JPS62170459A - 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 - Google Patents
大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS62170459A JPS62170459A JP1178886A JP1178886A JPS62170459A JP S62170459 A JPS62170459 A JP S62170459A JP 1178886 A JP1178886 A JP 1178886A JP 1178886 A JP1178886 A JP 1178886A JP S62170459 A JPS62170459 A JP S62170459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- less
- heat input
- temperature
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、大入熱溶接用高張力鋼板、特に溶接入熱量1
00〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(vE−to
)が3.5Kgf−m以上である大入熱溶接用高張力鋼
板に関する。
00〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(vE−to
)が3.5Kgf−m以上である大入熱溶接用高張力鋼
板に関する。
(従来の技術)
従来の高張力鋼板(降伏点36Kgf/mm”以上)は
大入熱溶接部(溶接入熱量100〜250 kJ/cm
)の低温靭性(VE−60≧3.5にgf−m)を確保
するために、Ti : 0.005〜0.020%、N
: 0.0040〜0.006Q%、B:0.000
3〜0.0020%、sol.Al:0.001〜0.
010%としてTiN、BNを溶接部に析出せしめ、組
織の微細化および固溶N量の減少を行ってきた(特願昭
60−195527号参照)。
大入熱溶接部(溶接入熱量100〜250 kJ/cm
)の低温靭性(VE−60≧3.5にgf−m)を確保
するために、Ti : 0.005〜0.020%、N
: 0.0040〜0.006Q%、B:0.000
3〜0.0020%、sol.Al:0.001〜0.
010%としてTiN、BNを溶接部に析出せしめ、組
織の微細化および固溶N量の減少を行ってきた(特願昭
60−195527号参照)。
また、鋼中のN含有量を30 ppm以下というように
極力低減し、これに微量のTiおよびBを含をさせた低
N −rt−Blも提案されている(雑誌「鉄と鋼j
、68 <1982>、 363B) 。
極力低減し、これに微量のTiおよびBを含をさせた低
N −rt−Blも提案されている(雑誌「鉄と鋼j
、68 <1982>、 363B) 。
一方、B :0.0003〜0.0020%とするとと
もに、TiやREMの添加に際し、Si:0.1%以下
と低Si化し、AQ:0.04〜0.10%と高AQ化
することが特開昭60−184663号に開示されてい
る。
もに、TiやREMの添加に際し、Si:0.1%以下
と低Si化し、AQ:0.04〜0.10%と高AQ化
することが特開昭60−184663号に開示されてい
る。
このように、従来にあっても溶接部靭性改善にはいろい
ろの観点からいくつかの提案がなされてきた。
ろの観点からいくつかの提案がなされてきた。
しかし、構造物の大型化に伴って使用鋼材は肉厚が増加
する傾向にある。これに伴って、熔接人熱量も増加する
傾向にあり、上述のようにいくつか提案されている従来
の高張力鋼板では溶接入熱量250 kJ/ca+を超
える大入熱溶接部では良好な低温靭性が得られなかった
。
する傾向にある。これに伴って、熔接人熱量も増加する
傾向にあり、上述のようにいくつか提案されている従来
の高張力鋼板では溶接入熱量250 kJ/ca+を超
える大入熱溶接部では良好な低温靭性が得られなかった
。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は、従来の高張力鋼板にさらに改善を加え
、溶接入熱量100 kJ/cm以上、500kJ/C
mまで良好な溶接部の低温靭性を確保した高張力鋼板を
提供することである。
、溶接入熱量100 kJ/cm以上、500kJ/C
mまで良好な溶接部の低温靭性を確保した高張力鋼板を
提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、上述の目的を達成する手段について種々
横側した結果、むしろB量を0.0021〜0゜004
0%と増加して、積極的にBHの析出量を増加させて溶
接部の組織微細化および固溶N量の減少を促進して低温
靭性を改善することに着目した。
横側した結果、むしろB量を0.0021〜0゜004
0%と増加して、積極的にBHの析出量を増加させて溶
接部の組織微細化および固溶N量の減少を促進して低温
靭性を改善することに着目した。
しかし、B量の増加は固溶Bによる焼入性向上により靭
性劣化をもたらすことがあるため、さらに検討を行った
結果、sol.Al量を0.010%以下と低くした場
合、B : Q、0021〜0.0040%の範囲にお
いて更に良好な溶接部靭性が得られることを見出して、
本発明を完成した。
性劣化をもたらすことがあるため、さらに検討を行った
結果、sol.Al量を0.010%以下と低くした場
合、B : Q、0021〜0.0040%の範囲にお
いて更に良好な溶接部靭性が得られることを見出して、
本発明を完成した。
すなわち、本発明によれば、Bを積極的に添加するとと
もに、sol.Al量を0.001〜0.010%と低
減することにより、BNの析出を促進すると同時に固溶
Bfftを低減して靭性劣化の防止が図られるのである
。
もに、sol.Al量を0.001〜0.010%と低
減することにより、BNの析出を促進すると同時に固溶
Bfftを低減して靭性劣化の防止が図られるのである
。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、
C:0.03〜0.12%、 Si : 0.05〜
0,40%、Mn : 0.70〜1.60%、 P
: 0.015%以下、s:o、o1o%以下、so
l.Al : 0.001〜0.010%、Ti :
0.005〜O,020%、B : 0.0021〜0
.0040%、Nフ0.0040〜0.0060%、お
よび残部:Feおよび不可避不純物から成り、かつTi
/N : 1.5〜3.4 、およびCeq : 0
.34%以下、である組成を有する鋼を900〜120
0℃の温度に加熱した後、熱間圧延によって800℃以
上の温度で所定の板厚とし、次いで直ちに水冷によって
室温まで急冷し、そのi& 200〜450℃の温度域
で焼戻しを行うことにより製造した、溶接入熱量100
〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(VE−66)が
3.5Kgf−m以上を満足することを特徴とする、降
伏点36Kgf/mm”以上の大入熱溶接用高張力鋼板
である。
0,40%、Mn : 0.70〜1.60%、 P
: 0.015%以下、s:o、o1o%以下、so
l.Al : 0.001〜0.010%、Ti :
0.005〜O,020%、B : 0.0021〜0
.0040%、Nフ0.0040〜0.0060%、お
よび残部:Feおよび不可避不純物から成り、かつTi
/N : 1.5〜3.4 、およびCeq : 0
.34%以下、である組成を有する鋼を900〜120
0℃の温度に加熱した後、熱間圧延によって800℃以
上の温度で所定の板厚とし、次いで直ちに水冷によって
室温まで急冷し、そのi& 200〜450℃の温度域
で焼戻しを行うことにより製造した、溶接入熱量100
〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(VE−66)が
3.5Kgf−m以上を満足することを特徴とする、降
伏点36Kgf/mm”以上の大入熱溶接用高張力鋼板
である。
ただし、
また、本発明は、その別の態様においては、前記鋼組成
が、重量%で、 C: 0.03〜0.12%、 Si : 0.05
〜0.40%、Mn : 0.70〜1.60%、
P:0.015%以下、S : 0.010%以下、s
ol.Al : 0.001〜0.010%、Ti :
0.005〜0.020%、B : 0.0021〜
0.0040%、N : 0.0040〜0.0060
%、さらにCu : 0.50%以下、 Ni: 1.
00%以下、v:o、o4%以下、 Nb : 0.0
3%以下、およびCa : 0.0040%以下の少な
くとも1種、残部:Feおよび不可避不純物から成り、
かつTi/N : 1.5〜3.4 、およびCeq
: 0.34%以下、である組成を有する鋼を900
〜1200℃の温度に加熱した後、熱間圧延によって8
00℃以上の温度で所定の板厚とし、次いで直ちに水冷
によって室温まで急冷し、その後200〜450℃の温
度域で焼戻しを行うことにより製造した、溶接入熱量1
00〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(vE−io
)が3.5Kgf−m以上を満足することを特徴とする
、降伏点36Kgf/ms”以上の大入熱溶接用高張力
鋼板である。
が、重量%で、 C: 0.03〜0.12%、 Si : 0.05
〜0.40%、Mn : 0.70〜1.60%、
P:0.015%以下、S : 0.010%以下、s
ol.Al : 0.001〜0.010%、Ti :
0.005〜0.020%、B : 0.0021〜
0.0040%、N : 0.0040〜0.0060
%、さらにCu : 0.50%以下、 Ni: 1.
00%以下、v:o、o4%以下、 Nb : 0.0
3%以下、およびCa : 0.0040%以下の少な
くとも1種、残部:Feおよび不可避不純物から成り、
かつTi/N : 1.5〜3.4 、およびCeq
: 0.34%以下、である組成を有する鋼を900
〜1200℃の温度に加熱した後、熱間圧延によって8
00℃以上の温度で所定の板厚とし、次いで直ちに水冷
によって室温まで急冷し、その後200〜450℃の温
度域で焼戻しを行うことにより製造した、溶接入熱量1
00〜500 kJ/cmの溶接部の靭性(vE−io
)が3.5Kgf−m以上を満足することを特徴とする
、降伏点36Kgf/ms”以上の大入熱溶接用高張力
鋼板である。
ただし、
Si Mn Cu Ni Cr
Mo V(作用) 次に、本発明に係る鋼組成および製造条件を上述の如く
定めた理由について詳述する。
Mo V(作用) 次に、本発明に係る鋼組成および製造条件を上述の如く
定めた理由について詳述する。
C:母材の強度(降伏点が36 Kgf/mm”以上)
を確保するにはC:0.03%以上を必要とするが、0
.12%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
を確保するにはC:0.03%以上を必要とするが、0
.12%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
好ましくはC:0.05〜0.10%である。
Si:鋼の脱酸と母材の強度を確保するためにSi:0
.05%以上が必要であるが、0.40%を超えると溶
接部の靭性が劣化する。
.05%以上が必要であるが、0.40%を超えると溶
接部の靭性が劣化する。
Mn:母材の強度を確保するために0.70%以上が必
要であるが、1.60%を超えると溶接部の靭性が劣化
する。
要であるが、1.60%を超えると溶接部の靭性が劣化
する。
P:Pは凝固時に偏析しやすい元素であり、Pの偏析等
が溶接部を硬化させて靭性劣化の原因となるため、その
含有量が低いほど望ましい。
が溶接部を硬化させて靭性劣化の原因となるため、その
含有量が低いほど望ましい。
本発明の鋼において溶接部の靭性を確保するためにはP
:0.015%以下とすることが必要である。好まし
くは0.010%以下である。
:0.015%以下とすることが必要である。好まし
くは0.010%以下である。
SO3は鋼中ではMnS等の介在物となって靭性、延性
を劣化させるため、0.010%以下にすることが必要
である。
を劣化させるため、0.010%以下にすることが必要
である。
sol.Al:so1.AQは、鋼の脱酸作用を有する
とともにおよび八C1Nとして析出してオーステナイト
粒の微細化による母材靭性改善作用を有しており、かか
る作用効果を得るためにに0.001%以上のsol、
八Qが必要である。しかし、溶接時に高温(約1200
℃以上)に加熱される溶接ボンド部近傍ではAQNは再
固溶し、冷却時には冷却速度が速いため再析出すること
ができない。したがって.AlNは溶接ボンド部近傍の
組織微細化には効果がない。むしろ、MNは再固溶する
ことによって固溶N量を増加させて溶接部の靭性を劣化
させる。そこで、s。
とともにおよび八C1Nとして析出してオーステナイト
粒の微細化による母材靭性改善作用を有しており、かか
る作用効果を得るためにに0.001%以上のsol、
八Qが必要である。しかし、溶接時に高温(約1200
℃以上)に加熱される溶接ボンド部近傍ではAQNは再
固溶し、冷却時には冷却速度が速いため再析出すること
ができない。したがって.AlNは溶接ボンド部近傍の
組織微細化には効果がない。むしろ、MNは再固溶する
ことによって固溶N量を増加させて溶接部の靭性を劣化
させる。そこで、s。
+ 、 M ffiは必要最小限にとどめることが必要
である。
である。
sol.Al量の低減は、固溶N量の増加を通じてTi
NおよびBNの析出量の増加をもたらす。
NおよびBNの析出量の増加をもたらす。
しかし、TiNはAQNよりも高い温度まで固溶しない
ため、溶接部の組織微細化および固溶N量の低減をもた
らし、溶接部の靭性を改善する。
ため、溶接部の組織微細化および固溶N量の低減をもた
らし、溶接部の靭性を改善する。
また、BNはAQNと同様に高温で再固溶するが、Bの
拡散速度が速いため、溶接後の冷却過程でBNとして再
析出し、溶接部の組織微細化および固溶NNの低減をも
たらし、溶接部の靭性を改善する。
拡散速度が速いため、溶接後の冷却過程でBNとして再
析出し、溶接部の組織微細化および固溶NNの低減をも
たらし、溶接部の靭性を改善する。
このような、TiNおよびBNの効果を得るためには、
sol.AlIは0.010 %以下トスルコとが必要
である。
sol.AlIは0.010 %以下トスルコとが必要
である。
本発明においてはsol、八Qは0.001−0.01
0、好ましくは0.001〜0.006%である。
0、好ましくは0.001〜0.006%である。
Ti:Tiは高温まで安定なTiNを析出させて、溶接
部の組織微細化をもたらし、溶接部の靭性を改善する。
部の組織微細化をもたらし、溶接部の靭性を改善する。
この効果を得るためには、o、oos%以上が必要であ
るが、0.020%を超えると母材および溶接部の靭性
を低下させる。好ましくは0.010〜0.017%で
ある。ただし、Ti/Nの比が1.5未満ではTiNの
析出数が少なく、上記の効果が得られない。また、Ti
/Hの比が3.4を超えると、むしろTiCを析出して
溶接部の靭性が劣化する。そこで、Ti/Nは1.5〜
3.4の範囲とすることが必要である。
るが、0.020%を超えると母材および溶接部の靭性
を低下させる。好ましくは0.010〜0.017%で
ある。ただし、Ti/Nの比が1.5未満ではTiNの
析出数が少なく、上記の効果が得られない。また、Ti
/Hの比が3.4を超えると、むしろTiCを析出して
溶接部の靭性が劣化する。そこで、Ti/Nは1.5〜
3.4の範囲とすることが必要である。
さらに好ましくは2.0〜3.0であるBIBはTiと
同様に、窒化物を形成して溶接部の靭性を改善するが、
その機構がTiとは異なる。
同様に、窒化物を形成して溶接部の靭性を改善するが、
その機構がTiとは異なる。
BNは、TiNと比べるとオーステナイトに固溶しやす
く、約1000℃以上の温度で固溶する。したがって、
溶接時には固溶するため、TiNとは異なり、オーステ
ナイト粒の粗大化抑制効果はない。しかし、BはTiと
は異なり、鋼中での拡散速度が速いため、溶接後の冷却
過程でBNとして再析出する。
く、約1000℃以上の温度で固溶する。したがって、
溶接時には固溶するため、TiNとは異なり、オーステ
ナイト粒の粗大化抑制効果はない。しかし、BはTiと
は異なり、鋼中での拡散速度が速いため、溶接後の冷却
過程でBNとして再析出する。
ところで、溶接入熱量が100〜500 kJ/cmの
大入熱溶接部では、溶接ボンド部近傍が高温に長時間加
熱されるために、高温まで安定なTiNといえども一部
分固溶する。TiはBに比べて拡散速度が遅いため、溶
接後の冷却過程でTiNとして再析出することができな
い。
大入熱溶接部では、溶接ボンド部近傍が高温に長時間加
熱されるために、高温まで安定なTiNといえども一部
分固溶する。TiはBに比べて拡散速度が遅いため、溶
接後の冷却過程でTiNとして再析出することができな
い。
したがって、大入熱溶接ボンド部近傍は、TiNの析出
量が減少し、固溶Nlが増加して靭性が劣化する。
量が減少し、固溶Nlが増加して靭性が劣化する。
しかし、Bを増加することによって大入熱溶接ボンド部
近傍は溶接後の冷却過程でBNが析出し、組織の微細化
および固溶Nlの低減により靭性が改善される。ただし
、Nと結びつく量を超えてBを添加した場合、固溶Bが
溶接部の焼入性を向上させ、靭性を劣化させる。このた
め、Bと結びつく固溶N量を確保することが必要であり
、本発明にあってはsol.Al量を低減した。
近傍は溶接後の冷却過程でBNが析出し、組織の微細化
および固溶Nlの低減により靭性が改善される。ただし
、Nと結びつく量を超えてBを添加した場合、固溶Bが
溶接部の焼入性を向上させ、靭性を劣化させる。このた
め、Bと結びつく固溶N量を確保することが必要であり
、本発明にあってはsol.Al量を低減した。
溶接入熱量100〜250 kJ/c++の溶接部にお
いてBの上記の効果を得るためには、0.0003%以
上のBが必要であるが、しかしsol.AlIをo、o
to%以下とした場合、B量0.0020%以下では良
好な溶接部靭性が得られない。
いてBの上記の効果を得るためには、0.0003%以
上のBが必要であるが、しかしsol.AlIをo、o
to%以下とした場合、B量0.0020%以下では良
好な溶接部靭性が得られない。
一方、溶接入熱量100〜500 kJ/cmの溶接部
において常に上記の効果を得るためには、0.0021
%以上のBが必要であり、このときも固溶Bによる靭性
劣化を防止するためには、sol、八Qffiをo、o
io%以下とすることが必要である。また、sol.A
l量が0.010%以下の範囲においても、Bitが0
.0040%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
において常に上記の効果を得るためには、0.0021
%以上のBが必要であり、このときも固溶Bによる靭性
劣化を防止するためには、sol、八Qffiをo、o
io%以下とすることが必要である。また、sol.A
l量が0.010%以下の範囲においても、Bitが0
.0040%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
そこで、本発明にあって、B量は0.0021〜0.0
040%とした。好ましくは、0.0025〜0.00
35%である。
040%とした。好ましくは、0.0025〜0.00
35%である。
NUNは固溶状態で鋼中に存在した場合1、溶接部の靭
性を劣化させるためできるだけ低い方が望ましい。しか
し、大入熱溶接部は固溶Niの低減だけでは十分な靭性
が得られず、u1織の微細化を行うことが良好な靭性を
得るためには不可欠である。すでに述べたように、本発
明にあって、溶接部の組織の微細化は、TiNおよびB
Nの均一な分散析出によってもたらされるものであり、
TiおよびBと結合するNの量を最適量に制御すること
が必要である。
性を劣化させるためできるだけ低い方が望ましい。しか
し、大入熱溶接部は固溶Niの低減だけでは十分な靭性
が得られず、u1織の微細化を行うことが良好な靭性を
得るためには不可欠である。すでに述べたように、本発
明にあって、溶接部の組織の微細化は、TiNおよびB
Nの均一な分散析出によってもたらされるものであり、
TiおよびBと結合するNの量を最適量に制御すること
が必要である。
すなわち、Ti : 0.005〜0.020%、B:
0゜0021〜0.0040%、sol.Al: 0.
001 〜0.010 %に制御した本発明の綱にお
いて、大入熱溶接部の靭性改善に有効な量のTiNおよ
びBNを確保するためには、Nは0.0040%以上が
必要である。しかし、Nが0.0060%を超えると、
固溶N量が増加して溶接部の靭性が劣化する。
0゜0021〜0.0040%、sol.Al: 0.
001 〜0.010 %に制御した本発明の綱にお
いて、大入熱溶接部の靭性改善に有効な量のTiNおよ
びBNを確保するためには、Nは0.0040%以上が
必要である。しかし、Nが0.0060%を超えると、
固溶N量が増加して溶接部の靭性が劣化する。
そこで、N量は0.0040〜0.0060%とした。
上述した鋼組成に、所望により、下記の成分を更に添加
することにより、母材の強度と靭性および溶接部の靭性
を安定化することができる。
することにより、母材の強度と靭性および溶接部の靭性
を安定化することができる。
Cu : Cuは溶接部の靭性を劣化させることなく母
材の強度を上昇させる効果を有するため、その添加が母
材の強度の安定化に有効である。しかし、0.50%を
超えると、熱間延性を低下させ、溶接時の高温割れ感受
性を高める。
材の強度を上昇させる効果を有するため、その添加が母
材の強度の安定化に有効である。しかし、0.50%を
超えると、熱間延性を低下させ、溶接時の高温割れ感受
性を高める。
Ni:Niは1.00%までは溶接部の靭性を劣化させ
ることなく母材の強度および靭性を上昇させるため、そ
の添加は母材の強度と靭性の安定化に有効である。しか
し、1.00%を超えると、溶接部の靭性が劣化する。
ることなく母材の強度および靭性を上昇させるため、そ
の添加は母材の強度と靭性の安定化に有効である。しか
し、1.00%を超えると、溶接部の靭性が劣化する。
V:vは母材の強度上昇に有効である。しかし、0.0
4%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
4%を超えると溶接部の靭性が劣化する。
Nb : Nbは母材の強度および靭性の上昇に有効で
ある。しかし、0.03%を超えると溶接部の靭性が劣
化する。
ある。しかし、0.03%を超えると溶接部の靭性が劣
化する。
Ca : Caは硫化物を球状化して母材の機械的性質
の異方性を減少させる効果を有するとともに、Ca (
0、5)として鋼中に均一に分散させることによって溶
接部の&Il織を微細化して靭性を改善する。しかし、
0.0040%を超えると、その効果が飽和すると同時
に、鋼の清浄度を劣化させる。
の異方性を減少させる効果を有するとともに、Ca (
0、5)として鋼中に均一に分散させることによって溶
接部の&Il織を微細化して靭性を改善する。しかし、
0.0040%を超えると、その効果が飽和すると同時
に、鋼の清浄度を劣化させる。
本発明では、以上のように化学成分に制限を加えるとと
もに、さらにCeqの制限を加える。すなわち、以上の
化学成分の限定を行っても、大入熱溶接部は低温靭性(
vE−6゜)を安定して3.5Kgf−m以上とするこ
とはできず、Ceqを0.34%以下とすることによっ
てはじめてこの低温靭性3.5Kgf−m以上の条件が
満足される。Ceqはすでに定義した通りである。
もに、さらにCeqの制限を加える。すなわち、以上の
化学成分の限定を行っても、大入熱溶接部は低温靭性(
vE−6゜)を安定して3.5Kgf−m以上とするこ
とはできず、Ceqを0.34%以下とすることによっ
てはじめてこの低温靭性3.5Kgf−m以上の条件が
満足される。Ceqはすでに定義した通りである。
なお、本発明における大入熱溶接は、−iには溶接入熱
量100〜500 kJ/cmのものであるが、本発明
による効果が顕著に現われるのは溶接入熱量が250〜
500 kJ/cmと入熱量の大きい溶接法においてで
ある。例えば、エレクトロガスアーク溶接、サブマージ
ドアーク溶接、エレクトロスラグ溶接を挙げることがで
きる。
量100〜500 kJ/cmのものであるが、本発明
による効果が顕著に現われるのは溶接入熱量が250〜
500 kJ/cmと入熱量の大きい溶接法においてで
ある。例えば、エレクトロガスアーク溶接、サブマージ
ドアーク溶接、エレクトロスラグ溶接を挙げることがで
きる。
次に、本発明の大入熱溶接用高張力鋼板の製造条件につ
いて説明する。
いて説明する。
圧延加熱温度ニ
オーステナイト中に炭化物を均一に固溶させるために、
900℃以上に加熱することが必要であるが、1200
℃を超えて加熱するとオーステナイト粒が粗大化し、圧
延、再結晶によっても十分に微細化されず、母材の靭性
が劣化する場合がある。好ましくはこの加熱温度は95
0〜1150℃である。
900℃以上に加熱することが必要であるが、1200
℃を超えて加熱するとオーステナイト粒が粗大化し、圧
延、再結晶によっても十分に微細化されず、母材の靭性
が劣化する場合がある。好ましくはこの加熱温度は95
0〜1150℃である。
圧延仕上温度および圧延後の冷却:
本発明の鋼は大入熱溶接部の靭性を確保するためにCe
qを低く制限しており、母材の強度を確保するためには
圧延後の冷却速度を速くすることが必要である。
qを低く制限しており、母材の強度を確保するためには
圧延後の冷却速度を速くすることが必要である。
したがって、圧延終了後直ちに水冷を行って室温まで急
冷することが必要である。さらに、水冷における冷却速
度を確保するためには、圧延仕上温度を800℃以上と
することが必要である。一般にはこの仕上げ温度は82
0℃以上である。
冷することが必要である。さらに、水冷における冷却速
度を確保するためには、圧延仕上温度を800℃以上と
することが必要である。一般にはこの仕上げ温度は82
0℃以上である。
焼戻処理:
水冷ままの鋼板は歪みが多いため降伏点および靭性が低
い。200℃以上の温度で焼戻しを行うことにより、降
伏点および靭性が向上する。しかし、450℃を超えた
温度で焼戻しを行うと引張強さが著しく低下する。好ま
しくは300〜400℃で焼戻処理を行う。
い。200℃以上の温度で焼戻しを行うことにより、降
伏点および靭性が向上する。しかし、450℃を超えた
温度で焼戻しを行うと引張強さが著しく低下する。好ま
しくは300〜400℃で焼戻処理を行う。
次に、本発明の効果を実施例により例示する。
なお、実施例を含む本明細書において、%は特に指定の
ない限り、重量%である。
ない限り、重量%である。
大施炭
第1表に示した化学組成を有する鋼塊(A−T)を、熱
間鍛造によって、板厚150 mmのスラブとした後、
第2表に示した条件で板厚351の鋼板を製造した。
間鍛造によって、板厚150 mmのスラブとした後、
第2表に示した条件で板厚351の鋼板を製造した。
母材の機械的性質は、鋼板の板厚中心部、圧延直角方向
よりJIS d号丸棒引張試験片(平行部の直径14
mn+ 、平行部長さ50IIII11)、およびJI
S d号シャルピー衝撃試験片(2mmVノツチ)を採
取して調査した。
よりJIS d号丸棒引張試験片(平行部の直径14
mn+ 、平行部長さ50IIII11)、およびJI
S d号シャルピー衝撃試験片(2mmVノツチ)を採
取して調査した。
溶接継手部のシャルピー衝撃特性は、第3表の溶接条件
を用いて溶接を行った溶接継手部の表面から6 n+m
の部分よりJIS J号シャルピー衝撃試験片(2mm
Vノツチ)を採取して調査した。
を用いて溶接を行った溶接継手部の表面から6 n+m
の部分よりJIS J号シャルピー衝撃試験片(2mm
Vノツチ)を採取して調査した。
このようにして得られた母材および溶接継手部の機械的
特性は第2表にまとめて示した。
特性は第2表にまとめて示した。
本発明鋼(鋼A〜鋼L)を本発明の条件を用いて製造し
た鋼板(試験m 1−12)は、母材の強度および靭性
、ならびに溶接継手部の靭性がいずれも優れている。
た鋼板(試験m 1−12)は、母材の強度および靭性
、ならびに溶接継手部の靭性がいずれも優れている。
これに対し、比較鋼(鋼M−鋼T)は本発明の条件下で
製造した鋼板(試験階13〜20)において母材の強度
と靭性は良好であるが、溶接継手部の靭性が劣る。比較
鋼の中で鋼QはB量が少ない(B :O,0O0B%)
ため、溶接入熱量257 kJ/cm以下では良好な靭
性を示すが、溶接入熱1477 kJ/cmでは靭性が
低くなる。他の比較鋼はいずれの溶接法においても靭性
が著しく低い。
製造した鋼板(試験階13〜20)において母材の強度
と靭性は良好であるが、溶接継手部の靭性が劣る。比較
鋼の中で鋼QはB量が少ない(B :O,0O0B%)
ため、溶接入熱量257 kJ/cm以下では良好な靭
性を示すが、溶接入熱1477 kJ/cmでは靭性が
低くなる。他の比較鋼はいずれの溶接法においても靭性
が著しく低い。
また、試験患21〜24は、化学組成は本発明で規定す
る範囲内であるが、製造条件が本発明の条件とは異なる
ため、母材の機械的特性が劣る。具体的には、試験隘2
1は圧延加熱温度が高いため靭性が低い。試験阻22は
仕上温度が低いため強度が低い。試験隘23は焼戻しを
行っていないため、降伏点および靭性が低い。試験隘2
4は焼戻し温度が高いため引張強さが低い。
る範囲内であるが、製造条件が本発明の条件とは異なる
ため、母材の機械的特性が劣る。具体的には、試験隘2
1は圧延加熱温度が高いため靭性が低い。試験阻22は
仕上温度が低いため強度が低い。試験隘23は焼戻しを
行っていないため、降伏点および靭性が低い。試験隘2
4は焼戻し温度が高いため引張強さが低い。
Claims (1)
- (1)重量%で、 C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.40
%、Mn:0.70〜1.60%、P:0.015%以
下、S:0.010%以下、sol.Al:0.001
〜0.010%、Ti:0.005〜0.020%、B
:0.0021〜0.0040%、N:0.0040〜
0.0060%、および残部:Feおよび不可避不純物
から成り、かつTi/N:1.5〜3.4、およびCe
q:0.34%以下、である組成を有する鋼を900〜
1200℃の温度に加熱した後、熱間圧延によって80
0℃以上の温度で所定の板厚とし、次いで直ちに水冷に
よって室温まで急冷し、その後200〜450℃の温度
域で焼戻しを行うことにより製造した、溶接入熱量10
0〜500kJ/cmの溶接部の靭性(vE_−_6_
0)が3.5Kgf−m以上を満足することを特徴とす
る、降伏点36Kgf/mm^2以上の大入熱溶接用高
張力鋼板。 ただし、 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cu/15+Ni
/40+Cr/5+Mo/4+V/14(2)前記鋼組
成が、重量%で、 C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.40
%、Mn:0.70〜1.60%、P:0.015%以
下、S:0.010%以下、sol.Al:0.001
〜0.010%、Ti:0.005〜0.020%、B
:0.0021〜0.0040%、N:0.0040〜
0.0060%、さらにCu:0.50%以下、Ni:
1.00%以下、V:0.04%以下、Nb:0.03
%以下、およびCa:0.0040%以下の少なくとも
1種、残部:Feおよび不可避不純物から成り、かつT
i/N:1.5〜3.4、およびCeq:0.34%以
下、である組成を有する鋼を900〜1200℃の温度
に加熱した後、熱間圧延によって800℃以上の温度で
所定の板厚とし、次いで直ちに水冷によって室温まで急
冷し、その後200〜450℃の温度域で焼戻しを行う
ことにより製造した、溶接入熱量100〜500kJ/
cmの溶接部の靭性(vE_−_6_0)が3.5Kg
f−m以上を満足することを特徴とする、降伏点36K
gf/mm^2以上の大入熱溶接用高張力鋼板。 ただし、 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cu/15+Ni
/40+Cr/5+Mo/4+V/14
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1178886A JPS62170459A (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1178886A JPS62170459A (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62170459A true JPS62170459A (ja) | 1987-07-27 |
Family
ID=11787663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1178886A Expired - Lifetime JPS62170459A (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62170459A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02254118A (ja) * | 1989-03-25 | 1990-10-12 | Nippon Steel Corp | 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 |
JPH03211251A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-09-17 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の破壊靭性の優れた高強度溶接構造用鋼材 |
JP2006027595A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 自動車燃料装置 |
JP2010209373A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法ならびに水圧鉄管 |
DE112006003553B4 (de) * | 2005-12-26 | 2013-10-17 | Posco | Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür |
KR20170007815A (ko) | 2014-07-15 | 2017-01-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 |
KR20230051276A (ko) | 2020-09-30 | 2023-04-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 |
KR20240059623A (ko) | 2021-12-14 | 2024-05-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20240141190A (ko) | 2022-06-01 | 2024-09-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강판 및 그의 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142826A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high-toughness high tensile steel plate |
JPS58100625A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Kawasaki Steel Corp | 溶接性の優れた高靭性高張力鋼板の製造方法 |
JPS58213855A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-12 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接構造用鋼 |
JPS5983722A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-15 | Kawasaki Steel Corp | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 |
JPS61170512A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接用高張力鋼の製造方法 |
JPS61253344A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接用鋼板とその製造方法 |
-
1986
- 1986-01-22 JP JP1178886A patent/JPS62170459A/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142826A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high-toughness high tensile steel plate |
JPS58100625A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Kawasaki Steel Corp | 溶接性の優れた高靭性高張力鋼板の製造方法 |
JPS58213855A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-12 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接構造用鋼 |
JPS5983722A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-15 | Kawasaki Steel Corp | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 |
JPS61170512A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接用高張力鋼の製造方法 |
JPS61253344A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接用鋼板とその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02254118A (ja) * | 1989-03-25 | 1990-10-12 | Nippon Steel Corp | 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 |
JPH06104860B2 (ja) * | 1989-03-25 | 1994-12-21 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 |
JPH03211251A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-09-17 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の破壊靭性の優れた高強度溶接構造用鋼材 |
JP2006027595A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 自動車燃料装置 |
DE112006003553B4 (de) * | 2005-12-26 | 2013-10-17 | Posco | Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür |
DE112006003553B9 (de) * | 2005-12-26 | 2014-01-16 | Posco | Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür |
JP2010209373A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法ならびに水圧鉄管 |
KR20170007815A (ko) | 2014-07-15 | 2017-01-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 |
KR20230051276A (ko) | 2020-09-30 | 2023-04-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 |
KR20240059623A (ko) | 2021-12-14 | 2024-05-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20240141190A (ko) | 2022-06-01 | 2024-09-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강판 및 그의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009125820A1 (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP3719037B2 (ja) | 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法 | |
JP4120531B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法 | |
TWI526545B (zh) | 熔接用鋼材 | |
JP4507669B2 (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JPS62170459A (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 | |
JP2005068478A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5999005B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2010119989A1 (ja) | 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005213534A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JPH06128631A (ja) | 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法 | |
JPH0693332A (ja) | 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法 | |
JP2007217772A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP3635803B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP2000104116A (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材の製造法 | |
JP2020204092A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP2020204091A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JPS6256518A (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 | |
JP3739997B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼板 | |
JP3298718B2 (ja) | 極厚調質型高強度鋼板の製造方法 | |
JP5659949B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH0247525B2 (ja) | ||
JPS61194113A (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造法 | |
JPS62158817A (ja) | 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |