JP2015130639A - 撮像装置および交換レンズ - Google Patents
撮像装置および交換レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015130639A JP2015130639A JP2014002215A JP2014002215A JP2015130639A JP 2015130639 A JP2015130639 A JP 2015130639A JP 2014002215 A JP2014002215 A JP 2014002215A JP 2014002215 A JP2014002215 A JP 2014002215A JP 2015130639 A JP2015130639 A JP 2015130639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interchangeable lens
- information
- optical
- lens
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 184
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 180
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 125
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】撮影画像に対して必要度の高い補正処理を行うために用いる光学補正情報を優先的に交換レンズから撮像装置に通信する。【解決手段】撮像装置2は、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズを選択的に装着可能な撮像装置である。各交換レンズは、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶している。撮像装置は、該撮像装置に装着された交換レンズ1から複数種類の光学補正情報を通信により取得する情報取得手段12と、撮像により得られた画像に対して、複数種類の光学補正情報のうち少なくとも1つを用いた補正処理を行う画像処理手段12とを有する。情報取得手段は、該撮像装置に装着された交換レンズに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を変更する。【選択図】図1
Description
本発明は、撮影画像に対して画像処理としての補正処理を行う機能を有する撮像装置とこれに取り外し可能に装着される交換レンズとを含む撮像システムに関する。
交換レンズの光学的な収差の成分を含んだ撮影画像を、該交換レンズに固有の光学的な情報を用いて撮像装置(以下、カメラという)にて画像処理により補正することで良好な出力画像を得る撮像システムが種々提案されている。
特許文献1には、撮影画像の歪曲収差成分を画像処理によって補正するために用いられる第1補正情報を記憶した交換レンズを含む撮像システムが開示されている。交換レンズは、カメラとの初期通信時に第1補正情報をカメラに送信する。そして、カメラは、撮像を行うごとに第1補正情報に対する内挿演算または外挿演算により得た第2補正情報に基づいて画像の歪曲収差成分を補正する。これにより、交換レンズ内に記憶させる補正情報を少なくしつつカメラにおける歪曲収差成分の補正を可能としている。
特許文献2には、複数の表現形式の光学特性情報を記憶した交換レンズと、装着された交換レンズのレンズ識別情報に基づいてカメラで認識可能な表現形式の光学特性情報を選択して交換レンズから受信するカメラとを含む撮像システムが開示されている。カメラは受信した(つまり認識可能な)光学特性情報を用いて撮影画像を補正する。このような構成により、カメラは新旧の交換レンズとの互換性を保つことができる。
しかしながら、特許文献1にて開示された撮像システムでは、歪曲収差成分を補正するために必要な第2補正情報をカメラ内の演算によって生成する。このため、演算処理に時間を要し、速写性が低下する(連写速度が低下する又は歪曲収差成分の補正処理が間に合わない)可能性がある。
また、特許文献2にて開示された撮像システムでは、カメラは自身で認識可能な表現形式の情報として選択した光学特性情報しか交換レンズから取得することができない。このため、カメラが認識可能な表現形式で交換レンズに記憶された光学特性情報が少ない又はない場合には、カメラにおいて撮影画像の十分な補正ができない。
さらに、特許文献1,2には、カメラが交換レンズから受信すべき補正情報や光学特性情報(以下、まとめて光学補正情報という)が複数種類ある場合におけるそれらの通信順序については言及されていない。複数種類の光学補正情報のうち、撮影画像に対して必要度が高い補正処理を行うために用いる光学補正情報の通信順序が後になると、その通信が完了するまで該補正処理を行えなかったり撮像を行えなかったりする。
本発明は、撮影画像に対して必要度の高い補正処理を行うために用いる光学補正情報を優先的に交換レンズから撮像装置に通信し、補正処理や撮像を行えない時間を極力短くすることができるようにした撮像装置および交換レンズを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズを選択的に装着可能な撮像装置である。各交換レンズは、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶している。撮像装置は、該撮像装置に装着された交換レンズから複数種類の光学補正情報を通信により取得する情報取得手段と、撮像により得られた画像に対して、複数種類の光学補正情報のうち少なくとも1つを用いた補正処理を行う画像処理手段とを有する。情報取得手段は、該撮像装置に装着された交換レンズに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を変更することを特徴とする。
本発明の他の一側面としての撮像装置の通信処理プログラムは、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズを選択的に装着可能な撮像装置のコンピュータに該撮像装置に装着された交換レンズとの通信を行わせる。各交換レンズは、該交換レンズに固有の情報であり、該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶している。撮像装置は、撮像により得られた画像に対して、複数種類の光学補正情報のうち少なくとも1つを用いて補正処理を行う。通信処理プログラムは、コンピュータに、複数種類の光学補正情報の通信順序を示す情報を送信させ、交換レンズから該通信順序で送信されてきた複数種類の光学補正情報を受信させる。そして、コンピュータに、撮像装置に装着された交換レンズに応じて該通信順序を変更させることを特徴とする。
本発明の他の一側面としての交換レンズは、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズである。該交換レンズは、補正処理に用いる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶した記憶手段と、撮像装置との通信を行うレンズ制御手段とを有する。撮像装置は、該撮像装置に装着された交換レンズに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を変更する。そして、レンズ制御手段は、該通信順序に応じた順序で複数種類の光学補正情報を撮像装置に送信することを特徴とする。
本発明の他の一側面としての交換レンズの通信処理プログラムは、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズのコンピュータに撮像装置との通信を行わせる。交換レンズは、補正処理に用いる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶している。撮像装置は、該撮像装置に装着された交換レンズに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を変更する。該通信処理プログラムは、コンピュータに、撮像装置から通信順序を示す情報を受信させ、該通信順序に応じた順序で複数種類の光学補正情報を撮像装置に送信させることを特徴とする。
本発明の他の一側面としての交換レンズは、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズである。該交換レンズは、補正処理に用いる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶した記憶手段と、撮像装置との通信を行うレンズ制御手段とを有する。レンズ制御手段は、撮像装置から光学補正情報の送信を要求された場合に、該交換レンズの光学パラメータに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を設定し、該通信順序で複数の光学補正情報を撮像装置に送信することを特徴とする。
本発明の他の一側面としての交換レンズの通信処理プログラムは、互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズのコンピュータに撮像装置との通信を行わせる。交換レンズは、補正処理に用いる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶している。該通信処理プログラムは、コンピュータに、撮像装置から光学補正情報の送信を要求された場合に、該交換レンズの光学パラメータに応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を設定させ、該通信順序で複数種類の光学補正情報を撮像装置に送信させることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置に装着されたレンズ装置の光学パラメータに応じて、交換レンズから撮像装置に対して通信される複数種類の光学補正情報の通信順序が設定(変更)される。これにより、撮影画像に対して必要度の高い補正処理を行うために用いる光学補正情報が優先的に交換レンズからカメラに通信され、この結果、撮像装置において撮影画像に対する補正処理を行えなかったり撮像を行えなかったりする時間を極力短くすることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置としてのカメラ本体(以下、単にカメラという)2と、該カメラ2に対して取り外し可能に装着された交換レンズ1とにより構成される撮像システムを示している。カメラ2は、動画撮像および静止画撮像が可能である。
交換レンズ1は、フォーカスレンズ10や不図示の変倍レンズ、絞り等を含む撮像光学系、フォーカスユニット3、モータ4、移動量検出ユニット5、絶対位置検出ユニット6および不揮発性ROM7を有する。また、交換レンズ1は、レンズマイクロコンピュータ(レンズマイコン)8および接点ユニット9を有する。
フォーカスユニット3は、フォーカスレンズ10を光軸OAが延びる方向(以下、光軸方向という)に移動可能に保持する。フォーカスレンズ10を光軸方向に移動させることで被写体に対するフォーカシングを行うことができる。モータ4は、フォーカスユニット3を駆動してフォーカスレンズ10を光軸方向に移動させるアクチュエータである。モータ4としては、ステッピングモータ、振動型(超音波)モータ、ボイスコイルモータ等の各種モータを用いることができる。
移動量検出ユニット5は、モータ4の回転量、すなわちフォーカスレンズ10の移動量を検出する。具体的には、移動量検出ユニット5は、周方向に同一ピッチで形成された複数のスリットを有してモータ4の回転と同期回転するスリット板と、該スリット板を挟んで配置された発光素子(LED)および受光素子により構成されるフォトインタラプタとを有する。モータ4の回転(つまりはフォーカスレンズ10の移動)に伴ってスリット板が回転すると、発光素子から投射された光がスリットを通過して受光素子により受光されたりスリット板のうちスリットがない部分によって遮断されたりする。これにより、受光素子から出力される信号値が変化し、この信号値の変化を検出(カウント)することで、フォーカスレンズ10の移動量に対応するモータ4の回転量を検出することができる。ただし、モータ4の回転量またはフォーカスレンズ10の移動量を検出できれば、他の検出方法を用いてもよい。
絶対位置検出ユニット6は、フォーカスレンズ10の絶対位置を検出する。具体的には、絶対位置検出ユニット6は、フォーカスユニット3とともに移動する複数の導電接片と交換レンズ1の固定部に固定された導電パターンとの接触(導通)/非接触による信号値の変化を検出する。そして、この信号値の変化に基づいて、フォーカスレンズ10の絶対位置を検出する。
不揮発性ROM(補正情報記憶手段)7は、書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM7には、交換レンズ1の機種をカメラ2に識別させるためのレンズ識別情報(以下、レンズIDという)や、交換レンズ1の光学パラメータ(仕様)に関する情報であるレンズタイプ情報が記憶されている。レンズタイプは、複数の交換レンズを、それらの光学パラメータごとに分類したときの交換レンズのタイプを意味する。また、ROM7には、交換レンズ1に固有の光学特性を示す光学補正情報等が記憶されている。具体的な交換レンズの光学パラメータおよびレンズタイプについては後述する。また、光学補正情報は、該交換レンズ1における歪曲収差、周辺光量および倍率色収差その他、交換レンズの機種ごとに異なる複数種類の光学特性の情報(以下、これらをまとめて複数種類の光学補正情報という)を含む。カメラ2は交換レンズ1からこれら複数種類の光学補正情報を通信により取得して、撮像により生成した画像(撮影画像)に対する補正処理を行う。
レンズマイコン(レンズ制御手段)8は、交換レンズ1内の各動作を制御する。また、レンズマイコン8は、通信回路(通信手段)、リセット例外処理部、A/D変換部、タイマー、入出力ポート、内蔵ROMおよび内蔵RAM等を含む。レンズマイコン8は、通信回路を介して、カメラ2との間で所定の通信方式で各種命令(または要求)や、上記レンズIDおよび光学補正情報等の各種情報(データ)を通信する。例えば、レンズマイコン8は、カメラ2から撮像モード(動画撮像モードおよび静止画撮像モード)に応じた駆動命令を受信すると、該駆動命令に応じてフォーカスレンズ10(モータ4)および不図示のズームレンズや絞り等を含む撮像光学系の制御を行う。レンズマイコン8は、カメラ2からレンズIDや光学補正情報の送信要求を受信すると、該送信要求に応じてそれらの情報をカメラ2に送信する。
接点ユニット9は、交換レンズ1をカメラ2に対してメカニカルに結合させるマウントに設けられ、上記通信を行うための複数の通信接点や、カメラ2から交換レンズ1に対して電源供給を受けるための電源供給接点を含む。
カメラ2は、焦点検出ユニット11、カメラマイクロコンピュータ(カメラマイコン)12、撮像素子13および受信情報メモリ(受信情報記憶手段)15を備えている。焦点検出ユニット11は、位相差検出方式やコントラスト検出方式によって撮像光学系の被写体に対する焦点状態を検出する。カメラマイコン12は、焦点検出ユニット11から得た焦点状態の検出結果に基づいて、レンズマイコン8に対してフォーカスレンズ10の駆動命令を送り、フォーカシングを行わせる。
カメラマイコン(情報取得手段およびカメラ制御手段)12は、カメラ2内の各動作を制御するとともに、レンズマイコン8を通じて交換レンズ1内の各動作も制御する。カメラマイコン12は、レンズマイコン8との間で通信を行うための通信コントローラ、A/D、電流検出器、タイマー、入出力ポート、ROMおよびRAM等の回路および機能を有する。
撮像素子13は、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号に変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子である。カメラマイコン12は、撮像素子13からの電気信号(アナログ信号)をA/Dによりデジタル信号に変換し、該デジタル信号に対して所定の画像処理を行うことで撮影画像を生成する。さらに、カメラマイコン12は、生成した撮影画像に対して後述する補正処理を行って補正画像を生成する。このようにカメラマイコン12は、画像処理部(画像処理手段)としても機能する。また、カメラマイコン12は、撮影画像(補正処理を行った場合は補正画像)をカメラ2に設けられた不図示のモニタに表示したり、カメラ2に取り外し可能に装着された不図示の記録媒体(半導体メモリ等)に記録したりする。
受信情報メモリ15は、カメラマイコン12がレンズマイコン8から受信する光学補正情報を記憶するために設けられている。
次に、レンズマイコン8とカメラマイコン12との間で行われる通信シーケンスについて、図2を用いて説明する。レンズマイコン8とカメラマイコン12は、シリアル通信機能によって各種情報やデータを送受信する。レンズマイコン8は、入力端子Lin、出力端子Loutおよび同期クロック入力端子Lclkを備えている。入力端子Linは、カメラマイコン12からの出力データを受信する端子である。出力端子Loutは、カメラマイコン12に出力データを送信する端子である。同期クロック入力端子Lclkは、入力端子Linおよび出力端子Loutにおける各データ通信において、各信号変化を検出するための同期信号用入力端子である。
同様に、カメラマイコン12は、入力端子Cin、出力端子Cout、同期クロック出力端子Cclkを備えている。入力端子Cinは、レンズマイコン8からの出力データを受信する端子である。出力端子Coutは、レンズマイコン8に出力データを送信する端子である。
同期クロック出力端子Cclkは、入力端子Cinおよび出力端子Coutの各データ通信において、各信号変化を検出するための同期信号用出力端子である。このような通信方式は、一般に、クロック同期式シリアル通信と呼ばれる。
カメラマイコン12は、同期クロック出力端子Cclkから8周期分のクロック信号を出力し、レンズマイコン8はこの信号を同期クロック入力信号Lclkとして受信する。
このように、互いにこのクロック信号に同期させて1回の通信で1バイト(8bit)単位の情報がやり取りされる。
具体的な通信方法の例として、カメラ2に交換レンズ1が装着されると、カメラマイコン12は、カメラ2のマウントに設けられた不図示のレンズ装着検知スイッチにより交換レンズ1が装着されたことを検知する。この検知に応じて、カメラマイコン12は、所定の1バイト通信情報をレンズマイコン8に接点ユニット9を介して送信する。この1バイトの通信はレンズマイコン8と通信が確立しているかを確認するための通信情報であるため、予め決定された値であればどのような値でもよい。
カメラマイコン12から通信の確立情報を受信したレンズマイコン8は、次のカメラマイコン12からの通信において、カメラマイコン12に対して1バイトの通信確立情報を送信する。この1バイトの通信確立情報には、主に命令を示す命令コマンド通信と単なる情報のやり取りを行う情報通信の2つがある。
レンズマイコン8は、カメラマイコン12からの命令コマンド通信(以下、コマンド通信という)で受けたコマンドに沿った情報を、次の通信でカメラマイコン12に送信する。
カメラ2には、交換レンズ1として、撮像光学系の光学パラメータ、つまりはレンズタイプが異なる複数機種の交換レンズを選択的に装着することができる。光学パラメータとしては、例えば、焦点距離がある。カメラマイコン12は、カメラ2に装着された交換レンズ1の焦点距離に関するレンズタイプに応じて、上述した複数種類の光学補正情報である歪曲収差情報、周辺光量情報および倍率色収差情報の通信順序(受信順序)を変更する。
図3(a),(b)にはそれぞれ、カメラ2に装着可能な複数の交換レンズとして、レンズタイプ(焦点距離)が異なる第1の交換レンズおよび第2の交換レンズに対してカメラ2が設定する光学補正情報の受信順序を示している。ここでは、例として、レンズタイプAは28mm以下の焦点距離を有する交換レンズを、レンズタイプBは100mm以上の焦点距離を有する光学レンズを示すものとする。
例えば、焦点距離が短い交換レンズを用いると、一般に、その交換レンズの歪曲収差の影響が撮影画像に大きく表れ易い。このため、焦点距離が所定焦点距離(28〜100mm)以下であるレンズタイプAの第1の交換レンズがカメラ2に装着された場合は、カメラ2は第1の交換レンズに対して最初に歪曲収差情報の送信を要求する。そして、その後、影響が表れやすい順に、周辺光量情報および倍率色収差情報の送信を順次要求する。つまり、レンズタイプAの第1の交換レンズが装着された場合のカメラ2における光学補正情報の受信順序は、図3(a)に示すように、歪曲収差情報→周辺光量情報→倍率色収差情報となる。
一方、焦点距離が長い交換レンズを用いると、一般に、その交換レンズの倍率色収差の影響が撮影画像に大きく表れ易い。このため、焦点距離が所定焦点距離(28〜100mm)以上であるレンズタイプBの第2の交換レンズがカメラ2に装着された場合は、カメラ2は第2の交換レンズに対して最初に倍率色収差情報の送信を要求する。そして、その後、影響が表れやすい順に、周辺光量情報、歪曲収差情報の送信を順次要求する。つまり、レンズタイプBの第2の交換レンズが装着された場合のカメラ2における光学補正情報の受信順序は、図3(b)に示すように、倍率色収差情報→周辺光量情報→歪曲収差情報となる。このように、本実施例のカメラ2は、装着された交換レンズのレンズタイプ(ここでは焦点距離)に応じて、複数種類の光学補正情報の受信順序を変更する。
このような受信順序(通信順序)が必要なのは以下の理由による。複数種類の光学補正情報はそれぞれの光学補正情報自体の情報量が多く、全ての種類の光学補正情報を交換レンズ1からカメラ2に通信するのには長時間を要する。このため、全ての種類の光学補正情報が通信順序の取り決めなく交換レンズ1からカメラ2に通信されると、カメラ2において撮影画像に対して最も必要な補正処理に用いる光学補正情報の受信が完了していない状態で撮像が行われる場合が生じ得る。この場合、最も必要な補正処理が行われないままの撮影画像が表示または記録されてしまう。
したがって、装着された交換レンズ1に対して最も必要な補正処理に用いられる光学補正情報を最初(1番目)に交換レンズ1からカメラ2に送信し、その後は必要度が高い補正処理に用いられる順で他の光学補正情報を送信する。これにより、そのような未補正画像の表示や記録が行われる可能性を下げることができる。そして、補正処理の必要度は先に説明したように交換レンズ1のレンズタイプによって異なるので、装着された交換レンズ1のレンズタイプに応じて該交換レンズ1からカメラ2への複数種類の光学補正情報の通信順序を変更すればよい。これにより、カメラ2において最も必要な補正処理に用いる光学補正情報が受信されてから撮像を許可する取り決めがある場合には、交換レンズ1の装着後に撮像を開始可能となるまでの時間を短縮することもできる。
このような通信順序での複数種類の光学補正情報の通信を行うために、カメラ2は、交換レンズ1が装着された時点で該交換レンズ1からレンズタイプ情報(つまりは、その交換レンズの光学パラメータに関する情報)を受信する。そして、カメラ2は、そのレンズタイプ情報に応じて光学補正情報の通信順序を決定し、交換レンズ1に対してその通信順序で複数種類の光学補正情報を送信する要求を送る。レンズタイプ情報に各種類の光学補正情報のデータ量等が含まれていてもよい。この場合でも、情報のデータ量としては少ないので、交換レンズ1のカメラ2への装着時点で通信しても、撮像の開始を送らせることにはならない。
図4のフローチャートには、カメラマイコン12により行われる通信処理(カメラ通信処理)の手順を示している。このカメラ通信処理は、カメラマイコン12がコンピュータプログラムであるカメラ通信処理プログラムに従って実行する。
カメラ2の電源投入に応じてカメラ通信処理のルーチンに入ったカメラマイコン12は、ステップS101にて、カメラ2に交換レンズ1が装着されているか否かを判断する。交換レンズ1が装着されているか否かは、前述した交換レンズ1との通信確立情報をレンズマイコン8から受信したか否かによって判断することができる。また、不図示のレンズ装着検知スイッチの状態を確認することにより、交換レンズ1が装着されているか否かを判断することができる。交換レンズ1が装着されていない場合は、カメラマイコン12は、ステップSに進み、カメラ通信処理を終了する。一方、交換レンズ1が装着されている場合は、ステップS102に進む。
ステップS102では、カメラマイコン12は、初期通信として、交換レンズ1に対してレンズIDの送信を要求する。これに対してレンズマイコン8は、レンズIDを送信する。レンズマイコン8からレンズIDを受信したカメラマイコン12は、そのレンズIDに対応する光学補正情報がすでに受信情報メモリ15に保存されている(取得済み)か否かを判断する。取得済みである場合は、カメラマイコン12は、ステップS103に進み、レンズマイコン8との通常の通信処理を行う。一方、レンズIDに対応する光学補正情報がまだ取得済みでない場合は、カメラマイコン12は、ステップ104に進む。
ステップS104では、カメラマイコン12は、レンズマイコン8に対してレンズタイプ情報の送信要求を送信する。これに対してレンズマイコン8は、カメラマイコン12にレンズタイプ情報を送信する。
ステップS105では、カメラマイコン12は、受信したレンズタイプ情報に示されたレンズタイプ(焦点距離)に応じて光学補正情報の通信順序を決定し、レンズマイコン8に対して、その通信順序で複数種類の光学補正情報の送信を求める送信要求を送信する。レンズマイコン8は、受信した通信順序に応じた順序で複数種類の光学補正情報をカメラマイコン12に送信し、カメラマイコン12はこれら複数種類の光学補正情報を順次受信し、受信情報メモリ15に保存していく。装着されている交換レンズ1が図3に示すレンズAである場合、1番目にカメラマイコン12が受信するのは歪曲収差情報である。また、装着されている交換レンズ1が図3に示すレンズBである場合、1番目にカメラマイコン12が受信するのは倍率色収差情報である。レンズマイコン8は、各種類の光学補正情報をカメラマイコン12に送信する際に、これから送信する光学補正情報の種類を示すヘッダ情報として、図3(a),(b)に示す補正情報識別情報を送信する。カメラマイコン12は、この補正情報識別情報によって、これから受信する光学補正情報の種類を識別することができる。
カメラマイコン12は、光学補正情報を全く受信しない状態であってもユーザによる撮像指示に応じて撮像動作を許可してもよい。また、光学補正情報を全く受信していない場合は撮像動作を禁止し、1番目に受信すべき光学補正情報の受信を開始した後、即、ユーザの撮像指示に応じた撮像動作を許可してもよい。この場合、該1番目に受信すべき光学補正情報の受信を完了することに応じて撮影画像に対して該1番目に受信した光学補正情報を用いた補正処理を行って補正画像を生成してもよい。また、1番目に受信すべき光学補正情報の受信が完了するまではユーザの撮像指示に応じた撮像動作を制限し、受信が完了することに応じて撮像動作を許可して補正画像の生成を可能としつつ、他の光学補正情報の受信を継続してもよい。さらに、2番目以降に受信した光学補正情報を用いて撮影画像(1番目に受信した光学補正情報を用いた補正処理後の画像)に対して順次または一括して補正処理を行ってもよい。
こうして、全ての種類の光学補正情報の受信が完了すると、カメラマイコン12は、ステップ106に進み、カメラ通信処理を終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、カメラ2に装着された交換レンズ1のレンズタイプに応じて、該交換レンズ1からカメラ2に対して通信される複数種類の光学補正情報の通信順序が変更される。これにより、撮影画像に対して必要度の高い補正処理を行うために用いる光学補正情報が優先的に交換レンズ1からカメラ2に通信され、カメラ2において撮影画像に対する補正処理を行えなかったり撮像を行えなかったりする時間を極力短くすることができる。
次に、本発明の実施例2である交換レンズと該交換レンズが取り外し可能に装着されるカメラとにより構成される撮像システムについて説明する。本実施例における交換レンズとカメラの構成は実施例1にて図1を用いて説明した構成と同じであるので、実施例1で用いた符号と同符号を用いて以下の説明を行う。
実施例1ではカメラ2が交換レンズ1から受信したレンズタイプ情報に応じて複数種類の光学補正情報の通信順序を決定(変更)する場合について説明したが、本実施例では交換レンズ1が通信順序を決定する。実施例1では、カメラ2は装着可能な交換レンズのレンズタイプに応じた通信順序を予め決めておく必要があるため、対応可能なレンズタイプが限定されてしまう。これに対して、本実施例では、交換レンズ1が自身のレンズタイプに応じて通信順序を決めるため、より多くのレンズタイプに対応することができる。
図5のフローチャートには、本実施例におけるレンズマイコン8により行われる通信処理(レンズ通信処理)の手順を示している。このレンズ通信処理は、レンズマイコン8がコンピュータプログラムであるレンズ通信処理プログラムに従って実行する。
カメラ2に装着され、カメラ2から電源供給が開始されることでレンズ通信処理のルーチンに入ったレンズマイコン8は、ステップS201において、カメラマイコン12から光学補正情報の送信要求を受信したか否かを判断する。光学補正情報の送信要求を受信していない場合は、レンズマイコン8は、ステップS202に進んで通常の通信処理を行う。一方、光学補正情報の送信要求を受信した場合は、レンズマイコン8は、このレンズマイコン8が設けられた交換レンズ1の焦点距離をROM7から読み出す。
そして、レンズマイコン8は、次のステップS203において、読み出した焦点距離が例えば28mm以下か否か(つまりは交換レンズ1が広角レンズか否か)を判断し、広角レンズである場合はステップS206に進んで、図3に示すレンズタイプAを設定する。広角レンズでない場合は、レンズマイコン8は、ステップS204に進み、読み出した焦点距離が例えば100mm以上であるか否か(つまりは交換レンズ1が望遠レンズか否か)を判断し、望遠レンズである場合はステップS207に進んで、図3に示すレンズタイプBを設定する。広角レンズでも望遠レンズでもない場合(つまりは交換レンズ1が標準レンズである場合)は、レンズマイコン8は、ステップS205に進み、レンズタイプCを設定する。レンズタイプの判断基準となる所定焦点距離(28mmや100mm)は、予めROM7に格納されたものをレンズマイコン8が読み出してもよいし、レンズマイコン8が画像補正が可能なレンズタイプに関する情報をカメラマイコン12から受信してもよい。
こうして、レンズタイプを設定(決定)したレンズマイコン8は、ステップS208に進み、カメラマイコン12に対して送信する複数種類の光学補正情報の送信順序(通信順序)を決定する。そして、レンズマイコン8は、まず、カメラマイコン12に対して、複数種類の光学補正情報の送信順序を示す情報を送信する。このときの送信順序を示す情報は、図3(a),(b)に示した補正情報識別情報を送信順序に応じて並べた情報としてもよい。カメラマイコン12は、この送信順序を示す情報をまず受信することで、1番目に受信する光学補正情報を用いた撮影画像の補正処理を行うか否かを判断したり、1番目に受信する光学補正情報の受信を完了した時点で撮像動作を許可するか否かを判断したりする。
こうして、全ての種類の光学補正情報のカメラマイコン12への送信が完了すると、レンズマイコン8は、ステップ209に進み、レンズ通信処理を終了する。
以上説明したように、本実施例でも、カメラ2に装着された交換レンズ1のレンズタイプに応じて、交換レンズ1からカメラ2に対して通信される複数種類の光学補正情報の通信順序が変更される。これにより、撮影画像に対して必要度の高い補正処理を行うために用いる光学補正情報が優先的に交換レンズ1からカメラ2に通信され、カメラ2において撮影画像に対する補正処理を行えなかったり撮像を行えなかったりする時間を極力短くすることができる。
なお、上記各実施例では、レンズタイプが焦点距離を示す場合について説明したが、他の光学パラメータ(マクロレンズ、シフトレンズ等)をレンズタイプとして用いてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
撮像装置に装着されたレンズ装置に応じた適切な補正処理を撮影画像に対して行える撮像システムを提供することができる。
1 交換レンズ
2 カメラ
8 レンズマイコン
12 カメラマイコン
2 カメラ
8 レンズマイコン
12 カメラマイコン
Claims (16)
- 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズを選択的に装着可能な撮像装置であって、
前記各交換レンズは、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶しており、
前記撮像装置は、
該撮像装置に装着された前記交換レンズから前記複数種類の光学補正情報を通信により取得する情報取得手段と、
撮像により得られた画像に対して、前記複数種類の光学補正情報のうち少なくとも1つを用いた補正処理を行う画像処理手段とを有し、
前記情報取得手段は、該撮像装置に装着された前記交換レンズに応じて前記複数種類の光学補正情報の通信順序を変更することを特徴とする撮像装置。 - 前記光学パラメータは、焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記複数の光学補正情報は、歪曲収差に関する情報および倍率色収差に関する情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記光学パラメータは、焦点距離であり、
前記複数の光学補正情報は、歪曲収差に関する情報および倍率色収差に関する情報を少なくとも含み、
前記複数の交換レンズとして、所定焦点距離よりも短い焦点距離を有する第1の交換レンズと、前記所定焦点距離よりも長い焦点距離を有する第2の交換レンズがあり、
前記情報取得手段は、
該撮像装置に前記第1の交換レンズが装着された場合は、前記歪曲収差に関する情報を前記通信順序の1番目に設定し、
該撮像装置に前記第2の交換レンズが装着された場合は、前記倍率色収差に関する情報を前記通信順序の1番目に設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記各交換レンズは、該交換レンズの前記光学パラメータに関する情報を有しており、
前記情報取得手段は、該撮像装置に装着された前記交換レンズから通信により取得した前記光学パラメータに関する情報に基づいて前記通信順序を設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記複数種類の光学補正情報のうち前記通信順序の1番目の前記光学補正情報の受信が完了することに応じて前記補正処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズを選択的に装着可能な撮像装置のコンピュータに該撮像装置に装着された交換レンズとの通信を行わせる通信処理プログラムであって、
前記各交換レンズは、該交換レンズに固有の情報であり、該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶しており、
前記撮像装置は、撮像により得られた画像に対して、前記複数種類の光学補正情報のうち少なくとも1つを用いて前記補正処理を行い、
前記通信処理プログラムは、前記コンピュータに、
前記複数種類の光学補正情報の通信順序を示す情報を送信させ、
前記交換レンズから前記通信順序で送信されてきた前記複数種類の光学補正情報を受信させるとともに、
前記コンピュータに、前記撮像装置に装着された前記交換レンズに応じて前記通信順序を変更させることを特徴とする撮像装置の通信処理プログラム。 - 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズであって、
前記補正処理に用いられる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶した記憶手段と、
前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段とを有し、
前記撮像装置は、該撮像装置に装着された前記交換レンズに応じて前記複数種類の光学補正情報の通信順序を変更し、
前記レンズ制御手段は、前記通信順序に応じた順序で前記複数種類の光学補正情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする交換レンズ。 - 前記光学パラメータは、焦点距離であることを特徴とする請求項8に記載の交換レンズ。
- 前記複数の光学補正情報は、歪曲収差に関する情報および倍率色収差に関する情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項8または9に記載の交換レンズ。
- 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズのコンピュータに前記撮像装置との通信を行わせる通信処理プログラムであって、
前記交換レンズは、前記補正処理に用いられる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶しており、
前記撮像装置は、該撮像装置に装着された前記交換レンズに応じて前記複数種類の光学補正情報の通信順序を変更し、
該通信処理プログラムは、前記コンピュータに、
前記撮像装置から前記通信順序を示す情報を受信させ、
該通信順序に応じた順序で前記複数種類の光学補正情報を前記撮像装置に送信させることを特徴とする交換レンズの通信処理プログラム。 - 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズであって、
前記補正処理に用いられる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶した記憶手段と、
前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段とを有し、
前記レンズ制御手段は、前記撮像装置から前記光学補正情報の送信を要求された場合に、該交換レンズの前記光学パラメータに応じて前記複数種類の光学補正情報の通信順序を設定し、該通信順序で前記複数の光学補正情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする交換レンズ。 - 前記光学パラメータは、焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載の交換レンズ。
- 前記複数の光学補正情報は、歪曲収差に関する情報および倍率色収差に関する情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項12または13に記載の交換レンズ。
- 前記レンズ制御手段は、設定した前記通信順序を示す情報を前記撮像装置に送信した後、該通信順序で前記複数の光学補正情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の交換レンズ。
- 互いに光学パラメータが異なる複数の交換レンズが選択的に装着可能であって撮像により得られた画像に対して補正処理を行う撮像装置に対して装着される交換レンズのコンピュータに前記撮像装置との通信を行わせる通信処理プログラムであって、
前記交換レンズは、前記補正処理に用いられる情報として、該交換レンズに固有の情報であって該交換レンズの光学特性に応じた複数種類の光学補正情報を記憶しており、
該通信処理プログラムは、前記コンピュータに、
前記撮像装置から前記光学補正情報の送信を要求された場合に、該交換レンズの前記光学パラメータに応じて前記複数種類の光学補正情報の通信順序を設定させ、
該通信順序で前記複数種類の光学補正情報を前記撮像装置に送信させることを特徴とする交換レンズの通信処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002215A JP2015130639A (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 撮像装置および交換レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002215A JP2015130639A (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 撮像装置および交換レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130639A true JP2015130639A (ja) | 2015-07-16 |
Family
ID=53761067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002215A Pending JP2015130639A (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 撮像装置および交換レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015130639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2570417A (en) * | 2012-03-21 | 2019-07-24 | Canon Kk | Image capturing apparatus |
CN115150534A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-10-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 设备本体及电子设备 |
-
2014
- 2014-01-09 JP JP2014002215A patent/JP2015130639A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2570417A (en) * | 2012-03-21 | 2019-07-24 | Canon Kk | Image capturing apparatus |
GB2570417B (en) * | 2012-03-21 | 2019-10-09 | Canon Kk | Image capturing apparatus |
US11228701B2 (en) | 2012-03-21 | 2022-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus |
CN115150534A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-10-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 设备本体及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643788B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP4921196B2 (ja) | 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置 | |
JP2014057187A (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP5637776B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2020024378A (ja) | 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法 | |
JP2017146421A (ja) | 撮像装置、アクセサリおよびそれらの制御方法、ならびに撮像システム | |
JP6427288B1 (ja) | アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム | |
JP2015181281A (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP2015130639A (ja) | 撮像装置および交換レンズ | |
JP6584489B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP4972202B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置 | |
JP5020710B2 (ja) | 撮像装置及び交換レンズ | |
JP6327860B2 (ja) | 撮像装置および交換レンズ | |
JP5816355B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP5981793B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6942535B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置およびその制御方法、撮像システム | |
JP2019020669A (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法 | |
JP6080692B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017181832A (ja) | アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法 | |
JP5241907B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置 | |
JP5783962B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016014799A (ja) | 光学機器 | |
JP2020134547A (ja) | 撮像装置、レンズ装置、カメラシステムおよび撮像装置の制御方法 | |
JP2007108215A (ja) | 撮像装置、撮像システムおよび交換レンズシステム | |
JP2015130552A (ja) | 撮像装置および交換レンズ |