JP6097704B2 - インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 - Google Patents
インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6097704B2 JP6097704B2 JP2014000651A JP2014000651A JP6097704B2 JP 6097704 B2 JP6097704 B2 JP 6097704B2 JP 2014000651 A JP2014000651 A JP 2014000651A JP 2014000651 A JP2014000651 A JP 2014000651A JP 6097704 B2 JP6097704 B2 JP 6097704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- optical system
- substrate
- detection
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7088—Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7007—Alignment other than original with workpiece
- G03F9/7015—Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7038—Alignment for proximity or contact printer
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
Description
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置1の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、例えば、半導体デバイスなどのデバイスの製造に用いられ、基板上のインプリント材(未硬化の樹脂)をモールド(型)で成形して基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うリソグラフィ装置である。インプリント装置1は、図1に示すように、照射部2と、検出光学系3と、モールドステージ4と、基板ステージ5と、樹脂供給機構6と、制御部19とを有する。以下では、基板及びモールドに平行な面内において、互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向とし、X軸及びY軸に垂直な方向をZ軸方向とする。
基板ステージ5は、真空吸着力や静電力によって基板8を引き付けて保持する基板チャックを含む。基板ステージ5は、基板ステージ5(基板8)をX軸方向及びY軸方向に移動させる(XY平面内を移動可能とする)基板駆動機構を含む。
アライメント光15の広がり量=NAo×(モールド7のメサ領域32とアライメント基板12との間隔+モールド7のメサ領域32の突出量) ・・・(1)
シミュレーションでは、NAoを0.1、モールド7のメサ領域32の突出量を30μm、モールド7のメサ領域32とアライメント基板12との間隔を100μmとしているため、アライメント光15の広がり量は、13μmとなる。アライメントマーク13による散乱光と、モールド7のエッジ領域31による散乱光とが重ならなければ、検出光学系3は、アライメントマーク13を高精度に検出することができる。
図11は、本発明の一側面としてのインプリント装置1の別の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、本実施形態では、図11に示すように、投影光学系41を更に有する。投影光学系41は、ダイクロイックミラー42を含み、モールド7の上方、具体的には、モールド7と検出光学系3との間に配置される。投影光学系41は、照射部2からの光を基板上に投影する。また、投影光学系41は、モールド7に設けられたアライメントマーク10、基板8に設けられたアライメントマーク11及びアライメント基板12に設けられたアライメントマーク13のそれぞれの像を投影面に投影する。ここで、投影面は、検出光学系3と投影光学系41との間に設けられており、検出光学系3は、投影面に投影されたアライメントマーク10、11及び13を検出する。
図13を参照するに、アライメントマーク10及び13のそれぞれは、モールド7のエッジ46の周囲に配置されている。アライメントマーク10及び13のそれぞれがモールド7のエッジ46の四隅に配置される場合、検出光学系3の視野47が投影光学系41の有効径45に入らずに、検出光学系3で検出されない可能性がある。このような範囲にアライメントマーク13が配置されると、アライメントマーク13を検出すことができない。そこで、図13に示すように、検出光学系3で検出可能な範囲にアライメントマーク13を配置する(位置させる)ことによって、アライメントマーク13を検出することが可能となる。このように、検出光学系3の視野47に対するアライメントマーク10及び13の位置は、アライメントマーク10の位置に応じて変更可能である。
本実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態におけるアライメントマーク13を検出する際の誤差(検出誤差)について説明する。図8(b)に示す第2検出処理において、モールド7を退避した際に、モールド7に傾きが生じると、アライメントマーク13の検出誤差となる。例えば、図14に示すように、モールド7が水平方向に対して角度53だけ傾くと、アライメントマーク13からの光51は、モールド7で屈折して間隔52だけシフトする。従って、モールド7とアライメント基板12との位置合わせにおいて、アライメントマーク13を検出する際に、間隔52に対応する量の検出誤差が生じる。そのため、モールド7を退避したとき(即ち、モールド7をZ軸方向に移動させたとき)に、モールド7の傾き角度(傾き量)を小さい角度に抑えることが可能なモールドステージ4が必要となる。
シフト量=t×sin(θ1−θ2)/cosθ2 ・・・(2)
また、スネルの法則(sinθ1=n×sinθ2)を考慮して、例えば、θ1を1分、tを1mm、nを1.45とすると、アライメントマーク13からの光51のシフト量は、式(2)から、90nmと求まる。アライメントマーク13からの光51のシフト量は、モールド7とアライメント基板12との高精度な位置合わせの妨げ(位置合わせ誤差)となるため、必要な位置合わせ精度に応じてモールド7の傾き角度を抑える必要がある。
本実施形態では、物品としてのデバイス(半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示素子等)の製造方法について説明する。かかる製造方法は、インプリント装置1を用いてパターンを基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)に形成するステップを含む。かかる製造方法は、パターンを形成された基板を加工するステップを更に含む。当該加工ステップは、当該パターンの残膜を除去するステップを含みうる。また、当該パターンをマスクとして基板をエッチングするステップなどの周知の他のステップを含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
Claims (12)
- モールドを用いて基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
前記モールドを保持して移動可能なモールドステージと、
基準マークを設けられ且つ前記基板を保持して移動可能な基板ステージと、
前記モールドに設けられたモールド側マークと前記基準マークと前記基板に設けられたアライメントマークとを検出する検出光学系と、
前記モールドと前記基板とのアライメントのために前記モールドステージ及び前記基板ステージの位置決めと前記検出光学系による検出とを含む検出処理を制御する制御部と、
を有し、
前記検出処理は、
前記モールド側マークと前記アライメントマークとが互いに離れた第1状態で、前記モールド側マークと前記アライメントマークとからの回折光が形成するパターンを前記検出光学系に検出させ、
前記モールド側マークと前記基準マークとを検出する処理は、前記基準マークが前記検出光学系の視野外に位置するように前記基板ステージを位置決めし、且つ前記検出光学系のフォーカス面に前記モールド側マークが位置するように前記モールドステージを位置決めした第2状態で前記モールド側マークを前記検出光学系に検出させる第1検出処理と、前記モールド側マークが前記フォーカス面から前記第1状態の場合より離れたデフォーカスした状態になるように前記モールドステージを位置決めし、且つ前記基準マークが前記検出光学系の視野内における前記フォーカス面に位置するように前記基板ステージを位置決めした第3状態で前記基準マークを前記検出光学系に検出させる第2検出処理とを含む
ことを特徴とするインプリント装置。 - 前記モールドは、前記基板に形成すべきパターンに対応する凹凸パターンが形成されたメサ領域と、前記メサ領域の周囲のオフメサ領域とを含み、
前記制御部は、前記第2検出処理を行うのに、前記基準マークからの光が前記メサ領域と、前記メサ領域と前記オフメサ領域との境界を含む領域とを除く前記モールドの領域を透過するように前記基板ステージを位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記モールドは、前記基板に形成すべきパターンに対応する凹凸パターンが形成されたメサ領域を含み、
前記制御部は、前記第2検出処理を行うのに、前記基準マークからの光が前記メサ領域のうち前記凹凸パターンのピッチが前記基準マークからの光の波長以下の領域を透過するように前記基板ステージを位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記制御部は、前記検出処理を行う検出モードとして、前記第1検出処理を行ってから前記第2検出処理を行うモードと、前記第2検出処理を行ってから前記第1検出処理を行うモードとのうちいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 前記検出光学系は、前記第1検出処理と前記第2検出処理とで同一位置に固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 前記インプリント装置は、前記検出光学系を複数有し、
前記複数の検出光学系のそれぞれは、前記モールドに設けられた複数のモールド側マークのうち対応するモールド側マーク及び前記基板ステージに配置された複数の基準マークのうち対応する基準マークを検出することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記制御部は、前記複数の検出光学系によってそれぞれ検出された前記複数のモールド側マーク及び前記複数の基準マークに基づいて、前記モールドの形状を求め、
前記インプリント装置は、前記制御部によって求められた前記モールドの形状に基づいて前記モールドの形状を補正する補正部を更に有することを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。 - 前記検出光学系における検出系の開口数を変更する第1変更部と、
前記検出光学系における照明系の瞳面の光強度分布を変更する第2変更部と、
を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記基板上のインプリント材を硬化させるための光を照射する照射部と、
前記モールドと前記検出光学系との間に配置され、前記照射部からの光を前記基板上に投影する投影光学系と、を更に有し、
前記検出光学系は、前記投影光学系を介して、前記モールド側マーク及び前記基準マークを検出することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記モールド側マークと前記基準マークと前記アライメントマークとのそれぞれは、粗アライメントのためのマークを含むことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 検出光学系とモールドとを用いて基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント方法であって、
前記モールドを保持するモールドステージの位置決めと、基準マークを設けられ且つ前記基板を保持する基板ステージの位置決めと、前記検出光学系による検出とを含む検出処理を行う工程を有し、
前記検出処理は、
前記モールドに設けられたモールド側マークと前記基準マークと前記基板に設けられたアライメントマークとを前記検出光学系に検出させ、
前記モールド側マークと前記アライメントマークとが互いに離れた第1状態で、前記モールド側マークと前記アライメントマークとからの回折光が形成するパターンを前記検出光学系に検出させ、
前記モールド側マークと前記基準マークとを検出する処理は、前記基準マークが前記検出光学系の視野外に位置するように前記基板ステージを位置決めし、且つ前記検出光学系のフォーカス面に前記モールド側マークが位置するように前記モールドステージを位置決めした第2状態で前記モールド側マークを前記検出光学系に検出させる第1検出処理と、前記モールド側マークが前記フォーカス面から前記第1状態の場合より離れたデフォーカスした状態になるように前記モールドステージを位置決めし、且つ前記基準マークが前記検出光学系の視野内における前記フォーカス面に位置するように前記基板ステージを位置決めした第3状態で前記基準マークを前記検出光学系に検出させる第2検出処理とを含む
ことを特徴とするインプリント方法。 - 請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
を有することを特徴とする物品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000651A JP6097704B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
US14/568,723 US9465308B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-12-12 | Imprint apparatus, imprint method and method of manufacturing an article |
KR1020140190672A KR101821448B1 (ko) | 2014-01-06 | 2014-12-26 | 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법 |
CN201510003778.2A CN104765248B (zh) | 2014-01-06 | 2015-01-05 | 压印装置、压印方法以及物品的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000651A JP6097704B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130384A JP2015130384A (ja) | 2015-07-16 |
JP6097704B2 true JP6097704B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=53494951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000651A Active JP6097704B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9465308B2 (ja) |
JP (1) | JP6097704B2 (ja) |
KR (1) | KR101821448B1 (ja) |
CN (1) | CN104765248B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188382B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品の製造方法 |
JP2018534623A (ja) | 2015-11-20 | 2018-11-22 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | インプリント装置 |
JP6685821B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | 計測装置、インプリント装置、物品の製造方法、光量決定方法、及び、光量調整方法 |
JP6207671B1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | パターン形成装置、基板配置方法及び物品の製造方法 |
JP6748496B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法 |
JP6971567B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法 |
JP7089348B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-06-22 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 |
US11054739B2 (en) * | 2018-07-26 | 2021-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus, control method, imprint method and manufacturing method |
JP2020165910A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 形状計測装置、パターン形成装置および物品の製造方法 |
JP7278135B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-05-19 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品製造方法 |
JP7395303B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | インプリント用モールド、インプリント方法および物品の製造方法 |
WO2023198444A1 (en) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | Asml Netherlands B.V. | Metrology apparatus with configurable printed optical routing for parallel optical detection |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62149128A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-07-03 | Hitachi Ltd | 露光装置 |
JPH0456312A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置合わせ方法及び位置合わせ装置 |
JP4478424B2 (ja) | 2003-09-29 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | 微細加工装置およびデバイスの製造方法 |
JP4185941B2 (ja) | 2006-04-04 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | ナノインプリント方法及びナノインプリント装置 |
JP4795300B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法 |
JP2011003605A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Hitachi High-Technologies Corp | プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のアライメント方法、及び表示用パネル基板の製造方法 |
NL2004932A (en) | 2009-07-27 | 2011-01-31 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography template. |
JP2011066238A (ja) | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | パターン形成用テンプレートの作製方法 |
JP5800456B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2015-10-28 | キヤノン株式会社 | 検出器、インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP5713961B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置、インプリント装置及び位置検出方法 |
JP5936373B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント装置の制御方法、及びデバイス製造方法 |
JP6029495B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP6304934B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品の製造方法 |
JP6039917B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000651A patent/JP6097704B2/ja active Active
- 2014-12-12 US US14/568,723 patent/US9465308B2/en active Active
- 2014-12-26 KR KR1020140190672A patent/KR101821448B1/ko active Active
-
2015
- 2015-01-05 CN CN201510003778.2A patent/CN104765248B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9465308B2 (en) | 2016-10-11 |
CN104765248A (zh) | 2015-07-08 |
KR20150083019A (ko) | 2015-07-16 |
KR101821448B1 (ko) | 2018-01-23 |
US20150192515A1 (en) | 2015-07-09 |
JP2015130384A (ja) | 2015-07-16 |
CN104765248B (zh) | 2019-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6097704B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 | |
JP6685821B2 (ja) | 計測装置、インプリント装置、物品の製造方法、光量決定方法、及び、光量調整方法 | |
CN104792344B (zh) | 检测器、压印装置以及物品制造方法 | |
US9283720B2 (en) | Position detection apparatus, imprint apparatus, and position detection method | |
KR102266264B1 (ko) | 정렬 장치, 정렬 방법, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법 | |
US7528966B2 (en) | Position detection apparatus and exposure apparatus | |
US10777440B2 (en) | Detection device, imprint apparatus, planarization device, detection method, and article manufacturing method | |
KR20180041736A (ko) | 검출 장치, 임프린트 장치, 물품 제조 방법, 조명 광학계 및 검출 방법 | |
JP6285666B2 (ja) | 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法及び検出方法 | |
JP6993782B2 (ja) | インプリント装置および物品製造方法 | |
KR101679941B1 (ko) | 임프린트 장치 및 디바이스 제조 방법 | |
JP2017092294A (ja) | インプリント装置、型、および物品の製造方法 | |
US20210096466A1 (en) | Light source device, illuminating apparatus, exposing apparatus, and method for manufacturing article | |
US20230294351A1 (en) | Object alignment method, imprint method, article manufacturing method, detection apparatus, imprint apparatus, mold, and substrate | |
JP2024037437A (ja) | マークの相対位置の計測方法、計測装置及び物品の製造方法 | |
JP2024014030A (ja) | 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法 | |
JP2021168338A (ja) | 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、検出方法に関する。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6097704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |