JP6057272B2 - 光学部材およびこれを使用した照明装置 - Google Patents
光学部材およびこれを使用した照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6057272B2 JP6057272B2 JP2011241325A JP2011241325A JP6057272B2 JP 6057272 B2 JP6057272 B2 JP 6057272B2 JP 2011241325 A JP2011241325 A JP 2011241325A JP 2011241325 A JP2011241325 A JP 2011241325A JP 6057272 B2 JP6057272 B2 JP 6057272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical member
- light
- light source
- group
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 55
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
m番目の輪帯半径(μm):r(m)=(m2λ0 2+2mλ0f)1/2 …(1)
(mは1以上の任意の整数を表し、fは任意の数で焦点距離(μm)を表し、λ0は任意の数で光源波長(μm)を表す。)
高さ(μm):h=λ0/(n−1)…(2)
(λ0は任意の数で光源波長(μm)を表し、nは構造体を形成している物質のλ0に対する屈折率を表す。)
m番目の輪帯半径(μm):r(m)=(m2λ0 2+2mλ0f)1/2 …(1)
(mは1以上の任意の整数を表し、fは任意の数で焦点距離(μm)を表し、λ0は任意の数で光源波長(μm)を表す。)
1)m番目の構造体の群の幅(μm):dm=r(m)−r(m-1)
2)m番目の構造体の幅を任意の数に分割した幅(μm):
gm=dm/xm
(xmはm番目の構造体において、1以上の任意の整数を表す。)
3)m番目の構造体に相当する位置におけるi番目の高さ(μm):
Tm(i)={T/(xm−1)}・(i−1)
(Tは前記矩形状の構造体の高さを表し、iは1〜xmの整数を表す。)
4)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体のデューティー比:
tm(i)=1−Tm(i)/T
5)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体の幅:tm(i)・gm
また、本発明に係る照明装置においては、光源波長λ0が、0.555±0.020μmとして設計されていることが好ましい。
また、本発明に係る照明装置においては、焦点距離fが、0.3〜0.1mmであることが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係る凹型レンズ10を使用した照明装置12の概略図である。
図2に示したように、この看板照明20では、例えば、プラスチック製の筐体22内に、上記の照明装置12が収容されている。そして、この照明装置12では、LEDランプ18から照射された指向性の強い光がリフレクター26によって開口面側に反射され、その光が凹型レンズ10により広範囲に亘って発散されることにより、乳白色の板体28に記載された情報が外方に表示される。
このようにLEDランプ18と、光を出射させる照明板28との間隔が近距離であっても、光を外方に向かって略均一に照らすことが可能である。
凹型レンズ10を構成する透明基材14は、透明な有機系の高分子であれば特に限定されない。代表的には、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリサルホン樹脂などからなる高分子フィルムで透明性の高いものであれば、何でもよい。また2種以上の樹脂をブレンドして使用することも可能である。これらの樹脂の中で、光学特性や耐熱性の点から環状オレフィン系樹脂が好ましい。
以下に、図2に示した看板用の照明装置12として凹型レンズ10を使用する場合に、好ましい態様について、図4を参照しながら説明する。
m番目の輪帯半径(μm):r(m)=(m2λ0 2+2mλ0f)1/2 …(1)
(mは1以上の任意の整数を表し、fは任意の数で焦点距離(μm)を表し、λ0は任意の数で光源波長(μm)を表す。)
高さ(μm):h=λ0/(n−1)…(2)
(nは構造体を形成している物質のλ0に対する屈折率を表す。)
このような輪帯半径と高さとを有する鋸歯状の凹型レンズであれば、指向性の高い光を、射出面側では光の強度を略均一にして光の広がりを得ることができる。
1)m番目の構造体の群の幅(μm):dm=r(m)−r(m-1)
2)m番目の構造体の幅を任意の数に分割した幅(μm):gm=dm/xm
(xmはm番目の構造体において、1以上の任意の整数を表す。)
3)m番目の構造体に相当する位置におけるi番目の高さ(μm):
Tm(i)={T/(xm−1)}・(i−1)
(iは1〜xmの整数を表す。
Tは構造体の高さであり、0.4μm≦T≦1.2μmである。)
4)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体のデューティー比:
tm(i)=1−Tm(i)/T
5)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体の幅:tm(i)・gm
(mは1以上の任意の整数を表し、fは任意の数で焦点距離(μm)を表し、
λ0は任意の数で光源波長(μm)を表す。)
上記の条件を当てはめて、例えば、m番目の構造体の群の幅dmを、4つに分割したときの幅gmは、gm=dm/4である。このときの高さTm(i)は、上記3)より、Tm(i)={T/(xm−1)}・(i−1)であるため、
Tm(1)=0
Tm(2)=T/3
Tm(3)=2T/3
Tm(4)=T
となり、中心に向かう構造体(J、K、L、M)の群の高さは、中心に向かうにつれて次第に小さくなり、構造体Mの高さは0である。
tm(1)=1
tm(2)=2/3
tm(3)=1/3
tm(4)=0
となる。
これにより、図4(C)に示したように、構造体(O,P,Q,R)の各幅は、上記5)より、tm(i)・gmで示されるので、t1、t2、t3と中心に向かうほど狭くなり、t4は幅0である。
図5(A),(B)は、このようにして鋸歯状の突起体16a、16b、…16mからバイナリ化を図った例を示している。
図6は、1周期あたりの突起体の数N=2(上記式2)において、xm=4)の回折型光学部材の右半分の構造図である。作製した回折型光学部材50にレーザ光(ダイオード励起緑色固体レーザ、PROPHOTNIX社製、λ=0.532μm)を照射し、その遠視野像と光強度測定とから焦点距離の確認を行った。
表面実装タイプLED(GOLDEN DRAGON ULTRA WHITE,LUW W5SM−JZKY−4C8E、OSRAM社製)の発光ピークをLED配光測定器(IMS−5000、朝日分光(株)製)で測定したところ、発光スペクトルは0.380〜0.800μmの間に広がっており、ピークは青色LEDのピーク0.446μmとYAG蛍光体のピーク0.555μmとがあった。
実施例2のフォトダイオードの代わりに回折型光学部材から0.7mの場所にスクリーンを設置し、スクリーンに投影された像を撮影した。また、色度の空間分布をLED配光測定器(IMS−5000、朝日分光(株)製)で測定を行い、色度座標上で、x=0.310,y=0.316からの色度のずれを、標準偏差として計算した。
光源波長を0.555μmとして設計し、焦点距離を0.3mmとした他は実施例2と同様にして回折型光学部材を作製し、実施例2と同様の測定を行った。その結果、図10に示すように、焦点距離が0.3mmでも、回折型光学部材を搭載しない(ピンホールのみ)場合と比べ、回折型光学部材を搭載した場合の方が、LEDの光が拡散していることがわかった。このように本発明に係る照明装置の一実施態様においては、焦点距離fが、0.3〜0.1mmであることが好ましい。
12 照明装置
13 壁面
16 透明基材
16a、16b、16c、16d 突起体
18 光源(532nmの緑色レーザ)
19 ピンホール
20 看板
21 壁
22 筐体
26 リフレクター
Claims (10)
- 光を透過させる透明基材の少なくとも一方の表面に、断面が矩形状の構造体を複数形成した光学部材であり、
前記矩形状の構造体が、下記条件1)〜5)を満たす構造体の群であることを特徴とする光学部材。
1)m番目の構造体の群の幅(μm):dm=r(m)−r(m-1)
2)m番目の構造体の幅を任意の数に分割した幅(μm):
gm=dm/xm
(xmはm番目の構造体において、1以上の任意の整数を表す。)
3)m番目の構造体に相当する位置におけるi番目の高さ(μm):
Tm(i)={T/(xm−1)}・(i−1)
(Tは前記矩形状の構造体の高さを表し、iは1〜xmの整数を表す。)
4)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体のデューティー比:
tm(i)=1−Tm(i)/T
5)m番目の構造体の群に存在するi番目の構造体の幅:tm(i)・gm(ここでm番目の構造体の群に存在する各構造体の各幅は、光学部材の中心に向かうほど狭くなる。) - 前記矩形状の構造体が、同心円状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 前記矩形状の構造体が、下記式(1)を満たすm番目の輪帯半径と、m−1番目の輪帯半径との間に1つ以上存在する群であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学部材。
m番目の輪帯半径(μm):r(m)=(m2λ0 2+2mλ0f)1/2 …(1)
(mは1以上の任意の整数を表し、fは任意の数で焦点距離(μm)を表し、λ0は任意の数で光源波長(μm)を表す。) - 前記矩形状の構造体の高さTが、0.4μm≦T≦1.2μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学部材。
- x m が4以上の整数である構造体を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学部材。
- 光学部材の中央部分、中間領域および外側付近での1周期あたりの突起体の数が異なる構造変調型回折型光学部材である請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学部材。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学部材と、光源とから構成される照明装置。
- 前記光源が、白色LEDであることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
- 前記光学部材における光源波長λ0が、0.555±0.020μmとして設計されていることを特徴とする請求項7または8に記載の照明装置。
- 前記光学部材における焦点距離fが、0.3〜0.1mmであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241325A JP6057272B2 (ja) | 2010-11-05 | 2011-11-02 | 光学部材およびこれを使用した照明装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010249207 | 2010-11-05 | ||
JP2010249207 | 2010-11-05 | ||
JP2010256615 | 2010-11-17 | ||
JP2010256615 | 2010-11-17 | ||
JP2011241325A JP6057272B2 (ja) | 2010-11-05 | 2011-11-02 | 光学部材およびこれを使用した照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123371A JP2012123371A (ja) | 2012-06-28 |
JP6057272B2 true JP6057272B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=46504822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241325A Expired - Fee Related JP6057272B2 (ja) | 2010-11-05 | 2011-11-02 | 光学部材およびこれを使用した照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6057272B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9285098B2 (en) * | 2014-07-21 | 2016-03-15 | CoreLed Systems, LLC | LED luminaire |
JP6212510B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2017-10-11 | 株式会社恵南電機 | 発光構造体 |
EP3361293B1 (en) | 2015-10-09 | 2022-12-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical member comprising microlens array |
TWI652507B (zh) * | 2016-03-04 | 2019-03-01 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | Wavelength conversion device and lighting device |
CN108167676A (zh) * | 2016-12-07 | 2018-06-15 | 核工业西南物理研究院 | 透射反射复合式led灯具光学面罩 |
JP6485656B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2019-03-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明導光装置及び内視鏡装置 |
JPWO2019225572A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2021-06-17 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
GB2603866B (en) * | 2019-10-22 | 2024-06-26 | Uv Partners Inc | Optical properties and methods for UV treatment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4215584C2 (de) * | 1992-05-12 | 2002-06-20 | Bosch Gmbh Robert | Beleuchtungseinrichtung mit einem Reflektor und mit optisch wirksamen Elementen |
JP3303275B2 (ja) * | 1996-01-17 | 2002-07-15 | 日本電信電話株式会社 | 光学素子およびその素子を用いた光学装置 |
JP3547665B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2004-07-28 | 日本電信電話株式会社 | 光学素子 |
JP2003050455A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-02-21 | Nikon Corp | マスクおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法、並びに該光学素子を備えた照明光学装置および露光装置 |
JP3719436B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2005-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP4380593B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2009-12-09 | 日本ビクター株式会社 | フレネルレンズ |
JP2009140867A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
JP2010146937A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Olympus Corp | 照明光学系および照明光の生成方法 |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011241325A patent/JP6057272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012123371A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6057272B2 (ja) | 光学部材およびこれを使用した照明装置 | |
CN102460000B (zh) | 灯组件 | |
US8573815B2 (en) | Illuminating optical lens for light emitting diode (LED) | |
US8534896B2 (en) | Free form lighting module | |
US7652300B2 (en) | Apparatus for forming an asymmetric illumination beam pattern | |
US9466773B2 (en) | Semiconductor light device including a lens having a light deflection structure | |
US9752769B2 (en) | LED luminaire tertiary optic system | |
WO2010044190A1 (ja) | 光学素子および発光装置 | |
KR20100072150A (ko) | 상반구 및 하반구에서 배트윙 발광 강도 분포를 나타내는 광 제어 장치 | |
JP2008027886A (ja) | 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置 | |
US20110210368A1 (en) | Micro-composite pattern lens, and method for manufacturing same | |
US11333869B2 (en) | LED lighting device having opposed irregular lenslet arrays with planar facets | |
WO2014147505A1 (en) | Illumination device with adjustable beam shaper | |
JP2007249220A (ja) | プリズムシート、その製造方法、面光源装置、及び、透過型表示体 | |
TW201713893A (zh) | 波長轉換裝置及照明裝置 | |
US9323095B2 (en) | Lens with light-diffusion capping layers and backlight module incorporating the same | |
KR20150076553A (ko) | 선형광을 이용하는 조명장치 | |
JP5562177B2 (ja) | 発光装置 | |
US9128235B2 (en) | Optical light diffuser component having a substrate with optical structures and optical coatings and a method for manufacturing the same | |
US9130135B2 (en) | Optoelectronic semiconductor component | |
TWM526654U (zh) | 具有蝠翼型配光曲線之投射光源結構 | |
WO2023025605A1 (en) | Modulated linear lens | |
WO2014037218A1 (en) | Illumination device | |
TWI652507B (zh) | Wavelength conversion device and lighting device | |
WO2013111032A1 (en) | Lighting system and a luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6057272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |