JP6124757B2 - 回転電機の固定子の製造方法 - Google Patents
回転電機の固定子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124757B2 JP6124757B2 JP2013206996A JP2013206996A JP6124757B2 JP 6124757 B2 JP6124757 B2 JP 6124757B2 JP 2013206996 A JP2013206996 A JP 2013206996A JP 2013206996 A JP2013206996 A JP 2013206996A JP 6124757 B2 JP6124757 B2 JP 6124757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- coil
- stator
- protection member
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
また、鉄心が板状磁性部材を螺旋状に積層して構成される場合、固定子の鉄心は周方向に分割された複数のブロックで構成されているため、一体型鉄心と比較して板状磁性部材同士の固着力が弱まってしまう問題があった。
弧状を有するヨーク部と前記ヨーク部から内側に突出したティース部とからなる磁性を有する鉄心片を複数積層した積層分割鉄心を構成する積層分割鉄心積層工程と、
回転電機の固定子コイル群を一体として形成する固定子コイル形成工程とを有する回転電機の固定子の製造方法において、
弧状を有するヨーク部と前記ヨーク部から内側に突出したティース部とからなる磁性を有する鉄心片を複数積層した積層分割鉄心に装着し、予め一体として巻き回した固定子コイル群に前記積層分割鉄心の積層ティース部を前記固定子コイル群の外周側から挿入する際に、前記固定子コイル群を保護するコイル保護部材は、
複数の前記積層分割鉄心が環状に配置されて構成する固定子鉄心の内側に挿入される回転子の外周面と対向する前記積層分割鉄心の内周面を覆う内周面被覆部と、
前記内周面被覆部と連続して、前記積層ティース部の周方向の側面の少なくとも内周側の先端部分を覆う側面被覆部とを有し、
前記コイル保護部材は、前記内周面被覆部を含む除去領域をその他の残存領域から分離可能に形成され、
前記内周面被覆部と前記側面被覆部は、いずれも前記積層分割鉄心の軸方向の長さよりも長く形成され、前記コイル保護部材を前記積層分割鉄心に装着するときに、前記コイル保護部材が、前記積層分割鉄心の軸方向の両端面から延出する部分のうち、前記除去領域と前記その他の残存領域との境界線上の端部に、前記除去領域の切断用の切り込みを備え、
前記コイル保護部材を前記積層ティース部と前記コイル保護部材の前記除去領域の間に、前記積層ティース部の周方向の幅と同一幅を有し、前記除去領域の切断を補助する補助部材を挿入して前記積層分割鉄心に装着する、コイル保護部材取付工程と、
前記コイル保護部材を装着した前記積層分割鉄心の前記積層ティース部を、前記固定子コイル群の外周側から、前記固定子コイル群に等間隔に設けたコイル隙間に挿入して環状の固定子を形成する積層ティース部挿入工程と、
前記積層ティース部挿入工程の後、前記コイル保護部材の前記除去領域を前記補助部材ごと引き剥がして除去する除去領域分離工程とを備えたものである。
さらに、積層ティース部の先端を全周に渡って樹脂部材で覆うことで鉄心片同士の固着力が向上し、固定子鉄心の形状を維持することを助ける効果がある。
以下、本発明の実施の形態1に係るコイル保護部材、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る固定子の側面図である。
図1(b)は、図1(a)のA−A線における断面図である。
図2は、図1(a)の固定子の内周側に回転子2を挿入した回転電機100の断面図である。
固定子1は、積層鉄心10(固定子鉄心)と固定子コイル群12からなる。以下の説明の中で、「周方向」「軸方向」「径方向」「内周側」「外周側」「軸心」という場合は、特に断らない限り、積層鉄心及び固定子の「周方向」「軸方向」「径方向」「内周側」「外周側」「軸心」をいうものとする。図1(a)、(b)の固定子1の内側に回転子2を挿入すると回転電機100となる。
積層分割鉄心11は、孤状を有するヨーク部と、このヨーク部から突出するティース部を有する板状磁性部材を積層して形成されている(積層分割鉄心積層工程)。積層分割鉄心11のうち、板状磁性部材のヨーク部が積層された部分が積層ヨーク部11bであり、ティース部が積層された部分が積層ティース部11aである。積層鉄心10の各積層ヨーク部11bの間がスロット13である。積層ティース部11aの形状は、鉄心の内側先端に向かって周方向の幅が狭くなるテーパ形状とすることが望ましい。
またコイル保護部材3は、固定子の製造時にのみ存在する部分と、固定子の製造後も残存する部分の分類として2つの領域に分けられている。図6に示す2つの残存領域3a(図では左右に2カ所あり)と、除去領域3bである。残存領域3aは、積層ティース部11aの周方向両側面と軸方向両端面に貼付したまま製品に残存する部分であり、除去領域3bは、製造時には、積層ティース部11aの内周面全体、軸方向の両端面の内周側先端部、周方向両端面の内周側先端部に貼付されているが、最終的に回転子を挿入する前に除去される部分である。図6の紙面において左右に伸びる2本の折目31が、積層ティース部11aの上端面及び下端面と両側面がなす角部に対応する。また、縦の2本の折目31が積層ティース部11aの内周面と周方向両側面とがなす角部に対応する。
図7(a)は、コイル保護部材3を積層ティース部11aの両側面と内周面に貼付した状態を示す平面図である。
図7(b)は、図7(a)の斜視図である。
図7(c)は、コイル保護部材3を積層ティース部11aの上端面側に折り曲げて貼付した状態を示す平面図である。
図7(d)は、図7(c)の斜視図である。
図7(e)は、積層ティース部11aの先端一帯に貼付した、コイル保護部材3の除去領域3bを引き剥がす状態を示す図である。
除去領域3bの積層ティース部11aと接触する面には粘着加工を施さない。これにより、把持部34は完全に積層ティース部11aに粘着することはない。
コイル保護部材103には、ミシン目32を設けていない。一方、コイル保護部材103と積層ティース部11aの内周面との間には、図8(b)に示す引き剥がし部材35(補助部材)を配置している。引き剥がし部材35は、積層ティース部11aの内周面の周方向の幅と同一幅の板材である。このような構成であっても、切り込み33を設けることで、図8(c)のように積層ティース部11aの回転子と対向する内周面にコイル保護部材103が残らないように引き剥がすことが可能である。
以下、本発明の実施の形態2に係るコイル保護部材、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図9(a)は、本発明の実施の形態2に係る固定子201の側面図である。
図9(b)は、図9(a)のB−B線における断面図である。
図9(a)(b)の固定子201の内側に回転子を挿入すると回転電機となる。
図10(a)は、コイル保護部材203を積層ティース部の両側面と内周面に貼付した状態を示す平面図である。
図10(c)は、積層ティース部11aの先端一帯に貼付した、コイル保護部材203の全体を引き剥がす状態を示す図である。
図10(a)に示すように、コイル保護部材203は、実施の形態1で説明した切り込みや、引き剥がし部材を備えず、積層ティース部11aをコイル隙間12aに挿入後に、全て引き剥がされる。
以下、本発明の実施の形態3に係るコイル保護部材、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて実施の形態1、2と異なる部分を中心に説明する。
図11(a)は、本発明の実施の形態3に係る固定子301の側面図である。
図11(b)は、図11(a)のC−C線における断面図である。
図11(a)(b)の固定子301の内側に回転子を挿入すると回転電機となる。
本実施の形態に係るコイル保護部材303は、実施の形態1、2のコイル保護部材3,203が積層ティース部11aの一部を覆っていたのに対して、積層ティース部11aの全体を覆っている点が異なる。
以下、本発明の実施の形態4に係るコイル保護部材、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて実施の形態3と異なる部分を中心に説明する。
図12(a)は、本発明の実施の形態1に係る固定子401の側面図である。
図12(b)は、図11(a)のD−D線における断面図である。
図12(a)(b)の固定子401の内側に回転子を挿入すると回転電機となる。
本実施の形態に係るコイル保護部材403は、実施の形態3のコイル保護部材303、が積層ティース部11aの全体を覆っていたのに対して、それに加えて更に、積層ヨーク部の内周側角部を覆っている点が異なる。
コイル保護部材403a(両端幅広)、コイル保護部材403b(片端幅広片端幅狭)、コイル保護部材403c(両端幅狭)を配置する際は幅広部の外周側に幅狭部が重なるように配置する。具体的には、図14に示すようにコイル保護部材403a(両端幅広)を積層ティース部11a及び積層ヨーク部11bの角部に配置し、積層ティース部11aをコイル隙間12aに挿入する。次に、コイル保護部材403b(片端幅広片端幅狭)を積層ティース部11a及び積層ヨーク部11bの角部に配置した積層分割鉄心11の積層ティース部11aを初めに挿入したコイル隙間12aと隣接するコイル隙間12aに挿入する。同様に次々とコイル保護部材403b(片端幅広片端幅狭)が配置された積層ティース部11aを隣接するコイル隙間12aに挿入していく。最後のコイル隙間12aには、コイル保護部材403c(両端幅狭)が積層ティース部11a及び積層ヨーク部11bの角部に配置された積層分割鉄心11の積層ティース部11aを挿入する。なお、積層ヨーク部11bの両端面上では、幅広部403awの下に隣接するコイル保護部材の幅狭部403bn又は403cnが重なることになる。
以下、本発明の実施の形態5に係るコイル保護部材、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて実施の形態4と異なる部分を中心に説明する。
図15(a)は、本発明の実施の形態1に係る固定子501の側面図である。
図15(b)は、図15(a)のE−E線における断面図である。
図15(a)(b)の固定子501の内側に回転子を挿入すると回転電機となる。
実施の形態4では、コイル保護部材403a〜403cの3種類のコイル保護部材をしようしたが、本実地の形態では、コイル保護部材403a(両端幅広)とコイル保護部材403c(両端幅狭)の2種類のコイル保護部材を交互に配置する。
3,103,203,303,403,403a,403b,403c コイル保護部材、
403a1 基本ティース部、403aw 幅広部、
403an,403bn,403cn 幅狭部、3a 残存領域、3b 除去領域、
10 積層鉄心、11 積層分割鉄心、11a 積層ティース部、
11b 積層ヨーク部、12 固定子コイル群、12a コイル隙間、13 スロット、31 折目、32 ミシン目、33 切り込み、34 把持部、35 引き剥がし部材、100 回転電機。
Claims (1)
- 弧状を有するヨーク部と前記ヨーク部から内側に突出したティース部とからなる磁性を有する鉄心片を複数積層した積層分割鉄心を構成する積層分割鉄心積層工程と、
回転電機の固定子コイル群を一体として形成する固定子コイル形成工程とを有する回転電機の固定子の製造方法において、
弧状を有するヨーク部と前記ヨーク部から内側に突出したティース部とからなる磁性を有する鉄心片を複数積層した積層分割鉄心に装着し、予め一体として巻き回した固定子コイル群に前記積層分割鉄心の積層ティース部を前記固定子コイル群の外周側から挿入する際に、前記固定子コイル群を保護するコイル保護部材は、
複数の前記積層分割鉄心が環状に配置されて構成する固定子鉄心の内側に挿入される回転子の外周面と対向する前記積層分割鉄心の内周面を覆う内周面被覆部と、
前記内周面被覆部と連続して、前記積層ティース部の周方向の側面の少なくとも内周側の先端部分を覆う側面被覆部とを有し、
前記コイル保護部材は、前記内周面被覆部を含む除去領域をその他の残存領域から分離可能に形成され、
前記内周面被覆部と前記側面被覆部は、いずれも前記積層分割鉄心の軸方向の長さよりも長く形成され、前記コイル保護部材を前記積層分割鉄心に装着するときに、前記コイル保護部材が、前記積層分割鉄心の軸方向の両端面から延出する部分のうち、前記除去領域と前記その他の残存領域との境界線上の端部に、前記除去領域の切断用の切り込みを備え、
前記コイル保護部材を前記積層ティース部と前記コイル保護部材の前記除去領域の間に、前記積層ティース部の周方向の幅と同一幅を有し、前記除去領域の切断を補助する補助部材を挿入して前記積層分割鉄心に装着する、コイル保護部材取付工程と、
前記コイル保護部材を装着した前記積層分割鉄心の前記積層ティース部を、前記固定子コイル群の外周側から、前記固定子コイル群に等間隔に設けたコイル隙間に挿入して環状の固定子を形成する積層ティース部挿入工程と、
前記積層ティース部挿入工程の後、前記コイル保護部材の前記除去領域を前記補助部材ごと引き剥がして除去する除去領域分離工程とを備えた回転電機の固定子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206996A JP6124757B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 回転電機の固定子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206996A JP6124757B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 回転電機の固定子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015073346A JP2015073346A (ja) | 2015-04-16 |
JP6124757B2 true JP6124757B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=53015362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013206996A Expired - Fee Related JP6124757B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 回転電機の固定子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124757B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106533076B (zh) * | 2016-11-30 | 2018-12-28 | 泉州市蜀行者贸易有限公司 | 一种应用于定子铁芯返修的拆卸装置 |
JP7032246B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-03-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 電動機の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2701316A (en) * | 1952-09-03 | 1955-02-01 | Gen Electric | Slot liner-closer for dynamoelectric machines |
JPS58157349A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-19 | Toshiba Corp | 回転電機の絶縁鉄心の製造方法 |
JPH0646854B2 (ja) * | 1987-08-27 | 1994-06-15 | 三菱電機株式会社 | アマチユア |
JP3310967B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2002-08-05 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の製造方法 |
JP2006296141A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Toshiba Tec Corp | 電動機 |
JP2008022674A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Jtekt Corp | 電動モータ |
CN102301567B (zh) * | 2009-03-06 | 2014-09-03 | 三菱电机株式会社 | 电动机的电枢 |
JP2013223396A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Toyota Industries Corp | ステータの製造方法、絶縁紙 |
-
2013
- 2013-10-02 JP JP2013206996A patent/JP6124757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015073346A (ja) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288266B2 (ja) | ステータの組立方法およびステータの組立装置 | |
JP5833844B2 (ja) | 回転電機用絶縁部材、回転電機用ステータ、および、回転電機用ステータの製造方法 | |
US8760029B2 (en) | Stator core arrangements using heat-shrinkable tubing, for rotarty electric machines | |
US10439453B2 (en) | Stator | |
JP6649500B2 (ja) | 回転電機用固定子、回転電機用固定子の製造方法および回転電機 | |
JP2016135060A (ja) | 回転電機ステータ | |
JP5496243B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP6606311B1 (ja) | 固定子の製造方法 | |
JP6124757B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
JP6305620B2 (ja) | 回転電機の固定子および、回転電機の固定子の製造方法 | |
JP6496147B2 (ja) | 回転電機、及び回転子 | |
JP2008253037A (ja) | 相間絶縁体 | |
JP6509373B2 (ja) | コアシート、分割積層コアおよび固定子並びに分割積層コアの製造方法 | |
JP2013243849A (ja) | 回転電機のステータ、及び回転電機 | |
JP5324547B2 (ja) | ステータ | |
JP5036442B2 (ja) | ステータおよびステータの製造方法 | |
JP6683459B2 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
JP4301174B2 (ja) | 相内絶縁紙および相内絶縁紙を使用したステータ | |
JP5123899B2 (ja) | 分布巻きモータおよびステータの製造方法 | |
JP2006254617A (ja) | モータの積層コア | |
JP5944713B2 (ja) | 固定子の製造方法 | |
JP2009100625A (ja) | ステータおよび回転電機 | |
JP4341603B2 (ja) | 相間絶縁紙の製造方法 | |
JP2017046459A (ja) | 回転電機用ステータの製造方法 | |
JP2015109738A (ja) | 回転電機のステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |