JPS5983722A - 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 - Google Patents
低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS5983722A JPS5983722A JP19331782A JP19331782A JPS5983722A JP S5983722 A JPS5983722 A JP S5983722A JP 19331782 A JP19331782 A JP 19331782A JP 19331782 A JP19331782 A JP 19331782A JP S5983722 A JPS5983722 A JP S5983722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- ferrite
- toughness
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法に関
するものであり、特に本発明は、脆性破壊伝播停止特性
などの低温靭性及び溶接性の優れた主として40〜gO
kg /w−級非調質低温用高張力鋼板の製造方法に関
するものである。すなわち本発明は主として寒冷地での
天然ガス輸送に用いる60〜go kg/、、y2級大
径ラインパイプ用鋼板、あるいは50〜70 kg/m
ri’級調質処理鋼板(以後QT錆鋼板称す)に代り得
る鋼板の製造方法に関するものである。
するものであり、特に本発明は、脆性破壊伝播停止特性
などの低温靭性及び溶接性の優れた主として40〜gO
kg /w−級非調質低温用高張力鋼板の製造方法に関
するものである。すなわち本発明は主として寒冷地での
天然ガス輸送に用いる60〜go kg/、、y2級大
径ラインパイプ用鋼板、あるいは50〜70 kg/m
ri’級調質処理鋼板(以後QT錆鋼板称す)に代り得
る鋼板の製造方法に関するものである。
近年エネルギー需要が高まるにつれて天然ガスの大量輸
送が望まれ、ラインパイプの操業圧も従来の75気圧か
ら700気圧、 7.20気圧へと上昇の傾向にある
。これにともない使用される素材は、高張力化、厚肉化
が求められるようになっており、so〜40 kg/m
++2級であれば一5un厚以上の厚肉化、そして/g
朋厚であればqo −go kg/vr−級の高強度化
が必要とされている。捷だ同時に、これらLl)ライン
パイプには、現地での円周溶接の能率の点から溶接性の
向上が望まれ、低炭素当量化が要求され始めている。た
とえば強度的6 o kg/闘2級で0.30係以下、
また強度的70 kg/v=n2級で0.35係以下の
非常に低い炭素当量が要求され、なおかつ優れた低温靭
性を有するラインパイプ用鋼板が要望されている。この
ような要求を満たす従来鋼板として、1%以上のN1を
添加したQ、T鋼板が知られているが、成分コスト、生
産性の面から非常に経済的に不利であるという欠点があ
る。また従来の制御圧延後空冷して得られる微細化した
フェライト+パーライト組織よりなる鋼板では、いかに
析出強化を強めても上記の要求を十分満足させることは
できない。
送が望まれ、ラインパイプの操業圧も従来の75気圧か
ら700気圧、 7.20気圧へと上昇の傾向にある
。これにともない使用される素材は、高張力化、厚肉化
が求められるようになっており、so〜40 kg/m
++2級であれば一5un厚以上の厚肉化、そして/g
朋厚であればqo −go kg/vr−級の高強度化
が必要とされている。捷だ同時に、これらLl)ライン
パイプには、現地での円周溶接の能率の点から溶接性の
向上が望まれ、低炭素当量化が要求され始めている。た
とえば強度的6 o kg/闘2級で0.30係以下、
また強度的70 kg/v=n2級で0.35係以下の
非常に低い炭素当量が要求され、なおかつ優れた低温靭
性を有するラインパイプ用鋼板が要望されている。この
ような要求を満たす従来鋼板として、1%以上のN1を
添加したQ、T鋼板が知られているが、成分コスト、生
産性の面から非常に経済的に不利であるという欠点があ
る。また従来の制御圧延後空冷して得られる微細化した
フェライト+パーライト組織よりなる鋼板では、いかに
析出強化を強めても上記の要求を十分満足させることは
できない。
本発明は、上記従来の製造方法においてみられる欠点を
除いた低炭素当量非調質高張力m板の製造方法を提供す
ることを目的とし、特許請求の範囲記載の方法を提供す
ることによって、前記目的を達成することができる。
除いた低炭素当量非調質高張力m板の製造方法を提供す
ることを目的とし、特許請求の範囲記載の方法を提供す
ることによって、前記目的を達成することができる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明者等は、低い炭素当量で高張力化、高靭性化させ
ることのできる製造法について研究を重ねてきた結果、
非常に細かいフェライト(大きくとも3μm)す加工す
ることによ・りて得られる6微細加エフエライト”と細
粒オーステナイトのフェライト変態に引続くパーライト
変態に代って剪断変態(ベイナイト変態とマルテンサイ
ト変態)を起こさせることによって得られる”低炭素の
微細ベイナイト及び島状マルテンサイト”とが強度の上
昇と靭性の向上を同時にもたらすことができることに想
到した。そして微細加工フェライトと低炭素の微細ベイ
ナイト及び島状マルテンサイトは本発明の製造方法によ
り同時に得られるととを新規に知見した。
ることのできる製造法について研究を重ねてきた結果、
非常に細かいフェライト(大きくとも3μm)す加工す
ることによ・りて得られる6微細加エフエライト”と細
粒オーステナイトのフェライト変態に引続くパーライト
変態に代って剪断変態(ベイナイト変態とマルテンサイ
ト変態)を起こさせることによって得られる”低炭素の
微細ベイナイト及び島状マルテンサイト”とが強度の上
昇と靭性の向上を同時にもたらすことができることに想
到した。そして微細加工フェライトと低炭素の微細ベイ
ナイト及び島状マルテンサイトは本発明の製造方法によ
り同時に得られるととを新規に知見した。
すなわち炭素当量を上げずに焼入れ性の高いB元素を添
加した含Nb鋼を用い高湿オーステナイト域において圧
延を施こすことにより、一部の未再結晶オーステナイト
粒からフェライト変態を先行させ、引続いてAr 点と
Ar3〜go℃の温度範囲内で圧延を施し”微細加工フ
ェライト“′を生成させると同時に残9の未再結晶オー
ステナイト粒からフェライト変態に引続きベイナイト変
態、次いでマルテンサイト変態を起こさせ、゛微細べ・
rナイトおよび島状マルテンサイト″を生成させること
とによってフェライトを主体として微細ベイナイト、島
状マルテンサイトおよび微細加工フェライトからなる圧
延組織が得られ、この結果低い炭素当量の成分鋼を用い
て高強度化と高靭性化を同時に達成することができる。
加した含Nb鋼を用い高湿オーステナイト域において圧
延を施こすことにより、一部の未再結晶オーステナイト
粒からフェライト変態を先行させ、引続いてAr 点と
Ar3〜go℃の温度範囲内で圧延を施し”微細加工フ
ェライト“′を生成させると同時に残9の未再結晶オー
ステナイト粒からフェライト変態に引続きベイナイト変
態、次いでマルテンサイト変態を起こさせ、゛微細べ・
rナイトおよび島状マルテンサイト″を生成させること
とによってフェライトを主体として微細ベイナイト、島
状マルテンサイトおよび微細加工フェライトからなる圧
延組織が得られ、この結果低い炭素当量の成分鋼を用い
て高強度化と高靭性化を同時に達成することができる。
ここでいうフェライトの大きさは平均粒径で/θμm以
下、微細ベイナイトの大きさは7μm以下。
下、微細ベイナイトの大きさは7μm以下。
微細加工フェライトの大きさは3μm以下、島状マルテ
ンサイトの大きさは3μm以下であり、これらの量比率
は、フェライトが約SO%以上、微細加エフエライトと
微細ベイナイトと島状マルテンサイトの和が約kOt4
以下が一般的であるが、鋼板の強度が1,0 、 ’1
0 、 gOkli’/y+J ト増加するニドもない
フェライト率を減少させ「方策コ相の量比率を増加させ
ることが必要である。
ンサイトの大きさは3μm以下であり、これらの量比率
は、フェライトが約SO%以上、微細加エフエライトと
微細ベイナイトと島状マルテンサイトの和が約kOt4
以下が一般的であるが、鋼板の強度が1,0 、 ’1
0 、 gOkli’/y+J ト増加するニドもない
フェライト率を減少させ「方策コ相の量比率を増加させ
ることが必要である。
なお、上記B元素を添加したNl)鋼は圧延終了後空冷
のままでも微細ベイナイト、島状マルテンサイト組織が
得られるが、上記組織の体積率は低く 、40 kgf
/my”以上の高強度は得がたい。このためV、N1.
MO等の高価な成分を強度補足の目的で添加する必要が
あるが、これらの元素は多く添加されると溶接性が劣化
する傾向にある。
のままでも微細ベイナイト、島状マルテンサイト組織が
得られるが、上記組織の体積率は低く 、40 kgf
/my”以上の高強度は得がたい。このためV、N1.
MO等の高価な成分を強度補足の目的で添加する必要が
あるが、これらの元素は多く添加されると溶接性が劣化
する傾向にある。
上記従来方法に対し、本発明によれば圧延終了後加熱冷
却を施すことによシ微細ベイナイト十島状マルテンサイ
トの体積率を増すことができ高強度を得ることができる
。すなわち本発明によれば、Nl)、!:B等の特殊な
成分を含有する鋼をもちいて制御圧延を施し、そのなか
でも限られた(α+γ)コ相域において圧延を施して1
微細加エフエライト”を生成させ、圧延後直ちに加速冷
却をなすことによって、微細ベイナイトと島状マルテン
サイトの体積率を増加させることができる。これら3つ
の第2相組織の増加は靭性を損わす^強度化を可能にす
るので、低炭素当量の高靭性高張力鋼を製造することが
できる。
却を施すことによシ微細ベイナイト十島状マルテンサイ
トの体積率を増すことができ高強度を得ることができる
。すなわち本発明によれば、Nl)、!:B等の特殊な
成分を含有する鋼をもちいて制御圧延を施し、そのなか
でも限られた(α+γ)コ相域において圧延を施して1
微細加エフエライト”を生成させ、圧延後直ちに加速冷
却をなすことによって、微細ベイナイトと島状マルテン
サイトの体積率を増加させることができる。これら3つ
の第2相組織の増加は靭性を損わす^強度化を可能にす
るので、低炭素当量の高靭性高張力鋼を製造することが
できる。
本発明で用いる鋼は、0.07〜0.7.2%C含有と
するのが特徴の一つである。Bの微量添加は、ベイナイ
ト化および島状マルテンサイト化を促進し、C成分と他
の添加合金成分の軽減を目的とするものである。
するのが特徴の一つである。Bの微量添加は、ベイナイ
ト化および島状マルテンサイト化を促進し、C成分と他
の添加合金成分の軽減を目的とするものである。
本発明の方法において、出発材として用いられるスラブ
の特徴は、O,N含有量の低減及びB。
の特徴は、O,N含有量の低減及びB。
T1の有効利用にある。C含有量の軽減は、フェライト
−ベイナイト組織のベイナイト粒の靭性を良好にして母
材の靭性の向上を第1目的とするもので、その低炭素当
量を下げ溶接部の靭性の向上及び溶接割れの防止を同時
に則ろうとするものである。更に高強歴1強靭性の鋼を
得るためには再結晶オーステナイト粒でBが固溶してい
ることが重要であり、そのためにばBがBN析出物とし
て析出し、ないように(1)N含有量を低減するか(I
I)Ttを添加してTiN析出物になしNを固定してし
甘うことが大切である。
−ベイナイト組織のベイナイト粒の靭性を良好にして母
材の靭性の向上を第1目的とするもので、その低炭素当
量を下げ溶接部の靭性の向上及び溶接割れの防止を同時
に則ろうとするものである。更に高強歴1強靭性の鋼を
得るためには再結晶オーステナイト粒でBが固溶してい
ることが重要であり、そのためにばBがBN析出物とし
て析出し、ないように(1)N含有量を低減するか(I
I)Ttを添加してTiN析出物になしNを固定してし
甘うことが大切である。
次に本発明の構成要件のうちスラブの圧延及び熱処理の
条件を限定する理由を説明する。
条件を限定する理由を説明する。
本発明は、前述のとおり、微細加工フェライト及び微細
ベイナイト組織を 有する鋼を製造するととを目的とし
ており、これらの微細粒を生成させるためにNbを含有
させる必要があり、 Nl)が0.0/係以上固溶する
ように先ず鋼スラブを加熱しなければならないが、 N
bは未固溶のときには、未再結晶オーステナイト域の上
限はAr3+ !rO℃であるが0.0/%以上Nbを
固溶すると、前記未再結晶オーステナイト域はAr3+
/!;0℃まで上昇するので、この未再結晶オーステ
ナイト域において50チ以上の圧延を可能とするために
は、との未再結晶オーステナイト域を拡大する必要があ
り、さらにまた固溶Nbは鋼の焼入性を増しベイナイト
ならびに島状マルテンサイトを生成させ易くなるので、
スラブの加熱温度はAr3+ 130℃を越える温度で
累積圧下率が少なくともgo %となるように圧延でき
る温度にする必要がある。
ベイナイト組織を 有する鋼を製造するととを目的とし
ており、これらの微細粒を生成させるためにNbを含有
させる必要があり、 Nl)が0.0/係以上固溶する
ように先ず鋼スラブを加熱しなければならないが、 N
bは未固溶のときには、未再結晶オーステナイト域の上
限はAr3+ !rO℃であるが0.0/%以上Nbを
固溶すると、前記未再結晶オーステナイト域はAr3+
/!;0℃まで上昇するので、この未再結晶オーステ
ナイト域において50チ以上の圧延を可能とするために
は、との未再結晶オーステナイト域を拡大する必要があ
り、さらにまた固溶Nbは鋼の焼入性を増しベイナイト
ならびに島状マルテンサイトを生成させ易くなるので、
スラブの加熱温度はAr3+ 130℃を越える温度で
累積圧下率が少なくともgo %となるように圧延でき
る温度にする必要がある。
Ar3 + 130℃を越える高温再結晶オーステナイ
ト域におけるSOSの累積圧下率は、約3μ′m以下の
細粒にするために必要な圧下率の下限である。
ト域におけるSOSの累積圧下率は、約3μ′m以下の
細粒にするために必要な圧下率の下限である。
Ar3+ 130℃以下でかつAr3点以上の未再結晶
オーステナイト域の温度範囲内で累積圧下率が少なくと
もsO%となるように圧延を施す理由は、゛未再結晶オ
ーステナイト粒をパンケーキ状に伸展させ、その粒内に
多くの変形帯を導入しフェライト粒を生成させるためで
あり、このためには少くとも50%累積圧下量が必要で
あるので、この温度域での圧下率は下限を、5−(7%
にする必要がある。
オーステナイト域の温度範囲内で累積圧下率が少なくと
もsO%となるように圧延を施す理由は、゛未再結晶オ
ーステナイト粒をパンケーキ状に伸展させ、その粒内に
多くの変形帯を導入しフェライト粒を生成させるためで
あり、このためには少くとも50%累積圧下量が必要で
あるので、この温度域での圧下率は下限を、5−(7%
にする必要がある。
Ar からAr3”−g 0℃までの(γ+α)、2
相域での圧延を施す理由は、残りの未再結晶オーステナ
イト粒から変態して生じた未成長の細粒フェライトから
、微細加工フェライト粒を生成させ、また未再結晶オー
ステナイトに有効に歪を蓄積させるので、フェライト粒
とベイナイト粒の微細化に有効であるためであるが、A
r310℃より低い温度域で圧延すると大きなフェライ
ト粒を加工することになり、遷移温度(以後この温度を
vTrsと称す)が低下するので、コ相域における圧延
はAr3〜Ar −tO℃の範囲内にする必要がある
。またコ相域での圧延の圧下率は70%より小さいと引
張強さく以後この強さをTSと称す)の上昇効果がない
ので、コ相域での圧延の圧下率はtO%以上にする必要
がある。
相域での圧延を施す理由は、残りの未再結晶オーステナ
イト粒から変態して生じた未成長の細粒フェライトから
、微細加工フェライト粒を生成させ、また未再結晶オー
ステナイトに有効に歪を蓄積させるので、フェライト粒
とベイナイト粒の微細化に有効であるためであるが、A
r310℃より低い温度域で圧延すると大きなフェライ
ト粒を加工することになり、遷移温度(以後この温度を
vTrsと称す)が低下するので、コ相域における圧延
はAr3〜Ar −tO℃の範囲内にする必要がある
。またコ相域での圧延の圧下率は70%より小さいと引
張強さく以後この強さをTSと称す)の上昇効果がない
ので、コ相域での圧延の圧下率はtO%以上にする必要
がある。
次に本発明の圧延後加速冷却条件を限定する理由を説明
する。
する。
本発明の目的は、フェライト組織中に微細ベイナイトや
島状マルテンサイトを混入させることにめ9、冷却速度
が30℃/seeより速いと、もとのオーステナイト粒
界が観察される塊状のマルテンザイトやベイナイトが生
成し、いわゆる焼入組織となって、焼戻し処理が必要と
なり本発明の目的とする非調質鋼の製造方法とならず、
一方冷却速度が、2’C/θθCより遅いと加速冷却の
効果がみられないので冷却速度は1.2〜30℃78e
Cの範囲内にする必要がある。
島状マルテンサイトを混入させることにめ9、冷却速度
が30℃/seeより速いと、もとのオーステナイト粒
界が観察される塊状のマルテンザイトやベイナイトが生
成し、いわゆる焼入組織となって、焼戻し処理が必要と
なり本発明の目的とする非調質鋼の製造方法とならず、
一方冷却速度が、2’C/θθCより遅いと加速冷却の
効果がみられないので冷却速度は1.2〜30℃78e
Cの範囲内にする必要がある。
前記圧延後の加速冷却の停止温度は、3000C以上で
冷却を停止するとベイナイトやマルテンサイトの体積率
が少なくなり、その結果強度上昇が小さくなり、一方S
OO°C以下で加速冷却を停止すると靭性の劣下をとも
なわず高張力を得ることができるので、冷却停止温度は
SOO°C未満にする必要がある。
冷却を停止するとベイナイトやマルテンサイトの体積率
が少なくなり、その結果強度上昇が小さくなり、一方S
OO°C以下で加速冷却を停止すると靭性の劣下をとも
なわず高張力を得ることができるので、冷却停止温度は
SOO°C未満にする必要がある。
次に本発明の成分組成を限定する理由を説明する。
Cは0.07係未満では鋼板の強度が低下すること及び
溶接熱影響部(以後HAZと称す)の軟化が大きく、か
つ製造コストが著しく高くなり、一方Cが0.12%を
越えると母材の靭性が劣化するとともに溶接部の硬化、
耐割れ性の劣化が著しいので、Cは0.07〜0. /
、2 %の範囲内にする必要がある3、Siは鋼精錬時
に脱酸上必然的に含有される元素であるが、0005チ
未満になると母材靭性が劣化し、一方θ、50係を越え
るとベイナイト化の促進が低Fするので、 Siは0.
0S〜o、 so %の範囲内にする必要がある。
溶接熱影響部(以後HAZと称す)の軟化が大きく、か
つ製造コストが著しく高くなり、一方Cが0.12%を
越えると母材の靭性が劣化するとともに溶接部の硬化、
耐割れ性の劣化が著しいので、Cは0.07〜0. /
、2 %の範囲内にする必要がある3、Siは鋼精錬時
に脱酸上必然的に含有される元素であるが、0005チ
未満になると母材靭性が劣化し、一方θ、50係を越え
るとベイナイト化の促進が低Fするので、 Siは0.
0S〜o、 so %の範囲内にする必要がある。
Mnは7.00%未満では鋼、板の強度および靭性が低
−Fl〜、さらにHAZの軟化が大きくなり、一方λ、
5θ係を越えるとHAZの靭性が劣下するので、Mnは
7.00〜2.5θ%の範囲内にする必要がある。
−Fl〜、さらにHAZの軟化が大きくなり、一方λ、
5θ係を越えるとHAZの靭性が劣下するので、Mnは
7.00〜2.5θ%の範囲内にする必要がある。
ht rH1鋼の脱酸−ヒ最低0゜OOS係のAlが固
溶するよう添加することが必要であり、一方固溶Alが
o、 og%以上になるとHAZの靭性のみならず溶接
金属の靭性も劣下するので、AltOta/、はo、
oos〜0.0g0%の範囲内にする必要がある。
溶するよう添加することが必要であり、一方固溶Alが
o、 og%以上になるとHAZの靭性のみならず溶接
金属の靭性も劣下するので、AltOta/、はo、
oos〜0.0g0%の範囲内にする必要がある。
Sはo、 og%以下でないと本発明の製造方法ではC
方向のvTrsが一10℃以下にならず、さらに吸収エ
ネルギーも著しく低くなるので、不純物の 中で
も特にSは0.0θg%以下にする必要がある。
方向のvTrsが一10℃以下にならず、さらに吸収エ
ネルギーも著しく低くなるので、不純物の 中で
も特にSは0.0θg%以下にする必要がある。
Nbは0.00jt 4未満では遷移温度を向上させる
細粒効果が得られず、一方0. /θ係を越えると溶接
部の溶接金属靭性の劣化が生じるので、Nbはo、 o
os〜0.70%の範囲内にする必要がある。
細粒効果が得られず、一方0. /θ係を越えると溶接
部の溶接金属靭性の劣化が生じるので、Nbはo、 o
os〜0.70%の範囲内にする必要がある。
Bはo、 ooo3%未満ではベイナイト化の促進には
有効でないし、一方0.0030%を越えるとHAZの
硬化が大きいので、Bは0.0003〜0.0030チ
の範囲内にする必要がある。
有効でないし、一方0.0030%を越えるとHAZの
硬化が大きいので、Bは0.0003〜0.0030チ
の範囲内にする必要がある。
T1はγ粒の微細効果による靭性向上と、前述のとおp
Ti炭窒化物の生成による未再結晶オーステナイト粒中
の固溶N量を低下させ、その結果B窒化物の生成を防止
する目的として添加するが、o、 oos係未満ではそ
の効果はなく、一方0.0グ0係を越えると靭性が劣化
するので、TiはO1θOり〜o、 ollo%の範囲
内にする必要がある。
Ti炭窒化物の生成による未再結晶オーステナイト粒中
の固溶N量を低下させ、その結果B窒化物の生成を防止
する目的として添加するが、o、 oos係未満ではそ
の効果はなく、一方0.0グ0係を越えると靭性が劣化
するので、TiはO1θOり〜o、 ollo%の範囲
内にする必要がある。
Nはo、 oogo 56以上含有すると本発明の範囲
のAl、Ti量ではT1窒化物、 Al窒化物として固
定するには不十分でその結果BがB窒化物を生成するこ
とになシ、鋼の焼き入れ性を悪くするので、Nはo、
oogo 96以下にする必要がある。
のAl、Ti量ではT1窒化物、 Al窒化物として固
定するには不十分でその結果BがB窒化物を生成するこ
とになシ、鋼の焼き入れ性を悪くするので、Nはo、
oogo 96以下にする必要がある。
以上が本発明において使用される鋼スラブの基本成分で
あり、必要によシNi、 Mo、 Ou、 Orのうち
から選んだ何れか少なくとも7種を、更に必要によりV
、 C!a、 RIMのうちから選んだ何れか少なく
とも7種を添加含有させることができ、それぞれの元素
の適正な量の含有によって後述するように特有な効果が
付加される。
あり、必要によシNi、 Mo、 Ou、 Orのうち
から選んだ何れか少なくとも7種を、更に必要によりV
、 C!a、 RIMのうちから選んだ何れか少なく
とも7種を添加含有させることができ、それぞれの元素
の適正な量の含有によって後述するように特有な効果が
付加される。
すなわちN1はHAZの硬化性および靭性に悪い影響を
与えることなく、母材の強度、靭”性を′向上させるが
、/、0096を越えて添加含有させると製造コストの
上昇を招き、また本発明の目的ならびに効果を達成する
ためには必要でないので、N1は/、00チ以下にする
。
与えることなく、母材の強度、靭”性を′向上させるが
、/、0096を越えて添加含有させると製造コストの
上昇を招き、また本発明の目的ならびに効果を達成する
ためには必要でないので、N1は/、00チ以下にする
。
OuはN1とほぼ同様の効果があるだけでなく、耐食性
も向上させるが、o、 so %を越えると熱間圧延中
にクラックが発生しやすくなり、鋼板の表面性状が劣化
するので、aUは03SO%以下にする必要がある。
も向上させるが、o、 so %を越えると熱間圧延中
にクラックが発生しやすくなり、鋼板の表面性状が劣化
するので、aUは03SO%以下にする必要がある。
MOは圧延時のγ粒を整粒にし、なおかつ微細なベイナ
イトを生成するので強度、靭性を向上させるが、この発
明の目的を達成するには、o、s9Aを越えて添加する
必要はなく、それ以上は製造コストの上昇を招くので、
Moはo、5oqb以下にする。
イトを生成するので強度、靭性を向上させるが、この発
明の目的を達成するには、o、s9Aを越えて添加する
必要はなく、それ以上は製造コストの上昇を招くので、
Moはo、5oqb以下にする。
■はこの発明による鋼板の母材強度と靭性向上。
継手部強度確保のために添加するものであるが、添加量
が多きに失すると、母材及びHAZの靭性を著しく劣下
させるので、■はo、10c4以下にする必要がある。
が多きに失すると、母材及びHAZの靭性を著しく劣下
させるので、■はo、10c4以下にする必要がある。
Caは0.0011未満ではMnSの形態制御に不十分
でC方向の靭性向上に効果がなく、一方0.070%を
越えると、鋼の清浄度が悪くなり内部欠陥の原因となる
ので、CaはO0θ02〜0.0/θチの範囲内にする
必要がある。
でC方向の靭性向上に効果がなく、一方0.070%を
越えると、鋼の清浄度が悪くなり内部欠陥の原因となる
ので、CaはO0θ02〜0.0/θチの範囲内にする
必要がある。
REMはo、 oo、zチ未満では、MnSの形態制御
に不十分で鋼板のC方向の靭性向上に有効でなく、一方
o、o10’lrを越えると、鋼の清浄度が悪くなシ、
またアーク溶接面でも不利であるので、 HEMは0、
θOコ係〜o、 olo %の範囲内にする必要がある
。
に不十分で鋼板のC方向の靭性向上に有効でなく、一方
o、o10’lrを越えると、鋼の清浄度が悪くなシ、
またアーク溶接面でも不利であるので、 HEMは0、
θOコ係〜o、 olo %の範囲内にする必要がある
。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例1
第1表の成分組成を示す供試鋼種のスラブ/A〜3A、
/Bf:用いてそれぞれ第二衣に示す圧延。
/Bf:用いてそれぞれ第二衣に示す圧延。
冷却条件により処理した鋼板の機械的諸性質を同表に示
す。
す。
第−表に示す試験例/16/〜/3は本発明において用
いることのできる成分組成を有する/B鋼のスラブにつ
いて種々の圧延条件を変えて製造したものである。第2
表によれば/16/と廓λはスラブ固溶Nbが0.O/
チに達せず、I63は空冷であシ、腐6は冷却停止温度
がSOO℃以上であシ、また/16//はAr3点以下
の圧下量が零であシ、すなわちそれぞれ本発明の構成要
件が完全には満たされていないために製造された鋼板の
強度は’lOkgf/m−に達していないことがわかる
。
いることのできる成分組成を有する/B鋼のスラブにつ
いて種々の圧延条件を変えて製造したものである。第2
表によれば/16/と廓λはスラブ固溶Nbが0.O/
チに達せず、I63は空冷であシ、腐6は冷却停止温度
がSOO℃以上であシ、また/16//はAr3点以下
の圧下量が零であシ、すなわちそれぞれ本発明の構成要
件が完全には満たされていないために製造された鋼板の
強度は’lOkgf/m−に達していないことがわかる
。
/I69は、オーステナイト再結晶域での圧下量がro
e4未満であシ、/16/θはAr3 + 150℃
からA rB点に至る未再結晶オーステナイト域での圧
下量が5゜係未満であt)z/I6nは仕上温度がAr
3−40℃未満でおり、すなわちそれぞれ本発明の構成
要件が完全には満たされていないために製造された鋼板
の’vTrsは、−70℃以上であることがわかる。
e4未満であシ、/16/θはAr3 + 150℃
からA rB点に至る未再結晶オーステナイト域での圧
下量が5゜係未満であt)z/I6nは仕上温度がAr
3−40℃未満でおり、すなわちそれぞれ本発明の構成
要件が完全には満たされていないために製造された鋼板
の’vTrsは、−70℃以上であることがわかる。
屑3.ダ、?、g、7.2は本発明において用いること
のできる全ての構成要件の範囲内において製造を施した
丸め、それぞれ70 kg f /rsvt2以上のT
Sと一70℃以下のvTrsを有し、上記の諸比較例の
方法にくらべ優れた高張力と高靭性を有する非常に低い
炭素当量の鋼板が得られることがわかる。
のできる全ての構成要件の範囲内において製造を施した
丸め、それぞれ70 kg f /rsvt2以上のT
Sと一70℃以下のvTrsを有し、上記の諸比較例の
方法にくらべ優れた高張力と高靭性を有する非常に低い
炭素当量の鋼板が得られることがわかる。
実施例2
第3表の成分組成を示す供試鋼を用いてそれぞれ第1表
に示す圧延条件により処理し/C鋼板の機械的性質を同
表に示す。
に示す圧延条件により処理し/C鋼板の機械的性質を同
表に示す。
第1表によれば/167〜乙は本発明において用いるこ
とのできる成分組成の鋼種のスラブを出発材となし本発
明において用いることのできる全ての構成要件の範囲内
において製造を施したため、/I6/〜3は、o、3o
s以下のC当量で乙θkg f/1n、、2以上の強度
と−り0℃以下のVTreが得られており、AII、j
’は0.3!;チ以下のC当量でqokgf/苅−以上
の強度と一70℃以FのvTrsが得られており、/1
6Aはo、qos以下のC当量でgokgf/、−以上
の強度と一70℃以下のvTrsが得られることがわか
る。
とのできる成分組成の鋼種のスラブを出発材となし本発
明において用いることのできる全ての構成要件の範囲内
において製造を施したため、/I6/〜3は、o、3o
s以下のC当量で乙θkg f/1n、、2以上の強度
と−り0℃以下のVTreが得られており、AII、j
’は0.3!;チ以下のC当量でqokgf/苅−以上
の強度と一70℃以FのvTrsが得られており、/1
6Aはo、qos以下のC当量でgokgf/、−以上
の強度と一70℃以下のvTrsが得られることがわか
る。
以上実施例からもわかるように1本発明の製造方法によ
り製造すれば高強度、高靭性を有する低炭素当量非調質
鋼であって安定した品質のものを、多量にかつ安価に容
易に製造することができる。
り製造すれば高強度、高靭性を有する低炭素当量非調質
鋼であって安定した品質のものを、多量にかつ安価に容
易に製造することができる。
125−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 00.07〜0.7!%、Bi0.03〜o、
goチ。 Mn /、00〜2.!;0 % 、 Nb O,0(
B; 〜θ、IO’4゜B O,0003〜0.θ03
0チ、 N O,00g0係以下。 T1 θ、005〜0.θグθ 係 、 A) 0.
oog 〜 o、ogo チ。 s o、 oog %以下を含有し、必要によりN1/
、 oo 嗟以丁、 MOo、go 1以下、 au
o、so %以下、Or0.30%以ドのうちから選ば
れる倒れか少なくとも1種を含有し、更に必要によp
V O,10%以下、 Oa O,002−0,θto
qA 。 I(EiMθ、θ(7,2〜0.070%のうちから選
ばれる何れか少なくとも7種を含有し、残部不可避的不
純物及びFeよりなる鋼スラブを、鋼スラブに含有して
いるNl)が少なくとも0.07%固溶する温度に加熱
した後、Ar3点+150℃を越える温度で累積圧下率
が少なくとも5<7 %となるように圧延を施し、引続
いてAr3点十/30℃以ドで、かつAr3点以上の未
再結晶オーステナイト域の温度範囲内で累積圧下率が少
なくともSO%となるよう圧延を施し、次いでAr3点
未満で、かつAr3点−go′C以上のオーステナイト
とフェライトとのコ相域の温度範囲内で、累積圧下率が
少なくとも10チとなるように圧延を施し、その後直ち
に2〜b/secの冷却速度でSOO℃未満の温度まで
強制冷却を施す為ことにより、フェライト、微細ベイナ
イト、島状マルテンサイト及び微細加工フェライトを主
体とする組織を形成させることを特徴とする靭性と溶接
性の優れた低炭素当ダニ非調質高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19331782A JPS5983722A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19331782A JPS5983722A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5983722A true JPS5983722A (ja) | 1984-05-15 |
Family
ID=16305889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19331782A Pending JPS5983722A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5983722A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996218A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相系低炭素強靭高張力鋼板の製造方法 |
JPS6164824A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | Kobe Steel Ltd | 50Kgf/mm↑2級低温用鋼板の製造方法 |
EP0190312A1 (en) * | 1984-08-06 | 1986-08-13 | The Regents Of The University Of California | Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes |
JPS6293313A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-28 | Kobe Steel Ltd | 応力除去焼なまし特性にすぐれた加速冷却鋼板の製造方法 |
JPS62148790A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | 積水ハウス株式会社 | シヤツタ−の開閉装置 |
JPS62170459A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
JPS63235430A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Nippon Steel Corp | 靭性、溶接性に優れた調質高張力鋼材の製造法 |
JPS6455335A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Nippon Kokan Kk | Production of high-tensile steel having low yield ratio |
JPH01129953A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-23 | Kobe Steel Ltd | 高強度非調質鋼とその製造方法 |
WO1996023909A1 (fr) * | 1995-02-03 | 1996-08-08 | Nippon Steel Corporation | Acier de canalisation extremement resistant possedant un rapport d'ecoulement peu eleve et une excellente resistance a basse temperature |
US5858130A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-12 | Bethlehem Steel Corporation | Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications |
JP2005048289A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-24 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP2008248338A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材 |
EP2853615A1 (en) * | 2003-06-12 | 2015-04-01 | JFE Steel Corporation | Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same |
KR20160117536A (ko) | 2014-03-17 | 2016-10-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접용 강재 |
CN107904504A (zh) * | 2017-11-10 | 2018-04-13 | 钢铁研究总院 | 一种正火态交货的可大线能量焊接用eh36特厚板及制备方法 |
CN111492085A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-08-04 | 株式会社Posco | 低温下抗断裂性优异的极地环境用高强度钢材及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134518A (en) * | 1981-02-14 | 1982-08-19 | Kawasaki Steel Corp | Production of high-toughness high-tensile steel |
JPS57149424A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-16 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of nontempered high-tensile steel plate of 60[70kg/mm2 class and having excellent low-temperature toughness |
JPS5877528A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-10 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法 |
-
1982
- 1982-11-05 JP JP19331782A patent/JPS5983722A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134518A (en) * | 1981-02-14 | 1982-08-19 | Kawasaki Steel Corp | Production of high-toughness high-tensile steel |
JPS57149424A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-16 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of nontempered high-tensile steel plate of 60[70kg/mm2 class and having excellent low-temperature toughness |
JPS5877528A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-10 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996218A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相系低炭素強靭高張力鋼板の製造方法 |
JPH0118967B2 (ja) * | 1982-11-24 | 1989-04-10 | Sumitomo Metal Ind | |
EP0190312A1 (en) * | 1984-08-06 | 1986-08-13 | The Regents Of The University Of California | Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes |
JPS6164824A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | Kobe Steel Ltd | 50Kgf/mm↑2級低温用鋼板の製造方法 |
JPS6293313A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-28 | Kobe Steel Ltd | 応力除去焼なまし特性にすぐれた加速冷却鋼板の製造方法 |
JPS62148790A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | 積水ハウス株式会社 | シヤツタ−の開閉装置 |
JPS62170459A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
JPS63235430A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Nippon Steel Corp | 靭性、溶接性に優れた調質高張力鋼材の製造法 |
JPS6455335A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Nippon Kokan Kk | Production of high-tensile steel having low yield ratio |
JPH01129953A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-23 | Kobe Steel Ltd | 高強度非調質鋼とその製造方法 |
WO1996023909A1 (fr) * | 1995-02-03 | 1996-08-08 | Nippon Steel Corporation | Acier de canalisation extremement resistant possedant un rapport d'ecoulement peu eleve et une excellente resistance a basse temperature |
EP0757113A1 (en) * | 1995-02-03 | 1997-02-05 | Nippon Steel Corporation | High-strength line-pipe steel having low yield ratio and excellent low-temperature toughness |
EP0757113A4 (en) * | 1995-02-03 | 1998-05-20 | Nippon Steel Corp | High-strength line-pipe steel having low yield ratio and excellent low-temperature toughness |
US5755895A (en) * | 1995-02-03 | 1998-05-26 | Nippon Steel Corporation | High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent in low temperature toughness |
US5858130A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-12 | Bethlehem Steel Corporation | Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications |
EP2853615A1 (en) * | 2003-06-12 | 2015-04-01 | JFE Steel Corporation | Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same |
JP2005048289A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-24 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP4507730B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2010-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP2008248338A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材 |
KR20160117536A (ko) | 2014-03-17 | 2016-10-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접용 강재 |
CN107904504A (zh) * | 2017-11-10 | 2018-04-13 | 钢铁研究总院 | 一种正火态交货的可大线能量焊接用eh36特厚板及制备方法 |
CN111492085A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-08-04 | 株式会社Posco | 低温下抗断裂性优异的极地环境用高强度钢材及其制造方法 |
CN111492085B (zh) * | 2017-12-22 | 2021-10-29 | 株式会社Posco | 低温下抗断裂性优异的极地环境用高强度钢材及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0127128B2 (ja) | ||
JP4071906B2 (ja) | 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法 | |
JPS5983722A (ja) | 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法 | |
JPH11140580A (ja) | 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼 | |
JPS6155572B2 (ja) | ||
JP4205922B2 (ja) | 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法 | |
JPH08176659A (ja) | 低降伏比高張力鋼の製造方法 | |
JPH04285119A (ja) | 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法 | |
JPS5834131A (ja) | 靭性と溶接性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6141968B2 (ja) | ||
JP4824142B2 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JPH0781164B2 (ja) | 高張力高靭性鋼板の製造方法 | |
JPS62174324A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた低温用高降伏点鋼の製造方法 | |
JPS609086B2 (ja) | 高靭性高張力鋼の製造法 | |
JPS6167717A (ja) | 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法 | |
JP2598357B2 (ja) | 低温靱性の優れた高張力鋼板の製造法 | |
JPH0225968B2 (ja) | ||
JPS602364B2 (ja) | 低温靭性にすぐれた非調質高張力鋼板の製造法 | |
JPH05148539A (ja) | (γ+α)2相域加熱脆化の少ないUOE鋼管用鋼の製造方法 | |
JPS6057490B2 (ja) | 低降伏比の高張力鋼板の製造方法 | |
JPH07150247A (ja) | 建築用高強度低降伏比鋼管の製造方法 | |
JPS63118012A (ja) | 低降伏比高張力厚鋼板の製造法 | |
JPH03207814A (ja) | 低降伏比高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6289815A (ja) | 低温用高降伏点鋼の製造方法 | |
JPH11264017A (ja) | 材質ばらつきが小さく溶接性に優れた非調質高張力鋼の製造方法 |