JP2015179606A - リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015179606A JP2015179606A JP2014056337A JP2014056337A JP2015179606A JP 2015179606 A JP2015179606 A JP 2015179606A JP 2014056337 A JP2014056337 A JP 2014056337A JP 2014056337 A JP2014056337 A JP 2014056337A JP 2015179606 A JP2015179606 A JP 2015179606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- cobalt
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の負極活物質10は、スズとコバルトを含む複合粒子11と、複合粒子の内部に一部が位置し複合粒子の外部に残部が位置するカーボンナノファイバ12と、複合粒子の内部に全部が位置するカーボンナノファイバと、複合粒子の外部に全部が位置するカーボンナノファイバとを有する。複合粒子は、スズを中心に配置しスズ外面にコバルトが偏在する構造である。複合粒子の平均粒径が0.1〜10μmであり、スズとコバルトの合計量に対するカーボンナノファイバの割合が1〜20質量%である。
【選択図】図1
Description
予め、イオン交換水に、ポリアクリル酸(分散剤)、塩化スズ(II)(SnCl2)及び塩化コバルト(II)(CoCl2))を加えて撹拌溶解し、濃度35質量%の塩酸を加えてpHを1.0に調整することにより、スズイオン及びコバルトイオンを含む金属塩水溶液を調製しておいた。また5質量%のCNF分散液を28質量%のアンモニア水溶液に混合してファイバ分散液を調製しておいた。更に、イオン交換水に、塩化クロム(III)(CrCl3)を加えて撹拌溶解し、この水溶液中のクロムイオンを金属亜鉛(Zn)還元法により3価から2価に還元して、全クロムイオン中にモル比で99%の2価クロムイオンを含むクロム溶液(還元剤水溶液)を調製しておいた。
CNFの含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して1.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
CNFの含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して5.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は0.1μmであった。
CNF含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して10.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は10μmであった。
CNF含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して15.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
CNF含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して20.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
CNF含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して0.5質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
CNF含有割合をスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対して30.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子を合成した後で、この複合粒子にCNFを混合したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
実施例1〜6及び比較例1〜3の負極活物質を用いて負極を作製し、これらの負極を用いて半電池を組んで充放電試験を行い、1回目放電容量及び50回目(51サイクル目)の寿命特性をそれぞれ測定した。具体的には、負極を次のようにして作製した。先ず、負極活物質4gに、アセチレンブラック(導電助剤)0.5gと、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)0.5gと、n−メチルピロリジノン(溶媒)5gとをあわとり練太郎(シンキー社製のミキサの商品名)にて混合しスラリーを調製した。次に、このスラリーをアプリケータで銅箔に活物質密度が5mg/cm2となるように塗布し、乾燥した。更にこの塗膜を乾燥した銅箔を圧延した後に、縦及び横がそれぞれ3cmである正方形状に切断して、負極を作製した。また、半電池の対極及び参照極として、リチウム金属(Li)をそれぞれ用い、電解液として、1M濃度で六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解した炭酸エチレン(EC:エチレンカーボネート)と炭酸ジエチル(DEC:ジエチルカーボネート)の等体積溶媒を用いた。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が5原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が10原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は0.1μmであった。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が30原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が40原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は10μmであった。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が3原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が45原子%であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子のスズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対してコバルト(Co)の含有割合が20原子%であり、複合粒子の中心から外面にかけて組成の偏りがなく、略均一の組成であったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
実施例7〜10及び比較例4〜6の負極活物質を用いて、上記比較試験1と同様に、1回目放電容量及び寿命特性をそれぞれ測定した。これらの結果を、コバルト(Co)の含有割合及び複合粒子の構造とともに、表2に示す。なお、表2には、実施例2も記載した。
複合粒子の合成工程で塩化クロム(III)(CrCl3)を、負極活物質中のクロム(Cr)の含有割合が質量換算で0.005%になるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は0.1μmであった。
複合粒子の合成工程で塩化クロム(III)(CrCl3)を、負極活物質中のクロム(Cr)の含有割合が質量換算で0.1%になるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子の合成工程で塩化クロム(III)(CrCl3)を、負極活物質中のクロム(Cr)の含有割合が質量換算で1.0%になるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。なお、この負極活物質において、複合粒子の平均粒径は10μmであった。
複合粒子の合成工程で塩化亜鉛(II)(ZnCl2)を、負極活物質中の亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で5ppmになるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子の合成工程で塩化亜鉛(II)(ZnCl2)を、負極活物質中の亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で25ppmになるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子の合成工程で塩化亜鉛(II)(ZnCl2)を、負極活物質中の亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で50ppmになるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子の合成工程で塩化クロム(III)(CrCl3)を、負極活物質中のクロム(Cr)の含有割合が質量換算で1.5%になるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
複合粒子の合成工程で塩化亜鉛(II)(ZnCl2)を、負極活物質中の亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で75ppmになるように添加したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。
実施例11〜18の負極活物質を用いて、上記比較試験1と同様に、1回目放電容量及び寿命特性をそれぞれ測定した。これらの結果を、負極活物質中のクロム(Cr)及び亜鉛(Zn)の含有割合とともに、表3に示す。
11 複合粒子
12 カーボンナノファイバ(CNF)
Claims (8)
- スズ(Sn)とコバルト(Co)を含む複合粒子と、前記複合粒子の内部に一部が位置しかつ前記複合粒子の外部に残部が位置するカーボンナノファイバと、前記複合粒子の内部に全部が位置するカーボンナノファイバと、前記複合粒子の外部に全部が位置するカーボンナノファイバとを有し、
前記複合粒子は、前記スズ(Sn)を中心に配置しかつこのスズ(Sn)外面にコバルト(Co)が偏在する構造であり、
前記複合粒子の平均粒径が0.1〜10μmであり、
前記スズ(Sn)と前記コバルト(Co)の合計量に対する前記カーボンナノファイバの割合が1〜20質量%であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。 - 前記スズ(Sn)と前記コバルト(Co)の合計量に対する前記コバルト(Co)の割合が5〜40原子%である請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- クロム(Cr)の含有割合が質量換算で1%以下であり、亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で50ppm以下である請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- スズイオンとコバルトイオンを含む金属塩水溶液を調製する工程と、
カーボンナノファイバをアンモニア水に分散させたファイバ分散液を調製する工程と、
前記スズイオン及び前記コバルトイオンの酸化還元電位より低い電位を有する還元剤を含む還元剤水溶液を調製する工程と、
前記金属塩水溶液に前記ファイバ分散液及び前記還元剤水溶液を同時に混合する工程と
を含み、
前記スズイオン及び前記コバルトイオンを前記カーボンナノファイバの共存下で還元することにより負極活物質を作製するリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。 - 前記還元剤水溶液が、全クロムイオン中にモル比で70%以上の2価クロムイオンを含むクロム水溶液である請求項4記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
- 負極活物質を有する負極と、正極活物質を有する正極と、非水電解質とを備え、
前記負極活物質が、スズ(Sn)とコバルト(Co)を含む複合粒子と、前記複合粒子の内部に一部が位置しかつ前記複合粒子の外部に残部が位置するカーボンナノファイバと、前記複合粒子の内部に全部が位置するカーボンナノファイバと、前記複合粒子の外部に全部が位置するカーボンナノファイバとを有し、
前記複合粒子が前記スズ(Sn)を中心に配置しかつこのスズ(Sn)外面にコバルト(Co)が偏在し、前記複合粒子の平均粒径が0.1〜10μmであり、前記スズ(Sn)と前記コバルト(Co)の合計量に対する前記カーボンナノファイバの割合が1〜20質量%であるリチウムイオン二次電池。 - 前記スズ(Sn)と前記コバルト(Co)の合計量に対する前記コバルト(Co)の割合が5〜40原子%である請求項6記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質中のクロム(Cr)の含有割合が質量換算で1%以下であり、亜鉛(Zn)の含有割合が質量換算で50ppm以下である請求項6又は7記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056337A JP6201843B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056337A JP6201843B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179606A true JP2015179606A (ja) | 2015-10-08 |
JP6201843B2 JP6201843B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=54263528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056337A Expired - Fee Related JP6201843B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201843B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3674141A1 (en) | 2015-09-11 | 2020-07-01 | Nifco Inc. | Shutter |
CN114597369A (zh) * | 2022-03-16 | 2022-06-07 | 四川轻化工大学 | 一种碳锡纳米复合材料及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004220910A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Mitsubishi Materials Corp | 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池 |
JP2012164631A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオン二次電池の負極用組成物及びこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極 |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056337A patent/JP6201843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004220910A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Mitsubishi Materials Corp | 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池 |
JP2012164631A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオン二次電池の負極用組成物及びこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3674141A1 (en) | 2015-09-11 | 2020-07-01 | Nifco Inc. | Shutter |
CN114597369A (zh) * | 2022-03-16 | 2022-06-07 | 四川轻化工大学 | 一种碳锡纳米复合材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6201843B2 (ja) | 2017-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882516B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN103107338B (zh) | 制造锂二次电池的方法 | |
JP5448555B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
JP2009224307A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2010218848A (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー | |
JP2012178327A (ja) | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法 | |
WO2015121731A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2011146158A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009064715A (ja) | 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP3579280B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池 | |
JP6229563B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質並びに該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP6607388B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 | |
JP5682411B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びに該負極活物質の製造方法 | |
JP5754383B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP5754382B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP6276573B2 (ja) | 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池 | |
JP6369970B2 (ja) | 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池 | |
JP6201843B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP3981866B2 (ja) | リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極 | |
JP5811857B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP2011134535A (ja) | リチウム二次電池用正極およびその製造方法 | |
JP2012164642A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP5994688B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2015179607A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2012164650A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |