JP6613046B2 - 防火建具 - Google Patents
防火建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613046B2 JP6613046B2 JP2015084758A JP2015084758A JP6613046B2 JP 6613046 B2 JP6613046 B2 JP 6613046B2 JP 2015084758 A JP2015084758 A JP 2015084758A JP 2015084758 A JP2015084758 A JP 2015084758A JP 6613046 B2 JP6613046 B2 JP 6613046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- vertical frame
- frame
- fire prevention
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
各サッシ枠1には、図1に示すように、室内側から複層ガラス11を嵌め込み、室内側に押縁12を取付け、サッシ枠1の室外側のガラス保持片13及び室内側の押縁12と複層ガラス11との間に、バックアップ材14とシール材15を装填して複層ガラス11を固定してあり、いわゆる嵌め殺し窓となっている。
サッシ枠1の縦枠2は、アルミニウム合金の押出形材よりなり、図1に示すように、外周側が開放した略コ字状断面となっており、縦枠2の室外側縁部16は室内側に向けて鉤状に曲がった形に形成され、縦枠2の室内側縁部17は室外側に向けて鉤状に曲がった形に形成されている。
目板5は、方立3の略全長に亘って設けられるものであって、アルミニウム合金の押出形材よりなり、方立本体23の室内側の見付壁20と略同じ横幅を有する取付板部27と、取付板部27の左右端部より室内側に若干オフセットして側方にのびる縦枠支持部34,34とを有し、左右の縦枠2,2及び方立本体23の室内側面に跨って配置してある。目板5は、全体が方立本体23より肉厚に形成してある。取付板部27は、室外側面28がフラットになっており、この面28を方立本体23の室内側面26と面接触させ、室内側からのネジ29で固定してある。
目板カバー24は、アルミ又は樹脂の押出形材よりなり、室外側が開放した略コ字状断面に形成され、左右の側壁に形成された係止部30,30を目板5の側縁部に室内側から弾発的に係止させて取付けられ、目板5を室内側から被っている。
また、方立本体23の室内側面26と目板5の室外側面28とが面接触していることで、火災時に目板5が熱せられたときに熱を方立3側に効率よく逃がすことができるため、目板5の溶融や変形を抑えられる。
本実施形態の防火建具は、目板5が左右の縦枠2,2及び方立本体23の室内側面に跨って配置してあり、且つ方立本体23と左右の縦枠2,2にネジ止めしてあることで、火災時に縦枠2の室内側縁部17が目板5や方立本体23から離れて隙間が開くのを確実に防ぎ、火炎や煙の連通を防止できる。
本実施形態によれば、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がないため、施工性が向上する。また開き防止具4は、方立3と縦枠2間に隙間なく嵌め込んだだけでネジ止めしてないので、方立3や縦枠2が熱伸びしたときに熱伸びを吸収することができ、開き防止具4と方立3及び縦枠2間に隙間が生ずるのを防止できる。
本実施形態によれば、第3実施形態と同様に、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がないため、施工性が向上する。また開き防止具4は、方立3と縦枠2間に隙間なく嵌め込んだだけでネジ止めしてないので、方立3や縦枠2が熱伸びしたときに熱伸びを吸収することができ、開き防止具4と方立3及び縦枠2間に隙間が生ずるのを防止できる。
本実施形態によれば、第3,4実施形態と同様に、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がない上、シール材33を打設する手間も不要なため、施工性がさらに向上する。
本実施形態の防火建具は、火災時に気密材40が火災の熱で溶けて縦枠2の室外側部分と方立3間に隙間ができたとしても、図8に示すように、熱膨張性耐火材45が火災の熱により発泡・膨張し、縦枠2の室外側部分と方立3間の隙間を塞ぐので、火炎や煙の連通を防止できる。縦枠2の室内側縁部17を方立本体23の鉤状の突部7と目板5とで挟み込んでいるため、縦枠2の室内側部分と方立3間にも隙間が開かない。
本実施形態の防火建具も、図10に示すように、火災時に熱膨張性耐火材45が火災の熱により発泡・膨張し、縦枠2の室外側部分と方立3間の隙間を塞ぐので、火炎や煙の連通を防止できる。熱膨張性耐火材45を溝状のホルダー部46に取付けたことで、熱膨張性耐火材45が剥がれたり脱落したりするのを防止できる。
本実施形態の防火建具も、図12に示すように、火災時に熱膨張性耐火材45が火災の熱により発泡・膨張し、縦枠2の室外側部分と方立3間の隙間を塞ぐので、火炎や煙の連通を防止できる。熱膨張性耐火材45を気密材ホルダー44に取付けたことで、熱膨張性耐火材45の取付けが容易に行えると共に、熱膨張性耐火材45が剥がれたり脱落したりするのを防止できる。
2 縦枠
3 方立
4 開き防止具
5 目板
6 爪
7 突部
16 縦枠の室外側縁部(爪)
23 方立本体(方立)
Claims (2)
- サッシ枠と、サッシ枠の縦枠同士を連結する方立と、目板とを備え、縦枠は方立と係合しており、目板は、方立の略全長に亘って設けてあり、左右の縦枠及び方立の室内側面に跨って配置してあり、方立は、長手方向に突部を有し、方立の突部と目板とで縦枠の室内側縁部を長手方向全長に亘って挟み込んでおり、目板は、方立と左右の縦枠にネジ止めしてあることを特徴とする防火建具。
- サッシ枠と、サッシ枠の縦枠同士を連結する方立と、目板とを備え、縦枠は方立と係合しており、目板は、方立の略全長に亘って設けてあり、左右の縦枠及び方立の室内側面に跨って配置してあり、方立は、長手方向に突部を有し、方立の突部と目板とで縦枠の室内側縁部を長手方向全長に亘って挟み込んでおり、方立の室内側面と目板の室外側面とが面接触していることを特徴とする防火建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084758A JP6613046B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 防火建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084758A JP6613046B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 防火建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016204870A JP2016204870A (ja) | 2016-12-08 |
JP6613046B2 true JP6613046B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=57486901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084758A Active JP6613046B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 防火建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6613046B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6894554B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-06-30 | Ykk Ap株式会社 | 連窓 |
JP7169484B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-11-10 | 三協立山株式会社 | 防火改修建具 |
JP7553398B2 (ja) | 2021-04-14 | 2024-09-18 | 三協立山株式会社 | 窓 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102942U (ja) * | 1975-02-17 | 1976-08-18 | ||
JPH0335188U (ja) * | 1989-08-16 | 1991-04-05 | ||
GB9828271D0 (en) * | 1998-12-22 | 1999-02-17 | Ultraframe Uk Ltd | Structural frame members |
JP2001280005A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sanwa Shutter Corp | 連窓方立 |
JP6105353B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-03-29 | 株式会社Lixil | 窓部連結構造と窓部連結構造を備えた窓部 |
JP5757011B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2015-07-29 | 株式会社Lixil | 窓部連結構造 |
JP2015063800A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | Ykk Ap株式会社 | 連窓 |
-
2015
- 2015-04-17 JP JP2015084758A patent/JP6613046B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016204870A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484419B2 (ja) | 建具 | |
JP5746961B2 (ja) | 建具 | |
JP2013127167A (ja) | 建具 | |
JP6246251B2 (ja) | 建具 | |
JP6613046B2 (ja) | 防火建具 | |
JP2020090786A (ja) | 建具用面材及び建具 | |
JP2016056558A (ja) | 建具 | |
JP6385661B2 (ja) | ドア | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
JP6674310B2 (ja) | 建具 | |
JP5653896B2 (ja) | 建具 | |
JP6333767B2 (ja) | 建具 | |
JP7036641B2 (ja) | 熱膨張性部材の支持構造及び建具 | |
JP6131029B2 (ja) | 窓 | |
JP6379316B2 (ja) | 建具 | |
JP6744832B2 (ja) | 建具 | |
JP2016056557A (ja) | 建具 | |
JP2019190202A (ja) | 改装ドア枠及び改装ドア | |
JP5778850B2 (ja) | 建具 | |
JP2016056555A (ja) | 建具 | |
JP2016204868A5 (ja) | ||
JP2018168585A (ja) | 戸体および建具 | |
JP6401653B2 (ja) | 建具 | |
JP6613047B2 (ja) | 防火建具 | |
JP2016151118A (ja) | 防火材付きの枠、防火材付き建具、及び、枠又は建具への防火材の取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6613046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |