JP7323086B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323086B1 JP7323086B1 JP2023515757A JP2023515757A JP7323086B1 JP 7323086 B1 JP7323086 B1 JP 7323086B1 JP 2023515757 A JP2023515757 A JP 2023515757A JP 2023515757 A JP2023515757 A JP 2023515757A JP 7323086 B1 JP7323086 B1 JP 7323086B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel
- toughness
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
すなわち、工業生産性に優れるTiN析出物を利用して溶接熱影響部における組織の粗大化を抑制するためには、母材鋼板中におけるTiN析出物を最大限利用することに加え、粗大な組織の形成を抑えるための工夫が必要である。そのためには、TiとNに加えてBを一定量以上添加し、かつCeq.を一定以下とし、Nbを極力無添加とすることで溶接入熱が50kJ/cm以上となる大入熱溶接継手においても-60℃以下の継手靭性を安定的に確保できることを見出した。一方で低合金かつB添加をおこなった成分系においては、固溶Bによる核生成の抑制にともない母材組織において部分的な粗大組織が生成し母材靭性の確保が課題となることが判明した。そこで発明者らはさらに検討を重ね、-60℃以下の継手靭性を安定的に確保しつつ、優れた母材靭性と高い引張強さを両立させる製造条件を導出した。
[1] 鋼組成が、質量%で、
C:0.01~0.07%、
Si:0.01~0.20%、
Mn:0.80~1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0050%、
Al:0.030~0.100%、
Ti:0.005~0.030%、
N:0.0045~0.0090%、
B:0.0010~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0030%、
O:0.0040%以下、
Nb:0.003%以下、かつ下記(1)式および(2)式を満たすように含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
局所方位差平均が1°を超える結晶粒が全ての結晶粒に対して面積分率で50%以下、かつ平均結晶粒径が50μm以下であるミクロ組織を有し、引張強さが450MPa以上である鋼板。
0<(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
Ceq.≦0.36・・・(2)
但し、Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15とし、(1)式、(2)式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。含有しない元素は0である。
[2] 鋼組成が、更に、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.30%以下、
V:0.50%以下の中から選ばれる1種以上を含有する[1]に記載の鋼板。
[3] 鋼組成が、更に、質量%で、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0200%以下、
REM:0.0200%以下の中から選ばれる1種以上を含有する[1]または[2]に記載の鋼板。
[4] 鋼組成が、質量%で、
C:0.01~0.07%、
Si:0.01~0.20%、
Mn:0.80~1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0050%、
Al:0.030~0.100%、
Ti:0.005~0.030%、
N:0.0045~0.0090%、
B:0.0010~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0030%、
O:0.0040%以下、
Nb:0.003%以下、かつ下記(1)式および(2)式を満たすように含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、
1000℃~1200℃に加熱後、熱間圧延し、前記熱間圧延における圧延終了温度を800℃以上とし、前記熱間圧延後、10秒以上の空冷と、前記空冷後平均冷却速度:30℃/秒以上で450℃以下の温度範囲まで冷却する鋼板の製造方法。
0<(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
Ceq.≦0.36・・・(2)
但し、Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15とし、(1)式、(2)式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。含有しない元素は0である。
[5] 更に、前記鋼素材は、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.30%以下、
V:0.50%以下の中から選ばれる1種以上を含有する[4]に記載の鋼板の製造方法。
[6] 更に、鋼素材は質量%で、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0200%以下、
REM:0.0200%以下の中から選ばれる1種以上を含有する[4]または[5]に記載の鋼板の製造方法。
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、Cは0.01%以上含有させる必要がある。C含有量は好ましくは、0.02%以上である。C含有量はより好ましくは、0.03%以上である。一方、C含有量が0.07%を超えると、-60℃のような低温での溶接熱影響部においては上部ベイナイトのような低靭性粗組織が生成し易くなるため、C含有量は0.07%以下とする。C含有量は好ましくは0.06%以下である。C含有量はより好ましくは0.05%以下である。
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤として添加される元素であり、Siは0.01%以上含有させる必要がある。Si含有量は好ましくは0.02%以上である。Si含有量はより好ましくは0.05%以上である。しかし、Si含有量が0.20%を超えると、炭化物の析出に伴い母材および継手の靱性が低下することがある。よって、Si含有量は0.20%以下とする。Si含有量は好ましくは0.15%以下である。Si含有量はより好ましくは0.12%以下である。Si含有量はさらに好ましくは0.10%以下である。
Mnは、母材の強度を確保するために、Mnは0.80%以上含有させる必要がある。Mn含有量は、好ましくは1.00%以上である。Mn含有量は、より好ましくは1.20%以上である。Mn含有量は、さらに好ましくは1.40%以上である。一方、Mn含有量が1.80%を超えると溶接熱影響部の靭性を著しく劣化させるため、Mn含有量は、1.80%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.70%以下である。Mn含有量は、より好ましくは1.60%以下である。
Pは、ボンド部近傍のHAZでのMA(Martensite-Austenite Constituent もしくは島状マルテンサイト)生成を促進し、靭性を大きく低下させるため、P含有量は、0.020%以下とする必要がある。P含有量は、好ましくは、0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。Pの下限は特に限定されるものではないが、過剰な低減は精錬コストの高騰をもたらすため、P含有量は0.005%以上であることが好ましい。
Sはフェライトの核生成サイトとして作用するMnSあるいはCaSを形成するために必要な元素である。このためSは、0.0005%以上を含有させる必要がある。S含有量は好ましくは0.0008%以上である。S含有量はより好ましくは0.0010%以上である。しかしながら過度に含有すると母材靭性の低下を招くため、S含有量は0.0050%以下とする。S含有量は好ましくは0.0040%以下とする。S含有量はより好ましくは0.0020%以下とする。
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、Alは0.030%以上含有させる必要がある。Al含有量は好ましくは0.035%以上である。しかし、Alは0.100%を超えて含有すると、母材の靱性のみならず、溶接金属の靱性をも低下させる。よって、Al含有量は0.100%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.090%以下である。Al含有量は、より好ましくは0.080%以下である。Al含有量は、さらに好ましくは0.070%以下である。
Tiは、溶鋼の凝固時にTiNとなって母材中に析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制することで母材靭性の向上に寄与する。また、溶接時には溶接熱影響部においてTiNが組織の粗大を抑制するとともにフェライトの変態核となって、高靱性化に寄与する。斯かる効果を得るためには、Tiは0.005%以上を含有させる必要がある。Ti含有量は、好ましくは0.008%以上である。Ti含有量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、Tiは0.030%を超えて含有すると、析出したTiNが過剰に粗大化し、上記効果が得られなくなる。よって、Ti含有量は、0.030%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.025%以下である。Ti含有量は、より好ましくは0.025%未満である。
Nは、溶接時には溶接熱影響部において組織の粗大化を抑制するとともにフェライトの変態核となって高靭性化に寄与する、TiNを生成させるため、N含有量は、0.0045%以上とする。N含有量は、好ましくは0.0050%以上である。一方、0.0090%を超えると溶接熱サイクルによりTiNが溶解した場合に、生地組織への固溶Nが過剰になりHAZ靭性を劣化させることが懸念される。以上より、N含有量は0.0090%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下である。N含有量は、好ましくは0.0075%以下である。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減し、また、フェライト変態核となりフェライトを生成して靭性を向上させる。かかる効果を安定的に得るためには、Bは0.0010%以上を含有させる必要がある。B含有量は、好ましくは0.0012%以上である。B含有量は、より好ましくは0.0015%以上である。しかし、Bは0.0030%を超えて含有すると、母材およびHAZの靱性低下を招く。このため、B含有量は0.0030%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0028%以下である。B含有量は、より好ましくは0.0025%以下である。
CaはSを固定して靭性を改善させるため、その効果を得るため0.0005%以上とする。Ca含有量は、好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca含有量は0.0030%を超えると効果が飽和するため、Ca含有量は0.0030%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0025%以下である。
OはCaS上にMnSが析出した複合硫化物の生成に間接的に影響を与えるため、O含有量は0.0040%以下、好ましくは0.0030%以下とする。Oの下限は特に限定されるものではないが、過剰な低減は精錬コストの高騰をもたらすため、O含有量は0.0010%以上であることが好ましい。
Nbは母材強度確保に有効な元素であるが、大入熱溶接継手においてはTiNの融点を低下させるとともに上部ベイナイトのような低靭性組織の生成に寄与する。Nb含有量が0.003%を超えると上記が顕著に表れるため、低温での継手靭性確保の観点から、Nbは含有しない方が好ましく、もしくは含有する場合には、Nbは0.003%以下とする。母材の引張強さを向上させるという理由から、含有する場合にはNb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。Nb含有量は0.002%以上とすることがより好ましい。
ここで、Ca、O、Sは各成分の含有量(質量%)
本パラメータ式は、上記成分範囲の鋼を大入熱溶接した際、溶接熱影響部の靭性を良好にするもので、Ca、O、Sの含有量を、本式を満足させるように規定すると、CaS上にMnSが析出した複合粒化物が生成、微細分散し、溶接熱影響部の靭性を向上させる。
Ceq.≦0.36・・・(2)
但し、Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15とし、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。含有しない元素は0である。
Cu:0.50%以下
Cuは鋼板の高強度化に有効な元素であるが、過剰に含有すると鋳造した鋼塊の割れを助長し、鋼板の靭性を低下させることが懸念される。よってCuを含有する場合には、Cu含有量は0.50%以下とする。なお、Cu含有量が0.01%未満であると、高強度化の効果が得られないため、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.10%以上である。さらに好ましくは、Cu含有量は0.20%以上である。
Niは、鋼板の靭性を向上させるとともに、強度も上昇させるが、過剰な含有は靭性を低下させ、また製造コストを圧迫する。よって、Niを含有する場合には、Ni含有量は、1.00%以下とする。好ましくは、Ni含有量は0.80%以下である。より好ましくは、Ni含有量は0.50%以下である。なお、Ni含有量が0.01%未満であると、高強度化の効果が得られないため、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Ni含有量は0.10%以上である。さらに好ましくは、Ni含有量は0.20%以上である。
Crは鋼板の高強度化に有利な元素であるが、過剰な含有は靭性を低下させる。よって、Crを含有する場合には、Cr含有量は0.50%以下とする。好ましくは、Cr含有量は0.40%以下である。より好ましくは、Cr含有量は0.30%以下である。なお、Cr含有量が0.01%未満であると、高強度化の効果が得られないため、Cr含有量は0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Cr含有量は0.10%以上である。さらに好ましくは、Cr含有量は0.20%以上である。
Moは鋼板の高強度化に有利な元素であるが、過剰な含有は靭性を低下させる。よって、Moを含有する場合には、Mo含有量は、0.30%以下とする。好ましくは、Mo含有量は0.20%以下である。なお、Mo含有量が0.002%未満であると、高強度化の効果が得られないため、Mo含有量は0.002%以上とすることが好ましい。Mo含有量は0.01%以上とすることがより好ましい。
Vは鋼板の高強度化に有利な元素であるが、過剰な含有は靭性を低下させる。よってVを含有する場合には、Vは0.50%以下とする。好ましくは、V含有量は0.30%以下である。なお、V含有量が0.002%未満であると、高強度化の効果が得られないため、V含有量は0.002%以上とすることが好ましい。V含有量は0.01%以上とすることがより好ましい。
Mg、ZrおよびREMはいずれも、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発現させるには、Mgを含有する場合には、Mgは0.0005%以上含有させることが好ましい。Zrを含有する場合には、Zrは0.0010%以上含有させることが好ましい。REMを含有する場合には、REMは0.0010%以上含有させることが好ましい。一方、Mgは0.0050%超え、ZrおよびREMはそれぞれ0.0200%超えて含有しても、その効果は飽和するだけである。よって、Mgを含有する場合は、Mg含有量は、0.0050%以下とする。Zrを含有する場合は、Zr含有量は0.0200%以下とする。REMを含有する場合は、REM含有量は、0.0200%以下とする。
局所方位差平均は、後述するようにEBSD(Electron BackScatter Diffraction)を用いて測定できる、同一結晶粒内における方位差を平均した値である。局所方位差平均の値が1°を超える結晶粒が増加すると、鋼材の延性および低温靭性が低下する。良好な母材靭性を確保するために、局所方位差平均が1°を超える結晶粒は全ての結晶粒に対して面積分率で50%以下とする。好ましくは、局所方位差平均が1°を超える結晶粒は全ての結晶粒に対して面積分率で45%以下である。
下限は母材の降伏応力と引張強さを上げることが出来るという理由から、局所方位差平均が1°を超える結晶粒は全ての結晶粒に対して面積分率で10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましい。
結晶粒が粗大になると、母材の靭性が低下するため、平均結晶粒径は50μm以下とする。好ましくは、平均結晶粒径は40μm以下である。より好ましくは、平均結晶粒径は35μm以下である。
下限は結晶粒が過度に微細になると、母材が過度に高強度となり、かえって靱性が低下するという理由から、平均結晶粒径は10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。
高強度を用いることで船体を軽量化し積載量を確保するという観点から、鋼板の引張強さは450MPa以上とする。一方、引張強さが高すぎると曲げ加工精度や伸び低下の点で問題になることもあり、650MPa以下とすることが好ましい。
変態前組織の均質化および圧延加工における設備負荷低減の観点から1000℃以上に加熱する。より好ましくは、加熱温度は1030℃以上である。さらに好ましくは、加熱温度は1050℃以上である。一方で1200℃を超える温度に加熱すると組織の粗大化による靭性の劣化を招くとともに製造効率を低下させる。以上の理由から加熱温度は1200℃以下とする。より好ましくは、加熱温度は1150℃以下である。さらに好ましくは、加熱温度は1100℃以下である。
熱間圧延およびその後の冷却は鋼板のミクロ組織を微細化し母材靭性を向上させるとともに構造物として要求される一定上の強度を確保するために行う。通常母材靭性確保のためにはThermo-Mechanical Control Process(以下、TMCPとよぶ)の基本思想である低温圧延を行う。しかしながら、本願における成分系においては、低Ceq.設計に伴い生成するフェライト主体組織が、固溶Bによる核生成サイトの抑制の影響をうけて部分的に粗大となり、-60℃以下の母材の低温靭性を確保することが困難となる。そこで本願では、仕上げ圧延終了後に10秒以上の空冷時間を設けることでBN析出を促し、そこを起点に核生成させることで均質かつ微細なフェライト組織を生成させることができる。
圧延終了温度が800℃未満とした場合、空冷時間の間に鋼板の温度が低下してしまい、充分なBN析出が起きる前に変態が始まり十分な効果を得られない。よって、圧延終了温度は800℃以上とする。より好ましくは、圧延終了温度は820℃以上である。さらに好ましくは、圧延終了温度は850℃以上である。上限はフェライト核生成となる加工ひずみを素材に与える理由から、圧延終了温度は900℃以下であることが好ましく、圧延終了温度は880℃以下とすることがより好ましい。
空冷時間を10秒未満とする場合も同様に、BN析出が不十分となるため母材靭性が不安定となる。よって、熱間圧延後、空冷時間は10秒以上とする。熱延後の空冷時間は12秒以上が好ましい。長時間の空冷でBN析出が大きく増えることは無く、かえって生産効率の低下を招くという理由から熱延後の空冷時間は30秒以下とすることが好ましい。より空冷時間は20秒以下とすることが好ましい。空冷における平均冷却速度は通常5℃/秒以下の範囲である。また、本特許では、空冷により450℃以下の温度範囲まで低下した後に再加熱して、平均冷却速度:30℃/秒以上で450℃以下の温度範囲まで再度冷却する場合も含むが、工程数が増えて生産効率が低下するため、基本的には空冷で到達する温度は750℃以上が好ましい。空冷で到達する上限温度としては、800℃以下が好ましい。
空冷後の冷却については、フェライト主体組織でも十分な強度、たとえばTS450MPa以上の引張強さを得るために、板厚中心部において30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。これによりフェライト組織がより微細になるとともに第二相組織の硬度が上昇し十分な強度を得ることができる。平均冷却速度が30℃/秒未満になると、母材の強度が低下する。また、冷却停止温度が450℃を超えるような場合においても変態組織の微細化や第二相組織の硬度が不十分となり所望の鋼材強度を得ることができない。よって、空冷後には30℃/秒以上の平均冷却速度で450℃以下の温度範囲まで冷却する。空冷後の平均冷却速度は40℃/秒以上が好ましく、45℃/秒以上がより好ましい。靭性の低いマルテンサイト組織の生成を防ぐという理由から、空冷後の平均冷却速度は150℃/秒以下で450℃以下の温度範囲まで冷却することが好ましい。空冷後の平均冷却速度は100℃/秒以下がより好ましく、80℃/秒以下がさらに好ましい。
Claims (6)
- 鋼組成が、質量%で、
C:0.01~0.07%、
Si:0.01~0.20%、
Mn:0.80~1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0050%、
Al:0.030~0.100%、
Ti:0.005~0.030%、
N:0.0045~0.0090%、
B:0.0010~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0030%、
O:0.0040%以下、
Nb:0.003%以下、かつ下記(1)式および(2)式を満たすように含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
局所方位差平均が1°を超える結晶粒が全ての結晶粒に対して面積分率で50%以下、かつ平均結晶粒径が50μm以下であるミクロ組織を有し、引張強さが450MPa以上である鋼板。
0<(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
Ceq.≦0.36・・・(2)
但し、Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15とし、(1)式、(2)式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。含有しない元素は0である。 - 鋼組成が、更に、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.30%以下、
V:0.50%以下の中から選ばれる1種以上を含有する請求項1に記載の鋼板。 - 鋼組成が、更に、質量%で、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0200%以下、
REM:0.0200%以下の中から選ばれる1種以上を含有する請求項1または2に記載の鋼板。 - ミクロ組織が、局所方位差平均が1°を超える結晶粒が全ての結晶粒に対して面積分率で50%以下、かつ平均結晶粒径が50μm以下であり、引張強さが450MPa以上である鋼板の製造方法であって、
鋼組成が、質量%で、
C:0.01~0.07%、
Si:0.01~0.20%、
Mn:0.80~1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0050%、
Al:0.030~0.100%、
Ti:0.005~0.030%、
N:0.0045~0.0090%、
B:0.0010~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0030%、
O:0.0040%以下、
Nb:0.003%以下、かつ下記(1)式および(2)式を満たすように含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、
1000℃~1200℃に加熱後、熱間圧延し、前記熱間圧延における圧延終了温度を800℃以上とし、前記熱間圧延後、10秒以上の空冷と、前記空冷後、板厚中心部において平均冷却速度:30℃/秒以上で450℃以下の温度範囲まで冷却する鋼板の製造方法。
0<(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
Ceq.≦0.36・・・(2)
但し、Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15とし、(1)式、(2)式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。含有しない元素は0である。 - 更に、前記鋼素材は、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.30%以下、
V:0.50%以下の中から選ばれる1種以上を含有する請求項4に記載の鋼板の製造方法。 - 更に、鋼素材は、質量%で、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0200%以下、
REM:0.0200%以下の中から選ばれる1種以上を含有する請求項4または5に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021202252 | 2021-12-14 | ||
JP2021202252 | 2021-12-14 | ||
PCT/JP2022/043459 WO2023112634A1 (ja) | 2021-12-14 | 2022-11-25 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023112634A1 JPWO2023112634A1 (ja) | 2023-06-22 |
JP7323086B1 true JP7323086B1 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=86774150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023515757A Active JP7323086B1 (ja) | 2021-12-14 | 2022-11-25 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7323086B1 (ja) |
KR (1) | KR20240059623A (ja) |
CN (1) | CN118119723A (ja) |
TW (1) | TWI852198B (ja) |
WO (1) | WO2023112634A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014141632A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2017135179A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
WO2018138887A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板およびめっき鋼板 |
WO2021182618A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 日本製鉄株式会社 | 風力発電施設用鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143986A (en) | 1975-06-06 | 1976-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Device for polishing cathode plate |
JPS5751243A (en) | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Steel Corp | Steel products for welding |
JPS60204863A (ja) | 1984-03-28 | 1985-10-16 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接構造用鋼 |
JPS62170459A (ja) | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
JPH0414180A (ja) | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toshiba Corp | 画像形成記憶装置 |
KR102227256B1 (ko) * | 2016-08-05 | 2021-03-12 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 도금 강판 |
-
2022
- 2022-11-25 CN CN202280067326.9A patent/CN118119723A/zh active Pending
- 2022-11-25 JP JP2023515757A patent/JP7323086B1/ja active Active
- 2022-11-25 KR KR1020247011016A patent/KR20240059623A/ko active Pending
- 2022-11-25 WO PCT/JP2022/043459 patent/WO2023112634A1/ja active Application Filing
- 2022-12-01 TW TW111146210A patent/TWI852198B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014141632A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2017135179A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
WO2018138887A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板およびめっき鋼板 |
WO2021182618A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 日本製鉄株式会社 | 風力発電施設用鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023112634A1 (ja) | 2023-06-22 |
TW202325867A (zh) | 2023-07-01 |
CN118119723A (zh) | 2024-05-31 |
TWI852198B (zh) | 2024-08-11 |
KR20240059623A (ko) | 2024-05-07 |
JPWO2023112634A1 (ja) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
WO2015088040A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2010134220A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101971772B1 (ko) | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP6418418B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5966907B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP7323086B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7410438B2 (ja) | 鋼板 | |
JP7506306B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP7506305B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP2002371338A (ja) | レーザー溶接部の靭性に優れた鋼 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7272471B2 (ja) | 鋼板 | |
WO2016068094A1 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6327186B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4418115B2 (ja) | レーザー溶接部の靱性に優れた高強度鋼 | |
JP7248896B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP2012188750A (ja) | 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法 | |
JP3837083B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた1パス大入熱溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230328 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |