[go: up one dir, main page]

JP5882516B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5882516B2
JP5882516B2 JP2015075761A JP2015075761A JP5882516B2 JP 5882516 B2 JP5882516 B2 JP 5882516B2 JP 2015075761 A JP2015075761 A JP 2015075761A JP 2015075761 A JP2015075761 A JP 2015075761A JP 5882516 B2 JP5882516 B2 JP 5882516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
weight
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015075761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122340A (ja
Inventor
哲也 東崎
哲也 東崎
敏規 杉本
敏規 杉本
悠司 星原
悠司 星原
恵理子 石古
恵理子 石古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2015075761A priority Critical patent/JP5882516B2/ja
Publication of JP2015122340A publication Critical patent/JP2015122340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882516B2 publication Critical patent/JP5882516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウムイオンニ次電池は、小型軽量の充電可能な電池で、単位容積あるいは単位重量あたり蓄電容量が大きく、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、デジタルカメラなどに広く利用され、小型軽量で比較的電力消費の大きな各携帯型機器には必要不可欠なものとなっている。このような特徴からリチウムイオン二次電池は、省エネルギー化やエネルギー貯蔵としての蓄電池技術においてキーテクノロジーとなると考えられる。省エネルギーとしては、二酸化炭素排出の削減を目指した電気自動車(EV)やハイブリット自動車(HEV)等の車載用途への応用、エネルギー貯蔵としては風力発電、太陽光発電および夜間電力の有効利用のための定置型電源への応用が挙げられる。同用途の実用化においては、更なる高性能化・高容量化・低コスト化が望まれている。一方で、近年リチウムイオン二次電池の事故や回収が相次ぐなど安全性について重要視されており、同電池における信頼性を高めることも強く望まれている。
リチウムイオン二次電池の正極材料で最も普及しているのはコバルト酸リチウムであり、優れた性能を持つ材料であることから多くの民生機器に使用されている。しかし、レアメタルであるため高価かつ価格変動も大きい、安全性が低い等の問題点が挙げられる。その他の材料としては、ニッケル酸リチウムやマンガン酸リチウム等が挙げられる。ニッケル酸リチウムは、高容量、高温サイクルに優れるが安全性が低い。マンガン酸リチウムは過充電性といった安全性に優れており低コストであるが、容量が低く高温サイクルが劣るといった特徴がある。また、ニッケル−マンガン−コバルト系材料が開発されており、これはコバルトを低減できることから低コストとなり、安全性も向上することから実用化が進みつつある。
このような状況の中でオリビン型リチウム酸化物は環境負荷が低く、資源的に豊富で低コスト材料と考えられる。また高容量であり、充電時の熱安定性にも優れることから過充電といった異常時においても安全性を向上させることができ、正極材料として期待されている(特許文献1〜3)。
一方で、リチウムイオン二次電池の充電時間は1〜5時間程度であり、非常に長時間必要である。このため急速充電への要求が高まっている。急速充電が可能となることで、使用機器の小型化が可能となり、また単時間あたりの使用頻度も多くすることができることから予備電池の削減や電池コストの引き下げも可能となる。急速充電を可能とするために、特許文献4では負極容量Aと正極容量Cの比率であるA/C比を1.1〜1.6に設定することが提案されている。この発明では、急速充電特性は優れるものの、急速充放電サイクル寿命について明記されていない。
急速充電を行う場合、リチウムイオン二次電池に大きな充電電流を流す必要があり、負極に挿入されるリチウムイオンの速度が充電速度に対して遅延するため、負極上の電子がリチウムイオンと反応し、その負極上に金属リチウムが析出する。これにより電池性能が大きく低下し、さらに安全性にも悪影響を及ぼすため、15分以下の短時間で急速充電を行うことは従来はできなかった。
特開2002−216770号公報 特開2002−117902号公報 特開2002−117907号公報 特開2008−171661号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、15分以下という短時間で充電を完了することができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質及び導電剤を含有する正極合材層が正極集電体の表面に形成された正極、負極活物質を含有する負極、正負極間を絶縁するセパレーター、並びにリチウムイオンを含む電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、上記の課題を解決するために、上記正極活物質がLiFePO4であって、このLiFePO4は炭素で表面被覆されており、この炭素の被覆量は正極活物質100重量部に対して0.5重量部以上10重量部以下であり、上記正極活物質の粒径が一次粒子の平均粒子径で60nm以上200nm以下であり、上記導電剤が導電性炭素物質であって、導電剤100重量%中、平均粒子径3μm以上のものを25重量%含有し、平均粒子径が1μm以下のものを75重量%含有し、上記正極集電体の表面に形成された正極合材層の厚みが片面あたり30μm以上50μm以下であり、上記負極活物質が黒鉛であり、上記負極の電極密度が1.55g/cm3以上1.9g/cm3以下であり、かつ上記負極が挿入脱離可能なリチウム容量Aと上記正極が挿入脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/C比が、1.8≦A/C≦2.2に設定されたものとする。
本願発明のリチウムイオン二次電池によれば、充電時間を従来の1〜5時間程度から15分以下の時間まで短縮することが可能となる。また、このような急速充電を繰り返し実施しても、寿命特性に優れたものとなる。
1.正極活物質
本発明で用いる正極活物質は、次式(I)で表されるものである;
LixMPO4(I)
上記(I)において、Mは、Co,Ni,Fe,Mn,Cu,Mg,Zn,Ti,Al,Si,BおよびMoからなる群から選択された金属原子少なくとも1種類を含む金属原子であり、0<X<2である。中でもMがFeを含むものが好ましく、とりわけLiFePO4が好ましい。オリビン型LiFePO4は、理論容量が170mAh/gと高く、安価であり、電池製造コストが大幅に削減できる。また、人体や環境に対する毒性もほとんどなく、酸素脱離がしにくい、熱安定性が高いなど、正極材料として優れた性質を備えている。従って、正極活物質はLiFePO4単独であるか、又は主としてLiFePO4からなることが好ましい。
正極活物質の原料に関し、Li源としては、LiOH,Li2CO3,CH3COOLi,LiClなどのLi塩、Fe源としてはFeC24,(CH3COO)2Fe,FeCl2,FeBr2などのFe塩、Mn源としてはMnCl2などのMn塩、Ni源としてはNiClなどのNi塩、Co源としてはCo34などがある。Mが他の元素の場合についても各元素の金属塩を使用することができる。
P源としては、H3PO4,(NH42HPO4,NH42PO4などを用いることができる。
正極活物質は、これらの原料を目標とするモル比で配合し、高温で焼成することにより得ることができる。
上記正極活物質の粒径は特に限定されないが、一次粒子の平均粒子径は通常10nm〜100μm程度であり、電子伝導性が良好であるという点からは30〜250nmが好ましく、60〜200nmであることがより好ましい。二次粒子の平均粒子径は、Brunauer-Emmett-Teller(以下、BETと称する)比表面積を10m2/g以上とすることができ、正極活物質と導電剤炭素材料との接触面積を十分に大きくすることができることから、5μm以下であることが好ましい。
上記リチウムリン酸化物はそのままでも使用し得るが、LiFePO4などの導電性の低い正極活物質は、粒子を炭素で表面被覆することにより電子伝導性を補うことができる。炭素の被覆量は、正極活物質100重量部に対して0.5重量部以上10重量部以下が好ましい。
2.結着剤および分散媒
結着剤は、リチウム二次電池で一般的に使用される結着剤であればいずれも使用可能であり、例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、又はこれらの混合物が挙げられる。中でもポリフッ化ビニリデンを好適に用いることができる。
分散媒もリチウム二次電池で一般的に使用される分散媒であればいずれも使用可能であり、例としては、N−メチルピロリドン、トルエン等が挙げられ、中でもN−メチルピロリドンを好適に用いることができる。
3.導電剤
本発明で用いる導電剤は、平均粒子径が3μm以上12μm以下のものを1重量%以上含むものとする。この範囲の平均粒子径のものを所定量含有することにより、塗料の流動性を改善し、粘度上昇を抑制することができる。また、プレス工程での充填率や結着性の向上等の効果があり、電池の長寿命化が可能となる。なお、平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定することができる。
導電剤の形状は、球状(粒状)、鱗片状、繊維状等のいずれでもよいが、鱗片状、繊維状又はこれらの混合物を使用した場合、正極プレス工程において充填率・結着性が向上し、剥離等の不良が起こりにくくなり、好ましい。
また導電剤のBET比表面積は、8m2/g以上かつ30m2/g以下であることが好ましい。BET比表面積が8m2/g未満であると、活物質との接触面積が少なくなり、インピーダンス増加が大きくなる。30m2/gを越えると、得られる塗料の粘度上昇が大きくなり、コーティングが困難となる。
以上の条件を満たし得ることから、導電剤としては、グラファイト、カーボン繊維等の導電性炭素物質が好適に用いられる。市販されているものでは、Timcal社製グラファイトKSシリーズ(KS4,KS6,KS10)、同社製グラファイトKSシリーズ(SFG6,SFG10)、昭和電工(株)製炭素繊維(VGCF−H)等を好適に用いることができる。
上記導電剤は1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用することもできる。
上記導電剤の使用量は、正極活物質100重量部に対する総量で0.1〜15重量部が好ましい。
特に平均粒径が3〜10μmで、燐片状又は繊維状の炭素材料を、正極活物質100重量部に対し1〜2重量部添加することで、塗料の流動性の改善、粘度上昇の抑制、プレス工程における充填率・結着性の向上等の効果が顕著となる。
また、上記導電剤に、平均粒子径1μm以下の導電性炭素物質からなる群から選択された1種または2種以上の第2導電性成分を混合することも、正極プレス工程において充填率・結着性を向上させ、剥離等を起こりにくくすることができるという点で好ましい。第2導電性成分はBET比表面積が50m2/g以上であることが好ましい。
そのような第2導電性成分としては、カーボンブラックやアセチレンブラック等の従来から導電剤として使用されている導電性炭素物質が使用できる。市販されているものでは、Timcal社製カーボンブラック(SuperP)、ライオン(株)製ケッチェンブラック(EC,EC600JD)、電気化学工業(株)製アセチレンブラック(デンカブラック(登録商標))等を好適に用いることができる。
4.リチウム二次電池
本発明のリチウム二次電池は、上記した正極活物質及び導電剤からなる正極と負極と電解質層とから構成される。
正極は正極活物質を導電剤成分と混合し、この粉体混合物をバインダーに添加して分散させ、必要に応じて所望の濃度に希釈した正極塗料となし、得られた塗料をアルミ箔等の正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより得られる。その後、必要に応じて所定のプレス密度となるようロールプレス処理等を行う。
上記正極集電体の表面に形成される正極活物質及び導電剤を含有する正極合材層の厚みは、正極合材層自体の電子伝導性を高レートの電流での充放電においても十分に維持するために、片面あたり50μm以下であることが好ましい。特に好ましくは片面あたり30〜50μmの正極合材層の範囲である。正極合材層厚みが厚くなりすぎると、正極合材層の厚み方向での電子伝導性が低下し、抵抗が大きくなるため、高レートな充放電において寿命特性が著しく低下するおそれがある。また正極合材層厚みが薄くなりすぎると活性物質の目付重量が低下するため電池の重量あるいは体積エネルギー密度が大きく低下する。
負極は、金属リチウムまたはリチウムイオンを挿入/脱離することができるものが好ましく、その材料構成は特に限定されず、合金系、シリコン系、ハードカーボン等、公知の材料を用いることができる。
具体的には、負極活物質と結着剤とを混合して得られた材料が集電体に塗布されてなるものを用いることができる。
負極活物質としては、公知の活物質を特に限定なく用いることができる。たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などの炭素材料、金属リチウムや合金、スズ化合物などの金属材料、リチウム遷移金属窒化物、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、導電性ポリマーなどを挙げることができる。
結着剤としては、有機または無機系結着剤を特に限定なく用いることができ、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の、正極で使用可能な結着剤の例として挙げたものが使用可能である。
負極の集電体としては、たとえば、銅、ニッケルなどを、網、パンチドメタル、フォームメタルや板状に加工した箔などを用いることができる。
負極の電極密度は1.55g/cm3以上とし、好ましくは1.65g/cm3以上、1.9g/cm3以下とする。電極密度が1.55g/cm3未満では、所望の電池寿命を得るのが困難となる。電極密度が1.9g/cm3以上では、圧延により活物質が蜜に充填され、電解液が浸み込みにくくなり、リチウム系化合物が析出しやすくなり、所望の容量、電池寿命が得られなくなる。
電解質層は正極層と負極層によって挟まれた層で、電解液または電解質塩を溶解したポリマーまたは高分子ゲル電解質を含んだ層である。電解液または高分子ゲル電解質を用いる場合には、セパレータを併用することが望ましい。セパレータは正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液等を保持する役割を果たすものである。
電解液は通常のリチウム二次電池に用いられる電解液であればよく、有機電解液およびイオン液体等の一般的なものを含める。
電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCl、LiBr、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiI、LiAlCl4、NaClO4、NaBF4、NaI等を挙げることができ、特に、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6などの無機リチウム塩、LiN(SO2x2x+1)(SO2y2y+1)で表される有機リチウム塩を挙げることができる。ここで、xおよびyは0又は1〜4の整数を表し、また、x+yは2〜8である。
有機リチウム塩としては、具体的には、LiN(SO2 F)2、LiN(SO2 CF3)(SO225)、LiN(SO2CF3)(SO237)、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiN(SO2252、LiN(SO225)(SO237)、LiN(SO225)(SO249)等が挙げられる。
中でも、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO22、LiN(SO2 F)2、LiN(SO2252などを電解質に使用すると、電気特性に優れるので好ましい。
上記電解質塩は1種類用いても2種類以上用いても良い。
電解質塩を溶解させる有機溶媒としては、通常のリチウム二次電池の非水電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されず、例えば、カーボネート化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、スルホラン化合物、ジオキソラン化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、ハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることができる。詳しくは、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジメチルカーボネート、プロピレングリコールジメチルカーボネート、エチレングリコールジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホラン類、1,3−ジオキソラン等のジオキソラン類、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、アセトニトリル、ピロピオニトリル、バレロニトリル、ベンソニトリル等のニトリル類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、その他のメチルフォルメート、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、イミダゾリウム塩、4級アンモニウム塩などのイオン性液体等を挙げることができる。さらに、これらの混合物であってもよい。
これらの有機溶媒のうち、特に、カーボネート類からなる群より選ばれた非水溶媒を一種類以上含有することが、電解質の溶解性、誘電率および粘度において優れているので好ましい。
高分子電解質または高分子ゲル電解質に用いる高分子化合物は、エーテル、エステル、シロキサン、アクリロニトリル、ビニリデンフロライド、ヘキサフルオロプロピレン、アクリレート、メタクリレート、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、オキセタンなどの重合体またはその共重合体構造を有する高分子またはその架橋体などが挙げられ、高分子は一種類でも二種類以上でもよい。高分子構造は特に限定されるものではないが、ポリエチレンオキサイドなどのエーテル構造を有する高分子が特に好ましい。
液系の電池は電解液、ゲル系の電池はポリマーを電解液に溶解したプレカーサー溶液、固体電解質電池は電解質塩を溶解した架橋前のポリマーを電池容器内に収容する。
セパレータについても、通常のリチウム二次電池に用いられるセパレータを特に限定なしに使用でき、その例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン等よりなる多孔質樹脂、セラミック、不織布などが挙げられる。
本発明のリチウムイオン電池においては、負極が挿入脱離可能なリチウム容量Aと前記正極が挿入脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/C比を、1.8≦A/C≦2.2に設定する。A/C比が1.8未満であると高レートの電流での充電時に負極へ正常に挿入されずリチウム金属が析出する。リチウム金属が析出する場合、電池寿命が著しく低下するとともに、デンドライト状となったリチウム金属がセパレーターを貫通して内部短絡を引き起こす場合もある。一方、2.2を越えると負極の重量が増加するため、電池のエネルギー密度が大きく低下する。
上記A/C比の調整は、正極活物質重量と負極活物質重量の量を調整することにより行うことができる。より具体的には、電極材料を塗布する際に、単位面積あたりの正極および負極活物質重量が所定量となるように変化させて塗布することで電極を得て、それら電極を設定に基づき組み合わせて電池にする。A/C比の算出式は次の通りである。
Figure 0005882516
5.エージング処理
本発明のリチウムイオン二次電池の製造においては、初回充電後に加熱と3回以上の充放電を繰り返すエージング処理を実施することにより、放電容量をより増加させることができる。加熱は40〜50℃程度で行うのが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[正極の作製]
正極活物質LiFePO4を90g(被覆炭素含む)と、導電剤1としてTimcal社製グラファイトKSシリーズSFG6(平均粒子径が3μm以上、BET比表面積が30m2/g以下)を1g、導電剤成分2としてTimcal社製カーボンブラックSuperP(平均粒子径が1μm以下、BET比表面積が50m2/g以上)を3gの合計4gの導電剤をミキサーで乾式混合したのち、この粉体混合物をバインダーであるPVDF((株)クレハ製 KFバインダー#9130 NMP 13wt%溶液)54g(固形分として6g)に添加して、遊星式ミキサーにて分散させた。さらにN−メチル−2−ピロリドン100gを加えて希釈し、固形分40wt%とし、正極塗料を得た。また、得られた塗料はアルミ箔(厚み15μm)上に塗布し、熱風乾燥させた。所定の塗工重量となるよう正極活物質の正極を得た。また、130℃で減圧乾燥後、所定のプレス密度となるようロールプレス処理を行った。
[負極の作製]
負極活物質黒鉛を90g、導電剤としてアセチレンブラック2gをミキサーで乾式混合したのち、この粉体混合物をバインダーであるPVDF((株)クレハ製 KFバインダー#9130 NMP13wt%溶液)62g(固形分として8g)に添加して遊星式ミキサーにて分散させた。さらにN−メチル−2−ピロリドン45gを加えて希釈して固形分50wt%とし、負極塗料を得た。
また、得られた塗料は電解銅箔(厚み10μm)上に塗布し、熱風乾燥させた。所定の塗工重量となるよう負極活物質の負極を得た。また、130℃で減圧乾燥後、負極密度は所定のプレス密度となるようロールプレス処理を行った。
[リチウム二次電池の作成]
上記で得られた正極、負極間に、セパレーターとしてセルガード#2325(Celgard社製)を挟んで積層し、各正負極に正極端子と負極端子を超音波溶接した。この積層体をアルミラミネート包材に入れ、注液用の開口部を残してヒートシールした。正極面積18cm2、負極面積19.8cm2とした注液前電池を作製した。次にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを混合した溶媒にLiPF6を溶解させた電解液を注液し、開口部をヒートシールし、評価用電池を得た。
評価に用いた負極が挿入脱離可能なリチウム容量Aと正極が挿入脱離可能なリチウム容量Cとの比、A/C比を1.1〜2.2の範囲で変化させた。また負極密度については、1.2〜1.7g/cm3の範囲で変化させた。
急速充電サイクル評価として5C電流値にてCCCV充電およびCC放電を繰り返しサイクルしたときの容量保持率から評価した。結果を表1,2に示す。なお5C電流値とは、セル容量を1時間で放電できる電流値1Cの5倍の電流値での充放電であり、約12分で充電、放電することを示す。
Figure 0005882516
Figure 0005882516
[リチウム二次電池のエージング処理方法]
上記リチウムイオン二次電池の作成後、加熱、充放電エージングを施したときの正極重量あたりの放電容量について評価した。すなわち、初回充電後、20℃、40℃、50℃×24hの環境下にてエージング処理、および1C充放電3サイクルのエージング処理を実施した。エージング処理後は一旦開封し、減圧によりガス抜きを行い、再度ヒートシールした。結果を表3に示す。
Figure 0005882516
表3に示されたように、環境温度40〜50℃程度の加熱エージング、その後1C電流値にて3サイクル以上の充放電サイクルを実施することによって、上記操作を実施しない場合と比較して放電容量が増加する。
本発明のリチウム二次電池用正極は、モバイル機器電源のみならず、電動自転車、電動車椅子、ロボット、電動自動車、非常用電源および大容量定置電源として搭載される中型もしくは大型リチウム二次電池に有用である。

Claims (1)

  1. 正極活物質及び導電剤を含有する正極合材層が正極集電体の表面に形成された正極、負極活物質を含有する負極、正負極間を絶縁するセパレーター、並びにリチウムイオンを含む電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質がLiFePO4であって、このLiFePO4は炭素で表面被覆されており、この炭素の被覆量は正極活物質100重量部に対して0.5重量部以上10重量部以下であり、
    前記正極活物質の粒径が一次粒子の平均粒子径で60nm以上200nm以下であり、
    前記導電剤が導電性炭素物質であって、導電剤100重量%中、平均粒子径3μm以上のものを25重量%含有し、平均粒子径が1μm以下のものを75重量%含有し、
    前記正極集電体の表面に形成された正極合材層の厚みが片面あたり30μm以上50μm以下であり、
    前記負極活物質が黒鉛であり、
    前記負極の電極密度が1.55g/cm3以上1.9g/cm3以下であり、
    かつ前記負極が挿入脱離可能なリチウム容量Aと前記正極が挿入脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/C比が、1.8≦A/C≦2.2に設定された
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2015075761A 2009-10-30 2015-04-02 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5882516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075761A JP5882516B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-02 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250568 2009-10-30
JP2009250568 2009-10-30
JP2015075761A JP5882516B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-02 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538412A Division JPWO2011052533A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122340A JP2015122340A (ja) 2015-07-02
JP5882516B2 true JP5882516B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=43921956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538412A Pending JPWO2011052533A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-25 リチウム二次電池
JP2015075761A Expired - Fee Related JP5882516B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-02 リチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538412A Pending JPWO2011052533A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-25 リチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8673488B2 (ja)
EP (1) EP2495795B1 (ja)
JP (2) JPWO2011052533A1 (ja)
KR (1) KR101378235B1 (ja)
CN (1) CN102598388B (ja)
TW (1) TWI458154B (ja)
WO (1) WO2011052533A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118077B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
WO2014038001A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015526872A (ja) * 2012-11-21 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
WO2014081222A1 (ko) 2012-11-21 2014-05-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US10128540B2 (en) 2012-11-22 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
EP2876722B1 (en) * 2012-11-22 2016-11-16 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
TWI474543B (zh) * 2013-01-14 2015-02-21 Univ Yuan Ze 鋰電池及其電極與集電層的製造方法
WO2014158768A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Enevate Corporation Clamping device for an electrochemical cell stack
EP2778127A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-17 Clariant International Ltd. Lithium transition metal phosphate secondary agglomerates and process for its manufacture
EP2778126A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-17 Clariant International Ltd. Lithium transition metal phosphate secondary agglomerates and process for its manufacture
US20150004474A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Samsung Sdl Co., Ltd. Secondary battery
KR102494741B1 (ko) * 2015-08-10 2023-01-31 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102515097B1 (ko) 2015-10-26 2023-03-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US11108079B2 (en) 2016-06-08 2021-08-31 Kaneka Corporation Lithium-ion secondary battery and assembled battery
US10615406B2 (en) 2017-03-17 2020-04-07 Tdk Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
KR101951637B1 (ko) * 2017-04-07 2019-02-26 일진머티리얼즈 주식회사 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
JP6729481B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
CN108878953A (zh) * 2017-09-11 2018-11-23 长城汽车股份有限公司 固态锂电池、形成方法及车辆
JP2019091525A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6954224B2 (ja) * 2018-04-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
KR102287331B1 (ko) * 2018-08-21 2021-08-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109103496A (zh) * 2018-08-24 2018-12-28 上海空间电源研究所 一种长贮存寿命锂离子电池及其制备方法
EP3864718A4 (en) * 2018-10-09 2022-08-24 The Regents Of The University Of Colorado Methods of improving performance of ionic liquid electrolytes in lithium-ion batteries
JP7380636B2 (ja) * 2021-04-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2024057925A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
WO2024204384A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 富士フイルム株式会社 非水電解液二次電池の正極形成用スラリー、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2024204383A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 富士フイルム株式会社 非水電解液二次電池用正極シート及び非水電解液二次電池

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046055B2 (ja) * 1990-10-26 2000-05-29 旭化成工業株式会社 非水系二次電池
JPH10289733A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Fuji Film Selltec Kk 非水二次電池及びその製造方法
JP2000331716A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US20030165739A1 (en) * 2000-05-24 2003-09-04 Kenichi Kizu Lithium secondary cell and positive electrode active material, positive plate, and method for manufacturing them
JP4126862B2 (ja) 2000-10-05 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP3988374B2 (ja) 2000-10-06 2007-10-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3997702B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-24 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4595205B2 (ja) 2001-01-22 2010-12-08 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2004030939A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
US7632317B2 (en) * 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
JP4212458B2 (ja) * 2003-11-19 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4693372B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2006172966A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギーデバイス及びそれを用いた各種用途
JP5119570B2 (ja) * 2004-12-24 2013-01-16 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP2007035358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US8568932B2 (en) * 2005-08-18 2013-10-29 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
JP5016814B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 株式会社日立製作所 非水系二次電池
TWI270994B (en) * 2005-12-29 2007-01-11 Ind Tech Res Inst High rate capability design of lithium ion secondary battery
US20070160752A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Conocophillips Company Process of making carbon-coated lithium metal phosphate powders
JP5317390B2 (ja) * 2006-02-09 2013-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007317583A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
KR100907621B1 (ko) * 2006-08-28 2009-07-15 주식회사 엘지화학 두 성분의 도전재를 포함하는 양극 합제 및 그것으로구성된 리튬 이차전지
JP2008098035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008181850A (ja) * 2006-10-19 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008171661A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2008243529A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池
CN101333650B (zh) * 2007-06-27 2010-08-11 中国科学院金属研究所 在LiFePO4颗粒表面均匀、可控包覆导电性碳层的方法
JP2009032444A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP5205863B2 (ja) * 2007-08-16 2013-06-05 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP5239302B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-17 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2009245866A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5228576B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-03 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP4834030B2 (ja) * 2008-04-22 2011-12-07 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
CN101320809B (zh) * 2008-07-17 2011-02-09 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料磷酸锰锂及其制备方法
CN101428781B (zh) * 2008-12-08 2011-01-19 广州丰江电池新技术有限公司 一种团聚型纳米结构磷酸铁锂正极材料及其制备方法
CN101567441B (zh) * 2009-06-09 2011-11-30 天津大学 一步法碳包覆的LiFePO4粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495795A4 (en) 2015-08-12
US20130084489A9 (en) 2013-04-04
TWI458154B (zh) 2014-10-21
US8673488B2 (en) 2014-03-18
TW201125183A (en) 2011-07-16
CN102598388A (zh) 2012-07-18
KR20120080227A (ko) 2012-07-16
EP2495795A1 (en) 2012-09-05
CN102598388B (zh) 2016-01-20
JPWO2011052533A1 (ja) 2013-03-21
KR101378235B1 (ko) 2014-03-27
JP2015122340A (ja) 2015-07-02
EP2495795B1 (en) 2017-08-23
WO2011052533A1 (ja) 2011-05-05
US20120270101A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
EP3096379B1 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing negative electrode active material particles
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
US10326136B2 (en) Porous carbonized composite material for high-performing silicon anodes
TWI506838B (zh) Nonaqueous electrolyte storage battery and manufacturing method thereof
JP4834030B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
CN110556521B (zh) 硅阳极材料
EP3425702B1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
KR101590678B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP6567289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
CN114597346B (zh) 电化学电池的厚电极
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2016031085A1 (en) Anode material for lithium ion battery
JP2012156028A (ja) アモルファス合金、それからなる二次電池用負極材料、それを含む二次電池用負極、及び二次電池
KR20180138395A (ko) 리튬 이차전지
JP7031097B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
WO2024195471A1 (ja) 正極、及び、リチウムイオン二次電池
JP2022153189A (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees