JP6918558B2 - 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 - Google Patents
補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6918558B2 JP6918558B2 JP2017083565A JP2017083565A JP6918558B2 JP 6918558 B2 JP6918558 B2 JP 6918558B2 JP 2017083565 A JP2017083565 A JP 2017083565A JP 2017083565 A JP2017083565 A JP 2017083565A JP 6918558 B2 JP6918558 B2 JP 6918558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical correction
- correction data
- optical
- correction information
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 384
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 363
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 5
- 101100135790 Caenorhabditis elegans pcn-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0068—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/19—Sensors therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/611—Correction of chromatic aberration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
実施例1では、光学補正対象として、倍率色収差の場合について説明する。
図1は、実施例1の構成ブロック図である。図1において、レンズユニット(レンズ装置、光学系)10は、撮影に関する可動光学部材を制御するレンズユニットである。カメラ装置11は、映像を撮影する撮像装置であり、レンズユニット10と接続されている。
撮影条件決定部107、光学補正データ決定部109、レンズ側通信部110は、例えばレンズユニット10内のCPU内部に構成される。
映像表示部118は、カメラ装置11が撮影した映像を表示する映像表示部であり、例えば液晶モニタである。
レンズユニット10に入射した光は、フォーカスレンズ101、ズームレンズ102、アイリス103を通り、撮像素子111で結像し、電気信号に変換され、光学補正前映像データとして、映像データ生成部112から画像処理部117に出力される。
画像処理部117にて、光学補正前映像データに対して、補正量決定部116が決定した光学補正量Rrを元に画像処理が行われ、光学補正後映像データとして映像表示部118に出力される。以上により、レンズユニット10の光学特性に起因する倍率色収差量Erが補正された映像が、映像表示部118に表示される。
S202に遷移すると、カメラ情報保持部113は、レンズユニット10に、カメラ側通信部114を介してカメラ情報(撮像装置情報)を送信し、S203に遷移する。
S203に遷移すると、カメラ側通信部114は、カメラ装置11用の光学補正データDcを、レンズユニット10から受信し、S204に遷移する。
ここで、光学補正データDcは、図3の示す通り、分割数情報、分割点情報、収差量算出式係数情報により構成されている。
分割点情報は、フォーカスレンズ位置、ズームレンズ位置、アイリス位置を可動範囲内で任意に分割した位置を示している。ここで例えばフォーカス分割数、ズーム分割数、アイリス分割数がそれぞれFnum、Znum、Inumの時は、フォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点の数はそれぞれ、Fnum、Znum、Inumとなる。
Er=P0+(P1×h1)+・・・+(Pn×hn) (1)
S205に遷移すると、カメラ側通信部114は、レンズユニット10から現在の撮影条件を受信し、S206に遷移する。
S206に遷移すると、補正量決定部116は、S205で受信した現在の撮影条件と、カメラ側光学補正情報保持部115に記録されたカメラ装置11用の光学補正データDcから、光学補正量Rrを決定する。
具体的には、S205で取得した現在の撮影条件に近郊するフォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点の補正式係数から、撮影条件における近似補正式係数を分割点間の線形補間(補間処理)にて決定し、式1を用いて倍率色収差量Erを決定する。
以下S205とS206を順次実行する事で、光学補正前映像データに適用すべき光学補正量Rrを決定し続ける事ができる。
図4は、実施例1において、図2に対してのレンズユニット10側の一連の処理の流れを示している。
S402に遷移すると、レンズ側通信部110は、S202にてカメラ装置11から送信されたカメラ情報を受信し、S403に遷移する。
S403に遷移すると、光学補正データ決定部109は、S402にて受信したカメラ情報と、レンズ側光学補正データ保持部108が保持している光学補正データDlから、カメラ装置11用の光学補正データDcを決定し、S404に遷移する。カメラ装置11用の光学補正データDcを決定する方法については後述する。
S404に遷移すると、光学補正データ決定部109は、S403にて決定したカメラ装置11用の光学補正データDcを、レンズ側通信部110を介してカメラ装置11に送信し、S405に遷移する。
S405に遷移すると、撮影条件決定部107は、フォーカスレンズ位置検出部104、ズームレンズ位置検出部105、アイリス位置検出部106それぞれの位置検出結果から、レンズユニット10の撮影条件を決定し、S406に遷移する。
S406に遷移すると、撮影条件決定部107は、S405にて決定した現在の撮影条件を、レンズ側通信部110を介してカメラ装置11に送信する。
以下S405とS405を順次実行する事で、適用すべき光学補正量Rr算出に必要となる現在の撮影条件をカメラ装置11に対して送り続ける事ができる。
以上のカメラ装置11及びレンズユニット10の動作により、光学補正量Rrを決定が決定され、倍率色収差量Erを打ち消すような映像が映像表示部118に表示される。
図5(a)の縦軸はn次収差量算出式係数Pnを示し、横軸はアイリス位置を示している。
図5(a)では、フォーカス位置、ズーム位置が任意の分割点位置固定の場合を示し、光学補正データDlのアイリス分割数Inumが4である。
図5(a)からの差異としては、光学補正データ削減のため、光学補正データDoがIl2の分割点を間引いたのに対し、光学補正データDcは、Il1、Il2の代わりに新たにIxを設定した点である。この時、Ixのn次収差量算出式係数PnはPncxとなる。ここで、光学補正データDcのアイリス分割点は、Il0、Ix、Il3となるため、アイリス分割数Inumは3となり、光学補正データDlのアイリス分割数Inumと同じである。
図6は、光学補正データDlに対して、光学補正データDcのデータサイズを削減するため、アイリス分割数を1つ少なくする必要がある場合における、アイリス分割点とn次収差量算出式係数Pnとの関係を示している。
図6の縦軸、横軸は図5(b)と同じである。
図6と図5(b)との同符号の値は同じ値を示している。
Ic0、Ic1、Ic2は、光学補正データDcにおけるアイリス分割点を示し、Pnc0、Pcn1、Pcn2はそれぞれIc0、Ic1、Ic2におけるn次収差量算出式係数Pnの値を示している。
図7の横軸が像高hを示し、紙面右側に従い、像高hが高くなる事を示している。
横軸が倍率色収差量Erを示し、紙面上部に従い、倍率色収差量Erが大きくなっている事を示している。
ここで、倍率色収差量Erは、それぞれ光学補正データDl、光学補正データDo、光学補正データDcから決定された0次〜n次までの収差量算出式係数を元に、式1を用いて算出された値である。
図8(a)、図8(b)は、従来技術である間引きを行う場合の光学補正データDlのデータ構造を示している。
図8(a)のテーブル構造は、フォーカス分割数Fnum、ズーム分割数Znum、アイリス分割数Inumがそれぞれ2、3、4の場合のn次収差量算出式係数Pnのデータ配列を示している。ここでPn[a][b][c](a、b、cは任意の数値)は、各分割点におけるn次収差量算出式係数Pnを示している。a、b、cは、それぞれフォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点のインデックスを示しており、Pn[0][1][2]は、フォーカス分割点Fl0、ズーム分割点Zl1、アイリス分割点Il2のn次収差量算出式係数Pnの値を示している。
なお、他の次数における収差量算出式係数についても同様の構成となっているため、他の次数については説明を割愛する。
ここで、Doの列は、光学補正データDoのタイプを示し、この例では、光学補正データDoのタイプとしてDo1〜Do3が存在している。Fnum、Znum、Inumの列は、Do1〜Do3のそれぞれの光学補正データDoにおける分割数が記載されている。Pnの列は、Do1〜Do3それぞれが構成しているn次収差量算出式係数Pnの分割点を示している。またPnの列に記載されている分割点は、Do1、Do2、Do3とデータ量が少なくなるに従い、Do1の分割点からIl2を削除したものがDo2の分割点となり、Do2の分割点からIl1を削除したものがDo3の分割点となっている。
光学補正データDcを生成する方法としては、図8(a)が示す従来の光学補正データDlを保持し、カメラ情報が決定した時点で図6にて説明した方法で生成しても良い。しかしレンズユニット10の処理時間を考慮し、予め複数のカメラ装置11に対応できる光学補正データDcを、レンズ側光学補正データ保持部108に保持し、カメラ情報に応じて選択して光学補正データDcを決定する方法でも良い。
図9は、実施例1を実現する光学補正データDlのデータ構造の一例を示している。
この例では、この例では、光学補正データDcのタイプとしてDc1〜Dc3が存在している。Fnum、Znum、Inumの列は、Dc1〜Dc3のそれぞれの光学補正データDoにおける分割数が記載されている。
従って、図8(a)、図8(b)に示す従来技術の光学補正データDlのデータ構造に比べ、各分割点及びn次収差量算出式係数Pnの自由度が増え、より精度の高い倍率色収差補正を行う事ができる光学補正データDcを決定する事ができる。
図10(a)は、図8(a)と同じ構成であるが、Ixの列が追加されている点が異なる。
ここでは、倍率色収差に対する光学補正について説明した。この点、歪曲収差、周辺減光に対しても、同形式の光学補正データを用いて適用できる。図7に示した倍率色収差量Erを、歪曲収差に対して適用する場合には縦軸を歪量とし、周辺減光に対して適用する場合には縦軸を減光量として考えれば良い。
実施例2は、カメラ装置21用の光学補正データDcを、レンズユニット10ではなく、カメラ装置21側で決定する点が、実施例1と異なる。
図11は、実施例2の構成ブロック図であり、実施例1と同一の構成については共通の記号を付与し、その説明は省略する。
レンズユニット20は、図1のレンズユニット10に対して、光学補正データ決定部109が無く、レンズ側光学補正データ保持部108の光学補正データDlがそのままレンズ側通信部110を介して、カメラ装置21に送信される。
カメラ装置21は、図1のカメラ装置11に対して、第2の光学補正データ決定部1101が追加されている点が異なる。
第2の光学補正データ決定部1101は、レンズユニット20から受信した光学補正データDlを元に、光学補正データDcを決定する。
補正量決定部116が光学補正量Rrを決定するカメラ装置21側の一連の処理は、実施例1の図2と比べ、第2の光学補正データ決定部1101が光学補正データDcを決定する点が異なる。図12の中で、図2と同じ処理については、共通の記号を付与し、その説明は省略する。
S1202に遷移すると、第2の光学補正データ決定部1101は、カメラ情報保持部113が保持しているカメラ情報と、レンズユニット20から受信した光学補正データDlから光学補正データDcを決定し、S1203に遷移する。ここで、第2の光学補正データ決定部1101が、カメラ情報及び光学補正データDlから光学補正データDcを決定する方法は、実施例1の光学補正データ決定部109と同じ方法で実現できる。
S1203に遷移すると、カメラ装置21は、第2の光学補正データ決定部1101が決定した光学補正データDcを、カメラ側光学補正情報保持部115に保持し、S205に遷移する。
S205に遷移すると、図1のレンズユニット10、カメラ装置11と図11のレンズユニット20、カメラ装置21の違いはあるが、それ以外は、以後の処理は図2と同じとなる。
以上により、カメラ装置21にて、光学補正前映像データに適用すべき光学補正量Rrを決定し続ける事ができる。
図13は、実施例2において、図12に対してのレンズユニット20側の一連の処理の流れを示している。
図12は、図4と比べ、光学補正データ決定部109が無く、光学補正データDlがそのまま、カメラ装置21に送信される点のみ異なる。図13の中で、図4と同じ処理については、共通の記号を付与し、その説明は省略する。
S405に遷移すると、図1のレンズユニット10、カメラ装置11と図11のレンズユニット20、カメラ装置21の違いはあるが、それ以外は、以後の処理は図4と同じとなる。
以下S405とS405を順次実行する事で、適用すべき光学補正量Rr算出に必要となる撮影条件をカメラ装置11に対して送り続ける事ができる。
ここでは、倍率色収差に対する光学補正について説明した。この点、歪曲収差、周辺減光に対しても、実施例1と同様に、同形式の光学補正データを用いて適用できる。
実施例3は、実施例1のカメラ装置11と実施例2のレンズユニット(レンズ装置、光学系)20の間に、アダプタユニット31が配置され接続された構成となっている。
図14は、実施例3の構成ブロック図であり、実施例1及び実施例2と同一の構成については共通の記号を付与し、その説明は省略する。
第3の光学補正データ決定部1403、アダプタ通信部1404は例えばアダプタユニット31内のCPU内部に構成される。
カメラ装置11の補正量決定部116が光学補正量Rrを決定する一連の処理については、カメラ側通信部114の通信相手がアダプタ通信部1404である事以外は、実施例1と同じである。
また、レンズユニット20が光学補正データDl及び撮影条件を出力する一連の処理については、レンズ側通信部110通信相手がアダプタ通信部1404である事以外は、実施例2と同じである。
図15は実施例3において、アダプタユニット31側の一連の処理の流れを示している。
S1503に遷移すると、アダプタ通信部1404は、レンズユニット20から光学補正データDlを、受信し、S1504に遷移する。
S1504に遷移すると、第3の光学補正データ決定部1403は、S1502にて受信したカメラ情報及び、S1503にて受信した光学補正データDlと、光学補正データDaからカメラ装置11用の光学補正データDcaを決定し、S1505に遷移する。第3の光学補正データ決定部1403が光学補正データDcaを決定する方法については後述する。
S1505に遷移すると、第3の光学補正データ決定部1403は、決定した光学補正データDcaを、アダプタ通信部1404を介してカメラ装置11に送信し、S1506に遷移する。
S1506に遷移すると、アダプタ通信部1404は、レンズユニット20から現在の撮影条件を受信し、受信した撮影条件をカメラ装置11に送信する。
以上により、レンズユニット20とアダプタユニット31とを加味した光学補正データDcaと現在の撮影条件をカメラ装置11で受信する事ができ、カメラ装置11の補正量決定部116が光学補正量Rrを決定する事ができる。
レンズユニット20に起因する映像劣化となる倍率色収差量を倍率色収差量Erl、アダプタユニット31に起因する映像劣化となる倍率色収差量を倍率色収差量Era、エクステンダーレンズ1401の拡大倍率をXと定義する。ここで、カメラ装置11に入射する光の倍率色収差量Erlは、アダプタユニット31が無い時に比べ、X倍増大される。従ってレンズユニット20及びアダプタユニット31に起因する映像劣化となる倍率色収差量Erは、式2の示す通りとなる。
Er=(Erl×X)+Era (2)
Pm=(Pml×X)+Pma (3)
従って、第3の光学補正データ決定部1403は、光学補正データDlと光学補正データDaから、光学補正データDcaの元となる光学補正データDcabを式3により一意に決定する。
以上により、実施例3によれば、光学補正データのサイズ削減を行いつつ、限られた光学補正データサイズにおいても、アダプタユニット31において、最適な光学補正データを決定し、高精度な映像劣化の補正を行う事ができる。
また、カメラ装置11の代わりに実施例2のカメラ装置21を構成し、アダプタユニット31側で光学補正データDcabを決定し、カメラ装置21側で光学補正データDcaを決定する方法でも良い。
109 光学補正データ決定部
113 カメラ情報保持部
1102 第2の光学補正データ決定部
1402 アダプタ側光学補正データ保持部
1403 第3の光学補正データ決定部
Claims (19)
- 光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を記憶する記憶部と、前記補正情報を出力する処理部とを有する出力装置であって、
前記補正情報は、前記光学系のパラメータと該パラメータに対応する補正データの複数の組合せであり、前記複数の組合せを補間することにより前記画像の補正に用いられ、
前記処理部は、前記光学系と第1の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第1の補正情報を出力し、前記光学系と第2の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第2の補正情報を出力し、
前記第2の補正情報は、前記第1の補正情報とは異なる前記組合せを含み、前記第1の補正情報よりも前記組合せの数が少なく、第3の補正情報を、前記第1の補正情報の一部であって前記第2の補正情報と同数の組合せとしたとき、前記第3の補正情報よりも補間したときの誤差が小さいことを特徴とする出力装置。 - 前記処理部は、前記第1の補正情報に基づいて得られる補正量と前記第2の補正情報に基づいて得られる補正量との差の最大値を最小とするように前記第2の補正情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の出力装置。
- 前記第1の補正情報と前記第2の補正情報とは、共通の前記組合せを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の出力装置。
- 前記パラメータは、前記光学系のズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置、アイリス位置の少なくとも1つに関することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記第2の撮像装置が有する前記補正のためのデータサイズは、前記第1の撮像装置が有する前記補正のためのデータサイズより小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置とは、互いに異なる許容錯乱円、イメージサイズ、又は有効画素数を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記光学特性は倍率色収差であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記光学特性は歪曲収差であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記光学特性は周辺減光であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記光学特性は光軸方向における撮像面からのピント位置の変位量であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記処理部は、前記第1の補正情報に基づいて前記第2の補正情報を生成することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の出力装置。
- 前記処理部は、前記第2の補正情報を保持する保持部を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の出力装置。
- 光学系と、前記光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の出力装置を有することを特徴とするレンズ装置。
- 接続されるレンズ装置の光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の出力装置を有することを特徴とするカメラ装置。
- レンズ装置とカメラ装置との間に配置されたアダプタ光学装置であって、前記レンズ装置の光学系および前記アダプタ光学装置の光学系を介した撮像により得られた画像を前記レンズ装置の光学系および前記アダプタ光学装置の光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の出力装置を有することを特徴とするアダプタ光学装置。
- 請求項13に記載のレンズ装置と、該レンズ装置によって形成された光学像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
- レンズ装置と、該レンズ装置によって形成された光学像を受光する撮像素子を備える請求項14に記載のカメラ装置とを有することを特徴とする撮像装置。
- レンズ装置と、請求項15に記載のアダプタ光学装置と、前記レンズ装置及び前記アダプタ光学装置によって形成された光学像を受光する撮像素子を備えるカメラ装置とを有することを特徴とする撮像装置。
- 前記補正情報に基づいて、撮像により得られた画像を補正する画像処理部を有することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083565A JP6918558B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 |
US15/955,889 US10694087B2 (en) | 2017-04-20 | 2018-04-18 | Output apparatus, lens apparatus, adaptor apparatus, camera apparatus, and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083565A JP6918558B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180434A JP2018180434A (ja) | 2018-11-15 |
JP6918558B2 true JP6918558B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=63852435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083565A Active JP6918558B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10694087B2 (ja) |
JP (1) | JP6918558B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7242318B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
JP2023081494A (ja) * | 2021-12-01 | 2023-06-13 | キヤノン株式会社 | アクセサリ、撮像装置、撮像システム、アクセサリの制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7391450B2 (en) * | 2002-08-16 | 2008-06-24 | Zoran Corporation | Techniques for modifying image field data |
JP4989163B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2008252522A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Hoya Corp | カメラ |
JP5159361B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 交換レンズ |
JP5230564B2 (ja) | 2009-08-14 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮影システム |
JP2011123413A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5904742B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP6039205B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6039204B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6034701B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | レンズ装置 |
JP2016005050A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
JP6727905B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | アタッチメント光学系、撮像装置、および撮像システム |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017083565A patent/JP6918558B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-18 US US15/955,889 patent/US10694087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180309914A1 (en) | 2018-10-25 |
US10694087B2 (en) | 2020-06-23 |
JP2018180434A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643788B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP5705270B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP5981003B1 (ja) | デジタルカメラシステム,デジタルカメラ,交換レンズ,歪曲収差補正処理方法,歪曲収差補正処理プログラム | |
JP2009017419A (ja) | 撮像装置及び交換レンズ装置 | |
JP2008252522A (ja) | カメラ | |
US8638388B2 (en) | Lens apparatus and image pickup system having an image aberration correcting feature | |
JP2019092119A (ja) | 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法 | |
CN104641276B (zh) | 摄像装置及信号处理方法 | |
JP6918558B2 (ja) | 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 | |
JP6664177B2 (ja) | 焦点検出装置、予測方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6468868B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6576114B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP7169773B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP3868446B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006129211A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006325276A (ja) | 撮像装置 | |
JP4272566B2 (ja) | 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置 | |
US8780228B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
JP2006238326A (ja) | カメラ装置システムおよび撮影動画像再生方法 | |
JP2007037176A (ja) | 撮像装置 | |
JP5816355B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット | |
JP2008191921A (ja) | 光学歪み補正方法及びその装置並びに動画撮影機能付撮像装置と光学歪み補正プログラム | |
JP2019074640A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2017069882A (ja) | 撮影装置 | |
JP2009033498A (ja) | 光学歪み補正装置とその方法及びプログラム並びに撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6918558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |