JP5036442B2 - ステータおよびステータの製造方法 - Google Patents
ステータおよびステータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036442B2 JP5036442B2 JP2007195410A JP2007195410A JP5036442B2 JP 5036442 B2 JP5036442 B2 JP 5036442B2 JP 2007195410 A JP2007195410 A JP 2007195410A JP 2007195410 A JP2007195410 A JP 2007195410A JP 5036442 B2 JP5036442 B2 JP 5036442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- core
- divided
- cores
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、同相の各分割コア間の渡り線を連続させて巻線できるとともに、隣り合う分割コア間のコイル同士の干渉を防止し、性能の高いステータを得ることを目的とする。
図1はこの発明の実施の形態1における回転電機のステータを構成する分割コアの一部を示す平面図、図2は図1の分割コアに巻枠を装着し、コイルを巻回した状態を示す平面図、図3は図2のIII−III線方向からみた側面図であり、構造が分かり易いようコイルは表示していない。
図1〜図3に示すように、分割コア1は複数枚の鉄心シートを積層して構成して成る積層体であり、円弧状のバックヨーク部2と、バックヨーク部2から径方向内側に突出するティース部3とを備えている。ティース部3は先端に張出部30を有し、ティース部3の周方向側の両側部に凹溝31a、31bを形成している。
そして、各分割コア1の軸方向(積層方向)両端側からは、分割コア1のティース部3を覆うように一対の巻枠4が装着されている。巻枠4は、ティース部3の軸方向端面を覆う端面被覆部40と、凹溝31a、31bを覆う凹溝被覆部41を備え、端面被覆部40にはバックヨーク部2および張出部30に各々対応する位置にバックヨーク部側突出部42、張出部側突出部43が形成され、コイル5の巻崩れを防いでいる。
コイル5は巻枠4を介して分割コア1のティース部3に巻回され、巻枠4を介して巻回されることにより分割コア1とコイル5間の電気的絶縁がなされている。
そして、このような構成の複数の分割コア1が、バックヨーク部2同士を接触させて環状に配置され連結されることにより本実施の形態1のステータを形成する。
ここで、図4〜図9はこの発明による分割コア1へのコイル5の巻回手順を説明する図、図10はコイル5巻回後の分割コア1を環状に配置した時の平面図である。
図4〜図10に示す分割コア1a、1bは、環状に連結されてステータを形成する際に隣接するものであり、同相となるものである。そして、本実施の形態1ではこの隣り合う同相の各分割コア1a、1bの間のコイル5の渡り線を連続させてコイル5を巻回するにあたり、各分割コア1a、1bにに反対方向の磁界を発生させるために、分割コア1aとは逆回りに分割コア1bにコイル5を巻回する場合を例として説明する。
コイル5はノズル7から繰り出され、コイル端末部50は端末保持具60bにより保持される。端末保持具60bは分割コア1bを保持するコア固定治具6bに搭載されており、コア固定治具6bの回転に伴って回転する。ノズル7の位置は、コイル5が巻始められるティース部3の張出部30側(径方向内側)端に合わせられ、この状態でコア固定治具6a、6bの回転が開始される。そして、ノズル7がティース部3のバックヨーク部2側(径方向外側)方向へ移動されることにより、ティース部3の径方向内側から径方向外側へ順次コイル5が巻回される。コイル5がティース部3の径方向外側端まで巻回されると、コイル5は1層目から2層目へとティース部3の径方向外側で折り返される。
続いて、ノズル7を径方向外側から内側に移動させることにより2層目が順次巻回され、2層目のコイル巻終わり5aまで巻回されて分割コア1aへのコイル5の巻回が完了する。
図7に示すように、端末保持治具60bに保持されていたコイル端末部50は、分割コア1a側のコア固定治具6aに搭載された端末保持治具60aに持ち替えられる。なお、端末保持治具60aはコア固定具6aの回転に伴い回転するものである。そして、ノズル7を分割コア1bの所定位置、すなわちコイル5が巻始められるティース部3の張出部30側(径方向内側)端の位置まで移動させる。これを、分割コア1b側への巻回初期状態とする。
この時、分割コア1aの巻終わり5aから分割コア1b側へのびるコイル5の渡り線51は、分割コア1aの軸方向側端面上の径方向内側から、分割コア1bの軸方向側端面上の径方向内側へ渡されている。そして、この渡り線51は、分割コア1aに巻回されたコイル5の巻崩れを防ぐとともに、分割コア1bへのコイル巻回の開始位置を位置決めするため、図示しない保持部材等により分割コア1a、1bの軸方向側端面上部で保持されている(図8(b)参照)。
次に、コア固定治具6a、6bの回転を開始し、ノズル7をティース部3のバックヨーク部2側(径方向外側)方向へ移動させることにより、分割コア1bの1層目が巻回される。そして、図8(a)に示すように、コイル5がティース部3の径方向外側端まで巻回されると、コイル5は1層目から2層目へとティース部3の径方向外側で折り返され、ノズル7を径方向外側から径方向内側に移動させることにより2層目が順次巻回され、2層目のコイル巻終わり5bまで巻回されて巻線が完了する。
また、1層目から2層目への折り返しは分割コア1bの周方向側の側面で行えば、分割コアを円周状に配置した際に隣り合う分割コア間とでコイルの干渉が生じないとともに、コイル5の巻崩れを防止することができる。
例えば3層巻や4層巻きとした場合であっても、少なくともコイル干渉が最も生じやすい1層目から2層目の折り返しを分割コアの外周側で行えることで、分割コアの内周側のコイル干渉を十分に防ぐことができる。
もちろんステータの分割コア数も12に限られるものではなく、用途に応じて随時設定すればよい。
10 ステータ、51 渡り線。
Claims (2)
- ティース部とバックヨーク部からなる複数の分割コアを環状に配置し、少なくとも2以上の隣り合う分割コアからなる分割コア組を複数組み合わせて構成される回転電機のステータであって、
上記各分割コア組内における隣り合う分割コア間のコイルの渡り線が切断されることなく連続してコイルが上記各分割コアに巻回され、上記コイルは上記各分割コアの径方向内側から巻始められ、上記各分割コアの径方向外側で1層目から2層目へ折り返されることを特徴とする回転電機のステータ。 - ティース部とバックヨーク部からなる複数の分割コアを環状に配置して構成され、少なくとも2以上の隣り合う上記分割コア間のコイルの渡り線が切断されることなく連続してコイルが上記分割コアに巻回される回転電機のステータの製造方法であって、
上記隣り合う分割コアの第1の分割コアと第2の分割コアをティース部側が対向するように配置する工程と、
上記隣り合う分割コアのティース部側を対向配置した状態で、上記第1の分割コアのティース部に径方向内側からコイルを巻始め、径方向外側で1層目から2層目へ折り返す工程と、
上記第1の分割コアへの上記コイルの巻回が終了後に、上記第1の分割コアの径方向内側から上記第2の分割コアの径方向内側へ上記コイルを渡す工程と、
上記第2の分割コアのティース部に径方向内側から上記渡されたコイルを巻始め、径方向外側で1層目から2層目へ折り返す工程と、
上記第2の分割コアへの上記コイルの巻回終了後に、上記第1の分割コアと上記第2の分割コアの配置を、対向配置から上記各分割コアのバックヨーク部が接触する隣接配置に移動する工程と、
を備えたことを特徴とする回転電機のステータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195410A JP5036442B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | ステータおよびステータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195410A JP5036442B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | ステータおよびステータの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033873A JP2009033873A (ja) | 2009-02-12 |
JP5036442B2 true JP5036442B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40403767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195410A Active JP5036442B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | ステータおよびステータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036442B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2621059B1 (en) | 2010-09-22 | 2018-04-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Manufacturing method for rotary electrical machine |
JP5677602B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
CN107508391B (zh) * | 2016-06-14 | 2022-02-01 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 无刷直流电机、定子部件及其绕线方法 |
JP7058454B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-04-22 | Nittoku株式会社 | 分割部材の巻線装置及びその巻線方法 |
JP7653298B2 (ja) | 2021-05-12 | 2025-03-28 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3732076B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2006-01-05 | 株式会社日立製作所 | 回転機及びその製造方法 |
JP4084980B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-04-30 | 株式会社ジェイテクト | モータ巻線方法及び装置 |
JP2006067774A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-03-09 | Asmo Co Ltd | 電機子、モータ及び電機子の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007195410A patent/JP5036442B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009033873A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306411B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5704394B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5877035B2 (ja) | 平角線の巻線構造 | |
JP6261809B2 (ja) | 固定子および回転電機 | |
JP6095414B2 (ja) | 平角線の巻線方法 | |
CN113454880B (zh) | 旋转电机的定子、旋转电机、旋转电机的定子的制造方法及旋转电机的制造方法 | |
JP5036442B2 (ja) | ステータおよびステータの製造方法 | |
CN108258854B (zh) | 马达 | |
JP6611985B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5390915B2 (ja) | 回転電機用固定子の製造方法 | |
JP5952701B2 (ja) | モータのステータ構造、ブラシレスモータ、およびモータのステータ構造の製造方法 | |
WO2017038707A1 (ja) | ステータの製造方法および回転電機の製造方法 | |
JP2007306636A (ja) | インナーロータ型回転電機用固定子 | |
JP5309674B2 (ja) | 固定子コイルの製造方法 | |
JP6210705B2 (ja) | 回転電機およびそれに用いられる固定子 | |
JP6080964B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2018198516A (ja) | 回転電機 | |
JP2013141412A (ja) | 回転電機用固定子の製造方法 | |
JP6545381B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP4005532B2 (ja) | 回転電機のコイル端末回路構造 | |
JP4818401B2 (ja) | モータ | |
WO2018216107A1 (ja) | 回転電機 | |
JP2023047885A (ja) | 回転電機 | |
JP5705153B2 (ja) | 回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法 | |
JP5563876B2 (ja) | コイルの製造方法およびモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |