JPH08222670A - 半導体素子搭載用パッケージ - Google Patents
半導体素子搭載用パッケージInfo
- Publication number
- JPH08222670A JPH08222670A JP7027148A JP2714895A JPH08222670A JP H08222670 A JPH08222670 A JP H08222670A JP 7027148 A JP7027148 A JP 7027148A JP 2714895 A JP2714895 A JP 2714895A JP H08222670 A JPH08222670 A JP H08222670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- aluminum nitride
- substrate
- sintered body
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 47
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- -1 and fluororesin Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910014291 N—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethene;1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)=C.FC(F)=C(F)C(F)(F)F OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017985 Cu—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 パッケージキャビティーの底板を両面に銅板
層を形成した窒化アルミニウム焼結体基板により構成す
ることにより、搭載される半導体素子からの熱の放散性
が高く且つ該半導体素子の熱衝撃による損傷を防止する
ことを可能とした半導体素子塔載用パッケージを提供す
る。 【構成】 枠状の回路基板2の一面に底板1を接合して
キャビティー3を形成したパッケージにおいて、該底板
1が、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板5により構成されたことを特徴とするパッケージ
である。
層を形成した窒化アルミニウム焼結体基板により構成す
ることにより、搭載される半導体素子からの熱の放散性
が高く且つ該半導体素子の熱衝撃による損傷を防止する
ことを可能とした半導体素子塔載用パッケージを提供す
る。 【構成】 枠状の回路基板2の一面に底板1を接合して
キャビティー3を形成したパッケージにおいて、該底板
1が、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板5により構成されたことを特徴とするパッケージ
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高発熱量を有し、且つ
大型の半導体素子を搭載する場合において特に有効な半
導体素子搭載用パッケージに関する。詳しくは、パッケ
ージキャビティーの底板を両面に銅板層を形成した窒化
アルミニウム焼結体基板により構成することにより、搭
載される半導体素子からの熱の放散性が高く且つ該半導
体素子の熱衝撃による損傷を防止することを可能とした
半導体素子塔載用パッケージである。
大型の半導体素子を搭載する場合において特に有効な半
導体素子搭載用パッケージに関する。詳しくは、パッケ
ージキャビティーの底板を両面に銅板層を形成した窒化
アルミニウム焼結体基板により構成することにより、搭
載される半導体素子からの熱の放散性が高く且つ該半導
体素子の熱衝撃による損傷を防止することを可能とした
半導体素子塔載用パッケージである。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置の高性能化、高速度化に伴
いそれを構成する半導体素子も高密度化、高集積化が急
激に進んでいる。マイクロプロセッサ、ゲートアレイ等
の半導体素子は500〜1000万トランジスタを集積
し、これに伴う半導体素子の大型化、高発熱化の傾向は
益々強まっている。
いそれを構成する半導体素子も高密度化、高集積化が急
激に進んでいる。マイクロプロセッサ、ゲートアレイ等
の半導体素子は500〜1000万トランジスタを集積
し、これに伴う半導体素子の大型化、高発熱化の傾向は
益々強まっている。
【0003】従って、上記半導体素子を搭載する半導体
素子搭載用パッケージ(以下、単にパッケージという)
としては、該半導体素子より発生する熱を効率よく放散
し得る構造が要求される。
素子搭載用パッケージ(以下、単にパッケージという)
としては、該半導体素子より発生する熱を効率よく放散
し得る構造が要求される。
【0004】従来、半導体素子6より発生する熱を除去
することを目的としたパッケージの構造として、図2に
示すように、半導体素子とのワイアボンディング8のた
めの端子を含む信号、接地、電源等の回路が形成された
枠状の回路基板2の一面に、銅や銅合金あるいはアルミ
ニウムやアルミニウム合金等の金属板よりなる底板1を
接着層7を介して接合し、キャビティー3を構成したも
のが知られている。
することを目的としたパッケージの構造として、図2に
示すように、半導体素子とのワイアボンディング8のた
めの端子を含む信号、接地、電源等の回路が形成された
枠状の回路基板2の一面に、銅や銅合金あるいはアルミ
ニウムやアルミニウム合金等の金属板よりなる底板1を
接着層7を介して接合し、キャビティー3を構成したも
のが知られている。
【0005】上記パッケージにおいて、半導体素子6か
ら発生する熱は底板1に伝達、吸収されるとともに、吸
収された熱は該底板1の他方の面から大気中に放出され
る。
ら発生する熱は底板1に伝達、吸収されるとともに、吸
収された熱は該底板1の他方の面から大気中に放出され
る。
【0006】このようなパッケージにおいては、搭載さ
れた半導体素子6は、底板1と半導体素子6の熱膨張係
数の差を解消するため、上記接着層7として該熱膨張差
を吸収し得るゴム材質を使用したり、緩衝材機能を有す
るモリブデンのような金属を介在した構造が提案されて
いる。
れた半導体素子6は、底板1と半導体素子6の熱膨張係
数の差を解消するため、上記接着層7として該熱膨張差
を吸収し得るゴム材質を使用したり、緩衝材機能を有す
るモリブデンのような金属を介在した構造が提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように金属を底板として接合したパッケージは、搭載す
る半導体素子6の大きさが5〜10mm角で、発熱3〜
10Wが実用上の限界である。即ち、半導体素子が大型
化、例えば10〜20mm角あるいはそれ以上の大型半
導体素子6を使用した場合、底板1’と導体素子6との
熱膨張係数差による熱伸縮の度合いが大きく、上記の接
着層7の材質によってこれを吸収するには限界があり、
半導体素子6の破壊或いは剥離を招くおそれが生じる。
ように金属を底板として接合したパッケージは、搭載す
る半導体素子6の大きさが5〜10mm角で、発熱3〜
10Wが実用上の限界である。即ち、半導体素子が大型
化、例えば10〜20mm角あるいはそれ以上の大型半
導体素子6を使用した場合、底板1’と導体素子6との
熱膨張係数差による熱伸縮の度合いが大きく、上記の接
着層7の材質によってこれを吸収するには限界があり、
半導体素子6の破壊或いは剥離を招くおそれが生じる。
【0008】従って、高発熱、大型の半導体素子6を搭
載するパッケージにおいては、特に優れた熱放散性を有
すると共に該半導体素子6との熱膨張係数のマッチング
が重要な課題となっている。
載するパッケージにおいては、特に優れた熱放散性を有
すると共に該半導体素子6との熱膨張係数のマッチング
が重要な課題となっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、パッケージ
のキャビティー底面を構成する底板として、窒化アルミ
ニウム焼結体の両面に銅板層を形成した窒化アルミニウ
ム焼結体基板(以下AlN−Cu基板という)を使用す
ることにより、該窒化アルミニウム焼結体基板の優れた
熱伝導性によって金属板である銅板の高い熱伝導性を損
なうことなく、該半導体素子との熱膨張係数のマッチン
グを図ることができ、高発熱で且つ大型の半導体素子の
パッケージとして非常に有効なヒートシンクを有するパ
ッケージを構成できることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、パッケージ
のキャビティー底面を構成する底板として、窒化アルミ
ニウム焼結体の両面に銅板層を形成した窒化アルミニウ
ム焼結体基板(以下AlN−Cu基板という)を使用す
ることにより、該窒化アルミニウム焼結体基板の優れた
熱伝導性によって金属板である銅板の高い熱伝導性を損
なうことなく、該半導体素子との熱膨張係数のマッチン
グを図ることができ、高発熱で且つ大型の半導体素子の
パッケージとして非常に有効なヒートシンクを有するパ
ッケージを構成できることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】以下、添付図面に従って本発明を詳しく説
明するが、本発明はこれらの添付図面に限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はこれらの添付図面に限定されるもの
ではない。
【0011】図1は本発明の代表的な態様のパッケージ
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【0012】即ち、本発明のパッケージは、枠状の回路
基板2の一面に底板1を接合してキャビティー3を形成
したパッケージにおいて、該底板1が、両面に銅板層4
を形成した窒化アルミニウム焼結体基板5により構成さ
れたことを特徴とする。
基板2の一面に底板1を接合してキャビティー3を形成
したパッケージにおいて、該底板1が、両面に銅板層4
を形成した窒化アルミニウム焼結体基板5により構成さ
れたことを特徴とする。
【0013】本発明において、枠状の回路基板2は、パ
ッケージのキャビティー3の側壁を構成すると共に半導
体素子とのワイアボンディング8のための端子を含み、
半導体素子6への入出力信号ライン、供給電源層や接地
層あるいは電源ライン、接地ライン等、パッケージの構
成に必要な任意の回路15が形成されたものが特に制限
なく使用される。
ッケージのキャビティー3の側壁を構成すると共に半導
体素子とのワイアボンディング8のための端子を含み、
半導体素子6への入出力信号ライン、供給電源層や接地
層あるいは電源ライン、接地ライン等、パッケージの構
成に必要な任意の回路15が形成されたものが特に制限
なく使用される。
【0014】また、枠状の回路基板2の材質も特に制限
されず、公知の材質を使用することができる。例えば、
アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミック類、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂等のプラスチック
類、ガラス、これらの複合材などが使用可能である。
されず、公知の材質を使用することができる。例えば、
アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミック類、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂等のプラスチック
類、ガラス、これらの複合材などが使用可能である。
【0015】上記枠状の回路基板2について、具体的態
様を更に詳しく説明すれば、枠状の回路基板をセラミッ
ク類を使用して構成する場合、該セラミック類を焼結し
て得られる枠状の基板に、銅、銀等の金属粉を導電性物
質とするペーストを印刷後、硬化して形成する態様、高
融点金属を使用したペーストを印刷後、焼結させてメタ
ライズ層を形成することにより前記回路を設け、各基板
を公知の樹脂系接着剤により接合して多層化するか、或
いは該セラミック類を焼結して得られる、複数の枠状の
基板間に、信号層、接地層、電源層を樹脂系接着材を介
して積層することにより、図1に示す枠状の回路基板2
を構成する態様、セラミック類のグリーンシートに高融
点金属を使用したペーストを印刷後、これらのグリーン
シートを積層して同時焼結を行うことにより、接合して
多層化することにより、図1に示す枠状の回路基板2を
構成する態様等が一般的である。上記の各種ペースト、
樹脂系接着剤等は公知のものが特に制限なく使用され、
また、焼結条件等の各種条件も公知の条件が特に制限な
く採用することができる。
様を更に詳しく説明すれば、枠状の回路基板をセラミッ
ク類を使用して構成する場合、該セラミック類を焼結し
て得られる枠状の基板に、銅、銀等の金属粉を導電性物
質とするペーストを印刷後、硬化して形成する態様、高
融点金属を使用したペーストを印刷後、焼結させてメタ
ライズ層を形成することにより前記回路を設け、各基板
を公知の樹脂系接着剤により接合して多層化するか、或
いは該セラミック類を焼結して得られる、複数の枠状の
基板間に、信号層、接地層、電源層を樹脂系接着材を介
して積層することにより、図1に示す枠状の回路基板2
を構成する態様、セラミック類のグリーンシートに高融
点金属を使用したペーストを印刷後、これらのグリーン
シートを積層して同時焼結を行うことにより、接合して
多層化することにより、図1に示す枠状の回路基板2を
構成する態様等が一般的である。上記の各種ペースト、
樹脂系接着剤等は公知のものが特に制限なく使用され、
また、焼結条件等の各種条件も公知の条件が特に制限な
く採用することができる。
【0016】また、枠状の回路基板をプラスチック類を
使用して構成する場合、ガラスエポキシ、BTレジン及
び紙フェノール等が基材となっている銅張り基板にエッ
チング等の加工を施して必要な回路を形成し、必要に応
じて、これらの基板を樹脂系接着剤を介して積層して、
図1に示すような枠状の回路基板2を形成する態様等が
挙げられる。
使用して構成する場合、ガラスエポキシ、BTレジン及
び紙フェノール等が基材となっている銅張り基板にエッ
チング等の加工を施して必要な回路を形成し、必要に応
じて、これらの基板を樹脂系接着剤を介して積層して、
図1に示すような枠状の回路基板2を形成する態様等が
挙げられる。
【0017】上記枠状の回路基板において、電源層や接
地層はパッケージの電気的特性、例えば、インダクタン
スの低減化等を実現するため面状に形成すること、信号
ライン同士の緩衝(クロストーク)を阻止するような公
知の回路設計を行うことなどが望ましい。
地層はパッケージの電気的特性、例えば、インダクタン
スの低減化等を実現するため面状に形成すること、信号
ライン同士の緩衝(クロストーク)を阻止するような公
知の回路設計を行うことなどが望ましい。
【0018】また、図1には回路15の外部接続端子を
パッケージの側面に設けた態様を示したが、かかる端子
の取出構造は、他の公知のパッケージの構造をも制限な
く採用することができる。例えば、ピングリッドアレ
イ、ボールグリッドアレイの構造も採用することが可能
である。
パッケージの側面に設けた態様を示したが、かかる端子
の取出構造は、他の公知のパッケージの構造をも制限な
く採用することができる。例えば、ピングリッドアレ
イ、ボールグリッドアレイの構造も採用することが可能
である。
【0019】本発明のパッケージは、上記枠状の回路基
板2の一面に底板1を接合してキャビティー3が形成さ
れる。
板2の一面に底板1を接合してキャビティー3が形成さ
れる。
【0020】本発明の最大の特徴は、上記底板1をAl
N−Cu基板によって構成することにある。かかるAl
N−Cu基板は、両面に銅板層を形成した窒化アルミニ
ウム焼結体基板により構成されていれば特に制限されな
いが、良好なヒートシンクを形成するためには、該窒化
アルミニウム焼結体基板5は、熱伝導率が100W/m
・k以上、好ましくは150W/m・k以上のものが推
奨される。そして、これらの窒化アルミニウム焼結体の
中から搭載する半導体素子6の発熱特性等を考慮して適
当な特性を有する窒化アルミニウム焼結体を選択して使
用すればよい。
N−Cu基板によって構成することにある。かかるAl
N−Cu基板は、両面に銅板層を形成した窒化アルミニ
ウム焼結体基板により構成されていれば特に制限されな
いが、良好なヒートシンクを形成するためには、該窒化
アルミニウム焼結体基板5は、熱伝導率が100W/m
・k以上、好ましくは150W/m・k以上のものが推
奨される。そして、これらの窒化アルミニウム焼結体の
中から搭載する半導体素子6の発熱特性等を考慮して適
当な特性を有する窒化アルミニウム焼結体を選択して使
用すればよい。
【0021】上記窒化アルミニウム焼結体の製造方法
は、窒化アルミニウム粉末を焼結助剤の存在下に焼結す
る公知の方法が制限なく採用される。該助剤として、例
えば、CaO、Y2O3等が好適に使用される。また、窒
化アルミニウム粉末には、WO3、MoO3、V2O3等の
着色性化合物が含まれてもよい。上記窒化アルミニウム
焼結体基板5は、高熱伝導を有すると共に、熱膨張係数
がシリコン半導体素子、ガリウム−ヒ素半導体素子、イ
ンジウム−リン半導体素子等の半導体素子の熱膨張係数
(4×10-6/℃〜7×10-6/℃)に近いため、その
両面に銅板層を形成することにより、該銅板層の熱伝導
率を維持しながら、その熱膨張を制限して半導体素子と
のマッチングを図ることが可能となった。
は、窒化アルミニウム粉末を焼結助剤の存在下に焼結す
る公知の方法が制限なく採用される。該助剤として、例
えば、CaO、Y2O3等が好適に使用される。また、窒
化アルミニウム粉末には、WO3、MoO3、V2O3等の
着色性化合物が含まれてもよい。上記窒化アルミニウム
焼結体基板5は、高熱伝導を有すると共に、熱膨張係数
がシリコン半導体素子、ガリウム−ヒ素半導体素子、イ
ンジウム−リン半導体素子等の半導体素子の熱膨張係数
(4×10-6/℃〜7×10-6/℃)に近いため、その
両面に銅板層を形成することにより、該銅板層の熱伝導
率を維持しながら、その熱膨張を制限して半導体素子と
のマッチングを図ることが可能となった。
【0022】本発明において、銅板層4の材質は、銅単
独或いは銅の熱伝導性を著しく低下させない範囲で他の
金属を含有するものが特に制限なく使用される。例え
ば、伸銅品と称される無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱
酸銅等、あるいは展伸用銅合金であるCu−Fe−Zn
−P系合金(C−194)、Cu−Zr系合金(C−1
51等)、Cu−Sn系合金(EFTEC−3S等)、
Cu−Ni(白銅)等があげられる。上記銅合金として
は、熱伝導率が約300W/m・K以上の組成のものが
好適である。
独或いは銅の熱伝導性を著しく低下させない範囲で他の
金属を含有するものが特に制限なく使用される。例え
ば、伸銅品と称される無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱
酸銅等、あるいは展伸用銅合金であるCu−Fe−Zn
−P系合金(C−194)、Cu−Zr系合金(C−1
51等)、Cu−Sn系合金(EFTEC−3S等)、
Cu−Ni(白銅)等があげられる。上記銅合金として
は、熱伝導率が約300W/m・K以上の組成のものが
好適である。
【0023】上記銅板層を構成する銅は、高熱伝導性金
属材料であり、窒化アルミニウム焼結体の約2倍の熱伝
導率を有するため、熱放散性において有効に作用し、A
lN−Cu基板の熱放散性を高度に発揮させることが可
能である。即ち、ヒートシンクとしての熱放散性の観点
から見ると、半導体素子6からの熱を、より早く吸収
し、且つ吸収した熱をより早く大気中や冷媒中に放出す
ることであり、半導体素子6の大きさにも依存するが、
大きさ、発熱量が一定ならば、半導体素子6からの発生
熱の熱放散性はヒートシンクの熱伝導率及び大気あるい
は冷却媒体に接触するヒートシンク表面の面積に主に依
存することになり、本発明は、熱伝導の高い窒化アルミ
ニウム焼結体基板5表面に、更に熱伝導の高い銅板層4
を形成することにより、高い熱放散性を発揮するのであ
る。
属材料であり、窒化アルミニウム焼結体の約2倍の熱伝
導率を有するため、熱放散性において有効に作用し、A
lN−Cu基板の熱放散性を高度に発揮させることが可
能である。即ち、ヒートシンクとしての熱放散性の観点
から見ると、半導体素子6からの熱を、より早く吸収
し、且つ吸収した熱をより早く大気中や冷媒中に放出す
ることであり、半導体素子6の大きさにも依存するが、
大きさ、発熱量が一定ならば、半導体素子6からの発生
熱の熱放散性はヒートシンクの熱伝導率及び大気あるい
は冷却媒体に接触するヒートシンク表面の面積に主に依
存することになり、本発明は、熱伝導の高い窒化アルミ
ニウム焼結体基板5表面に、更に熱伝導の高い銅板層4
を形成することにより、高い熱放散性を発揮するのであ
る。
【0024】但し、本発明者らの実験によれば、AlN
−Cu基板において、銅板層4の厚さが窒化アルミニウ
ム焼結体基板5に比べ極端に大きくなった場合、窒化ア
ルミニウム焼結体基板5に銅板層4を形成する過程やヒ
ートサイクルの過程で窒化アルミニウム焼結体基板5に
クラックが発生し易くなり、製品の歩留りが低下するお
それがある。また、逆に、窒化アルミニウム焼結体基板
5の厚さが銅板層4の厚さに比べ極端に大きくなった場
合、AlN−Cu基板の熱伝導性が低下する傾向があ
る。
−Cu基板において、銅板層4の厚さが窒化アルミニウ
ム焼結体基板5に比べ極端に大きくなった場合、窒化ア
ルミニウム焼結体基板5に銅板層4を形成する過程やヒ
ートサイクルの過程で窒化アルミニウム焼結体基板5に
クラックが発生し易くなり、製品の歩留りが低下するお
それがある。また、逆に、窒化アルミニウム焼結体基板
5の厚さが銅板層4の厚さに比べ極端に大きくなった場
合、AlN−Cu基板の熱伝導性が低下する傾向があ
る。
【0025】従って本発明においては、銅板層4の合計
厚み(TCu)に対する窒化アルミニウム焼結体5の厚み
(TAlN)との比(TCu/TAlN比)が0.1〜1の範囲
が好適である。より好ましくは、0.3〜0.8の範囲
である。例えば、窒化アルミニウム焼結体5の厚さ(T
AlN)が0.6mmの場合、銅板層4の合計厚みは10
0μm〜600μm、好ましくは、200μm〜400
μmが好適である。
厚み(TCu)に対する窒化アルミニウム焼結体5の厚み
(TAlN)との比(TCu/TAlN比)が0.1〜1の範囲
が好適である。より好ましくは、0.3〜0.8の範囲
である。例えば、窒化アルミニウム焼結体5の厚さ(T
AlN)が0.6mmの場合、銅板層4の合計厚みは10
0μm〜600μm、好ましくは、200μm〜400
μmが好適である。
【0026】上記AlN−Cu基板において、TCu/T
AlN比が1を越える場合は、窒化アルミニウム焼結体5
に対する残留応力が増加し、その応力により窒化アルミ
ニウム焼結体基板5ののクラック等の破壊を招く場合が
あり、一方、TCu/TAlN比が0.2未満の場合、ヒー
トシンクの熱抵抗は窒化アルミニウム焼結体基板の熱伝
導率に大きく支配されるようになり、その結果銅板層4
内の横方向(平面方向)の熱抵抗も必然的に大きくなり
易い。
AlN比が1を越える場合は、窒化アルミニウム焼結体5
に対する残留応力が増加し、その応力により窒化アルミ
ニウム焼結体基板5ののクラック等の破壊を招く場合が
あり、一方、TCu/TAlN比が0.2未満の場合、ヒー
トシンクの熱抵抗は窒化アルミニウム焼結体基板の熱伝
導率に大きく支配されるようになり、その結果銅板層4
内の横方向(平面方向)の熱抵抗も必然的に大きくなり
易い。
【0027】また、熱伝達の観点からすれば、ヒートシ
ンク全体の厚さが薄いほど半導体素子6からの熱をヒー
トシンク表面に早く伝達することができるが、ヒートシ
ンクの機械的強度が低下し、パッケージの信頼性を損な
う恐れがあるため、AlN−Cu基板の厚さは、0.2
〜10mm、好ましくは0.5〜5mmの範囲とするこ
とが好ましい。
ンク全体の厚さが薄いほど半導体素子6からの熱をヒー
トシンク表面に早く伝達することができるが、ヒートシ
ンクの機械的強度が低下し、パッケージの信頼性を損な
う恐れがあるため、AlN−Cu基板の厚さは、0.2
〜10mm、好ましくは0.5〜5mmの範囲とするこ
とが好ましい。
【0028】また、上記AlN−Cu基板において、窒
化アルミニウム焼結体5表裏に形成する銅板層4の厚さ
の相違や形成する銅板層4の面積やパターンの相違は、
銅板形成後の窒化アルミニウム焼結体5基板の反りに影
響を及ぼし易い。そのため、上記の範囲内において、表
裏対象的に銅板層4の形成が最も好ましい。また、必要
により、銅板表面は一般に知られているメッケルメッキ
あるいは金メッキを施すことはなんら問題なく実施でき
る。
化アルミニウム焼結体5表裏に形成する銅板層4の厚さ
の相違や形成する銅板層4の面積やパターンの相違は、
銅板形成後の窒化アルミニウム焼結体5基板の反りに影
響を及ぼし易い。そのため、上記の範囲内において、表
裏対象的に銅板層4の形成が最も好ましい。また、必要
により、銅板表面は一般に知られているメッケルメッキ
あるいは金メッキを施すことはなんら問題なく実施でき
る。
【0029】本発明において、上記AlN−Cu基板、
即ち、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板5は、公知の接合方法が特に制限なく採用され
る。例えば、活性金属を含むロウ材の融点以上の温度に
おいて、銅板と窒化アルミニウム焼結体基板とを該ロウ
材を介して圧接せしめた後、冷却する方法が一般的であ
る。上記活性金属としては、TiやZr、Hf等が使用
され、その添加量はロウ材に対して0.1〜20重量%
が適当である。また、ロウ材としては、Ag−Cu系の
ロウ材が一般に好適である。
即ち、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板5は、公知の接合方法が特に制限なく採用され
る。例えば、活性金属を含むロウ材の融点以上の温度に
おいて、銅板と窒化アルミニウム焼結体基板とを該ロウ
材を介して圧接せしめた後、冷却する方法が一般的であ
る。上記活性金属としては、TiやZr、Hf等が使用
され、その添加量はロウ材に対して0.1〜20重量%
が適当である。また、ロウ材としては、Ag−Cu系の
ロウ材が一般に好適である。
【0030】本発明において、AlN−Cu基板と前記
した枠状の回路基板2との接合は、公知の技術が制限な
く用いられる。この場合、枠状の回路基板2の熱膨張係
数等の熱的性質、機械的強度あるいはパッケージの使用
環境等を考慮して接着層7’の種類、接合方法を適宜決
定すればよい。
した枠状の回路基板2との接合は、公知の技術が制限な
く用いられる。この場合、枠状の回路基板2の熱膨張係
数等の熱的性質、機械的強度あるいはパッケージの使用
環境等を考慮して接着層7’の種類、接合方法を適宜決
定すればよい。
【0031】また、枠状の回路基板2が、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等のプラスチック類を基材とする場
合或いはアルミナ等のセラミック類を使用する場合のよ
うに、AlN−Cu基板との熱膨張率差が大きい場合
は、接合に使用する接着剤層7’として弾性を有し且つ
接着強度の強いものを使用することが好ましい。特に、
25℃における弾性率が10kg/mm2以下、好まし
くは5kg/mm2以下、回路基板とAlN−Cu基板
との割裂強度が1kg/mm2以上、好ましくは、2k
g/mm2以上のものを使用することが推奨される。か
かる接着剤としては、ヘキサフルオロプロピレン−フッ
化ビニリデンを主体とした共重合体を成分とするフッ素
ゴム系接着剤、シラン或いはオルガノポリシロキサンを
主成分とするシリコーンオイルに架橋剤、シランカップ
リング剤などの接着性付与剤を混合したシリコーンゴム
系接着剤等が好適に使用される。上記シリコーンゴム系
接着剤は、特に反応副生物の生成が少ない熱硬化型のも
のが好適に使用される。
脂、フェノール樹脂等のプラスチック類を基材とする場
合或いはアルミナ等のセラミック類を使用する場合のよ
うに、AlN−Cu基板との熱膨張率差が大きい場合
は、接合に使用する接着剤層7’として弾性を有し且つ
接着強度の強いものを使用することが好ましい。特に、
25℃における弾性率が10kg/mm2以下、好まし
くは5kg/mm2以下、回路基板とAlN−Cu基板
との割裂強度が1kg/mm2以上、好ましくは、2k
g/mm2以上のものを使用することが推奨される。か
かる接着剤としては、ヘキサフルオロプロピレン−フッ
化ビニリデンを主体とした共重合体を成分とするフッ素
ゴム系接着剤、シラン或いはオルガノポリシロキサンを
主成分とするシリコーンオイルに架橋剤、シランカップ
リング剤などの接着性付与剤を混合したシリコーンゴム
系接着剤等が好適に使用される。上記シリコーンゴム系
接着剤は、特に反応副生物の生成が少ない熱硬化型のも
のが好適に使用される。
【0032】尚、上記割裂強度は、40mm角の正方形
状で厚み0.8mmの平板状の板状試料に、長さ20m
m×幅3mm×厚さ0.8mmの短冊状試料を5mm×
3mmの平面部分で重なるように接着剤で接着し、該短
冊状試料の接着されていない残りの15mm×3mmの
部分を40mm角の板状試料面に対して90度方向に引
っ張り、試料同士を引き裂くことにより接着力を測定
し、その後接着部分の面積(本発明では5mm×3mm
=0.15cm2)を求め、単位面積当たりの強度に換
算することで算出した値である。
状で厚み0.8mmの平板状の板状試料に、長さ20m
m×幅3mm×厚さ0.8mmの短冊状試料を5mm×
3mmの平面部分で重なるように接着剤で接着し、該短
冊状試料の接着されていない残りの15mm×3mmの
部分を40mm角の板状試料面に対して90度方向に引
っ張り、試料同士を引き裂くことにより接着力を測定
し、その後接着部分の面積(本発明では5mm×3mm
=0.15cm2)を求め、単位面積当たりの強度に換
算することで算出した値である。
【0033】本発明のパッケージは、上記構成を満足す
るものであれば、他の構造は特に制限されるものではな
い。
るものであれば、他の構造は特に制限されるものではな
い。
【0034】好適な態様を例示すれば、パッケージの底
板を形成するAlN−Cu基板の裏面に、より高い放熱
機能を有する放熱器を信頼性高く付加することができ
る。
板を形成するAlN−Cu基板の裏面に、より高い放熱
機能を有する放熱器を信頼性高く付加することができ
る。
【0035】即ち、図3に示すようにフィン形状等の放
熱器11をAlN−Cu基板よりなる底板に接合する態
様が挙げられる。この場合の接合は熱抵抗を高くする樹
脂系接着剤を用いた接合より、機械的に固定することが
好ましい。即ち、銅板層4である金属面にボルト12等
を一般に知られているハンダ付け(例えば、Pb−Sn
系、Au−Sn系のハンダ等)或いはロウ付け(例え
ば、JIS Z 3261−1985に示される銀ロウ
等、特にBAg−8、BAg−18、BAg−29が最
も好適)等により固定することができ、その後放熱器1
1をナット13等により直接固定することができる。ま
たさらに、窒化アルミニウム焼結体5基板の銅板層4に
直接放熱器11をスポット溶接、抵抗溶接等やハンダ付
け等で固定することができ結果的に熱抵抗の大きい放熱
器固定用樹脂の介在あるいは固定するためのパッケージ
以外の領域に固定治具や部材の使用を無くすことができ
る。
熱器11をAlN−Cu基板よりなる底板に接合する態
様が挙げられる。この場合の接合は熱抵抗を高くする樹
脂系接着剤を用いた接合より、機械的に固定することが
好ましい。即ち、銅板層4である金属面にボルト12等
を一般に知られているハンダ付け(例えば、Pb−Sn
系、Au−Sn系のハンダ等)或いはロウ付け(例え
ば、JIS Z 3261−1985に示される銀ロウ
等、特にBAg−8、BAg−18、BAg−29が最
も好適)等により固定することができ、その後放熱器1
1をナット13等により直接固定することができる。ま
たさらに、窒化アルミニウム焼結体5基板の銅板層4に
直接放熱器11をスポット溶接、抵抗溶接等やハンダ付
け等で固定することができ結果的に熱抵抗の大きい放熱
器固定用樹脂の介在あるいは固定するためのパッケージ
以外の領域に固定治具や部材の使用を無くすことができ
る。
【0036】尚、金属面に付けるボルト等やハンダ材、
ロー材等の固定材料14あるいは付加する放熱器11
は、窒化アルミニウム焼結体5基板の熱膨張係数や機械
的強度を考慮し、熱膨張係数差の小さい固定材料の選定
がより好ましい。
ロー材等の固定材料14あるいは付加する放熱器11
は、窒化アルミニウム焼結体5基板の熱膨張係数や機械
的強度を考慮し、熱膨張係数差の小さい固定材料の選定
がより好ましい。
【0037】さらに、本発明のパッケージは、一般に知
られている樹脂モールドタイプのパッケージと同様、ワ
イヤーボンディング8を施した半導体素子6及び外部接
続用端子と共に、キャビティー内に公知の封止用樹脂9
によってモールディングを施すことも可能である。
られている樹脂モールドタイプのパッケージと同様、ワ
イヤーボンディング8を施した半導体素子6及び外部接
続用端子と共に、キャビティー内に公知の封止用樹脂9
によってモールディングを施すことも可能である。
【0038】また、本発明のパッケージへの半導体素子
6の搭載は、従来用いている樹脂、例えばAgやセラミ
ック粉末、ガラス粉末等を含有したエポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の接着剤7
で直接固定すればよい。
6の搭載は、従来用いている樹脂、例えばAgやセラミ
ック粉末、ガラス粉末等を含有したエポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の接着剤7
で直接固定すればよい。
【0039】また、本発明によれば、半導体素子6から
の枠状の回路基板2への電気的接続はアルミワイヤーあ
るいはAuワイヤーによる従来からのワイヤーボンディ
ング法9がまた、その後の樹脂封止10に対しても従来
の技術、材料がなんら問題なく使用できる。
の枠状の回路基板2への電気的接続はアルミワイヤーあ
るいはAuワイヤーによる従来からのワイヤーボンディ
ング法9がまた、その後の樹脂封止10に対しても従来
の技術、材料がなんら問題なく使用できる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明のパッケージによ
れば、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板を底板として使用することにより、半導体素子6
の熱膨張係数に近く、且つ、熱伝導率が高いヒートシン
クを構成することができ、高発熱、大型の半導体素子6
を搭載するパッケージとして非常に有効である。
れば、両面に銅板層4を形成した窒化アルミニウム焼結
体基板を底板として使用することにより、半導体素子6
の熱膨張係数に近く、且つ、熱伝導率が高いヒートシン
クを構成することができ、高発熱、大型の半導体素子6
を搭載するパッケージとして非常に有効である。
【0041】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するため、
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0042】実施例1 底板1として、窒化アルミニウム焼結体5の厚さ0.6
mm、48mm角、銅板層4の厚さ表裏それぞれ150
μmで大きさ46mm角の両面に銅板層4を形成したA
lN−Cu基板を作製した。窒化アルミニウム焼結体5
と銅板層4の接合は、窒化アルミニウム焼結体基板5の
表裏に、Ag40重量%、Cu55重量%、Ti5重量
%の組成の活性金属ロウ材ペーストを30μm厚に塗布
し、次いで、銅板層4を重ねた後、真空中860℃で2
0分間加熱した。別にガラスエポキシ銅張り基板で、枠
状の回路基板2を形成した。該枠状の回路基板2のキャ
ビティー寸法は32mm角、外形50mm角とした。
mm、48mm角、銅板層4の厚さ表裏それぞれ150
μmで大きさ46mm角の両面に銅板層4を形成したA
lN−Cu基板を作製した。窒化アルミニウム焼結体5
と銅板層4の接合は、窒化アルミニウム焼結体基板5の
表裏に、Ag40重量%、Cu55重量%、Ti5重量
%の組成の活性金属ロウ材ペーストを30μm厚に塗布
し、次いで、銅板層4を重ねた後、真空中860℃で2
0分間加熱した。別にガラスエポキシ銅張り基板で、枠
状の回路基板2を形成した。該枠状の回路基板2のキャ
ビティー寸法は32mm角、外形50mm角とした。
【0043】次いで、上記のAlN−Cu基板より成る
底板1と枠状の回路基板2とを加熱硬化型シリコーンゴ
ム系接着剤を100μmの厚さとなるように用いて接合
(25℃弾性率0.16kg/mm2、割裂強度5kg
/mm2)し、図1の構造を持つパッケージを作製し
た。
底板1と枠状の回路基板2とを加熱硬化型シリコーンゴ
ム系接着剤を100μmの厚さとなるように用いて接合
(25℃弾性率0.16kg/mm2、割裂強度5kg
/mm2)し、図1の構造を持つパッケージを作製し
た。
【0044】このようにして得られたパッケージについ
て、表1に示す面積を有する厚さ0.4mmの試験用シ
リコンチップ(半導体素子6)をAg−エポキシ樹脂で
固定した。また、本発明のパッケージに対して、底板1
をCu及びアルミニウム単体とした場合(比較例)のパ
ッケージについても熱衝撃試験を行った。試験条件は、
−65〜150℃の100サイクルである。結果を表1
に併せて示した。
て、表1に示す面積を有する厚さ0.4mmの試験用シ
リコンチップ(半導体素子6)をAg−エポキシ樹脂で
固定した。また、本発明のパッケージに対して、底板1
をCu及びアルミニウム単体とした場合(比較例)のパ
ッケージについても熱衝撃試験を行った。試験条件は、
−65〜150℃の100サイクルである。結果を表1
に併せて示した。
【0045】
【表1】
【0046】表中の○印は半導体素子6にクラック、割
れが無かったもの、×印はクラックあるいは割れが発生
したものを表わす。
れが無かったもの、×印はクラックあるいは割れが発生
したものを表わす。
【0047】表1より、本発明は銅やアルミニウムを使
用した比較例が10mm角以下の半導体素子の使用が限
界であるのに対し、それ以上の大型の半導体素子6に対
しても熱膨張のマッチングがとれていることがわかる。
また、枠状の回路基板2においても剥離やクラック等の
損傷は見られなかった。
用した比較例が10mm角以下の半導体素子の使用が限
界であるのに対し、それ以上の大型の半導体素子6に対
しても熱膨張のマッチングがとれていることがわかる。
また、枠状の回路基板2においても剥離やクラック等の
損傷は見られなかった。
【0048】実施例2 実施例1と同様にAlN−Cu基板より成る底板1と枠
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。尚、両面に銅板層4(合計厚み0.3m
m、表裏同じ厚み)を形成したAlN−Cu基板より成
る底板1の窒化アルミニウム焼結体基板5の厚さを0.
2mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm及び1.
0mmとしたパッケージをそれぞれ作製した。
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。尚、両面に銅板層4(合計厚み0.3m
m、表裏同じ厚み)を形成したAlN−Cu基板より成
る底板1の窒化アルミニウム焼結体基板5の厚さを0.
2mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm及び1.
0mmとしたパッケージをそれぞれ作製した。
【0049】次いで、各パッケージに前記した試験用半
導体素子6をAg−エポキシ樹脂で固定した。チップの
厚さは0.4mmである。
導体素子6をAg−エポキシ樹脂で固定した。チップの
厚さは0.4mmである。
【0050】表2に得られたパッケージの熱衝撃試験結
果を示す。試験条件は−65〜150℃の100サイク
ルである。
果を示す。試験条件は−65〜150℃の100サイク
ルである。
【0051】
【表2】
【0052】表中の※印はAlN−Cu基板の作製工程
で窒化アルミニウム焼結体基板が損傷し、パッケージを
作製できなかったことを表す。また○印は銅板層4を形
成した窒化アルミニウム焼結体基板を構成する窒化アル
ミニウム焼結体にクラック、割れが無かったもの、×印
はクラックあるいは割れが発生したものを表わす。
で窒化アルミニウム焼結体基板が損傷し、パッケージを
作製できなかったことを表す。また○印は銅板層4を形
成した窒化アルミニウム焼結体基板を構成する窒化アル
ミニウム焼結体にクラック、割れが無かったもの、×印
はクラックあるいは割れが発生したものを表わす。
【0053】実施例3 実施例2と同様にAlN−Cu基板よりなる底板1と枠
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。尚、両面に銅板層4を形成したAlN−C
u基板より成る底板1を、厚さ0.6mmで銅板の合計
厚さを0.05mm、0.1mm、0.3mm、0.5
mm及び0.8mmとしたパッケージをそれぞれ作製し
た(表裏同じ厚みで形成)。
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。尚、両面に銅板層4を形成したAlN−C
u基板より成る底板1を、厚さ0.6mmで銅板の合計
厚さを0.05mm、0.1mm、0.3mm、0.5
mm及び0.8mmとしたパッケージをそれぞれ作製し
た(表裏同じ厚みで形成)。
【0054】次いで、各パッケージに前記した試験用半
導体素子6をAg−エポキシ樹脂で固定した。チップの
厚さは0.4mmである。
導体素子6をAg−エポキシ樹脂で固定した。チップの
厚さは0.4mmである。
【0055】表3には、パッケージの熱衝撃試験結果を
示す。試験条件は−65〜150℃の100サイクルで
ある。
示す。試験条件は−65〜150℃の100サイクルで
ある。
【0056】
【表3】
【0057】表中の※印は、AlN−Cu基板より成る
底板1の表面に凹凸が発生し、半導体素子6搭載の平坦
度を得られなかったものである。また○印は銅板層4を
形成した窒化アルミニウム焼結体5基板の窒化アルミニ
ウム焼結体5に対してクラック、割れが無かったもの、
×印はクラックあるいは割れが発生したものを表わす。
底板1の表面に凹凸が発生し、半導体素子6搭載の平坦
度を得られなかったものである。また○印は銅板層4を
形成した窒化アルミニウム焼結体5基板の窒化アルミニ
ウム焼結体5に対してクラック、割れが無かったもの、
×印はクラックあるいは割れが発生したものを表わす。
【0058】実施例4 実施例1と同様にAlN−Cu基板より成る底板1と枠
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。
状の回路基板2を作製し、図1の構造をもつパッケージ
を作製した。
【0059】次いで、18mm角のAlN製ヒータチッ
プをキャビティー底部にAgエポキシ樹脂で接合し熱抵
抗評価用パッケージを得た。また、評価用パッケージは
AlN−Cu基板より成る底板1の窒化アルミニウム焼
結体基板5の厚さを0.6mm及び1.0mm、また、
それぞれに対し銅板層4の合計厚みを0.4mm及び
0.6mmであるものを個別に作製した(表裏同じ厚み
で形成)。表4はヒータの消費電力を5W、無風として
パッケージの熱抵抗を評価した結果である。尚、熱抵抗
の数値はヒータチップ上の温度と周囲大気の温度差を消
費電力で除した値(θj-a)である。
プをキャビティー底部にAgエポキシ樹脂で接合し熱抵
抗評価用パッケージを得た。また、評価用パッケージは
AlN−Cu基板より成る底板1の窒化アルミニウム焼
結体基板5の厚さを0.6mm及び1.0mm、また、
それぞれに対し銅板層4の合計厚みを0.4mm及び
0.6mmであるものを個別に作製した(表裏同じ厚み
で形成)。表4はヒータの消費電力を5W、無風として
パッケージの熱抵抗を評価した結果である。尚、熱抵抗
の数値はヒータチップ上の温度と周囲大気の温度差を消
費電力で除した値(θj-a)である。
【0060】
【表4】
【0061】表4から、無風下でのパッケージの熱抵抗
は18.0〜19.5℃/Wであり底板の厚さの影響は
大きく現れていないが、銅板層4の合計厚みが大きいほ
ど熱抵抗は小さくなっている傾向がわかる。
は18.0〜19.5℃/Wであり底板の厚さの影響は
大きく現れていないが、銅板層4の合計厚みが大きいほ
ど熱抵抗は小さくなっている傾向がわかる。
【0062】実施例5 実施例1と同様にまずAlN−Cu基板より成る底板1
を作製した。AlN−Cu基板より成る底板1は窒化ア
ルミニウム焼結体基板5の厚さを0.6mmとして銅板
層4の合計厚みを0.4mm及び0.6mmであるもの
をそれぞれ作製した(表裏同じ厚みで形成)。その後、
AlN−Cu基板より成る底板1の一方の銅板面に長さ
10mm、M5(ネジ山距離8mm)の銅のネジをフィ
ン固定用としてAgロー(BAg−29)で接合した。
別に、実施例1と同様に枠状の回路基板2を作製した。
次いで上記AlN−Cu基板より成る底板1と枠状の回
路基板2とを実施例1同様に接合し図3の構造を持つパ
ッケージを作製した。その後、実施例4と同等に18m
m角のAlN製ヒータチップをキャビティー底部にAg
エポキシ樹脂で接合し熱抵抗評価用パッケージを得た。
フィンは金属アルミニウムを加工したもので、ナットで
固定した。得られたパッケージの熱抵抗評価結果であ
る。尚、ヒータの消費電力を5W、風速3m/秒とし、
熱抵抗の数値はヒータチップ上の温度と周囲大気の温度
差を消費電力で除した値(θj-a)である。
を作製した。AlN−Cu基板より成る底板1は窒化ア
ルミニウム焼結体基板5の厚さを0.6mmとして銅板
層4の合計厚みを0.4mm及び0.6mmであるもの
をそれぞれ作製した(表裏同じ厚みで形成)。その後、
AlN−Cu基板より成る底板1の一方の銅板面に長さ
10mm、M5(ネジ山距離8mm)の銅のネジをフィ
ン固定用としてAgロー(BAg−29)で接合した。
別に、実施例1と同様に枠状の回路基板2を作製した。
次いで上記AlN−Cu基板より成る底板1と枠状の回
路基板2とを実施例1同様に接合し図3の構造を持つパ
ッケージを作製した。その後、実施例4と同等に18m
m角のAlN製ヒータチップをキャビティー底部にAg
エポキシ樹脂で接合し熱抵抗評価用パッケージを得た。
フィンは金属アルミニウムを加工したもので、ナットで
固定した。得られたパッケージの熱抵抗評価結果であ
る。尚、ヒータの消費電力を5W、風速3m/秒とし、
熱抵抗の数値はヒータチップ上の温度と周囲大気の温度
差を消費電力で除した値(θj-a)である。
【0063】
【表5】
【図1】本発明のパッケージの代表的な実施態様を示
す。
す。
【図2】従来よりある一般的なパッケージの断面模式図
である。
である。
【図3】本発明のパッケージの代表的な他の実施例を示
す。
す。
1 底板 2 回路基板 3 キャビティー 4 銅板層 5 窒化アルミニウム焼結体基板 6 半導体素子 7 接着層 8 ワイヤーボンディング 9 封止用樹脂 10 放熱器 11 ボルト 12 ナット 13 ハンダ材、ロー材等の固定材料
Claims (2)
- 【請求項1】 枠状の回路基板の一面に底板を接合して
キャビティーを形成したパッケージにおいて、該底板が
両面に銅板層を形成した窒化アルミニウム焼結体基板に
より構成されたことを特徴とする半導体素子搭載用パッ
ケージ。 - 【請求項2】 銅板層の合計厚み(TCu)に対する窒化
アルミニウム焼結体の厚み(TAlN)の比(TCu/TAl
N)が0.1〜1.0である請求項1記載の半導体素子
搭載用パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027148A JPH08222670A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 半導体素子搭載用パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027148A JPH08222670A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 半導体素子搭載用パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08222670A true JPH08222670A (ja) | 1996-08-30 |
Family
ID=12212973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7027148A Pending JPH08222670A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 半導体素子搭載用パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08222670A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7812442B2 (en) | 2002-06-12 | 2010-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High-power ball grid array package, heat spreader used in the BGA package and method for manufacturing the same |
JP2012222069A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2014143265A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015065423A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-04-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
US10173282B2 (en) | 2013-08-26 | 2019-01-08 | Mitsubishi Materials Corporation | Bonded body and power module substrate |
-
1995
- 1995-02-15 JP JP7027148A patent/JPH08222670A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7812442B2 (en) | 2002-06-12 | 2010-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High-power ball grid array package, heat spreader used in the BGA package and method for manufacturing the same |
JP2012222069A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2014143265A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015065423A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-04-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合体及びパワーモジュール用基板 |
US10173282B2 (en) | 2013-08-26 | 2019-01-08 | Mitsubishi Materials Corporation | Bonded body and power module substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4015023B2 (ja) | 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品 | |
CN101165884A (zh) | 半导体装置和模块以及连接半导体芯片到陶瓷基板的方法 | |
JP4664816B2 (ja) | セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール | |
JP5957862B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JPH04162756A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2006100640A (ja) | セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール | |
JP7027094B2 (ja) | 放熱部品付きパワーモジュール | |
JP2005332874A (ja) | 回路基板及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2005011922A (ja) | ヒートシンクを備えた両面銅貼り基板、およびこれを用いた半導体装置 | |
JP2003204020A (ja) | 半導体装置 | |
US20230075200A1 (en) | Power module and method for manufacturing same | |
JPH077810B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3250187B2 (ja) | 高放熱性セラミックパッケージ | |
JPH08222670A (ja) | 半導体素子搭載用パッケージ | |
JPH08107166A (ja) | 放熱用フィン | |
JP3139523B2 (ja) | 放熱フィン | |
JP2000269392A (ja) | 半導体モジュール及び放熱用絶縁板 | |
JPH06334286A (ja) | 回路基板 | |
JP2003092383A (ja) | パワー半導体装置およびそのヒートシンク | |
JPH03218031A (ja) | 半導体集積回路装置およびそれに用いられるプリフォーム接合材 | |
JP2517024B2 (ja) | セラミックパッケ―ジとその製造方法 | |
JP4876612B2 (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 | |
JPH07335792A (ja) | 半導体素子搭載用パッケージ | |
JP2005285885A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006128589A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |