JP2009105621A - プログラム、画像処理装置およびカメラ - Google Patents
プログラム、画像処理装置およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009105621A JP2009105621A JP2007275027A JP2007275027A JP2009105621A JP 2009105621 A JP2009105621 A JP 2009105621A JP 2007275027 A JP2007275027 A JP 2007275027A JP 2007275027 A JP2007275027 A JP 2007275027A JP 2009105621 A JP2009105621 A JP 2009105621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image height
- height
- aberration
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】 プログラムは、データ読込部および演算部を有するコンピュータに対して、以下の各ステップを演算部にそれぞれ実行させる。入力ステップでは、撮影光学系を介して撮像された画像のデータを、該画像の撮像時における撮影光学系のデータとともにデータ読込部から演算部に読み込む。関数決定ステップでは、演算部が、像高に依存する収差を補正するための補正関数を決定する。像高決定ステップでは、演算部が、各々の値が異なる第1基準像高および第2基準像高をそれぞれ決定する。変倍率演算ステップでは、演算部が、補正関数に対して第1基準像高および第2基準像高を用いて、像高に依存する収差の収差量に応じた画像の変倍率を求める。画像補正ステップでは、演算部が、像高に依存する収差の補正を画像に対して行う。さらに、画像補正ステップでは、演算部が、上記の変倍率を用いて画像の変倍処理を実行する。
【選択図】 図1
Description
図1は、一実施形態である画像処理システムの構成例を示している。図1の画像処理システムは、レンズ交換が可能な一眼レフレックス型の電子カメラ1と、画像処理装置2とで構成されている。
次に、図2を参照しつつ、本実施形態における収差補正処理の一例を説明する。なお、以下の例では、画像処理装置2のCPU34がアプリケーションプログラムを実行することで記録画像の収差補正処理を行う場合を説明する。
上記の歪曲量Dは、レンズユニット11(撮影光学系15)の種別によって異なり、同じ撮影光学系15であっても、画像撮像時の焦点位置および焦点距離に応じて変化する。また、歪曲量Dの画像上での分布は、一般に、下式(2)のように像高比r(r=像高/最高像高)のみの関数で十分良い近似を得ることができる。
上記の式(2)の各係数a,b,cは、レンズユニット11の種別に対応する収差情報のデータと、撮像時の焦点位置および焦点距離とが決まればほぼ一意的に決定することが可能である。したがって、CPU34は、画像ファイルの撮影条件のデータによって補正関数に係る各係数を決定できることが分かる。
DB(r)≡D(r)+δDB(r) … (5)
上記のように倍率色収差は、歪曲収差の場合と同様の処理で補正できることが分かる。簡単のため、本実施形態の例では歪曲収差の補正を中心に説明するが、特に断りのないかぎり、CPU34は、歪曲補正として歪曲収差の補正と倍率色収差の補正とを同時に行うものとする。
ここで、補正後の画像で画素の欠損をなくす場合について、CPU34による変倍率の決定方法のアルゴリズムを説明する。具体的には、図3において画像の伸縮量を変分Lで表すとき、CPU34は線分ACと線分BC上でのLの最小値を求め、この最小値をなす部分で画像の変倍率を決定すればよい。ただし、図3の例では、Lはx軸方向およびy軸方向に正の向きをとる。そして、補正後の画像のサイズが元の記録画像のサイズよりも小さくなる場合には、Lの値は負の値をとるものとする。
次に、式(8)から式(11)を用いたアルゴリズムの別例として、元の記録画像の全範囲を歪曲補正後になくならないようにする場合(画角の減少をすべて防ぐ場合)を説明する。この場合には、CPU34は線分ACと線分BC上でのLの最大値を求め、この最大値をなす部分で画像の変倍率を決定すればよい。ただし、この別例の場合には、補正後の画像には画素の欠損が生じ、補正後の画像には黒い縁がつくことになる。
(1)上記実施形態において、電子カメラ1の制御部24にプログラムを実行させて、記録画像の収差補正と変倍処理とを電子カメラ1のみで実現するようにしてもよい。また、上記実施形態では、歪曲補正および画像の変倍をプログラムによってソフトウエア的に実現する例を説明したが、これらの構成をASICなどを用いてハードウエア的に実現しても勿論かまわない。
Claims (11)
- データ読込部および演算部を有するコンピュータに対して、
撮影光学系を介して撮像された画像のデータを、該画像の撮像時における前記撮影光学系のデータとともに前記データ読込部から前記演算部に読み込む入力ステップと、
像高に依存する収差を補正するための補正関数を決定する関数決定ステップと、
各々の値が異なる第1基準像高および第2基準像高をそれぞれ決定する像高決定ステップと、
前記補正関数に対して前記第1基準像高および前記第2基準像高を用いて、前記像高に依存する収差の収差量に応じた前記画像の変倍率を求める変倍率演算ステップと、
前記像高に依存する収差の補正を前記画像に対して行うとともに、前記変倍率を用いて前記画像の変倍処理を実行する画像補正ステップと、
を前記演算部に実行させることを特徴とするプログラム。 - 請求項1に記載のプログラムにおいて、
前記収差量は、前記関数における前記第1基準像高から前記第2基準像高までの最大値または前記関数における前記第1基準像高から前記第2基準像高までの最小値であることを特徴とするプログラム。 - 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
前記第1基準像高は、前記画像の縦方向の像高および前記画像の横方向の像高の少なくとも一方を用いて決定されることを特徴とするプログラム。 - 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
前記第1基準像高は、前記画像の縦方向の像高および前記画像の横方向の像高の少なくとも一方と、前記画像を撮像した撮像素子のサイズとに基づいて決定されることを特徴とするプログラム。 - 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
前記第2基準像高は、最高像高であることを特徴とするプログラム。 - 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
前記第2基準像高は、前記画像の縦方向の像高および前記画像の横方向の像高の少なくとも一方と、前記画像を撮像した撮像素子のサイズとに基づいて決定されることを特徴とするプログラム。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記像高に依存する収差は、歪曲収差および倍率色収差のうちの少なくとも1以上を含むことを特徴とするプログラム。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記像高に依存する収差は、前記撮影光学系の特性を示すレンズデータと、前記画像撮像時における前記撮影光学系の焦点位置および焦点距離のデータとに応じて決定されることを特徴とするプログラム。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記画像補正ステップにて、前記画像の補間処理をさらに実行するとともに、前記補間処理のアルゴリズムに応じて前記変倍率を修正することを特徴とするプログラム。 - 撮影光学系を介して撮像された画像のデータを、該画像の撮像時における前記撮影光学系のデータとともに読み込む入力部と、
像高に依存する収差を補正するための補正関数を決定する関数決定部と
各々の値が異なる第1基準像高および第2基準像高をそれぞれ決定する像高決定部と、 前記補正関数に対して前記第1基準像高および前記第2基準像高を用いて、前記像高に依存する収差の収差量に応じた前記画像の変倍率を求める変倍率演算部と、
前記像高に依存する収差の補正を前記画像に対して行うとともに、前記変倍率を用いて前記画像の変倍処理を実行する画像補正部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 撮影光学系を介して被写体を撮像して画像のデータを生成する撮像部と、
請求項10に記載の画像処理装置と、
を備えることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275027A JP4983541B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | プログラム、画像処理装置およびカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275027A JP4983541B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | プログラム、画像処理装置およびカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105621A true JP2009105621A (ja) | 2009-05-14 |
JP4983541B2 JP4983541B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40706901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275027A Active JP4983541B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | プログラム、画像処理装置およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983541B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013219544A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP2015212723A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9924111B2 (en) | 2015-11-18 | 2018-03-20 | Olympus Corporation | Image compositing apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998340A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275027A patent/JP4983541B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998340A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013219544A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP2015212723A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9924111B2 (en) | 2015-11-18 | 2018-03-20 | Olympus Corporation | Image compositing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4983541B2 (ja) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102306272B1 (ko) | 듀얼 카메라 기반 이미징 방법, 이동 단말기 및 저장 매체 | |
JP4912238B2 (ja) | 撮像装置及び交換レンズ装置 | |
JP6999802B2 (ja) | ダブルカメラベースの撮像のための方法および装置 | |
JP5272699B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2016226059A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
JP4513205B2 (ja) | 電子カメラ、および画像処理プログラムの記録媒体 | |
US20180077336A1 (en) | Image capturing apparatus | |
JP4185468B2 (ja) | 露光装置及び撮影画像の補正方法 | |
JP2000125175A (ja) | カメラ、画像処理システム、及び記録媒体 | |
JP2000069343A (ja) | デジタル撮像装置 | |
JP6468868B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4983541B2 (ja) | プログラム、画像処理装置およびカメラ | |
JP5173664B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6576114B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP4299561B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003219357A (ja) | デジタル撮像装置及び画像形成システム | |
JP2004242125A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5755311B2 (ja) | 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP4333478B2 (ja) | 撮像装置および画像処理プログラム | |
JP5409050B2 (ja) | 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP5070690B2 (ja) | 色収差補正装置 | |
JP7134666B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US20230168568A1 (en) | Accessory, image pickup apparatus, image pickup system, accessory control method, and storage medium | |
JP2009033498A (ja) | 光学歪み補正装置とその方法及びプログラム並びに撮像装置 | |
JP6904560B2 (ja) | 信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4983541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |