JP4380593B2 - フレネルレンズ - Google Patents
フレネルレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380593B2 JP4380593B2 JP2005155118A JP2005155118A JP4380593B2 JP 4380593 B2 JP4380593 B2 JP 4380593B2 JP 2005155118 A JP2005155118 A JP 2005155118A JP 2005155118 A JP2005155118 A JP 2005155118A JP 4380593 B2 JP4380593 B2 JP 4380593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- light
- fresnel lens
- triangular
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
光技術コンタクト Vol.26、No3(1988)、P208〜212
図15は図14に示した従来のフレネルレンズを金型により成形する際に、フレネルレンズ用の金型をダイヤモン工具により切削加工して作製する状態を模式的に示した縦断面図、
図16は従来のフレネルレンズに、中央部の光束は光強度が強く、且つ、外周部の光束は光強度が弱いレーザー光を入射させた状態を模式的に示した図である。
前記各三角形状回折格子は、前記光学基板上で入射光が入射する側に前記各輪帯ピッチに合わせて底辺長さを設定した底辺と、前記底辺を透過した前記入射光が出射する側に外周側に向けて傾斜した傾斜面を有し且つ前記入射光に対して特定次数の回折光を回折して所定の集光位置に集光させる第1回折格子部と、前記底辺を透過した前記入射光が出射する側に内周側に向けて傾斜した傾斜面を有し且つ前記第1回折格子部と異なる回折次数に前記入射光を回折して特定次数以外の回折光を発生させると共に前記入射光に対して光透過率を調整する第2回折格子部とを備えてなり、
前記第1,第2回折格子部の前記各輪帯ピッチに対する占有比率を略一定に設定した上で、前記底辺を高さ基準として前記各三角形状回折格子の高さを、前記各輪帯領域がそれぞれ要求する光透過率になるように前記各輪帯領域ごとに可変させたことを特徴とするフレネルレンズである。
前記光学基板上でレンズ中心部の前記輪帯領域内に形成される三角形状回折格子は、前記第1回折格子部のみを有することを特徴とするフレネルレンズである。
図2は本発明に係るフレネルレンズを使用した時に、光学系の光路を説明するための図、
図3は本発明に係るフレネルレンズを使用した時に、光学系の光強度分布及び光透過率を図2中の位置X1〜X3に対応して示した図である。
図5は本発明に係るフレネルレンズにおいて、一つの輪帯領域内に形成した三角形状回折格子の高さと1次回折光回折効率との関係を示した図、
図6は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径1500μmにおける輪帯ピッチ5.4μm内での三角形状回折格子の高さを示した図、
図7は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径1500μmにおける輪帯ピッチ5.4μm内での三角形状回折格子の回折光強度を示した図、
図8は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径1000μmにおける輪帯ピッチ8.0μm内での三角形状回折格子の高さを示した図、
図9は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径1000μmにおける輪帯ピッチ8.0μm内での三角形状回折格子の回折光強度を示した図、
図10は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径500μmにおける輪帯ピッチ16.1μm内での三角形状回折格子の高さを示した図、
図11は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径500μmにおける輪帯ピッチ16.1μm内での三角形状回折格子の回折光強度を示した図、
図12は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径0μm近傍における輪帯ピッチ126.5μm内での三角形状回折格子の高さを示した図、
図13は本発明に係るフレネルレンズにおいて、レンズ半径0μm近傍における輪帯ピッチ126.5μm内での三角形状回折格子の回折光強度を示した図である。
0.90, 1.00と変化した時に、1次回折光回折効率は、それぞれ61.3%,
80.6%, 88.7%, 91.7%となり、三角形状回折格子11の高さHn
を変化させた場合に連続的に1次回折光回折効率を制御できることがわかる。
11…三角形状回折格子、
11a…底辺、11b…第1回折格子部、11c…第2回折格子部、
OBP…光学基板、0…光学基板の中心、
K…光軸、L…入射光(レーザー光)、
RZ(RZ0,RZ1,RZ2,RZ3,……,RZn)…輪帯領域、
Rn(R0,R1,R2,R3,……,Rn)…レンズ半径、
Rpn(Rp0,Rp1,Rp2,Rp3,……,Rpn)…輪帯ピッチ。
Claims (2)
- 光透過性を有する光学基板上に複数の輪帯領域が中心から外周側に向かって各輪帯ピッチを除々に狭めて設定され、且つ、各輪帯領域内に各三角形状回折格子が形成されたフレネルレンズにおいて、
前記各三角形状回折格子は、前記光学基板上で入射光が入射する側に前記各輪帯ピッチに合わせて底辺長さを設定した底辺と、前記底辺を透過した前記入射光が出射する側に外周側に向けて傾斜した傾斜面を有し且つ前記入射光に対して特定次数の回折光を回折して所定の集光位置に集光させる第1回折格子部と、前記底辺を透過した前記入射光が出射する側に内周側に向けて傾斜した傾斜面を有し且つ前記第1回折格子部と異なる回折次数に前記入射光を回折して特定次数以外の回折光を発生させると共に前記入射光に対して光透過率を調整する第2回折格子部とを備えてなり、
前記第1,第2回折格子部の前記各輪帯ピッチに対する占有比率を略一定に設定した上で、前記底辺を高さ基準として前記各三角形状回折格子の高さを、前記各輪帯領域がそれぞれ要求する光透過率になるように前記各輪帯領域ごとに可変させたことを特徴とするフレネルレンズ。 - 前記光学基板上でレンズ中心部の前記輪帯領域内に形成される三角形状回折格子は、前記第1回折格子部のみを有することを特徴とする請求項1記載のフレネルレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155118A JP4380593B2 (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | フレネルレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155118A JP4380593B2 (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | フレネルレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330432A JP2006330432A (ja) | 2006-12-07 |
JP4380593B2 true JP4380593B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=37552171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005155118A Expired - Lifetime JP4380593B2 (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | フレネルレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4380593B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057272B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2017-01-11 | 国立大学法人三重大学 | 光学部材およびこれを使用した照明装置 |
JP2015004804A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | スタンレー電気株式会社 | 光学素子 |
JP6238200B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2017-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP6459104B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2019-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換装置及び照明装置 |
CN106772718B (zh) * | 2017-01-16 | 2018-11-02 | 广州弥德科技有限公司 | 菲涅尔透镜及具有该菲涅尔透镜的显示装置 |
JP7285263B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2023-06-01 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 接眼光学系及び画像観察装置 |
RU2754636C1 (ru) * | 2020-12-01 | 2021-09-06 | Олег Леонидович Головков | Линза френеля для виртуального шлема |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005155118A patent/JP4380593B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330432A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073396B2 (ja) | ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法 | |
JP5264223B2 (ja) | 回折光学素子、光学系及び光学機器 | |
US8451539B2 (en) | Optical element having transmitting layers with respective blazed surfaces and Abbe numbers | |
CN1247992A (zh) | 光强分布变换器和光学数据存储装置 | |
JP4380593B2 (ja) | フレネルレンズ | |
CN109716175B (zh) | 衍射透镜和使用其的车载用灯具 | |
JPH01293311A (ja) | 光メモリ用コリメートレンズ | |
US7672050B2 (en) | Refractive index controlled diffractive optical element and its manufacturing method | |
KR100468855B1 (ko) | 고 개구수를 가지는 하이브리드 렌즈 | |
JP4380590B2 (ja) | 多段型回折光学素子 | |
JP4170231B2 (ja) | 光ディスク用対物レンズ | |
JP2007011216A (ja) | フレネルレンズ | |
CN103503253B (zh) | 光通信用的透镜以及半导体模块 | |
JP2586703B2 (ja) | 光学レンズ | |
JP7034490B2 (ja) | レンズ | |
JP2006330431A (ja) | フレネルレンズ | |
JP4329679B2 (ja) | 多段型フレネルレンズ | |
JP4070936B2 (ja) | 光ヘッド用対物光学系 | |
WO2013099225A1 (ja) | 光学素子およびこれを備える光ヘッド装置 | |
US20140225287A1 (en) | Method for manufacturing diffractive optical element | |
KR20090115235A (ko) | 광 픽업 및 광 정보 처리 장치 | |
JP4209154B2 (ja) | 回折光学素子 | |
JPS62141511A (ja) | グレ−テイングレンズ | |
JP7084009B2 (ja) | 照明光学系 | |
KR20090107922A (ko) | 광픽업 대물렌즈, 광픽업장치 및 광디스크장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |