[go: up one dir, main page]

JP6164836B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6164836B2
JP6164836B2 JP2012281472A JP2012281472A JP6164836B2 JP 6164836 B2 JP6164836 B2 JP 6164836B2 JP 2012281472 A JP2012281472 A JP 2012281472A JP 2012281472 A JP2012281472 A JP 2012281472A JP 6164836 B2 JP6164836 B2 JP 6164836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
pixel
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124245A (ja
Inventor
水口 直志
直志 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012281472A priority Critical patent/JP6164836B2/ja
Priority to US14/088,866 priority patent/US9591198B2/en
Priority to EP13196472.8A priority patent/EP2750383B1/en
Priority to CN201310717041.8A priority patent/CN103892788B/zh
Publication of JP2014124245A publication Critical patent/JP2014124245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164836B2 publication Critical patent/JP6164836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を備える内視鏡に関する。
人体に挿入されて体内の画像を撮像する内視鏡と、内視鏡から画像を受信して表示、保存する内視鏡プロセッサが知られている。このような内視鏡は、人体内に挿入される遠位端部に撮像素子を備え、撮像素子が出力した画像データを送信可能なデータに変換して内視鏡の基部、又は内視鏡プロセッサに送信する。画像データを送信可能なデータに変換する手法として8B10Bなどの変調方式が知られている(特許文献1)。また、8B10Bを用いる利点の一つにDCバランス特性の良さ(AC結合が容易に出来る)がある。この利点を持つ内視鏡として特許文献2が知られている。
特開2008−301965号公報 特許第4757019号公報
しかし、8B10Bなどの変調方式は特殊な変換テーブルを使用する等の種々の理由により、回路規模が大きくなる。回路規模が大きくなると内視鏡の遠位端部を小型化することができない。遠位端部が小型でなければ、被験者の苦痛が大きくなると共に、遠位端部が体内で移動しにくくなるため観察に支障をきたすおそれが生じる。また特許文献2では、信号伝送レートを高速にする必要があるため、伝送路に対する要求が厳しくなるとともに、不要輻射に関する問題が発生する可能性がある。
本発明はこれらの問題を鑑みてなされたものであり、小型の遠位端部を有する内視鏡を得ることを目的とする。
本願発明による内視鏡は、画素データを出力する複数の画素を有し、画素信号により構成される映像信号を出力する撮像素子(112)と、画素信号をパラレルのデジタル画像データに変換するアナログ/デジタル変換部(113)と、デジタル画像データを送信用データに変換するデータ変換部(114)とを備え、データ変換部は、各画素のデジタル画像データの値を第1の規則に従って変換し、これにより得られたデータをシリアルの変換画素データに変換し、各々の変換画素データの先頭にスタートビットを、後尾にスタートビットの値を反転させて得られるエンドビットを付加し、これによりデジタル画像データを送信用シリアルデータに変換することを特徴とする。
撮像素子は、複数の色に対応する複数の画素を有し、1つの画素は1つの色に対応し、画素は撮像素子において所定の方向に並べられ、第1の規則は、所定の方向に対して並べられた同じ色に対応する複数の画素が出力したデジタル画像データを隣接する順に交互に反転(ビット毎の否定演算)する規則であることが好ましい。
スタートビット及びエンドビットのデータ長は1ビットであることが好ましい。
データ変換部から送信用シリアルデータを受信する受信部(121−124)をさらに備え、データ変換部は、送信用シリアルデータを受信部に送信する前に、スタートビット、エンドビットを含む変換画素データのデータ長に等しい周期を持つイニシャルデータを受信部に送信し、受信部は、受信したイニシャルデータに基づいて受信用同期信号を作成し、変換部は、受信部が受信用同期信号を作成した後に、イニシャルデータの所定のエッジ(立ち上がり、または立ち下がり)部と送信用シリアルデータのスタートビット・エンドビット境界部の位相が同期した状態でイニシャルデータから送信用シリアルデータに切り替え、送信用シリアルデータの送信を開始することが好ましい。
受信部は、イニシャルデータから送信用シリアルデータに切り替わった後、送信用シリアルデータのスタートビット・エンドビット境界に基づいて受信用同期信号の周期・位相を修正しながら、送信用シリアルデータに同期した受信用同期信号を連続的に出力し続けることが好ましい。
受信部は、受信用同期信号に基づいて、送信部から送られた送信用シリアルデータから、元の画像データを復元することが好ましい。
本発明によれば、小型の遠位端部を有する内視鏡を得る。
本願発明による内視鏡及び内視鏡プロセッサを示したブロック図である。 画像データを送信用データに変換する手順を概略的に示した図である。 送信用データを受信する手順を概略的に示した図である。
以下、本発明の一実施形態による内視鏡100について図1及び2を用いて説明する。
内視鏡100は、内視鏡プロセッサ200に接続されて用いられ、観察対象物、例えば人体の内部に挿入される挿入部110と、使用者が把持する操作部(非図示)と、内視鏡プロセッサ200に接続されるコネクタ120とから主に構成される。
挿入部110の先端である遠位端部111の内部には、撮像素子であるCMOS112と、ADC113と、データ変換部114とが格納される。
CMOS112は、複数の色に対応する複数の画素を有する。1つの画素は1つの色に対応する。複数の画素はn行m列の行列を成すように並べられる。CMOS112が観察対象物を撮像すると、複数の画素は蓄積した電荷に応じた信号をアナログ画素信号として出力する。アナログ画素信号は、1行毎に出力される水平同期信号とともに、CMOS112における画素の配列に従って順番に出力される。すなわち、複数の色に対応する複数のアナログ画素信号が画像信号を成し、複数のアナログ画素信号を所定の順番で出力することによりCMOS112が映像信号を出力する。映像信号はアナログ信号から成る。
ADC113は、画像信号をデジタル画像データに変換する。データ変換部114は、後述する手順を用いてデジタル画像データを送信用シリアルデータに変換し、送信用データをコネクタ120に送信する。
コネクタ120の内部には、コントローラ121、ロジック回路122、PLL123、及びデコーダ124が格納される。これらは受信部を成し、データ変換部114から送信用シリアルデータを受信して、受信画像データに復調する。これらの機能及び動作の詳細については後述される。
次に図1及び2を用いて、デジタル画像データを送信用シリアルデータに変換する手順について説明する。
CMOS112は、例えば図2に示すような市松模様状の画素配列を有する。すなわち、図3の上から1行目は、左から緑(Gr11)、赤(R11)、緑(Gr12)、赤(R12)・・・の順に緑と赤とが交互に並べられる。上から2行目では、左から青(B11)、緑(Gb11)、青(B12)、緑(Gb12)・・・の順に青と緑とが交互に並べられる。上から3行目では、1行目と同様に左から緑と赤とが交互に並べられる。上から4行目では、2行目と同様に左から青と緑とが交互に並べられる。以下の行では、1行目の配列規則と2行目の配列規則とが交互となるように画素が並べられる。
CMOS112は、図2の左上の画素から右方向に向かって順に電荷に応じたアナログ画素信号を出力し(読み出し)、1行目の右端に位置する画素が画素信号を出力した後に、2行目の画素が左端から右方向に向けて順に画素信号を出力する。これを1行目から下方に向けて全ての行について実行する。すなわち、緑(Gr11)、赤(R11)、緑(Gr12)、赤(R12)、・・・、青(B11)、緑(Gb11)、青(B12)、緑(Gb12)、・・・、緑(Gr21)、赤(R21)、緑(Gr22)、赤(R22)、・・・、青(B21)、緑(Gb21)、青(B22)、緑(Gb22)・・・の順にアナログ画素信号を出力する。
ADC113は、アナログ画素信号を、例えば10ビットのデジタル信号に変換する。この10ビットのデジタル信号をデジタル画素データ、または単に画素データと呼ぶ。画素Gr11が出力したアナログ画素信号は10ビットのデジタル画素データData−Gr11に変換され、画素R11が出力したアナログ画素信号は10ビットのデジタル画素データData−R11に変換され、画素Gr12が出力したアナログ画素信号は10ビットのデジタル画素データData−Gr12に変換され、画素R12が出力したアナログ画素信号は10ビットのデジタル画素データData−R12に変換される。
データ変換部114は、デジタル画素データの値を第1の規則に従って反転させる。第1の規則は、所定の方向、すなわち水平方向に対して並べられた同じ色に対応する複数の画素が出力したデジタル画素データの値を交互に反転(ビット毎の否定演算)する規則である。例えば第1行目に第1の規則を適用する場合について説明すると、Data−Gr11は反転されず、次の緑色の画素が出力したData−Gr12は反転される。さらに、Data−Gr13は反転されない。赤色の画素に関しては、Data−R11、R13は反転されず、Data−R12は反転される。第2行目に関しても、同様に処理される。データ変換部で処理を受けた出力データの総称を変換画素データと呼ぶ。第1の規則を言い換えると、同じ色に対応する画素のうち、水平方向(読み出し方向)に対して偶数番目に位置する画素が出力したデジタル画素データを反転する規則、あるいは、水平方向(読み出し方向)に対して並べられた同じ色に対応する複数の画素が出力したデジタル画素データを、水平方向(読み出し方向)に対して1つおきに反転する規則である。
さらにデータ変換部114は、各変換画素データの先頭にスタートビットを付加し、後尾にエンドビットを付加して、パラレル形式のデジタル画素データをシリアルデータに変換する。より詳しく説明すると、変換画素データの先頭にスタートビットを付加し、かつ、それらの後尾にエンドビットを付加し、CMOS112が出力した順にこれらを並べて送信用シリアルデータを作成する。これにより、送信用シリアルデータにおける1単位のデータ長は、スタートビット1ビット、10ビットの反転/非反転の変換処理を受けた画素データ、及びエンドビット1ビットの合計12ビットとなる。エンドビットは、スタートビットの値を反転させて得られる値である。スタートビット及びエンドビットのデータ長は1ビットであり、スタートビットには例えば1が用いられ、エンドビットには0が用いられる。なお、水平同期信号等の同期信号も画素データと同じデータ長のビット単位のデジタル信号に変換されて、デジタル画素データと同様の手法を用いて送信される。なお、データの第一の規則によるデータ変換とパラレル画素データのシリアル化変換は、順序が逆になっても効果に影響はない。
次に図1及び3を用いて、送信用データを受信する手順について説明する。内視鏡100は、送信用データを送信する前にイニシャル動作状態に移行して、送信用データを受信するための準備を行い、その後に定常動作状態に移行して送信用データを受信する。
まず、イニシャル動作状態について説明する。イニシャル動作状態において、データ変換部114はイニシャルデータをPLL123及びデコーダ124を含むコネクタ120に送信する。イニシャルデータは、周期(データ長)がスタートビット、エンドビットと前記各変換画素データを含む1データ単位のデータ長に等しく、さらにデューティ比50%である信号が望ましい。
さらにイニシャル動作時、PLL123はデータ変換部より送られてくるイニシャルデータに同期し、所定の倍率の受信用同期信号(R−PLL−CLK)を作成する。倍率はスタートビット、エンドビットを含む前記各変換画素データ長に相関する。つまり変換画素データ長が10ビットの場合にデータ単位は12ビットとなって、倍率は12倍となる。ロジック回路122はR−PLL−CLKよりイニシャルデータの立ち上がり部をマスクするPLL−Enable信号を作成する。PLL−Enable信号が作成でき、引き続きPLL123がイニシャルデータにロックし続けることができれば、コントローラは送信部(データ変換部114)にロックした状態を知らせ、内視鏡100はイニシャル動作状態を終了して定常動作状態に移行する。
定常動作状態における内視鏡100の動作について説明する。ロックした旨を受信したデータ変換部114は、イニシャルデータの立ち上がり部と送信用データのスタートビット・エンドビット境界(立ち上がり)部の位相が同期した状態で、イニシャルデータから送信用データに切り替える。PLL123はPLL−Enable信号によって送信用データ中のスタートビット・エンドビット境界のみを検知する様になっているので、検知したタイミングによってR−PLL−CLKの周期及び位相を修正しながら、送信用データに同期したR−PLL−CLKを連続的に出力し続ける。
デコーダ124は、PLL123からのR−PLL−CLKとPLL−Enable信号を利用し、データ変換部114から送られてくるシリアル信号(送信用データ)をデコード(復調)する。つまりシリアル信号(送信用データ)から同期信号、及び変換画素データなどを抽出する。さらにデコーダ124は、送信用データから抽出された水平同期信号部分を検出することにより、送信用データ中の変換画素データの内、送信部のデータ変換部114で反転処理を行った変換画像データを判定する。そして、第1の規則に従って変換画素データを反転させてデジタル画素データを復元する。そして、データ変換部114から受信した受信画像データを復元作成する。さらにシリアル状態の画素データをパラレルのデジタル画素データに変換し、同期した基準クロックとともに内視鏡プロセッサ200に出力する。
何らかの理由によりPLL123が送信用データをロックできなくなったとき、Unlock信号をPLL123がコントローラ121に送信する。Unlock信号を受信したコントローラ121は、Unlock信号をさらにデータ変換部114に送信する。これにより内視鏡100はイニシャル動作状態に移行し、再度送信用データをロックする。
本実施形態によれば、特殊な変換テーブルを使用する変調方式を使用せずに、反転回路を用いてデジタル画素データを反転させて送信するため、変調のために設ける回路は反転回路のみとなる。加えてデジタル画素データにスタートビット及びエンドビットを加えるのみで送信用データを作成できる。これらの理由により、回路規模を小さくすることができる。これにより、遠位端部111に格納される回路が小型となり、遠位端部111を小型化できる。
また、隣り合う同色間の画素信号の間には相関性があるので、各隣接画素データの値を交互に反転(ビット毎の否定演算)する事によりDCバランス特性の良さ(AC結合が容易に出来る)を、伝送ビットレートを高速化する必要なく実現できる。
被写体を撮影すると、隣接する同色画素同士が出力するアナログ画素信号値はある相関を持つ値、例えば近似する値となる傾向がある。近似する値をデジタル画素データに変換すると、同じ値が連続して、平均値が変動する(DCバランスが崩れる)可能性が生じる。これをAC結合した伝送路で受信部に送信すると、直流成分が伝送されないために、正確に信号を受信できなくなるおそれがある。しかしながら、本実施形態によれば隣接する同色画素のデジタル画素データの値を交互に反転させた信号の平均値は、内視鏡100が撮影した画像が持つダイナミックレンジのほぼ中間値になる。そのため、同じ値が連続したとしても、平均値が大きく変動しなくなり、AC結合した伝送路においても受信部が正確に信号を受信できる。
また、スタートビット及びエンドビットのデータ長を1ビットとすることにより、送信用データのデータ長を短くすることができる。すなわち8B10B変調方式ではデータレートが25%増加することが知られているが、本実施形態では、10ビットのデータを12ビットのデータ量で送信するため、データレートは20%しか増加しない。
また、スタートビット及びエンドビットを設けることにより、送信用データをPLL123が確実にロックすることができる。
なお、デジタル画素データのデータ長は10ビットに限定されない。またこのとき、イニシャルデータのデータ長もデジタル画素データのデータ長に応じて変更される。
また、撮像素子はCMOSに限定されず、CCDであっても良い。
なお、送信用データの1単位に含まれる変換画素データは、画素データ1つ分に限定されず、1つ以上であればよい。2つである場合、送信用データにおける1単位のデータ長は22ビットとなる。このときのデータレート増加量は10%であり、8B10B変調方式におけるデータレート増加量25%よりもさらに少なくなる。またこのとき、イニシャルデータのデータ長も送信用データの1単位のデータ長に応じて変更される。
なお、コントローラ121、ロジック回路122、PLL123、及びデコーダ124は、内視鏡プロセッサ200の内部に設けられてもよい。内視鏡プロセッサが内視鏡100から送信用データを受信して、受信画像データを生成する。
100 内視鏡
110 挿入部
111 遠位端部
112 CMOS
113 ADC
114 データ変換部
120 コネクタ
121 コントローラ
122 ロジック回路
123 PLL
124 デコーダ
200 内視鏡プロセッサ

Claims (6)

  1. 画素信号を出力する複数の画素を有し、前記画素信号により構成される映像信号を出力する撮像素子と
    前記画素信号をパラレルのデジタル画像データに変換するアナログ/デジタル変換部と
    前記デジタル画像データを送信用シリアルデータに変換するデータ変換部とを備え、
    前記データ変換部は、各画素の前記デジタル画像データの値を第1の規則に従って変換し、これにより得られたデータをシリアルの変換画素データに変換し、各々の前記変換画素データの先頭にスタートビットを、後尾に前記スタートビットの値を反転させて得られるエンドビットを付加し、これにより前記デジタル画像データを前記送信用シリアルデータに変換し、
    前記撮像素子は、複数の色に対応する複数の前記画素を有し、1つの前記画素は1つの色に対応し、前記画素は前記撮像素子において所定の方向に並べられ、
    前記第1の規則は、前記所定の方向に対して並べられた同じ色に対応する複数の画素が出力したデジタル画像データを隣り合う順に交互に反転する規則である内視鏡。
  2. 前記撮像素子において、赤、青、緑の色に応じた画素が市松模様状に配列されている請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記スタートビット及び前記エンドビットのデータ長は1ビットである請求項1又は2に記載の内視鏡。
  4. 前記データ変換部から前記送信用シリアルデータを受信する受信部をさらに備え、
    前記データ変換部は、前記送信用シリアルデータを前記受信部に送信する前に、スタートビット、エンドビットを含む前記変換画素データのデータ長に等しい周期を持つイニシャルデータを前記受信部に送信し、
    前記受信部は、受信した前記イニシャルデータに基づいて受信用同期信号を作成し、
    前記変換部は、前記受信部が前記受信用同期信号を作成した後に、イニシャルデータの所定の立ち上がり又は立ち下がり部と送信用シリアルデータのスタートビット・エンドビット境界部の位相が同期した状態でイニシャルデータから送信用シリアルデータに切り替え、前記送信用シリアルデータの送信を開始する請求項1から3のいずれかに記載の内視鏡。
  5. 前記受信部は、前記イニシャルデータから前記送信用シリアルデータに切り替わった後、前記送信用シリアルデータのスタートビット・エンドビット境界に基づいて前記受信用同期信号の周期・位相を修正しながら、前記送信用シリアルデータに同期した受信用同期信号を連続的に出力し続ける請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記受信部は、前記受信用同期信号に基づいて、送信部から送られた送信用シリアルデータから、元の画像データを復元する請求項5に記載の内視鏡。
JP2012281472A 2012-12-25 2012-12-25 内視鏡 Active JP6164836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281472A JP6164836B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 内視鏡
US14/088,866 US9591198B2 (en) 2012-12-25 2013-11-25 Endoscope for outputting signal
EP13196472.8A EP2750383B1 (en) 2012-12-25 2013-12-10 Endoscope for outputting signal
CN201310717041.8A CN103892788B (zh) 2012-12-25 2013-12-23 用于输出信号的内窥镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281472A JP6164836B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124245A JP2014124245A (ja) 2014-07-07
JP6164836B2 true JP6164836B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49919985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281472A Active JP6164836B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9591198B2 (ja)
EP (1) EP2750383B1 (ja)
JP (1) JP6164836B2 (ja)
CN (1) CN103892788B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2706911B1 (en) 2011-05-12 2018-07-04 Depuy Synthes Products, Inc. System and method for sub-column parallel digitizers for hybrid stacked image sensor using vertical interconnects
AU2013295565B2 (en) 2012-07-26 2017-06-22 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
AU2014233192B2 (en) 2013-03-15 2018-11-22 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
AU2014233190B2 (en) 2013-03-15 2018-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
DE112017005714T5 (de) * 2016-11-14 2019-08-08 Olympus Corporation Bildaufnahmevorrichtung und Endoskop
WO2019064681A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758789B2 (ja) 1988-06-10 1995-06-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH021943U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH06111494A (ja) * 1992-10-01 1994-04-22 Toshiba Corp 情報記録再生装置
US5974464A (en) 1995-10-06 1999-10-26 Silicon Image, Inc. System for high speed serial video signal transmission using DC-balanced coding
JP2001127744A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Ando Electric Co Ltd 調歩同期式データ通信装置、及び調歩同期式データ通信方法
JP4119310B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP2005079984A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp 映像信号伝送方法
US7443426B2 (en) * 2004-02-13 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system and control method of the same
US7773110B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus
JP3874357B2 (ja) * 2004-07-05 2007-01-31 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信装置およびデータ送受信方法
JP2006135768A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信方法、送信装置及び通信システム
JP2007150396A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 通信装置
JP4757019B2 (ja) 2005-12-26 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US20080136903A1 (en) * 2006-11-17 2008-06-12 Toshio Takada Endoscope
JP2008301965A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP5622350B2 (ja) * 2007-12-05 2014-11-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
JP2009201540A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujinon Corp 撮像システム及び内視鏡システム
JP5463210B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5784383B2 (ja) * 2011-06-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5588949B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置
JP2013078377A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置
JP2013075100A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2750383A3 (en) 2015-12-09
CN103892788B (zh) 2017-04-12
EP2750383B1 (en) 2020-02-05
CN103892788A (zh) 2014-07-02
JP2014124245A (ja) 2014-07-07
EP2750383A2 (en) 2014-07-02
US20140176691A1 (en) 2014-06-26
US9591198B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164836B2 (ja) 内視鏡
US9198557B2 (en) Electronic endoscopic apparatus
JP5784383B2 (ja) 電子内視鏡装置
EP2537459A1 (en) Electronic endoscopic apparatus
JP2011216948A (ja) カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置
US9876974B2 (en) Endoscope
US20110273623A1 (en) Signal transmission apparatus and signal transmission method
US8587678B2 (en) Head-separated camera device with switchable clocking
JP5290480B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5490330B1 (ja) 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム
US11057559B2 (en) Endoscope and endoscope system
JP7414733B2 (ja) 受信装置および送信装置
US20220053053A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and transmission-reception device
JP2008199403A (ja) 撮像装置、撮像方法および集積回路
KR101917224B1 (ko) 영상데이터 전송장치
JP6180683B2 (ja) 撮像装置
CN207785129U (zh) 内窥镜
KR100934611B1 (ko) 데이터 전송을 위한 장치 및 그 방법
JP5289376B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP2013031143A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2015076624A (ja) 符号化システム、符号化装置、復号化装置、および、符号化および復号化方法
JP2011160158A (ja) 撮像装置、及び撮像素子
KR20120042631A (ko) 촬상 장치, 신호 처리 방법, 및 프로그램
JP2005348437A (ja) 画像処理装置
JP2005185305A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250