JP7414733B2 - 受信装置および送信装置 - Google Patents
受信装置および送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7414733B2 JP7414733B2 JP2020559929A JP2020559929A JP7414733B2 JP 7414733 B2 JP7414733 B2 JP 7414733B2 JP 2020559929 A JP2020559929 A JP 2020559929A JP 2020559929 A JP2020559929 A JP 2020559929A JP 7414733 B2 JP7414733 B2 JP 7414733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- mode
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 102
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4221—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/42—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
- H04N25/443—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/531—Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/587—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
- H04N25/589—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0028—Serial attached SCSI [SAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
1.本開示の実施の形態
1.1.経緯
1.2.構成例
1.3.動作例
2.まとめ
[1.1.経緯]
まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態に至った経緯について説明する。
(1)本実施形態に係る送信方法を適用することが可能な通信システムの構成
まず、本実施形態に係る送信方法を適用することが可能な通信システムの構成の一例を説明する。
・ST:Start of Transmission
・ET:End of Transmission
・PH:Packet Header
・PF:Packet Footer
・SP:Short Packet
・PS:Packet Spacing
メモリ300は、通信システム1000が有する記録媒体である。メモリ300としては、例えば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。メモリ300は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
表示デバイス400は、通信システム1000が有する表示デバイスである。表示デバイス400としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。表示デバイス400は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
プロセッサ200は、画像センサ100から送信されたデータを受信し、受信されたデータを処理する。上述したように、プロセッサ200は、通信システム1000において受信装置の役目を果たす。画像センサ100から送信されたデータの処理に係る構成(受信装置の役目を果たすための構成)の一例については、後述する。
画像センサ100は、撮像機能と送信機能とを有し、撮像により生成した画像を示すデータを送信する。上述したように、画像センサ100は、通信システム1000において送信装置の役目を果たす。
続いて、本実施形態に係る画像センサ100の構成例について説明する。図7は、本実施形態に係る画像センサ100の構成の一例を示すハードウェアブロック図である。画像センサ100は、例えば、画像センサデバイス102と、ICチップ104とを備える。図7に示す画像センサ100は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
次に、プロセッサ200について説明する。図10は、本実施形態に係るプロセッサ200の構成の一例を表したものである。プロセッサ200は、画像センサ100と共通の規格(例えば、MIPI CSI-2規格、MIPI CSI-3規格、もしくは、MIPI DSI規格)で信号を受信する装置である。プロセッサ200は、例えば、受信部210および情報処理部220を有している。受信部210は、画像センサ100から出力された伝送データ147Aを、データレーンDLを介して受信し、受信した伝送データ147Aに対して所定の処理を行うことにより、種々のデータ(214A,215A,215B)を生成し、情報処理部220に出力する回路である。情報処理部220は、受信部210から受信した種々のデータ(214A,215A)に基づいて、ROI画像223Aを生成したり、受信部210から受信したデータ(215B)に基づいて、通常画像224Aを生成したりする回路である。
まず、図23は、送信されるデータのフォーマットについて説明するための説明図である。図23において、参照符号A1で示した一連のパケットは、画像に設定される領域の領域データが送信されるパケット(換言すると、有効画素領域のデータが送信されるパケット)を模式的に示している。また、参照符号A2及びA3で示した一連のパケットは、領域データを送信するためのパケットとは異なるパケットに相当する。なお、以降の説明では、参照符号A1、A2、及びA3で示した各パケットを区別する場合には、便宜上、それぞれ「パケットA1」、「パケットA2」、及び「パケットA3」とも称する。即ち、1フレーム分のデータが送信される期間において、一連のパケットA1が送信される前に、一連のパケットA2が送信される。また、一連のパケットが送信された後に、一連のパケットA3が送信されてもよい。なお、パケットA2及びA3の少なくともいずれかが、「第1のパケット」の一例に相当する。また、パケットA1が、「第2のパケット」の一例に相当する。
本開示の実施の形態に係る通信システム1000は、以上のような構成を有し、上述のように動作することで、動きボケの発生と飽和する領域の発生とS/N低下の発生を同時に抑制することができる。動きボケの発生と飽和する領域の発生とS/N低下の発生を同時に抑制することで、本開示の実施の形態に係る通信システム1000は、高画質、高感度でハイダイナミックレンジな動画像を撮像及び作成できる。
(1)
撮像領域の全体の画像データを受信する第1のモードと、前記撮像領域の一部の領域のみを受信する第2のモードとの少なくともいずれかで画像データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した画像データに基づいて画像を生成する情報処理部と、
を備え、
前記情報処理部は、前記第2のモードで画像データを受信する際に、前記第1のモードとは異なるパラメータが付加された画像データを受信する、受信装置。
(2)
前記情報処理部は、前記第2のモードで受信した画像データを、該画像データの露光時間に応じて複数枚合成することで画像を生成する、前記(1)に記載の受信装置。
(3)
前記露光時間は、前記第2のモードで受信した際の前記領域の大きさに合わせて決定される、前記(2)に記載の受信装置。
(4)
前記情報処理部は、前記パラメータに含まれる前記第2のモードが継続するフレーム数の情報から、前記第2のモードで受信した画像データを合成する数を決定する、前記(2)に記載の受信装置。
(5)
前記第2のモードでの領域のサイズは、該第2のモードでの露光時間と、前記第1のモードの露光時間とから決定される、前記(1)~(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記情報処理部は、前記第2のモードでの領域のサイズの情報を、撮像を行う装置に出力する、前記(1)~(5)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
前記情報処理部は、前記第2のモードでの読み出しの次のフレームで前記第1のモードでの画像の生成の際に、前記第2のモードで読み出しされた領域と、該領域以外の領域とを用いて画像を生成する、前記(1)~(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)
前記受信部は、画像データをパケットのペイロード部に含むとともに、前記パラメータを所定のヘッダ部に含む伝送信号を受信する、前記(1)~(7)のいずれかに記載の受信装置。
(9)
前記情報処理部は、前記受信部で受信した前記伝送信号に含まれる前記ヘッダ部から、前記領域についての領域情報を抽出するとともに、抽出した前記領域情報に基づいて、前記受信部で受信した前記伝送信号に含まれる前記ペイロード部から、前記領域の画像データを抽出する、前記(8)に記載の受信装置。
(10)
前記領域情報には、前記領域の大きさを示す情報と、該領域で伝送される画像のフレーム数を示す情報とが含まれる、前記(9)に記載の受信装置。
(11)
前記受信部は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface) CSI(Camera Serial Interface)-2規格、MIPI CSI-3規格、または、MIPI DSI(Display Serial Interface)規格で信号を受信する、前記(9)に記載の受信装置。
(12)
撮像領域の全体を読み出す第1のモードと、前記撮像領域の一部の領域を読み出す第2のモードとの少なくともいずれかで画像データを読み出す画像処理部と、
前記画像処理部が読み出した画像データを所定のフォーマットに従う伝送信号に格納して伝送する送信部と、
を備え、
前記画像処理部は、前記第2のモードで画像を読み出す際に読み出し速度を可変とする、
送信装置。
(13)
前記画像処理部は、前記第2のモードで読み出す際のフレームレートに合わせて前記領域の大きさを決定する、前記(12)に記載の送信装置。
(14)
前記画像処理部は、前記第2のモードで読み出す際の前記領域の大きさに合わせてフレームレートを決定する、前記(12)に記載の送信装置。
(15)
前記画像処理部は、前記第2のモードでの露光時間を、該第2のモードでの領域のサイズと、前記第1のモードの露光時間とから決定する、前記(12)に記載の送信装置。
(16)
前記画像処理部は、前記第2のモードでの領域のサイズを、該第2のモードでの露光時間と、前記第1のモードの露光時間とから決定する、前記(12)に記載の送信装置。
(17)
前記伝送信号は、画像データが格納されるパケットのペイロード部と、前記画像データについての情報が含まれる所定のヘッダ部と、を含む、前記(12)~(16)のいずれかに記載の送信装置。
(18)
前記ヘッダ部は、前記領域についての領域情報を含む、前記(17)に記載の送信装置。
(19)
前記領域情報は、前記領域の大きさを示す情報と、該領域で伝送される画像のフレーム数を示す情報とを含む、前記(18)に記載の送信装置。
(20)
前記送信部は、MIPI-2規格、MIPI CSI-3規格、または、MIPI DSI規格で信号を送信する、前記(12)~(19)のいずれかに記載の送信装置。
200 プロセッサ
1000 通信システム
Claims (17)
- データを受信する受信部と
前記受信部から出力される画像データに基づいて画像を生成する情報処理部と、
を備え、
前記受信部は、第1のモードにおいて撮像領域の全体を前記画像データとして出力し、第2のモードにおいて撮像領域の一部の領域を前記画像データとして出力するものであって、前記画像データに含まれる付加情報に基づいて、前記第1のモードもしくは前記第2のモードを選択し、
前記第2のモードでの領域のサイズは、該第2のモードでの露光時間と、前記第1のモードの露光時間とから決定される、受信装置。 - データを受信する受信部と
前記受信部から出力される画像データに基づいて画像を生成する情報処理部と、
を備え、
前記受信部は、第1のモードにおいて撮像領域の全体を前記画像データとして出力し、第2のモードにおいて撮像領域の一部の領域を前記画像データとして出力するものであって、前記画像データに含まれる付加情報に基づいて、前記第1のモードもしくは前記第2のモードを選択し、
前記第2のモードでの露光時間は、該第2のモードでの領域のサイズと、前記第1のモードの露光時間とから決定される、受信装置。 - データを受信する受信部と
前記受信部から出力される画像データに基づいて画像を生成する情報処理部と、
を備え、
前記受信部は、第1のモードにおいて撮像領域の全体を前記画像データとして出力し、第2のモードにおいて撮像領域の一部の領域を前記画像データとして出力するものであって、前記画像データに含まれる付加情報に基づいて、前記第1のモードもしくは前記第2のモードを選択し、
前記情報処理部は、前記第2のモードでの読み出しの次のフレームで前記第1のモードでの画像の生成の際に、前記第2のモードで読み出しされた領域と、該領域以外の領域とを用いて画像を生成する、受信装置。 - 前記情報処理部は、前記第2のモードで受信した画像データを複数枚合成することで画像を生成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の受信装置。
- 前記情報処理部は、前記第2のモードで受信した画像データを合成する数を決定する、請求項4に記載の受信装置。
- 撮像装置に領域情報データを送信する送信部をさらに備え、
前記情報処理部は、前記第1のモードで生成した画像に基づいて、取得すべき撮像領域の一部の領域を決定して、前記領域情報データを生成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の受信装置。 - 前記情報処理部は、前記領域情報データとして、前記第2のモードでの領域の座標及びサイズの情報を生成し、前記受信部に該情報を提供する、請求項6に記載の受信装置。
- 前記受信部は、前記画像データをパケットのペイロード部に含むとともに、前記付加情報を所定のヘッダ部に含む伝送信号を受信する、請求項1から7のいずれか一項に記載の受信装置。
- 前記情報処理部は、前記受信部で受信した前記伝送信号に含まれる前記ヘッダ部から、前記領域についての領域情報を抽出するとともに、抽出した前記領域情報に基づいて、前記受信部で受信した前記伝送信号に含まれる前記ペイロード部から、前記領域の画像データを抽出する、請求項8に記載の受信装置。
- 前記領域情報には、前記領域の大きさを示す情報と、該領域で伝送される画像のフレーム数を示す情報とが含まれる、請求項9に記載の受信装置。
- 前記受信部は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface) CSI(Camera Serial Interface)-2規格、MIPI CSI-3規格、または、MIPI DSI(Display Serial Interface)規格で信号を受信する、請求項8に記載の受信装置。
- 撮像領域の全体を読み出す第1のモードと、前記撮像領域の一部の領域を読み出す第2のモードとの少なくともいずれかで画像データを読み出す画像処理部と、
前記画像処理部が読み出した画像データを所定のフォーマットに従う伝送信号に格納して伝送する送信部と、
を備え、
前記画像処理部は、
前記第2のモードで画像を読み出す際に読み出し速度を可変とし、
前記第2のモードでの露光時間を、該第2のモードでの領域のサイズと、前記第1のモードの露光時間とから決定する、送信装置。 - 撮像領域の全体を読み出す第1のモードと、前記撮像領域の一部の領域を読み出す第2のモードとの少なくともいずれかで画像データを読み出す画像処理部と、
前記画像処理部が読み出した画像データを所定のフォーマットに従う伝送信号に格納して伝送する送信部と、
を備え、
前記画像処理部は、
前記第2のモードで画像を読み出す際に読み出し速度を可変とし、
前記第2のモードでの領域のサイズを、該第2のモードでの露光時間と、前記第1のモードの露光時間とから決定する、送信装置。 - 前記伝送信号は、画像データが格納されるパケットのペイロード部と、前記画像データについての情報が含まれる所定のヘッダ部と、を含む、請求項12または13に記載の送信装置。
- 前記ヘッダ部は、前記領域についての領域情報を含む、請求項14に記載の送信装置。
- 前記領域情報は、前記領域の大きさを示す情報と、該領域で伝送される画像のフレーム数を示す情報とを含む、請求項15に記載の送信装置。
- 前記送信部は、MIPI-2規格、MIPI CSI-3規格、または、MIPI DSI規格で信号を送信する、請求項12から16のいずれか一項に記載の送信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018229200 | 2018-12-06 | ||
JP2018229200 | 2018-12-06 | ||
PCT/JP2019/045883 WO2020116213A1 (ja) | 2018-12-06 | 2019-11-22 | 受信装置および送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020116213A1 JPWO2020116213A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7414733B2 true JP7414733B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=70974925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020559929A Active JP7414733B2 (ja) | 2018-12-06 | 2019-11-22 | 受信装置および送信装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11606500B2 (ja) |
EP (1) | EP3893485A4 (ja) |
JP (1) | JP7414733B2 (ja) |
KR (1) | KR20210096090A (ja) |
CN (1) | CN113170044B (ja) |
TW (1) | TWI856991B (ja) |
WO (1) | WO2020116213A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116018799B (zh) | 2020-08-29 | 2024-02-13 | 华为技术有限公司 | 一种图像传输方法及装置 |
CN118574000B (zh) * | 2024-07-04 | 2024-12-13 | 荣耀终端有限公司 | 一种控制相机显示预览图像方法及电子设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006109001A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Toshiba Teli Corp | 撮像装置及び画像データ伝送処理装置及び画像データ受信装置 |
JP2009027559A (ja) | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム |
JP2010200239A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 |
JP2012034099A (ja) | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | データ送信装置 |
JP2012120158A (ja) | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Sony Corp | 画像出力装置、画像出力方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、データ構造、および撮像装置 |
JP2013162443A (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 画像転送方法および画像転送装置 |
JP2016054477A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに撮像素子 |
JP2018137567A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 映像送信装置および映像受信装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4896208A (en) * | 1986-12-02 | 1990-01-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for reading and digitally editing multiple images |
JP3621256B2 (ja) | 1998-05-14 | 2005-02-16 | 株式会社東芝 | 動き劣化補正処理装置及びその方法 |
JP4491965B2 (ja) | 1999-12-28 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP4106874B2 (ja) | 2001-02-05 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP3966461B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-08-29 | 株式会社リコー | 電子カメラ装置 |
JP4888081B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-02-29 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置、撮像方法、撮像システム及び画像処理装置 |
JP4740781B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4715853B2 (ja) | 2008-02-12 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像方法 |
KR101720774B1 (ko) * | 2010-11-24 | 2017-03-28 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 그의 사진 제공 방법 |
JP5979849B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
US9774789B2 (en) * | 2013-03-08 | 2017-09-26 | Fotonation Cayman Limited | Systems and methods for high dynamic range imaging using array cameras |
WO2015009064A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for storing image and image storage method thereof |
JP2015091005A (ja) | 2013-11-05 | 2015-05-11 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
KR20150088139A (ko) | 2014-01-23 | 2015-07-31 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템 |
US9906749B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus capable of generating and adding pixel region information to image data, method of controlling the same, and image sensor |
US10009544B2 (en) * | 2014-09-02 | 2018-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, control method of the same and image sensor |
JP6774233B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2020-10-21 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、制御方法およびプログラム |
BR112019025471A2 (pt) * | 2017-06-09 | 2020-06-23 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Dispositivo de transmissão de figura, e, dispositivo de recepção de figura |
US11039092B2 (en) * | 2017-11-15 | 2021-06-15 | Nvidia Corporation | Sparse scanout for image sensors |
JP6917298B2 (ja) | 2017-12-27 | 2021-08-11 | 大和化成工業株式会社 | クリップ |
US10867393B2 (en) * | 2018-03-22 | 2020-12-15 | Texas Instruments Incorporated | Video object detection |
JP7404640B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-12-26 | 沖電気工業株式会社 | 符号化装置、復号装置及び画像処理方法 |
-
2019
- 2019-11-22 CN CN201980078838.3A patent/CN113170044B/zh active Active
- 2019-11-22 US US17/290,545 patent/US11606500B2/en active Active
- 2019-11-22 JP JP2020559929A patent/JP7414733B2/ja active Active
- 2019-11-22 EP EP19892377.3A patent/EP3893485A4/en active Pending
- 2019-11-22 WO PCT/JP2019/045883 patent/WO2020116213A1/ja unknown
- 2019-11-22 KR KR1020217015146A patent/KR20210096090A/ko active Pending
- 2019-11-29 TW TW108143586A patent/TWI856991B/zh active
-
2023
- 2023-01-20 US US18/099,296 patent/US11924546B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006109001A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Toshiba Teli Corp | 撮像装置及び画像データ伝送処理装置及び画像データ受信装置 |
JP2009027559A (ja) | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム |
JP2010200239A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 |
JP2012034099A (ja) | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | データ送信装置 |
JP2012120158A (ja) | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Sony Corp | 画像出力装置、画像出力方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、データ構造、および撮像装置 |
JP2013162443A (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 画像転送方法および画像転送装置 |
JP2016054477A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに撮像素子 |
JP2018137567A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 映像送信装置および映像受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202101958A (zh) | 2021-01-01 |
EP3893485A4 (en) | 2021-12-29 |
CN113170044B (zh) | 2023-10-24 |
US11924546B2 (en) | 2024-03-05 |
WO2020116213A1 (ja) | 2020-06-11 |
US11606500B2 (en) | 2023-03-14 |
US20220006954A1 (en) | 2022-01-06 |
CN113170044A (zh) | 2021-07-23 |
US20230239570A1 (en) | 2023-07-27 |
KR20210096090A (ko) | 2021-08-04 |
TWI856991B (zh) | 2024-10-01 |
JPWO2020116213A1 (ja) | 2021-10-21 |
EP3893485A1 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11074023B2 (en) | Transmission device | |
KR102641559B1 (ko) | 송신 장치 | |
US11924546B2 (en) | Reception apparatus and transmission apparatus | |
JP7357620B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理システム | |
JP7152475B2 (ja) | 送信装置、受信装置、及び通信システム | |
JP7504803B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2020250727A1 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、および送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7414733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |