JP5944713B2 - 固定子の製造方法 - Google Patents
固定子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944713B2 JP5944713B2 JP2012070855A JP2012070855A JP5944713B2 JP 5944713 B2 JP5944713 B2 JP 5944713B2 JP 2012070855 A JP2012070855 A JP 2012070855A JP 2012070855 A JP2012070855 A JP 2012070855A JP 5944713 B2 JP5944713 B2 JP 5944713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- stator core
- adhesive tape
- phase
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
図8は相間絶縁紙を挿入して異相コイル間を絶縁した固定子を展開した模式図であり、同図に示されるように、固定子鉄心100のスロットに第1相コイル101、第2相コイル102及び第3相コイル103を装着し、固定子鉄心100の両端面から外方へ突出したコイルエンドにおいて各コイル101、102、103の間に帯状の相間絶縁紙104を挿入し、相間絶縁紙104で隔てられた各コイル101、102、103が接触するのを防止している。
相間絶縁紙104を設置したならば、コイルエンドに大きな圧力を加えてコイルエンド整形を行い、さらに整形した形状を保持するためにレーシングを行い、その後、コイルエンドに圧力と衝撃を加えることによってコイルエンドの最終整形を行い、最終整形された形状にワニス処理により固めてコイルエンドの成形が完了する。
また、特に最終整形時に大きな圧力や衝撃が加わったときに、前記第1相コイル101と第2相コイル102、さらには第3相コイル103との交差部に部分的に大きな圧力が加わることにより、均一な厚みの相間絶縁紙104に局部的に大きな応力が作用して相間絶縁紙104を破損し、第1相コイル101と第2相コイル102、或いは第3相コイル103が直接接触して、レアショートを生じさせる場合がある。
しかし、電動機をインバータ駆動する場合は、インバータ駆動による立ち上がりが急峻なサージ電圧が印加されると、微小な隙間を保って配置された異相コイル間で部分放電が発生するおそれがある。従って、コイルエンドを成形する際に大きな圧力や衝撃が加えられても、異相コイル同士を絶縁材で隔てておくことにより、異相コイル間の絶縁が確実になされている必要がある。
すなわち、固定子鉄心のコイルエンドで交差する異相コイル同士の少なくとも一方のコイルが、当該コイルが固定子鉄心のスロットに挿入された後、固定子鉄心の軸線に沿って一旦外側へ引き出された状態で前記スロットの端縁から内側にかかる根元部分から固定子鉄心の端部よりも外方へ突出したコイルエンドの曲線部側の前記交差部に向けて電気絶縁性を有する粘着テープが表面に巻かれて被覆され、且つ前記粘着テープは前記コイルの根元部側でコイルエンド側よりも密に巻き付けられて、前記交差部が相間絶縁されてなる構成を有する。
本発明による固定子のコイルエンドの絶縁構造は、固定子鉄心のコイルエンドの異相コイル同士の交差部の少なくとも一方のコイルの表面を軟質な絶縁材で被覆することにより、当該交差部を相間絶縁してなるものである。
なお、本発明でいう「コイル」は、エナメル電線のような一本の線材(コイル線)をいうのではなく、固定子鉄心のスロットに巻装される複数本の線材のまとまり、換言すれば複数本のコイル線のまとまりであるコイル線束を意味する。
絶縁材による被覆は交差するコイルの一方になされていればよく、コイルエンドのボリュームが大きくなることもない。コイルエンドのボリュームが大きくならない範囲で、交差するコイルの両方を絶縁材で被覆してもよい。
また、固定子鉄心のスロットに装着されたコイルの、スロット端部の内側の位置から交差部に亘る位置まで絶縁材で被覆することで、固定子鉄心のスロット端部角部におけるコイルの絶縁も強化することができる。
絶縁材の被覆位置がずれないように、絶縁材はコイル表面に一体に固着しておくことが好ましい。固着は、接着剤や粘着剤等適宜な固着手段を用いることができ、例えば絶縁材の裏面に接着剤を塗布しておき、これをコイルの表面に巻き付けるなどすればよい。電気絶縁性のある熱収縮チューブをコイルに被せ、これを加熱して収縮させることにより、コイルが絶縁材で被覆されるようにしてもよい。
絶縁材として電気絶縁性を有する粘着テープを用いれば、コイルの表面に粘着テープを巻き付けることで、コイルを所望の長さに亘って簡単に被覆してコイルに安定的に固着させておくこができて好ましい。粘着テープは取り扱いの便宜に優れ、大きさや形状の異なる様々な仕様の固定子にフレキシブルに対応して、コイルエンド成形における絶縁処理作業を効率的に行うことが可能である。
先ず、固定子鉄心の反口出線側において、固定子鉄心の軸線に沿って前記コイルが一旦外側へ引き出された状態で前記スロットの端縁から内側にかかる根元部分から固定子鉄心の端部よりも外方へ突出したコイルエンドの曲線部側の前記交差部に向けて電気絶縁性を有する粘着テープを前記コイルの表面に巻き、且つ前記粘着テープは前記コイルの根元部側でコイルエンド側よりも密に巻き付けて被覆し、
次いで、前記コイルの固定子鉄心の反対側において上記と同様にして、コイル表面に粘着テープを巻き付けて被覆し、巻き付け完了後、引き出していた前記コイルをスロット内に戻す処理をそれぞれ施し、
前記交差する対応位置のコイルを前記と同様の粘着テープの巻き付けによる被覆処理を行いつつ全てのスロットにコイルを装着した後、異相コイル間に相間絶縁紙を挿入し、コイルエンドの整形、レーシング、コイルエンドの最終整形を経てワニス処理を行うことを特徴とする。
また、専用の相間絶縁紙や絶縁紙片を用いることなく、大きさや形状の異なる様々な仕様の固定子にフレキシブルに対応して、コイルエンド成形における絶縁処理作業を効率的に行うことが可能である。
図1〜図7は、固定子鉄心に三相の固定子巻線(後述する第1相、第2相及び第3相の各コイル)を巻き付けて固定子を製造する一例の過程を示しており、本発明の固定子は例えば以下の作業工程を経て製造することができる。
挿入したならば、固定子鉄心SCの反口出線側において、挿入した第1相コイル1の根元部に粘着テープ5を巻き付ける。この際、第1相コイル1の、スロットSLの端部よりも内側に挿入されている部分にも粘着テープ5が巻かれるようにするため、挿入した第1相コイル1を固定子鉄心SCの軸線に沿って一旦外側へ引き出した状態で巻き付け作業を行い、引き出した第1相コイル1をスロットSLの内側に戻した状態でスロットSLの端縁から内側に5mm以上、粘着テープ5が巻き付けられているようにする。
この際、図5に示されるように、第2相コイル2は、その第1の単位コイル、第2の単位コイルの順でスロットSLに挿入し、粘着テープ5の巻き付け処理がなされるが、次工程で挿入される第三相コイル3と交差して当該コイルの下側に配置される部分のコイルのみに粘着テープ5を巻き付けるようにする。第2相コイル2をスロットSLに挿入後、第2相コイル2の整形処理を行う。
そして、コイルエンドに大きな圧力を加えてコイルエンド整形を行った後、図6に示されるように、整形した形状を保持するためにレーシングを行い、その後、コイルエンドの最終整形を行い、最終整形された形状にワニス処理により固めることでコイルエンドの成形が完了し、異相コイル間の絶縁を強化した固定子を得ることができる。
Claims (1)
- 固定子鉄心のスロットにコイルを装着する際に、レーシングを行ったときに互いに交差する位置の異相コイル同士の少なくとも一方のコイルに対し、当該コイルを固定子鉄心のスロットに挿入した後、
先ず、固定子鉄心の反口出線側において、固定子鉄心の軸線に沿って前記コイルが一旦外側へ引き出された状態で前記スロットの端縁から内側にかかる根元部分から固定子鉄心の端部よりも外方へ突出したコイルエンドの曲線部側の前記交差部に向けて電気絶縁性を有する粘着テープを前記コイルの表面に巻き、且つ前記粘着テープは前記コイルの根元部側でコイルエンド側よりも密に巻き付けて被覆し、
次いで、前記コイルの固定子鉄心の反対側において上記と同様にして、コイル表面に粘着テープを巻き付けて被覆し、巻き付け完了後、引き出していた前記コイルをスロット内に戻す処理をそれぞれ施し、
前記交差する対応位置のコイルを前記と同様の粘着テープの巻き付けによる被覆処理を行いつつ全てのスロットにコイルを装着した後、異相コイル間に相間絶縁紙を挿入し、コイルエンドの整形、レーシング、コイルエンドの最終整形を経てワニス処理を行うことを特徴とする固定子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070855A JP5944713B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 固定子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070855A JP5944713B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 固定子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207820A JP2013207820A (ja) | 2013-10-07 |
JP5944713B2 true JP5944713B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=49526446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070855A Active JP5944713B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 固定子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944713B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210705B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-10-11 | 三菱電機株式会社 | 回転電機およびそれに用いられる固定子 |
DE112021000859T5 (de) | 2020-04-30 | 2022-11-24 | Fanuc Corporation | Mit isolierpapier versehener stator, motor mit stator und verfahren zur herstellung des motors |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2757298A (en) * | 1953-04-30 | 1956-07-31 | Westinghouse Electric Corp | Insulated coils for electrical machines and processes for preparing them |
JPS5166407A (ja) * | 1974-12-05 | 1976-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Kaitendenki |
JPH0521954Y2 (ja) * | 1986-08-20 | 1993-06-04 | ||
JPH0723003Y2 (ja) * | 1988-01-28 | 1995-05-24 | 株式会社東芝 | コイル |
JP2792789B2 (ja) * | 1992-06-04 | 1998-09-03 | 株式会社大和電機製作所 | 電気機器用拾い込みコイルのエンドコイル部分の構造 |
JPH06284620A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | 回転電機の絶縁コイル |
JP2011072071A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | 回転電機の固定子 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012070855A patent/JP5944713B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013207820A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288266B2 (ja) | ステータの組立方法およびステータの組立装置 | |
JP6053001B2 (ja) | バスバーユニット | |
JP6286129B2 (ja) | バスバーユニット | |
US10305355B2 (en) | Stator manufacturing method and coil | |
US20170237304A1 (en) | Stator for rotary electric machine | |
JP4973420B2 (ja) | ステータの製造方法 | |
US11018543B2 (en) | Method for manufacturing stator of rotary electric machine including a cassette coil | |
JPWO2017056985A1 (ja) | ステータの組立方法 | |
US10424984B2 (en) | Rotating electrical machine coil, production method of rotating electrical machine coil, and rotating electrical machine | |
WO2012169059A1 (ja) | 回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法、及び回転電機 | |
JP2016135060A (ja) | 回転電機ステータ | |
KR101815794B1 (ko) | 전기 기계를 위한 절연 구성 및 조립 방법 | |
CN103855817A (zh) | 定子和具有该定子的电动机 | |
JP2017028831A (ja) | 回転電機ステータ | |
JP5944713B2 (ja) | 固定子の製造方法 | |
JP2011166945A (ja) | ステータコイル及びモータ | |
JP5663191B2 (ja) | モータの固定子 | |
JP2013051750A (ja) | 回転電機 | |
JP5602404B2 (ja) | 分割コアユニット及び分割コアの巻線方法 | |
JP6394542B2 (ja) | 回転電機ステータ | |
JP5977008B2 (ja) | 回転電機固定子 | |
JP2010154619A (ja) | 電機子の製造方法及び電機子 | |
JP2015109738A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP3499606B2 (ja) | 回転機固定子のリード線固定装置 | |
JP2004274918A (ja) | 巻線コイル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |