JP5672324B2 - 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents
接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672324B2 JP5672324B2 JP2013055517A JP2013055517A JP5672324B2 JP 5672324 B2 JP5672324 B2 JP 5672324B2 JP 2013055517 A JP2013055517 A JP 2013055517A JP 2013055517 A JP2013055517 A JP 2013055517A JP 5672324 B2 JP5672324 B2 JP 5672324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- ceramic substrate
- substrate
- manufacturing
- power module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4853—Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/122—Metallic interlayers based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
風力発電、電気自動車等の電気車両などを制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)などからなるセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を回路層として接合したパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。また、セラミックス基板の他方の面に、金属板を金属層として接合することもある。
また、Ag−Cu−Ti系ろう材は、高価なAgを含有しているため製造コストが高くなる問題もあった。
なお、本発明において融点は、固相線温度としている。
また、溶加材の融点が710℃以下とされているので、Ag−Cu−Ti系ろう材を用いた場合と比較して、低温で溶加材の液相を形成することができる。このような低温域で加熱処理を行うと、セラミックス部材への熱的な負荷を軽減することができる。
さらに、Agを含有しない溶加材を用いてセラミックス部材と銅部材とを接合するので、Ag−Cu−Ti系ろう材を用いた場合よりも製造コストを低減できる。
また、前記溶加材が液相線温度450℃以上のろう材であることが好ましい。具体的には、前記ろう材は、Cu−P系ろう材、Cu−Al系ろう材の中から選択されるいずれか一種であることが望ましい。
このようなろう材を用いた場合、ろう材の融点が低いので、低温条件でも確実にセラミックス部材と銅部材との接合を行うことができる。
なお、Cu−P系ろう材としては、例えば、Cu−Pろう材、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材などを用いることができる。
上述のように、溶加材がセラミックス基板と良好に接合されるとともに、活性金属材と銅部材とが固相拡散接合によって接合されるので、低温条件でもセラミックス部材と銅部材とを良好に接合することができ、セラミックス部材が熱劣化することを抑制できる。
この場合、溶加材の液相中にTiが溶け込むことで確実にセラミックス基板の表面を溶加材の液相で濡れさせることができ、セラミックス部材と銅部材とを確実に接合することが可能となる。
この場合、比較的低温で回路層を形成することができるので、接合時にセラミックス基板が劣化することを抑制できる。
この場合、比較的低温で回路層を形成することができるので、接合時にセラミックス基板が劣化することを抑制できる。
この場合、比較的低温で回路層及び金属層を形成することができるので、接合時にセラミックス基板が劣化することを抑制できる。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。まず、本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態である接合体の製造方法は、セラミックス基板11(セラミックス部材)と回路層12(銅部材)及び金属層13(銅部材)とを接合することにより、接合体としてパワーモジュール用基板10を製造するものである。図1に、本実施形態であるパワーモジュール用基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板10の他方側(図1において下側)に配置されたヒートシンク30と、を備えている。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
まず、図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図4において上面)に、溶加材25、活性金属材26、及び回路層12となる銅板22を順に積層するとともに、セラミックス基板11の他方の面(図4において下面)にも、図4に示すように、溶加材25、活性金属材26、及び金属層13となる銅板23を順に積層する。(積層工程S01)。すなわち、セラミックス基板11と銅板22の間において、セラミックス基板11側に溶加材25を配置し、銅板22側に活性金属材26を配置しており、セラミックス基板11と銅板23の間において、セラミックス基板11側に溶加材25を配置し、銅板22側に活性金属材26を配置している。
本実施形態では、溶加材25としてCu−P−Sn−Ni系ろう材箔(Cu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Ni)を用いている。溶加材25の厚みは、5μm以上150μm以下の範囲とされている。
これにより、セラミックス基板11(セラミックス部材)の一方の面及び他方の面に回路層12(銅部材)及び金属層13(銅部材)が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板10(接合体)が製造される。
次に、パワーモジュール用基板10の回路層12の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S04)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール1が製造される。
さらに、溶加材25と銅板22、23との間に活性金属材26が介在されているので、溶加材25の液相と銅板22、23とが直接接触することがなく、接合界面にコブが生じたり、厚みが変動したりすることを抑制できる。
さらに、Agを含有しない溶加材25を用いてセラミックス基板11と銅板22、23とを接合するので、Ag−Cu−Ti系ろう材を用いた場合よりも製造コストを低減できる。
さらに、活性金属材26と銅板22、23との接合される面は、予め平滑な面とされているので、接合界面に隙間が生じることを抑制でき、活性金属材26と銅板22,23とを確実に接合することができる。
また、セラミックス基板11の他方の面に銅板23からなる金属層13が形成されているので、半導体素子3からの熱を効率的にヒートシンク30側へと伝達することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図5に、第二実施形態であるパワーモジュール用基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、回路層112が配設されたパワーモジュール用基板110と、回路層112の一方の面(図5において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板110の他方側(図5において下側)に配置されたヒートシンク130と、を備えている。
まず、図7に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図7において上面)に、溶加材25、活性金属材26、及び回路層112となる銅板122を順に積層する(第一積層工程S11)。すなわち、セラミックス基板11と銅板122の間において、セラミックス基板11側に溶加材25を配置し、銅板122側に活性金属材26を配置している。
ここで、第二実施形態においては、溶加材25としてCu−P−Sn−Ni系ろう材箔(Cu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Ni)を用いている。この溶加材25の厚みは、5μm以上150μm以下の範囲とされている。
また、第二実施形態においては、活性金属材26としてTi箔を用いている。活性金属材26の厚みは、1μm以上20μm以下の範囲とされている。
このようにして、セラミックス基板11の一方の面に銅板122が接合され、回路層112が形成される。
このようにして、セラミックス基板11の他方の面にアルミニウム板123が接合されて金属層113が形成され、第二実施形態のパワーモジュール用基板110が製造され、さらにこのパワーモジュール用基板の下側にヒートシンク130が接合される。
このようにして、第二実施形態のパワーモジュール101が製造される。
また、本実施形態においては、活性金属材26と銅板122とを積層し、加圧した状態で、温度560℃以上650℃以下に加熱し保持する構成とされているので、活性金属材26と銅板122とを固相拡散接合することができる。
また、上記の実施形態では、パワーモジュール用基板とヒートシンクとをはんだ材又はろう材で接合する場合について説明したが、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの間にグリースを介してネジ止めなどによって固定する構成とされても良い。
また、第二実施形態では、金属層とヒートシンクとを同時に接合する場合について説明したが、金属層を先に接合した後に、ヒートシンクを金属層に接合する構成とされても良い。
本発明例1〜6,9及び参考例7,8,10については、AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に表1に示す溶加材、活性金属材、純度99.99%の銅からなる銅板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。
本発明例11についてはAlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面に表1に示す溶加材、活性金属材、純度99.99%の銅からなる銅板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層した。
なお、活性金属の位置が銅部材側(銅板側)とされた本発明例1〜6,9,11及び参考例7,8については、セラミックス基板/溶加材/活性金属材/銅板の順に積層し、活性金属の位置がセラミックス基板側とされた参考例10についてはセラミックス基板/活性金属材/溶加材/銅板の順に積層した。
本発明例11については積層方向に圧力15kgf/cm2で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面に銅板を接合し、回路層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表1に示す条件とした。冷却後、セラミックス基板の他方の面にAl−Si系ろう材を介して純度99.99質量%のアルミニウムからなるアルミニウム板を積層し、積層方向に5kgf/cm2で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、640℃で30分間加熱することによってセラミックス基板の他方の面にアルミニウム板を接合し、本発明例11のパワーモジュール基板を得た。
このようにして、本発明例1〜6,9,11及び参考例7,8,10のヒートシンク付パワーモジュール用基板を作製した。
冷熱サイクル試験は、冷熱衝撃試験機エスペック社製TSB−51を使用し、ヒートシンク付パワーモジュール用基板に対して、液相(フロリナート)で、−40℃×5分←→125℃×5分の3000サイクルを実施した。
ヒートシンク付パワーモジュール用基板に対し、セラミックス基板と回路層との界面の接合率について超音波探傷装置を用いて評価し、以下の式から算出した。
ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち本実施例では回路層の面積とした。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。なお、セラミックス基板及び回路層にクラックが生じた場合、このクラックは超音波探傷像において白色部で示され、クラックも剥離面積として評価されることになる。
(接合率(%))={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)×100
以上の評価の結果を表1に示す。
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12、112 回路層(銅部材)
13 金属層(銅部材)
25、225 溶加材
26、226 活性金属材
113 金属層
211 セラミックス部材
222 銅部材
Claims (5)
- セラミックスからなるセラミックス部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とが接合されてなる接合体の製造方法であって、
活性金属材及び融点が710℃以下の溶加材を介して、前記セラミックス部材と前記銅部材とを積層する積層工程と、
積層された前記セラミックス部材及び前記銅部材を加熱処理する加熱処理工程と、を備えており、
前記溶加材が液相線温度450℃以上のろう材であり、前記ろう材は、Cu−P系ろう材、Cu−Al系ろう材の中から選択されるいずれか一種であり、
前記積層工程において、前記セラミックス部材側に前記溶加材を配置し、前記銅部材側に前記活性金属材を配置することを特徴とする接合体の製造方法。 - 前記活性金属材は、Ti材とされていることを特徴とする請求項1に記載の接合体の製造方法。
- セラミックス基板の一方の面に銅又は銅合金からなる回路層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記セラミックス基板と前記回路層とを、請求項1又は請求項2に記載の接合体の製造方法によって接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。 - セラミックス基板の一方の面に銅又は銅合金からなる回路層が配設され、他方の面に銅又は銅合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記セラミックス基板と前記回路層、及び前記セラミックス基板と前記金属層とを請求項1又は請求項2に記載の接合体の製造方法によって接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。 - セラミックス基板の一方の面に銅又は銅合金からなる回路層が配設され、他方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記セラミックス基板と前記回路層とを請求項1又は請求項2に記載の接合体の製造方法によって接合し、
前記回路層を前記セラミックス基板の一方の面に接合した後に、前記金属層を前記セラミックス基板の他方の面に接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055517A JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
EP14769861.7A EP2978019B1 (en) | 2013-03-18 | 2014-03-17 | Method for manufacturing bonded body and method for manufacturing power-module substrate |
PCT/JP2014/057121 WO2014148425A1 (ja) | 2013-03-18 | 2014-03-17 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
CN201480012947.2A CN105190869B (zh) | 2013-03-18 | 2014-03-17 | 接合体的制造方法、及功率模块用基板的制造方法 |
KR1020157025321A KR102220852B1 (ko) | 2013-03-18 | 2014-03-17 | 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법 |
US14/775,819 US10199237B2 (en) | 2013-03-18 | 2014-03-17 | Method for manufacturing bonded body and method for manufacturing power-module substrate |
TW103110092A TWI609461B (zh) | 2013-03-18 | 2014-03-18 | 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055517A JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227284A Division JP5904257B2 (ja) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183118A JP2014183118A (ja) | 2014-09-29 |
JP2014183118A5 JP2014183118A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP5672324B2 true JP5672324B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=51580104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055517A Active JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10199237B2 (ja) |
EP (1) | EP2978019B1 (ja) |
JP (1) | JP5672324B2 (ja) |
KR (1) | KR102220852B1 (ja) |
CN (1) | CN105190869B (ja) |
TW (1) | TWI609461B (ja) |
WO (1) | WO2014148425A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6111764B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-04-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2015-02-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP6079505B2 (ja) | 2013-08-26 | 2017-02-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
JP6127833B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-05-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
KR102131484B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2020-07-07 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 접합체 및 파워 모듈용 기판 |
JP5720839B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2015-05-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
JP6256176B2 (ja) | 2014-04-25 | 2018-01-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法 |
CN109075135B (zh) * | 2016-01-22 | 2022-04-05 | 三菱综合材料株式会社 | 接合体、功率模块用基板、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法 |
JP6819299B2 (ja) | 2016-01-22 | 2021-01-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP6652856B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-02-26 | 株式会社フジクラ | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 |
JP7124633B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2022-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体、及び、絶縁回路基板 |
KR102483328B1 (ko) | 2017-11-13 | 2022-12-30 | 삼성전자주식회사 | 복수개의 전자 장치들 간의 거리 측정 방법 및 그에 따른 전자 장치 |
CN111868900A (zh) * | 2018-03-23 | 2020-10-30 | 三菱综合材料株式会社 | 电子组件安装模块的制造方法 |
WO2019188885A1 (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁回路基板用接合体の製造方法および絶縁回路基板用接合体 |
WO2020044594A1 (ja) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 |
DE102019135171A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Rogers Germany Gmbh | Lotmaterial, Verfahren zur Herstellung eines solchen Lotmaterials und Verwendung eines solchen Lotmaterials zur Anbindung einer Metallschicht an eine Keramikschicht |
CN112289763A (zh) * | 2020-06-12 | 2021-01-29 | 无锡利普思半导体有限公司 | 一种功率半导体模块 |
JPWO2022075409A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | ||
CN112811922B (zh) * | 2021-01-20 | 2021-11-02 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种覆铜板的氮化硅陶瓷基片及其制备方法 |
TWI851321B (zh) * | 2023-07-06 | 2024-08-01 | 同欣電子工業股份有限公司 | 活性金屬硬焊基板材料及其製造方法 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US153618A (en) * | 1874-07-28 | Improvement in lock-hinges | ||
JPH0810710B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1996-01-31 | 株式会社東芝 | 良熱伝導性基板の製造方法 |
JPS63239166A (ja) | 1987-03-27 | 1988-10-05 | 株式会社東芝 | セラミツクス接合体 |
US5378294A (en) * | 1989-11-17 | 1995-01-03 | Outokumpu Oy | Copper alloys to be used as brazing filler metals |
JPH03297595A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-12-27 | Meidensha Corp | ロウ材とロウ付け方法 |
US5561321A (en) | 1992-07-03 | 1996-10-01 | Noritake Co., Ltd. | Ceramic-metal composite structure and process of producing same |
JPH07308794A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Showa Alum Corp | 低温ろう付用ろう材 |
JP3211856B2 (ja) | 1994-11-02 | 2001-09-25 | 電気化学工業株式会社 | 回路基板 |
JP4077888B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板 |
JPH10102167A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 銅系低融点ろう材 |
EP0935286A4 (en) * | 1997-05-26 | 2008-04-09 | Sumitomo Electric Industries | COPPER CIRCUIT CONNECTING SUBSTRATE AND ITS MANUFACTURE |
JP2000119071A (ja) | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置用セラミックス基板 |
JP2001148451A (ja) | 1999-03-24 | 2001-05-29 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板 |
JP2000349400A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 回路基板 |
CN1240515C (zh) | 2001-02-27 | 2006-02-08 | 日商·胜美达股份有限公司 | 无铅焊锡合金及使用该合金的电子部件 |
JP2003197826A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール |
US9533379B2 (en) * | 2002-08-23 | 2017-01-03 | Lincoln Global, Inc. | Phosphorous-copper base brazing alloy |
JP4206915B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-01-14 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板 |
JP4394477B2 (ja) | 2003-03-27 | 2010-01-06 | Dowaホールディングス株式会社 | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 |
JP2007501715A (ja) | 2003-05-13 | 2007-02-01 | リアクティブ ナノテクノロジーズ,インク. | 反応性多層接合において熱波を制御する方法およびそれによって得られた製品 |
JP4362597B2 (ja) | 2003-05-30 | 2009-11-11 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法 |
JP2005050919A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 回路基板および半導体装置 |
JP2005052869A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高温はんだ付用ろう材とそれを用いた半導体装置 |
JP4115979B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2008-07-09 | 株式会社東芝 | 非鉛系はんだ材 |
JP4207896B2 (ja) | 2005-01-19 | 2009-01-14 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP4913605B2 (ja) | 2005-01-20 | 2012-04-11 | 株式会社アライドマテリアル | 半導体装置用部材の製造方法 |
DE102005032076B3 (de) | 2005-07-08 | 2007-02-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen eines Schaltungsmoduls |
DE102005061049A1 (de) | 2005-12-19 | 2007-06-21 | Curamik Electronics Gmbh | Metall-Keramik-Substrat |
US8164176B2 (en) | 2006-10-20 | 2012-04-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor module arrangement |
JP2008198706A (ja) | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hitachi Metals Ltd | 回路基板、その製造方法およびそれを用いた半導体モジュール |
JP4964009B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2012-06-27 | 株式会社豊田中央研究所 | パワー半導体モジュール |
KR101476343B1 (ko) | 2007-04-24 | 2014-12-24 | 세람테크 게엠베하 | 금속화된 세라믹 베이스를 갖는 컴포넌트 |
US7821130B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-10-26 | Infineon Technologies Ag | Module including a rough solder joint |
CN102047413B (zh) | 2008-06-06 | 2015-04-15 | 三菱综合材料株式会社 | 功率模块用基板、功率模块以及功率模块用基板的制造方法 |
US20100175756A1 (en) | 2009-01-15 | 2010-07-15 | Weihs Timothy P | Method For Bonding Of Concentrating Photovoltaic Receiver Module To Heat Sink Using Foil And Solder |
GB2479844B (en) | 2009-01-29 | 2013-06-19 | Smith International | Brazing methods for PDC cutters |
JP5504842B2 (ja) | 2009-11-20 | 2014-05-28 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5363361B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5577980B2 (ja) | 2010-09-16 | 2014-08-27 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP2012136378A (ja) | 2010-12-25 | 2012-07-19 | Kyocera Corp | 回路基板およびこれを用いた電子装置 |
JP5736807B2 (ja) | 2011-02-02 | 2015-06-17 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール |
JP2012178513A (ja) | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュールユニット及びパワーモジュールユニットの製造方法 |
WO2013012999A1 (en) | 2011-07-20 | 2013-01-24 | Diamond Innovations, Inc. | Brazed coated diamond-containing materials |
DE112012003228B4 (de) | 2011-08-04 | 2021-08-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben |
JP5218621B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-26 | 日立金属株式会社 | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール |
EP2811513B1 (en) | 2012-02-01 | 2019-12-18 | Mitsubishi Materials Corporation | Method for producing substrate for power modules |
JP6044097B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-12-14 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP2013229579A (ja) | 2012-03-30 | 2013-11-07 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
TWI600126B (zh) | 2012-10-16 | 2017-09-21 | 三菱綜合材料股份有限公司 | 附散熱座功率模組用基板,附散熱座功率模組,及附散熱座功率模組用基板之製造方法 |
CN102922828B (zh) | 2012-10-24 | 2015-04-22 | 浙江工贸职业技术学院 | 铜箔键合陶瓷基板的复合板及其制备方法 |
JP6056432B2 (ja) | 2012-12-06 | 2017-01-11 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5664679B2 (ja) | 2013-03-07 | 2015-02-04 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
EP2974859B1 (en) | 2013-03-14 | 2020-10-14 | Mitsubishi Materials Corporation | Bonded body, substrate for power modules, and substrate with heat sink for power modules |
JP6111764B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-04-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5672324B2 (ja) | 2013-03-18 | 2015-02-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP3211856U (ja) | 2017-05-09 | 2017-08-10 | 株式会社アイエスピー | メジャー付きタオル |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055517A patent/JP5672324B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-17 CN CN201480012947.2A patent/CN105190869B/zh active Active
- 2014-03-17 WO PCT/JP2014/057121 patent/WO2014148425A1/ja active Application Filing
- 2014-03-17 KR KR1020157025321A patent/KR102220852B1/ko active Active
- 2014-03-17 US US14/775,819 patent/US10199237B2/en active Active
- 2014-03-17 EP EP14769861.7A patent/EP2978019B1/en active Active
- 2014-03-18 TW TW103110092A patent/TWI609461B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014148425A1 (ja) | 2014-09-25 |
EP2978019A1 (en) | 2016-01-27 |
JP2014183118A (ja) | 2014-09-29 |
US10199237B2 (en) | 2019-02-05 |
TW201508870A (zh) | 2015-03-01 |
EP2978019A4 (en) | 2016-11-02 |
CN105190869A (zh) | 2015-12-23 |
US20160013073A1 (en) | 2016-01-14 |
EP2978019B1 (en) | 2018-01-31 |
KR20150133194A (ko) | 2015-11-27 |
TWI609461B (zh) | 2017-12-21 |
CN105190869B (zh) | 2018-08-10 |
KR102220852B1 (ko) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672324B2 (ja) | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6111764B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5403129B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6079505B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
JP5720839B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
JP2016219852A (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP6256176B2 (ja) | 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5725061B2 (ja) | パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板 | |
JP5904257B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6432208B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5828352B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板 | |
JP2014039062A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6303420B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP2017135373A (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
WO2016060079A1 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP2017168509A (ja) | セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140801 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |