JP6084159B2 - 粘性を有する栄養組成物 - Google Patents
粘性を有する栄養組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6084159B2 JP6084159B2 JP2013515130A JP2013515130A JP6084159B2 JP 6084159 B2 JP6084159 B2 JP 6084159B2 JP 2013515130 A JP2013515130 A JP 2013515130A JP 2013515130 A JP2013515130 A JP 2013515130A JP 6084159 B2 JP6084159 B2 JP 6084159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscosity
- composition
- heat treatment
- nutritional composition
- dietary fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/20—Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
- A23L33/21—Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/212—Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/40—Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/18—Iodine; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pediatric Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
Description
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する栄養組成物の製造方法。
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、均質化のための圧処理工程における均質処理圧が10〜100MPaであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する栄養組成物の製造方法。
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する栄養組成物の製造方法。
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、均質化のための圧処理工程における均質処理圧が10〜100MPaであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する栄養組成物の製造方法。
実施例1 増粘剤添加量が組成物の粘度に与える影響
栄養組成物に、一定量の吸水性食物繊維および乳化剤に、増粘剤の配合比率を変えて添加し、組成物の粘度に与える影響を試験した。表1の配合表に従って原材料を攪拌・混合して、各種栄養組成物(製造例1〜3)を調合し、50〜60℃および均質処理圧20MPaの条件で均質化処理し、さらに50〜60℃および均質処理圧30MPaの条件で均質化処理を行った。比重は密度比重計による20℃での実測値を記載した。この栄養組成物の粘度を測定し[レトルト殺菌前]、次いで栄養組成物を容器に充填して密封し、121〜123.5℃×5〜20分の条件でレトルト殺菌を行った。レトルト殺菌後の栄養組成物を15℃×1週間保存した後に、再び粘度を測定した[レトルト殺菌後]。なお、粘度の測定はB型粘度計を使用し、12rpm、20℃の条件で測定を行った。なお、用いた乳由来タンパク質はMPC1.9重量%とカゼインナトリウム3.8重量%と乳たんぱく質分解物1.5%の併用、吸水性食物繊維は大豆食物繊維の不溶性繊維、乳化剤はジアセチル酒石酸モノグリセリド(DATEM)、増粘剤はカラギナンであった。また、製造例1〜3の組成を表1−2に示す。
結果を図1に示す。増粘剤が存在しなくても(製造例1)、一定量の吸水性食物繊維の存在下において、乳化剤を添加した組成物のレトルト殺菌後の粘度はレトルト殺菌前の約4.4倍に高まった。また、一定量の吸水性食物繊維の存在下において、乳化剤および増粘剤を添加した組成物のレトルト殺菌後の粘度はレトルト殺菌前の約8.4〜13.4倍に高まり、増粘剤の配合比率が高い方が、レトルト殺菌後の組成物の粘度は高い値を示した。一方で、レトルト殺菌前の粘度は増粘剤の配合比率により大きな差は認められなかった。
栄養組成物に一定量の増粘剤および乳化剤を添加し、均質処理圧を変えて均質化処理を行って組成物の粘度に与える影響を試験した。表2の配合表に従って原材料を攪拌・混合して、栄養組成物(製造例4)を調合し、50〜60℃および均質処理圧20、40、または60MPaの条件で均質化処理した。比重は密度比重計による20℃での実測値を記載した。次いで栄養組成物を容器に充填して密封し、121〜123.5℃×5〜20分の条件でレトルト殺菌を行った。レトルト殺菌後の栄養組成物を15℃×1週間保存した後に、再び粘度を測定した[レトルト殺菌後]。なお、粘度の測定はB型粘度計を使用し、12rpm、20℃の条件で測定を行った。なお、用いた乳由来タンパク質はMPC1.9重量%とカゼインナトリウム3.8重量%と乳たんぱく質分解物1.5%の併用、増粘剤はカラギナンであった。また、製造例4の組成を表2−2に示す。
結果を図2に示す。均質処理圧が高まるに従って、レトルト殺菌後の組成物の粘度は減少した。このことから、均質処理圧を調整することで、レトルト殺菌後の組成物の粘度を調整することが可能であることがわかった。
栄養組成物に、増粘剤を使用せずに、一定量の乳化剤、及び吸水性食物繊維の配合比率を変えて添加し、組成物の粘度に与える影響を試験した。表3の配合表に従って原材料を攪拌・混合して、各種栄養組成物(製造例1、実施例1〜4、比較例1)を調合し、50〜60℃および均質処理圧20MPaの条件で均質化処理し、さらに50〜60℃および均質処理圧30MPaの条件で均質化処理を行った。比重は密度比重計による20℃での実測値を記載した。この栄養組成物の粘度を測定し[レトルト殺菌前]、次いで栄養組成物を容器に充填して密封し、121〜123.5℃×5〜20分の条件でレトルト殺菌を行った。レトルト殺菌後の栄養組成物を15℃×1週間保存した後に、再び粘度を測定した[レトルト殺菌後]。なお、粘度の測定はB型粘度計を使用し、12rpm、20℃又は50℃の条件で測定を行った。なお、用いた乳由来タンパク質はMPC1.9重量%とカゼインナトリウム3.8重量%と乳たんぱく質分解物1.5%の併用、吸水性食物繊維は大豆食物繊維の不溶性繊維であり、乳化剤はジアセチル酒石酸モノグリセリド(DATEM)であった。また、実施例1〜4、及び比較例1の組成を表3−2に示す。
結果を図3に示す。実施例1の栄養組成物はレトルト殺菌前の粘度が804mPa・s(20℃)であり、レトルト殺菌後の粘度は6610 mPa・s(20℃)と顕著に上昇した。不溶性大豆食物繊維を含まない比較例1はレトルト殺菌前の粘度が65 mPa・s(20℃)であったのに対し、レトルト殺菌後も52 mPa・s(20℃)と、ほとんど変化が見られなかった。すなわち増粘剤が存在しなくても、吸水性食物繊維を添加した組成物のレトルト殺菌後の粘度はレトルト殺菌前の約5.9〜8.2倍に高まった。また、吸水性食物繊維の配合比率が高い方が、レトルト殺菌後の組成物の粘度は高い値を示した。以上のように、本発明の栄養組成物に吸水性食物繊維を用いることにより、増粘剤を全く使用しなくても、レトルト殺菌後に、粘度6610mPa・s(20℃)という顕著に高い粘度の組成物が得られた。また、実施例1、実施例2のレトルト殺菌前の粘度(50℃)は、それぞれ300 mPa・s(50℃)、160 mPa・s(50℃)であった。
栄養組成物に、所定の量の予めα化処理されていないデンプンを添加し、組成物の粘度に与える影響を試験した。表4―1の配合表に従って原材料を撹拌・混合して、各種栄養組成物(配合3、配合4)を調合し、50〜60℃および均質処理圧20MPaの条件で均質化処理を行い、次いで50〜60℃で30MPaで均質処理を行った。比重は密度比重計による20℃での実測値を記載した。この栄養組成物の粘度を測定し[レトルト殺菌前]、次いで栄養組成物を容器に充填して密封し、121〜123.5℃×5〜20分の条件でレトルト殺菌を行った。レトルト殺菌後の栄養組成物を15℃×3日間保存した後に、再び粘度を測定した[レトルト殺菌後]。なお、粘度の測定はB型粘度計を使用し、12rpm、20℃又は50℃の条件で測定を行った。なお、本実施例に用いた予めα化処理されていないデンプンはワキシーコーンスターチ(商品名すえひろ200、王子コーンスターチ社製)、乳由来タンパク質はMPC1.9重量%とカゼインナトリウム3.7重量%と乳たんぱく質分解物1.5%の併用、乳化剤はジアセチル酒石酸モノグリセリド(DATEM)であり、増粘剤は使用しなかった。また、配合3及び配合4の組成を表4−2に示す。
Claims (10)
- 栄養組成物に対して0.1〜1.0重量%の吸水性食物繊維を含み、加熱処理することにより粘度が上昇する性質を有する、粘性を有する液状の栄養組成物、
ここで加熱処理前の組成物の粘度は5〜300mPa・sであり、前記加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、
加熱処理し、さらに常温以下の温度で1〜90日保存することにより組成物の粘度が300〜2170mPa・sとなったものであり、該加熱処理しさらに常温以下の温度で1〜90日保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、前記液状の栄養組成物。 - 栄養組成物に対して0.1〜1.0重量%の吸水性食物繊維を含み、加熱処理することにより粘度が上昇する性質を有する、粘性を有する液状の栄養組成物、
ここで加熱処理前の組成物の粘度は5〜300mPa・sであり、前記加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、
均質処理圧を10〜100MPaに調整して均質化処理を行ったものであり、
加熱処理し、さらに常温以下の温度で1〜90日保存することにより組成物の粘度が300〜6700mPa・sとなったものであり、該加熱処理しさらに常温以下の温度で1〜90日保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、前記液状の栄養組成物。 - 吸水性食物繊維が、加熱処理することにより吸水性が高まる性質を有するものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の栄養組成物。
- 吸水性食物繊維が、不溶性食物繊維であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 吸水性食物繊維が、大豆食物繊維の不溶性繊維および/又は大豆ふすまであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- タンパク質、脂質、又は糖質からなる群のうちの1つ又は複数を含有し、組成物の比重が1.06〜1.5である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 増粘剤、および乳化剤からなる群のうちの1つ又は複数を含有するものであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 均質処理圧を10〜100MPaに調整して均質化処理を行った、請求項1〜7のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- i)栄養組成物に対し0.1〜1.0重量%の吸水性食物繊維を用意する工程、
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する液状の栄養組成物の製造方法。 - i)栄養組成物に対して0.1〜1.0重量%の吸水性食物繊維を用意する工程、
ii) 均質化のための圧処理工程、及び
iii) 加熱処理工程、
を含み、加熱処理前の組成物の粘度が5〜300mPa・sであり、該加熱処理前の組成物の粘度はB型粘度計を用いて45〜85℃、12rpmにて測定を行ったときのものであり、均質化のための圧処理工程における均質処理圧が10〜100MPaであり、加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存の後の組成物の粘度(20℃)が300〜6700mPa・sであり、該加熱処理および常温以下の温度による1〜90日の保存後の組成物の粘度はB型粘度計を用いて20℃、12rpmにて測定を行ったときのものである、粘性を有する液状の栄養組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108857 | 2011-05-13 | ||
JP2011108857 | 2011-05-13 | ||
JP2011108854 | 2011-05-13 | ||
JP2011108854 | 2011-05-13 | ||
PCT/JP2012/062189 WO2012157574A1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-11 | 粘性を有する栄養組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212075A Division JP6367892B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-10-28 | 粘性を有する栄養組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012157574A1 JPWO2012157574A1 (ja) | 2014-07-31 |
JP6084159B2 true JP6084159B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=47176892
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515130A Active JP6084159B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-11 | 粘性を有する栄養組成物 |
JP2016212075A Active JP6367892B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-10-28 | 粘性を有する栄養組成物 |
JP2018127932A Pending JP2018171068A (ja) | 2011-05-13 | 2018-07-05 | 粘性を有する栄養組成物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212075A Active JP6367892B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-10-28 | 粘性を有する栄養組成物 |
JP2018127932A Pending JP2018171068A (ja) | 2011-05-13 | 2018-07-05 | 粘性を有する栄養組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6084159B2 (ja) |
CN (1) | CN103533852B (ja) |
SG (2) | SG10201610012PA (ja) |
TW (1) | TWI615097B (ja) |
WO (1) | WO2012157574A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3095280A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Fuji Oil Holdings Inc. | Method for manufacturing soybean paste food or gel food |
CA3071083C (en) * | 2018-04-06 | 2023-09-05 | Mizkan Holdings Co., Ltd. | Composition containing fine particle composite and method for manufacturing the same |
JP6842185B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2021-03-17 | 有限会社粉川 | 吸水・吸油剤及びその製造方法 |
KR102745552B1 (ko) * | 2023-11-20 | 2024-12-23 | 강시헌 | 인삼, 알지네이트 및 젤라틴을 주성분으로 하는 유동식 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08214813A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Ii P D:Kk | 脱脂おから加工品及びその製造方法 |
JP2002051755A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | おから飲料及び該飲料の製造方法 |
JP2002218933A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-06 | Mitsukan Group Honsha:Kk | オカラ入り豆乳とその製造法並びにその利用 |
JP2006230274A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Kagoshima Univ | おからペーストの製造方法 |
JP2010104307A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | House Foods Corp | 粘性を有する流動状食品 |
JP2011004702A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Asahi Kasei Pharma Kk | 食物繊維含有栄養組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075255A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ペ−スト状カレ−ル−及びその製造法 |
US5229136A (en) * | 1992-05-21 | 1993-07-20 | Clintec Nutrition Co. | Low caloric density enteral formulation designed to reduce diarrhea in tube-fed patients |
ATE199302T1 (de) * | 1994-06-29 | 2001-03-15 | Aqualon Co | Zusammensetzung zur viskositätskontrolle von flüssigen nährmitteln |
US6989166B2 (en) * | 2001-12-20 | 2006-01-24 | N.V. Nutricia | Soft drink replacer |
JP2004065179A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Ezaki Glico Co Ltd | α化されていないでん粉を含むペースト状調味ソースの製造方法 |
JP2004065175A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Ezaki Glico Co Ltd | 油脂、でん粉を含むペースト状調味ソースの製造方法 |
JP2007289164A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Nof Corp | 流動食の製造方法 |
JPWO2009096579A1 (ja) * | 2008-02-01 | 2011-05-26 | 味の素株式会社 | 高血糖抑制用栄養組成物 |
JP2011120571A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-23 | Q P Corp | 水中油型乳化状調味料及びその製造方法 |
WO2012086593A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 株式会社明治 | 粘性を有する栄養組成物 |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2013515130A patent/JP6084159B2/ja active Active
- 2012-05-11 TW TW101116958A patent/TWI615097B/zh active
- 2012-05-11 WO PCT/JP2012/062189 patent/WO2012157574A1/ja active Application Filing
- 2012-05-11 SG SG10201610012PA patent/SG10201610012PA/en unknown
- 2012-05-11 SG SG2013083860A patent/SG194925A1/en unknown
- 2012-05-11 CN CN201280023361.7A patent/CN103533852B/zh active Active
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016212075A patent/JP6367892B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018127932A patent/JP2018171068A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08214813A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Ii P D:Kk | 脱脂おから加工品及びその製造方法 |
JP2002051755A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | おから飲料及び該飲料の製造方法 |
JP2002218933A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-06 | Mitsukan Group Honsha:Kk | オカラ入り豆乳とその製造法並びにその利用 |
JP2006230274A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Kagoshima Univ | おからペーストの製造方法 |
JP2010104307A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | House Foods Corp | 粘性を有する流動状食品 |
JP2011004702A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Asahi Kasei Pharma Kk | 食物繊維含有栄養組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103533852A (zh) | 2014-01-22 |
WO2012157574A1 (ja) | 2012-11-22 |
SG194925A1 (en) | 2013-12-30 |
JP2017029168A (ja) | 2017-02-09 |
SG10201610012PA (en) | 2017-01-27 |
JP2018171068A (ja) | 2018-11-08 |
TWI615097B (zh) | 2018-02-21 |
CN103533852B (zh) | 2017-06-13 |
TW201249350A (en) | 2012-12-16 |
JP6367892B2 (ja) | 2018-08-01 |
JPWO2012157574A1 (ja) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6556678B2 (ja) | 粘性を有する栄養組成物 | |
WO2012086593A1 (ja) | 粘性を有する栄養組成物 | |
Tahmouzi et al. | Application of guar (Cyamopsis tetragonoloba L.) gum in food technologies: A review of properties and mechanisms of action | |
JP6324896B2 (ja) | シクロデキストリンを含む炭水化物濃度が高い食品組成物及びその製造方法 | |
JP5373227B1 (ja) | 栄養組成物の製造方法 | |
JP6015669B2 (ja) | 冷凍耐性を有する酸性蛋白質食品 | |
JP2018171068A (ja) | 粘性を有する栄養組成物 | |
TWI434659B (zh) | 包含碳水界面活性劑複合物之增黏營養乳劑 | |
KR20200051615A (ko) | 콩과 식물 단백질에 기반한 조성물의 제조 방법 | |
US20210195928A1 (en) | Novel thickening compositions based on starch | |
JP5789981B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
WO2022195566A1 (en) | Dairy and meat analogues containing euglena-derived components | |
JP2016002060A (ja) | ゲル状栄養組成物 | |
JP2824598B2 (ja) | 栄養組成物 | |
JP2021103991A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP2017205041A (ja) | 耐熱性食用蛋白ゲルの製造方法及び耐熱性食用蛋白ゲル | |
JP5075085B2 (ja) | 油中水型含気食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6084159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |