[go: up one dir, main page]

JP6127729B2 - 車両用シートスライド装置 - Google Patents

車両用シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127729B2
JP6127729B2 JP2013114698A JP2013114698A JP6127729B2 JP 6127729 B2 JP6127729 B2 JP 6127729B2 JP 2013114698 A JP2013114698 A JP 2013114698A JP 2013114698 A JP2013114698 A JP 2013114698A JP 6127729 B2 JP6127729 B2 JP 6127729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
slide device
upper rail
seat slide
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233993A (ja
Inventor
山田 幸史
幸史 山田
直希 後藤
直希 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013114698A priority Critical patent/JP6127729B2/ja
Priority to US14/284,582 priority patent/US9457691B2/en
Priority to CN201420287349.3U priority patent/CN203864472U/zh
Publication of JP2014233993A publication Critical patent/JP2014233993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127729B2 publication Critical patent/JP6127729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/062Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable transversally slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/072Complex cross-section, e.g. obtained by extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートスライド装置に関するものである。
通常、車両用のシートスライド装置は、上方にシートを支持するアッパレールと、このアッパレールを相対移動可能に支持するロアレールとを備えている。そして、多くの場合、そのアッパレールは、板材を折り曲げることにより形成されている。
例えば、特許文献1に記載のシートスライド装置において、そのアッパレールは、対向する一対の縦壁部と当該各縦壁部の上方を接続する折曲部とを備えている。そして、シートの固定に用いられる螺子部は、その長さ方向両端部に設けられている。
また、特許文献2には、アッパレールを構成する両縦壁部の間に板状の補強部材を設ける構成が開示されている。そして、これにより、その支持剛性の強化を図ることができる。
特開2004−90765号公報 特開2003−252087号公報
しかしながら、例えば、車両衝突時等には、そのシートに作用する外力を要因とした極めて大きな荷重がアッパレールに印加される。そして、このような外力によるアッパレールの変形を回避するためにも、その支持剛性の更なる向上が望まれていることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡素な構成にて、より高い支持剛性を確保することのできる車両用シートスライド装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、上方にシートを支持するアッパレールと、前記アッパレールを相対移動可能に支持するロアレールと、を備え、前記アッパレールは、上下方向に延びる一対の縦壁部と、これら各縦壁部の上方において当該各縦壁部間を接続する折曲部と、を備えるとともに、前記折曲部の内側には、前記アッパレールの長さ方向において前記折曲部の両端部間に亘って在する軸状部材が設けられ、前記軸状部材の軸方向両端には、該軸状部材の軸方向に開口する前記折曲部の長さ方向端部に臨む螺子部が形成されることが好ましい。
上記構成によれば、折曲部の長さ方向端部を介して軸状部材の各螺子部に締結部材を螺着することにより、その締結力に基づいて、アッパレールの上方にシート(又はシートを支持するための支持部材)を固定することができる。また、その軸状部材が構造体となることで、アッパレールの全長に亘って、その支持剛性を強化することができる。即ち、シート荷重を軸状部材で受けることにより、そのアッパレールの外殻(本体部)を構成する縦壁部及び折曲部に変形が生じ難くなる。特に、その長さ方向の折曲強度を大幅に向上させることができる。そして、これにより、高い信頼性を確保することができる。また、その軸方向両端の螺子部を用いた締結によって、軸状部材には、当該軸状部材を引き伸ばすような引張力が発生する。そして、これにより、その締結状態を安定的に維持することができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記アッパレールは、前記軸状部材の下方を支持する受け部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、その軸状部材を押し下げる方向のシート荷重に抗して当該軸状部材を折曲部の内側に保持することができる。そして、これにより、高い支持剛性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記折曲部は、前記軸状部材が嵌合する環形状を有することが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易且つ確実に、その折曲部の内側に軸状部材を保持することができる。そして、これにより、高い支持剛性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記アッパレールには、前記両縦壁部間を接合して前記折曲部の環形状を縮径させる締め部が設定されることが好ましい。
上記構成によれば、折曲部の内側に軸状部材を配置した後、その環形状を縮径して折曲部の内側に軸状部材を圧着(嵌合)させることができる。そして、これにより、容易且つ確実に、その折曲部の内側に軸状部材を保持することができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記軸状部材の軸長は、前記折曲部の長さよりも短く設定されることが好ましい。
即ち、締結により生ずる「伸び代」を予め軸状部材に設定しておくことで、容易に、そのアッパレールと当該アッパレールに締結される部材との位置を合わせることができる。そして、これにより、その螺子部を用いた締結を確実なものとすることができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記折曲部と前記軸状部材との間に介在される緩衝材を備えることが好ましい。
上記構成によれば、折曲部と軸状部材との間に緩衝材を介することにより、シートの共振周波数を低下させる、又は共振振幅を小さくすることができる。その結果、共振の減衰効果を高めることができる。
上記課題を解決する車両用シートスライド装置は、前記軸状部材は、中空のパイプであることが好ましい。
上記構成によれば、高い強度を確保しつつ、その軽量化を図ることができる。そして、その軸方向端部の内周に雌螺子を螺刻することにより、容易に螺子部を形成することができる。
本発明によれば、簡素な構成にて、より高いアップレールの支持剛性を確保することができる。
シートスライド装置に支持された車両用シートの斜視図。 シートスライド装置の分解斜視図。 第1スライドレールの断面図(図2におけるIII−III断面)。 第1スライドレールの断面図(図2におけるIV−IV断面)。 アッパレールの分解斜視図。 第1スライドレール及び当該第1スライドレールに締結されたブラケットの側面図。 軸状部材の軸方向端部に設けられた螺子部近傍の拡大断面図。 シートスライド装置の別例を示す断面図。 シートスライド装置の拡大断面図(図2におけるIV−IV断面)。 シートスライド装置の別例を示す側面図。
以下、車両用シートスライド装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に対して傾動自在に設けられたシートバック3とを備えている。そして、このシート1は、シートスライド装置10を介して車両の床部F上に支持されている。
詳述すると、図1及び図2に示すように、車両の床部Fには、車両の前後方向に延びるロアレール11が二本並列に設けられている。また、これらのロアレール11には、それぞれ、当該各ロアレール11上を移動可能なアッパレール12が装着されている。そして、各アッパレール12上には、それぞれ、ブラケット13が固定されている。
また、各ブラケット13の前端部及び後端部には、それぞれ、車幅方向に延びる第2ロアレール15が掛け渡されている。また、これらの第2ロアレール15には、当該各ロアレール11上を移動可能な第2アッパレール16が装着されている。そして、本実施形態では、これらの第2アッパレール16に対して、シートフレーム17(サイドフレーム)が固定されるようになっている。
このように、本実施形態のシートスライド装置10は、井桁状に配置された第1スライドレール21及び第2スライドレール22を備えている。そして、これにより、その車両の前後方向及び車幅方向におけるシート位置を調整することが可能となっている。
即ち、第1スライドレール21は、そのロアレール11上をアッパレール12が移動することにより、車両前後方向におけるシート1の位置調整を可能とする。そして、第2スライドレール22は、その車幅方向に延びる第2ロアレール15上を第2アッパレール16が移動することにより、車幅方向におけるシート1の位置調整が可能となっている。
次に、上記第1スライドレール21を構成するロアレール11及びアッパレール12の構成、及びその相対移動を規制するロック機構の構成について説明する。
本実施形態では、上記第1スライドレール21を構成するロアレール11及びアッパレール12は、それぞれ、板材を折曲加工することにより形成されている。
詳述すると、図3及び図4に示すように、ロアレール11は、車両前後方向(各図中、紙面に直交する方向)に延びる底壁部23を備えている。また、底壁部23の幅方向(各図中、左右方向)両端には、それぞれ外壁部24が立設されている。更に、これらの外壁部24の上端には、それぞれ幅方向内側に向かって折り返されたフランジ状の上壁部25が形成されている。そして、各上壁部25の先端には、それぞれ下側に向かって折り返されることにより所定の間隔を開けて幅方向に対向する内壁部26が形成されている。
一方、アッパレール12は、ロアレール11の両内壁部26間において上下方向に延びる一対の縦壁部31と、これら各縦壁部31の上方において当該各縦壁部31間を接続する折曲部32と、を備えている。また、アッパレール12は、各縦壁部31の下端から上側に向かって折り返されることにより、それぞれ、そのロアレール11側の外壁部24、上壁部25及び内壁部26間に囲まれた空間内に配置される折返部34を備えている。そして、これらの折返部34には、それぞれ、ロアレール11側の各底壁部23に設けられた軌道部35に当接して当該軌道部35上を転動する複数の車輪36が設けられている。
即ち、本実施形態のアッパレール12は、その各折返部34に設けられた車輪36が転動することにより、当該車輪36が当接する軌道部35を走行する態様でロアレール11上を移動する。また、アッパレール12は、その各折返部34がロアレール11側の外壁部24、上壁部25及び内壁部26に囲まれることにより、ロアレール11に対する上方向及び幅方向の相対移動が規制される。そして、本実施形態では、これにより、そのロアレール11とアッパレール12との位置関係が安定的に保たれるようになっている。
図4に示すように、シートスライド装置10は、ロアレール11とアッパレール12との間の相対移動を規制可能なロック機構40を備えている。具体的には、本実施形態では、ロアレール11の各内壁部26には、それぞれ、下方に向かって突出する複数の係合爪41が形成されている(図1及び図2参照)。尚、本実施形態では、これら各係合爪41は、略均等間隔で配置されることにより櫛歯状をなしている。また、アッパレール12の両縦壁部31間には、当該各縦壁部31に形成された孔部31bを介して上記ロアレール11の各係合爪41に係合可能な係合部42を有したロック部材43が設けられている。更に、このロック部材43は、シート1の前方に設けられた操作ハンドル44が操作されることにより(図1及び図2参照)、その係合部42が上下動するように構成されている。尚、各折返部34には、当該係合部42の上下動を許容する切欠き34bが形成されている。そして、本実施形態のロック機構40は、これにより、そのロアレール11とアッパレール12との間の相対移動を規制するロック状態と、その相対移動を許容するアンロック状態とを切り替えることが可能となっている。
具体的には、本実施形態のロック機構40では、操作ハンドル44の非操作時、ロック部材43は、図示しない弾性部材に付勢されることにより、その係合部42が上方に移動した状態となっている。そして、これにより、当該係合部42がロアレール11側の係合爪41に係合することで、そのロアレール11とアッパレール12との間の相対移動を規制するようになっている。
また、本実施形態のロック機構40は、操作ハンドル44を引き上げることにより、そのロック部材43が下方移動するように構成されている。そして、これにより、その係合部42とロアレール11側の係合爪41との係合が解除されることで、そのロアレール11とアッパレール12との間の相対移動が許容されるようになっている。
(アッパレールの支持剛性強化構造)
次に、本実施形態における上記アッパレール12の支持剛性強化構造について説明する。
図3〜図6に示すように、本実施形態では、アッパレール12を構成する各縦壁部31は、その上端部31aが互いに接合されている。尚、本実施形態では、これら上端部31a間の接合は、その長さ方向(図6中、左右方向、アッパレール12の長さ方向)の両端部を溶接することにより行われる(溶接点P1,P2)。そして、これら各縦壁部31間を接続する折曲部32は、略円環状の断面形状(端面形状)を有した袋構造となっている。
また、本実施形態では、折曲部32の内側には、アッパレール12の長さ方向に延びる軸状部材50が設けられている。更に、この軸状部材50の軸方向両端には、それぞれ、当該軸状部材50の軸方向に開口する折曲部32の長さ方向端部51に臨む螺子部52が形成されている。そして、上記のようにアッパレール12の上方にシート1(及び第2スライドレール22)を支持するブラケット13は、その螺子部52を用いてアッパレール12に締結されるようになっている。
詳述すると、図4及び図6に示すように、本実施形態では、軸状部材50には、中空のパイプ53が用いられている。そして、螺子部52は、その内周に雌螺子を螺刻することにより形成されている。
また、図2、図6及び図7に示すように、ブラケット13の長さ方向両端には、それぞれ、そのアッパレール12の長さ方向において、折曲部32の長さ方向端部51に対向するフランジ部54が形成されている。更に、これらのフランジ部54には、それぞれ、締結部材としてのボルト55が挿通される挿通孔56が形成されている。そして、ブラケット13は、その挿通孔56を介して上記軸状部材50の螺子部52に螺着されるボルト55の締結力に基づいて、アッパレール12の上方に固定されるようになっている。
さらに詳述すると、図3及び図4に示すように、本実施形態では、その折曲部32における軸状部材50の下方に回り込んだ部分が、当該軸状部材50の下方を支持する受け部60となっている。また、折曲部32と軸状部材50との間には、ゴムや軟質樹脂等を素材とした緩衝材58が介在されている。更に、図6に示すように、上記のように各縦壁部31の上端部31a間を接合する溶接点P1,P2は、その螺子部52に対応する位置に設定されている。そして、本実施形態では、これらの溶接点P1,P2が、上記折曲部32の環形状を縮径する締め部61となることで、その折曲部32の内側に軸状部材50が圧着(嵌合)するようになっている。
また、軸状部材50の軸長L1は、折曲部32の長さ(アッパレール12の長さ)L2よりも僅かに短い値となっている(L1<L2)。つまり、図7に示すように、本実施形態の軸状部材50には、その螺子部52を用いた締結により生ずる伸び代δが設定されている。そして、本実施形態では、これにより、そのブラケット13の位置合せを容易化するとともに、確実に当該ブラケット13をアッパレール12に固定することが可能となっている。
次に、上記のように構成されたシートスライド装置の作用について説明する。
本実施形態では、アッパレール12の上方にシート1を支持するためのブラケット13は、軸状部材50の軸方向両端に設けられた螺子部52を用いることにより、そのアッパレール12の上方に固定される。即ち、本実施形態のアッパレール12は、その長さ方向に延びる軸状部材50を構造体として、シート荷重を支える構造となっている。そして、本実施形態では、これにより、その支持剛性の強化が図られている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)アッパレール12は、上下方向に延びる一対の縦壁部31と、これら各縦壁部31の上方において当該各縦壁部31間を接続する折曲部32と、を備える。更に、折曲部32の内側には、アッパレール12の長さ方向に延びる軸状部材50が設けられる。そして、この軸状部材50の軸方向両端には、それぞれ、当該軸状部材50の軸方向に開口する折曲部32の長さ方向端部51に臨む螺子部52が形成される。
上記構成によれば、折曲部32の長さ方向端部51を介して軸状部材50の各螺子部52にボルト55を螺着することにより、その締結力に基づいて、アッパレール12の上方にシート1(ブラケット13)を固定することができる。また、その軸状部材50が構造体となることで、アッパレール12の全長に亘って、その支持剛性を強化することができる。即ち、シート荷重を軸状部材50で受けることによって、その折曲加工により形成された縦壁部31及び折曲部32に変形が生じ難くなる。特に、その長さ方向の折曲強度を大幅に向上させることができる。そして、これにより、そのロアレール11とアッパレール12との間の円滑な相対移動及びロック機構の安定動作を担保して、高い信頼性を確保することができる。また、その軸方向両端の螺子部52を用いた締結によって、軸状部材50には、当該軸状部材50を引き伸ばすような引張力が発生する。そして、これにより、その締結状態を安定的に維持することができる。
(2)折曲部32は、その内側に軸状部材50が嵌合する環形状を有する。このような構成とすることで、簡素な構成にて、容易且つ確実に、その折曲部32の内側に軸状部材50を保持することができる。そして、これにより、高い支持剛性を確保することができる。
(3)折曲部32は、その軸状部材50の下方に回り込んだ部分が当該軸状部材50の下方を支持する受け部60を構成する。このような構成とすることで、その軸状部材50を押し下げる方向のシート荷重に抗して当該軸状部材50を折曲部32の内側に保持することができる。そして、これにより、高い支持剛性を確保することができる。
(4)アッパレール12には、各縦壁部31の上端部31a間を接合することにより折曲部32の環形状を縮径する締め部61(溶接点P1,P2)が設定される。
上記構成によれば、折曲部32の内側に軸状部材50を配置した後、その環形状を縮径して折曲部32の内側に軸状部材50を圧着(嵌合)させることができる。そして、これにより、容易且つ確実に、その折曲部32の内側に軸状部材50を保持することができる。
(5)軸状部材50の軸長L1は、折曲部32の長さL2よりも短い値となっている(L1<L2)。即ち、予め、その締結により生ずる伸び代δを軸状部材50に設定しておくことで、容易に、そのアッパレール12と当該アッパレール12に締結される部材との位置を合わせることができる。そして、これにより、その螺子部52を用いた締結を確実なものとすることができる。
(6)折曲部32と軸状部材50との間には、緩衝材58が介在される。これにより、シート1の共振周波数を低下させる、又は共振振幅を小さくすることができる。その結果、共振の減衰効果を高めることができる。そして、予め緩衝材58で被覆された軸状部材50を用いることにより、容易且つ低コストにて、その防振及び防音効果を得ることができる。
(7)軸状部材50には、中空のパイプ53が用いられる。これにより、高い強度を確保しつつ、その軽量化を図ることができる。そして、その軸方向端部の内周に雌螺子を螺刻することにより、容易に螺子部52を形成することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、シート1は、井桁状に配置された第1スライドレール21及び第2スライドレール22を備える。そして、その第1スライドレール21について、両端部に螺子部52を有した軸状部材50によるアッパレール12の強化構造を適用することとした。しかし、これに限らず、ブラケット13を介して第1スライドレール21の上方に設けられた第2スライドレール22についてもまた、同様の強化構造を適用してもよい。
・また、第2スライドレール22を有しない構成に適用してもよい。そして、ブラケット13のような支持部材を介することなく、直接的に、シートフレーム17(例えば、サイドフレーム等)を軸状部材50に固定する構成であってもよい。
・上記実施形態では、折曲部32は、その断面形状(端面形状)が略円環状をなす袋構造を有することとした。しかし、これに限らず、折曲部32の断面形状は、必ずしも略円環状でなくともよい。例えば、軸状部材50の多角形状である場合には、その内周に当該軸状部材50が嵌合可能な断面形状を有するものが望ましい。そして、その長さ方向端部51における開口形状についてもまた、任意に変更してもよい。
・また、折曲部32は、必ずしも袋構造でなくともよく、下側に開口するものであってもよい。このような場合、例えば、図8に示すアッパレール12Bのように、その両縦壁部31Bの一部を切り起こす等によって、折曲部32Bの内側に配置された軸状部材50の下方を支持する受け部60Bを形成する構成とすればよい。そして、その受け部60Bの形成方法については、例えば、その縦壁部に別部材を固着する等、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、アッパレール12には、その長さ方向両端部において各縦壁部31の上端部31a間を接合することにより折曲部32の環形状を縮径する締め部61(溶接点P1,P2)が設定されることとした。しかし、これに限らず、アッパレール12の長さ方向の全域に亘り、連続して或いは複数箇所において、このような締め部61が設定された構成であってもよい。
即ち、アッパレール12の長さ方向両端部に締め部61が設定された場合、図9に示すように、その長さ方向中間部分においては、折曲部32と軸状部材50(及び緩衝材58)との間に隙間Xが形成される。この点、上記構成によれば、このような隙間Xを低減することができる。その結果、より確実に、その折曲部32の内側に配置された軸状部材50を支持することができる。
・また、締め部61は、各縦壁部31の上端部31aを溶接によって接合することにより形成されることとした。しかし、これに限らず、各縦壁部31の上端部31aを接合する方法については、かしめや締結、或いは接着等であってもよい。そして、折曲部32Bの内側への軸状部材50の固定構造についてもまた、例えば、締結や溶接、或いは接着を用いる等、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、軸状部材50には、中空のパイプ53が用いられることとした。しかし、これに限らず、中空部を有しない(所謂中実の)軸体を用いる構成であってもよい。また、折曲部32と軸状部材50との間に緩衝材58が介在されない構成であってもよい。
・更に、軸状部材50の軸方向に形成される螺子部52については、必ずしも内周に雌螺子が形成されたもの(ナット形状)に限らず、その外周に雄螺子が形成されたもの(ボルト形状)についても、これを排除しない。尚、この場合、その雄螺子が形成されていない部分を「軸状部材50の軸長L1」と定義して、折曲部32の長さL2よりも短い値に設定するとよい。
・また、図10に示すように、縦壁部31C及び折曲部32Cを有したアッパレール12Cの本体部62に肉抜き63(開口部)を形成してもよい。即ち、シート荷重を軸状部材50で受けることで、その本体部62には、高い強度が要求されなくなる。そして、これにより、高い支持剛性を確保しつつ、そのアッパレール12Cの軽量化を図ることができる。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記螺子部は、前記シートを支持すべく前記アッパレールの上方に設けられる支持部材の固定に用いられること、を特徴とする車両用シートスライド装置。これにより、確実にシートを支持することができる。
(ロ)前記縦壁部及び折曲部を有したアッパレールの本体部には、肉抜きが形成されること、を特徴とする車両用シートスライド装置。これにより、アッパレールの軽量化を図ることができる。
1…シート、10…シートスライド装置、11…ロアレール、12,12B,12C…アッパレール、13…ブラケット、15…第2ロアレール、16…第2アッパレール、17…シートフレーム、21…第1スライドレール、22…第2スライドレール、31,31B,31C…縦壁部、31a…上端部、32,32B,32C…折曲部、50…軸状部材、51…長さ方向端部、52…螺子部、53…パイプ、55…ボルト、58…緩衝材、60,60B…受け部、61…締め部、62…本体部、63…肉抜き、L1…軸長、L2…長さ、P1,P2…溶接点、δ…締め代。

Claims (7)

  1. 上方にシートを支持するアッパレールと、
    前記アッパレールを相対移動可能に支持するロアレールと、を備え、
    前記アッパレールは、上下方向に延びる一対の縦壁部と、これら各縦壁部の上方において当該各縦壁部間を接続する折曲部と、を備えるとともに、
    前記折曲部の内側には、前記アッパレールの長さ方向において前記折曲部の両端部間に亘って在する軸状部材が設けられ、
    前記軸状部材の軸方向両端には、該軸状部材の軸方向に開口する前記折曲部の長さ方向端部に臨む螺子部が形成される車両用シートスライド装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記アッパレールは、前記軸状部材の下方を支持する受け部を備えること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記折曲部は、前記軸状部材が嵌合する環形状を有すること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  4. 請求項3に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記アッパレールには、前記両縦壁部間を接合して前記折曲部の環形状を縮径させる締め部が設定されること、を特徴とする車両用シートスライド装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記軸状部材の軸長は、前記折曲部の長さよりも短く設定されること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記折曲部と前記軸状部材との間に介在される緩衝材を備えること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記軸状部材は、中空のパイプであること、を特徴とする車両用シートスライド装置。
JP2013114698A 2013-05-30 2013-05-30 車両用シートスライド装置 Active JP6127729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114698A JP6127729B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 車両用シートスライド装置
US14/284,582 US9457691B2 (en) 2013-05-30 2014-05-22 Seat slide apparatus for vehicle
CN201420287349.3U CN203864472U (zh) 2013-05-30 2014-05-30 车辆用座椅滑动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114698A JP6127729B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 車両用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233993A JP2014233993A (ja) 2014-12-15
JP6127729B2 true JP6127729B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51645454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114698A Active JP6127729B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 車両用シートスライド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9457691B2 (ja)
JP (1) JP6127729B2 (ja)
CN (1) CN203864472U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012201291A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungseinrichtung und Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Innenausstattungselements eines Fahrzeuges
JP6237304B2 (ja) * 2014-02-12 2017-11-29 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
DE102014219866B4 (de) * 2014-09-30 2024-03-21 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Schienenpaar für einen Fahrzeugsitz, Längseinsteller und Fahrzeugsitz mit Längseinsteller
JP6561667B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-21 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US10562409B2 (en) * 2018-07-05 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Mounting hardware for vehicle structures

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007668A (en) * 1959-02-09 1961-11-07 Edward D Dall Seat track mechanism
CA1283841C (en) * 1987-12-21 1991-05-07 Richard W.A. Rees Seat slide structure
JP3114326B2 (ja) * 1992-02-14 2000-12-04 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US5447352A (en) * 1992-06-22 1995-09-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat slide mechanism for vehicles
US6499712B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-31 Tecla Company, Inc. Electric seat slide and actuator system
JP4249931B2 (ja) 2002-02-28 2009-04-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP3836769B2 (ja) * 2002-08-30 2006-10-25 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
US8052111B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-08 Lear Corporation Seat track assembly
JP5239332B2 (ja) 2007-12-27 2013-07-17 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US8245994B2 (en) 2009-01-29 2012-08-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat apparatus for vehicle
JP5396887B2 (ja) * 2009-01-29 2014-01-22 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5621472B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-12 アイシン精機株式会社 車両用スライド装置、及びスライド装置用転動体循環ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233993A (ja) 2014-12-15
US20140354023A1 (en) 2014-12-04
CN203864472U (zh) 2014-10-08
US9457691B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127729B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5786886B2 (ja) 自動車の車室前部構造
JP4914906B2 (ja) 車体構造
WO2018078989A1 (ja) 自動車の車体構造
US8967671B2 (en) Bolting structure of sub-frame
JP2016074382A (ja) 車両上部構造
JP5196018B2 (ja) 車両構造体
JP6800088B2 (ja) 車体下部構造
JP2007261481A (ja) 車両の側部車体構造
JP4534991B2 (ja) 車体前部構造
JP6176086B2 (ja) 車体下部構造
JP5490896B2 (ja) 車両用シートの組み付け構造
JP2015174607A (ja) 自動車の車体構造
JP6161038B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2010105428A (ja) 車体構造
KR101927382B1 (ko) 연장된 차체프레임 구조
JP6511076B2 (ja) 車体構造
JP2016037084A (ja) インパネリインフォースの取付構造
JP6432733B2 (ja) 車両用リヤゲート
KR101719154B1 (ko) 거더 구조 및 거더 제조방법
JP5561065B2 (ja) 車両用シート
JP6575597B2 (ja) ヘッドレスト支持装置
JP6521660B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
JP2018118585A (ja) 車両用シートバックフレーム構造
JP6777038B2 (ja) 車室前部の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151