[go: up one dir, main page]

JP6079869B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6079869B2
JP6079869B2 JP2015506608A JP2015506608A JP6079869B2 JP 6079869 B2 JP6079869 B2 JP 6079869B2 JP 2015506608 A JP2015506608 A JP 2015506608A JP 2015506608 A JP2015506608 A JP 2015506608A JP 6079869 B2 JP6079869 B2 JP 6079869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
negative electrode
substance
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148043A1 (ja
Inventor
博之 南
博之 南
麻衣 横井
麻衣 横井
達哉 明楽
達哉 明楽
井町 直希
直希 井町
泰三 砂野
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6079869B2 publication Critical patent/JP6079869B2/ja
Publication of JPWO2014148043A1 publication Critical patent/JPWO2014148043A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
シリコン(Si)、及びSiOxで表されるシリコン酸化物は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りの容量が高いことから、負極活物質への適用が検討されている。特に、SiOxは、充電時にLi+を吸蔵した際の体積膨張率がSiに比べて小さいことから早期の実用化が期待される。例えば、特許文献1では、SiOxを黒鉛と混合して負極活物質とした非水電解質二次電池が提案されている。
特開2011−233245号公報
しかしながら、SiOx等を負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、黒鉛を負極活物質として用いた場合と比較すると、サイクル特性が著しく低下するという課題がある。
上記課題が発生する主な要因は、充放電におけるSiOx等の体積変化が黒鉛よりも大きいことと、SiOxと電解液との反応による不可逆容量の増加である。
上記課題を解決すべく、本発明に係る非水電解質二次電池は、SiO(0<x<2)で表される物質を含む負極活物質を備え、前記一般式中のxの値を、表面ではx、中心部ではxとした場合、x<xであり、前記物質におけるx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(μm)、前記物質の平均粒子径をR(μm)とした場合、0.05<z、0.025≦z/R≦0.4、R≦30であることを特徴とする。
本発明によれば、負極活物質としてSiOxを用いた非水電解質二次電池において、サイクル特性を改善することができる。
実験4で用いた負極活物質粒子(25サイクル後)の断面を示す電子顕微鏡像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本明細書において「略**」とは、「略同等」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。
〔正極〕
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成されることが好適である。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
正極活物質は、特に限定されないが、好ましくはリチウム含有遷移金属酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウムに代表されるオリビン型リン酸リチウム、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
導電材には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。
〔負極〕
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備えることが好適である。負極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極活物質層は、負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にポリテトラフルオロエチレン等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やポリイミド等を用いることが好ましい。結着剤は、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤と併用されてもよい。
負極活物質には、シリコン酸化物(SiOx)が用いられる。SiOx(0<x<2)は、例えば、非晶質のSiO2マトリックス中にSiが分散した構造を有する。負極活物質として、SiOxを単独で用いてもよいが、高容量化とサイクル特性向上の両立の観点から、充放電による体積変化がSiOxよりも小さい他の負極活物質と混合して用いることが好適である。充放電による体積変化がSiOxよりも小さい他の負極活物質は、特に限定されないが、好ましくは黒鉛やハードカーボン等の炭素系活物質である。
SiOxを、充放電による体積変化がSiOxよりも小さい他の負極活物質と混合して用いる場合、例えば、SiOxを黒鉛と混合して用いる場合、SiOxと黒鉛との割合は、質量比で1:99〜20:80が好ましい。質量比が当該範囲内であれば、高容量化とサイクル特性向上を両立し易くなる。一方、負極活物質の総質量に対するSiOxの割合が1質量%よりも低い場合は、SiOxを添加して高容量化するメリットが小さくなる。
シリコン酸化物は、一般式SiO(0<x<2)で表され、上記式中のxの値を、表面ではx、中心部ではxとした場合、x<xであり、SiOのx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(μm)、SiOの平均粒子径をR(μm)とした場合、0.05<z、0.025≦z/R≦0.4である。
SiOのxの値がx<xを満たすということは、SiOの中心部よりも表面に
おける酸素濃度が高いことを意味している。また、0.05<zであることは、酸素濃度の高い層の表面からの深さが0.05μmよりも大きいことを意味している。
/Rは、0.05〜0.3がより好ましい。z/Rが小さいと、即ち、酸素濃度の高い層の表面からの深さが、SiOの粒子径に対して小さすぎると、SiOと電解液との反応が起こりやすくなる傾向がある。z/Rが大きいと、即ち、酸素濃度の高い層の表面からの深さがSiOの粒子径に対して大きすぎると、SiO中のSiの酸化による活物質の容量低下が起こりやすくなる傾向がある。
は、0.1〜20μmがより好ましく、0.25〜10μm以上がより好ましく、さらに、0.5〜5.0μm以上がより好ましい。zが小さすぎると、SiO中のSiと電解液との反応が起こりやすくなる傾向がある。zが大きすぎると、SiO中の活物質の容量低下が起こりやすくなる傾向がある。
SiOの表面とは、SiOを電池に組み込んだ場合に、電解質と接触する部分を意味する。SiOの中心部とは、電池の中で電解質と接触しない部分であって、粒子の重心部を意味する。
SiOの表面のxは、SiOの最表面から中心部に向かって30nmの深さまでの部分の値を意味する。SiOの中心部のxとは、粒子内部でSiOのxの値が一定値となる部分における値を意味する。
SiOの酸素濃度は、粒子の表面から内部に向かって連続的に減少している場合や酸素濃度の高い表面層と酸素濃度の低い中心部とに明確に分かれる場合が例示される。SiOの酸素濃度が、酸素濃度の高い表面層と酸素濃度の低い中心部とに分かれる場合には、表面層または/及び中心部において、酸素濃度が表面から内部に向かって連続的に減少している場合も含まれる。SiOの酸素濃度が粒子の表面から内部に向かって連続的に減少している場合は、例えば、粒子断面のSEM反射電子像を観察すると、暗い粒子表面から明るい中心部に向かって、連続的に明るさが変化している。SiOの酸素濃度が、酸素濃度の高い表面層と酸素濃度の低い中心部とに分かれる場合は、例えば、粒子断面のSEM反射電子像を観察すると、暗い表面部と明るい中心部とでコントラストが異なっている。
SiOの酸素濃度が、酸素濃度の高い表面層と酸素濃度の低い中心部とに分かれる場合、SiOの最表面から、酸素濃度の高い表面層と酸素濃度の低い中心部との境界部までの距離は、zと略同等である。
SiO粒子の、表面からの深さ(z)と酸素濃度(x)との関係は、二次イオン質量分析法(SIMS)及び高周波誘導結合プラズマ(ICP)を用いて求めることが可能である。ICPでバルクSiOの酸素濃度を特定することができ、さらにSIMSでイオンエッチング法により表面から一定の厚さを除去し、残った表面のSiとOとを分析する操作を繰り返すことにより、zとxとの関係を求めることができる。SiO粒子の、表面からの深さ(z)と酸素濃度(x)との関係は、上記のほかに、イオンミリング法で粒子を切断し、EDS等を用いた粒子断面の組成分析より求めることが可能である。酸素濃度(x)は、粒子表面及び中心部のO/Siの強度比から算出することができる。
SiOxの平均粒径は、1〜30μmが好ましく、さらに1〜20μmが好ましく、さらに2〜15μmがより好ましい。本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒子径(体積平均粒子径;D50)を意味する。Dv50は、例えばHORIBA製「LA-750」を用いて測定できる。SiOxの平均粒径が小さいと、粒子表面積が大きくなるため、電解質との反応量が増大して容量が低下する傾向にある。一方、平均粒径が大きいと、充放電による体積変化量が大きくなる傾向にある。
SiOxは、その表面が電子導電性材料により被覆されていることが好適である。電子導電性材料は、SiOxよりも導電性の高い材料から構成される。電子導電性材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記炭素材料としては、カーボンブラックやアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。上記金属としては、負極において安定であるCu、Ni、及びこれらの合金などを用いることができる。上記金属化合物としては、Cu化合物、Ni化合物が例示できる。
SiOxの表面に対する電子導電性材料の被覆率は100%未満、より好ましくは5〜80%である。即ち、SiOxの表面は露出していることが好適である。上記被覆率が小さいと、SiOx粒子間の導電性が低くなる傾向にある。上記被覆率が大きいと、即ち、電子導電性材料の被覆率が100%であると、電子導電性材料と電解液との反応による副反応物が生成して、粒子に堆積しやすくなる傾向にある。
上記電子導電性材料は、SiOxの表面に付着していることが好適である。
SiOxの表面を被覆する電子導電性材料の平均厚みは、導電性の確保とSiOx等へのLi+の拡散性を考慮して、1〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。
電子導電性材料によりSiOxの表面を被覆する方法は、例えば、CVD法やスパッタリング法、電解メッキ法、無電解メッキ法及び石炭ピッチ法等を使用して形成できる。例えば、SiOx粒子の表面に炭素材料からなる被覆をCVD法により形成する場合、SiOx粒子と炭化水素系ガスを気相中にて加熱し、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素をSiOx粒子上に堆積させる。炭化水素系ガスとしては、メタンガスやアセチレンガスを用いることができる。
SiOxの表面からzまでの領域が、リチウムシリケート相を備えることが好適である。SiOxの表面の酸素濃度が高いと、SiOx中のSiと電解液とが反応しやすくなり、これにより、リチウムシリケート相が形成される。SiOxの表面からzまでの領域がリチウムシリケート相を備えるようになると、以降のSiOxと電解液との反応が抑制される。リチウムシリケートは、Li4SiO4、Li2SiO3、Li2Si25、Li8SiO6等が例示される。
SiO(0<x<2)で表される物質を含む負極活物質を備え、前記一般式中のxの値を、表面ではx、中心部ではxとした場合、x<xであり、前記物質におけるx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(μm)、前記物質の平均粒子径をR(μm)とした場合、0.05<z、0.025≦z/R≦0.4を満たすSiOは、例えば、以下の方法で得ることができる。一般式SiO(0<x<2)で表される物質を含む負極活物質を備え、前記物質の表面の5%〜80%が電子導電性材料により被覆され、前記電子導電性材料は、前記物質の表面に付着している非水電解質二次電池を、25サイクル以上充放電する。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、ニトリル類(アセトニトリル等)、アミド類(ジメチルホルムアミド等)、及びこれらの2種以上の混合溶媒などを用いることができる。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、フラン、1,8−シネオール等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、エチルビニルエーテル、エチルフェニルエーテル、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
非水溶媒としては、上記例示した溶媒のうち、少なくとも環状カーボネートを用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートを併用することがより好ましい。また、非水溶媒には、各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いてもよい。非水溶媒は、ビニレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートを含むことが好適である。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiN(SOCF、LiN(SOCF、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実験1>
[正極の作製]
コバルト酸リチウム、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを質量比で、95:2.5:2.5の割合で混合して、N−メチル−ピロリドン(NMP)に添加した。これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極合剤層形成用スラリーを調製した。上記スラリーを、アルミニウム箔の両面に塗布し、大気中105℃で乾燥し、圧延することにより正極を作製した。正極合剤層の充填密度は3.6g/mlであった。
[負極の作製]
平均一次粒子径が5.0μmであるSiO(x=0.93、)を準備し、その表面に、メタンを使用し、熱CVD法で、SiO表面に対する炭素被覆率が5%となるように成膜した。このSiOと、黒鉛とを、質量比で5:95となるように混合したものを負極活物質として用いた。この負極活物質と、カルボキシメチルセルロース(CMC、ダイセルファインケム社製、♯1380、エーテル化度:1.0〜1.5)と、SBRとを、質量比で97.5:1.0:1.5となるように混合し、希釈溶媒としての水を添加した。これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極合剤層形成用スラリーを調製した。上記スラリーを、銅箔の両面上に塗布し、これを大気中105℃で乾燥し、圧延することにより負極を作製した。負極合剤層の充填密度は、1.60g/mlであった。
[非水電解液の調製]
六フッ化リン酸リチウムLiPFを、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:7(容積比)となるように混合した混合溶媒に1.0モル/リットルとなるように添加して、非水電解液を調製した。
[電池C1の作製]
上記各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するようにセパレータを介して上記正極及び上記負極を渦巻き状に巻回して巻回電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池C1を作製した。電池C1の設計容量は800mAhである。
<実験2>
平均一次粒子径が1.0μmであるSiO(x=0.93、)を用い、SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C2を作製した。
<実験3>
SiOに対して10質量%の石炭ピッチを添加して、800℃で2時間、熱処理を行うことにより、SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C3を作製した。
<実験4>
SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C4を作製した。
<実験5>
平均一次粒子径が20μmであるSiO(x=0.93、)を用い、SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C5を作製した。
<実験6>
SiO表面に対する炭素被覆率が80%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C6を作製した。
<実験7>
SiO表面に炭素被覆しなかったこと以外は、実験1と同様の方法で、電池R1を作製した。
<実験8>
SiO表面に対する炭素被覆率が100%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池R2を作製した。
<実験9>
平均一次粒子径が1.0μmであるSiO(x=0.93、)を用い、SiO表面に対する炭素被覆率が100%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池R3を作製した。
<実験10>
平均一次粒子径が20μmであるSiO(x=0.93、)を用い、SiO表面に対する炭素被覆率が100%となるよう成膜したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池R4を作製した。
<電池性能評価>
電池C1〜C6及びR1〜R4について、サイクル特性評価を行い、表1に示した。
[サイクル試験]
・ 充電;1.0Itの電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後電圧が4.2Vで0.05Itの電流になるまで定電圧充電を行った。
・ 放電;1.0Itの電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
・ 休止;上記充電と上記放電との間の休止時間は10分とした。
1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。なお、サイクル寿命は、電池C4のサイクル寿命を100とした指数である。
<z及びz/R>
不活性雰囲気下、25サイクル後及び100サイクル後の電池を分解し、負極を、イオンミリング装置を用いて切断し、切断面をSEMで観察すると共に、EDSを用いて組成分析を行い、SiO表面付近のO/Si比(x)、中心付近のO/Si比(x)を測定すると共に、x=(x+x)/2となる点の表面からの距離をz(μm)とした。また、レーザー回折散乱法で測定した平均粒子径(D50)をR(μm)とし、z/Rの値を算出した。また、電池C4の負極の断面SEM像を図1に示した。
Figure 0006079869
表1から解るように、z/Rが0.025〜0.4を満たす電池C1〜C6は、R1〜R4と比較して、サイクル寿命が向上した。電池C4のサイクル寿命は、250サイクルであった。
電池C1〜C6で用いたSiO(25サイクル後)の表面層の酸素濃度は、電池R2〜R4で用いたSiO(25サイクル後)の酸素濃度(粒子内均一濃度)よりも高かった。即ち、電池C1〜C6で用いたSiO(25サイクル後)の表面層は、電池R2〜R4で用いたSiO(25サイクル後)の表面に比べて、活性なSiが少なかったと考えられる。SiO表面の活性なSiと電解液との反応が起こりにくくなり、副反応物が堆積しにくくなったことで、電池C1〜C6のサイクル寿命が向上したと考えられる。
電池C1〜C6で用いたSiO(25サイクル後)の表面層には、リチウムシリケート相が存在することが、オージェ電子分光法により確認された。SiOの表面層にリチウムシリケート相が生成することにより、SiOxと電解液との反応がより一層抑制され、副反応物がより一層堆積しにくくなったことで、電池C1〜C6のサイクル寿命が向上したと考えられる。
電池C1〜C6で用いたSiO(25サイクル後)の表面層の酸素濃度は、電池R1で用いたSiO(25サイクル後)の表面層の酸素濃度よりも低かった。即ち、電池C1〜C6で用いたSiO(25サイクル後)の表面層は、電池R1で用いたSiO(25サイクル後)の表面に比べて、活性なSiが多かったと考えられる。それにも関わらず、電池R1のサイクル寿命が電池C1〜C6よりも大きく低下したのは、SiOの表面においてSiの酸化が進行しすぎたことにより、サイクル進行に伴う活物質自体の容量低下が起こったためであると考えられる。
なお、電池C1、C2及びC6で用いた100サイクル後のSiOは、25サイクル後のSiOと比べて、z及びRは共に大きくなる傾向があったが、z/Rの値は殆ど変わっていなかった。
電池C1〜C6及びR1〜R4のサイクル試験は、上述した条件で行ったが、一般に知られているサイクル試験の充放電条件であれば、表1と同等の結果が得られると考えられる。即ち、充放電時の定電流値が0.2It〜20It、充電終止電圧が4.2〜4.7V及び放電終止電圧が2.0〜3.1Vであれば、表1と同等の結果が得られると考えられる。
<実験11>
SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜し、非水電解液にビニレンカーボネートを2質量%添加したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C7を作製した。
<実験12>
SiO表面に対する炭素被覆率が50%となるよう成膜し、非水電解液にフルオロエチレンカーボネートを2質量%添加したこと以外は、実験1と同様の方法で、電池C8を作製した。
<電池性能評価>
電池C7、C8について、上記のサイクル特性評価を行い、表2に示した。
Figure 0006079869
表2から解るように、電解液がビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートを含むと、サイクル寿命が向上する。SiO表面に緻密な皮膜が形成されることで、SiOの表面と電解液との反応や、SiO表面を被覆する炭素と電解液との反応が抑制されて、副反応物の生成と堆積が抑制されたことによるものと考えられる。


Claims (4)

  1. 一般式SiO(0<x<2)で表される物質を含む負極活物質を備える非水電解質二次電池であって、
    前記一般式中のxの値を、前記物質の表面ではx、前記物質の中心部ではxとした場合、x<xであり、前記物質におけるx=(x+x)/2となる最表面からの深さをz(μm)、前記物質の平均粒子径をR(μm)とした場合、0.05<z、0.025≦z/R≦0.4、R≦30である、非水電解質二次電池。
  2. 前記物質の表面が電子導電性材料により被覆され、
    前記物質の表面に対する前記電子導電性材料の被覆率は100%未満であり、
    前記電子導電性材料は、前記物質の表面に付着している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記物質の表面に対する前記電子導電性材料の被覆率が、5%〜80%である、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記物質の表面からzまでの領域が、リチウムシリケート相を備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。


JP2015506608A 2013-03-22 2014-03-18 非水電解質二次電池 Active JP6079869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059222 2013-03-22
JP2013059222 2013-03-22
JP2013068548 2013-03-28
JP2013068548 2013-03-28
PCT/JP2014/001536 WO2014148043A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6079869B2 true JP6079869B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2014148043A1 JPWO2014148043A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506608A Active JP6079869B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-18 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160049639A1 (ja)
JP (1) JP6079869B2 (ja)
CN (1) CN105074973A (ja)
WO (1) WO2014148043A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853616B2 (ja) * 2015-03-24 2021-03-31 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び電池パック
JP6688673B2 (ja) * 2016-05-11 2020-04-28 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 酸化珪素系粉末負極材
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7259690B2 (ja) * 2019-10-02 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 複合活物質
US12148925B2 (en) 2019-12-31 2024-11-19 Berzelius (Nanjing) Co., Ltd. Anode active material for batteries, and method for preparing same
CN111180692B (zh) * 2019-12-31 2021-10-08 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
JP7443851B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-06 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池の負極用粉末材料およびその製造方法
CN117957672A (zh) * 2021-10-25 2024-04-30 Dic株式会社 二次电池用复合活性物质及二次电池
WO2023162961A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 パナソニックエナジー株式会社 二次電池用負極及び二次電池
WO2023199543A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材
JP2005085717A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
KR101578262B1 (ko) * 2012-07-24 2015-12-28 주식회사 엘지화학 다공성 규소계 전극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101634843B1 (ko) * 2012-07-26 2016-06-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질
JP6092558B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 三洋電機株式会社 負極活物質の製造方法
JP2015232921A (ja) * 2012-09-27 2015-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材
JP2005085717A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074973A (zh) 2015-11-18
US20160049639A1 (en) 2016-02-18
WO2014148043A1 (ja) 2014-09-25
JPWO2014148043A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079869B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6407727B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
WO2016121320A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6744291B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6314990B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPWO2016035289A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2015098023A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2009238663A (ja) 非水二次電池
WO2017098679A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005340056A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2017056364A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2012111545A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013110105A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2019149348A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7499443B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2007207465A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021118149A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極材、及び、リチウムイオン二次電池
JP5933252B2 (ja) 非水二次電池
JP5941999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
CN111886744A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP2015179606A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP7493164B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350