JP6659399B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6659399B2 JP6659399B2 JP2016032267A JP2016032267A JP6659399B2 JP 6659399 B2 JP6659399 B2 JP 6659399B2 JP 2016032267 A JP2016032267 A JP 2016032267A JP 2016032267 A JP2016032267 A JP 2016032267A JP 6659399 B2 JP6659399 B2 JP 6659399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- frame
- resin
- metal
- indoor side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Special Wing (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る建具は、上枠、下枠及び縦枠を有し四方枠状に形成された枠体と、該枠体内に納められるガラスパネルと、前記ガラスパネルを保持する押縁と、を備え、前記押縁は、一端部が前記枠体に当接し、樹脂で構成された第1押縁と、一端部が前記枠体に当接し、樹脂で構成された第2押縁と、を有し、前記第1押縁及び前記第2押縁の各他端部の見付け面及び見込み面の少なくとも一方は、重なるように配置され、前記下枠は、前記ガラスパネルの下端部が配置されるガラス保持溝が設けられた金属下枠を有し、前記第1押縁及び前記第2押縁は上下方向に延び、前記押縁は、下端部が前記金属下枠に当接するとともに、前記ガラスパネルの屋内側を保持し、前記第1押縁に連結された金属押縁を有していることを特徴とする。
また、第1押縁及び第2押縁は樹脂で構成されているため、断熱性を確保することができる。
金属押縁の下端部は金属下枠に当接しているため、金属押縁と金属下枠との間に隙間が生じることがないため、気密性及び耐火性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るFIX窓を屋内側から見た斜視図である。
図1に示すように、FIX窓(建具)100は、開口部Wに設けられ、四方枠状に形成された枠体1と、枠体1内に嵌め込まれた例えばペアガラス等の複層ガラス(ガラスパネル)2と、枠体1の左右にそれぞれ設けられ複層ガラス2を保持する押縁5と、を備えている。
なお、以下の説明において、複層ガラス2の上下方向及び上下方向と交差して複層ガラス2に沿う方向を見付け方向と称する。見付け方向のうち複層ガラス2の中心に向かう方向を見付け方向の内側とし、反対方向を見付け方向の外側と称する。また、複層ガラス2の厚み方向を見込み方向と称する。
図2に示すように、上枠10は、屋外側に設けられ金属製の金属上枠10Aと、屋内側に設けられ樹脂製の樹脂上枠10Bと、を有している。金属上枠10Aと樹脂上枠10Bとは連結されている。
図3に示すように、縦枠30は、屋外側に設けられ金属製の金属縦枠30Aと、屋内側に設けられ樹脂製の樹脂縦枠30Bと、を有している。金属縦枠30Aと樹脂縦枠30Bとは連結されている。
図3、図4及び図5に示すように、縦枠30には、押縁5が設けられている。押縁5は、複層ガラス2の屋内側を保持し金属製の金属押縁50Aと、金属押縁50Aの屋内側に設けられ樹脂製の樹脂押縁50B(第1押縁)と、金属押縁50A及び樹脂押縁50Bの下端部に嵌め込まれる端部キャップ(第2押縁)50Cと、を有している。金属押縁50Aと樹脂押縁50Bとは、連結され一体として構成されている。
まず、縦枠30の構成について説明する。
図3に示すように、金属縦枠30Aは、図示しない壁部に固定される固定面部310を有している。
図6は、押縁5の斜視図である。
図3、図5及び図6に示すように、金属押縁50Aは、上下方向に延び、金属縦枠30Aに嵌合されている。金属押縁50Aは、金属縦枠30Aの中間面部340と同一平面上に配置される基部510を有している。基部510の見付け方向の外側の端部は、中間面部340と当接している。
図7及び図8に示すように、押縁5の上端部では、金属押縁50Aの係合片部513、折曲片部514、係合片部515及び折曲片部516は、切り欠かれて設けられていない。
端部キャップ50Cは、樹脂で構成されている。図5、図6及び図9に示すように、端部キャップ50Cは、樹脂下枠20Bの水平面部201に載置される下段部601と、樹脂下枠20Bの下アングル壁部207に載置される上段部602と、樹脂下枠20Bの係合壁部203に載置される上段部603と、を有している。
図10は、押縁5を枠体1に取り付ける様子を示す図である。図11は、図10のF−F線断面図である。図12は、端部キャップ50Cを樹脂押縁50Bに対して下方に移動する様子を示す図である。図13は、図12のG矢視断面図である。図14は、端部キャップ50Cを樹脂押縁50Bに対して下方に移動する前の状態において、図13のH−H線断面図である。図15は、端部キャップ50Cを樹脂押縁50Bに対して下方に移動した後の状態において、図13のH−H線断面図である。
図10に示すように、建築物の開口部Wに枠体1を設置する。図10及び図11に示すように、枠体1の上枠10、下枠20及び縦枠30にそれぞれ形成されたガラス受け部40に複層ガラス2の端部を挿入して、枠体1内に複層ガラス2を納める。
なお、反対側の押縁5も上記と同様にして、縦枠30に固定する。
1…枠体
2…複層ガラス(ガラスパネル)
5…押縁
10…上枠
10A…金属上枠
10B…樹脂上枠
20…下枠
20A…金属下枠
20B…樹脂下枠
30…縦枠
30A…金属縦枠
30B…樹脂縦枠
40…ガラス受け部
40S…面クリアランス
41…弾性材
42…シーリング材
50A…金属押縁
50B…樹脂押縁(第1押縁)
50C…端部キャップ(第2押縁)
60…上キャップ
70…下部弁
80…弁本体
110J…第二結露水排水孔
201H…第一結露水排水孔
340…中間面部
510…基部
P,Q…止水ライン
W…開口部
Claims (3)
- 上枠、下枠及び縦枠を有し四方枠状に形成された枠体と、
該枠体内に納められるガラスパネルと、
前記ガラスパネルを保持する押縁と、を備え、
前記押縁は、
一端部が前記枠体に当接し、樹脂で構成された第1押縁と、
一端部が前記枠体に当接し、樹脂で構成された第2押縁と、を有し、
前記第1押縁及び前記第2押縁の各他端部の見付け面及び見込み面の少なくとも一方は、重なるように配置され、
前記下枠は、前記ガラスパネルの下端部が配置されるガラス保持溝が設けられた金属下枠を有し、
前記第1押縁及び前記第2押縁は上下方向に延び、
前記押縁は、下端部が前記金属下枠に当接するとともに、前記ガラスパネルの屋内側を保持し、前記第1押縁に連結された金属押縁を有していることを特徴とする建具。 - 前記縦枠は、屋内側に配置された樹脂縦枠を有し、
前記第1押縁は、前記樹脂縦枠に嵌合されている請求項1に記載の建具。 - 前記金属押縁と前記第1押縁とは、互いに嵌合されて一体に構成されている請求項1に記載の建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032267A JP6659399B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032267A JP6659399B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150197A JP2017150197A (ja) | 2017-08-31 |
JP6659399B2 true JP6659399B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=59738767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032267A Active JP6659399B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6659399B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089432B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-06-22 | Ykk Ap株式会社 | 押縁用接続部材および建具 |
JP7086776B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-06-20 | Ykk Ap株式会社 | 押縁用接続部材および建具 |
JP7331174B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-08-22 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP7331173B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-08-22 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3542937B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2004-07-14 | 新日軽株式会社 | 複合窓の押縁構造 |
JP3650967B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2005-05-25 | Ykk Ap株式会社 | 押縁付き建具 |
JP2008082066A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Shin Nikkei Co Ltd | サッシ |
JP2012031589A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Lixil Corp | パネル止め部品とそれを備えたサッシ及びパネル体の取付方法 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016032267A patent/JP6659399B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017150197A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6659399B2 (ja) | 建具 | |
JP6091924B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP6426351B2 (ja) | カバー材及び樹脂サッシ | |
JP7174104B2 (ja) | 建具 | |
KR101571468B1 (ko) | 단열성과 강성이 우수한 커튼월 및 그 설치방법 | |
JP5808231B2 (ja) | 開口部建材 | |
JP2017061834A (ja) | 建具 | |
JP6502051B2 (ja) | 断熱サッシ | |
JP6994818B2 (ja) | 建具 | |
WO2008131755A1 (en) | Window structure with a fitting for assembling the corners of the window sash | |
JP6578226B2 (ja) | 建具の施工方法及び建具 | |
JP4338197B2 (ja) | サッシ框 | |
JP7012537B2 (ja) | 二重サッシ | |
JP2017180057A (ja) | 複合枠及び建具 | |
JP2017180059A (ja) | サッシ窓の気密/断熱構造 | |
JP6697238B2 (ja) | 下枠及び建具 | |
JP2017110407A (ja) | 複合建具 | |
JP2017066746A (ja) | 複合建具 | |
JP6774773B2 (ja) | 複合下枠 | |
JP2019065489A (ja) | 建具 | |
KR101571375B1 (ko) | 이중창호 | |
KR102758028B1 (ko) | 프레임 제조 용이성 및 유지보수 용이성이 향상된 미서기창 | |
JP6449002B2 (ja) | 建具 | |
JP7595452B2 (ja) | セッティングブロック及び建具 | |
JP2019065486A (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6659399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |