク組成物を硬化する。これにより、硬化され、膜強度及び記録媒体との密着性に優れた画像が得られる。
特に、紫外線を照射する光源としては、紫外LED(UV−LED)及び紫外LD(UV−LD)が好適に挙げられ、例えば、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する、日亜化学工業(株)製のUV−LEDが挙げられる。より短い波長の露光を行う場合には、米国特許第6,084,250号明細書に記載された300nmと370nmとの間に中心付けされた活性エネルギー線を放出し得るLED等を適用することができる。
中でも、活性エネルギー線の照射が可能な光源として、UV−LEDが好ましく、特に好ましくは340nm〜400nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
活性エネルギー線の照射条件及び基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。
なお、多色のカラー画像を得るには、明度の低い色から順に異色のインク組成物を重ねて画像を形成していくことが好ましい。明度の低いインク組成物から順に重ねることにより、下部のインク組成物まで活性エネルギー線が到達し易くなり、良好な硬化感度、残存する重合性化合物の低減、基材との密着性の向上が期待できる。また、照射は、所望とする全色のインク組成物を吐出した後に一括して行ってもよいし、単色のインク組成物が記録媒体に着弾する毎に照射を行ってもよい。単色のインク組成物が着弾する毎に照射することが硬化促進の点で好ましい。
本発明のインクジェット記録方法に用いることができるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、公知のインクジェット記録装置を任意に選択すればよい。インクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサ、活性エネルギー線源を有する装置が挙げられる。
インク供給系としては、例えば、本発明のインク組成物を含む貯留タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなるインク供給系が挙げられる。
ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl〜100pl、より好ましくは8pl〜30plのマルチサイズドットを吐出できることが好ましい。解像度としては、好ましくは320dpi×320dpi〜4,000dpi×4,000dpiであり、より好ましくは400dpi×400dpi〜1,600dpi×1,600dpiであり、さらに好ましくは720dpi×720dpiであり、この範囲の解像度で吐出できるインクジェットヘッドが好ましい。
なお、「dpi」は、1インチ(2.54cm)当たりのドット数(dot per inch)を表す。
具体的には、ノズルプレートにおけるインク吐出側の面の少なくとも一部に、金、ステンレス、鉄、チタン、タンタル、プラチナ、ロジウム、ニッケル、クロム、酸化ケイ素、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属又は金属化合物により形成された層を備える態様が好ましく、形成される金属又は金属化合物層としては、金、ステンレス、鉄、チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種により形成された層であることがより好ましく、金、ステンレス及び酸化ケイ素よりなる群から選ばれた少なくとも1種により形成された層であることがさらに好ましく、酸化ケイ素により形成された層であることが最も好ましい。
記録媒体(基材ともいう)には、特に制限はなく、例えば、コート紙及びコート層を有しない通常の紙等の紙材、非吸収性樹脂材料又は樹脂材料をフィルム状もしくはシート状に成形した樹脂フィルム等を用いることができる。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、二軸延伸ポリアミド(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等が挙げられる。また、記録媒体に使用可能なプラスチックスとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS)、ポリアセタール、ポリビニルアルコール(PVA)、ゴム、及びこれらの複合材料等が挙げられる。また、記録媒体として、金属フィルム、金属板、ガラス等も挙げられる。
本発明の記録物は、既述の本発明のインクジェット記録方法により記録されたものであり、具体的には、記録媒体と、本発明のインクジェット記録用インク組成物で記録された画像部と、を備えている。
本発明の記録物は、既述の本発明のインク組成物により記録された、膜強度及び記録媒体との密着性に優れた画像が設けられているため、取り扱い易く、長期に亘り画像の剥離などが生じにくい耐久性能を有している。
<条件>
・GPC:HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株)製)
・カラム:TSKgel(登録商標)、Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本
・溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
・試料濃度:0.45質量%
・流速:0.35ml/min
・サンプル注入量:10μl
・測定温度:40℃
・RI検出器を使用
以下に示す手順にて、高分子化合物(既述のポリマーP−1等)を合成した。なお、ポリマーP−1等の表記は、既述の高分子化合物の例示化合物であるポリマーP−1等を表す。
メチルプロピレングリコール63.3gを、冷却管を備えた300mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。これとは別に、メチルプロピレングリコール42.2g、N−ビニルカプロラクタム41.8g、及びV−601(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、和光純薬工業(株)製)3.454gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、V−601 0.691gを追加し、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液をヘキサン1500ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。このようにして、ポリマーP−1を約30g得た。
メチルプロピレングリコール70.5gを、冷却管を備えた300mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。これとは別に、メチルプロピレングリコール46.9g、N−ビニルカプロラクタム29.2g、メチルメタクリレート9.0g、V−601(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、和光純薬工業(株)製)0.345g、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)11.746gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、V−601 0.691gを追加し、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液をヘキサン1500ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。このようにして、ポリマーP−13を約30g得た。
メチルプロピレングリコール92.3gを、冷却管を備えた300mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。これとは別に、メチルプロピレングリコール61.5g、N−ビニルカプロラクタム41.8g、V−601(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、和光純薬工業(株)製)0.345g、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)11.746gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、V−601 0.691gを追加し、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液をヘキサン1500ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。このようにして、ポリマーP−16を約30g得た。
メチルプロピレングリコール82.1gを、冷却管を備えた300mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。これとは別に、メチルプロピレングリコール54.7g、N−ビニルカプロラクタム29.2g、フェノキシエチルアクリレート17.3g、V−601(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、和光純薬工業(株)製)0.345g、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)11.746gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、V−601 0.691gを追加し、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液をヘキサン1500ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。このようにして、ポリマーP−27を約30g得た。
ポリマーP−2の合成は、多官能チオールを使用せず、上記の表1に示すモノマーを用いたこと以外は、ポリマーP−16の合成と同様にして行った。
ポリマーP−3〜P−4の合成は、多官能チオールを使用せず、上記の表1に示すモノマーを用いたこと以外は、ポリマーP−13の合成と同様にして行った。
ポリマーP−5〜P−6の合成は、多官能チオール及びモノマーの種類を上記の表1に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−16の合成と同様にして行った。
ポリマーP−7〜P−12の合成は、多官能チオール及びモノマーの種類を上記の表1〜表2に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−13の合成と同様にして行った。
ポリマーP−14〜P−15の合成は、多官能チオールの種類を上記の表3に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−13の合成と同様にして行った。
ポリマーP−17〜P−26、P−28〜P−32の合成は、モノマーの種類を上記の表3〜表6に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−13の合成と同様にして行った。
ポリマーC−1の合成は、多官能チオールを使用せず、下記表8に示すモノマーを用いたこと以外は、ポリマーP−16の合成と同様にして行った。
ポリマーC−2〜C−3の合成は、多官能チオール及びモノマーの種類を下記表8に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−16の合成と同様にして行った。
ポリマーC−4〜C−5の合成は、多官能チオール及びモノマーの種類を下記表8に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−13の合成と同様にして行った。
以下に示す顔料、分散剤、重合性化合物を混合し、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて2,500回転/分にて10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物を、ビーズミル分散機DISPERMAT LS(VMA社製)に入れ、直径0.65mmのYTZボール((株)ニッカトー製)を用い、2,500回転/分で6時間分散を行い、各色の顔料分散物(Y、M、C、K、及びW)を調製した。
・顔料:C.I.ピグメント・イエロー12 10部
・分散剤:ソルスパース32000 5部
・単官能重合性化合物:2−フェノキシエチルアクリレート 85部
・顔料:C.I.ピグメント・レッド57:1 15部
・分散剤:ソルスパース32000 5部
・単官能重合性化合物:2−フェノキシエチルアクリレート 80部
・顔料:C.I.ピグメント・ブルー15:3 20部
・分散剤:ソルスパース32000 5部
・単官能重合性化合物:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
・顔料:C.I.ピグメント・ブラック7 20部
・分散剤:ソルスパース32000 5部
・単官能重合性化合物:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
・顔料:MICROLITH WHITE R−A 20部
・分散剤:ソルスパース32000 5部
・単官能重合性化合物:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
・C.I.ピグメント・イエロー12(イエロー顔料、クラリアント社製)
・C.I.ピグメント・レッド57:1(マゼンタ顔料、クラリアント社製)
・C.I.ピグメント・ブルー15:3(シアン顔料、クラリアント社製)
・C.I.ピグメント・ブラック7(ブラック顔料、クラリアント社製)
・MICROLITH(登録商標) WHITE R−A(ホワイト顔料、BASF社)
・ソルスパース32000(高分子分散剤、日本ルーブリゾール(株)製)
下記表7に記載の成分に、下記の成分(合計:13部)をさらに加えて混合し、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて1,000回転/分にて5分撹拌した。その後、日本ポール(株)製カートリッジフィルター(製品名:プロファイルIIAB01A01014J)を用いてろ過し、塗布用組成物(重合性組成物)を調製した。
・重合禁止剤:Genorad 16(商品名;Rahn AG社製)・・・0.75部
・光重合開始剤:Lucirin(登録商標)TPO ・・・2.0部
(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、BASF社製、重合開始剤(B))
・光重合開始剤:Irgacure(登録商標)184 ・・・2.2部
(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、BASF社製、重合開始剤(B))
・光重合開始剤:Irgacure(登録商標)819 ・・・8.0部
(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、BASF社製、重合開始剤(B))
・界面活性剤:Byk 307(BYK Chemie社製) ・・・0.05部
なお、上記成分と、下記表7に記載の成分と、の合計を100部とした。下記の表7中に示す「−」は、その成分を含有しないことを表す。下記の表7中に示す「PEA(*)」は、顔料分散物に由来するPEAの量も含む。
実施例及び比較例で調製した塗布用組成物について、ポリカーボネートシート(帝人化成(株)製;PC)又はアクリルシート(日本アクリエース(株)製;Acryl)の表面に、乾燥塗布量が1.0g/m2になるようにバー塗布し塗布膜を形成した後、200W水銀キセノンランプ(EXECURE 3000(HOYA製)、波長=365nm、露光量800mJ/cm2)を照射して塗布膜を硬化させ、硬化膜とした。
この硬化膜について、後述の「評価2」に記載の方法により基材密着性及び鉛筆硬度の評価を行った。評価結果を表7に併記する。
−インク組成物の調製−
下記表9に示す成分に、下記組成中の成分(合計:13部)をさらに加えて混合し、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて1,000回転/分にて5分撹拌し、混合物を得た。その後、得られた混合物を、日本ポール(株)製のカートリッジフィルター(製品名:プロファイルIIAB01A01014J)を用いてろ過することにより、インク組成物を調製した。
・重合禁止剤:Genorad 16(商品名;Rahn AG社製)・・・0.75部
・光重合開始剤:Lucirin(登録商標)TPO ・・・2.0部
(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、BASF社製、重合開始剤(B))
・光重合開始剤:Irgacure(登録商標)184 ・・・2.2部
(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、BASF社製、重合開始剤(B))
・光重合開始剤:Irgacure(登録商標)819 ・・・8.0部
(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、BASF社製、重合開始剤(B))
・界面活性剤:Byk 307(BYK Chemie社製) ・・・0.05部
なお、上記成分と、下記表9〜表10に記載の成分と、の合計を100部とした。
調製したインク組成物の粘度を、RE−85L(東機産業社製)を用いて25℃の条件下で測定した。測定結果は、下記の表11〜表12に併せて示す。
実施例4において、重合性化合物の種類を下記表10に示すように変更したこと以外は、実施例4と同様にして、インク組成物を調製した。
上記したポリマーP−27の合成において、2つのモノマー(モノマー1及びモノマー2)の比率を下記表10に示すように変更したこと以外は、ポリマーP−27の合成と同様にして、ポリマーP−27とモノマー比率の異なるポリマーP−27A、P−27B、P−27C、及びP−27Dを合成した。
実施例35において、ポリマーP−27をポリマーP−27A、P−27B、P−27C、又はP−27Dにそれぞれ代えたこと以外は、実施例35と同様にして、インク組成物を調製した。
上記したポリマーP−29の合成において、重量平均分子量(Mw)を下記表10に示すように変えたこと以外は、ポリマーP−29の合成と同様にして、ポリマーP−29と重量平均分子量の異なるポリマーP−29A、P−29B、及びP−29Cを合成した。
実施例37において、ポリマーP−29をポリマーP−29A、P−29B、又はP−29Cにそれぞれ代えたこと以外は、実施例37と同様にして、インク組成物を調製した。
実施例11において、ポリマーP−3の添加量を下記表10に示すように変更したこと以外は、実施例11と同様にして、インク組成物を調製した。
実施例21において、ポリマーP−13の添加量を下記表10に示すように変更したこと以外は、実施例21と同様にして、インク組成物を調製した。
実施例4において、重合性化合物である多官能アクリレート(DPHA)を使用せず、単官能の重合性化合物の添加量を下記表10に示すように変更したこと以外は、実施例4と同様にして、インク組成物を調製した。
実施例4において、ポリマーP−16を下記表10に示すように比較用のポリマーC−1〜C−5のいずれかに変更したこと以外は、実施例4と同様にして、インク組成物を調製した。
実施例及び比較例で調製した各インク組成物について、記録媒体への画像の密着性(基材密着性)、鉛筆硬度試験による膜硬度、及び吐出安定性を評価した。結果を表11〜表12に示す。
記録媒体(基材)として、ポリカーボネートシート(帝人化成(株)製;表中では「PC」と略記する)及びアクリルシート(日本アクリエース(株)製;表中では「Acryl」と略記する)を用い、以下の方法で記録媒体に対するインク(画像)の密着性を評価した。
まず、各基材の表面に、実施例及び比較例で得られたインク組成物を、Kハンドコーター(バーNo.2)を用いて、ウェット膜厚12μmとなる量にて塗布した。
次いで、オゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製;コンベアスピード:9.0m/分、露光強度:2.0W/cm2)により、塗布形成された塗膜にエネルギー線を照射し、硬化塗膜とした。
記録媒体への密着性は、硬化塗膜を用いてISO2409(クロスカット法)に準じて下記の評価基準にしたがって評価した。評価基準のうち、0〜1が実用上許容される範囲である。
なお、下記の評価基準0〜5における格子の剥がれを示す「%」は、1mm間隔で直角に切り込まれて形成された25の格子数に対し、剥がれが観察された格子数の割合を百分率で示したものである。
格子の剥がれた割合(%)=(剥がれの生じた格子数/全格子数)×100
<評価基準>
0:カット縁が滑らかであり、全ての格子に剥がれがない。
1:カットの交点において塗膜に小さな剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%以下である。
2:塗膜のカット部の縁に沿った部分、及びカット交点の少なくともいずれかにおいて剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%を超え、15%以下である。
3:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的又は全面的に剥がれが観察されるか、或いは、格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の15%を超え、35%以下である。
4:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的又は全面的な剥がれが観察されるか、或いは、格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の35%を超え、65%以下である。
5:剥がれが観察された箇所が、全格子数の65%を超える。
基材密着性の評価において用いたものと同様に作製したインク硬化膜について、JIS K5600−5−4に基づいて、鉛筆硬度試験を行った。
インク組成物において、硬度の許容範囲はHB以上であり、H以上であることが好ましい。評価結果がB以下である記録物は、記録物を取り扱う際、傷が生じる可能性があるため好ましいものでない。なお、鉛筆には、三菱鉛筆(株)製のUNI(登録商標)を使用した。
インクジェット記録する際の、インクのヘッドノズルでの吐出性を評価するため、ピエゾ型インク吐出ヘッドを有する市販のインクジェット記録装置(富士フイルム社製、LuxelJet(登録商標)UV3600GT/XT:商品名)を用い、以下の方法で評価した。
記録媒体(基材)としてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ社製)を用意し、このPETフィルム上に、実施例及び比較例で得られたインク組成物を、インクジェット記録装置により下記の吐出条件で60分間連続吐出し、着滴したインクに紫外(UV)光を照射(照射量:1000mW/cm2)した。60分間連続吐出している間にインク詰まりを生じたノズル(ノズルロス)の個数を求め、下記の評価基準にしたがって評価した。吐出安定性は、A又はBが実用上許容される範囲である。
<吐出条件>
・チャンネル数:318/ヘッド
・駆動周波数:4.8kHz/dot
・インク滴:7滴、42pl
・ヘッドノズルの温度:45℃
<評価基準>
A:ノズルロスが0個以上5個未満である。
B:ノズルロスが5個以上10個未満である。
C:ノズルロスが10個以上である。
・IBOA:イソボルニルアクリレート(単官能のラジカル重合性化合物;アロニックス(登録商標)M−156、東亞合成(株)製)
・PEA:2−フェノキシエチルアクリレート(単官能のラジカル重合性化合物;ビスコート#192、大阪有機化学工業(株)製)
・CTFA:環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート(単官能の重合性化合物;SR−531、サートマー社製)
・THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート(単官能重合性化合物;SR−285、サートマー社製)
・EOEOEA:2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(単官能重合性化合物;SR256、サートマー社製)
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(多官能アクリレート(6官能のラジカル重合性化合物)、A−DPH、新中村化学社製)
これに対して、本発明における特定樹脂(高分子化合物)を選択しない比較例6〜10では、インク組成物の粘度が安定せず吐出性に劣っており、記録画像の基材密着性も不足し、膜強度にも劣る結果であった。この傾向は、2官能チオールに由来の骨格構造を有する比較例7でも改善傾向は見られなかった。また、特定の環状アミド構造を有さず、かつポリマー鎖が炭素数8を超えている比較例8では、基材密着性が著しく劣っていた。樹脂のポリマー鎖に、−SiO−単位を複数有するポリマーC−5を用いた比較例10でも、比較例8と同様に基材密着性が著しく低下した。また、本発明における特定樹脂のポリマー鎖に、一般式(1)及び(2)と異なるアミドとして窒素原子(N)を有するポリマーC−4を用いた比較例9では、インク組成物の増粘が大きく、吐出安定性に劣るほか、画像の基材密着性及び膜強度も不充分であった。
Claims (14)
- 下記一般式(2)で表される繰り返し単位、及び(a)酸素原子を含んでもよい炭素数1〜8の直鎖状、炭素数3〜8の分岐状、炭素数3〜8の脂環族、又は炭素数6〜8の芳香族の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、(b)炭素数9〜10の脂環族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、及び(c)(メタ)アクリル酸に由来の繰り返し単位からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリル系繰り返し単位を含む高分子化合物と、
重合開始剤と、
重合性化合物と、
を含有する重合性組成物。
- 前記高分子化合物が、
3官能〜6官能の多官能チオールに由来の骨格構造と、
前記一般式(2)で表される繰り返し単位及び(a)酸素原子を含んでもよい炭素数1〜8の直鎖状、炭素数3〜8の分岐状、炭素数3〜8の脂環族、又は炭素数6〜8の芳香族の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、(b)炭素数9〜10の脂環族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートに由来の繰り返し単位、及び(c)(メタ)アクリル酸に由来の繰り返し単位からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリル系繰り返し単位を含み、前記骨格構造とスルフィド結合により結合された複数のポリマー鎖と、
を有する分岐状の高分子化合物である請求項1に記載の重合性組成物。 - 前記高分子化合物における多官能チオールが、6官能チオールである請求項2に記載の重合性組成物。
- 前記高分子化合物における多官能チオールが、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトプロピオネート)から選択される少なくとも1つである請求項2又は請求項3に記載の重合性組成物。
- 前記(メタ)アクリル系繰り返し単位が、2−フェノキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、及びイソボルニルアクリレートから選択される少なくとも1つに由来の繰り返し単位を含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記高分子化合物における前記一般式(2)で表される繰り返し単位の総含有率が、前記高分子化合物の全繰り返し単位に対して、40モル%以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記高分子化合物は、重量平均分子量が1,000〜30,000である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記重合性化合物が、単官能の重合性化合物の少なくとも1種を含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記重合性化合物が、N−ビニルカプロラクタム、2−フェノキシエチルアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、トリデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、及び4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレートから選択される少なくとも1つを含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記重合性化合物が、多官能の重合性化合物の少なくとも1種を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 前記重合開始剤が、α−アミノケトン化合物及びアシルホスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の重合性組成物を含むインクジェット記録用インク組成物。
- 記録媒体上に、請求項12に記載のインクジェット記録用インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する工程と、
吐出されたインクジェット記録用インク組成物に活性エネルギー線を照射してインクジェット記録用インク組成物を硬化する工程と、
を含むインクジェット記録方法。 - 請求項13に記載のインクジェット記録方法によって記録された記録物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197312A JP6169548B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
US14/849,601 US9441127B2 (en) | 2014-09-26 | 2015-09-10 | Polymerizable composition, ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article |
EP15184875.1A EP3000854B1 (en) | 2014-09-26 | 2015-09-11 | Polymerizable composition, ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article |
EP16171668.3A EP3101070B1 (en) | 2014-09-26 | 2015-09-11 | Ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article |
CN201510606808.9A CN105462361B (zh) | 2014-09-26 | 2015-09-22 | 聚合性组合物、喷墨记录用油墨组合物、喷墨记录方法及记录物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197312A JP6169548B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069416A JP2016069416A (ja) | 2016-05-09 |
JP6169548B2 true JP6169548B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=54106265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197312A Active JP6169548B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9441127B2 (ja) |
EP (2) | EP3101070B1 (ja) |
JP (1) | JP6169548B2 (ja) |
CN (1) | CN105462361B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6086888B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2017-03-01 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
CN108264605A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 | 单体、聚合物和光致抗蚀剂组合物 |
JP6924260B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-08-25 | 富士フイルム株式会社 | 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法 |
JP2020050764A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 放射線硬化型インクジェット組成物、及びインクジェット記録方法 |
JP7233965B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-03-07 | 富士フイルム株式会社 | ポリ塩化ビニル建材用インクジェットインク組成物、画像記録方法及び画像記録物 |
JP7134116B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 建材用インクジェットインク組成物、画像記録方法及び画像記録物 |
EP3950856B1 (en) * | 2019-03-29 | 2024-04-17 | FUJIFILM Corporation | Photocurable ink composition and image recording method |
CN114450358A (zh) * | 2019-10-18 | 2022-05-06 | Dic株式会社 | 颜料组合物的制造方法 |
WO2022070593A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 富士フイルム株式会社 | インクセット、積層体、及び、積層体の製造方法 |
Family Cites Families (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3214463A (en) | 1960-05-12 | 1965-10-26 | Du Pont | Uv-absorbing sulfonated benzophenone derivatives |
JPS4420189B1 (ja) | 1965-06-03 | 1969-08-30 | ||
US3547651A (en) | 1968-04-02 | 1970-12-15 | Du Pont | Photopolymerizable compositions containing organometal compounds |
BE757036A (fr) | 1969-10-07 | 1971-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Materiels photosensibles de photographie en couleurs ayant une meilleure solidite a la lumiere |
JPS5512586B1 (ja) | 1971-03-11 | 1980-04-02 | ||
JPS5328379B2 (ja) | 1971-10-06 | 1978-08-14 | ||
US3844790A (en) | 1972-06-02 | 1974-10-29 | Du Pont | Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition |
DE2458345C3 (de) | 1974-12-10 | 1979-08-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Durch UV-Licht härtbare Überzugsmassen und Druckfarben |
JPS5249029A (en) | 1975-10-16 | 1977-04-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photographic light sensitive material |
ZA757987B (en) | 1975-12-23 | 1976-12-29 | Dynachem Corp | Adhesion promoters for polymerizable films |
JPS5928203B2 (ja) | 1976-05-04 | 1984-07-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS5448535A (en) | 1977-08-31 | 1979-04-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Color photographic material |
JPS5494319A (en) | 1978-01-09 | 1979-07-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Silver halide photographic material |
DE2830927A1 (de) | 1978-07-14 | 1980-01-31 | Basf Ag | Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung |
US4197173A (en) | 1978-10-19 | 1980-04-08 | General Electric Company | Photocurable polyene-polythiol-siloxane-polyester composition for coating |
DE2944866A1 (de) | 1979-11-07 | 1981-05-21 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
JPS58185677A (ja) | 1982-04-22 | 1983-10-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 紫外線吸収剤 |
EP0114784B1 (de) | 1983-01-20 | 1988-06-01 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Elektronenstrahl-Härtung von Überzugsmassen |
DE3331157A1 (de) | 1983-08-30 | 1985-03-14 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren |
JPS60132767A (ja) | 1983-12-21 | 1985-07-15 | Seikosha Co Ltd | インクジエツトプリンタ |
DE3435443A1 (de) | 1984-09-27 | 1986-04-03 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Fotografisches aufzeichnungsmaterial |
DE3443221A1 (de) | 1984-11-27 | 1986-06-05 | ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld | Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung |
JPH0731399B2 (ja) | 1984-12-21 | 1995-04-10 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物 |
US4587346A (en) | 1985-01-22 | 1986-05-06 | Ciba-Geigy Corporation | Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures |
GB2180358B (en) | 1985-07-16 | 1989-10-04 | Mead Corp | Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets |
EP0223739A1 (de) | 1985-11-06 | 1987-05-27 | Ciba-Geigy Ag | Neue Dibenzoxaphosphorine |
JPS62135826A (ja) | 1985-12-09 | 1987-06-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像感光材料 |
JPS62173463A (ja) | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
JPS62183457A (ja) | 1986-02-07 | 1987-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
JPS62215272A (ja) | 1986-02-17 | 1987-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−画像形成方法 |
GB8610610D0 (en) | 1986-04-30 | 1986-06-04 | Kodak Ltd | Stabilization of dye images |
EP0264730B1 (en) | 1986-10-10 | 1993-07-14 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light |
GB8625149D0 (en) | 1986-10-21 | 1986-11-26 | Kodak Ltd | Stabilisation of dye images |
JPH0830876B2 (ja) | 1986-12-25 | 1996-03-27 | コニカ株式会社 | 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0830492B2 (ja) | 1987-02-16 | 1996-03-27 | 日本精工株式会社 | 軸受装置 |
GB8714865D0 (en) | 1987-06-25 | 1987-07-29 | Ciba Geigy Ag | Photopolymerizable composition iii |
EP0309401B2 (en) | 1987-09-21 | 2002-06-05 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Stabilization of coatings with N-hydroxy hindered amines |
ES2065924T5 (es) | 1987-09-21 | 2002-12-16 | Ciba Sc Holding Ag | Estabilizadores a base de amidas bloqueadas n-substituidas. |
EP0310552B1 (de) | 1987-09-30 | 1992-05-13 | Ciba-Geigy Ag | Stabilisatoren für farbphotographische Aufzeichnungsmaterialien |
DE3887428D1 (de) | 1987-09-30 | 1994-03-10 | Ciba Geigy | Phenolische Thianderivate. |
JP2528334B2 (ja) | 1987-10-09 | 1996-08-28 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 |
EP0323408B1 (de) | 1987-12-28 | 1994-04-06 | Ciba-Geigy Ag | Neue 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazol-derivate |
GB8808694D0 (en) | 1988-04-13 | 1988-05-18 | Kodak Ltd | Stabilization of dye images produced in photographic materials |
US5028519A (en) | 1988-12-06 | 1991-07-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photosensitive material |
JPH03121449A (ja) | 1989-07-25 | 1991-05-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
EP0458741B1 (de) | 1990-05-10 | 1996-01-24 | Ciba-Geigy Ag | Strahlenhärtbare lichtstabilisierte Zusammensetzungen |
US5254433A (en) | 1990-05-28 | 1993-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Dye fixing element |
JPH0561166A (ja) | 1991-05-28 | 1993-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP3077258B2 (ja) | 1991-06-26 | 2000-08-14 | 井関農機株式会社 | トラクタ作業機等の昇降用油圧装置 |
DE59205075D1 (de) | 1991-07-03 | 1996-02-29 | Ciba Geigy Ag | Phenylthiophenylketone |
US5298380A (en) | 1991-09-05 | 1994-03-29 | Ciba-Geigy Corporation | Photographic material which contains a UV absober |
JP2687264B2 (ja) | 1991-10-25 | 1997-12-08 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH05142772A (ja) | 1991-11-26 | 1993-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
KR100316724B1 (ko) | 1992-09-07 | 2002-02-28 | 에프. 아. 프라저, 에른스트 알테르 (에. 알테르), 한스 페터 비틀린 (하. 페. 비틀린), 피. 랍 보프, 브이. 스펜글러, 페. 아에글러 | 히드록시페닐-s-트리아진 |
JPH06250387A (ja) | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | キノンジアジドスルホン酸エステルの製法及び該製法により得られたキノンジアジドスルホン酸エステルを含有してなる感放射線性樹脂組成物 |
JP3112771B2 (ja) | 1993-04-19 | 2000-11-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JP3223222B2 (ja) | 1993-12-03 | 2001-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性印刷版 |
US5556973A (en) | 1994-07-27 | 1996-09-17 | Ciba-Geigy Corporation | Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith |
JPH0854735A (ja) | 1994-08-15 | 1996-02-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
AU703967B2 (en) | 1994-10-10 | 1999-04-01 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Bisresorcinyltriazines |
JP3824338B2 (ja) | 1995-02-02 | 2006-09-20 | 株式会社Adeka | カルバゾリルトリアジン化合物および光重合開始剤 |
JPH08224982A (ja) | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Konica Corp | 転写箔及びそれを用いたidカード |
EP0750224A3 (en) | 1995-06-19 | 1997-01-08 | Eastman Kodak Company | 2'-Hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them |
JP3847381B2 (ja) | 1995-09-08 | 2006-11-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法 |
JPH09179297A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179296A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179298A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
SE520727C2 (sv) | 1996-03-04 | 2003-08-19 | Ciba Sc Holding Ag | Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar |
JP3498279B2 (ja) | 1996-06-12 | 2004-02-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 熱転写シート及びそれを用いて形成した画像要素 |
US5948605A (en) | 1996-08-16 | 1999-09-07 | Eastman Kodak Company | Ultraviolet ray absorbing polymer latex compositions, method of making same, and imaging elements employing such particles |
SG53043A1 (en) | 1996-08-28 | 1998-09-28 | Ciba Geigy Ag | Molecular complex compounds as photoinitiators |
GB2319523B (en) | 1996-11-20 | 2000-11-08 | Ciba Sc Holding Ag | Hydroxyphenyltriazines |
JP3834907B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2006-10-18 | Jsr株式会社 | 放射線硬化性樹脂組成物 |
DE59814117D1 (de) | 1997-03-03 | 2007-12-20 | Philips Intellectual Property | Weisse lumineszenzdiode |
JP3839552B2 (ja) | 1997-06-03 | 2006-11-01 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法 |
WO1999042296A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ink jet recording sheet |
CN100349994C (zh) | 1998-04-15 | 2007-11-21 | Basf涂料日本株式会社 | 涂膜形成方法与涂料组合物 |
JP2003026978A (ja) | 1998-09-08 | 2003-01-29 | Ricoh Co Ltd | 記録液体 |
JP4825992B2 (ja) | 1999-08-11 | 2011-11-30 | 綜研化学株式会社 | アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ |
NL1016815C2 (nl) | 1999-12-15 | 2002-05-14 | Ciba Sc Holding Ag | Oximester-fotoinitiatoren. |
JP3449342B2 (ja) | 2000-03-30 | 2003-09-22 | 三菱化学株式会社 | 光硬化性組成物、低複屈折光学部材及びその製造方法 |
JP4441995B2 (ja) | 2000-06-28 | 2010-03-31 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター |
JP4061876B2 (ja) | 2000-10-10 | 2008-03-19 | 東洋インキ製造株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ |
KR100856444B1 (ko) | 2000-11-09 | 2008-09-04 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 옥외 용도에 특히 적합한 내후성의 잉크 분사가능한방사선 경화성 유체 조성물 |
JP2002258473A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 着色感光性組成物 |
JP4414607B2 (ja) | 2001-03-14 | 2010-02-10 | 富士フイルム株式会社 | ラジカル重合性化合物 |
JP2002287344A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性平版印刷版 |
WO2002100903A1 (en) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Oxime ester photoinitiators having a combined structure |
JP2003026713A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Nippon Kayaku Co Ltd | 感光性樹脂組成物および物品 |
JP2003064130A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
SE0103108D0 (sv) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Gyros Microlabs Ab | Rotary drive in an instrument for analysis of microscale liquid sample volumes |
JP3822091B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2006-09-13 | 株式会社日本触媒 | 活性エネルギー線硬化性水系組成物 |
US6669768B2 (en) * | 2002-03-08 | 2003-12-30 | Eastman Kodak Company | Ink jet ink set |
JP3989270B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JP2003342503A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録用ブラックインクおよび画像形成方法 |
US20040058276A1 (en) | 2002-09-23 | 2004-03-25 | Dueber Thomas E. | Halo resistent, photoimagable coverlay compositions, having, advantageous application and removal properties, and methods relating thereto |
DE10255663B4 (de) | 2002-11-28 | 2006-05-04 | Kodak Polychrome Graphics Gmbh | Strahlungsempfindliche Elemente |
CA2505893A1 (en) | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Oxime ester photoinitiators with heteroaromatic groups |
JP4299032B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-07-22 | 三菱製紙株式会社 | 感光性平版印刷版材料 |
JP4565824B2 (ja) | 2003-09-24 | 2010-10-20 | 株式会社Adeka | 二量体オキシムエステル化合物及び該化合物を有効成分とする光重合開始剤 |
US20050173680A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-11 | Haixin Yang | Ink jet printable thick film ink compositions and processes |
JP2005232366A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Jsr Corp | 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法 |
JP2006085049A (ja) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像形成材料 |
JP4608620B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-01-12 | サンノプコ株式会社 | インク受容層形成用活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2006243493A (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
WO2007015513A1 (ja) | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 光記録媒体及びインク組成物 |
JP5258237B2 (ja) | 2006-09-14 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
JP5227521B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット |
JP4826918B2 (ja) | 2007-04-03 | 2011-11-30 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物 |
US8242224B2 (en) * | 2007-08-15 | 2012-08-14 | Isp Investments Inc. | Polyvinylamide polymers containing polymerizable functionalities |
JP2009221414A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP2010001437A (ja) | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物 |
WO2010051247A2 (en) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Shaping a nozzle outlet |
JP5405174B2 (ja) | 2009-03-30 | 2014-02-05 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物 |
US8101012B2 (en) * | 2009-09-11 | 2012-01-24 | Silverbrook Research Pty Ltd | Solvent-based ink composition for thermal inkjets comprising pyrrolidinone solvent |
JP5726594B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-06-03 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセットおよび画像形成方法 |
WO2013046679A2 (en) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Fujifilm Corporation | Inkjet ink composition and inkjet recording method |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014197312A patent/JP6169548B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-10 US US14/849,601 patent/US9441127B2/en active Active
- 2015-09-11 EP EP16171668.3A patent/EP3101070B1/en active Active
- 2015-09-11 EP EP15184875.1A patent/EP3000854B1/en active Active
- 2015-09-22 CN CN201510606808.9A patent/CN105462361B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3101070A1 (en) | 2016-12-07 |
EP3101070B1 (en) | 2020-04-22 |
US9441127B2 (en) | 2016-09-13 |
CN105462361B (zh) | 2021-04-02 |
EP3000854A1 (en) | 2016-03-30 |
JP2016069416A (ja) | 2016-05-09 |
CN105462361A (zh) | 2016-04-06 |
EP3000854B1 (en) | 2020-03-04 |
US20160090494A1 (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086888B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 | |
JP6169548B2 (ja) | 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 | |
US8939543B2 (en) | Inkjet ink composition and inkjet recording method | |
JP5547018B2 (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット印画物 | |
JP5395721B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 | |
US20090244116A1 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording system | |
JP2009221416A (ja) | インクセット、及び、インクジェット記録方法 | |
JP6169545B2 (ja) | 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 | |
JP6887484B2 (ja) | インクジェット用液体組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
JP5819616B2 (ja) | インク組成物、画像形成方法及び印画物 | |
JP2011021118A (ja) | インク組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
JP5348955B2 (ja) | インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物 | |
JP2010018728A (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物 | |
JP5591768B2 (ja) | インク組成物、印刷物、印刷物成形体及び印刷物の製造方法 | |
WO2014136549A1 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、画像形成方法及び印画物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6169548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |