JP6091924B2 - 開口部装置 - Google Patents
開口部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091924B2 JP6091924B2 JP2013033415A JP2013033415A JP6091924B2 JP 6091924 B2 JP6091924 B2 JP 6091924B2 JP 2013033415 A JP2013033415 A JP 2013033415A JP 2013033415 A JP2013033415 A JP 2013033415A JP 6091924 B2 JP6091924 B2 JP 6091924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outdoor
- shape
- indoor
- heat insulating
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
Description
室外側形材が室内側形材に対して離れようとしたときに室外側形材の室内側壁に離れようとする力が作用するが、室外側形材の室内側壁を室外側挟み部材と室内側挟み部材とで挟んで固定しているので、室外側形材の室内側壁を補強できるから、室外側形材が室外側へ離れるのを一層防止できる。
図1及び図2に示すように、枠3は、上枠7と、下枠9と、左右の竪枠11、11とを四周組みしてある。
上枠7と、左右の竪枠11、11は、金属製の室内側形材13と、金属製の室外側形材15と、室内側形材13と室外側形材15を繋ぐ断熱部材17とを備えている。室内側形材13と室外側形材15とは各々アルミニウム製である。
上枠7と、左右の竪枠11、11において、室内側形材13は内周壁13aをねじ19で開口部2に固定してあり、室外側形材15は外周壁15bから外周側に突設する外周側片15dを室外側からねじ21で開口部2に固定している。
室内側形材13には、内周側壁13aの室外側に断熱部材ホルダー13cが形成されており、断熱部材17の室内側端部を保持している。
室外側形材15には、内周側壁15aの室内側に断熱部材ホルダー15cが形成されており、断熱部材17の室外側端部を保持している。
図1に示すように、左右の竪枠11、11には、挟み具23が設けてある。挟み具23は、図5に示すように、各竪枠11、11の上下方向3箇所に間隔をあけて設けてある。
図1に示すように、挟み具23は、金属製の室内側挟み部材25と、金属製の室外側挟み部材27と、ねじ29を備えている。室内側挟み部材25と室外側挟み部材27とは各々鋼材製である。
室内側挟み部材25は、内周側部25aが室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に当接してあり、室外側挟み部材27は、内周側部27aが室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接してある。
図3に示すように、室内側挟み部材25は平面視段状に形成してあり、図4に示すように、室外側挟み部材27も平面視段状に形成してあり、図1に示すように、室内側挟み部材25の外周側部25bと室外側挟み部材27の外周側部27bとは、室外側形材15の室内側壁15fを挟んでねじ29(固定部材)で固定してある。尚、室外側形材15の室内側壁15fは、断熱部材ホルダー15cの外周側に形成してある。
扉5は、吊元側の竪枠11にヒンジ31で取り付けてあるが、図5に示すようにヒンジ31は、上下3箇所に間隔をあけて設けてある。
図1に示すように、扉5の戸先側には断面略L字形状を成すエッジ部材32が設けてある。エッジ部材32の先端部32aは戸先側竪枠11の室外側面に間隔をあけて対向している。また、エッジ部材32において、竪枠11の室外側形材15の内周壁15aに対向する面には、戸先側熱膨張耐火材44aが設けてある。この戸先側熱膨張耐火材44aは、エッジ部材32に形成した保持部32bに保持されている。
扉5の吊元側には、その見込み面に吊元側熱膨張耐火材44bが設けてあり、吊元側熱膨張耐火材44bは押さえ材46で外周側から押えてある。
下横材33と、上横材35と、左右の縦材37、37は各々内周側が開口した溝状に形成してある。
図5に一点鎖線で抜き出して示すように、左右の縦材37、37の下端部は、溝を形成している溝底37aを残して、室外側と室内側の溝壁37bを切除してあり、各縦材37は下横材33の左右の一端に溝底37aを当てて、下横材33の上に載せてある。
図1、図2及び図5に示すように、下横材33と左右の各縦材37、37とが形成するコーナー47には、下横材33の溝内と縦材37の溝内にコーナーブロック49が配置されている。
図6及び図7に示すように、コーナーブロック49は難燃性材料からなる本体51と、縦材37の溝底37aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53aと、下横材33の溝底33aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53bと、下横材33の室内側及び室外側の各溝壁33bに沿う両面に設けた熱膨張耐火材53cが取付けてある。
コーナーブロック本体51は、例えば、塩化ビニル樹脂である。コーナーブロック49の各熱膨張耐火材53a、53b、53c、上述した戸先側熱膨張耐火材44a、吊元側熱膨張耐火材44b及びタイト材30の基部30aを構成する熱膨張耐火材は、各々火災時の熱により発泡する。
芯材45は、発泡スチロール、ウレタン樹脂等の断熱性プラスチック材である。
図1及び図2に示すように、枠3の組み立ては、上枠7、左右の竪枠11、11の各枠は、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cと室外側形材15の断熱部材ホルダー15c間に溶融した断熱部材17を注入して固めることにより、室内側形材13と室外側形材15とを連結する。
左右の竪枠11、11において、室外側挟み部材27を室外側形材15の中空部内に挿入して、室外側挟み部材27の内周側部27aを室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接させる。一方、室内側形材13では、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に室内側挟み部材25の内周側部25aを当接させて、その外周側部25bと室外側挟み部材27の外周側部27bとで室外側形材15の室内側壁15fを挟んでこれら三者をねじ29で固定する。
各枠7、11の組み立ては工場で行う。
吊元側竪枠11と扉5は、各々ヒンジ31で連結する。
開口部装置1では、火災が発生した場合に、火災の熱により室外側形材15と室内側形材13を繋ぐ断熱部材17が溶融した場合でも、挟み具23が室外側形材15の断熱部材ホルダー15cと室内側形材13の断熱部材ホルダー13cを挟んで固定しているので、室外側形材15が室外側へ離れるように枠3が変形するのを防止できる。室外側形材15が室外側へ離れるように変形すると、扉5との間に隙間が生じて火炎が噴出する虞があるが、本発明によれば、かかる火炎の噴出を防止できる。
室外側形材15が室内側形材13に対して離れようとしたときに室外側形材15の室内側壁15fに離れようとする力が作用するが、室外側形材15の室内側壁15fを室外側挟み部材27と室内側挟み部材25とで挟んで固定しているので、室外側形材15の室内側壁15fを補強できるから、室外側形材15が室外側へ離れるのを一層防止できる。
挟み具23の室外側挟み部材27は、室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接させ、室内側挟み部材25は、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に当接させる構成であるから、部品形状が小さくて済む。
各タイト材30の基部30aは、火災時に発泡して、扉5との間及び対向する各枠7、9、11との間との間を塞ぎ、扉5と周囲の各枠7、9、11との間を塞いで火炎の噴出を一層防ぐことができる。
エッジ部材32には、戸先側熱膨張耐火材44aの保持部32bを形成してあるので、熱膨張耐火材44aの落下を防止できると共に戸先側熱膨張耐火材44aの取付けが容易にできる。
枠3に設けたタイト材30は、基部30aを中空形状としてあるので、弾性変形し易いから、扉5との間の気密性を高めることができる。
扉には下横材33と縦材37とのコーナー47にコーナーブロック49を配置するだけであるから、構成が簡易であり且つ扉5の組み立てが従来と同様にできる。
図8〜図10に本発明の第2実施の形態を示す。第2実施の形態にかかる開口部装置1では、挟み具23の形状が第1実施の形態と異なっている。
即ち、図9に示すように、室外側挟み部材27は第1実施の形態よりも平面視で略平坦な形状としてある。室内側挟み部材25は室外側挟み部材27よりも曲げを大きくして且つ厚みを厚くしてある。
この第2実施の形態によれば、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
開口部装置1は、開きドアに限らず、引戸、引き違いサッシ、片引きサッシ、FIXサッシ等の各種のドアやサッシであっても良い。また、防音断熱ドアに限らず、断熱ドアや断熱サッシであっても良い。
挟み具23は、室内側挟み部材25と室外側挟み部材27とをねじ29で固定することに限らず、挟着具で挟んで固定するものであって良い。
断熱部材17は、固形のものを用いて、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cと室外側形材15の断熱部材ホルダー15cとをかしめて取り付けたものであっても良い。
2 開口部
3 枠
5 扉(閉鎖体)
7 竪枠
13 室内側形材
13c 断熱部材ホルダー
15 室外側形材
15c 断熱部材ホルダー
15f 室内側壁
17 断熱部材
23 挟み具
25 室内側挟み部材
27 室外側挟み部材
29 ねじ(固定部材)
Claims (1)
- 建物の開口部に設ける枠と、枠の内周を閉鎖する閉鎖体とを備え、枠は金属製の室外側形材と、金属製の室内側形材と、室外側形材と室内側形材を繋ぐ断熱部材と、挟み具とを備え、室外側形材と室内側形材とは、各々対向する側に断熱部材を保持する断熱部材ホルダーを有し、挟み具は、室外側形材の断熱部材ホルダーの室外側面に当接する金属製の室外側挟み部材と、室内側形材の断熱部材ホルダーの室内側面に当接する金属製の室内側挟み部材とを有し、室外側挟み部材と室内側挟み部材とが室外側形材の室内側壁を挟んでねじで締結固定してあることを特徴とする開口部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033415A JP6091924B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 開口部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033415A JP6091924B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 開口部装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017019349A Division JP6306229B2 (ja) | 2017-02-06 | 2017-02-06 | 開口部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014163074A JP2014163074A (ja) | 2014-09-08 |
JP6091924B2 true JP6091924B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=51613956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033415A Active JP6091924B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 開口部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091924B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075127A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
CN104594779A (zh) * | 2014-12-04 | 2015-05-06 | 重庆渝万通新材料科技股份有限公司 | 一种钢质防火门 |
CN104481369B (zh) * | 2014-12-04 | 2016-07-13 | 重庆渝万通新材料科技股份有限公司 | 防火装甲门 |
JP2016148225A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Ykk Ap株式会社 | 防火建具 |
CN105756523A (zh) * | 2016-04-19 | 2016-07-13 | 上海森林特种钢门有限公司 | 一种钢质防火门 |
JP6978298B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-12-08 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP7020946B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-02-16 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7020947B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-02-16 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7075277B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-05-25 | Ykk Ap株式会社 | 改装ドア枠及び改装ドア |
JP7386056B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-11-24 | 株式会社Lixil | 建具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60148478U (ja) * | 1984-03-12 | 1985-10-02 | ワイケイケイ株式会社 | プレキヤストコンクリ−ト版用二重窓枠 |
JP3363104B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2003-01-08 | ワイケイケイエーピー株式会社 | サッシ窓 |
JP2000204849A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Ykk Architectural Products Inc | 断熱窓枠 |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013033415A patent/JP6091924B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014163074A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091924B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP5960977B2 (ja) | 防火ドア | |
JP7174104B2 (ja) | 建具 | |
JP6831073B2 (ja) | 建具 | |
JP6228736B2 (ja) | 戸 | |
JP2016142027A (ja) | 樹脂サッシ | |
KR101571468B1 (ko) | 단열성과 강성이 우수한 커튼월 및 그 설치방법 | |
JP2020090786A (ja) | 建具用面材及び建具 | |
JP6659399B2 (ja) | 建具 | |
JP6306229B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP2017066623A (ja) | 建具 | |
JP6613046B2 (ja) | 防火建具 | |
JP2015063800A (ja) | 連窓 | |
JP6155154B2 (ja) | サッシ | |
JP6768563B2 (ja) | 建具 | |
JP6195756B2 (ja) | 建具 | |
JP6879835B2 (ja) | 扉体及び建具 | |
JP6813404B2 (ja) | 障子及び建具 | |
JP6440538B2 (ja) | 戸体、及び、建具 | |
JP6820795B2 (ja) | 建具 | |
JP6868524B2 (ja) | 建具 | |
JP2019085826A (ja) | 建具 | |
JP2016204868A (ja) | 建具 | |
JP2015194057A (ja) | サッシ上枠 | |
JP7241616B2 (ja) | 防火建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |