JP6440538B2 - 戸体、及び、建具 - Google Patents
戸体、及び、建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6440538B2 JP6440538B2 JP2015049632A JP2015049632A JP6440538B2 JP 6440538 B2 JP6440538 B2 JP 6440538B2 JP 2015049632 A JP2015049632 A JP 2015049632A JP 2015049632 A JP2015049632 A JP 2015049632A JP 6440538 B2 JP6440538 B2 JP 6440538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- outdoor
- cosmetic
- fitting
- surface material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 69
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 60
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 56
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 60
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 18
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
前記ガラスの左右側部を収容し、溝底部と溝側部とを有する一対の収容溝を備えた骨材と、
前記骨材及び前記ガラスの見込み方向における外側に、前記溝側部と対向するように設けられ、前記ガラスを露出させるための採光開口部を備える表面材と、
前記採光開口部の両側縁に沿って上下方向に設けられ、前記表面材に取り付けられた一対の化粧モールと、
前記表面材と対向する前記溝側部を超えて見込み方向における内側に突出した、前記化粧モールを前記表面材に取り付けるための取り付け部品と、
前記溝側部の内側面に取り付けられた加熱発泡材と、
を有し、
前記一対の化粧モールの各々は、
前記収容溝に収容された前記ガラスの前記側部の各々に対応する位置に位置し、かつ、前記化粧モールの幅が前記側部の収容深さに略相当するように、
設けられ、
前記加熱発泡材は、
前記取り付け部品よりも上側と下側に該取り付け部品と接触しない状態で備えられ、かつ、
前記ガラスと対向すべく、左右方向において前記取り付け部品の最も外側の端を超えて内側へ延出する延出部を備えていることを特徴とする戸体である。
前記ガラスの左右側部を収容し、溝底部と溝側部とを有する一対の収容溝を備えた骨材と、
前記骨材及び前記ガラスの見込み方向における外側に、前記溝側部と対向するように設けられ、前記ガラスを露出させるための採光開口部を備える表面材と、
前記採光開口部の両側縁に沿って上下方向に設けられ、前記表面材に取り付けられた一対の化粧モールと、
前記表面材と対向する前記溝側部を超えて見込み方向における内側に突出した、前記化粧モールを前記表面材に取り付けるための取り付け部品と、
前記溝側部の内側面に取り付けられた加熱発泡材と、
を有し、
前記一対の化粧モールの各々は、
前記収容溝に収容された前記ガラスの前記側部の各々に対応する位置に位置し、かつ、前記化粧モールの幅が前記側部の収容深さに略相当するように、
設けられ、
前記加熱発泡材は、長手方向が上下方向に沿うように該上下方向に連続的に設けられ、かつ、左右方向において前記取り付け部品よりも外側に該取り付け部品と接触しない状態で備えられていることを特徴とする戸体である。
かかる戸体であって、
前記取り付け部品は、前記表面材に設けられた穴部に嵌め込まれることにより、前記化粧モールを前記表面材に機械拘束することが望ましい。
前記溝側部の前記取り付け部品に対応する位置には、切り欠きが設けられており、
前記取り付け部品は、前記切り欠きを通過して見込み方向における前記内側に突出していることが望ましい。
本実施の形態に係る建具の一例としての玄関ドア10について、図1乃至図6を用いて説明する。
上述した通り、本実施の形態に係る玄関ドア10(ドア本体40)は、ガラス46と、ガラス46の左右側部(左右方向における両端部48)を収容し、溝底面形成部53と室外側側面形成部54aとを有する一対の収容溝52を備えた骨材50と、骨材50及びガラス46の見込み方向における外側に、室外側側面形成部54aと対向するように設けられ、ガラス46を露出させるための採光開口部61を備える屋外面材60aと、採光開口部61の両側縁に沿って上下方向に設けられ、屋外面材60aに取り付けられた一対の化粧モール65と、屋外面材60aと対向する室外側側面形成部54aを超えて見込み方向における内側に突出した、化粧モール65を屋外面材60aに取り付けるための取り付け部品(嵌め込み式金具67)と、室外側側面形成部54aの内側面54dに取り付けられた室外側発泡材72と、を有することとした。
次に、第二実施形態に係る玄関ドア10について、図7乃至図10を用いて説明する。なお、上記実施の形態(第一実施形態とも呼ぶ)と同一の構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
20 枠体、40 ドア本体
46 ガラス、48 両端部
50 骨材、52 収容溝、53 溝底面形成部
54a 室外側側面形成部、54c 切り欠き、54d 内側面
60a 屋外面材、61 採光開口部
65 化粧モール、67 嵌め込み式金具
70 加熱発泡材、72 室外側発泡材、72b 内側端、72c 延出部
170 加熱発泡材、172 室外側発泡材、172b 内側端
Claims (5)
- ガラスと、
前記ガラスの左右側部を収容し、溝底部と溝側部とを有する一対の収容溝を備えた骨材と、
前記骨材及び前記ガラスの見込み方向における外側に、前記溝側部と対向するように設けられ、前記ガラスを露出させるための採光開口部を備える表面材と、
前記採光開口部の両側縁に沿って上下方向に設けられ、前記表面材に取り付けられた一対の化粧モールと、
前記表面材と対向する前記溝側部を超えて見込み方向における内側に突出した、前記化粧モールを前記表面材に取り付けるための取り付け部品と、
前記溝側部の内側面に取り付けられた加熱発泡材と、
を有し、
前記一対の化粧モールの各々は、
前記収容溝に収容された前記ガラスの前記側部の各々に対応する位置に位置し、かつ、前記化粧モールの幅が前記側部の収容深さに略相当するように、
設けられ、
前記加熱発泡材は、
前記取り付け部品よりも上側と下側に該取り付け部品と接触しない状態で備えられ、かつ、
前記ガラスと対向すべく、左右方向において前記取り付け部品の最も外側の端を超えて内側へ延出する延出部を備えていることを特徴とする戸体。 - ガラスと、
前記ガラスの左右側部を収容し、溝底部と溝側部とを有する一対の収容溝を備えた骨材と、
前記骨材及び前記ガラスの見込み方向における外側に、前記溝側部と対向するように設けられ、前記ガラスを露出させるための採光開口部を備える表面材と、
前記採光開口部の両側縁に沿って上下方向に設けられ、前記表面材に取り付けられた一対の化粧モールと、
前記表面材と対向する前記溝側部を超えて見込み方向における内側に突出した、前記化粧モールを前記表面材に取り付けるための取り付け部品と、
前記溝側部の内側面に取り付けられた加熱発泡材と、
を有し、
前記一対の化粧モールの各々は、
前記収容溝に収容された前記ガラスの前記側部の各々に対応する位置に位置し、かつ、前記化粧モールの幅が前記側部の収容深さに略相当するように、
設けられ、
前記加熱発泡材は、長手方向が上下方向に沿うように該上下方向に連続的に設けられ、かつ、左右方向において前記取り付け部品よりも外側に該取り付け部品と接触しない状態で備えられていることを特徴とする戸体。 - 請求項1又は請求項2に記載の戸体であって、
前記取り付け部品には、前記化粧モールが嵌め込まれ、
前記取り付け部品は、前記表面材に設けられた穴部に嵌め込まれることにより、前記化粧モールを前記表面材に機械拘束することを特徴とする戸体。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の戸体であって、
前記溝側部の前記取り付け部品に対応する位置には、切り欠きが設けられており、
前記取り付け部品は、前記切り欠きを通過して見込み方向における前記内側に突出していることを特徴とする戸体。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の戸体と、前記戸体を開閉可能に支持する枠体と、を有する建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049632A JP6440538B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 戸体、及び、建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049632A JP6440538B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 戸体、及び、建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169523A JP2016169523A (ja) | 2016-09-23 |
JP6440538B2 true JP6440538B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=56983248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049632A Active JP6440538B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 戸体、及び、建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6440538B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106917575A (zh) * | 2017-05-16 | 2017-07-04 | 南通金亿达门业有限公司 | 一种高强度防火门 |
CN111005661B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-11-05 | 广东联和创展实业有限公司 | 一种具有指示功能的荧光防火门 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2309728B (en) * | 1996-02-01 | 1999-09-08 | Lorient Polyprod Ltd | Structural frame member |
JP4225610B2 (ja) * | 1998-08-27 | 2009-02-18 | 株式会社シブタニ | 部材の取付具 |
JP4836641B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2011-12-14 | 株式会社Lixil | ドア |
JP6159065B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-07-05 | 株式会社Lixil | 戸体、及び開口部装置 |
JP6238597B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-11-29 | 三和シヤッター工業株式会社 | 遮炎断熱スチールドア |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049632A patent/JP6440538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016169523A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091924B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP2015010371A (ja) | 遮炎断熱スチールドア | |
JP6831073B2 (ja) | 建具 | |
JP6285250B2 (ja) | 引違サッシの構造 | |
JP6440538B2 (ja) | 戸体、及び、建具 | |
JP6553441B2 (ja) | 建具 | |
JP6158545B2 (ja) | 窓シャッターの縦枠の防火構造 | |
JP2017172293A (ja) | 障子及び建具 | |
JP6333767B2 (ja) | 建具 | |
JP7386056B2 (ja) | 建具 | |
JP7281338B2 (ja) | 戸体の開口部周りの構造 | |
JP6740031B2 (ja) | 網戸ユニット | |
JP6701318B2 (ja) | 建具 | |
JP6401636B2 (ja) | 建築用シャッター装置 | |
JP6868525B2 (ja) | 建具 | |
JP7267472B2 (ja) | 窓シャッターの縦枠の取付構造 | |
JP7062800B2 (ja) | 建具 | |
JP6847384B2 (ja) | 建具 | |
JP6858644B2 (ja) | 建具 | |
JP6506594B2 (ja) | 建具 | |
JP6682461B2 (ja) | 建具 | |
JP6280891B2 (ja) | 建具 | |
JP6945996B2 (ja) | 建具 | |
JP6735153B2 (ja) | 開き戸用の戸枠構造 | |
JP7185205B2 (ja) | 引き違いサッシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6440538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |