JP5935292B2 - パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents
パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935292B2 JP5935292B2 JP2011240478A JP2011240478A JP5935292B2 JP 5935292 B2 JP5935292 B2 JP 5935292B2 JP 2011240478 A JP2011240478 A JP 2011240478A JP 2011240478 A JP2011240478 A JP 2011240478A JP 5935292 B2 JP5935292 B2 JP 5935292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power module
- heat sink
- substrate
- aluminum plate
- ceramic substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 214
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 128
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 124
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 117
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 110
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 110
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 90
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 21
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 11
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 11
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical group [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
また、特許文献2には、セラミックス基板の一方の面に金属板を接合して回路層とし、セラミックス基板の他方の面側に、鋳造法によってアルミニウム層を形成して金属層としたパワーモジュール用基板が開示されている。
特に、最近では、環境負荷の観点から、はんだ層として、Sn−Ag系、Sn−Cu系の鉛フリーはんだ材が使用されることが多くなっている。これらの鉛フリーはんだ材は、従来のSn−Pb系はんだ材に比べて変形しにくく、回路層のうねりやシワによって、はんだ層にクラックが生じやすい傾向にある。
また、最近は、パワーモジュールの小型化・薄肉化が進められるとともに、その使用環境も厳しくなってきており、半導体素子等の電子部品からの発熱量が大きくなっているため、熱サイクルの温度差が大きく、回路層の表面にうねりやシワが発生しやすい傾向にある。
また、特許文献2では、セラミックス基板の他方の面側にアルミニウムからなる金属層を形成することで、ヒートシンクとセラミックス基板との熱膨張係数の差による熱応力を吸収し、セラミックス基板と回路層及び金属層との接合信頼性の向上を図っている。
ここで、セラミックス基板の一方の面に銅板を接合した状態で加熱した場合には、セラミックス基板に大きな反りが生じ、セラミックス基板に割れが発生したり、鋳造法によって形成される金属層の厚さが大きくばらついたりしてしまうおそれがあった。また、金属層の内部にブローホール等の鋳造欠陥が発生し、金属層が脆くなったり、熱伝導性が低下したりするおそれがあった。
また、銅板接合工程において、固相温度が前記アルミニウム板の融点未満とされた接合材を用いて前記銅板と前記セラミックス基板とを接合する構成としていることから、アルミニウム板の融点未満の温度条件でおいても、銅板と前記セラミックス基板とを確実に接合することができる。
この場合、アルミニウム板とセラミックス基板とが、いわゆる液相拡散接合法(Transient Liquid Phase Diffusion Bonding)によって接合されているので、アルミニウム板とセラミックス基板とを強固に接合でき、接合信頼性に優れたパワーモジュール用基板を製造することができる。
この場合、回路層となる銅板の再結晶温度が150℃以下とされているので、使用条件下でも銅板が再結晶することになり、回路層が必要以上に硬くならず、回路層及びセラミックス基板における亀裂の発生を抑制することができる。
なお、本明細書における再結晶温度とは、アルゴン雰囲気中で3600秒熱処理した場合に引張強度が完全焼鈍時と冷間加工(冷間加工率50%)時との差の中間値になった時の加熱温度とする。
また、再結晶温度が150℃以下とされた銅は、例えば純度が99.999質量%以上のいわゆる5NCu,6NCuを用いることができる。
この場合、金属層を構成するアルミニウム板が、純度99.98質量%以上とされているので、比較的変形抵抗が小さく、熱応力を効率的に吸収することができる。
この場合、前記銅板の厚さtcと前記アルミニウム板の厚さtaとがtc<taとされているので、セラミックス基板の一方の面側の剛性と他方の面側の剛性とが大きく異なることがなく、セラミックス基板の反りの発生を抑制することができる。
また、銅板の厚さtcが、tc≧0.1mmとされているので、回路層における導電性を確保することができる。また、銅板の厚さtcが、tc≦0.6mmとされているので、回路層の変形抵抗が必要以上に大きくならず、セラミックス基板の割れの発生を抑制することができる。
さらに、アルミニウム板の厚さtaが、ta≧0.4mmとされているので、金属層において熱応力を確実に吸収することができる。また、アルミニウム板の厚さtaが、ta≦3.0mmとされているので、熱抵抗を抑えることができ、ヒートシンク側に熱を効率良く放散することができる。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法は、上述のパワーモジュール用基板の製造方法によって製造されたパワーモジュール用基板に、このパワーモジュール用基板を冷却するヒートシンクが配設されたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、前記ヒートシンクと前記金属層とを接合するヒートシンク接合工程を有し、前記銅板接合工程と前記アルミニウム板接合工程と前記ヒートシンク接合工程とを同時に行うことを特徴としている。
この構成のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法によれば、回路層となる銅板と、セラミックス基板と、金属層となるアルミニウム板と、ヒートシンクと、同時に接合することから、セラミックス基板の反りの発生を抑制することができる。また、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造コストを低減することができる。
図1に、本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールを示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の表面にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板10の他方側(図1において下側)に配設されたヒートシンク40とを備えている。ここで、はんだ層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。なお、本実施形態では、回路層12とはんだ層2との間にNiメッキ層(図示なし)が設けられている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さtsは、0.2mm≦ts≦1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、ts=0.635mmに設定されている。
まず、図3に示すように、セラミックス基板11の一方の面側(図3において上側)に、第1ろう材24を介して銅板22を積層する。また、セラミックス基板11の他方の面側(図3において下側)に第2ろう材25を介してアルミニウム板23を積層する。
ここで、アルミニウム板23とセラミックス基板11との間に介在される第2ろう材25は、Al−Si系合金とされており、本実施形態では、Al−7.5質量%Siからなる厚さ5〜30μmのろう材箔を用いている。
ここで、本実施形態では、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は630℃以上655℃以下の範囲内に設定している。
このようにして、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製出される。
次に、図4に示すように、パワーモジュール用基板10の金属層13の他方側(図4において下側)に、ろう材26を介してヒートシンク40を積層する。このろう材26は、第1ろう材24、第2ろう材25よりも固相温度が低い合金で構成されており、本実施形態では、Al―10質量%Si合金とされている。また、ろう材26の厚さは50〜100μmとされている。
そして、この溶融金属領域29を凝固させることで、ヒートシンク40とパワーモジュール用基板10とを接合する。このようにして、本実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板が製出される。
次に、回路層12の表面に形成されたNiメッキ層(図示なし)の上に、はんだ材を介して半導体素子3を載置し、還元炉内においてはんだ接合する。これにより、半導体素子3が、はんだ層2を介してパワーモジュール用基板10上に接合され、本実施形態であるパワーモジュール1が製出される。
特に、本実施形態では、銅板22が、再結晶温度が150℃以下の5NCuで構成されているので、銅板22が再結晶することにより回路層12が必要以上に硬くならず、回路層12やセラミックス基板11に亀裂が生じることを抑制することができる。
本実施形態では、第1ろう材24として、Ag−Cu−Ti系合金にIn,Bi,Li,Snから選択される1種又は2種以上の低融点元素を添加した合金、具体的には、Ag−24質量%Cu−2質量%Ti−14質量%In合金を用いているので、固相温度が620℃となり、アルミニウム板23の融点未満の温度条件で銅板22とセラミックス基板11とを強固に接合することができる。
また、銅板22からなる回路層12の厚さtcが、tc≧0.1mmとされているので、回路層12における導電性を確保することができる。また、銅板22からなる回路層12の厚さtcが、tc≦0.6mmとされているので、回路層12の変形抵抗が必要以上に大きくならず、セラミックス基板11の割れの発生を抑制することができる。
さらに、アルミニウム板23からなる金属層13の厚さtaが、ta≧0.4mmとされているので、金属層13において熱応力を確実に吸収することができる。また、アルミニウム板23からなる金属層13の厚さが、ta≦3.0mmとされているので、熱抵抗を抑えることができ、ヒートシンク40側に熱を効率良く放散することができる。
本実施形態であるパワーモジュール101は、回路層112が配設されたパワーモジュール用基板110と、回路層112の表面にはんだ層102を介して接合された半導体素子103と、パワーモジュール用基板110の他方側(図5において下側)に配設されたヒートシンク140とを備えている。ここで、はんだ層102は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。なお、本実施形態では、回路層112とはんだ層102との間にNiメッキ層(図示なし)が設けられている。
セラミックス基板111は、回路層112と金属層113との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性の高いAl2O3(アルミナ)で構成されている。また、セラミックス基板111の厚さtsは、0.2mm≦ts≦1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、ts=0.635mmに設定されている。
ここで、金属層113の接合界面近傍には、接合界面から積層方向に離間するにしたがい漸次添加元素の濃度(本実施形態ではCu濃度)が低下する濃度傾斜層131が形成されている。また、この濃度傾斜層131の接合界面側(金属層113の接合界面近傍)の添加元素の濃度(本実施形態ではCu濃度)が、0.01質量%以上5質量%以下の範囲内に設定されている。
なお、金属層113の接合界面近傍の添加元素の濃度は、EPMA分析(スポット径30μm)によって、接合界面から50μmの位置で5点測定した平均値である。また、図6のグラフは、金属層113の中央部分において積層方向にライン分析を行い、縦軸のCu濃度は前述の50μm位置でのCu濃度を基準として求めたものである。
ここで、金属層113及びヒートシンク140の接合界面近傍には、接合界面から積層方向に離間するにしたがい漸次添加元素の濃度(本実施形態ではCu濃度)が低下する濃度傾斜層136、137が形成されている。また、この濃度傾斜層136、137の接合界面側(金属層113及びヒートシンク140の接合界面近傍)の添加元素の濃度(本実施形態ではCu濃度)が、0.01質量%以上5質量%以下の範囲内に設定されている。
なお、この金属層113及びヒートシンク140の接合界面近傍の添加元素の濃度は、EPMA分析(スポット径30μm)によって、接合界面から50μmの位置で5点測定した平均値である。また、図7のグラフは、金属層113及びヒートシンク140の中央部分において積層方向にライン分析を行い、前述の50μm位置での濃度を基準として求めたものである。
このヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法は、銅板122とセラミックス基板111とを接合する銅板接合工程S101と、セラミックス基板111とアルミニウム板123とを接合するアルミニウム板接合工程S102と、パワーモジュール用基板110とヒートシンク140とを接合するヒートシンク接合工程S103と、を備えている。
まず、図9に示すように、アルミニウム板123の一方の面にスパッタリングによって添加元素(Cu)を固着して第1固着層125を形成するとともに、アルミニウム板123の他方の面にスパッタリングによって添加元素(Cu)を固着して第2固着層126を形成する。ここで、第1固着層125及び第2固着層126における添加元素量は0.01mg/cm2以上10mg/cm2以下の範囲内とされており、本実施形態では、添加元素としてCuを用いており、第1固着層125及び第2固着層126におけるCu量が0.08mg/cm2以上2.7mg/cm2以下に設定されている。
さらに、セラミックス基板111の一方の面側(図9において上側)に、第1ろう材124を介して銅板122を積層する。
また、セラミックス基板111とアルミニウム板123との界面に第2溶融金属領域128が形成されるとともに、アルミニウム板123とヒートシンク140との界面に溶融金属領域129が形成される。
すると、第2溶融金属領域128中のCuが、さらにアルミニウム板123側へと拡散していくことになる。これにより、第2溶融金属領域128であった部分のCu濃度が徐々に低下していき融点が上昇することになり、温度を一定に保持した状態で凝固が進行していく。これにより、セラミックス基板111とアルミニウム板123とが接合される。
同様に、溶融金属領域129中のCuが、さらにアルミニウム板123側及びヒートシンク140側へと拡散し、溶融金属領域129であった部分のCu濃度が徐々に低下していき融点が上昇することになり、温度を一定に保持した状態で凝固が進行していく。これにより、アルミニウム板123とヒートシンク140とが接合される。
そして、冷却する過程において、銅板122とセラミックス基板111との界面に形成された第1溶融金属領域127が凝固し、銅板122とセラミックス基板111とが接合される。
また、本実施形態では、回路層112となる銅板123と、セラミックス基板111と、金属層113となるアルミニウム板123と、ヒートシンク140と、同時に接合する構成とされていることから、接合時におけるセラミックス基板111の反りの発生を抑制することができる。また、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造コストを低減することができる。
さらに、本実施形態では、アルミニウム板123とヒートシンク140との接合も、液相拡散接合法によって接合されているので、アルミニウム板123とヒートシンク140とを強固に接合できる。
具体的には、金属層113のうちセラミックス基板111との接合界面近傍におけるCu濃度が0.05質量%以上とされているので、金属層113の接合界面側部分を確実に強化することができ、金属層113における亀裂の発生を防止できる。また、金属層113のうちセラミックス基板111との接合界面近傍におけるCu濃度が5質量%以下とされているので、金属層113の接合界面の強度が必要以上に高くなることを防止できる。よって、このパワーモジュール用基板110に熱サイクルが負荷された際の熱応力を金属層113で吸収することができ、セラミックス基板111の割れ等を防止できる。
例えば、セラミックス基板として、AlN、Al2O3で構成されたものを例示して説明したが、これに限定されることはなく、Si3N4等の他のセラミックス材料で構成されたものであってもよい。
さらに、アルミニウム板を、4Nアルミニウムで構成したもので説明したが、この実施形態に限定されることはない。ただし、熱応力を確実に吸収するために、耐力が30MPa以下のアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。
なお、MgやCa等の易酸化元素を用いる場合には、アルミニウムとともに添加元素を固着することが好ましい。これにより、MgやCa等の易酸化元素が酸化損耗することを抑制することができる。
さらに、スパッタによってCuを固着するものとして説明したが、これに限定されることはなく、めっき、蒸着、CVD、コールドスプレー、又は、粉末が分散しているペースト又はインクなどの塗布等でCuを固着させてもよい。
さらに、ヒートシンクの構造は、本実施形態に限定されることはなく、他の構造のヒートシンクを採用してもよい。
2, 102 はんだ層
3, 103 半導体素子
10,110 パワーモジュール用基板
11,111 セラミックス基板
12,112 回路層
13,113 金属層
22,122 銅板
23,123 アルミニウム板
24,124 第1ろう材(接合材)
40,140 ヒートシンク
Claims (7)
- セラミックス基板の一方の面に回路層が形成され、前記セラミックス基板の他方の面側に金属層が形成されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記セラミックス基板の一方の面に、銅又は銅合金からなる銅板を接合して前記回路層を形成する銅板接合工程と、
前記セラミックス基板の他方の面に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板を接合して前記金属層を形成するアルミニウム板接合工程と、を有し、
前記銅板接合工程では、前記銅板と前記セラミックス基板とを、Ag−Cu−Ti系合金にIn,Bi,Li,Snから選択される1種又は2種以上の低融点元素が添加され、液相温度が前記アルミニウム板の融点未満とされた厚さ10〜100μmの接合材を用いて、積層方向に圧力1〜35kgf/cm2で加圧した状態で接合する構成とされており、
前記銅板接合工程と前記アルミニウム板接合工程とを同時に行うことを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。 - 前記アルミニウム板接合工程は、前記セラミックス基板の接合面及び前記アルミニウム板の接合面のうち少なくとも一方に、Si,Cu,Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiから選択される1種又は2種以上の添加元素を固着し、前記添加元素を含有する固着層を形成する固着工程と、前記固着層を介して前記セラミックス基板と前記アルミニウム板と積層する積層工程と、積層された前記セラミックス基板と前記アルミニウム板とを積層方向に加圧するとともに加熱し、前記セラミックス基板と前記アルミニウム板との界面に溶融金属領域を形成する加熱工程と、この溶融金属領域を凝固させることによって、前記セラミックス基板と前記アルミニウム板とを接合する凝固工程と、を有し、前記加熱工程において、前記固着層の元素を前記アルミニウム板側に拡散させることにより、前記セラミックス基板と前記アルミニウム板との界面に、前記溶融金属領域を形成することを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記銅板は、再結晶温度が150℃以下とされた銅又は銅合金で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記アルミニウム板は、純度が99.98質量%以上のアルミニウムで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記銅板の厚さtcが、0.1mm≦tc≦0.6mmとされ、前記アルミニウム板の厚さtaが、0.4mm≦ta≦3.0mmとされており、さらに、tc<taとされていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板の製造方法によって製造されたパワーモジュール用基板に、このパワーモジュール用基板を冷却するヒートシンクが配設されたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記ヒートシンクと前記金属層とを接合するヒートシンク接合工程を有することを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板の製造方法によって製造されたパワーモジュール用基板に、このパワーモジュール用基板を冷却するヒートシンクが配設されたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記ヒートシンクと前記金属層とを接合するヒートシンク接合工程を有し、
前記銅板接合工程と前記アルミニウム板接合工程と前記ヒートシンク接合工程とを同時に行うことを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240478A JP5935292B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240478A JP5935292B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098387A JP2013098387A (ja) | 2013-05-20 |
JP5935292B2 true JP5935292B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=48620031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240478A Active JP5935292B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5935292B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6127833B2 (ja) | 2013-08-26 | 2017-05-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
KR102131484B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2020-07-07 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 접합체 및 파워 모듈용 기판 |
JP5720839B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2015-05-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
JP6079505B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-02-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
JP5825380B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-12-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板 |
US10103035B2 (en) | 2014-02-12 | 2018-10-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Copper-ceramic bonded body and power module substrate |
JP6409690B2 (ja) | 2014-11-20 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | 冷却モジュール |
JP6795441B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-12-02 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック配線基板及びその製造方法 |
JP6911805B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-07-28 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法 |
JP2021150429A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 昭和電工株式会社 | 半導体冷却装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2993757B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1999-12-27 | 田中貴金属工業株式会社 | セラミックス接合用ろう材 |
JP2001267468A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セラミックス回路基板複合体 |
JP2002064169A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 放熱構造体 |
JP2011119652A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-06-16 | Mitsubishi Materials Corp | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011240478A patent/JP5935292B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013098387A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935292B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
TWI521651B (zh) | 附散熱器之電力模組用基板之製造方法、附散熱器之電力模組用基板及電力模組 | |
JP5736807B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール | |
JP2013229579A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5504842B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5359936B2 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2014112732A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
WO2016158046A1 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5278354B2 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2011119652A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5493762B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5564999B2 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5957848B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6428327B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
KR101774586B1 (ko) | 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
JP6201297B2 (ja) | 銅板付きパワーモジュール用基板及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2011082502A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2010238965A (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール | |
JP5359953B2 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2010098058A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5724244B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5335361B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール | |
JP5796299B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール | |
JP2016100430A (ja) | 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク | |
JP2015070098A (ja) | 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |