JP6079505B2 - 接合体及びパワーモジュール用基板 - Google Patents
接合体及びパワーモジュール用基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079505B2 JP6079505B2 JP2013175000A JP2013175000A JP6079505B2 JP 6079505 B2 JP6079505 B2 JP 6079505B2 JP 2013175000 A JP2013175000 A JP 2013175000A JP 2013175000 A JP2013175000 A JP 2013175000A JP 6079505 B2 JP6079505 B2 JP 6079505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ceramic substrate
- power module
- substrate
- intermetallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/324—Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/322—Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0233—Sheets, foils
- B23K35/0238—Sheets, foils layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
- B23K35/025—Pastes, creams, slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/262—Sn as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/28—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
- B23K35/286—Al as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/302—Cu as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/02—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/122—Metallic interlayers based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/58—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
風力発電、電気自動車等の電気車両などを制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)などからなるセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を回路層として接合したパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。また、セラミックス基板の他方の面に、金属板を金属層として接合することもある。
このセラミックス基板近傍に形成される金属間化合物は、硬いため、パワーモジュール用基板に冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板に発生する熱応力が大きくなり、セラミックス基板にクラックが生じ易くなる問題があった。また、上述の金属間化合物層は脆いため、冷熱サイクルが負荷された際に、金属間化合物が破壊され、セラミックス基板と回路層との接合率が悪化し、接合信頼性が低下するおそれがあった。
また、Cu部材とTi層との間にCuとTiからなる第一金属間化合物層が形成されているので、Cu部材のCuとTi層のTiとが十分に相互に拡散しており、Cu部材とTi層とが良好に接合されている。
CuとTiからなる第一金属間化合物層の厚さが0.5μm以上の場合、Cu部材のCuとTi層のTiとが十分に相互に拡散しているので、接合強度を十分に確保することができる。また、第一金属間化合物層の厚さが10μm以下の場合、硬い第一金属間化合物層が薄く形成されているので、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス部材に発生する熱応力を低減してセラミックス部材にクラックが発生することを確実に抑制できるとともに、セラミックス部材とCu部材との接合信頼性をさらに向上させることができる。
この場合、Ti層の厚さが1μm以上15μm以下であるので、SnがCu部材側に拡散することを確実に抑制でき、Cu−P−Sn系ろう材を介してセラミックス部材とCu部材とを接合する際に、Cu−P−Sn系ろう材の融点が上昇することを抑えることが可能となり、また、比較的強度が高いTi層が厚く形成されないことから、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス部材に生じる熱応力が小さくなり、クラックの発生を抑制できる。したがって、Ti層の厚さは上述の範囲が好ましい。
さらに、Cu−Sn層と回路層との間に、Ti層が形成されているので、Snが回路層側に拡散することを抑制でき、Cu−P−Sn系ろう材を用いてセラミックス基板の一方の面に回路層を形成する際に、Cu−P−Sn系ろう材の融点が上昇することを抑えることが可能となる。
また、回路層とTi層との間にCuとTiからなる第一金属間化合物層が形成されているので、回路層のCuとTi層のTiとが十分に相互に拡散しており、回路層とTi層とが良好に接合されている。
この場合、セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されているので、金属層を介してセラミックス基板側の熱を効率的に放散することができる。
さらに、Cu−Sn層と金属層との間にTi層が形成されているので、Snが金属層側に拡散することを抑制でき、Cu−P−Sn系ろう材を用いてセラミックス基板の他方の面に金属層を形成する際に、Cu−P−Sn系ろう材の融点が上昇することを抑えることが可能となる。また、金属層とTi層との間にCuとTiからなる第一金属間化合物層が形成されているので、金属層のCuとTi層のTiとが十分に相互に拡散しており、金属層とTi層とが良好に接合されている。
この場合、Al又はAl合金からなる金属層は、強度が低いので、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス基板に生じる熱応力を低減することができる。
この場合、Ti層の厚さが1μm以上15μm以下であるので、Snが回路層側又は金属層側に拡散することを確実に抑制し、回路層又は金属層と比べて熱抵抗が大きいTi層が厚く形成されず、パワーモジュール用基板の熱抵抗を上昇させることがない。また、この場合、比較的強度が高いTi層が厚く形成されず、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板に生じる熱応力が小さくなり、クラックの発生を抑制できる。このような理由により、Ti層の厚さは上述の範囲が好ましいとされている。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。まず、本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態に係る接合体は、セラミックス部材であるセラミックス基板11と、Cu部材であるCu板22(回路層12)とが接合されてなるパワーモジュール用基板10である。図1に、本実施形態であるパワーモジュール用基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3とを備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)、Si3N4(窒化ケイ素)、Al2O3(アルミナ)等のセラミックスで構成されている。本実施形態では、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
なお、Cu−P−Sn系ろう材の融点は710℃以下であり、本実施形態で用いられるCu−P−Sn−Niろう材24の融点は580℃である。なお、本実施形態において、融点は、Cu−P−Sn系ろう材の固相線温度としている。
なお、回路層12の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、回路層12とTi層15との間には、CuとTiからなる第一金属間化合物層16が形成されている。また、Cu−Sn層14とTi層15との間には、P及びNiを含有する第二金属間化合物層17が形成されている。
また、本実施形態において、この第一金属間化合物層16の厚さは、0.5μm以上10μm以下とされている。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
まず、図5に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図5において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及び回路層12となるCu板22を順に積層する(積層工程S01)。すなわち、セラミックス基板11とCu板22の間において、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材24を配置し、Cu板22側にTi箔25を配置している。
また、Cu−P−Sn−Niろう材24の厚みは、5μm以上150μm以下の範囲とされており、本実施形態では、厚さ20μmのCu−P−Sn−Niろう材を用いている。
また、Ti箔25の厚さは、6μm以上25μm以下の範囲とされており、本実施形態では、厚さ10μm、純度99.8%のTi箔を用いている。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製造される。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール1が製造される。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図6に、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、回路層112が配設されたパワーモジュール用基板110と、回路層112の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板110の他方側(図1において下側)に配置されたヒートシンク130と、を備えている。
セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。
なお、回路層112の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第二実施形態では、0.6mmに設定されている。
この金属層113の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
すなわち、このセラミックス基板11と金属層113との接合界面は、上述したセラミックス基板11と回路層112との接合界面と同様の構造となっている。
まず、図10に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図10において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及び回路層112となるCu板122を順に積層する(第一積層工程S11)とともに、セラミックス基板11の他方の面(図10において下面)にも、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及び金属層113となるCu123板を順に積層する(第二積層工程S12)。すなわち、セラミックス基板11とCu板122、123の間において、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材24を配置し、Cu板122、123側にTi箔25を配置している。なお、Ti箔25の厚さは、6μm以上25μm以下の範囲内とされており、本実施形態では厚さ8μmのTi箔25を用いている。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層112が形成されるとともに、他方の面に金属層113が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板110が製造される。
次に、パワーモジュール用基板110の回路層112の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S15)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール101が製造される。
また、パワーモジュール用基板110においては、セラミックス基板11の他方の面にCu板123からなる金属層113が形成されているので、半導体素子3からの熱を、金属層113を介して効率的に放散することができる。
また、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110において、金属層113には、ヒートシンク130が接合されているので、ヒートシンク130から熱を効率的に放散することができる。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図11に、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210を備えたパワーモジュール201を示す。
このパワーモジュール201は、回路層212が配設されたパワーモジュール用基板210と、回路層212の一方の面(図11において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板210の他方側(図11において下側)に接合層232を介して接合されたヒートシンク230と、を備えている。
セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。
なお、回路層212の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第三実施形態では、0.6mmに設定されている。
この金属層213の厚さは0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.6mmに設定されている。
まず、図14に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図14において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及び回路層212となるCu板222を順に積層する(第一積層工程S21)とともに、セラミックス基板11の他方の面(図14において下面)に、接合材227を介して金属層213となるAl板223を順に積層する(第二積層工程S22)。そして、さらにAl板223の下側に、接合材242を介してヒートシンク230を積層する(第三積層工程S23)。
なお、接合材227、242は、本実施形態では、融点降下元素であるSiを含有したAl−Si系ろう材とされており、第三実施形態においては、Al−7.5mass%Siろう材を用いている。
また、Ti箔25の厚さは、6μm以上25μm以下の範囲内とされ、本実施形態では厚さ12μmのTi箔を用いている。
これにより、第三実施形態であるパワーモジュール用基板210が製造される。
このようにして、第三実施形態に係るパワーモジュール201が製造される。
また、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210においては、セラミックス基板11の他方の面にAl板223が接合されてなる金属層213が形成されているので、半導体素子3からの熱を、金属層213を介して効率的に放散することができる。また、Alは比較的変形抵抗が低いので、冷熱サイクルが負荷された際に、パワーモジュール用基板210とヒートシンク230との間に生じる熱応力を金属層213によって吸収し、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
また、第三実施形態において、回路層、金属層、及びヒートシンクを同時に接合する場合について説明したが、回路層と金属層をセラミックス基板に接合した後に、金属層とヒートシンクとを接合する構成としても良い。
また、第三実施形態において、セラミックス基板の他方の面にAl−Si系ろう材を介して金属層を接合する場合について説明したが、過渡液相接合法(TLP)やAgペーストなどによって接合しても良い。
さらに、Ti材の一方の面にCu−P−Sn系ろう材を配設したTi材/ろう材クラッド材や、Cu部材、Ti材、Cu−P−Sn系ろう材の順に積層されたCu部材/Ti材/ろう材クラッドを用いることができる。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例1)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面に表1に示すCu−P−Sn系ろう材、Ti箔、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を順に積層する。
そして、積層方向に圧力15kgf/cm2で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面にCu板を接合し、回路層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は、表1の条件に設定した。このようにして本発明例1−1〜1−11のパワーモジュール用基板を得た。
また、セラミックス基板と回路層との接合界面における、Ti層及び第一金属間化合物層の厚さを測定した。このTi層及び第一金属間化合物層の厚さの測定方法も以下に示す。
パワーモジュール用基板に対し、セラミックス基板と回路層との界面の接合率について超音波探傷装置を用いて評価し、以下の式から算出した。
ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち本実施例では回路層の面積とした。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率(%))={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)×100
Ti層及び第一金属間化合物層の厚さは、銅板/Ti層界面のEPMA(電子線マイクロアナライザー)による反射電子像から、倍率3000倍の視野(縦30μm、横40μm)において、接合界面に形成されたTi層の面積及び第一金属間化合物層(Cu4Ti、Cu3Ti2、Cu4Ti3、CuTi、CuTi2)の総面積を測定し、測定視野の幅の寸法で除して求め、5視野の平均をTi層及び第一金属間化合物層の厚さとした。
以上の評価の結果を表1に示す。
一方、比較例1は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti箔を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例2)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に、表2に示すCu−P−Sn系ろう材、Ti箔、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を順に積層する。
積層方向に圧力15kgf/cm2で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にCu板を接合し、回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表2に示す条件とした。このようにして本発明例2−1〜2−11のパワーモジュール用基板を得た。
接合率の評価、Ti層及び第一金属間化合物層の厚さ測定は、実施例1と同様にして行った。また、冷熱サイクル試験は下記の通り行った。
冷熱サイクル試験は、冷熱衝撃試験機エスペック社製TSB−51を使用し、パワーモジュール用基板に対して、液相(フロリナート)で、−40℃×5分←→150℃×5分の2000サイクルを実施した。
以上の評価の結果を表2に示す。
一方、比較例2は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti箔を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例3)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面に、表3に示すCu−P−Sn系ろう材、Ti箔、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を順に積層する。また、セラミックス基板の他方の面に、Al−Si系ろう材を介して純度99.99%のAlからなるAl板(37mm×37mm×1.6mmt)を積層する。
そして、積層方向に圧力15kgf/cm2で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面にCu板を接合して回路層を形成し、他方の面にAl板を接合して金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表3に示す条件とした。このようにして本発明例3−1〜3−11のパワーモジュール用基板を得た。
接合率の評価、冷熱サイクル試験及びTi層と第一金属間化合物層の厚さ測定は、実施例2と同様にして実施した。
以上の評価の結果を表3に示す。
一方、比較例3は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti箔を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12、112、212 回路層(Cu部材)
13、113、213 金属層(Cu部材)
14、114 Cu−Sn層
15、115 Ti層
16、116 第一金属間化合物層
17、117 第二金属間化合物層
22、122、123、222 Cu板(Cu部材)
Claims (8)
- セラミックスからなるセラミックス部材と、Cu又はCu合金からなるCu部材とがCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して接合された接合体であって、
前記セラミックス部材と前記Cu部材との接合界面には、
前記セラミックス部材側に位置し、SnがCu中に固溶したCu−Sn層と、
前記Cu部材と前記Cu−Sn層との間に位置したTi層と、が形成され、
前記Cu部材と前記Ti層との間に、CuとTiからなる第一金属間化合物層が形成され、
前記Cu−Sn層と前記Ti層との間に、Pを含有する第二金属間化合物層が形成されていることを特徴とする接合体。 - 前記第一金属間化合物層の厚さは、0.5μm以上10μm以下とされていることを特徴とする請求項1に記載の接合体。
- 前記Ti層の厚さが1μm以上15μm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接合体。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の接合体からなり、
前記セラミックス部材からなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面にCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して前記Cu部材からなるCu板が接合されてなる回路層と、を備え、
前記セラミックス基板と前記回路層との接合界面には、
前記セラミックス基板側に位置し、SnがCu中に固溶したCu−Sn層と、
前記回路層と前記Cu−Sn層との間に位置したTi層と、が形成され、
前記回路層と前記Ti層との間に、CuとTiからなる第一金属間化合物層が形成され、
前記Cu−Sn層と前記Ti層との間に、Pを含有する第二金属間化合物層が形成されていることを特徴とするパワーモジュール用基板。 - 前記セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のパワーモジュール用基板。
- 前記金属層は、
前記セラミックス基板の他方の面に、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材を介してCu又はCu合金からなるCu板が接合されてなり、
前記セラミックス基板と前記金属層との接合界面には、
前記セラミックス基板側に位置し、SnがCu中に固溶したCu−Sn層と、
前記金属層と前記Cu−Sn層との間に位置したTi層と、が形成され、
前記金属層と前記Ti層との間に、CuとTiからなる第一金属間化合物層が形成され、
前記Cu−Sn層と前記Ti層との間に、Pを含有する第二金属間化合物層が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール用基板。 - 前記金属層は、Al又はAl合金からなることを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール用基板。
- 前記Ti層の厚さが1μm以上15μm以下であることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175000A JP6079505B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
EP14839112.1A EP3041043B1 (en) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | Assembly and power-module substrate |
CN201480041129.5A CN105393348B (zh) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | 接合体及功率模块用基板 |
KR1020167004606A KR102219145B1 (ko) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | 접합체 및 파워 모듈용 기판 |
US14/909,282 US10173282B2 (en) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | Bonded body and power module substrate |
TW103128291A TWI641300B (zh) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | 接合體及功率模組用基板 |
PCT/JP2014/071523 WO2015029810A1 (ja) | 2013-08-26 | 2014-08-18 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175000A JP6079505B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043392A JP2015043392A (ja) | 2015-03-05 |
JP6079505B2 true JP6079505B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=52586375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013175000A Active JP6079505B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10173282B2 (ja) |
EP (1) | EP3041043B1 (ja) |
JP (1) | JP6079505B2 (ja) |
KR (1) | KR102219145B1 (ja) |
CN (1) | CN105393348B (ja) |
TW (1) | TWI641300B (ja) |
WO (1) | WO2015029810A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6048558B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-12-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
JP2016184602A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 京セラ株式会社 | 回路基板 |
EP3313605B1 (en) | 2015-06-24 | 2021-01-27 | University Of Dundee | Method of laser blackening of a surface, wherein the laser has a specific power density and a specific pulse duration |
GB201603991D0 (en) * | 2016-03-08 | 2016-04-20 | Univ Dundee | Processing method and apparatus |
DE102015224464A1 (de) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg | Kupfer-Keramik-Substrat, Kupferhalbzeug zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats und Verfahren zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats |
JP2017135374A (ja) | 2016-01-22 | 2017-08-03 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP6819299B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2021-01-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
CN109075135B (zh) * | 2016-01-22 | 2022-04-05 | 三菱综合材料株式会社 | 接合体、功率模块用基板、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法 |
CN108701659B (zh) | 2016-01-22 | 2022-05-13 | 三菱综合材料株式会社 | 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法 |
CN109155291B (zh) | 2016-05-19 | 2022-05-03 | 三菱综合材料株式会社 | 功率模块用基板 |
JP6645368B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2020-02-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP2018121014A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁回路基板の製造方法 |
JP7016015B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2022-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 実装構造体 |
JP7124633B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2022-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、及び、絶縁回路基板 |
WO2019159219A1 (ja) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/チタン/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール |
TWI732997B (zh) * | 2018-02-14 | 2021-07-11 | 日商三菱綜合材料股份有限公司 | 銅鈦鋁接合體、絕緣電路基板、附散熱塊絕緣電路基板、功率模組、led模組、熱電模組 |
JP6782996B1 (ja) * | 2019-07-08 | 2020-11-11 | 株式会社ワールドメタル | 接合基材と金属層の接合体 |
WO2021112060A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
JPWO2022075409A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100995A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-15 | Hitachi Ltd | 低融点ろう材とその使用方法 |
US4460658A (en) | 1982-09-20 | 1984-07-17 | Allied Corporation | Homogeneous low melting point copper based alloys |
US4729504A (en) | 1985-06-01 | 1988-03-08 | Mizuo Edamura | Method of bonding ceramics and metal, or bonding similar ceramics among themselves; or bonding dissimilar ceramics |
US5378294A (en) | 1989-11-17 | 1995-01-03 | Outokumpu Oy | Copper alloys to be used as brazing filler metals |
JPH04295065A (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック−金属接合体の製造方法 |
US5561321A (en) | 1992-07-03 | 1996-10-01 | Noritake Co., Ltd. | Ceramic-metal composite structure and process of producing same |
JPH08222670A (ja) | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Tokuyama Corp | 半導体素子搭載用パッケージ |
KR100255027B1 (ko) | 1995-05-17 | 2000-05-01 | 니시무로 타이죠 | 세라믹 금속접합재 및 이를 사용한 세라믹 금속접합체 제조방법 및 이를 이용하여 제작한 진공기밀용기 |
JP4077888B2 (ja) | 1995-07-21 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板 |
JPH0970686A (ja) | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Hitachi Cable Ltd | 銅合金ブレージングシート及びその製造方法 |
TW353220B (en) | 1996-08-20 | 1999-02-21 | Toshiba Corp | Silicon nitride circuit board and semiconductor module |
JPH10102167A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 銅系低融点ろう材 |
US5955686A (en) * | 1996-10-30 | 1999-09-21 | Dowa Mining Co., Ltd. | Brazing materials for producing metal-ceramics composite substrates |
JPH10286666A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Hitachi Cable Ltd | 熱交換器の製造方法 |
EP0935286A4 (en) | 1997-05-26 | 2008-04-09 | Sumitomo Electric Industries | COPPER CIRCUIT CONNECTING SUBSTRATE AND ITS MANUFACTURE |
JP4080588B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2008-04-23 | 三菱電機株式会社 | 絶縁操作ロッドおよびその製造方法 |
JP2000164228A (ja) | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Toshiba Corp | 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータおよびその製造方法 |
JP4130508B2 (ja) | 1999-01-22 | 2008-08-06 | 富士通株式会社 | 半田接合方法及び電子装置の製造方法 |
JP2001085571A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 銅貼り窒化珪素回路基板 |
US20050029666A1 (en) * | 2001-08-31 | 2005-02-10 | Yasutoshi Kurihara | Semiconductor device structural body and electronic device |
US9533379B2 (en) | 2002-08-23 | 2017-01-03 | Lincoln Global, Inc. | Phosphorous-copper base brazing alloy |
JP4206915B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-01-14 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板 |
US6773535B1 (en) | 2003-03-03 | 2004-08-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Article and method for controlled debonding of elements using shape memory alloy actuators |
JP4394477B2 (ja) | 2003-03-27 | 2010-01-06 | Dowaホールディングス株式会社 | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 |
JP4375730B2 (ja) | 2004-04-23 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 |
JP4350753B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2009-10-21 | 株式会社Neomaxマテリアル | ヒートシンク部材およびその製造方法 |
TW200704789A (en) | 2005-06-30 | 2007-02-01 | Nippon Mining Co | Sn-plated copper alloy bar having excellent fatigue characteristics |
WO2008004552A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic-metal bonded body, method for manufacturing the bonded body and semiconductor device using the bonded body |
JP4883684B2 (ja) | 2006-08-02 | 2012-02-22 | 日本インター株式会社 | 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法 |
JP2008221290A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 接合体および接合方法 |
WO2008041350A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Joint with first and second members with a joining layer located therebetween containing sn metal and another metallic material; methods for forming the same joint |
US7666568B2 (en) | 2007-10-23 | 2010-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Composition and method for providing a patterned metal layer having high conductivity |
WO2009060902A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Mitsubishi Materials Corporation | セラミックス基板、セラミックス基板の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP4747315B2 (ja) | 2007-11-19 | 2011-08-17 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
CN101214588B (zh) | 2008-01-14 | 2010-06-02 | 哈尔滨工业大学 | 低银抗氧化活性无铅钎料 |
CN102047413B (zh) | 2008-06-06 | 2015-04-15 | 三菱综合材料株式会社 | 功率模块用基板、功率模块以及功率模块用基板的制造方法 |
IN2012DN02727A (ja) * | 2009-09-09 | 2015-09-11 | Mitsubishi Materials Corp | |
JP5504842B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-05-28 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
KR101419627B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2014-07-15 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 |
US20120154974A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Applied Materials, Inc. | High efficiency electrostatic chuck assembly for semiconductor wafer processing |
WO2012090647A1 (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 株式会社トクヤマ | メタライズド基板、金属ペースト組成物、および、メタライズド基板の製造方法 |
TWI436710B (zh) | 2011-02-09 | 2014-05-01 | Murata Manufacturing Co | Connection structure |
JP5897552B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2016-03-30 | 日本碍子株式会社 | 炭化タングステン基超硬合金接合体及びその製造方法 |
CA2843371C (en) * | 2011-07-28 | 2018-07-31 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Heat dissipating component for semiconductor element |
TW201309410A (zh) | 2011-08-12 | 2013-03-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | 焊料接著體、焊料接著體的製造方法、元件、太陽電池、元件的製造方法以及太陽電池的製造方法 |
TWI575680B (zh) * | 2011-08-12 | 2017-03-21 | 三菱綜合材料股份有限公司 | 功率模組用基板、附有散熱片功率模組用基板、功率模組及功率模組用基板之製造方法 |
JP5935292B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-06-15 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
EP2811513B1 (en) * | 2012-02-01 | 2019-12-18 | Mitsubishi Materials Corporation | Method for producing substrate for power modules |
JP5918008B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-05-18 | 昭和電工株式会社 | 冷却器の製造方法 |
ES2632605T3 (es) | 2012-08-10 | 2017-09-14 | Senju Metal Industry Co., Ltd | Aleación de soldadura sin plomo de alta temperatura |
JP2014097529A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-29 | Fuji Electric Co Ltd | 発泡金属による接合方法、半導体装置の製造方法、半導体装置 |
CN104812470A (zh) | 2012-11-30 | 2015-07-29 | 英派尔科技开发有限公司 | 支撑在纳米多孔石墨烯上的选择性膜 |
JP6111764B2 (ja) | 2013-03-18 | 2017-04-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2015-02-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013175000A patent/JP6079505B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-18 EP EP14839112.1A patent/EP3041043B1/en active Active
- 2014-08-18 CN CN201480041129.5A patent/CN105393348B/zh active Active
- 2014-08-18 TW TW103128291A patent/TWI641300B/zh active
- 2014-08-18 KR KR1020167004606A patent/KR102219145B1/ko active Active
- 2014-08-18 US US14/909,282 patent/US10173282B2/en active Active
- 2014-08-18 WO PCT/JP2014/071523 patent/WO2015029810A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160167170A1 (en) | 2016-06-16 |
EP3041043B1 (en) | 2018-10-17 |
EP3041043A1 (en) | 2016-07-06 |
CN105393348A (zh) | 2016-03-09 |
EP3041043A4 (en) | 2017-04-05 |
KR20160047474A (ko) | 2016-05-02 |
US10173282B2 (en) | 2019-01-08 |
KR102219145B1 (ko) | 2021-02-22 |
WO2015029810A1 (ja) | 2015-03-05 |
CN105393348B (zh) | 2018-05-29 |
JP2015043392A (ja) | 2015-03-05 |
TW201531188A (zh) | 2015-08-01 |
TWI641300B (zh) | 2018-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6079505B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
JP6111764B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5403129B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5672324B2 (ja) | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5720839B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
JP6696215B2 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
JP6127833B2 (ja) | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5991103B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5825380B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板 | |
JP5828352B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板 | |
KR102524698B1 (ko) | 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP6819299B2 (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6645368B2 (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5904257B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2014039062A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6303420B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
WO2017126653A1 (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
WO2016167217A1 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
WO2017126641A1 (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6079505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |