[go: up one dir, main page]

JP6102101B2 - 用紙処理装置および画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6102101B2
JP6102101B2 JP2012156905A JP2012156905A JP6102101B2 JP 6102101 B2 JP6102101 B2 JP 6102101B2 JP 2012156905 A JP2012156905 A JP 2012156905A JP 2012156905 A JP2012156905 A JP 2012156905A JP 6102101 B2 JP6102101 B2 JP 6102101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
folding
contact portion
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019508A (ja
Inventor
原田 勝則
勝則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012156905A priority Critical patent/JP6102101B2/ja
Priority to US13/766,114 priority patent/US20140018226A1/en
Priority to CN201310128616.2A priority patent/CN103538958B/zh
Publication of JP2014019508A publication Critical patent/JP2014019508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102101B2 publication Critical patent/JP6102101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置および画像形成システムに関する。
ローラ対に巻き込む用紙の湾曲部を押さえ込む押さえ込み部材が設けられるとともに、用紙の湾曲部に隣接した領域をローラ対側に押して押さえ込み部材による湾曲部の押さえ込みを補助する押さえ込み補助部材が設けられた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−52074号公報
本発明の目的は、用紙に対し折り処理を行う折り処理部を有した装置にて行われる折り処理の種類を折り処理部の数を増加させずに増やすことにある。
請求項1に記載の発明は、用紙が搬送される用紙搬送経路と、前記用紙搬送経路における用紙搬送方向において互いに異なる位置に配置され、当該用紙搬送経路を搬送されてきた用紙に折り処理を施す複数の折り手段と、を備え、前記複数の折り手段のうちの何れかの折り手段には、第1の搬送用部材と、当該第1の搬送用部材に接触配置された第2の搬送用部材と、を備え、当該第1の搬送用部材と当該第2の搬送用部材との接触部に送り込まれた用紙を下流側へ搬送する搬送手段と、前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の搬送方向下流側に位置する下流側端部よりも上流側端部側に位置する部位であって且つ当該上流側端部よりも当該下流側端部側に位置する部位を先頭として前記接触部に当該用紙を送り込む第1の送り込み手段と、前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの案内を行って当該用紙搬送経路から分岐した分岐経路であって前記接触部へ向かう当該分岐経路へ当該用紙を送り込こみ、当該用紙の当該上流側端部および当該下流側端部のうちの何れかを先頭として当該接触部に当該用紙を送り込む第2の送り込み手段と、前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙の一部の案内を行い、前記第2の送り込み手段による当該接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該接触部に向かって進出し前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの端部の案内を行って前記分岐経路への当該端部の案内を行う進出部材と、が設けられていることを特徴とする用紙処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記進出部材は、前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際、当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙のうちのカールしている端部に接触し、当該カールしている当該端部の案内を行う請求項1に記載の用紙処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記進出部材は、前記第2の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に前記端部の案内を行って前記接触部に当該用紙を送り込むとともに、送り込んだ当該用紙が当該接触部に達し前記搬送手段による当該用紙の搬送が開始された後且つ当該用紙の後端が当該接触部に達する前に、当該接触部から離れる方向に移動することを特徴とする請求項1又は2記載の用紙処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記搬送手段、前記第1の送り込み手段、および、前記第2の送り込み手段が設けられた前記折り手段の当該第2の送り込み手段は、前記接触部への用紙の送り込みに際し、当該折り手段よりも用紙の搬送方向上流側に位置する他の折り手段により折り処理が施された部分が先頭となるように当該接触部への用紙の送りこみを行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙処理装置である。
請求項5に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された用紙が搬送される用紙搬送経路と、前記用紙搬送経路における用紙搬送方向において互いに異なる位置に配置され、当該用紙搬送経路を搬送されてきた用紙に折り処理を施す複数の折り手段と、を備え、前記複数の折り手段のうちの何れかの折り手段には、第1の搬送用部材と、当該第1の搬送用部材に接触配置された第2の搬送用部材と、を備え、当該第1の搬送用部材と当該第2の搬送用部材との接触部に送り込まれた用紙を下流側へ搬送する搬送手段と、前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の搬送方向下流側に位置する下流側端部よりも上流側端部側に位置する部位であって且つ当該上流側端部よりも当該下流側端部側に位置する部位を先頭として前記接触部に当該用紙を送り込む第1の送り込み手段と、前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの案内を行って当該用紙搬送経路から分岐した分岐経路であって前記接触部へ向かう当該分岐経路へ当該用紙を送り込こみ、当該用紙の当該上流側端部および当該下流側端部のうちの何れかを先頭として当該接触部に当該用紙を送り込む第2の送り込み手段と、前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙の一部の案内を行い、前記第2の送り込み手段による当該接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該接触部に向かって進出し前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの端部の案内を行って前記分岐経路への当該端部の案内を行う進出部材と、が設けられていることを特徴とする画像形成システムである。
請求項1、2の発明によれば、用紙に対し折り処理を行う折り処理部を有した装置にて行われる折り処理の種類を折り処理部の数を増加させずに増やすことができる。
請求項3の発明によれば、接触部から離れる方向に進出部材を移動させない場合に比べ、用紙が搬送される用紙搬送経路の曲率をより小さいものとすることが可能となる。
請求項4の発明によれば、他の折り手段により折り処理が施された部分とは反対側の部分を先頭として接触部への用紙の送り込みを行う場合に比べ、用紙の搬送をより円滑に行うことができるようになる。
請求項5の発明によれば、用紙に対し折り処理を行う折り処理部を有した装置にて行われる折り処理の種類を折り処理部の数を増加させずに増やすことができる。
本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示した図である。 折りユニットに設けられた折り機能部の詳細を示した説明図である。 装置のフロント側から用紙ガイド部の機構を示した説明図である。 用紙ガイド部に設けられた用紙ガイドを説明するための斜視図である。 折り機能部の動作を説明するための図である。 用紙ガイド部の動作を説明するための図であり。 搬送される用紙の状態の一例を示した図である。 用紙に外三折り(Z折り)を行う際の動作を説明する図である。 Z折りが施された用紙の一例を示した図である。 2つ折りがなされる際の折り機能部の動作を説明する図である。 2つ折りがなされる際の折り機能部の動作を説明する図である。 用紙のスイッチバックが行わる際の折り機能部の動作を示した図である。 用紙のスイッチバックが行わる際の折り機能部の動作を示した図である。 折り機能部の他の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム500の全体構成を示した図である。
本実施形態の画像形成システム500には、電子写真方式によってカラー画像を用紙に形成する画像形成装置1が設けられている。また、画像形成システム500には、画像形成装置1から送られてきた用紙に対して予め定められた処理を行う用紙処理装置2が設けられている。
ここで、画像形成部の一例としての画像形成装置1は、例えば、感光体ドラム、感光体ドラムを帯電する帯電器、感光体ドラムにレーザ光を照射し静電潜像を形成するレーザ露光器、感光体ドラムに形成された上記静電潜像をトナーを用いて現像する現像装置、感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙に対し転写する転写装置とから構成することができる。なお本実施形態では、電子写真方式によって画像を形成する場合を例示したが、インクジェット方式などによって画像を形成することもできる。
一方、用紙処理装置2は、画像形成装置1に接続されるトランスポートユニット3、用紙に対して折り処理を行う折り処理部(折り手段)を複数有しトランスポートユニット3にて取り込まれた用紙に対して折り処理を施す折りユニット4を備えている。また、折りユニット4を通過した用紙に対して予め定められた最終処理を施すフィニッシャ5、冊子の表紙などの合紙を供給するインターポーザ6を備えている。また、用紙処理装置2の各機構部を制御する制御部7を備えている。尚、制御部7は、図1では、フィニッシャ5の筐体内に設けられているが、他のユニットの筐体内に設けてもよい。また、画像形成装置1に全ての制御機能を集約させるように構成してもよい。
用紙処理装置2を機能で分割すると、用紙処理装置2には、フィニッシャ5に設けられ用紙束を生成してステープル綴じを実行するステープル機能部10、フィニッシャ5に設けられ用紙束を中綴じして製本する中綴じ製本機能部30、折りユニット4に設けられ用紙に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)を施す折り機能部50が設けられている。また、用紙処理装置2には、フィニッシャ5に設けられ2穴や4穴の穴あけ(パンチ)を用紙に施すパンチ機能部70、インターポーザ6などで構成され用紙束の表紙に用いられる厚紙や窓空き用紙などの合紙を供給する合紙機能部80が設けられている。
折り機能部50について詳細に説明する。
図2は、折りユニット4に設けられた折り機能部50の詳細を示した説明図である。
折り機能部50は、筐体の上方に開設された用紙入口と用紙出口とを直線的に結ぶ直線搬送路51と、この直線搬送路51から一旦分岐した後に直線搬送路51に再度合流する迂回搬送路52とを備えている。本実施形態では、この迂回搬送路52の途中に、用紙に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)を施す折り機構が備えられている。また、本実施形態では、直線搬送路51の入口部分に取込ロール55が設けられ、直線搬送路51の途中に搬送ロール56が設けられている。また、直線搬送路51と迂回搬送路52との分岐部位には、切替ゲート57が設けられている。
迂回搬送路52は、直線搬送路51との分岐部位から下方に延びる入口迂回搬送路52aと、この入口迂回搬送路52aの途中から略C字状に分岐する中間迂回搬送路52bと、この中間迂回搬送路52bの途中から分岐する戻り迂回搬送路52cとを備えている。本実施形態では、これらの迂回搬送路52に沿って用紙が搬送されている途中で、用紙に対して2回の折り処理が施される。
入口迂回搬送路52aの途中には、ニップリリース可能なスキュー補正ロール61が設けられ、入口迂回搬送路52aの終端には、上下動可能な第1エンドガイド62が設けられている。また、中間迂回搬送路52b上であって、中間迂回搬送路52bと入口迂回搬送路52aとの接続部の近くには、折り手段の一部として機能する第1折りロール63が配設されている。また、中間迂回搬送路52bの終端には、上下動可能な第2エンドガイド64が設けられている。本実施形態では、第1エンドガイド62の位置、および、第2エンドガイド64の位置により、用紙に対して施される折り処理の位置が変化する。
戻り迂回搬送路52cのうちの用紙搬送方向における上流側には(中間迂回搬送路52bと戻り迂回搬送路52cとの接続部の近くには)、折り手段の一部として機能する第2折りロール65が設けられている。ここで、搬送手段としても機能するこの第2折りロール65は、第1搬送ロール65Aと、この第1搬送ロール65Aに接触配置された第2搬送ロール65Bとから構成されている。
ここで、第1の搬送用部材の一例としての第1搬送ロール65Aは、不図示の駆動源から駆動力を受け図中時計回り方向に回転する。また、第2の搬送用部材の一例としての第2搬送ロール65Bは、第1搬送ロール65Aに接触配置され、第1搬送ロール65Aに従動して図中反時計回り方向に回転を行う。ここで、本実施形態では、第1搬送ロール65Aと第2搬送ロール65Bとの接触部(ニップ部)に対して上流側から用紙が送り込まれることで用紙に対して折り処理が行われるとともに、折り処理が施された用紙が第1搬送ロール65Aと第2搬送ロール65Bとにより下流側へとさらに搬送される。
また、第2折りロール65の直後(下流側)には、戻り迂回搬送路52cへの用紙の通過を許容するか否かを切り替える切替ゲート66が設けられている。さらに、切替ゲート66の下方には、内三折り(C折り)などがなされた封筒折りの用紙(封筒に入れるための形状に折り処理された用紙)が収容される用紙収容装置60が配設されている。
また、迂回搬送路52には、複数の搬送ロール67が設けられている。更に、本実施形態では、中間迂回搬送路52bの上流側であって第1折りロール63の近くに用紙検知センサ99が設けられている。また、中間迂回搬送路52bの途中であって第2折りロール65の近くには、用紙ガイド部100が設けられている。
用紙ガイド部100について説明する。
図3は、装置のフロント側(OUT側)から用紙ガイド部100の機構を示した説明図である。図4は、用紙ガイド部100に設けられた用紙ガイド101を説明するための斜視図である。
図3および図4に示すように、用紙ガイド部100は、複数(図4では5つ)の先端部101a(101a−1〜101a−5)を有し回転中心101bを中心に回転する用紙ガイド101と、用紙ガイド101を回転させる駆動源であるソレノイド103と、ソレノイド103の駆動力を用紙ガイド101に伝達するレバー102とを備えている。
また、ソレノイド103の軸103aには、この軸103aとレバー102とを連結するためにピン104が設けられる。更に、軸103aには、ソレノイド103への吸引が行われない場合に軸103aを突出させるバネ(不図示)が巻かれている。更に、回転中心101bでは、回転軸となるシャフト(不図示)が用紙ガイド101の両端(長手方向における両端)に溶接されている。なお、このシャフトは、不図示のベアリングを介して装置本体側により支持されている。
本実施形態では、ソレノイド103によって、図3に示すように、軸103aが図のA方向にスライド移動する。そして、軸103aがスライド移動すると、回転中心101bを中心としてレバー102が回転する。また、レバー102のこの回転によって、回転中心101bを中心として用紙ガイド101が図3にて示す矢印B方向に回転する。これにより、用紙ガイド101の先端部101aが、中間迂回搬送路52b(図2も参照)に突出し、また、先端部101aが中間迂回搬送路52bから退避する。また、用紙ガイド101が矢印B方向に回転すると、先端部101aが、第2折りロール65に向かって突出し、また、先端部101aが、第2折りロール65から離れるように退避する。
用紙ガイド101の先端部101aは、図4に示すように、用紙搬送方向に直交する方向に、予め定められた間隔を隔てて複数個(101a−1〜101a−5)配置されている。これらの先端部101a(101a−1〜101a−5)の配置間隔は、搬送される用紙のサイズや用紙の搬送方法に対応している。また、本実施形態の用紙ガイド101には、図4に示すように、板状に形成されるとともに用紙の搬送方向と直交する方向に向かって延びるように設けられた基部105が設けられている。そして本実施形態では、この基部105の図中下端部から、先端部101a(101a−1〜101a−5)が突出するようになっている。
ここで、先端部101aの各々は、先端部101aが中間迂回搬送路52b上に突出した際に用紙搬送方向上流側に位置する上流側側面111と、先端部101aが中間迂回搬送路52b上に突出した際に上流側側面111よりも用紙搬送方向下流側に位置する下流側側面112とを有している。ここで、下流側側面112は、先端部101aの頂部113が位置している側から基部105が設けられている側に向かって進むに従い、上流側側面111から次第に離れるように傾斜した状態で形成されている。
また、本実施形態では、基部105の一方の側面105A(先端部101aが設けられている側に位置する側面)と上流側側面111との間に、板状に形成され側面105Aと上流側側面111とを接続する接続部106が設けられている。ここで、この接続部106のうち、上流側側面111に接続されている側とは反対側に位置する縁部106Aは、基部105が設けられている側から頂部113が位置する側に向かって進むに従い上流側側面111に次第に接近するように形成されている。
次に、図5(折り機能部50の動作を説明するための図)を参照し折り機能部50の動作について説明する。
なお、ここでは、封筒に入れる小サイズ用紙(例えばA4SEF)に対し、画像を作成した後、内三折り(C折り)の封筒折り処理を施し、これを用紙収容装置60に排出する際の動作例を説明する。
まず、画像形成装置1(図1参照)にて、用紙に対して画像が形成され、その後、定着処理が施される。次いで、用紙処理装置2側に用紙が受け渡される。より具体的には、トランスポートユニット3を経由して折り機能部50(折りユニット4)へ用紙が受け渡される。なお、折り機能部50では、折り処理の指定がある場合、図5(a)に示すように、迂回搬送路52へ用紙が案内されるように切替ゲート57が駆動され、また、各エンドガイド(第1エンドガイド62、第2エンドガイド64)が予め定められた位置に移動される。更に、内三折り(C折り)が行われる場合には、図5(a)に示すように、戻り迂回搬送路52cへの用紙の移動を阻止するように切替ゲート66が切り替えられる。
折り機能部50へ用紙が搬送されてくると、この用紙は、図5(a)に示すように、迂回搬送路52側に搬送され、その先端が第1エンドガイド62に突き当たる。そして、折り手段の一部として機能する第1折りロール63によって1回目の折り処理が行われる。なお、用紙の先端を第1エンドガイド62に当てるときに、用紙の先端部に折れなどのダメージが生じるおそれがある。このため、本実施形態では、上流側に位置する画像形成装置1やトランスポートユニット3における用紙の搬送速度(例えば800ms)よりも遅い速度(例えば250ms)に減速してから、第1エンドガイド62に用紙を当てる。
また、本実施形態では、スキュー補正ロール61を用いてスキューの補正を行っている。ここで、画像形成装置1の搬送路中や、上流側の後処理装置(例えばトランスポートユニット3やインターポーザ6など)の搬送路中で、用紙がスキューし(斜め送りの状態となり)、スキューした状態の用紙が折り機能部50まで送られてくることがある。そして、スキューした状態の用紙が第1折りロール63へ送り込まれると、折り位置の精度が悪化してしまう。このため、本実施の形態では、上記のとおり、スキュー補正ロール61を用いてスキューの補正を行う。
スキュー補正では、スキュー補正ロール61で用紙搬送し、第1エンドガイド62に用紙先端を突き当てる。そして、さらに数mm(例えば5mm程度)用紙を送り込み、ループを作成した後、スキュー補正ロール61のニップを解除する(互いに押圧している二つのロール部材を離間させる)。かかる場合、用紙の先端が第1エンドガイド62に沿って水平になろうとし、また、用紙の後端も用紙の先端にならって水平になろうとする。これにより、用紙のスキューが補正される。
その後、スキュー補正が終わった用紙をスキュー補正ロール61で再びニップし、第1折りロール63と同じ、若しくは遅い速度で搬送する。これにより、図5(a)に示すように、第1折りロール63の手前の空間で、用紙の折り部分が座屈しループが形成される。これにより、第1折りロール63に用紙が送り込まれ(用紙のループ部分が第1折りロール63に巻き込まれ)、1回目の折り処理が行われる。付言すると、スキュー補正ロール61により用紙の送り込みを行うと、第1折りロール63側に向かって凸となるように用紙が座屈するようになり、次いで、用紙のうちの座屈が生じている部分が、第1折りロール63により形成されているニップ部に入りこむようになる。これにより、1回目の折り処理が用紙に対し施される。
その後、用紙は、中間迂回搬送路52bに沿って搬送される。なお、中間迂回搬送路52bを用紙が搬送される際、用紙検知センサ99によって、搬送される用紙の折り部(先端)が認識される。その後、中間迂回搬送路52bを搬送された用紙は、上記折り部が第2エンドガイド64に突き当たるようになる。その後、本実施形態では、搬送ロール67により用紙の送りこみが更に行われる。
これにより、図5(b)に示すように、第2折りロール65の手前側の空間にて、用紙の中程に位置する部分が座屈しループが作られる。付言すると、用紙のうちの用紙搬送方向下流側に位置する下流側端部と、用紙のうちの用紙搬送方向上流側に位置する上流側端部との間に位置する部位が座屈し、用紙にループが作られる。さらに説明すると、用紙のうちの下流側端部よりも上流側端部側に位置する部位であって且つ用紙のうちの上流側端部よりも下流側端部側に位置する部位が座屈し、用紙にループが作られる。
そして、本実施形態では、座屈が生じた部分(ループ部分)が、折り手段の一部として機能する第2折りロール65へと送り込まれ、2回目の折り処理が行われる。付言すると、本実施形態では、第1の送り込み手段として機能する搬送ロール67、第2エンドガイド64によって、用紙にループが形成され、次いで、このループ部分を先頭として第2折りロール65(のニップ部)に対して用紙が送り込まれる。これにより、2回目の折り処理が用紙に対して行われる。
ここで、本実施形態では、搬送される用紙の折り部(先端)が用紙検知センサ99によって認識されてから予め定められた時間(例えば200ms)が経過した後に、用紙ガイド部100のソレノイド103を動作させる(オンする)。これにより、用紙ガイド部100が動作するようになる。
図6(a)、(b)は、用紙ガイド部100の動作を説明するための図であり、図6(a)は、用紙ガイド101の先端部101aが中間迂回搬送路52bから退避している第1の状態を示し、図6(b)は、中間迂回搬送路52b上に先端部101aが突出する第2の状態を示している。
1回目の折り処理が行われた用紙が、折り部を先頭に中間迂回搬送路52bを搬送されている最中は(用紙が第2エンドガイド64に突き当たる前の状態においては)、図6(a)に示すように、用紙ガイド部100の先端部101aは、中間迂回搬送路52bを構成する搬送ガイド130の外に引っ込んだ状態(第1の状態)で待機させられている。
より具体的には、ソレノイド103がオフの状態にあり、ソレノイド103の軸103aが飛び出した状態となっている。この場合、回転中心101bを中心としてレバー102が図の右回り(時計回り方向)に回転し、これにより、用紙ガイド部100も回転中心101bを中心として図の右回り(時計回り方向)に回転した状態となっている。そして、この状態では、先端部101aが中間迂回搬送路52bから退避している。
また、図6(a)では、搬送されてきた用紙の状態を例示している。ここでは、用紙折り部分の用紙後端が丸まっている様子(カール状態)を図示している。画像形成装置1の定着装置にて加熱および加圧された用紙は、用紙の含水状態や用紙の状態などによって、用紙後端が丸まる、所謂ダウンカールが発生する場合がある。かかるダウンカールが用紙後端(用紙折り部分の後端)に発生している場合、1回目の折り処理が行われた状態では、図6(a)に示すように、カールが外側に開いた状態にある。
そこで、本実施形態では、2回目の折り処理が行われる際に、用紙の折り部分の用紙後端を第2折りロール65に押し込む処理を行う。即ち、図1に示す制御部7や画像形成装置1に設けられた制御部(図示せず)は、搬送される用紙の折り部(先端)が用紙検知センサ99によって認識されてから例えば200msが経過したタイミングで、ソレノイド103に吸引動作を指示し、用紙の折り部分の用紙後端を第2折りロール65に押し込む処理を行う。
詳細に説明すると、制御部7や画像形成装置1に設けられた制御部は、搬送される用紙の折り部(先端)が用紙検知センサ99によって認識されてから例えば200msが経過したタイミングで、ソレノイド103をオンする。これにより、軸103aが図6(b)に示すS方向に引かれ、回転中心101bを中心としてレバー102および用紙ガイド101が図のT方向(反時計回り方向)に回転する。
そして、この場合、中間迂回搬送路52bを構成する搬送ガイド130から先端部101aが突出し、先端部101aの頂部113(図4参照)が用紙後端(カールが発生している部分)を第2折りロール65に向けて押し込むようになる。これにより、用紙後端において生じうる用紙の折れ曲がり(図7(搬送される用紙の状態の一例を示した図)参照)が抑制されるようになる。
付言すると、本実施形態では、搬送される用紙の折り部(先端)が用紙検知センサ99によって認識されてから予め定められたタイミングで、ソレノイド103をオンする。これにより、用紙を挟み第2折りロール65が設けられている側とは反対側から進出部材の一例としての用紙ガイド101が第2折りロール65に向けて進出する。これにより、先端部101aが用紙後端(カールが発生している部分)を第2折りロール65に向けて押し込むようになり、用紙の端が折れ曲がった状態でC折りがなされることが抑制されるようになる。
図5に戻り説明をさらに続ける。
2回目の折り処理が終了した後、用紙は、図5(c)に示すように、切替ゲート66により案内されることで、封筒折り用紙専用の用紙収容装置60へと排出される。付言すると、本実施形態では、内三折り(C折り)処理がなされた用紙は、第2折りロール65を抜けた直後に自由落下し、用紙収容装置60に収容される。
次に、外三折り(Z折り)を用紙の施す際の動作を説明する。なお、ここでも、封筒に用紙が入れられる際に施される折り処理について説明する。
図8は、用紙に外三折り(Z折り)を行う際の動作を説明する図である。
折り機能部50では、例えば画像形成装置1の操作入力部(不図示)にてユーザからZ折りが指示されると、図8(a)に示すように、また、上記と同様、入口迂回搬送路52aに用紙を導くように切替ゲート57が駆動される。
また、ユーザからZ折りが指示されると、第1エンドガイド62および第2エンドガイド64が予め定められた位置に移動する。特に、第1エンドガイド62の位置は、折り対象となる用紙のサイズの1/3となるように調整される。また、ユーザからZ折りが指示されると、戻り迂回搬送路52cへの用紙の移動を阻止するように切替ゲート66が駆動される。
このような状態とされた後、画像形成装置1からの用紙が入口迂回搬送路52aに搬入される。そして、図8(a)に示すように、用紙は、スキュー補正ロール61を経由して搬送され、また、その先端が第1エンドガイド62に突き当たるまでさらに搬送される。なお、この際、上記と同様に、用紙のスキューが補正される。
そして、スキュー補正が行われた用紙を、その先端を第1エンドガイド62に突き当てたままの状態で、第1折りロール63と同じ速度、若しくは遅い速度で搬送する。これにより、上記と同様、第1折りロール63の手前側の空間において、用紙の折り部分(符号p1参照)が座屈し、ループが作られる。そして、この折り部分が第1折りロール63に送り込まれることにより、1回目の折り処理が行われる。
その後、用紙は、中間迂回搬送路52bに沿って搬送される。なお、このとき、上記と同様、用紙の折り部(先端)が用紙検知センサ99によって認識される。その後、中間迂回搬送路52bを搬送された用紙は、用紙の折り部(先端)が第2エンドガイド64に突き当たる。次いで、ソレノイド103がオンされ、図8(b)に示すように、第2折りロール65の手前側の空間において、用紙ガイド部100が、用紙の中程の部分(符号p2で示す位置)を第2折りロール65に向けて押し込む。これにより、1回目の折り処理が行われた部分とは異なる箇所にて、2回目の折り処理が行われる。
ここで、用紙ガイド部100が用紙を第2折りロール65に向けて押し込むタイミングは、上記と同様、用紙検知センサ99によって用紙の折り部(先端)が認識されたことに基づいて設定される。なお、外三折り(Z折り)を行う際は、図7にて示した、用紙端部での用紙の折れ曲がりは生じない。このため、外三折り(Z折り)を行う際は、用紙ガイド部100による第2折りロール65への用紙の押し込みを省略することができる。
2回目の折り処理が終了した後は、C折りが施される場合と同様、図8(c)に示すように、切替ゲート66によって用紙収容装置60に向けて用紙が搬出される。すなわち、第2折りロール65による折り処理が完了した用紙は、戻り迂回搬送路52cへの移動が切替ゲート66により阻止され、自由落下する。そして、用紙は、下方に位置する用紙収容装置60に収容される。
なお、折り機能部50においては、第1エンドガイド62および第2エンドガイド64の位置を調整することにより、上記した内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)の他に、四折り等の折り処理が実行される。
また、第1エンドガイド62および第2エンドガイド64の位置を調整することにより、封筒用のZ折り以外のZ折りを行うこともできる。具体的には、図9(Z折りが施された用紙の一例を示した図)に示すように、A3サイズの用紙など大きいサイズの用紙の中央部分にて折り処理が施され、この折り処理により生じる2つの片のうちの一方の片の中央部分にて折り処理が施されるZ折り行うことができる。
なお、図9にて示したZ折りが折り機能部50にて行われるときは、第1折りロール63による1回目の折り処理のときに、用紙の先端から1/4のところ(図9の符号9Aで示す箇所)で折り処理が行われ、第2折りロール65による2回目の折り処理のときに、用紙の中央部分(図9の符号9Bで示す箇所)で折り処理が行われる。
ところで、本実施形態における折り機能部50では、上記のように折り処理を2回行うことを基本動作としており、折り機能部50に搬送されてきた用紙には、折り処理が2回施されてしまう。その一方で、折り処理が1回だけ施され2つ折りとなった状態の用紙を生成することができれば、折り処理のパターンが増えるようになり、ユーザにとっては利便性がさらに高まるようになる。ここで、本実施形態の折り機能部50は、2つ折りも行なうことができるようなっており、2つ折りを行なうための装置を別途用意せずとも2つ折りを行うことができるようになっている。
図10、図11は、2つ折りがなされる際の折り機能部50の動作を説明する図である。
折り機能部50にて2つ折りがなされる場合は、図10(a)に示すように、第1エンドガイド62の位置が、折り対象となる用紙のサイズの1/2となるように調整される。付言すると、用紙の先端が第1エンドガイド62に突き当たった際に用紙の搬送方向における用紙の中央部分が第1折りロール63の対向位置に位置するように、第1エンドガイド62の位置が調整される。また、2つ折りがなされる際には、切替ゲート66が戻り迂回搬送路52cから退避し、用紙収容装置60への用紙の移動を阻止するように設定される。
このような設定がなされている状態において、画像形成装置1からの用紙が入口迂回搬送路52aに搬入される。そして、この場合も、上記と同様、用紙は、スキュー補正ロール61を経由して搬送され、また、その先端が第1エンドガイド62に突き当たるまでさらに搬送される。そして、上記と同様、その先端を第1エンドガイド62に突き当てたままの状態で、第1折りロール63と同じ速度、若しくは遅い速度で用紙をさらに搬送する。
これにより、第1折りロール63の手前側の空間において、用紙の中央部分(用紙搬送方向における中央部分)が座屈しループが作られる。付言すると、用紙の先端から、用紙長の1/2の長さ離れた箇所にて、用紙が座屈しループが作られる。そして、上記と同様、座屈が生じた部分(ループ部分)を先頭として第1折りロール63に用紙が送り込まれ、図10(b)に示すように、1回目の折り処理が行われるようになる。
その後、図10(b)に示すように、中間迂回搬送路52bに沿って且つ用紙ガイド部100に向かって用紙が移動するが、本処理では、用紙の先端が用紙ガイド部100に達するまでに、ソレノイド103をオンする。これにより、図10(b)に示すように、中間迂回搬送路52b上に、用紙ガイド部100が突出するようになる。付言すると、用紙ガイド101の先端部101a(図4参照)が中間迂回搬送路52b上に突出するようになる。
これにより、本処理では、用紙の先端が用紙ガイド101の縁部106A(図4参照)に突き当たるようになり、この突き当たりにより、図10(c)に示すように、第2折りロール65に向かって用紙が移動する。付言すると、本実施形態では、用紙ガイド101が利用されて用紙の案内が行われ、この案内によって、第2折りロール65へ用紙が送り込まれるようになる。
さらに説明すると、本処理では、第2の送り込み手段として機能する搬送ロール67および用紙ガイド部100によって、用紙のうちの用紙搬送方向下流側に位置する下流側端部を先頭として用紙が第2折りロール65に送り込まれるようになる。さらに説明すると、第1折りロール63により折り処理が施された部分が先頭となるように(見開き側とは反対側の端部が先頭となるように)、第2折りロール65への用紙の送り込みが行われる。その後、本実施形態では、第2折りロール65により用紙のニップが開始され、図11(a)に示すように、第2折りロール65による用紙の搬送が開始される。
なお、本処理では、第2折りロール65による用紙のニップが開始されると、ソレノイド103(図3参照)がオフされ、図11(a)における矢印に示すように、中間迂回搬送路52bから用紙ガイド部100(用紙ガイド101の先端部101a)が退避する。ここで、中間迂回搬送路52b上に用紙ガイド部100をそのまま突出させておくと、用紙の搬送経路が屈曲したままの状態となる(用紙の搬送経路の曲率が大きいままの状態となる)。この場合、用紙が厚紙などである場合に、用紙の搬送に支障をきたすおそれがある。
このため、本実施形態では、第2折りロール65による用紙のニップが開始され第2折りロール65による用紙の搬送が開始されると、中間迂回搬送路52bから用紙ガイド部100を退避させ、用紙の搬送経路の曲率を小さくするようにしている。付言すると、本実施形態では、第2折りロール65による用紙の搬送が開始されてから用紙の後端が用紙ガイド部100を通過するまでの間に、中間迂回搬送路52bから用紙ガイド部100を退避させ、用紙の搬送経路の曲率を小さくするようにしている。
その後、用紙は、図11(b)に示すように、戻り迂回搬送路52cを経由して更に搬送され、フィニッシャ5(図1参照)へと搬送される。なお、フィニッシャ5へ搬送された用紙は、例えば、パンチ機能部70を経由した後に機外へ排出される。なお、この際、パンチ機能部70により穴あけ処理が施されることもあるし、穴あけ処理が施されずにそのまま排出されることもある。
また、本実施形態の折り機能部50では、1回の折り処理(二つ折り)を行った用紙をスイッチバック(用紙の先端部と後端部との入れ替え)を行ったうえで外部に排出することができるようになっている。
図12、図13は、用紙のスイッチバックが行わる際の折り機能部50の動作を示した図である。
この処理でも、まず、図12(a)に示すように、第1エンドガイド62の位置が、折り対象となる用紙のサイズの1/2となるように調整される。また、本処理でも、切替ゲート66が戻り迂回搬送路52cから退避し、用紙収容装置60への用紙の移動を阻止するように設定される。
このような設定がなされている状態において、上記と同様、画像形成装置1からの用紙が入口迂回搬送路52aに搬入される。そして、この場合も、用紙は、スキュー補正ロール61を経由して搬送され、また、その先端が第1エンドガイド62に突き当たるまで搬送される。その後、上記と同様、用紙を、その先端を第1エンドガイド62に突き当てたままの状態で、第1折りロール63と同じ速度、若しくは遅い速度で搬送する。
これにより、第1折りロール63の手前側の空間において、用紙の中央部分が座屈しループが作られる。そして、この中央部分から用紙が第1折りロール63に巻き込まれ、図12(b)に示すように、1回目の折り処理が行われる。その後、中間迂回搬送路52bに沿って且つ用紙ガイド部100に向かって用紙が移動するが、本処理では、図12(b)に示すように、ソレノイド103をオフした状態をそのまま維持し、用紙ガイド部100を中間迂回搬送路52bから退避させておく。
これにより、用紙は、図12(c)に示すように、入口迂回搬送路52aに沿ってさらに送り込まれ、用紙の上流側端部(後端)が用紙ガイド部100を通過した状態となる。次いで、本処理では、ソレノイド103をオンし、図13(a)に示すように、中間迂回搬送路52b上に用紙ガイド部100(用紙ガイド101の先端部101a)を突出させる。その後、用紙をニップしている搬送ロール67の逆転が行われ、上記上流側端部を先頭として用紙が用紙ガイド部100に向かって移動するようになる。
そして、用紙が用紙ガイド部100に達すると、用紙ガイド101に形成された下流側側面112(図3、図4参照)に、用紙の先端(上流側端部)が接触し、この下流側側面112によって、第2折りロール65に向かうように用紙が案内される。その後、第2折りロール65による用紙のニップが開始され、第2折りロール65による用紙の搬送が開始される。なお、本処理でも、第2折りロール65による用紙のニップが開始されると、ソレノイド103がオフされ、図13(b)に示すように、中間迂回搬送路52bから用紙ガイド部100が退避する。
その後は、上記と同様、図13(b)に示すように、戻り迂回搬送路52cを経由して用紙が更に搬送され、フィニッシャ5(図1参照)へと用紙が搬送される。そして、この用紙は、例えば、パンチ機能部70を経由した後に機外へ排出される。
ここで、フィニッシャ5には、様々な機能部が設けられるが、各々の機能部は固定されているのが一般的であり、用紙のうちの処理が行われる部分の用紙における位置を柔軟に変更することは難しくなる。本処理のようにスイッチバックを行うことができる構成であると、上記機能部は固定したままで、処理が行われる部分の用紙における位置を変更することができるようになる。例えば、用紙のうちの下流側に位置する部分に対してのみ綴じ処理を行うことしかできなかったものが、用紙のうちの上流側に位置する部分に対しても綴じ処理を行うことができるようになる。
なお、図10、図11に示した処理(2つ折りを行う場合の処理)、および、図12、図13にして示した処理(2つ折りを行い且つスイッチバックを行う処理)では、用紙ガイド部100を利用して用紙を第2折りロール65に案内したが、用紙ガイド部100とは別に、用紙の案内を行う専用の部品を設け、この専用の部品で第2折りロール65への用紙の案内を行うようにしてもよい。なお、用紙ガイド部100を用いた方が、部品点数が削減される。また、装置の小型化も行いやすくなる。
また、上記では、2つ折りを行う際、第1折りロール63により1回目の折り処理を行い、第2折りロール65では折り処理を行わずに用紙をそのまま通過させる場合を説明したが、例えば、図14(折り機能部50の他の構成例を示した図)に示す構成を用い、第1折りロール63では用紙を通過させ、第2折りロール65により1回目の折り処理を行うようにしてもよい。
図14にて示す構成例では、入口迂回搬送路52a上に且つ第1折りロール63の近くに、入口迂回搬送路52aに対して進退する切替ゲート300を設けている。そして、この構成例にて2つ折りが行われる場合、第1折りロール63では、折り処理を行わずに切替ゲート300を用いて用紙をそのまま通過させる。そして、第2折りロール65において、用紙に対する折り処理を実行する。なお、図14に示す構成例の場合、第1折りロール63では用紙を通過させ第2折りロール65にて折り処理を行うことができるが、このような処理に限らず、第1折りロール63にて折り処理を行い第2折りロール65にて用紙を通過させるようにしてもよい。
1…画像形成装置、2…用紙処理装置、52…迂回搬送路、64…第2エンドガイド、65…第2折りロール、65A…第1搬送ロール、65B…第2搬送ロール、67…搬送ロール、100…用紙ガイド部、101…用紙ガイド、500…画像形成システム

Claims (5)

  1. 用紙が搬送される用紙搬送経路と、
    前記用紙搬送経路における用紙搬送方向において互いに異なる位置に配置され、当該用紙搬送経路を搬送されてきた用紙に折り処理を施す複数の折り手段と、
    を備え、
    前記複数の折り手段のうちの何れかの折り手段には、
    第1の搬送用部材と、当該第1の搬送用部材に接触配置された第2の搬送用部材と、を備え、当該第1の搬送用部材と当該第2の搬送用部材との接触部に送り込まれた用紙を下流側へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の搬送方向下流側に位置する下流側端部よりも上流側端部側に位置する部位であって且つ当該上流側端部よりも当該下流側端部側に位置する部位を先頭として前記接触部に当該用紙を送り込む第1の送り込み手段と、
    前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの案内を行って当該用紙搬送経路から分岐した分岐経路であって前記接触部へ向かう当該分岐経路へ当該用紙を送り込こみ、当該用紙の当該上流側端部および当該下流側端部のうちの何れかを先頭として当該接触部に当該用紙を送り込む第2の送り込み手段と、
    前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙の一部の案内を行い、前記第2の送り込み手段による当該接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該接触部に向かって進出し前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの端部の案内を行って前記分岐経路への当該端部の案内を行う進出部材と、
    が設けられていることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記進出部材は、前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際、当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙のうちのカールしている端部に接触し、当該カールしている当該端部の案内を行う請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記進出部材は、前記第2の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に前記端部の案内を行って前記接触部に当該用紙を送り込むとともに、送り込んだ当該用紙が当該接触部に達し前記搬送手段による当該用紙の搬送が開始された後且つ当該用紙の後端が当該接触部に達する前に、当該接触部から離れる方向に移動することを特徴とする請求項1又は2記載の用紙処理装置。
  4. 前記搬送手段、前記第1の送り込み手段、および、前記第2の送り込み手段が設けられた前記折り手段の当該第2の送り込み手段は、前記接触部への用紙の送り込みに際し、当該折り手段よりも用紙の搬送方向上流側に位置する他の折り手段により折り処理が施された部分が先頭となるように当該接触部への用紙の送りこみを行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された用紙が搬送される用紙搬送経路と、
    前記用紙搬送経路における用紙搬送方向において互いに異なる位置に配置され、当該用紙搬送経路を搬送されてきた用紙に折り処理を施す複数の折り手段と、
    を備え、
    前記複数の折り手段のうちの何れかの折り手段には、
    第1の搬送用部材と、当該第1の搬送用部材に接触配置された第2の搬送用部材と、を備え、当該第1の搬送用部材と当該第2の搬送用部材との接触部に送り込まれた用紙を下流側へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の搬送方向下流側に位置する下流側端部よりも上流側端部側に位置する部位であって且つ当該上流側端部よりも当該下流側端部側に位置する部位を先頭として前記接触部に当該用紙を送り込む第1の送り込み手段と、
    前記搬送手段よりも用紙搬送方向上流側に位置し、前記用紙搬送経路に沿って搬送されてきた用紙の前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの案内を行って当該用紙搬送経路から分岐した分岐経路であって前記接触部へ向かう当該分岐経路へ当該用紙を送り込こみ、当該用紙の当該上流側端部および当該下流側端部のうちの何れかを先頭として当該接触部に当該用紙を送り込む第2の送り込み手段と、
    前記第1の送り込み手段による前記接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該用紙を挟み当該接触部が設けられている側とは反対側から当該接触部に向かって進出して当該用紙の一部の案内を行い、前記第2の送り込み手段による当該接触部への用紙の送り込みが行われる際に当該接触部に向かって進出し前記上流側端部および前記下流側端部のうちの何れかの端部の案内を行って前記分岐経路への当該端部の案内を行う進出部材と、
    が設けられていることを特徴とする画像形成システム。
JP2012156905A 2012-07-12 2012-07-12 用紙処理装置および画像形成システム Active JP6102101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156905A JP6102101B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 用紙処理装置および画像形成システム
US13/766,114 US20140018226A1 (en) 2012-07-12 2013-02-13 Sheet processing apparatus, and image forming system
CN201310128616.2A CN103538958B (zh) 2012-07-12 2013-04-15 纸张处理设备和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156905A JP6102101B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 用紙処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019508A JP2014019508A (ja) 2014-02-03
JP6102101B2 true JP6102101B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49914467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156905A Active JP6102101B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 用紙処理装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140018226A1 (ja)
JP (1) JP6102101B2 (ja)
CN (1) CN103538958B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537072C2 (sv) * 2013-06-05 2014-12-30 Mizelda Ab Vikanordning och användning av vikanordning för vikning av ett ämne
JP5958496B2 (ja) * 2014-05-26 2016-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置
DE102016125289A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fuchs Petrolub Se Verwendung von Calcium-Komplex- und Calcium-Sulfonat-Komplex-Schmierfetten zur Schmierung von Drahtseilen

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL57537A0 (en) * 1978-06-19 1979-10-31 Drg Ltd Device and method for folding self-sealing envelope flaps
NL8702456A (nl) * 1987-10-14 1989-05-01 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vouwgoed, zoals documenten, die onderling een verschillende kwaliteit en lengte kunnen hebben en tot een pakket verzameld dan wel achtereenvolgens worden aangevoerd.
JPH01133867A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Ricoh Co Ltd 紙折り装置
US5147275A (en) * 1992-01-06 1992-09-15 Hunt Holdings, Inc. Automatic paper folder
JP2003073005A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konica Corp 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム
US6889971B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-10 Konica Corporation Sheet finisher with air blowing member
US7052005B2 (en) * 2002-06-07 2006-05-30 Konica Corporation Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
JP2004195569A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置、およびカッタユニット
JP2004284742A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置
US7152856B2 (en) * 2003-11-17 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image processing apparatus
JP4195401B2 (ja) * 2004-02-24 2008-12-10 シルバー精工株式会社 紙折り機
JP4345606B2 (ja) * 2004-08-09 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP4341504B2 (ja) * 2004-08-13 2009-10-07 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP2006069763A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd シート折畳装置
US20060180970A1 (en) * 2004-09-13 2006-08-17 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2006117383A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置及び画像形成装置
AT500981B1 (de) * 2004-11-02 2006-10-15 Zechner Karl Stauchfalzmaschine
NL1027939C2 (nl) * 2004-12-31 2006-07-03 Neopost Sa Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vellen papier.
US7523593B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing device and image forming device
JP4654900B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、後処理装置、画像形成方法、後処理方法
EP1842818B1 (en) * 2006-04-07 2011-11-16 Océ-Technologies B.V. Method and apparatus for folding a medium
US7666129B2 (en) * 2006-04-28 2010-02-23 Pitney Bowes Inc. Paper folder utilizing sheet inversion to develop auxiliary fold types
JP4669441B2 (ja) * 2006-05-31 2011-04-13 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
SE530304C2 (sv) * 2006-09-14 2008-04-29 Bindomatic Ab Bindningsmaskin, kassettpaket och förfarande för bindning av mappar
US20080150210A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP4412333B2 (ja) * 2007-02-20 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5086188B2 (ja) * 2007-09-04 2012-11-28 株式会社リコー 用紙折り装置及び画像形成装置
JP4466742B2 (ja) * 2008-01-28 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP4702412B2 (ja) * 2008-07-23 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 シート処理システムおよびシート処理装置
JP2011093708A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011111302A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 折り跡付け装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019508A (ja) 2014-02-03
CN103538958B (zh) 2018-09-07
CN103538958A (zh) 2014-01-29
US20140018226A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US7950643B2 (en) Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method
JP4262159B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4438071B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP7069989B2 (ja) 後処理装置
JP2007320712A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2006076776A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6102101B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4938494B2 (ja) シート折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4775151B2 (ja) バッファ装置及びこれを用いたシート処理装置
JP4204906B2 (ja) シート加工装置
JP5493930B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2010260671A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4341504B2 (ja) シート処理装置
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5549373B2 (ja) シート折り装置、画像形成装置、及びシート折り方法
JP2015199594A (ja) シート処理装置
JP2004284719A (ja) シート処理装置
JP6724341B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3991774B2 (ja) 折り処理方法および後処理装置
JP2017001846A (ja) シート折り装置、画像形成装置およびギア連結機構
JP2013091554A (ja) シート穿孔装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350