JP2000121593A - 酵素電極 - Google Patents
酵素電極Info
- Publication number
- JP2000121593A JP2000121593A JP10306352A JP30635298A JP2000121593A JP 2000121593 A JP2000121593 A JP 2000121593A JP 10306352 A JP10306352 A JP 10306352A JP 30635298 A JP30635298 A JP 30635298A JP 2000121593 A JP2000121593 A JP 2000121593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- working electrode
- enzyme
- working
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title claims abstract description 72
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title claims abstract description 72
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 59
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 19
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 19
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJCNDNBULVLKSG-UHFFFAOYSA-N 2-aminoacetic acid;butane Chemical compound CCCC.CCCC.NCC(O)=O LJCNDNBULVLKSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010025188 Alcohol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 1
- 108010073450 Lactate 2-monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 108010042687 Pyruvate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 108010092464 Urate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 1
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical group 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000004043 trisaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電極バラツキを抑えることが可能な酵素電極を
提供すること。 【解決手段】本発明の酵素電極10は、絶縁性基板11
と、この絶縁性基板11の片面に形成された作用極12
bと参照極13b,13cとからなる電極系と、この電
極系の上面に形成される試薬層15とを備え、作用極1
2bと参照極13b,13cとが重なるように設けら
れ、この重なる範囲における作用極12bと参照極13
b,13cとの対向する側面が平行となっており、試薬
層15がこの重なる範囲に形成され、この試薬層15の
最も長い幅長さがこの重なる範囲の長さよりも短くなっ
ている。
提供すること。 【解決手段】本発明の酵素電極10は、絶縁性基板11
と、この絶縁性基板11の片面に形成された作用極12
bと参照極13b,13cとからなる電極系と、この電
極系の上面に形成される試薬層15とを備え、作用極1
2bと参照極13b,13cとが重なるように設けら
れ、この重なる範囲における作用極12bと参照極13
b,13cとの対向する側面が平行となっており、試薬
層15がこの重なる範囲に形成され、この試薬層15の
最も長い幅長さがこの重なる範囲の長さよりも短くなっ
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な物質が混在
する液体試料中の特定成分を定量する酵素電極に関す
る。
する液体試料中の特定成分を定量する酵素電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、血液や尿など生体の液体試料から
特定の成分を定量するための測定方法として、酵素電極
を用いた測定方法がある。この測定方法は、たとえば、
血液中のグルコース(以下、「血糖」という)の定量に用
いられている。近年では、個人が自身で血糖をチェック
するために、操作が簡易でランニングコストが安い高精
度の血糖測定用の酵素電極が求められている。この要求
に応じて、希釈などの前処理操作を要することなく微量
な血液を短時間に定量できる測定毎の使い捨てタイプの
血糖用プレーナ型酵素電極が提案されている。
特定の成分を定量するための測定方法として、酵素電極
を用いた測定方法がある。この測定方法は、たとえば、
血液中のグルコース(以下、「血糖」という)の定量に用
いられている。近年では、個人が自身で血糖をチェック
するために、操作が簡易でランニングコストが安い高精
度の血糖測定用の酵素電極が求められている。この要求
に応じて、希釈などの前処理操作を要することなく微量
な血液を短時間に定量できる測定毎の使い捨てタイプの
血糖用プレーナ型酵素電極が提案されている。
【0003】図7及び図8は、従来におけるプレーナ型
の酵素電極30,31の構成図である。図7及び図8に
おいて、各酵素電極30,31は、以下のように構成さ
れている。即ち、絶縁性基板1の上面に、リード線部
2,3が銀などの金属含有導電性ペーストで形成されて
いる。リード線部2,3の上面の一部には、カーボンを
主たる材料とする電極系(作用極4,参照極5)が、スク
リーン印刷法等によって形成されている。また、絶縁膜
6が、絶縁性基板1の上面の一部を被覆している。これ
によって、露出している部分の電極系が反応電極面9を
なしており、各リード部2,3の絶縁膜6で被覆されて
いない部位が、血糖を定量するための測定装置に接続さ
れる接続端子部をなしている。さらに、反応電極面9に
試薬が滴下され、これによって、反応電極面9の上面に
試薬層(図示せず)が形成されている。
の酵素電極30,31の構成図である。図7及び図8に
おいて、各酵素電極30,31は、以下のように構成さ
れている。即ち、絶縁性基板1の上面に、リード線部
2,3が銀などの金属含有導電性ペーストで形成されて
いる。リード線部2,3の上面の一部には、カーボンを
主たる材料とする電極系(作用極4,参照極5)が、スク
リーン印刷法等によって形成されている。また、絶縁膜
6が、絶縁性基板1の上面の一部を被覆している。これ
によって、露出している部分の電極系が反応電極面9を
なしており、各リード部2,3の絶縁膜6で被覆されて
いない部位が、血糖を定量するための測定装置に接続さ
れる接続端子部をなしている。さらに、反応電極面9に
試薬が滴下され、これによって、反応電極面9の上面に
試薬層(図示せず)が形成されている。
【0004】試薬層は、例えば、酵素と電子伝達物質と
親水性高分子とから形成され、試薬層に供給された血液
試料中の電子伝達物質を酵素反応によって酸化型から還
元型に変化させる。作用極4及び参照極5は、リード線
部2,3を通じて供給される電流によって、還元型に変
化した電子伝達物質を電気化学的に酸化させる。このと
きの酸化電流値が図示せぬ測定装置によって検出され、
測定装置が酸化電流値に応じた血液試料中の血糖値を定
量する。血液試料は、試薬層に滴下すること,或いは、
絶縁性基板1上に試薬層を含む微細な空隙部を設け、こ
の空隙部に血液試料を導入することによって、試薬層に
供給される。
親水性高分子とから形成され、試薬層に供給された血液
試料中の電子伝達物質を酵素反応によって酸化型から還
元型に変化させる。作用極4及び参照極5は、リード線
部2,3を通じて供給される電流によって、還元型に変
化した電子伝達物質を電気化学的に酸化させる。このと
きの酸化電流値が図示せぬ測定装置によって検出され、
測定装置が酸化電流値に応じた血液試料中の血糖値を定
量する。血液試料は、試薬層に滴下すること,或いは、
絶縁性基板1上に試薬層を含む微細な空隙部を設け、こ
の空隙部に血液試料を導入することによって、試薬層に
供給される。
【0005】ところで、図7及び図8に示したように、
従来におけるプレーナ型の酵素電極30,31の電極パ
ターン構造は、平面円形又は矩形の作用極4を中心と
し、作用極5を囲むように参照極5が設けられた形状
(「同心タイプ」と称する)を有するのが一般的である。
従来におけるプレーナ型の酵素電極30,31の電極パ
ターン構造は、平面円形又は矩形の作用極4を中心と
し、作用極5を囲むように参照極5が設けられた形状
(「同心タイプ」と称する)を有するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来における酵素電極30,31には、以下の問題が
あった。図9(a),(b)は、図7及び図8に示した酵素
電極30,31をX−X線に沿って切断した断面図であ
り、電極パターン構造を示す。図9(a)に示すように、
作用極4のリード線部2上に、参照極5のリード線部3
を直接積層すると、作用極4と参照極5とが接触するた
め、酸化電流を検出することができない。このため、作
用極4のリード線部2と参照極5のリード線部3との間
に絶縁膜61を設け、両者を絶縁しなければならない。
このようなリード線部2→作用極4→絶縁膜61→リー
ド線部3→参照極5→絶縁膜6の6回におよぶ積層は、
著しく煩雑である。また、積層の際に、上層は下層に対
して位置ずれや「欠け」があってはならない。さらに、
絶縁膜61も高度な絶縁性が求められる。また、図9
(a)に示すように、参照極5のリード線部3や参照極5
は平坦に形成されない。このため、試薬層の形成が容易
ではなかった。従って、図9(a)に示す電極パターン構
造は、高度な精度を要求され、製造の際に各層の形成に
細心の注意を要するので大量生産になじまなかった。
た従来における酵素電極30,31には、以下の問題が
あった。図9(a),(b)は、図7及び図8に示した酵素
電極30,31をX−X線に沿って切断した断面図であ
り、電極パターン構造を示す。図9(a)に示すように、
作用極4のリード線部2上に、参照極5のリード線部3
を直接積層すると、作用極4と参照極5とが接触するた
め、酸化電流を検出することができない。このため、作
用極4のリード線部2と参照極5のリード線部3との間
に絶縁膜61を設け、両者を絶縁しなければならない。
このようなリード線部2→作用極4→絶縁膜61→リー
ド線部3→参照極5→絶縁膜6の6回におよぶ積層は、
著しく煩雑である。また、積層の際に、上層は下層に対
して位置ずれや「欠け」があってはならない。さらに、
絶縁膜61も高度な絶縁性が求められる。また、図9
(a)に示すように、参照極5のリード線部3や参照極5
は平坦に形成されない。このため、試薬層の形成が容易
ではなかった。従って、図9(a)に示す電極パターン構
造は、高度な精度を要求され、製造の際に各層の形成に
細心の注意を要するので大量生産になじまなかった。
【0007】これに対し、図9(b)に示すように、作用
極4のリード線部2を絶縁性基板1の裏側に設けること
によって表側の構造の単純化を図ることが考えられる。
ところが、この電極パターン構造はその製造が著しく困
難であり、実用に適さない。従って、図9(a),(b)に
示した電極パターン構造は、多大なコストがかかるだけ
でなく、その製造にはノウハウの蓄積と熟練を要してい
た。即ち、数回にわたる積層工程を含む電極製造工程は
煩雑で時間がかかり、各層の乾燥時等には厳重な管理が
必要とされ、加えて、各層のチエックの検査経費が無視
できないものであった。
極4のリード線部2を絶縁性基板1の裏側に設けること
によって表側の構造の単純化を図ることが考えられる。
ところが、この電極パターン構造はその製造が著しく困
難であり、実用に適さない。従って、図9(a),(b)に
示した電極パターン構造は、多大なコストがかかるだけ
でなく、その製造にはノウハウの蓄積と熟練を要してい
た。即ち、数回にわたる積層工程を含む電極製造工程は
煩雑で時間がかかり、各層の乾燥時等には厳重な管理が
必要とされ、加えて、各層のチエックの検査経費が無視
できないものであった。
【0008】上記問題に鑑み、いわゆる同心タイプの電
極パターン構造は、図10(a),(b)に示すように、参
照極5が完全に作用極4の周囲を囲むのではなく、参照
極5とリード線部2とが平面的に見て重ならないよう
に、リング状の参照極5の一部が欠かれたC字状に参照
極5を形成し、参照極5の間をリード先部2が通過する
ように形成することが考えられる。このようにすれば、
図10(c)に示すように、絶縁基板1の表側の構造を簡
易にすることができる。
極パターン構造は、図10(a),(b)に示すように、参
照極5が完全に作用極4の周囲を囲むのではなく、参照
極5とリード線部2とが平面的に見て重ならないよう
に、リング状の参照極5の一部が欠かれたC字状に参照
極5を形成し、参照極5の間をリード先部2が通過する
ように形成することが考えられる。このようにすれば、
図10(c)に示すように、絶縁基板1の表側の構造を簡
易にすることができる。
【0009】ところが、参照極5が図10(c)に示す形
状を持つ場合には、以下の問題があった。即ち、図11
(a)に示すように、同心タイプの酵素電極では、絶縁膜
6は、作用極4の中心と同心の反応電極面9が形成され
るように絶縁性基板1を被覆するのが好ましい。これに
対し、図11(b),(c)のように、反応電極面9が作用
極4の中心から少しでもずれた場合には、作用極4と参
照極5の酵素反応に関与する面積比や作用極4と参照極
5とが対向する周囲長比が著しく異なってしまう。この
ことは、酵素電極30毎に酵素電流の測定結果が著しく
異なってしまう(いわゆる「電極バラツキ」を生じる)原
因となっていた。
状を持つ場合には、以下の問題があった。即ち、図11
(a)に示すように、同心タイプの酵素電極では、絶縁膜
6は、作用極4の中心と同心の反応電極面9が形成され
るように絶縁性基板1を被覆するのが好ましい。これに
対し、図11(b),(c)のように、反応電極面9が作用
極4の中心から少しでもずれた場合には、作用極4と参
照極5の酵素反応に関与する面積比や作用極4と参照極
5とが対向する周囲長比が著しく異なってしまう。この
ことは、酵素電極30毎に酵素電流の測定結果が著しく
異なってしまう(いわゆる「電極バラツキ」を生じる)原
因となっていた。
【0010】血液試料を導入するための空隙部7を設け
た図12のようなタイプも同様である。即ち、図12に
示すタイプでは、空隙部7は、図12(a)に示すよう
に、その中心軸が作用極4の中心と同一平面上に存する
ように設けられるのが好ましいが、図12(b),(c)に
示すように、空隙部7の中心軸と作用極4の中心との位
置がずれている場合には、作用極4と参照極5との酵素
反応に関与する面積比や作用極4と参照極5の周囲長比
に著しい差違が生じ、著しい電極バラツキが生じる原因
となっていた。
た図12のようなタイプも同様である。即ち、図12に
示すタイプでは、空隙部7は、図12(a)に示すよう
に、その中心軸が作用極4の中心と同一平面上に存する
ように設けられるのが好ましいが、図12(b),(c)に
示すように、空隙部7の中心軸と作用極4の中心との位
置がずれている場合には、作用極4と参照極5との酵素
反応に関与する面積比や作用極4と参照極5の周囲長比
に著しい差違が生じ、著しい電極バラツキが生じる原因
となっていた。
【0011】また、酵素電極は、作用極4と参照極5と
の対向する最短距離間で反応するが、図10(a)に示し
た酵素電極31aでは、参照極5の一部が欠けた状態と
なっており、参照極5の端部をなす部位は、作用極4と
の距離が作用極4と対向している部位よりも長くなる。
このため、参照極5の端部をなす部位と最短距離で結ば
れる作用極4の部位は、電極反応に関与しないエリアと
なるので、電極反応効率が低下する。図10(b)に示し
た酵素電極30aも同様に、参照極5の端部をなす部位
と最短距離で結ばれる作用極4の部位は、電極反応に関
与しないエリアとなる。さらに、酵素電極30aでは、
作用極4と参照極5との対向している部位の周縁部が幾
何学的な角部を有している。この角部における作用極4
と参照極5との距離は、平行に位置している周縁部にお
ける作用極4と参照極5との距離よりも長い。このた
め、角部は電極反応に関与しない。
の対向する最短距離間で反応するが、図10(a)に示し
た酵素電極31aでは、参照極5の一部が欠けた状態と
なっており、参照極5の端部をなす部位は、作用極4と
の距離が作用極4と対向している部位よりも長くなる。
このため、参照極5の端部をなす部位と最短距離で結ば
れる作用極4の部位は、電極反応に関与しないエリアと
なるので、電極反応効率が低下する。図10(b)に示し
た酵素電極30aも同様に、参照極5の端部をなす部位
と最短距離で結ばれる作用極4の部位は、電極反応に関
与しないエリアとなる。さらに、酵素電極30aでは、
作用極4と参照極5との対向している部位の周縁部が幾
何学的な角部を有している。この角部における作用極4
と参照極5との距離は、平行に位置している周縁部にお
ける作用極4と参照極5との距離よりも長い。このた
め、角部は電極反応に関与しない。
【0012】さらに、図10(a),(b)に示した電極パ
タ―ンでは、リード線部2の参照極5の端部間を通過す
る部位が、作用極4の面積を広くするため、他の部位よ
りも細く形成される。このため、当該部位における抵抗
が他の部分における抵抗よりも大きくなる。このこと
は、酵素電流を検出するための所定電位を作用極4と参
照極5との間に適性に印加するための障害となってい
た。
タ―ンでは、リード線部2の参照極5の端部間を通過す
る部位が、作用極4の面積を広くするため、他の部位よ
りも細く形成される。このため、当該部位における抵抗
が他の部分における抵抗よりも大きくなる。このこと
は、酵素電流を検出するための所定電位を作用極4と参
照極5との間に適性に印加するための障害となってい
た。
【0013】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、従来に比べて製造が容易であり、且つ、従来に比べ
て電極バラツキを抑えることが可能な酵素電極を提供す
ることを課題とする。
り、従来に比べて製造が容易であり、且つ、従来に比べ
て電極バラツキを抑えることが可能な酵素電極を提供す
ることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、請
求項1の発明は、絶縁性基板と、この絶縁性基板の片面
に形成された作用極と参照極とからなる電極系と、この
電極系の上面に形成される試薬層とを備えた酵素電極に
おいて、前記作用極と前記参照極とが重なるように設け
られ、この重なる範囲における作用極と参照極との対向
する側面が平行となっており、且つこの重なる範囲の長
さが前記試薬層の最も長い幅長さよりも長いことを特徴
とする。
を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、請
求項1の発明は、絶縁性基板と、この絶縁性基板の片面
に形成された作用極と参照極とからなる電極系と、この
電極系の上面に形成される試薬層とを備えた酵素電極に
おいて、前記作用極と前記参照極とが重なるように設け
られ、この重なる範囲における作用極と参照極との対向
する側面が平行となっており、且つこの重なる範囲の長
さが前記試薬層の最も長い幅長さよりも長いことを特徴
とする。
【0015】請求項1の発明によると、作用極と参照極
との重なる範囲の長さが、試薬層の最も長い幅長さより
も長くされているので、この重なる範囲の上面に試薬層
を形成するようにすれば、試薬層が適正な形成位置から
対向する側面方向に多少ずれても、試薬層と重なる範囲
における作用極と参照極との面積比及び周囲長比が変化
しない。このため、従来の酵素電極と比べていわゆる電
極バラツキの発生を抑えることができる。また、作用極
と参照極とが重なる範囲における作用極と参照極との距
離は最短距離であるので、電極反応に関与しないエリア
をなくすことができる。
との重なる範囲の長さが、試薬層の最も長い幅長さより
も長くされているので、この重なる範囲の上面に試薬層
を形成するようにすれば、試薬層が適正な形成位置から
対向する側面方向に多少ずれても、試薬層と重なる範囲
における作用極と参照極との面積比及び周囲長比が変化
しない。このため、従来の酵素電極と比べていわゆる電
極バラツキの発生を抑えることができる。また、作用極
と参照極とが重なる範囲における作用極と参照極との距
離は最短距離であるので、電極反応に関与しないエリア
をなくすことができる。
【0016】請求項2の発明は、絶縁性基板と、この絶
縁性基板の片面に形成された作用極と参照極とからなる
電極系と、電極系の一部が露出する状態で前記絶縁性基
板の片面を被覆する絶縁膜とを含み、露出した電極系の
一部が反応電極面をなす酵素電極において、前記作用極
と前記参照極とが重なるように設けられ、この重なる範
囲における作用極と参照極との対向する側面が平行とな
っており、前記反応電極面がこの重なる範囲に形成さ
れ、この反応電極面の最も長い幅長さがこの重なる範囲
の長さよりも短いことを特徴とする。
縁性基板の片面に形成された作用極と参照極とからなる
電極系と、電極系の一部が露出する状態で前記絶縁性基
板の片面を被覆する絶縁膜とを含み、露出した電極系の
一部が反応電極面をなす酵素電極において、前記作用極
と前記参照極とが重なるように設けられ、この重なる範
囲における作用極と参照極との対向する側面が平行とな
っており、前記反応電極面がこの重なる範囲に形成さ
れ、この反応電極面の最も長い幅長さがこの重なる範囲
の長さよりも短いことを特徴とする。
【0017】請求項2の発明によると、作用極と参照極
との重なる範囲の長さが、反応電極面の最も長い幅長さ
よりも長くされているので、この重なる範囲に反応電極
面を形成するようにすれば、反応電極面が適正な形成位
置から対向する側面方向に多少ずれても、反応電極面と
重なる範囲における作用極と参照極との面積比及び周囲
長比が殆ど変化しない。このため、いわゆる電極バラツ
キが発生することを抑えることができる。
との重なる範囲の長さが、反応電極面の最も長い幅長さ
よりも長くされているので、この重なる範囲に反応電極
面を形成するようにすれば、反応電極面が適正な形成位
置から対向する側面方向に多少ずれても、反応電極面と
重なる範囲における作用極と参照極との面積比及び周囲
長比が殆ど変化しない。このため、いわゆる電極バラツ
キが発生することを抑えることができる。
【0018】請求項1及び請求項2の発明において、例
えば、作用極は例えば平面帯状に形成され、この作用極
の幅方向に沿って作用極と参照極とが並べられることに
よって、作用極と参照極とが重なるように設けられる。
この場合、作用極の長さ方向の側面が参照極の側面と対
向する側面をなす。また、試薬層及び反応電極面は、例
えば平面円形状,平面楕円形状で形成される。平面円形
状の場合、試薬層及び反応電極面の最も長い幅長さは、
平面円形状の場合、試薬層及び反応電極面の直径を指
し、平面楕円形状の場合、試薬層及び反応電極面の長径
を指す。
えば、作用極は例えば平面帯状に形成され、この作用極
の幅方向に沿って作用極と参照極とが並べられることに
よって、作用極と参照極とが重なるように設けられる。
この場合、作用極の長さ方向の側面が参照極の側面と対
向する側面をなす。また、試薬層及び反応電極面は、例
えば平面円形状,平面楕円形状で形成される。平面円形
状の場合、試薬層及び反応電極面の最も長い幅長さは、
平面円形状の場合、試薬層及び反応電極面の直径を指
し、平面楕円形状の場合、試薬層及び反応電極面の長径
を指す。
【0019】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
参照極が、作用極の両側に設けられていることで特定し
たものである。
参照極が、作用極の両側に設けられていることで特定し
たものである。
【0020】請求項4の発明は、請求項1又は2記載の
作用極が2個以上設けられ、前記参照極が3個以上設け
られ、各作用極が参照極の間に挟まれる状態で各作用極
と各参照極とが交互に重なるように配置されていること
で特定したものである。
作用極が2個以上設けられ、前記参照極が3個以上設け
られ、各作用極が参照極の間に挟まれる状態で各作用極
と各参照極とが交互に重なるように配置されていること
で特定したものである。
【0021】請求項3及び請求項4の発明によると、参
照極が作用極と対向する部位が増えるので、酵素電流の
出力を高めることができる。請求項4の発明において、
作用極及び参照極の数は問わないが、作用極の数が参照
極の数よりも一つ少ない数であることが好ましい。
照極が作用極と対向する部位が増えるので、酵素電流の
出力を高めることができる。請求項4の発明において、
作用極及び参照極の数は問わないが、作用極の数が参照
極の数よりも一つ少ない数であることが好ましい。
【0022】請求項5の発明は、請求項3又は4記載の
各作用極の先端部の側面が、前記作用極と参照極との対
向する側面間の距離と等距離をもって参照極の側面と対
向していることで特定したものである。
各作用極の先端部の側面が、前記作用極と参照極との対
向する側面間の距離と等距離をもって参照極の側面と対
向していることで特定したものである。
【0023】請求項5の発明によると、先端部の側面が
参照極の側面と最短距離をあけて対向していることとな
るので、作用極の先端部が電極反応に関与しないエリア
となることを防止でき、電極反応効率を高めることがで
きる。
参照極の側面と最短距離をあけて対向していることとな
るので、作用極の先端部が電極反応に関与しないエリア
となることを防止でき、電極反応効率を高めることがで
きる。
【0024】請求項6の発明は、請求項3又は4記載の
作用極及び参照極が前記電極系に電力を供給するための
リード線部と夫々接続され、リード線部に接続された作
用極が参照極間に入り込むようにして挟まれており、作
用極に接続されたリード線部の太さが作用極の太さとほ
ぼ同じであり、参照極に接続されたリード線部の太さが
作用極に接続されたリード線部の太さとほぼ同じである
ことで特定したものである。
作用極及び参照極が前記電極系に電力を供給するための
リード線部と夫々接続され、リード線部に接続された作
用極が参照極間に入り込むようにして挟まれており、作
用極に接続されたリード線部の太さが作用極の太さとほ
ぼ同じであり、参照極に接続されたリード線部の太さが
作用極に接続されたリード線部の太さとほぼ同じである
ことで特定したものである。
【0025】請求項6の発明によると、作用極に接続さ
れたリード線部と作用極との太さがほぼ同じであり、且
つ作用極に接続されたリード線部と参照極に接続された
リード線部との太さがほぼ同じであるので、電極系に安
定した電圧を印加することができ、酵素電流の検出精度
を高めることができる。
れたリード線部と作用極との太さがほぼ同じであり、且
つ作用極に接続されたリード線部と参照極に接続された
リード線部との太さがほぼ同じであるので、電極系に安
定した電圧を印加することができ、酵素電流の検出精度
を高めることができる。
【0026】作用極に接続されたリード線部の太さは作
用極より太くなっていても良い。この場合、作用極に接
続されたリード線部の太さと参照極に接続されたリード
線部の太さとはほぼ同じであることが望ましい。
用極より太くなっていても良い。この場合、作用極に接
続されたリード線部の太さと参照極に接続されたリード
線部の太さとはほぼ同じであることが望ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態を説明する。
実施形態を説明する。
【0028】〔酵素電極の構成〕図1は本発明の実施形
態によるプレーナ型の酵素電極10の一例を示したもの
で、図1(a)は分解斜視図,図1(b)は外観図,図1
(c)は図1(b)のXーX線での断面図である。図1(a)
において、酵素電極10は、絶縁性フィルム11と、電
極12,13と、絶縁膜14と、試薬層15と、スペー
サ16と、カバー17とが積層されることによって形成
されている。
態によるプレーナ型の酵素電極10の一例を示したもの
で、図1(a)は分解斜視図,図1(b)は外観図,図1
(c)は図1(b)のXーX線での断面図である。図1(a)
において、酵素電極10は、絶縁性フィルム11と、電
極12,13と、絶縁膜14と、試薬層15と、スペー
サ16と、カバー17とが積層されることによって形成
されている。
【0029】絶縁性フィルム11は、ポリエチレンテレ
フタレ―トを用いて構成されており、その平面形状は、
長方形とこの長方形の短手方向長さと同じ長さの底辺を
持つ等脚台形とを組み合わせた6角形状となっており、
長方形側が一端をなし、等脚台形側が他端をなす。
フタレ―トを用いて構成されており、その平面形状は、
長方形とこの長方形の短手方向長さと同じ長さの底辺を
持つ等脚台形とを組み合わせた6角形状となっており、
長方形側が一端をなし、等脚台形側が他端をなす。
【0030】電極12,13は、カーボンを主とする材
料を用いてスクリーン印刷法により絶縁性フィルム11
の片面上に形成されている。電極12は、リード部12
aと作用極12bとからなり、電極13は、リード部1
3aと参照極13b,13cとからなる。
料を用いてスクリーン印刷法により絶縁性フィルム11
の片面上に形成されている。電極12は、リード部12
aと作用極12bとからなり、電極13は、リード部1
3aと参照極13b,13cとからなる。
【0031】図2は、図1に示した電極系の電極パター
ンの説明図である。図2において、リード部12aは、
絶縁性フィルム11の一端側から他端側へ向かって絶縁
性フィルム11の長手方向に沿って設けられており、作
用極12bは、絶縁性フィルム11の他端側において、
リード部12aから延出する平面帯状の形状を有してい
る。一方、リード部13aは、リード部12aと略平行
に設けられている。各参照極13b,13cは、絶縁性
フィルム11の他端側において、リード部13aから延
出しており、作用極12bを挟む状態となっている。
ンの説明図である。図2において、リード部12aは、
絶縁性フィルム11の一端側から他端側へ向かって絶縁
性フィルム11の長手方向に沿って設けられており、作
用極12bは、絶縁性フィルム11の他端側において、
リード部12aから延出する平面帯状の形状を有してい
る。一方、リード部13aは、リード部12aと略平行
に設けられている。各参照極13b,13cは、絶縁性
フィルム11の他端側において、リード部13aから延
出しており、作用極12bを挟む状態となっている。
【0032】このように、作用極12bと各参照極13
b,13cとは、作用極12bの幅方向に沿って並べて
配置されている。これによって、作用極12bと参照極
13b,13cとが重なるように配置されている。この
重なる範囲において、作用極12bの長手方向の側面
は、各参照極13b,13cの作用極12bと対向する
側の側面と平行となっている。また、作用極12bの先
端部は、幾何学的な角部を有せず、側面間の距離と等距
離をもって参照極13b,13cの側面と対向してい
る。
b,13cとは、作用極12bの幅方向に沿って並べて
配置されている。これによって、作用極12bと参照極
13b,13cとが重なるように配置されている。この
重なる範囲において、作用極12bの長手方向の側面
は、各参照極13b,13cの作用極12bと対向する
側の側面と平行となっている。また、作用極12bの先
端部は、幾何学的な角部を有せず、側面間の距離と等距
離をもって参照極13b,13cの側面と対向してい
る。
【0033】これによって、作用極12aの各参照極1
3b,13cの間に入り込んでいる部位の側面が、常に
同一の間隔をおいて、各参照極13b,13cと対向し
ており、作用極12bと各参照極13b,13cとが対
向する部位の全てが、作用極12と参照極13との最短
距離となっている。
3b,13cの間に入り込んでいる部位の側面が、常に
同一の間隔をおいて、各参照極13b,13cと対向し
ており、作用極12bと各参照極13b,13cとが対
向する部位の全てが、作用極12と参照極13との最短
距離となっている。
【0034】また、図2に示すように、リード部12a
の太さ(幅長さ)と作用極12bの太さ(幅長さ)とはほぼ
同じ長さとなっており、リード部13aの太さとリード
部12aの太さとは、ほぼ同じとなっている。
の太さ(幅長さ)と作用極12bの太さ(幅長さ)とはほぼ
同じ長さとなっており、リード部13aの太さとリード
部12aの太さとは、ほぼ同じとなっている。
【0035】絶縁膜14は、各リード部12a,13a
の一部及び作用極12b,13b,13cの一部を露出さ
せる状態で、絶縁性フィルム11の片面を被覆してい
る。これによって、絶縁性フィルム11の一端側には、
血糖の測定装置(図示せず)と電気的に接続されるリード
部12a,13aを有する接続端子部が形成されてい
る。また、絶縁性フィルム11の他端側には、絶縁膜1
4で被覆されていない円形状の非被覆部分が形成されて
おり、この非被覆部分から露出する範囲の作用極12b
及び参照極13b,13cが、反応電極面18(図2参
照)を構成し、電極として機能する。一方、作用極12
b,参照極13b,13cの絶縁膜14で被覆された部
分は、それぞれリード部12a,13aの一部をなす。
の一部及び作用極12b,13b,13cの一部を露出さ
せる状態で、絶縁性フィルム11の片面を被覆してい
る。これによって、絶縁性フィルム11の一端側には、
血糖の測定装置(図示せず)と電気的に接続されるリード
部12a,13aを有する接続端子部が形成されてい
る。また、絶縁性フィルム11の他端側には、絶縁膜1
4で被覆されていない円形状の非被覆部分が形成されて
おり、この非被覆部分から露出する範囲の作用極12b
及び参照極13b,13cが、反応電極面18(図2参
照)を構成し、電極として機能する。一方、作用極12
b,参照極13b,13cの絶縁膜14で被覆された部
分は、それぞれリード部12a,13aの一部をなす。
【0036】反応電極面18は、その直径が作用極12
bと参照極13b,13cの平行な側面の作用極12b
の長手方向に沿った長さよりも短くなっている。また、
反応電極面18は、その円形状の中心が作用極12bの
中心軸上に存し、且つ作用極12b及び参照極13b,
13cの端部が露出せず、さらに、参照極13bと参照
極13cとがほぼ均等に露出するように形成される。
bと参照極13b,13cの平行な側面の作用極12b
の長手方向に沿った長さよりも短くなっている。また、
反応電極面18は、その円形状の中心が作用極12bの
中心軸上に存し、且つ作用極12b及び参照極13b,
13cの端部が露出せず、さらに、参照極13bと参照
極13cとがほぼ均等に露出するように形成される。
【0037】試薬層15は、反応電極面18に所定の試
薬を所定量滴下又は塗布し、乾燥させることによって形
成されている。試薬は、少なくとも酵素と保持剤として
の低分子化合物とからなる。試薬層の平面形状は、反応
電極面18と同心で径寸法がやや大きい円形状となって
いる。
薬を所定量滴下又は塗布し、乾燥させることによって形
成されている。試薬は、少なくとも酵素と保持剤として
の低分子化合物とからなる。試薬層の平面形状は、反応
電極面18と同心で径寸法がやや大きい円形状となって
いる。
【0038】スペーサ16は、絶縁膜14の上面に設け
られる。スペーサ16は、絶縁性フィルム11の他端側
に取り付けられる側の端部に凹部16aを有しており、
この凹部16aによって、スペーサ16が絶縁膜14上
に取り付けられた場合に、反応電極面18を露出させる
ようになっている。
られる。スペーサ16は、絶縁性フィルム11の他端側
に取り付けられる側の端部に凹部16aを有しており、
この凹部16aによって、スペーサ16が絶縁膜14上
に取り付けられた場合に、反応電極面18を露出させる
ようになっている。
【0039】カバー17は、絶縁性フィルム11の他端
側の形状とほぼ同じ形状を有しており、その他端側の側
面が絶縁性フィルム11の他端側の側面と面一となる状
態で、スペーサ16の上面に取り付けられている。これ
によって、絶縁膜14とカバー17の下面とで挟まれた
空間が、血液試料を反応電極面18へ導入するための空
隙部をなしている。スペーサ16及びカバー17は、ポ
リエチレンテレフタレートからなる。
側の形状とほぼ同じ形状を有しており、その他端側の側
面が絶縁性フィルム11の他端側の側面と面一となる状
態で、スペーサ16の上面に取り付けられている。これ
によって、絶縁膜14とカバー17の下面とで挟まれた
空間が、血液試料を反応電極面18へ導入するための空
隙部をなしている。スペーサ16及びカバー17は、ポ
リエチレンテレフタレートからなる。
【0040】〔酵素電極の作用〕上述した酵素電極10
によると、作用極12bが各参照極13b,13cと重
なるように並べて配置されており、この重なる範囲にお
ける作用極12bと各参照極13b,13cとの対向す
る側面が平行となっている。このため、図3に示すよう
に、例えば、反応電極面18の中心が作用極12bの中
心軸上に配置され、且つ各参照極13b,13cが同時
に露出するように絶縁膜14を形成すれば、反応電極面
18の形成位置が適性位置(図3において実線の円で図
示)から作用極12bの中心軸に沿ってずれても(図3に
おいて破線の円で図示)、反応電極面18における作用
極12と参照極13との面積比及びその周囲長に変化は
ない。従って、作用極12と参照極13との酵素反応に
関与する部位の面積比や、反応電極面18における作用
極12の周囲長と参照極13の周囲長との比に変化が生
じない。
によると、作用極12bが各参照極13b,13cと重
なるように並べて配置されており、この重なる範囲にお
ける作用極12bと各参照極13b,13cとの対向す
る側面が平行となっている。このため、図3に示すよう
に、例えば、反応電極面18の中心が作用極12bの中
心軸上に配置され、且つ各参照極13b,13cが同時
に露出するように絶縁膜14を形成すれば、反応電極面
18の形成位置が適性位置(図3において実線の円で図
示)から作用極12bの中心軸に沿ってずれても(図3に
おいて破線の円で図示)、反応電極面18における作用
極12と参照極13との面積比及びその周囲長に変化は
ない。従って、作用極12と参照極13との酵素反応に
関与する部位の面積比や、反応電極面18における作用
極12の周囲長と参照極13の周囲長との比に変化が生
じない。
【0041】このため、上記面積比や周囲長比の変動に
よる電極バラツキが生じることを防止することができ、
従来に比べて高い測定精度を得ることができる。また、
反応電極面18が作用極12bの短手方向(作用極12
bの中心軸と直交する方向)に沿ってずれた場合でも、
従来の同心タイプの酵素電極に比べて面積比や周囲長比
の変化による影響を抑えることができる。
よる電極バラツキが生じることを防止することができ、
従来に比べて高い測定精度を得ることができる。また、
反応電極面18が作用極12bの短手方向(作用極12
bの中心軸と直交する方向)に沿ってずれた場合でも、
従来の同心タイプの酵素電極に比べて面積比や周囲長比
の変化による影響を抑えることができる。
【0042】また、作用極12bの参照極13b,13
cと対向する部位が、参照極13b,13cと常に等距
離の間隔をもって配置されている(周縁部が常に平行と
なっている)ので、作用極と参照極との電極反応に関与
しないエリアを作用極及び参照極から極力減らすことが
でき、電極反応の効率を高めることができる。
cと対向する部位が、参照極13b,13cと常に等距
離の間隔をもって配置されている(周縁部が常に平行と
なっている)ので、作用極と参照極との電極反応に関与
しないエリアを作用極及び参照極から極力減らすことが
でき、電極反応の効率を高めることができる。
【0043】さらに、従来の酵素電極30a,31aの
ように、リード部2を参照極5間を通過させるために細
くする必要がないので、リード部12aを作用極12b
とほぼ同じ幅長さ(太さ)で形成することができる。この
ため、接続端子部から両極面までの電極電位を両極とも
均一とすることができ、電極電位を安定化することがで
きる。
ように、リード部2を参照極5間を通過させるために細
くする必要がないので、リード部12aを作用極12b
とほぼ同じ幅長さ(太さ)で形成することができる。この
ため、接続端子部から両極面までの電極電位を両極とも
均一とすることができ、電極電位を安定化することがで
きる。
【0044】また、酵素電極10によれば、従来におけ
る酵素電極30,31のように複雑且つ困難な工程を経
なくても製造することが可能である。さらに、酵素電極
10では、リード部12aと作用極12bとが一体に形
成されて電極12をなし、リード部13a及び各参照極
13b,13cとが一体に形成されて電極13をなして
いる。このため、従来における酵素電極30a,31a
に比べて工程を減らすことができ、その製造を簡易とす
ることができる。このため、従来よりも多くの量産が可
能となる。
る酵素電極30,31のように複雑且つ困難な工程を経
なくても製造することが可能である。さらに、酵素電極
10では、リード部12aと作用極12bとが一体に形
成されて電極12をなし、リード部13a及び各参照極
13b,13cとが一体に形成されて電極13をなして
いる。このため、従来における酵素電極30a,31a
に比べて工程を減らすことができ、その製造を簡易とす
ることができる。このため、従来よりも多くの量産が可
能となる。
【0045】〔本実施形態の変形例〕本実施形態による
酵素電極10は、以下の変形が可能である。例えば、図
4に示すように、各リード部12a,13aがほぼ同じ
太さで且つ作用極12bよりも太く形成されていても良
い。この場合には、より安定した電圧を電極系に与える
ことができる。
酵素電極10は、以下の変形が可能である。例えば、図
4に示すように、各リード部12a,13aがほぼ同じ
太さで且つ作用極12bよりも太く形成されていても良
い。この場合には、より安定した電圧を電極系に与える
ことができる。
【0046】また、各参照極13b,13cは、作用極
12bと対向する部位が等距離をもって存するように形
成されている限り、作用極12bと対向しない側の周縁
部の形状がどのようになっていても良い。例えば、図5
に示すように、各参照極13b,13cの幅長さ(太さ)
が、作用極12bの幅長さ(太さ)よりも太くされていて
も良い。
12bと対向する部位が等距離をもって存するように形
成されている限り、作用極12bと対向しない側の周縁
部の形状がどのようになっていても良い。例えば、図5
に示すように、各参照極13b,13cの幅長さ(太さ)
が、作用極12bの幅長さ(太さ)よりも太くされていて
も良い。
【0047】また、本実施形態では、電極系が一つの作
用極12bと、二つの参照極13b,13cとからなる
構成となっているが、作用極及び参照極は、各電極にそ
れぞれ少なくとも一つあれば良く、その数は問わない。
例えば、図6に示すように、電極系が二つの作用極22
a,22bと、3つの参照極22a,22b,22cとか
らなるように構成されていても良い。
用極12bと、二つの参照極13b,13cとからなる
構成となっているが、作用極及び参照極は、各電極にそ
れぞれ少なくとも一つあれば良く、その数は問わない。
例えば、図6に示すように、電極系が二つの作用極22
a,22bと、3つの参照極22a,22b,22cとか
らなるように構成されていても良い。
【0048】また、酵素電極10の形状は図示例に限定
されず、絶縁性フィルム11,各リード部12a,13
a,作用極12b,参照極13B,13c,絶縁膜1
4,スペーサ16及びカバー17の材料および形成方法
は、公知の材料、形成方法より適したものを適宜選択す
ることができる。例えば、絶縁性フィルム11,スペ―
サ16及びカバ―17の材質は、ポリエチレンテレフタ
レート以外に、ボリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンサルファイド、ポリカーボネート、ポリアリルレー
ト、ポリエーテルサルファイド、ポリイミド、等からな
る樹脂シート、或いは、プラスチック、セラミックス、
ガラス薄板、紙などから選択可能である。
されず、絶縁性フィルム11,各リード部12a,13
a,作用極12b,参照極13B,13c,絶縁膜1
4,スペーサ16及びカバー17の材料および形成方法
は、公知の材料、形成方法より適したものを適宜選択す
ることができる。例えば、絶縁性フィルム11,スペ―
サ16及びカバ―17の材質は、ポリエチレンテレフタ
レート以外に、ボリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンサルファイド、ポリカーボネート、ポリアリルレー
ト、ポリエーテルサルファイド、ポリイミド、等からな
る樹脂シート、或いは、プラスチック、セラミックス、
ガラス薄板、紙などから選択可能である。
【0049】リード部12a,13a,作用極12b及
び参照極13b,13cは、本実施形態では量産に適し
たスクリーン印刷で形成したが、白金、金、銀、塩化
銀、鉄、亜鉛、ニッケル、パラジウムなどの電極材料を
蒸着法、スパッタリング法、メッキ法、イオンプレーテ
ィングなどの薄膜形成法を用いて形成することができ
る。
び参照極13b,13cは、本実施形態では量産に適し
たスクリーン印刷で形成したが、白金、金、銀、塩化
銀、鉄、亜鉛、ニッケル、パラジウムなどの電極材料を
蒸着法、スパッタリング法、メッキ法、イオンプレーテ
ィングなどの薄膜形成法を用いて形成することができ
る。
【0050】試薬層15の酵素は、被定量物質によって
適宜選択する必要があり、グルコースオキシダーゼ、乳
酸オキシダ―ゼ、アルコールオキシダーゼ、コレステロ
ールオキシダーゼ、ウリカーゼ、ピルビン酸オキシダー
ゼ、等から選択される。試薬層を容易に層状に形成する
ための保持剤は低分子化合物で、好ましくは、単糖類、
二糖類およぴ三糖類から選ばれる1種の化合物または2
種以上の混合物、あるいは、アミノ酸からから選ばれる
1種の化合物または2種以上の混合物である。なお、試
薬層15へは、電極反応によっては酵素だけでなく、フ
エリシアン化カリウムやフェロセン化合物、pーべンゾ
キノンなどの電子伝達物質の添加が必要である。試薬層
15の形成は、通例、滴下した試薬液の乾燥によって行
うが、スクリーン印刷法など適宜選択可能であり、ま
た、さらに強固な膜化のために適切な低分子化合物を添
加することも可能である。スペーサ16及びカバー17
は本実施形態では接着剤にて装着した。
適宜選択する必要があり、グルコースオキシダーゼ、乳
酸オキシダ―ゼ、アルコールオキシダーゼ、コレステロ
ールオキシダーゼ、ウリカーゼ、ピルビン酸オキシダー
ゼ、等から選択される。試薬層を容易に層状に形成する
ための保持剤は低分子化合物で、好ましくは、単糖類、
二糖類およぴ三糖類から選ばれる1種の化合物または2
種以上の混合物、あるいは、アミノ酸からから選ばれる
1種の化合物または2種以上の混合物である。なお、試
薬層15へは、電極反応によっては酵素だけでなく、フ
エリシアン化カリウムやフェロセン化合物、pーべンゾ
キノンなどの電子伝達物質の添加が必要である。試薬層
15の形成は、通例、滴下した試薬液の乾燥によって行
うが、スクリーン印刷法など適宜選択可能であり、ま
た、さらに強固な膜化のために適切な低分子化合物を添
加することも可能である。スペーサ16及びカバー17
は本実施形態では接着剤にて装着した。
【0051】本発明では、絶縁性フィルム11、スペー
サ16、カバー17、保持材、電極の材料、形状、厚さ
などは限定されるものではなく、プレーナ型酵素電極の
用途、使用態様に応じ適宜、選択・設定すればよい。
サ16、カバー17、保持材、電極の材料、形状、厚さ
などは限定されるものではなく、プレーナ型酵素電極の
用途、使用態様に応じ適宜、選択・設定すればよい。
【0052】〔実施例〕次に、上述した実施形態による
酵素電極10の実施例を説明する。まず、絶縁性フィル
ム11として15Omm×150mmのポリエチレンテ
レフタレ―ト厚さ188μmを準備し、リード部12
a,13a,作用極12b及び参照極13b,13cを、
熱硬化型のフェノール樹脂をバインダとしたポリマー型
のカーボンペーストをスクリーン印刷して一体に形成す
る。さらに、熱硬化型レジストにより絶縁膜14を形成
することによって、接続端子部と反応電極面18とを形
成する。 次に、反応電極面18に試薬液5マイクロリ
ットルを滴下し、50°Cで1時間乾燥させて試薬層1
5を形成する。試薬液の組成は、酵素グルコースオキシ
ダーゼ0.1%、電子伝達物質であるフエリシアン化カ
リウム1.5%、支持材トレハロース1.0%である。
長さ10mm幅5mmに裁断したポリエチレンテレフタ
レート厚さ100μmからなるスペーサ16を接着剤で
絶縁性フィルム11上に装着し、この上にカバー17と
して150mm×150mmのポリエチレンテレフタレ
ート厚さ188μmを装着した後、―個の酵素電極、長
さ60mm×幅6mmに裁断する。
酵素電極10の実施例を説明する。まず、絶縁性フィル
ム11として15Omm×150mmのポリエチレンテ
レフタレ―ト厚さ188μmを準備し、リード部12
a,13a,作用極12b及び参照極13b,13cを、
熱硬化型のフェノール樹脂をバインダとしたポリマー型
のカーボンペーストをスクリーン印刷して一体に形成す
る。さらに、熱硬化型レジストにより絶縁膜14を形成
することによって、接続端子部と反応電極面18とを形
成する。 次に、反応電極面18に試薬液5マイクロリ
ットルを滴下し、50°Cで1時間乾燥させて試薬層1
5を形成する。試薬液の組成は、酵素グルコースオキシ
ダーゼ0.1%、電子伝達物質であるフエリシアン化カ
リウム1.5%、支持材トレハロース1.0%である。
長さ10mm幅5mmに裁断したポリエチレンテレフタ
レート厚さ100μmからなるスペーサ16を接着剤で
絶縁性フィルム11上に装着し、この上にカバー17と
して150mm×150mmのポリエチレンテレフタレ
ート厚さ188μmを装着した後、―個の酵素電極、長
さ60mm×幅6mmに裁断する。
【0053】上記工程により製造した酵素電極10に、
あらかじめ参照極13に対して作用極12にO.6ボル
トの電圧を印加しておき、試薬層15部に血液導入後、
5秒後または10秒後の電極出力より血糖を定量する。
あらかじめ参照極13に対して作用極12にO.6ボル
トの電圧を印加しておき、試薬層15部に血液導入後、
5秒後または10秒後の電極出力より血糖を定量する。
【0054】
【発明の効果】本発明の効果は以下の通りである。即
ち、請求項1の発明によれば、試薬層の形成位置のずれ
によって試薬層と重なる範囲における作用極と参照極と
の面積比及び周囲長比が著しく変化することを抑えるこ
とができる。このため、従来における酵素電極に比べ、
著しい電極バラツキの発生を抑えることができる。ま
た、作用極と参照極とが重なる範囲における作用極と参
照極との距離は最短距離であるので、電極反応に関与し
ないエリアをなくすことができる。
ち、請求項1の発明によれば、試薬層の形成位置のずれ
によって試薬層と重なる範囲における作用極と参照極と
の面積比及び周囲長比が著しく変化することを抑えるこ
とができる。このため、従来における酵素電極に比べ、
著しい電極バラツキの発生を抑えることができる。ま
た、作用極と参照極とが重なる範囲における作用極と参
照極との距離は最短距離であるので、電極反応に関与し
ないエリアをなくすことができる。
【0055】請求項2の発明によれば、反応電極面の形
成位置のずれによって反応電極面における作用極と参照
極との面積比及び周囲長比が著しく変化することを抑え
ることができる。このため、従来における酵素電極に比
べ、著しい電極バラツキの発生を抑えることができる。
成位置のずれによって反応電極面における作用極と参照
極との面積比及び周囲長比が著しく変化することを抑え
ることができる。このため、従来における酵素電極に比
べ、著しい電極バラツキの発生を抑えることができる。
【0056】請求項3及び請求項4の発明によれば、参
照極が作用極と対向する部位が増えるので、電極系から
の出力を高めることができ、感度を高めることができ
る。これによって、電極バラツキが生じるのを抑えるこ
とができる。
照極が作用極と対向する部位が増えるので、電極系から
の出力を高めることができ、感度を高めることができ
る。これによって、電極バラツキが生じるのを抑えるこ
とができる。
【0057】請求項5の発明によれば、作用極の先端部
が電極反応に関与しないエリアとなることを防止でき、
電極反応効率を高めることができる。
が電極反応に関与しないエリアとなることを防止でき、
電極反応効率を高めることができる。
【0058】請求項6の発明によれば、電極系に安定し
た電圧を印加することができ、酵素電流の検出精度を高
めることができる。
た電圧を印加することができ、酵素電流の検出精度を高
めることができる。
【図1】本発明の実施形態によるプレーナ型の酵素電極
の一例を示す分解斜視図
の一例を示す分解斜視図
【図2】図1に示した電極系を示す構成図
【図3】実施形態による酵素電極の作用説明図
【図4】実施形態による酵素電極の変形例を示す図
【図5】実施形態による酵素電極の変形例を示す図
【図6】実施形態による酵素電極の変形例を示す図
【図7】従来における酵素電極の構成図
【図8】従来における酵素電極の構成図
【図9】図7及び図8に示した酵素電極の断面図
【図10】従来における酵素電極の構成図
【図11】図10に示した酵素電極の問題点を示す図
【図12】図10に示した酵素電極の問題点を示す図
10 酵素電極 11 絶縁性フィルム 12 作用極 12a,13a リード部 12b,13b,13c 参照極 13 参照極 14 絶縁膜 15 試薬層 16 スペーサ 17 カバー 18 反応電極面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 迫田 勇策 京都府京都市右京区山ノ内山ノ下町24番地 株式会社オムロンライフサイエンス研究所 内 (72)発明者 時田 宗雄 京都府京都市右京区山ノ内山ノ下町24番地 株式会社オムロンライフサイエンス研究所 内 (72)発明者 荒井 真人 京都府京都市右京区山ノ内山ノ下町24番地 株式会社オムロンライフサイエンス研究所 内 (72)発明者 滝沢 耕一 京都府京都市右京区山ノ内山ノ下町24番地 株式会社オムロンライフサイエンス研究所 内
Claims (6)
- 【請求項1】絶縁性基板と、この絶縁性基板の片面に形
成された作用極と参照極とからなる電極系と、この電極
系の上面に形成される試薬層とを備えた酵素電極におい
て、 前記作用極と前記参照極とが重なるように設けられ、こ
の重なる範囲における作用極と参照極との対向する側面
が平行となっており、前記試薬層がこの重なる範囲に形
成され、この試薬層の最も長い幅長さがこの重なる範囲
の長さよりも短いことを特徴とする酵素電極。 - 【請求項2】絶縁性基板と、この絶縁性基板の片面に形
成された作用極と参照極とからなる電極系と、電極系の
一部が露出する状態で前記絶縁性基板の片面を被覆する
絶縁膜とを含み、露出した電極系の一部が反応電極面を
なす酵素電極において、 前記作用極と前記参照極とが重なるように設けられ、こ
の重なる範囲における作用極と参照極との対向する側面
が平行となっており、前記反応電極面がこの重なる範囲
に形成され、この反応電極面の最も長い幅長さがこの重
なる範囲の長さよりも短いことを特徴とする酵素電極。 - 【請求項3】前記参照極が前記作用極の両側に設けられ
ていることを特徴とする請求項1又は2記載の酵素電
極。 - 【請求項4】前記作用極が2個以上設けられ、前記参照
極が3個以上設けられ、作用極が参照極の間に挟まれる
状態で各作用極と各参照極とが交互に重なるように配置
されていることを特徴とする請求項1又は2記載の酵素
電極。 - 【請求項5】各作用極の先端部の側面が、前記作用極と
参照極との対向する側面間の距離と等距離をもって参照
極の側面と対向していることを特徴とする請求項3又は
4記載の酵素電極。 - 【請求項6】作用極及び参照極が前記電極系に電力を供
給するためのリード線部と夫々接続され、リード線部に
接続された作用極が参照極間に入り込むようにして挟ま
れており、作用極に接続されたリード線部の太さが作用
極の太さとほぼ同じであり、参照極に接続されたリード
線部の太さが作用極に接続されたリード線部の太さとほ
ぼ同じであることを特徴とする請求項3又は4記載の酵
素電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10306352A JP2000121593A (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 酵素電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10306352A JP2000121593A (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 酵素電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000121593A true JP2000121593A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17956053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10306352A Withdrawn JP2000121593A (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 酵素電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000121593A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002097418A1 (fr) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biodetecteur |
JP2014206516A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 大日本印刷株式会社 | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ |
CN104870988A (zh) * | 2012-12-14 | 2015-08-26 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 生物体成分测定用的试片及其制造方法 |
JP2018036091A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | アークレイ株式会社 | バイオセンサ、及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-10-13 JP JP10306352A patent/JP2000121593A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002097418A1 (fr) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biodetecteur |
US7022218B2 (en) | 2001-05-29 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor with interdigitated electrodes |
CN104870988A (zh) * | 2012-12-14 | 2015-08-26 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 生物体成分测定用的试片及其制造方法 |
JP2014206516A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 大日本印刷株式会社 | バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ |
JP2018036091A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | アークレイ株式会社 | バイオセンサ、及びその製造方法 |
CN107796857A (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-13 | 爱科来株式会社 | 生物传感器及其制造方法 |
US10619178B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-04-14 | Arkray, Inc. | Biosensor and production method for same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100340174B1 (ko) | 전기화학적 바이오센서 테스트 스트립, 그 제조방법 및 전기화학적 바이오센서 | |
JP4177662B2 (ja) | バイオセンサ | |
US6379513B1 (en) | Sensor connection means | |
CN1239901C (zh) | 生物传感器 | |
US6726818B2 (en) | Biosensors with porous chromatographic membranes | |
CN1205474C (zh) | 生物传感器 | |
TWI593962B (zh) | Biosensor and method of making the same | |
JP2000162176A (ja) | バイオセンサを用いた測定方法及び測定装置 | |
US20130228461A1 (en) | Electrochemical biosensor electrode strip and a fabrication method thereof comprising a titanium metal layer on a carbon layer as the electrode material | |
JP2000121593A (ja) | 酵素電極 | |
JPH11125618A (ja) | バイオセンサ | |
JP2001208715A (ja) | バイオセンサ、それを用いた定量方法及び定量装置 | |
JP2000081407A (ja) | バイオセンサ,その製造方法及びバイオセンサを用いた測定方法 | |
JP2004226358A (ja) | バイオセンサ | |
KR100533229B1 (ko) | 다층 구조의 전기화학적 바이오센서 | |
JP2001305095A (ja) | バイオセンサ | |
US20150047976A1 (en) | Analytical test strip having cantilevered contacts | |
KR20160068824A (ko) | 바이패스 전극을 갖는 바이오센서 | |
JP4635258B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP2004004057A (ja) | バイオセンサ、それに用いるアダプタ、および測定装置 | |
JP2000121592A (ja) | 酵素電極の製造方法 | |
JP2006317470A (ja) | バイオセンサ | |
JPH0894575A (ja) | 酵素電極 | |
ZA200107967B (en) | Electrochemical biosensor test strip, fabrication method thereof and electrochemical biosensor. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |