JP6039205B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6039205B2 JP6039205B2 JP2012063901A JP2012063901A JP6039205B2 JP 6039205 B2 JP6039205 B2 JP 6039205B2 JP 2012063901 A JP2012063901 A JP 2012063901A JP 2012063901 A JP2012063901 A JP 2012063901A JP 6039205 B2 JP6039205 B2 JP 6039205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- condition
- shooting
- imaging
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2206/00—Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
以下、本発明を適用した第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の基本構成の一例である。不図示の被写体はレンズユニット101の撮像光学系によりカメラ本体100の中の撮像素子102に結像する。絞り101aは、Fナンバーの撮影状態設定として開口径が制御される。フォーカスレンズ101bは、被写体の距離に応じてピント調整を行うために不図示のオートフォーカス(AF)機構や手動のマニュアルフォーカス機構によりレンズの位置が制御される。レンズユニット内記憶部101cは光学特性による画像劣化を画像処理によって補正する際に必要な光学補正データを保持する。
図4に示した本発明に係る撮像装置における光学補正処理の流れに沿い、光学補正処理の詳細を説明する。
まず、光学補正処理に必要な光学補正データの取得(S201)を行なう。これは先述のとおりレンズユニット制御部106の制御により、レンズユニット内記憶部101cで保持された光学補正データをカメラ本体内の記憶部108に転送することで行なう。光学補正データを転送するタイミングはカメラの起動時やレンズユニット101がカメラ本体100に装着されたときに行う。また、この補正処理実行の際には記憶部108に光学補正データが保持されているようにする。
ヘッダ領域(a)は、分割点数格納領域(a−1)と焦点距離別情報数格納領域(a−2)と分割点情報格納領域(a−3)を含んでいる。
また、図7(a)は、各焦点距離分割位置における最短撮影距離が変動する場合の例を示した図である。ここで言う最短撮影距離とは、撮影可能な被写体距離の最小値を意味する。この例では焦点距離z2で最短撮影距離は最大値y1となり、焦点距離z3で最短撮影距離は最小値y0となる。このように焦点距離によって最短撮影距離が変動する場合は、焦点距離分割点に応じて撮影距離分割点を設定する。図8は焦点距離分割点z0〜z4のぞれぞれで撮影距離分割点を保持する場合の撮影距離値の例である。値は撮影距離(cm)の逆数とし0は無限遠を意味している。図8に示した分割点情報を光学補正データに保持する場合は、図5において焦点距離別情報数格納領域(a−2)の焦点距離別撮影距離情報数zdNumに5を格納し、分割点情報格納領域(a−3)の撮影距離分割点情報d[0][0]からd[zdNum−1][dNum−1]に焦点距離に応じた撮影距離分割点の情報を格納する。
図7(b)は、図7(a)の焦点距離z2における撮影距離の逆数と像高10mm部分の光量の特性と、さらに光学補正データで保持する分割点の例を示した図である。補正値を保持する撮影距離領域を実際撮影可能な範囲に限定することで、撮影距離に対する光量の特性に補正値が精度よく追従している様子が分かる。このように焦点距離により最短撮影距離が変動する場合は焦点距離毎に撮影距離の分割点を設定することで、光学特性に追従した補正値を光学補正データに持たせることができる。しかし、焦点距離による最短撮影距離の変動が小さい場合、もしくは最短撮影距離の変動の影響が無視できるような場合は、焦点距離毎に撮影距離の分割点を設定する必要はない。その場合は焦点距離別撮影距離情報数zdNumに1を格納し、撮影距離分割点情報はd[0][0]からd[0][dNum−1]のみ格納することになるので光学補正データのさらなるサイズ削減になる。
また図7(c)は撮影距離の分割点数を4ではなく3にした場合の例である。このように光学特性に対する補正値の追従精度を考慮しながら、求められる補正精度内で分割点を削減し光学補正データサイズを削減することも可能である。この場合は撮影距離分割点数dNumに3を格納する。
次に補正値格納領域(b)について説明する。補正値格納領域(b)では分割点情報格納領域(a−3)に格納された各光学パラメータのそれぞれの組み合わせに対応した補正値を補正情報として格納する。周辺減光に対する補正値の一例を図9に示す。点線は像高に対する光量の特性を示しており、離散的な像高に対する光量の値を補正値として保持箇所をプロットで示している。この離散的な像高に関する情報は、分割点数を分割点格納領域(a−1)の像高分割点数hNumに格納し、像高の値を分割点情報格納領域(a−3)の像高分割点情報h[0]〜h[hNum−1]に格納する。図9で示した像高−補正値のセットを光学パラメータの組み合わせに対する1つの補正値とし、補正値格納領域(b)ではこの補正値を分割点情報格納領域(a−3)に格納された各光学パラメータの分割点の全組み合わせに対して保持する。すなわち焦点距離分割点数zNumが5、撮影距離分割点数dNumが3、絞りの分割点数fNumが4の場合は60個(5×3×4)の補正値を保持する。
ここでは周辺減光に対する補正値について説明した。この点、歪曲収差や倍率色収差に対しても同形式の光学補正データを適用できる。図9に示した補正値の例において歪曲収差に対する補正値は縦軸を歪量とし、倍率色収差に対する補正値は縦軸を色収差量として考えれば良い。
光学補正データのサイズを削減する方法として、全光学パラメータに応じた補正値を持たせるのではなく各光学パラメータを離散的に選択し、選択した光学パラメータに応じた補正を光学補正データとして保持する方法が考えられる。この場合の光学補正データにおける補正値の持たせ方の例を図2に示す。この例では焦点距離のWide端からTele端までをz[0]〜z[3]の4点に分割し離散的に保持しており、z[0]がWidee端、z[3]がTele端の焦点距離を意味している。また同様に、絞りをf[0]〜f[3]、撮影距離をd[0]〜d[3]の4点に分割し離散的に保持している。図2に示すように光学補正データにおける補正値格納領域には、ヘッダ領域で定義した各パラメータの組み合わせに対応する補正値を順次保持している。そして、この補正値格納領域で保持する離散的な補正値を基に実際の撮影条件に合致した補正値を生成する。
次に、図4に示したように、光学補正データの取得(S201)の次に、撮像状態情報の取得(S202)を行なう。これは状態検知部107において光学補正に必要な光学パラメータである撮影時の焦点距離Z、撮影距離D、絞りFの情報を取得する。
そして、撮影時の光学パラメータである焦点距離Z、撮影距離D、絞りFに対応する補正値を生成するために、光学補正データで保持する補正値の中から、撮影時の光学パラメータの近傍の補正値を抽出する(S203)。具体的には、光学補正データで保持する各光学パラメータの分割点情報z[]、d[]、f[]の中から下記条件を満たすnz、nd、nfをそれぞれ検出する。
z[nz] ≦ Z < z[nz+1] ・・・(式1)
(ただし、Z ≧ z[zNum−1]の場合は、nzをzNum−2とする。)
d[nd] ≦ 1/D < d[nd+1] ・・・(式2)
(ただし、1/D ≧ d[dNum−1]の場合は、ndをdNum−2とする。)
f[nf] ≦ F < f[nf+1] ・・・(式3)
(ただし、F ≧ f[fNum−1]の場合は、nfをfNum−2とする。)
P[0][0][0]:(z[nz],d[nd],f[nf])に対応する補正値
P[0][0][1]:(z[nz],d[nd],f[nf+1])に対応する補正値
P[0][1][0]:(z[nz],d[nd+1],f[nf])に対応する補正値
P[0][1][1]:(z[nz],d[nd+1],f[nf+1])に対応する補正値
P[1][0][0]:(z[nz+1],d[nd],f[nf])に対応する補正値
P[1][0][1]:(z[nz+1],d[nd],f[nf+1])に対応する補正値
P[1][1][0]:(z[nz+1],d[nd+1],f[nf])に対応する補正値
P[1][1][1]:(z[nz+1],d[nd+1],f[nf+1])に対応する補正値
Q1 = P[0][0][0]×S×(1−T)
+ P[0][0][1]×S×T
+ P[0][1][0]×(1−S)×(1−T)
+ P[0][1][1]×(1−S)×T ・・・(式4)
上式のSおよびTは図10に示すようにQ1から各補正値Pの位置関係に応じた重み係数である。
Q2 = P[1][0][0]×U×(1−V)
+ P[1][0][1]×U×V
+ P[1][1][0]×(1−U)×(1−V)
+ P[1][1][1]×(1−U)×V ・・・(式5)
上式のUおよびVは図10に示すようにQ2から各補正値Pの位置関係に応じた重み係数である。
Q = Q1×(1−W)+Q2×W ・・・(式6)
このように撮影時の光学パラメータの近傍の補正値から撮影時の補正値を生成することが出来る。なお、前述の通り補正値は図9に示すように複数の像高h0〜h4と各像高に対する補正値のセットであるため上記演算はそれぞれの像高h0〜h4で行なう。各像高における光学パラメータの近傍の補正値Pと生成した撮影時の補正値Qの関係は図11(a)のようになる。
次に生成された撮影の際の補正情報としての補正値を基に光学補正を行なう(S205)。生成された補正値は図11(b)に示すように像高h0〜h4における離散的な補正量であるため、この補正量を多項式で近似することで像高に対する補正曲線を得ることができる。
以下、本発明を適用した第2の実施形態について説明する。
101 レンズユニット
101a 絞り
101b フォーカスレンズ
101c レンズユニット内記憶部
102 撮像素子
103 A/Dコンバータ
104 画像処理部
105 表示部
106 レンズユニット制御部
107 状態検知部
108 記憶部
109 画像記録媒体
110 システムコントローラ
111 光学補正部
112 その他画像処理部
Claims (19)
- レンズユニットの交換が可能な撮像装置であって、
所定のデータをレンズユニットから取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記所定のデータを用いて画像補正処理を行う処理手段とを備え、
前記所定のデータは、複数の第1の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報ごとの所定の数の第2の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報の組み合わせに応じた、前記画像補正処理に用いる補正値の情報と、を有しており、
前記第1の撮影条件の情報ごとの前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報は、異なる前記第1の撮影条件の情報に対して、少なくとも1つは異なって構成されていることを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の撮影条件の情報ごとの前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報は、異なる前記第1の撮影条件の情報に対して、少なくとも1つは異なって構成されている第1のレンズユニットと、
前記所定のデータにおける前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報は、前記複数の第1の撮影条件の情報に対して、同じ値で構成されている第2のレンズユニットを装着可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の撮影条件に応じて実際に撮影可能な前記第2の撮影条件の範囲が異なる場合に、前記第1の撮影条件の情報に応じて前記第2の撮影条件の情報の範囲が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
- 前記所定のデータは、前記複数の第1の撮影条件の情報に対して前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報が同じ値で構成されているか否かを示す情報を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の撮影条件の情報ごとの前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報が異なる前記第1の撮影条件の情報に対して少なくとも1つは異なって構成されている第3のレンズユニットと比較して、前記第1の撮影条件の変化に伴う実際に撮影可能な前記第2の撮影条件の範囲の変動が小さい第4のレンズユニットでは、前記所定のデータは前記複数の第1の撮影条件の情報に対して前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報が同じ値で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、撮影時における光学パラメータの情報であって前記第1の撮影条件及び前記第2の撮影条件に対応する撮影時の光学パラメータの情報をレンズユニットから取得することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記取得手段がレンズユニットから取得した、撮影時における光学パラメータの情報であって前記第1の撮影条件及び前記第2の撮影条件に対応する撮影時の光学パラメータの情報に基づいて、前記補正値の情報から補間により補正値の情報を算出する算出手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 前記第1の撮影条件の情報は、焦点距離に関する情報であり、
前記第2の撮影条件の情報は、撮影距離に関する情報及び絞り値に関する情報の少なくとも1つを含む情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記所定のデータは、像高に関する情報を有するとともに、前記補正値の情報を前記像高に関する情報ごとに有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報は、それぞれ離散的に構成され、
前記所定のデータは、前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報の数の情報を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、
撮像装置または信号処理装置における画像補正処理を行う際に用いる所定のデータを保持する記憶手段と、
前記記憶手段に保持された前記所定のデータを撮像装置へ送信する送信手段とを備え、
前記所定のデータは、複数の第1の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報ごとの所定の数の第2の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報の組み合わせに応じた、前記画像補正処理に用いる補正値の情報と、を有しており、
前記第1の撮影条件の情報ごとの前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報は、異なる前記第1の撮影条件の情報に対して、少なくとも1つは異なって構成されていることを特徴とするレンズユニット。 - 前記第1の撮影条件に応じて実際に撮影可能な前記第2の撮影条件の範囲が異なる場合に、前記第1の撮影条件の情報に応じて前記第2の撮影条件の情報の範囲が異なることを特徴とする請求項11に記載のレンズユニット。
- 前記所定のデータは、前記複数の第1の撮影条件の情報に対して前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報が同じ値で構成されているか否かを示す情報を有することを特徴とする請求項11又は請求項12記載のレンズユニット。
- 前記送信手段は、撮影時における光学パラメータの情報であって前記第1の撮影条件及び前記第2の撮影条件に対応する光学パラメータの情報を撮像装置へと送信することを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 前記送信手段が撮像装置へと送信した、撮影時における光学パラメータの情報であって前記第1の撮影条件及び前記第2の撮影条件に対応する光学パラメータの情報は、撮像装置において前記補正値の情報から補間により補正値の情報を算出するために用いられる情報であることを特徴とする請求項14に記載のレンズユニット。
- 前記第1の撮影条件の情報は、焦点距離に関する情報であり、
前記第2の撮影条件の情報は、撮影距離に関する情報及び絞り値に関する情報の少なくとも1つを含む情報であることを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載のレンズユニット。 - 前記所定のデータは、像高に関する情報を有するとともに、前記補正値の情報を前記像高に関する情報ごとに有することを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報は、それぞれ離散的に構成され、
前記所定のデータは、前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報の数の情報を有することを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか1項に記載のレンズユニット。 - 所定のデータを外部装置から取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記所定のデータを用いて、画像補正処理を行う処理手段とを備え、
前記所定のデータは画像処理を行う画像の取得に用いたレンズユニット対応にしたデータであって、複数の第1の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報ごとの所定の数の第2の撮影条件の情報と、前記第1の撮影条件の情報及び前記第2の撮影条件の情報の組み合わせに応じた、前記画像補正処理に用いる補正値の情報と、を有しており、
前記第1の撮影条件の情報ごとの前記所定の数の前記第2の撮影条件の情報は、異なる前記第1の撮影条件の情報に対して、少なくとも1つは異なって構成されていることを特徴とする信号処理装置。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063901A JP6039205B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 撮像装置 |
GB1905709.0A GB2570417B (en) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Image capturing apparatus |
CN201910419648.5A CN110221503B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | 摄像设备 |
PCT/JP2013/001794 WO2013140775A1 (en) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Image capturing apparatus |
DE112013001606.0T DE112013001606T5 (de) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Bildaufnahmevorrichtung |
BR112014023224-5A BR112014023224B1 (pt) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Aparelho de captura de imagem, aparelho de lente e aparelho de processamento de sinal |
GB1417638.2A GB2516384B (en) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Image capturing apparatus |
US14/385,977 US9848115B2 (en) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Image capturing apparatus capable of adjusting optical characteristics of lens unit attachable thereto |
CN201380015735.5A CN104205800B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | 摄像设备 |
CN201910420534.2A CN110262167B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | 摄像设备 |
GB1818952.2A GB2566179B (en) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Image capturing apparatus |
RU2014142263/07A RU2599628C2 (ru) | 2012-03-21 | 2013-03-15 | Устройство захвата изображения |
TW104127321A TWI594058B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-21 | 攝影裝置、透鏡單元以及訊號處理裝置 |
TW102110044A TWI507808B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-21 | 攝影裝置 |
TW106115652A TWI626500B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-21 | 攝影裝置、透鏡單元以及訊號處理裝置 |
US15/817,059 US10244155B2 (en) | 2012-03-21 | 2017-11-17 | Image capturing apparatus |
US16/268,969 US11228701B2 (en) | 2012-03-21 | 2019-02-06 | Image capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063901A JP6039205B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016215655A Division JP6351690B2 (ja) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | 信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム、レンズユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197965A JP2013197965A (ja) | 2013-09-30 |
JP6039205B2 true JP6039205B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=49222256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063901A Active JP6039205B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 撮像装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9848115B2 (ja) |
JP (1) | JP6039205B2 (ja) |
CN (3) | CN104205800B (ja) |
BR (1) | BR112014023224B1 (ja) |
DE (1) | DE112013001606T5 (ja) |
GB (3) | GB2566179B (ja) |
RU (1) | RU2599628C2 (ja) |
TW (3) | TWI507808B (ja) |
WO (1) | WO2013140775A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993064B1 (ko) * | 2014-06-04 | 2019-06-25 | 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 | 보일러 및 그 전열관의 교체 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6039205B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US10944942B2 (en) * | 2016-08-01 | 2021-03-09 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP6918558B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 |
JP7051467B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | 交換レンズの組立方法 |
JP7218631B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-02-07 | 株式会社リコー | 鏡筒及び撮影装置 |
WO2023022722A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Zeku, Inc. | Apparatus and method of block-based graphics processing in a system-on-a-chip |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3537205B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2004-06-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
JPH0980729A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真フィルム及び写真フィルム検定方法及び装置 |
US6088537A (en) * | 1997-04-15 | 2000-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting device |
US6989865B1 (en) * | 1997-12-19 | 2006-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium |
AU1869800A (en) * | 1999-01-13 | 2000-08-01 | Bg Intellectual Property Limited | Vehicle fuel tank management |
US7046838B1 (en) * | 1999-03-30 | 2006-05-16 | Minolta Co., Ltd. | Three-dimensional data input method and apparatus |
US6985177B2 (en) * | 2000-07-04 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing system and its control method |
JP2003172873A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 補正データ作成方法及び撮像装置 |
JP4179079B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-11-12 | 株式会社ニコン | 電子カメラ及びその制御プログラム |
US20040239782A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | William Equitz | System and method for efficient improvement of image quality in cameras |
US7415200B2 (en) * | 2003-10-14 | 2008-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device |
JP2005128334A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Canon Inc | カメラシステム |
JP4104571B2 (ja) | 2004-03-29 | 2008-06-18 | 三洋電機株式会社 | 歪曲補正装置及びこの歪曲補正装置を備えた撮像装置 |
JP2006121384A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2006191282A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Pentax Corp | デジタル一眼レフカメラ |
US20060158546A1 (en) * | 2005-01-20 | 2006-07-20 | Pentax Corporation | Image surface illuminance varying apparatus, exposure correcting apparatus, and exposure correcting method |
JP4324878B2 (ja) | 2005-03-11 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | ズームレンズ系及び撮像装置 |
RU2295713C2 (ru) | 2005-04-11 | 2007-03-20 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Курский государственный технический университет | Устройство коррекции сферической аберрации |
JP4700993B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP4018705B2 (ja) | 2005-04-18 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | シェーディング補正装置及び補正方法並びに撮像装置 |
JP2007166193A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fujifilm Corp | カメラシステム |
JP5040662B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-10-03 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP4897350B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | 画像記録方法、および画像記録装置 |
US8095000B2 (en) * | 2007-02-15 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Camera system |
JP2008252522A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Hoya Corp | カメラ |
RU2352988C1 (ru) | 2007-09-03 | 2009-04-20 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Курский государственный технический университет | Способ коррекции хроматической аберрации оптической подсистемы системы технического зрения |
JP4663700B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、及び撮影方法 |
US8164680B2 (en) * | 2008-03-27 | 2012-04-24 | Panasonic Corporation | Imaging system and camera body |
US8311407B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Camera system, camera body, and interchangeable lens |
JP5450984B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム |
JP2009294416A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Sony Corp | 撮像装置およびその制御方法 |
JP5031690B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 防振制御装置及び撮像装置並びに防振制御装置の制御方法 |
JP5210091B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム |
US8237852B2 (en) * | 2008-10-30 | 2012-08-07 | Panasonic Corporation | Camera body and camera system |
US8704907B2 (en) * | 2008-10-30 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Camera body and camera system with interchangeable lens for performing image data correction |
CN103327237B (zh) | 2008-12-10 | 2016-08-24 | 佳能株式会社 | 图像处理设备和图像处理方法 |
JP5376993B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法 |
JP5230564B2 (ja) | 2009-08-14 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮影システム |
JP5523017B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US8558936B2 (en) * | 2009-08-28 | 2013-10-15 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US9113064B2 (en) * | 2009-11-05 | 2015-08-18 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and image acquisition method |
PL2510679T3 (pl) * | 2009-12-07 | 2017-01-31 | Nokia Technologies Oy | Urządzenie, sposób i produkt programu komputerowego do automatycznego ustawiania ostrości |
JP2011133815A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sony Corp | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
US11403739B2 (en) * | 2010-04-12 | 2022-08-02 | Adobe Inc. | Methods and apparatus for retargeting and prioritized interpolation of lens profiles |
JP2012008307A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置および表示方法 |
JP5505135B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-05-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム |
JP2012018277A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Olympus Imaging Corp | 光路反射型のズームレンズを備えた撮像装置 |
JP5293716B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-09-18 | 株式会社ニコン | 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム |
JP5656586B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置とその制御方法並びに音声処理装置及び方法 |
JP2012222602A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sony Corp | 撮像装置及び撮像システム |
US8814449B2 (en) * | 2011-07-22 | 2014-08-26 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
CN102955330B (zh) * | 2011-08-18 | 2017-04-12 | 株式会社尼康 | 交换镜头及相机系统 |
US8619182B2 (en) * | 2012-03-06 | 2013-12-31 | Csr Technology Inc. | Fast auto focus techniques for digital cameras |
JP6039205B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015130639A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および交換レンズ |
JP2016005050A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
JP6351690B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム、レンズユニット |
JP6275226B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、レンズユニット、信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム |
-
2012
- 2012-03-21 JP JP2012063901A patent/JP6039205B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-15 CN CN201380015735.5A patent/CN104205800B/zh active Active
- 2013-03-15 US US14/385,977 patent/US9848115B2/en active Active
- 2013-03-15 GB GB1818952.2A patent/GB2566179B/en active Active
- 2013-03-15 CN CN201910420534.2A patent/CN110262167B/zh active Active
- 2013-03-15 GB GB1905709.0A patent/GB2570417B/en active Active
- 2013-03-15 GB GB1417638.2A patent/GB2516384B/en active Active
- 2013-03-15 RU RU2014142263/07A patent/RU2599628C2/ru active
- 2013-03-15 WO PCT/JP2013/001794 patent/WO2013140775A1/en active Application Filing
- 2013-03-15 BR BR112014023224-5A patent/BR112014023224B1/pt active IP Right Grant
- 2013-03-15 CN CN201910419648.5A patent/CN110221503B/zh active Active
- 2013-03-15 DE DE112013001606.0T patent/DE112013001606T5/de active Pending
- 2013-03-21 TW TW102110044A patent/TWI507808B/zh active
- 2013-03-21 TW TW106115652A patent/TWI626500B/zh active
- 2013-03-21 TW TW104127321A patent/TWI594058B/zh active
-
2017
- 2017-11-17 US US15/817,059 patent/US10244155B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-06 US US16/268,969 patent/US11228701B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993064B1 (ko) * | 2014-06-04 | 2019-06-25 | 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 | 보일러 및 그 전열관의 교체 방법 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6039205B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8866937B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5272699B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2012037574A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP6039204B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5268533B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP6275226B2 (ja) | 撮像装置、レンズユニット、信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム | |
JP6351690B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム、レンズユニット | |
JP2019208168A (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP6333076B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2009105621A (ja) | プログラム、画像処理装置およびカメラ | |
JP2008067176A (ja) | 画像補正装置および画像補正方法 | |
JP5963542B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5981793B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2017069882A (ja) | 撮影装置 | |
JP6171856B2 (ja) | レンズ、撮像装置、及び光量低下補正方法 | |
JP2011130381A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6039205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |