JP6036884B2 - 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 - Google Patents
大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036884B2 JP6036884B2 JP2015051566A JP2015051566A JP6036884B2 JP 6036884 B2 JP6036884 B2 JP 6036884B2 JP 2015051566 A JP2015051566 A JP 2015051566A JP 2015051566 A JP2015051566 A JP 2015051566A JP 6036884 B2 JP6036884 B2 JP 6036884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- transformation point
- temperature
- cooling
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 94
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 94
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 74
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.大入熱溶接熱影響部の靭性向上には、高温領域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、その後の冷却過程で粒内フェライトを生成させ、ベイナイト中の島状マルテンサイト(MAという場合がある。)量を低減させることが肝要で、そのためには鋼組成におけるC、Si、P量の低減が肝要である。
2.母材延性の向上には表層組織の硬度低減および微細化が必要であり、圧延後の冷却を冷却途中で一旦停止させ、復熱後、再度冷却を開始する二段冷却とすることで、鋼板表面における、一段階目の冷却停止温度と二段階目の冷却開始温度を制御することが有効である。
3.上記2の二段冷却によって、鋼板表面の組織が微細なフェライト主体組織となり、適切な圧延条件と組み合わせることで板厚が50mm以下であっても降伏強度が460MPa以上で延性に優れた高張力鋼板の製造が可能である。
[1]鋼組成が、質量%で、C:0.030〜0.100%、Si:0.01〜0.15%、Mn:0.80〜2.00%、P:0.020%以下、S:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.005〜0.050%、Ni:0.30〜2.00%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0025%、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%未満、かつ、下記(1)式を満たすように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃〜1200℃に加熱後、鋼板表面温度が900℃以下の温度域で累積圧下率:30%以上、圧延終了温度:Ar3変態点以上の熱間圧延を施し、冷却速度:2℃/秒以上で(Ar3変態点−100℃)以下の温度域に一次冷却を実施した後、冷却を停止して、Ac1変態点以上Ac3変態点以下の温度域に復熱させ、その後、板厚方向中央の温度がAr3変態点以上の温度域から冷却速度:2℃/秒以上で450℃未満まで二次冷却後、空冷することを特徴とする大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
但し、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
[2]鋼組成が、質量%で、C:0.030〜0.100%、Si:0.01〜0.15%、Mn:0.80〜2.00%、P:0.020%以下、S:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.005〜0.050%、Ni:0.30〜2.00%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0025%、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%未満、かつ、下記(1)式を満たすように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃〜1200℃に加熱後、鋼板表面温度が900℃以下の温度域で累積圧下率:30%以上、圧延終了温度:Ar3変態点以上の熱間圧延を施し、その後、直ちに、冷却速度:2℃/秒以上で(Ar3変態点−100℃)以下の温度域に一次冷却を実施した後、冷却を停止して、Ac1変態点以上Ac3変態点以下の温度域に復熱させ、その後、板厚方向中央の温度がAr3変態点以上の温度域から冷却速度:2℃/秒以上で450℃未満まで二次冷却後、空冷することを特徴とする大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
但し、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
[3]鋼組成が、更に、質量%で、V:0.200%以下を含有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
[4]鋼組成が、更に、質量%で、Cu:0.50%以下、Cr:0.40%以下およびMo:0.40%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]乃至[3]の何れか一つに記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
[5]鋼組成が、更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.0010〜0.0200%、REM:0.0010〜0.0200%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]乃至[4]の何れか一つに記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、0.030%以上含有させる必要がある。一方、Cが0.100%を超えると、ボンド部のHAZで島状マルテンサイトが生成し易くなるため、上限は0.100%とする。好ましい上限は0.080%とする。ここでボンド部とは、溶融線直近のHAZ中で最も粗粒化が著しい領域のことを意味する。
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤として添加される元素であり、0.01%以上の添加が必要である。しかし、0.15%を超えると、母材の靱性が低下するほか、大入熱溶接したボンド部のHAZに島状マルテンサイトが生成し、靱性の低下を招きやすくなる。よって、Siは0.01〜0.15%の範囲とする。
Mnは、母材の強度を確保するために、0.80%以上添加する。一方、2.00%を超えるとHAZの靭性を著しく劣化させる。よって、Mnは、0.80〜2.00%、好ましくは1.20〜2.00%とする。
Pは、ボンド部のHAZでのMA生成を促進し、靭性を大きく低下させるため、0.020%以下の含有とする。好ましくは、0.012%以下であり、さらに好ましくは0.010%以下である。
Sはフェライトの核生成サイトとして作用するMnSあるいはCaSを形成するために必要な元素である。このため0.0005%以上を含有させる。しかしながら過度に含有すると母材靭性の低下を招くため、上限は0.0050%とする。
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、0.005%以上含有させる必要がある。しかし、0.100%を超えて含有すると、母材の靱性のみならず、溶接金属の靱性をも低下させる。よって、Alは0.005〜0.100%の範囲とする。好ましくは0.010〜0.100%の範囲である。
Nbは、フェライト変態を抑制し、より硬質な変態組織の割合を増加させることで母材強度を確保するのに有効な元素である。また、未再結晶温度域を拡大し、未再結晶温度域圧延による母材低温靭性の向上を可能にする。しかし、0.003%未満の含有では、上記効果が小さい。上記母材低温靭性の向上効果と強度を確保するため、Nbは0.003以上含有する。一方、0.030%を超えて含有すると、ボンド部のHAZに島状マルテンサイトが生成してボンド部の靱性を低下させるようになる。よって、Nbは0.003〜0.030%の範囲とする。好ましくは0.006〜0.027%である。
Tiは、溶鋼の凝固時にTiNとなって母材中に析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制することで母材靭性の向上に寄与するとともに、Nを低減して固溶Bを確保し、母材強度を向上させる。また、溶接時には溶接熱影響部のTiNがフェライトの変態核となって、その高靱性化に寄与する。斯かる効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要であり、0.015%以上添加することが好ましい。一方、0.050%を超えて含有すると、析出したTiNが粗大化し、上記効果が得られなくなる。よって、Tiは、0.005〜0.050%の範囲とする。
Niは、母材の靭性を向上させるとともに、強度も上昇させる。これらの効果を得るため、0.30%以上、好ましくは0.42%以上添加する。一方、2.00%を超えると上記効果が飽和する。よって、Niは、0.30〜2.00%とする。
Nは、TiNを生成させるため、0.0030%以上とする。一方、0.0100%を超えると溶接熱サイクルによりTiNが溶解する領域において、固溶Nが増大して靭性を劣化させる。よって、Nは、0.0030〜0.0100%とする。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減し、また、フェライト変態核となりフェライトを生成して靭性を向上させる。これらの効果を得るため、0.0003%以上添加する。しかし、0.0025%を超えて含有すると、母材である鋼板およびHAZの靱性低下を招く。このため、Bは、0.0003〜0.0025%とする。
CaはSを固定して靭性を改善させる。その効果を得るため0.0005%以上とする。一方、0.0030%を超えると効果が飽和する。よって、Caは、0.0005〜0.0030%とする。
OはCaS上にMnSが析出した複合硫化物の生成に間接的に影響を与えるため、0.0040%未満、好ましくは0.0030%未満とする。
ここで、Ca、O、Sは各成分(各元素)の含有量(質量%)
本パラメータ式は、上記成分組成を有する鋼板を大入熱溶接した際、溶接熱影響部の靭性を良好たらしめるもので、Ca、O、Sの含有量を本パラメータ式を満足させるように規定すると、CaS上にMnSが析出した複合粒化物が生成、微細分散し、溶接熱影響部の靭性を向上させる。
Vは、VNとして析出し、母材の強度・靱性の向上に寄与すると共に、フェライト生成核としても作用するので、含有することができる。この効果を発揮するためには、0.005%以上の含有が好ましい。しかし、過剰の含有は、却って靱性の低下を招くので、上限は0.200%とするのが好ましい。
Cu、CrおよびMoは、母材の高強度化に有効な元素であり、その効果を得るためにはCuは0.05%以上、Cr、Moはそれぞれ0.02%以上の含有が好ましい。しかし、いずれの元素も多量に含有すると、靱性に悪影響を及ぼし、合金コスト増加にもつながるため、含有する場合には、Cuは0.50%以下、Cr、Moはそれぞれ0.40%以下とするのが好ましい。
Mg、ZrおよびREMはいずれも、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発現させるには、Mgは0.0005%以上、ZrおよびREMはそれぞれ0.0010%以上含有させることが好ましい。一方、Mgは0.0050%超え、ZrおよびREMはそれぞれ0.0200%を超えて含有しても、その効果は飽和するだけである。よって、これらの元素を含有する場合は、上記範囲とするのが好ましい。
鋼中のNb炭窒化物を完全に固溶して所望の鋼板強度を確保するため、1050℃以上に加熱する。一方、1200℃を超える温度に加熱するとTiNが粗大化して靭性が劣化するようになる。よって、スラブ加熱温度は、1050〜1200℃とする。
900℃以下の温度域(未再結晶温度域)で累積圧下率:30%以上
熱間圧延は、鋼板のミクロ組織を微細化するために、900℃以下の温度域で、すなわち、未再結晶温度域で、累積圧下率30%以上の圧延を行う。900℃以下の温度域での累積圧下率が30%に満たない場合は、組織が粗大化して鋼板の靭性が低下する。
圧延終了温度がAr3変態点よりも低下すると圧延中あるいは圧延後にフェライトが生成し、粗大化して靭性の低下を招くとともに組織の一部が加工フェライトとなり靭性および伸びの両立が困難となるため、圧延終了温度はAr3変態点以上とする。なお、熱間圧延条件で規定する温度は鋼板の表面温度とする。熱間圧延では、900℃以下の温度域で累積圧下率30%以上の圧延を含めばよく、他の圧延を排除するものではない。たとえば、オーステナイト再結晶温度域において、累積圧下率が30%以上の圧延を実施すると、フェライトやベイナイトなどの組織へ変態する前のオーステナイト組織を細粒化することができ、最終的に室温で得られる金属組織のサイズも小さくなり、靭性向上に寄与するので好ましい。Ar3変態点は下記式を用いて算出した値を用いるものとする。
Ar3変態点(℃)=900−332C+6Si−77Mn−20Cu−50Ni−18Cr−68Mo
(各元素記号は各元素の含有量(質量%)、含有しない場合は0とする。)
本発明では、熱間圧延終了後の鋼板を、まず一次冷却し、途中で冷却を停止して復熱させ、引き続いて二次冷却したのち、空冷する。以下、これらの工程における製造条件について説明する。
特に表層組織の粗大化を防ぐ目的で、一次冷却における冷却速度は2℃/秒以上とする。一次冷却時の冷却速度が2℃/秒未満では組織の粗大化が進行し、延性および靭性の低下の原因となる。
一次冷却の冷却停止温度が(Ar3変態点−100℃)超えの場合、冷却停止後の復熱による温度上昇が大きくなりすぎ、鋼板表面を含む広い範囲に粗大なフェライトが生成して強度の確保が困難となる。よって、一次冷却停止温度は(Ar3変態点−100℃)以下とする。一次冷却の停止温度の下限は特に限定されないが、過度に低い温度で一次冷却を停止すると、後述の復熱温度の規定を確保できないおそれがあるので、復熱温度が確保できるように、一次冷却停止温度を設定するものとする。たとえば、一次冷却を500℃以上で停止すればよい。
一次冷却を停止後、鋼板をAc1変態点以上、Ac3変態点以下まで複熱させる。一次冷却を停止した鋼板は、表面よりも内部のほうが高温なので、鋼板表面温度は一次冷却停止の後は上昇する。この温度上昇の最高到達温度を、本発明では復熱温度と称する。鋼板の延性は母材表面組織の細かさおよび硬度に大きく影響を受けるため、高延性確保のためには表面近傍組織の微細化および硬さ低減が必要となる。本発明では、加速冷却後の複熱による逆変態を活用することで鋼板表面組織を微細化するとともに、フェライトを生成させることで表面硬度を抑える事を狙いとしている。一度目の冷却停止後、復熱により表面温度がAc3変態点を超えると復熱後の組織がオーステナイト単相となり、二次冷却後の表層近傍組織のフェライト分率が低下するため延性の確保が困難となる。一方、復熱後の温度がAc1変態点未満であると逆変態が起きず、表層近傍の組織はベイナイトおよびマルテンサイトとなり、フェライトを含まないことになるため伸びの低下が懸念される。なお、本発明において、Ac1変態点およびAc3変態点は、下記式を用いて算出した値を用いるものとする。
Ac3変態点(℃)=937.2−436.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+124.8V+136.3Ti−19.1Nb+198.4Al+3315B
(各元素記号は各元素の含有量(質量%)、含有しない場合は0とする。)
二次冷却の開始温度:Ar3変態点以上、二次冷却の冷却速度:2℃/秒以上、二次冷却の停止温度:450℃未満
Ac1変態点以上Ac3変態点以下に復熱させた後、Ar3変態点以上の温度域から2℃/秒以上の冷却速度で450℃未満まで二次冷却を行う。好ましくは、Ac1変態点以上Ac3変態点以下に復熱させた後、直ちに二次冷却を行う。二次冷却の冷却速度が2℃/秒未満および/または二次冷却の冷却停止温度が450℃以上の場合、鋼板内部のミクロ組織がベイナイト主体組織とならず強度が不足する。二次冷却停止後の鋼板は空冷する。
Claims (5)
- 鋼組成が、質量%で、C:0.030〜0.100%、Si:0.01〜0.15%、Mn:0.80〜2.00%、P:0.020%以下、S:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.005〜0.050%、Ni:0.30〜2.00%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0025%、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%未満、かつ、下記(1)式を満たすように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、
1050℃〜1200℃に加熱後、鋼板表面温度が900℃以下の温度域で累積圧下率:30%以上、圧延終了温度:Ar3変態点以上の熱間圧延を施し、
冷却速度:2℃/秒以上で(Ar3変態点−100℃)以下の温度域に一次冷却を実施した後、
冷却を停止して、Ac1変態点以上Ac3変態点以下の温度域に復熱させ、
その後、板厚方向中央の温度がAr3変態点以上の温度域から冷却速度:2℃/秒以上で450℃未満まで二次冷却後、空冷することを特徴とする大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
但し、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。 - 鋼組成が、質量%で、C:0.030〜0.100%、Si:0.01〜0.15%、Mn:0.80〜2.00%、P:0.020%以下、S:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.005〜0.050%、Ni:0.30〜2.00%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0025%、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%未満、かつ、下記(1)式を満たすように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、
1050℃〜1200℃に加熱後、鋼板表面温度が900℃以下の温度域で累積圧下率:30%以上、圧延終了温度:Ar3変態点以上の熱間圧延を施し、
その後、直ちに、冷却速度:2℃/秒以上で(Ar3変態点−100℃)以下の温度域に一次冷却を実施した後、
冷却を停止して、Ac1変態点以上Ac3変態点以下の温度域に復熱させ、
その後、板厚方向中央の温度がAr3変態点以上の温度域から冷却速度:2℃/秒以上で450℃未満まで二次冷却後、空冷することを特徴とする大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
但し、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。 - 鋼組成が、更に、質量%で、V:0.200%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
- 鋼組成が、更に、質量%で、Cu:0.50%以下、Cr:0.40%以下およびMo:0.40%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
- 鋼組成が、更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.0010〜0.0200%、REM:0.0010〜0.0200%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051566A JP6036884B2 (ja) | 2014-03-25 | 2015-03-16 | 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014061504 | 2014-03-25 | ||
JP2014061504 | 2014-03-25 | ||
JP2015051566A JP6036884B2 (ja) | 2014-03-25 | 2015-03-16 | 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193920A JP2015193920A (ja) | 2015-11-05 |
JP6036884B2 true JP6036884B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=54433198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015051566A Active JP6036884B2 (ja) | 2014-03-25 | 2015-03-16 | 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036884B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076658B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5842358B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2016-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP5842359B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2016-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 非調質低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015051566A patent/JP6036884B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015193920A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4673784B2 (ja) | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2012184500A (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2009041079A (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP2017504722A (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた超高強度溶接構造用鋼材及びその製造方法 | |
JP7236540B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101971772B1 (ko) | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 | |
JP5796636B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP6128276B2 (ja) | 溶接用鋼材 | |
JP5966907B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5526685B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP5920542B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP2014031544A (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2013019021A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法 | |
JP6477743B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6036884B2 (ja) | 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。 | |
JP5552967B2 (ja) | 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2011074445A (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP7323086B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |