JP6149480B2 - バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ - Google Patents
バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149480B2 JP6149480B2 JP2013085614A JP2013085614A JP6149480B2 JP 6149480 B2 JP6149480 B2 JP 6149480B2 JP 2013085614 A JP2013085614 A JP 2013085614A JP 2013085614 A JP2013085614 A JP 2013085614A JP 6149480 B2 JP6149480 B2 JP 6149480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- biosensor
- electrode system
- noble metal
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
例えば、グルコースセンサにおいては、当該反応部において、酵素が血液中のグルコースを選択的に酸化してグルコン酸を生成し、また同時に電子受容体を還元して還元体を生じる。この還元体が電極系に伝達され、一定の電圧が印加されることにより還元体が再び酸化され、その際に電流が発生する。
このとき発生する電流の大きさは、血液中のグルコース濃度に依存することから、バイオセンサと接続する測定装置において測定された電流値から、血液中のグルコースを定量化することができる。
高感度で安価なバイオセンサとするために、電極系および配線部等の材料として、従来より、銀、ニッケル等の導電性が高く、安価な金属材料が用いられていた(特許文献1参照)。
しかし、図9および図10で示されるように、作用極および対極を有する電極系は、その上部に反応部を有して試料供給路において露出される。このため、電極系に用いられる上述の金属材料は、大気中および試料中の水分や反応部での酵素反応により発生した過酸化水素等との接触により酸化還元反応を生じ、その結果、電極系が腐食してバイオセンサの電気特性が低下するという問題があった。
まず、本発明のバイオセンサ用電極について説明する。本発明のバイオセンサ用電極は、支持基材と、上記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、上記支持基材上に形成され、上記電極系と接続された配線部とを少なくとも有するバイオセンサ用電極であって、上記作用極および上記対極の少なくとも表面が貴金属を含むものであり、上記配線部が貴金属を含まないものであることを特徴とするものである。
なお、当該電極系10は、本発明のバイオセンサ用電極を備えるバイオセンサの試料供給路において露出されるものである。
具体的には、測定する生体試料等が試料供給路からバイオセンサ内部に入ると、当該試料中のグルコースが反応部に含まれるグルコースオキシダーゼと反応し、過酸化水素が発生するが、この過酸化水素は、電極系と接触することにより金属を腐食させてしまう。また、過酸化水素のみならず、試料中または外部空気中に元々含有される水分等についても同様に、電極系と接触することで金属の腐食を引き起こす要因となる。
腐食した電極系は導電性が低下するため、配線部を介して測定機器へ流れる電流量が本来流れるべき量よりも減少することとなり、その結果、正確な成分濃度が測定できないという問題が生じる。
また、電極系の腐食の程度が測定結果に大きく影響を及ぼすことから、使用するバイオセンサのロットばらつきやバイオセンサの使用環境等によっては、測定回ごとに測定精度に大きなバラつきが生じると推量される。そのため、バイオセンサの使用者は、自身の血糖値等について正確にモニタリングができないという問題がある。
電極系の材料としては、上述の金属材料の他に、安価である点からカーボン等の使用も検討されている。カーボン等は上述の金属材料より耐腐食性に優れるとされるが、導電性の点では金属材料に劣る。そのため、カーボン等を用いた電極系においては、高い感度が得られず、電気特性の向上を図れないという問題が生じてしまう。
上記問題に対し、本発明においては、電極系の金属材料として耐腐食性の高い貴金属を用いることにより、周囲の水分や試料測定時に発生する過酸化水素等と接触しても腐食されにくいものとし、高い導電性を維持することを可能とするものである。つまり、本発明のバイオセンサ用電極は、電気特性の低下を防止し、高感度かつ高精度で試料中の成分濃度等を測定することが可能である。
そこで、本発明においては、配線部と電極系とで使用する材料を異なるものとし、配線部には、貴金属を含まない導電性に優れた材料を用いることにより、全体的なコストを抑えつつ、高感度な測定が可能なバイオセンサ用電極とすることを可能とした。
本発明における電極系は、上記支持基材上に形成され、作用極および対極を有するものであり、上記作用極および上記対極の少なくとも表面が貴金属を含むものであることを特徴とするものである。
なお、作用極とは、還元体の電子受容体に電圧を印加するための一方の電極である。また、対極とは、電子受容体から作用極に放出された電子によって流れた電流を計測するための一方の電極である。
中でも上記貴金属が、金、白金およびパラジウムからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの貴金属は、過酸化水素に対する耐腐食性が高く、化学的安定性に優れている点に加え、バイオセンサに用いた際に、電極系上に設けられる反応部中の酵素との相性が良いからである。
有機導電性物質としては、カーボン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリアズレン、ポリイソチアナフテン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン、PEDOT:PSS、またはポリナフタレンの有機導電性物質が挙げられる。
また、有機導電性配位子としては、フタロシアニン、ナフタロシアニン、ポルフィリン等が挙げられる。
なお、作用極および対極が、後述するように試料供給路の領域にある配線部の上部表面に形成される上塗り態様、および、試料供給路の領域にある配線部の全表面を被覆する被覆態様である場合、各電極の全質量に、試料供給路における配線部の質量は含まないものとする。
作用極および対極の態様としては、図2(a)で例示されるように、電極系10が配線部15と連結されて形成される連結態様とすることができる。なお、本態様のバイオセンサ用電極を備えたバイオセンサにおいては、配線部と電極系との連結部分(図2(a)中の17)は、試料供給路において露出されないものとする。
また、当該バイオセンサ用電極を備えるバイオセンサにおいて、配線部の一部が試料供給路に配置される場合は、図2(b)で例示されるように、電極系10が配線部15の上部表面に形成される上塗り態様であってもよく、図2(c)で例示されるように、電極系10が配線部15の全表面を被覆する被覆態様であってもよい。電極系が図2(b)および(c)で例示される態様である場合、試料供給路に配置された配線部はその上部表面および全表面が電極系により覆われており露出されないため、水分や過酸化水素等と接しても腐食されにくいからである。中でも、上記作用極および対極の態様としては、試料供給路における配線部の露出を完全に防ぐことができるという点から、連結態様または被覆態様が好ましい。
なお、電極系が図2(b)または(c)で例示される態様の場合、電極系に試料供給路に配置される配線部は含まないものとする。
作用極および対極の厚さが上記範囲未満であると、電極系の抵抗が高くなり目的とする導電性が得られなくなる場合がある。一方、上記範囲より大きいと、本発明の製造コストが高くなりすぎる場合があり好ましくない。また、本発明のバイオセンサ用電極を備えるバイオセンサにおいて、試料供給路等の形成に三次元的な高い加工精度が要求され、加工金型の使用数や加工工程および時間が飛躍的に増える場合がある。
作用極および対極の厚さとは、図2においてTで示される部分である。なお、電極系が図2(b)または(c)で例示される上塗り態様または被覆態様の場合、作用極および対極の厚さとは、支持基材の電極系が形成される面から作用極または対極の最外面までの高さから、配線部の厚さを除いた部分をいう。
また、上記参照極は、対極および/または作用極を形成する貴金属と同様であることが好ましい。
また、支持基材上に直接、上述した貴金属を含むナノメタルインクを塗布し、パターン状に印刷し、必要に応じて焼結等を行った後に加工する方法等を用いることも可能である。印刷方法としては、貴金属ペーストを用いたインクジェット法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等の公知の方法が挙げられる。
さらに、図2(b)および(c)で例示される上塗り態様および被覆態様の場合は、例えば、配線部上に貴金属を含むナノメタルインクを重ねて描画し、フラッシュランプアニール処理等を行い当該配線部上に電極系を上塗りする方法、めっき法、転写法等を用いることもできる。
本発明における配線部は、上記支持基材上に形成され、上記電極系と接続されたものであり、貴金属を含まないものである。
なお、上記配線部は、電気的に接続された電極系への電圧印加、電気信号の取り出しを行う部位である。
なお、配線部は上述の材料から成る単層であっても良く、積層体であってもよい。
この様な材料としては、上述した「1.電極系」の項で説明した、有機導電性物質、有機導電性配位子等が挙げられる。
配線部の厚さが上記範囲未満であると、配線部における抵抗が高くなり、目的とする導電性が得られなくなるおそれがある。また、上記範囲より大きくなると、本発明のバイオセンサ用電極を備えるバイオセンサにおいて、試料供給路等の形成に三次元的な高い加工精度が要求され、加工金型の使用数や加工工程および時間が飛躍的に増えるおそれがある。
端子部については、配線部と同じ材料から形成されることが好ましく、その形状等については、測定機器に応じて適宜設計することができる。
例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、金属箔をエッチングする方法、配線部の材料を分散させた分散液を、インクジェット法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等を用いてパターン状に印刷し、必要に応じて焼成等を行った後に加工する方法、レーザーアブレーション法等が挙げられる。
また、水性インク等で配線部のネガパターンを印刷し、蒸着法を用いて全面に金属薄膜を成膜後、不要部分の水性インクおよび水性インク上の金属薄膜を水洗除去する、いわゆるリフトオフを行うことにより、配線部を形成することができる。蒸着法としては、上述した物理蒸着法を用いることができる。
なお、配線部の末端に端子部を有する場合においても、上述した方法を用いて、配線部と端子部とを一括形成することができる。
本発明に用いられる支持基材は、電極系および配線部を支持するものであり、少なくとも電極系および配線部が形成される面は絶縁性を有する。
支持基材としては、例えば、樹脂基材、紙、セラミック基材、ガラス基材、少なくとも表面が絶縁された半導体基材や金属基材等を用いることができる。支持基材は、剛性を有していてもよく、弾性を有していてもよい。中でも、電気絶縁性および弾性を有することが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを好適に用いることができる。
なお、支持基材は、可撓性を有していてもよく有さなくてもよい。また、支持基材の透明性の有無は問わない。
また、本発明のバイオセンサ用電極を備えるバイオセンサを多面付けで製造する場合、当該支持基材は長尺であってもよく枚葉であってもよい。支持基材が長尺である場合には、電極系、配線部および端子部の形成をロールツーロール方式により連続して行うことができる。
本発明における電極系および配線部の配置形態としては、バイオセンサにおける一般的な形態であれば特に限定されるものではない。
図3は、本発明における電極系および配線部の配置形態の例を示す概略平面図である。
例えば、図3(a)、(b)に例示されるように、支持基材2上に2本の配線部15が形成され、2本の配線部15の一方の端末にそれぞれ作用極11および対極12が接続された形態とすることができる。なお、作用極11および対極12は、本発明を備えたバイオセンサにおいて試料供給路に位置していれば良く、バイオセンサ用電極の長尺方向において並行に配置されるものであってもよく、短尺方向において並行に配置されるものであっても良い。なお、バイオセンサ用電極の長尺方向とは、測定機器に接続する方向をいう。
また、電極系が参照極を有する場合は、図3(c)で例示されるように、支持基材2上に2本の配線部15が形成され、一方の配線部15に作用極11が接続され、他方の配線部15に対極12および参照極13が別々に接続されていてもよく、図3(d)、(e)で例示されるように、支持基材2上に3本の配線部15が形成され、3本の配線部15の一方の端末にそれぞれ作用極11、対極12および参照極13が接続されていてもよい。
なお、図3(c)〜(e)の態様において、参照極13は、本発明を備えたバイオセンサにおいて試料供給路に位置していても良く、位置していなくてもよいが、通常、他の電極と同様に試料供給路において露出されるものである。
次に、本発明のバイオセンサ用電極部材について説明する。本発明のバイオセンサ用電極部材は、支持基材と、上記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、上記支持基材上に形成され、上記電極系と接続された配線部と、少なくとも上記配線部の表面を覆う絶縁層と、上記電極系および上記配線部上に形成され、上記電極系と平面視上重なる試料供給路を有するスペーサと、を少なくとも有するバイオセンサ用電極部材であって、上記作用極および上記対極の少なくとも表面が貴金属を含むものであり、上記配線部が貴金属を含まないものであることを特徴とするものである。
さらに、スペーサ22は、電極系10と平面視上重なる位置に試料供給路23を有している。すなわち、上記電極系10は試料供給路23において露出された状態となっている。
また、配線部は、貴金属を含まないものであるが、その表面が絶縁層に覆われることにより、水分や過酸化水素等と接触する場合であっても腐食されず、高い導電性を示すことができる。
このため、本発明のバイオセンサ用電極部材は、上記構造を有することにより、試料中の成分濃度等を高感度かつ高精度で測定できる電極部材とすることが可能である。
なお、支持基材、電極系および配線部については、上記「A.バイオセンサ用電極」の項に説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明に用いられるスペーサは、上記電極系および上記配線部上に形成され、上記電極系と平面視上重なる試料供給路を有するものである。
具体的には、スペーサは、本発明のバイオセンサ用電極部材を備えるバイオセンサにおいて、支持基材とカバー層との間に間隙を設け、外部からバイオセンサへ試料供給を行うための流路を設けるものである。
接着剤としては、例えば、合成接着剤としてはアクリル系接着剤、エステル系接着剤、ビニル系接着剤、シリコーン系接着剤等、天然接着剤としてはニカワ、天然ゴム、樹液等の澱粉のり・天然高分子等を用いることができる。また、ホットメルト型接着剤を用いることもできる。また、接着剤として両面テープを用いてもよい。
試料供給路の幅は0.5mm以上5mm以下の範囲内であることが好ましい。試料供給路の幅が上記範囲未満であると、流路への毛細管現象によるに安定した試料供給がされなくなる場合や、電極系の面積を広く取れないため感度が低くなる場合がある。また、幅が上記範囲よりも大きくなると、バイオセンサを多面付けで製造した場合に、個々のバイオセンサに切断する際、スペーサがアーチ状につぶれ、試料供給路内の容積が変化し易くなるおそれがある。試料供給路の幅は、全体にわたって均一の幅であってもよく、外縁に向かって幅が広くなっていてもよい。
また、試料供給路の形状については、電極系を所望の面積で露出することが可能な形状であれば、特に限定されるものではない。
空気抜き流路は、試料供給路に通じるように配置される。通常、試料供給路が配置される領域において、電極系および反応部よりも奥の領域(配線部側)に空気抜き流路が配置される。
空気抜き流路の形状としては、毛細管現象による試料供給を促進することができれば特に限定されるものではなく、例えば、試料供給路と空気抜き流路とを合わせてT字状の流路を構成することができる。このような構成とすることで、外部から試料が供給された場合に、試料供給路内の空気が逃げる空気抜き流路が機能する。空気抜き流路の幅は、例えば0.3mm以上10mm以下の範囲内とすることができる。
接着層に用いられる接着剤としては、スペーサに用いられる接着剤と同様とすることができ、その厚さは、3μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、中でも、電極系および配線部を合わせた厚さ以上、例えば20μm程度であることが好ましい。
なお、ここでいう配線部は、後述する絶縁層により表面が覆われたものとする。
本発明における絶縁層は、少なくとも上記配線部の表面を覆うものである。
具体的には、上記絶縁層は、配線部の表面を覆うことにより、配線部の腐食を防ぐとともに、ショートを防ぐものである。
なお、本発明において、電極系が図2(a)で例示される連結態様の場合は、配線部と電極系の連結部分の配線部を絶縁層で覆ってはならない。また、図2(b)および(c)で例示される上塗り態様および被覆態様の場合は、電極系の下または電極系に被覆される配線部は絶縁層で覆ってはならない。これらの部分を絶縁層で覆ってしまうと、電極系と配線部との間で絶縁されてしまうからである。
接着剤として両面テープを用いる場合には、両面テープを打ち抜き加工等によりパターニングした後、両面テープを貼付する方法が挙げられる。さらに、絶縁層の材料として無機材料を用いる場合には、CVD法等を用いることができる。
本発明のバイオセンサ用電極部材は、上記電極系と平面視上重なるようにスペーサの試料供給路が配置されており、当該試料供給路において電極系が露出されることを特徴とするものである。なお、当該試料供給路において、配線部、および配線部と電極系との接続部は露出されないものとする。
電極系は、上記試料供給路において全て露出されていてもよく、作用極および対極の一部が露出したものであってもよいが、電流値の測定において対極での酸化還元反応の飽和が充分に抑制することができる程度の面積が露出されることが好ましいことから、通常は電極系が全て露出されるものである。
なお、反応部については、後述する「C.バイオセンサ」の項で詳細に説明するため、ここでの説明は省略する。
次に、本発明のバイオセンサについて説明する。本発明のバイオセンサは、支持基材と、上記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、上記支持基材上に形成され、上記電極系と接続された配線部と、少なくとも上記配線部の表面を覆う絶縁層と、上記電極系および上記配線部上に形成され、上記電極系と平面視上重なる試料供給路を有するスペーサと、上記スペーサの上記試料供給路から露出された電極系と平面視上重なるように配置された反応部と、上記スペーサ上の少なくとも上記試料供給路を覆うように配置されたカバー層と、を有するバイオセンサであって、上記作用極および上記対極の少なくとも表面が貴金属を含むものであり、上記配線部が貴金属を含まないものであることを特徴とするものである。
図6および図7に例示されるように、バイオセンサ30においては、支持基材2上に電極系10、配線部15および端子部16が形成されており、電極系10および配線部15の上部に配置されたスペーサ22と、スペーサ22上を覆うように配置されたカバー層32とが順次積層され、固着されている。
電極系10は作用極11および対極12を有しており、上記電極系10と接続する配線部15はその表面が絶縁層21に覆われている。また、上記スペーサ22は試料供給路23を有しており、試料供給路23において電極系10が露出し、当該電極系10および試料供給路23と平面視上重なるように反応部31が配置されている。さらに、上記カバー層32上には、試料供給路23と平面視上重なるように空気孔24が形成されている。
バイオセンサ30は、試料供給路23と空気孔24とを有することで、試料供給路23から毛細管現象を利用して供給された試料が、反応部31と酵素反応を生じながら作用極11および対極12の上部を通過し、その結果、目的成分を測定することができる。
このため、本発明においては、試料中の成分濃度等を高感度かつ高精度で測定できるバイオセンサとすることが可能である。
なお、本発明における支持基材、電極系、配線部、絶縁層およびスペーサについては、上記「A.バイオセンサ用電極」および「B.バイオセンサ用電極部材」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明における反応部は上記スペーサの上記試料供給路から露出された電極系と平面視上重なるように配置されたものである。
具体的には、上記反応部は、生体由来物質を含み、基質特異的な物質の変化移動に伴う、化学ポテンシャル、熱あるいは光学的な変化を電気信号へ変換する部分である。
電子受容体としては、フェリシアン化カリウム、フェロセン誘導体、キノン誘導体、オスミューム誘導体等を用いることができる。
さらに、本発明のバイオセンサは、C因子、B因子、凝固酵素前駆体、および色素が結合したペプチドを含む反応部とすることにより、大腸菌やサルモネラ菌をはじめとするグラム陰性菌の外膜を構成している毒性物質であるエンドトキシン濃度を測定する、エンドトキシンセンサとすることも可能である。
酵素および電子受容体はそれぞれ1試験体当り0.3ユニット以上10ユニット以下の範囲内および0.5μg以上200μg以下の範囲内とすることが好ましい。反応部の酵素および電子受容体は、酵素量(力価/ユニット)に準じた反応量が得られるが、反応部の性能を担保する最適重量部の小過剰でよい。
酵素および電子受容体を含む溶液の塗布方法としては、例えばディスペンサー法を用いることができる。
反応部を形成する場合、酵素は40℃以上で長時間放置すると活性を失うため、溶媒の乾燥は40℃以下で行い、乾燥後は速やかに室温に戻すことが好ましい。
本発明におけるカバー層は、上記スペーサ上の少なくとも上記試料供給路を覆うように配置されたものである。
具体的には、上記カバー層は、本発明のバイオセンサにおける蓋材として機能するものである。
また、カバー層は、可撓性を有していてもよく有さなくてもよい。
透明カバー層の場合、可視光領域における透過率(可視光線透過率)が80%以上であることが好ましい。ここで、可視光線透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
当該空気孔の大きさとしては、本発明のバイオセンサが毛細管現象を生じることが可能な程度の大きさであればよく、上述した「B.バイオセンサ用電極部材 2.スペーサ」の項で説明した内容と同様である。また、空気孔の形状は、例えば、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。
なお、空気孔の形成方法としては、例えば、打ち抜き加工等が挙げられる。
さらに、空気孔の周辺等には撥水領域が設けられていても良い。空気孔から試料が流出することを防ぐことができるからである。
また、バイオセンサを多面付けで製造する場合、カバー層は長尺であってもよく枚葉であってもよい。
本発明のバイオセンサを用いて測定される試料としては、例えば血液、唾液、尿等の生体試料や、環境検査、食品検査の製品、廃液等を挙げることができる。これらの試料には相当量の水分を含有するものが多く、抵抗率は大きく異なるものではない。例えば、試料の抵抗率は1Ωcm〜1kΩcmの範囲内であることが好ましい。具体的には、血液の抵抗率は100Ωcm〜160Ωcmである。(ヘマトクリット、個人差等の変動要因がある。)上記試料の抵抗率は、電極式または電磁式導電率計(電気導電率計)で測定した値である。
図8(a)、(b)に例示するように、測定装置60は、公知の測定装置であって、バイオセンサ30を接続して、試料中に含まれる被検出物を検出する装置である。測定装置60は、例えば、バイオセンサ30で生じた電気信号を受信するための接続電極63、演算部(図示せず)、電源(図示せず)、表示部61および操作部62を備える。バイオセンサ30は、測定装置60の装着部に装着されると、バイオセンサ30の2本の端子部16が測定装置60の接続電極63にそれぞれ接続される。この接続により、バイオセンサ30で生じた電気信号は、測定装置60に伝達される。
本発明のバイオセンサの製造方法としては、一般的な方法を用いることができる。本発明のバイオセンサにおける各部材の製造方法については、上述したそれぞれの項で説明した内容と同様である。
なお、以下の説明において、実施例等において形成される電極系が上述した上塗り態様、または被覆態様のものである場合、実施例等のバイオセンサ用電極をバイオセンサに用いた際に試料供給路の領域に位置する配線部、すなわち、電極系により上塗りまたは被覆される配線部を、「電極系パターン部」とし、当該領域外の配線部と区別して表記するものである。
支持基材として厚さ300μmのポリエステルシート(SKC社製)を準備し、当該シートの片面上に、導電性カーボンインク(製品名:CH−8、十条ケミカル社製)をスクリーン印刷することによって、作用極および対極のパターンに相当する電極系パターン部、配線部ならびに端子部を形成した。
次に、上記電極系パターン部の上面に対し、金ナノインク(製品名:NPG−J ハリマ化成社製)をインクジェット印刷し、次いで、パルスドキセノンランプで当該印刷物に対しフラッシュランプアニール処理をすることにより、上記電極系パターン部上面に金ナノインクからなる電極系(上塗り態様)を形成し、バイオセンサ用電極を得た。
支持基材として厚さ25μmのポリエステルロール(東レ社製)を準備し、当該ロールの片面上に、水性インク(製品名:MCA2055 DICグラフィックス社製)をグラビア印刷することによって、配線部および端子部のネガパターンを有する水性インク層を成膜した。
次いで、当該ロールの一部を切り取り、表面全面にニッケル蒸着層を成膜した後、水洗することによって、配線部および端子部のネガパターン以外の水性インク層をニッケル蒸着層ごとリフトオフした。これにより、ニッケル蒸着からなる配線部および端子部を形成した。
上記ポリエステルシートの配線部および端子部が印刷された面の所定の位置に、作用極および対極のパターンを金ナノインク(製品名:NPG−J ハリマ化成社製)でインクジェット印刷し、次いで、パルスドキセノンランプで当該印刷パターンに対しフラッシュランプアニール処理をすることにより、配線部の端部と連結した、作用極および対極を有する電極系(連結態様)を形成し、バイオセンサ用電極を得た。なお、電極系の電気抵抗率は、6.3×10−6Ωcmであった。
支持基材として、表面にコロナ処理がされた、A4サイズ、厚さ38μmのポリエステルフィルム(製品名:E5100 東洋紡社製)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして連結態様の電極系を有するバイオセンサ用電極を得た。なお、電極系の電気抵抗率は、8.0×10−6Ωcmであった。
支持基材として、A4サイズ、厚さ100μmの防曇処理ポリエステルフィルム(製品名:MSX6993 スリーエムヘルスケア社製)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして連結態様の電極系を有するバイオセンサ用電極を得た。なお、電極系の電気抵抗率は、4.8×10−6Ωcmであった。
実施例2と同様にして、支持基材としてのポリエステルロールの片面上に、ニッケル蒸着からなる作用極および対極のパターンに相当する電極系パターン部、配線部、端子部を形成した。
次に、上記電極系パターン部上面に金ナノインクを重ねて描画し、その後、パルスドキセノンランプを用いてフラッシュランプアニール処理することによって、当該電極系パターン部上面に金ナノインクからなる電極系(上塗り態様)を形成し、バイオセンサ用電極を得た。
実施例2と同様にして、支持基材としてのポリエステルロールの片面上に、水性インクをグラビア印刷することによって、給電部、電極系パターン部、配線部、端子部のネガパターンを有する水性インク層を成膜した。
次に、当該ロールの水性インク層を有する面にロール・トゥ・ロールでニッケル蒸着を施し、その後、そのフィルムを水洗することによって水性インク層をニッケル蒸着層ごとリフトオフした。これにより、当該ロール上にニッケル蒸着からなる電極系パターン部、給電部のパターン、配線部および端子部を形成した。
次に、上記配線部と端子部とをマスキングフィルムでマスクした後に、ロール・トゥ・ロールで金めっきを施し、電極系パターン部の全ての表面上に金めっきからなる電極系(被覆態様)と、給電部のパターン表面が全て金めっきされた給電部とを形成し、バイオセンサ用電極を得た。
なお、上記給電部はめっき製法のために設けたものである。当該バイオセンサ用電極を用いてバイオセンサを製造する際には、断裁工程において上記給電部は除去され、最終製品であるバイオセンサには含まれないものとなる。
実施例2と同様にして、支持基材としてのポリエステルロールの片面上に、水性インクをグラビア印刷することによって、電極系パターン部、配線部、端子部のネガパターンを有する水性インク層を成膜した。
上記水性インク層を有する当該ロールの一部を切り取り、表面全面にアルミ蒸着を行い、次いで水洗によりリフトオフをすることによって、アルミ蒸着からなる電極系パターン部、配線部、端子部を形成した。
次に、上記配線部を覆うように絶縁インク(サンタイプ社製 製品名:S−114)
をスクリーン印刷することにより絶縁層を形成した。なお、このとき、電極系パターン部上には絶縁層が形成されないものとする。
次いで、上記電極系パターン部の上面に対し、金ナノインクを重ねて印刷描画し、その後、パルスドキセノンランプを用いてフラッシュランプアニール処理することにより、当該電極系パターン部上面に金ナノインクからなる電極系(上塗り態様)を形成し、バイオセンサ用電極を得た。
配線部を覆うように絶縁層を形成した後、上記電極系パターン部の上面に対し、金ナノインクの印刷およびフラッシュランプアニール処理を行わなかったこと以外は、実施例7と同様にしてバイオセンサ用電極を得た。なお、得られるバイオセンサ用電極においては、電極系パターン部がそのまま電極系になるものとする。
実施例1〜7と比較例1とを室温大気下で1ヶ月間放置したところ、比較例1の電極系では大気中で酸化(腐食)が進行し酸化皮膜の形成が認められたのに対し、実施例1〜7の電極系ではどれも酸化が認められず、腐食劣化を防止することができた。
2 … 支持基材
10 … 電極系
11 … 作用極
12 … 対極
15 … 配線部
20 … バイオセンサ用電極部材
21 … 絶縁層
22 … スペーサ
23 … 試料供給路
24 … 空気孔
30 … バイオセンサ
31 … 反応部
32 … カバー層
Claims (4)
- 支持基材と、
前記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、
前記支持基材上に形成され、前記電極系と接続された配線部と
を少なくとも有するバイオセンサ用電極であって、
前記作用極および前記対極が、貴金属を含む貴金属膜のみからなり、
前記配線部が貴金属を含まないものであり、
前記作用極および前記対極は、前記配線部上に前記貴金属膜を有する連結部分により、それぞれ前記配線部と接続されていることを特徴とするバイオセンサ用電極。 - 前記貴金属が、金、白金およびパラジウムからなる群から選択される少なくとも一種であること特徴とする請求項1に記載のバイオセンサ用電極。
- 支持基材と、
前記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、
前記支持基材上に形成され、前記電極系と接続された配線部と、
少なくとも前記配線部の表面を覆う絶縁層と、
前記電極系および前記配線部上に形成され、前記電極系と平面視上重なる試料供給路を有するスペーサと、を少なくとも有するバイオセンサ用電極部材であって、
前記作用極および前記対極が、貴金属を含む貴金属膜のみからなり、
前記配線部が貴金属を含まないものであり、
前記作用極および前記対極は、前記配線部上に前記貴金属膜を有する連結部分により、それぞれ前記配線部と接続されていることを特徴とするバイオセンサ用電極部材。 - 支持基材と、
前記支持基材上に形成され、作用極および対極を有する電極系と、
前記支持基材上に形成され、前記電極系と接続された配線部と、
少なくとも前記配線部の表面を覆う絶縁層と、
前記電極系および前記配線部上に形成され、前記電極系と平面視上重なる試料供給路を有するスペーサと、
前記スペーサの前記試料供給路から露出された電極系と平面視上重なるように配置された反応部と、
前記スペーサ上の少なくとも前記試料供給路を覆うように配置されたカバー層と、を有するバイオセンサであって、
前記作用極および前記対極が、貴金属を含む貴金属膜のみからなり、
前記配線部が貴金属を含まないものであり、
前記作用極および前記対極は、前記配線部上に前記貴金属膜を有する連結部分により、それぞれ前記配線部と接続されていることを特徴とするバイオセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085614A JP6149480B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085614A JP6149480B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014206516A JP2014206516A (ja) | 2014-10-30 |
JP6149480B2 true JP6149480B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=52120149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013085614A Expired - Fee Related JP6149480B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149480B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017138164A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 電極構造の製造方法、センサ電極の製造方法、電極構造およびセンサ電極 |
KR101789716B1 (ko) | 2016-06-29 | 2017-10-25 | 서울대학교산학협력단 | 바이오 센싱 장치 |
JP7412694B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2024-01-15 | 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 | 塩分濃度計測装置、頭部装着装置、及び塩分濃度計測方法 |
JP2021043087A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 株式会社ニコン | 電気化学センサ用電極、電気化学センサ及び電気化学的分析装置 |
CN111812019A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-10-23 | 深圳职业技术学院 | 金属大气腐蚀监测传感器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000121593A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Omron Corp | 酵素電極 |
JP2001050926A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Sankyo Co Ltd | バイオセンサ |
JP2001249103A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサ |
DE10261528B4 (de) * | 2002-12-23 | 2006-10-05 | Friz Biochem Gesellschaft Für Bioanalytik Mbh | Elektrisches Substrat zum Einsatz als Träger von Biomolekülen |
JP2008045875A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | バイオセンサの製造方法 |
CN101303357A (zh) * | 2007-05-10 | 2008-11-12 | 胡军 | 快速血糖测试试纸的制作法 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013085614A patent/JP6149480B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014206516A (ja) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3854892B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP6149480B2 (ja) | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ | |
TWI637167B (zh) | Substance measuring method and measuring device using electrochemical biosensor | |
US9222909B2 (en) | Biosensor and method for producing the same | |
Wang et al. | A Novel Non‐Enzymatic Glucose Sensor Based on Cobalt Nanoparticles Implantation‐Modified Indium Tin Oxide Electrode | |
Kumar et al. | Nanomaterial‐modified conducting paper: fabrication, properties, and emerging biomedical applications | |
JP6817111B2 (ja) | 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置 | |
Niu et al. | Novel screen-printed gold nano film electrode for trace mercury (II) determination using anodic stripping voltammetry | |
Flechsig et al. | Electrically heated electrodes: practical aspects and new developments | |
Gillan et al. | Molecularly imprinted polymer on roll-to-roll printed electrodes as a single use sensor for monitoring of cortisol in sweat | |
JP2014215150A (ja) | バイオセンサ用電極、バイオセンサ、バイオセンサ用導電性樹脂組成物 | |
JP2015508901A (ja) | 積層型一方向接触パッド及び不活性の支持基材を有する共面分析試験ストリップ | |
US20090145755A1 (en) | Wear-resistant electrochemical test sensor and method of forming the same | |
JP2019078573A (ja) | バイオセンサの製造方法 | |
Kim et al. | The Influence of Blood Glucose Meter Resistance Variation on the Performance of a Biosensor with a Gold‐Coated Circuit Board | |
JP2007298325A (ja) | 電極チップ及びその製造方法 | |
CN100392389C (zh) | 一种电化感测试片 | |
WO2021172557A1 (ja) | センサーおよびその製造方法 | |
JP6197503B2 (ja) | バイオセンサ用電極原反、バイオセンサ用電極およびバイオセンサ | |
JP2014153279A (ja) | バイオセンサ用電極の製造方法、バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ用転写箔 | |
JP2017173014A (ja) | 電極構造の製造方法、電気化学センサの製造方法、電極構造および電気化学センサ | |
JP2015021779A (ja) | バイオセンサ用電極およびバイオセンサ | |
JP2013186049A (ja) | バイオセンサの製造方法 | |
TWI301888B (ja) | ||
KR20220098525A (ko) | 바이오센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |