JP5493762B2 - ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents
ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493762B2 JP5493762B2 JP2009264978A JP2009264978A JP5493762B2 JP 5493762 B2 JP5493762 B2 JP 5493762B2 JP 2009264978 A JP2009264978 A JP 2009264978A JP 2009264978 A JP2009264978 A JP 2009264978A JP 5493762 B2 JP5493762 B2 JP 5493762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- ceramic substrate
- metal
- heat sink
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 145
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 241
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 241
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 92
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 16
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 8
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
このようなヒートシンク付パワーモジュール基板では、第一の金属板は回路層として形成され、第一の金属板の上には、はんだ材を介してパワー素子の半導体チップが搭載される。
まず、セラミックス基板の一方の面にろう材を介して第一の金属板を積層し、セラミックス基板の他方の面にろう材を介して第二の金属板を積層して、これを積層方向に所定の圧力で加圧するとともに加熱し、セラミックス基板と第一の金属板及び第二の金属板とを接合させる(セラミックス基板接合工程)。
次に、第二の金属板のうちセラミックス基板とは反対側の面に、ろう材を介してヒートシンクの天板部を積層し、積層方向に所定の圧力で加圧するとともに加熱し、これにより第二の金属板とヒートシンクの天板部とを接合させる(ヒートシンク接合工程)。
このように、ヒートシンク付パワーモジュール用基板を製造する際には、接合工程を2回又は3回行う必要があり、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造コストが増加してしまうといった問題があった。
アルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材の表面には酸化被膜が存在しているが、本発明では、フラックスによって酸化被膜を除去してフィン部と天板部とをろう付けしていることから、低温条件下でもフィン部と天板部とを強固に接合することができる。
また、このように、フィン部と天板部とをフラックスを用いる場合には、従来、窒素ガス雰囲気でろう付けを行っていた。本発明では、セラミックス基板と第一の金属板及び第二の金属板との接合を、Cuの拡散を利用して行っていることから、窒素ガス雰囲気でセラミックス基板と第一の金属板及び第二の金属板との接合を行うことができる。
Si,Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiといった元素は、アルミニウムの融点をさらに降下させる元素であるため、比較的低温条件であっても、第一、第二の金属板とセラミックス基板との界面に、第1、第2溶融金属領域を確実に形成することができる。
この場合、CuとともにAlを固着させているので、形成される固着層がAlを含有することになり、加熱工程において、この固着層が優先的に溶融し、第一、第二の金属板とセラミックス基板との界面に第1、第2溶融金属領域を確実に形成することが可能となり、第一、第二の金属板とセラミックス基板とを強固に接合することができる。なお、CuとともにAlを固着させるには、CuとAlとを同時に蒸着してもよいし、CuとAlの合金をターゲットとしてスパッタリングしてもよい。
この場合、前記介在層形成工程において、前記ヒートシンクの天板部と前記第二の金属板との界面部分に、介在層として、Cu又はSiのうちの1種以上を固着した金属固着層を形成し、この金属固着層の元素を前記天板部及び前記第二の金属板側に拡散させることにより、天板部と第二の金属板との界面に溶融金属領域(溶融金属部)を形成し、この溶融金属領域を凝固させることで、天板部と第二の金属板を接合する構成としているので、比較的低温条件下であっても、天板部と第二の金属板とを強固に接合することが可能となる。
Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiといった元素は、アルミニウムの融点を降下させる元素であるため、比較的低温条件においても、ヒートシンクの天板部と第二の金属板との界面に溶融金属領域を確実に形成することができる。
この場合、Cu又はSiのうちの1種以上とともにAlを固着させているので、形成される金属固着層がAlを含有することになり、ヒートシンク加熱工程において、この金属固着層が優先的に溶融し、天板部と第二の金属板との界面に溶融金属領域(溶融金属部)を確実に形成することが可能となり、天板部と第二の金属板とを強固に接合することができる。なお、Cu又はSiのうちの1種以上とともにAlを固着させるには、Cu又はSiとAlとを同時に蒸着してもよいし、Cu又はSiとAlの合金をターゲットとしてスパッタリングしてもよい。
図1に本発明の実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板及びこのヒートシンク付パワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールを示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の表面にはんだ層2を介して接合された半導体チップ3と、ヒートシンク40とを備えている。ここで、はんだ層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。なお、本実施形態では、回路層12とはんだ層2との間にNiメッキ層(図示なし)が設けられている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。なお、本実施形態では、図1に示すように、セラミック基板11の幅は、回路層12及び金属層13の幅より広く設定されている。
金属層13は、セラミックス基板11の他方の面に金属板23が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層13は、回路層12と同様に、純度が99.99%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなる金属板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、本実施形態では、基材層41A,45AがA3003合金で構成されており、接合層41B、45BがA4045合金で構成されている。
なお、回路層12及び金属層13の接合界面30近傍のCu濃度及びGe濃度は、EPMA分析(スポット径30μm)で、接合界面30から50μmまでの範囲内を5点測定した平均値である。
金属層13及び天板部41の接合界面36近傍には、接合界面36から積層方向に離間するにしたがい漸次Cu濃度及びGe濃度が低下する濃度傾斜層38、39が形成されている。ここで、この濃度傾斜層38、39の接合界面36側(金属層13及び天板部41の接合界面36近傍)のCuと添加元素(本実施形態ではGe)の合計の濃度が、0.05質量%以上5質量%以下の範囲内に設定されている。
なお、金属層13及び天板部41の接合界面36近傍のCuの濃度は、EPMA分析(スポット径30μm)で、接合界面36から50μmまでの範囲内を5点測定した平均値である。
まず、図5に示すように、回路層12となる金属板22の一面に、スパッタリングによってCuを固着して第1固着層24を形成するとともに、金属層13となる金属板23の一面に、スパッタリングによってCuを固着して第2固着層25を形成する
ここで、本実施形態では、Cuとともに、Si,Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiから選択される1種又は2種以上の添加元素を固着しており、より具体的には、CuとGeとを固着している。第1固着層24及び第2固着層25におけるCu量は0.08mg/cm2以上2.7mg/cm2以下、Ge量は0.002mg/cm2以上2.5mg/cm2以下に設定されている。
また、金属板23の他面にCuを固着して、介在層として金属固着層26を形成する。ここで、本実施形態では、Cuとともに、Si,Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiから選択される1種又は2種以上の添加元素を固着しており、より具体的には、CuとGeとを固着している。金属固着層26におけるCu量は0.08mg/cm2以上2.7mg/cm2以下、Ge量は0.002mg/cm2以上2.5mg/cm2以下に設定されている。
さらに、天板部41とコルゲートフィン46との間に接合層を形成する。本実施形態では、上述のように、天板部41及び底板部45に予め接合層41B,45Bが形成されている。
次に、図5に示すように、金属板22をセラミックス基板11の一方の面側に積層し、かつ、金属板23をセラミックス基板11の他方の面側に積層する。さらに、金属板23の他方の面側に天板部41、コルゲートフィン46、底板部45を積層する。
このとき、図5に示すように、金属板22の第1固着層24、金属板23の第2固着層25が形成された面がセラミックス基板11を向くように、金属板22、23を積層する。すなわち、金属板22、23とセラミックス基板11との間にそれぞれ第1固着層24、第2固着層25を介在させているのである。また、金属板23の金属固着層26が形成された面が、天板部41側を向くように配置し、金属板23と天板部41との間に金属固着層26を介在させる。
さらに、天板部41の接合層41B及び底板部45の接合層45Bがコルゲートフィン46側を向くように、天板部41及び底板部45が配置され、天板部41とコルゲートフィン46、底板部45とコルゲートフィン46との間に、例えば、KAlF4を主成分とするフラックス(図示なし)が供給される。
次に、金属板22、セラミックス基板11、金属板23、天板部41、コルゲートフィン46、底板部45を積層方向に加圧(圧力0〜3kgf/cm2)した状態で、雰囲気加熱炉内に装入して加熱する。
これにより、図6に示すように、金属板22、23とセラミックス基板11との界面にそれぞれ第一溶融金属領域27、第二溶融金属領域28を形成する。また、図7に示すように、金属板23と天板部41との界面に溶融金属領域29を形成する。さらに、接合層41B、45Bが溶融することで、天板部41とコルゲートフィン46、コルゲートフィン46と底板部45との界面に溶融金属層が形成される。
ここで、本実施形態では、雰囲気加熱炉内は窒素ガス雰囲気とされており、加熱温度は550℃以上630℃以下の範囲内に設定している。
次に、第一溶融金属領域27、第二溶融金属領域28が形成された状態で温度を一定に保持しておく。すると、第一溶融金属領域27、第二溶融金属領域28中のCu及びGeが、さらに金属板22、23側へと拡散していくことになる。これにより、第一溶融金属領域27、第二溶融金属領域28であった部分のCu濃度及びGe濃度が徐々に低下していき融点が上昇することになり、温度を一定に保持した状態で凝固が進行していく。これにより、セラミックス基板11と金属板22、23とが接合される。
同様に、溶融金属領域29中のCu及びGeが、さらに金属板23側及び天板部41側へと拡散し、溶融金属領域29であった部分のCu濃度及びGe濃度が徐々に低下していき融点が上昇することになり、温度を一定に保持した状態で凝固が進行していく。これにより、金属板23と天板部41とが接合される。
また、天板部41とコルゲートフィン46、底板部45とコルゲートフィン46の間に形成された溶融金属層が凝固することによって、天板部41とコルゲートフィン46、底板部45とコルゲートフィン46とがろう付けされることになる。このとき、天板部41、コルゲートフィン46、底板部45の表面には、酸化被膜が形成されているが、前述のフラックスによってこれらの酸化被膜が除去されることになる。
さらに、Cuが存在することによって接合界面近傍が活性化すると推測され、低温状況下でもセラミックス基板11と金属板22,23とを強固に接合すること可能となるのである。
例えば、回路層及び金属層を構成する金属板を純度99.99%の純アルミニウムの圧延板としたものとして説明したが、これに限定されることはなく、純度99%のアルミニウム(2Nアルミニウム)であってもよい。
また、セラミックス基板をAlNで構成されたものとして説明したが、これに限定されることはなく、Si3N4、Al2O3等の他のセラミックスで構成されていてもよい。
また、固着層形成工程において、Cuや添加元素とともにAlを固着する構成としてもよい。
また、本実施形態では、ヒートシンクの上に一つのパワーモジュール用基板が接合された構成として説明したが、これに限定されることはなく、一つのヒートシンクの上に複数のパワーモジュール用基板が接合されていてもよい。
さらに、コルゲートフィンの形状等を含め、ヒートシンクの構造も本実施形態に限定されるものではない。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 回路層(第一の金属板)
13 金属層(第二の金属板)
40 ヒートシンク
24 第1固着層(固着層)
25 第2固着層(固着層)
26 金属固着層(介在層)
27 第一溶融金属領域
28 第二溶融金属領域
29 溶融金属領域(溶融金属部)
41B 接合層
Claims (7)
- セラミックス基板と、該セラミックス基板の表面に一面が接合されたアルミニウムからなる第一の金属板と、前記セラミックス基板の裏面に一面が接合されたアルミニウムからなる第二の金属板と、該第二の金属板の他面に接合されたヒートシンクと、を備えるヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記ヒートシンクは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる天板部と、この天板部から立設されたフィン部と、を備えており、
前記第一の金属板の一面と前記セラミックス基板の表面のうちの少なくとも一方と、前記第二の金属板の一面と前記セラミックス基板の裏面のうちの少なくとも一方とに、Cuを固着して、固着層を形成する固着層形成工程と、
前記第二の金属板と前記天板部との間に介在層を形成する介在層形成工程と、
前記天板部と前記フィン部との間に接合層を形成する接合層形成工程と、
前記固着層を介して前記セラミックス基板と前記第一の金属板及び前記第二の金属板とを積層し、前記介在層を介して前記第二の金属板と前記天板部とを積層し、前記接合層を介して前記天板部と前記フィン部とを積層する積層工程と、
積層された前記第一の金属板と前記セラミックス基板と前記第二の金属板と前記天板部と前記フィン部と積層方向に加圧するとともに加熱し、前記セラミックス基板と前記第一の金属板との界面に第1溶融金属領域を形成し、前記セラミックス基板と前記第二の金属板との界面に第2溶融金属領域を形成するとともに、前記第二の金属板と前記天板部との界面及び前記天板部と前記フィン部との界面に、溶融金属部を形成する加熱工程と、
これら第1溶融金属領域、第2溶融金属領域、溶融金属部が形成された状態で温度を一定に保持し、その状態で凝固を進行させることによって、前記第一の金属板と前記セラミックス基板、前記セラミックス基板と前記第二の金属板、前記第二の金属板と前記天板部、前記天板部と前記フィン部とを接合する凝固工程と、を有し、
前記加熱工程において、前記固着層の元素を前記第一の金属板及び前記第二の金属板側に拡散させることにより、前記セラミックス基板と前記第一の金属板との界面に第1溶融金属領域を形成するとともに前記セラミックス基板と前記第二の金属板との界面に第2溶融金属領域を形成する構成とされており、
前記第一の金属板と前記セラミックス基板、前記セラミックス基板と前記第二の金属板、前記第二の金属板と前記天板部、前記天板部と前記フィン部とを、同時に接合することを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記接合層形成工程において、前記天板部と前記フィン部との界面に、ろう材とともに酸化被膜を除去するためのフラックスを配設することを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記固着層形成工程において、前記第一の金属板の一面と前記セラミックス基板の表面のうちの少なくとも一方と、前記第二の金属板の一面と前記セラミックス基板の裏面のうちの少なくとも一方とに、Cuに加えて、Si,Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiから選択される1種又は2種以上の添加元素を固着することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記固着層形成工程では、CuとともにAlを固着させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記介在層形成工程においては、前記第二の金属板の他面と前記天板部の接合面のうちの少なくとも一方に、Cu又はSiのうちの少なくとも1種以上を固着し、前記介在層として金属固着層を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記介在層形成工程において、前記第二の金属板の他面と前記ヒートシンクの接合面のうち少なくとも一方に、Cu又はSiのうちの少なくとも1種以上に加えて、Zn,Ge,Ag,Mg,Ca,Ga及びLiから選択される1種又は2種以上の添加元素を固着することを特徴とする請求項5に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記介在層形成工程では、前記第二の金属板の他面と前記ヒートシンクの接合面のうち少なくとも一方に、Cu又はSiのうちの1種以上とともにAlを固着させることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264978A JP5493762B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264978A JP5493762B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011109000A JP2011109000A (ja) | 2011-06-02 |
JP5493762B2 true JP5493762B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44232143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264978A Expired - Fee Related JP5493762B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493762B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5515947B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-06-11 | 株式会社豊田自動織機 | 冷却装置 |
JP5796299B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-10-21 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール |
JP5736807B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-06-17 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール |
JP2017084883A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | スタンレー電気株式会社 | グラファイトを用いたヒートシンク、および、発光装置 |
JP6665604B2 (ja) | 2016-03-15 | 2020-03-13 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364402B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2003-01-08 | 日本特殊陶業株式会社 | Al金属接合体 |
JP4049487B2 (ja) * | 1999-08-16 | 2008-02-20 | 電気化学工業株式会社 | 回路基板の製造方法 |
WO2003090277A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Mitsubishi Materials Corporation | Circuit board, process for producing the same and power module |
JP2007141932A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toyota Industries Corp | パワーモジュール用ベース |
JP2008166423A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Denso Corp | 冷却管およびその製造方法 |
JP2008270297A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | パワーユニットおよび放熱容器 |
JP5067187B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-11-07 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009264978A patent/JP5493762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011109000A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011030754A1 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5935292B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5736807B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール | |
JP5504842B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
KR20140041817A (ko) | 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP5493762B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2011119652A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5987418B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5640569B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
KR101774586B1 (ko) | 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
JP5957848B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2013041924A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5131205B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP4882538B2 (ja) | パワー素子搭載用ユニットおよびパワー素子搭載用ユニットの製造方法並びにパワーモジュール | |
JP2014072314A (ja) | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP5131204B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5796299B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール | |
JP5691580B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 | |
JP5724244B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5640570B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5640571B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5708733B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2010114166A (ja) | パワーモジュール用基板の製造中間体およびパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2011066405A (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
CN102646604A (zh) | 自带散热器的功率模块用基板及其制造方法以及功率模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |