JP2012184500A - 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012184500A JP2012184500A JP2012023954A JP2012023954A JP2012184500A JP 2012184500 A JP2012184500 A JP 2012184500A JP 2012023954 A JP2012023954 A JP 2012023954A JP 2012023954 A JP2012023954 A JP 2012023954A JP 2012184500 A JP2012184500 A JP 2012184500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- toughness
- less
- affected zone
- weld heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.01〜0.30%、Mn:0.5〜1.95%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.015〜0.06%、Nb:0.011〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.001〜0.006%、Ca:0.0005〜0.003%、必要に応じて、Cr、Mo、V、Cu、Niの1種または2種以上を含有し、Ceq:0.44以下、Ti/N=1.5〜3.5、鋼中の硫化物形態と中心偏析度を制御するため特定元素からなるパラメータ式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、更に、鋼板の中心偏析部の硬さを規定した高張力鋼板。
【選択図】なし
Description
1.CTOD特性は鋼板全厚の試験片で評価されるため、成分の濃化する中心偏析部が破壊の起点となる。従って、溶接熱影響部のCTOD特性を向上するため、鋼板の中心偏析として濃化しやすい元素を適正量に制御し、中心偏析部の硬化を抑制する。溶鋼が凝固する際に最終凝固部となるスラブの中心において、C、Mn、P、Ni、Nbが他の元素に比べて濃化度が高いため、これらの元素の添加量を中心偏析部硬さ指標により制御して中心偏析での硬さを抑制する。
すなわち本発明は、
1.質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.01〜0.30%、Mn:0.5〜1.95%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.015〜0.06%、Nb:0.011〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.001〜0.006%、Ca:0.0005〜0.003%を含有し、(1)式で規定されるCeq:0.44以下、Ti/N:1.5〜3.5、並びに、(2)式及び(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板の中心偏析部の硬さが(4)式を満足することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1 ・・・(2)
5.5[C]4/3+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb]1/2+0.53[Mo] ≦3.10 ・・・(3)
ここで、[M]は元素Mの含有量(質量%)。
HVmax/HVave ≦ 1.35+0.006/[C]−t/500 ・・・・・(4)
HVmaxは中心偏析部のビッカース硬さの最大値、HVaveは表裏面から板厚の1/4までと中心偏析部とを除く部分のビッカース硬さの平均値、[C]はC含有量(質量%)、tは鋼板の板厚(mm)。
2.鋼組成に、更に、質量%で、Cr:0.20〜2%、Mo:0.1〜0.7%、V:0.005〜0.1%、Cu:0.49%以下、Ni:2%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、1に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
3.1または2に記載の成分組成を有する鋼を1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、600℃以下までを冷却速度1.0℃/s以上で加速冷却することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
4.更に、冷却停止後、450〜650℃に焼戻し処理を施すことを特徴とする3に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
5.1または2に記載の高張力鋼板で、中心偏析部の各元素の濃度が(5)式を満たすことを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
ここで、X[M]は、EPMAライン分析で得られる中心偏析部の元素Mの濃度と平均の元素Mの濃度との比、すなわち、(中心偏析部のM濃度)/(平均のM濃度)を表す。
6.5に記載の成分組成を有する鋼を1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、600℃以下までを冷却速度1.0℃/s以上で加速冷却することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
7.更に、冷却停止後、450〜650℃に焼戻し処理を施すことを特徴とする6に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
1.成分組成
成分組成の限定理由について説明する。説明において%は質量%とする。
C:0.03〜0.12%
Cは、高張力鋼板としての母材強度確保に必要な元素である。0.03%未満では焼入性が低下し、強度確保のために、Cu、Ni、Cr、Moなどの焼入性向上元素の多量添加が必要となり、コスト高と、溶接性の低下とを招く。また、0.12%を超える添加は溶接性を著しく低下させることに加え、溶接部靭性低下を招く。従って、C量は0.03〜0.12%の範囲とする。好ましくは、0.05〜0.10%である。
Siは、脱酸元素として、また、母材強度を得るために添加する成分である。しかし、0.30%を超える多量の添加は、溶接性の低下と溶接継手靭性の低下を招くので、Si量は0.01〜0.30%とする必要がある。好ましくは、0.20%以下である。
Mnは母材強度および溶接継手強度を確保するため、0.5%以上添加する。しかし、1.95%を超える添加は、溶接性を低下させ、焼入性が過剰となり、母材靭性および溶接継手靭性を低下させるため、0.5〜1.95%の範囲とする。
不純物元素であるPは、母材靭性および溶接部靭性を低下させ、特に溶接部において含有量が0.008%を超えると靭性が著しく低下するので、0.008%以下とする。
Sは、不可避的に混入する不純物で、0.005%を超えて含有すると母材および溶接部靭性を低下させるため、0.005%以下とする。好ましくは、0.0035%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸するために添加される元素であり、0.015%以上含有させる必要がある。一方、0.06%を超えて添加すると母材および溶接部靭性を低下させるとともに、溶接による希釈によって溶接金属部に混入し、靭性を低下させるので、0.06%以下に制限する。好ましくは、0.05%以下である。なお、本発明においてAl量は、酸可溶性Al(Sol.Alなどとも称される)で規定するものとする。
Nbは、オーステナイトの低温域で未再結晶域を形成するので、その温度域で圧延を施すことにより、母材の組織微細化、高靭化を図ることができる。また、圧延・冷却後の空冷またはその後の焼戻処理により析出強化が得られる。上記効果を得るためには0.011%以上含有する必要がある。しかし、0.05%を超えて含有すると靭性を劣化させるので上限は0.05%、好ましくは0.04%とする。
Tiは、溶鋼が凝固する際にTiNとなって析出し、溶接部におけるオーステナイトの粗大化を抑制し、溶接部の靭性向上に寄与する。しかし、0.005%未満の含有ではその効果が小さく、一方、0.02%を超えて含有すると、TiNが粗大化し、母材や溶接部靭性改善効果が得られないため、0.005〜0.02%とする。
Nは、Alと反応して析出物を形成することで、結晶粒を微細化し、母材靭性を向上させる。また、溶接部の組織の粗大化を抑制するTiNを形成させるために必要な元素である。これらの作用を発揮するには、Nを0.001%以上含有することが必要である。一方、0.006%を超えて添加すると固溶Nが母材や溶接部の靭性を著しく低下させることから、上限を0.006%とする。
Caは、Sを固定することによって靭性を向上する元素である。この効果を得るためには、少なくとも0.0005%の添加が必要である。しかし、0.003%を超えて含有してもその効果は飽和するため、0.0005〜0.003%の範囲で添加する。
(1)式で規定されるCeqが0.44を超えると溶接性や溶接部靭性が低下するため、0.44以下とする。好ましくは、0.42以下である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
ここで、[M]は元素Mの含有量(質量%)。なお、含有しない元素は0とする。
Ti/Nが1.5未満では生成するTiN量が減少し、TiNとならない固溶Nが溶接部靭性を低下させる。また、Ti/Nが3.5を超えると、TiNが粗大化し、溶接部靭性を低下させる。従って、Ti/Nの範囲は1.5〜3.5、好ましくは、1.8〜3.2とする。Ti/Nにおいて各元素は含有量(質量%)とする。
{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]は、硫化物形態制御に有効なCaとSの原子濃度の比を示す値で、ACR値とも称される。この値により硫化物の形態を推定することができ、高温でも溶解しないフェライト変態生成核CaSを微細分散させるために規定する。式において[Ca]、[S]、[O]は、各元素の含有量(質量%)を示す。
ACR値が0以下の場合、CaSが晶出しない。そのため、Sは、MnS単独の形態で析出するので、溶接熱影響部でのフェライト生成核が得られない。また、単独で析出したMnSは、圧延時に伸長されて、母材の靭性低下を引き起こす。
但し、[M]は元素Mの含有量(質量%)
(3)式の左辺の値は、中心偏析に濃化しやすい成分で構成される中心偏析部硬さ指標であり、以下の説明ではCeq*値と称する。CTOD試験は鋼板全厚での試験のため、試験片は中心偏析を含み、中心偏析での成分濃化が顕著な場合、溶接熱影響部に硬化域が生成するので良好な値が得られない。Ceq*値を適正範囲に制御することにより、中心偏析部における過度の硬度上昇を抑制でき、板厚が厚い鋼材の溶接部においても優れたCTOD特性が得られる。Ceq*値の適正範囲は、実験的に求められたものであり、Ceq*値が3.10を超えるとCTOD特性が低下するので3.10以下とする。好ましくは2.90以下である。
Crは、母材を高強度化するのに有効な元素であり、この効果を発揮するには0.20%以上を含有することが好ましい。しかし、過剰に含有すると靭性に悪影響を与えるので、含有する場合は0.20〜2%が好ましく、0.20〜1.5%であることがさらに好ましい。
Moは、母材を高強度化するのに有効な元素であり、この効果を発揮するには0.1%以上を含有することが好ましい。しかし、過剰に含有すると靭性に悪影響を与えるので、含有する場合は0.1〜0.7%が好ましく、0.1〜0.6%であることがさらに好ましい。
Vは、0.005%以上の含有で母材の強度と靭性の向上に有効な元素であるが、含有量が0.1%を超えると靭性低下を招くので、含有する場合は0.005〜0.1%であることが好ましい。
Cuは、鋼の強度向上の効果を有する元素であるが、0.49%を超えて含有すると、熱間脆性を引き起こして鋼板の表面性状劣化させるため、含有する場合は0.49%以下とすることが好ましい。
Niは、鋼の強度と靭性の向上に有効な元素であり、溶接部靭性の向上にも有効であるが、高価な元素で、過度の添加は熱間延性を低下させて鋳造時にスラブの表面にキズが発生しやすくなるので、含有する場合は上限を2%とすることが好ましい。
2.硬さ分布
HVmax/HVave≦1.35+0.006/[C]−t/500 ・・・(4)
HVmaxは中心偏析部のビッカース硬さの最大値、HVaveは表裏面から板厚の1/4までと中心偏析部とを除く部分のビッカース硬さの平均値、[C]はC含有量(質量%)、tは板厚(mm)を示す。HVmax/HVaveは中心偏析部の硬さを表す無次元パラメータで、その値が1.35+0.006/[C]−t/500で求まる値より高くなるとCTOD値が低下するため、1.35+0.006/[C]−t/500以下とする。望ましくは、1.25+0.006/[C]−t/500以下とする。
但し、X[M]は(中心偏析部のM濃度)/(平均のM濃度)でMは添加合金元素の種類
Rsは、発明者等が提案する鋼板の中心偏析の度合いを表す式であり、Rs値が大きいほど、鋼板の中心偏析度は大きくなることを示している。Rs値は64.3以上になるとCTOD特性が著しく低下するため、64.3未満、好ましくは、62.3以下とする。Rs値は小さいほど、偏析の悪影響が小さくなることを示しており、CTOD特性はRsが小さいほど良好な傾向があるため、Rs値の下限値は特には設定しない。
本発明範囲内の成分組成に調整した溶鋼を転炉、電気炉、真空溶解炉などを用いた通常の方法で溶製し、次いで、連続鋳造の工程を経てスラブとした後、熱間圧延により所望の板厚とし、その後冷却し、焼戻し処理を施す。熱間圧延ではスラブ加熱温度、圧下率を規定する。
スラブ加熱温度は、スラブに存在する鋳造欠陥を熱間圧延によって着実に圧着させるため1050℃以上とする。1200℃を超える温度に加熱すると凝固時に析出したTiNが粗大化し、母材や溶接部の靭性が低下するため、加熱温度の上限を1200℃とする。
オーステナイト粒を再結晶により微細なミクロ組織とするため累積圧下率を30%以上とする。30%未満では、加熱時に生成した異常粗大粒が残存して、母材の靭性に悪影響を及ぼす。
この温度域で圧延されたオーステナイト粒は十分に再結晶しないため、圧延後のオーステナイト粒は偏平に変形したままで、内部に変形帯などの欠陥を多量に含む内部歪の高い状態となる。これらは、フェライト変態の駆動力として働き、フェライト変態を促進する。
熱間圧延後、冷却速度1.0℃/s以上で600℃以下まで加速冷却する。冷却速度が1℃/s未満では十分な母材の強度が得られない。また、600℃より高い温度で冷却を停止するとフェライト+パーライトや上部ベイナイトなどの組織の分率が高くなり、高強度と高靭性が両立しない。なお、加速冷却後に焼戻しを実施する場合には、加速冷却の停止温度の下限は特に限定されるものではない。一方、後工程で焼戻しを実施しない場合には、加速冷却の停止温度を350℃以上とすることが好ましい。
450℃未満の焼戻し温度では十分な焼戻しの効果が得られず、一方、650℃を超える温度で焼戻しを行うと、炭窒化物が粗大に析出し、靭性が低下するため、また、強度の低下を引き起こすこともあるため、好ましくない。また、焼戻しは誘導加熱により行うことにより焼戻し時の炭化物の粗大化が抑制されるためより好ましい。その場合は、差分法などのシミュレーションによって計算される鋼板の中心温度が450℃〜650℃となるようにする。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.01〜0.30%、Mn:0.5〜1.95%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.015〜0.06%、Nb:0.011〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.001〜0.006%、Ca:0.0005〜0.003%を含有し、(1)式で規定されるCeq:0.44以下、Ti/N:1.5〜3.5、並びに、(2)式及び(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板の中心偏析部の硬さが(4)式を満足することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1 ・・・(2)
5.5[C]4/3+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb]1/2+0.53[Mo] ≦3.10 ・・・(3)
ここで、[M]は元素Mの含有量(質量%)。
HVmax/HVave ≦ 1.35+0.006/[C]−t/500 ・・・・・(4)
HVmaxは中心偏析部のビッカース硬さの最大値、HVaveは表裏面から板厚の1/4までと中心偏析部とを除く部分のビッカース硬さの平均値、[C]はC含有量(質量%)、tは鋼板の板厚(mm)。 - 鋼組成に、更に、質量%で、Cr:0.20〜2%、Mo:0.1〜0.7%、V:0.005〜0.1%、Cu:0.49%以下、Ni:2%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
- 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼を1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、600℃以下までを冷却速度1.0℃/s以上で加速冷却することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
- 更に、冷却停止後、450〜650℃に焼戻し処理を施すことを特徴とする請求項3に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
- 請求項1または2に記載の高張力鋼板で、中心偏析部の各元素の濃度が(5)式を満たすことを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板。
Rs=12.5(X[Si]+X[Mn]+X[Cu]+X[Ni])+1.5X[P]+1.8X[Nb]<64.3・・・(5)
ここで、X[M]は、EPMAライン分析で得られる中心偏析部の元素Mの濃度と平均の元素Mの濃度との比、すなわち、(中心偏析部のM濃度)/(平均のM濃度)を表す。 - 請求項5に記載の成分組成を有する鋼を1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、600℃以下までを冷却速度1.0℃/s以上で加速冷却することを特徴とする溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
- 更に、冷却停止後、450〜650℃に焼戻し処理を施すことを特徴とする請求項6に記載の溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023954A JP5177310B2 (ja) | 2011-02-15 | 2012-02-07 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
US14/377,088 US9790579B2 (en) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | High tensile strength steel plate having excellent weld heat-affected zone low-temperature toughness and method for producing same |
KR1020167019503A KR102055039B1 (ko) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2012/055890 WO2013118313A1 (ja) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
CN201280069269.4A CN104105810B (zh) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | 焊接热影响部的低温韧性优良的高张力钢板及其制造方法 |
KR1020147022966A KR20140117560A (ko) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
SG11201403786TA SG11201403786TA (en) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | High tensile steel plate having excellent low-temperature toughness in weld heat-affected zones, and method for producing same |
EP12868309.1A EP2813596B1 (en) | 2011-02-15 | 2012-03-01 | High tensile steel plate having excellent low-temperature toughness in weld heat-affected zones, and method for producing same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029276 | 2011-02-15 | ||
JP2011029276 | 2011-02-15 | ||
JP2012023954A JP5177310B2 (ja) | 2011-02-15 | 2012-02-07 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184500A true JP2012184500A (ja) | 2012-09-27 |
JP5177310B2 JP5177310B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=47014807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023954A Active JP5177310B2 (ja) | 2011-02-15 | 2012-02-07 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9790579B2 (ja) |
EP (1) | EP2813596B1 (ja) |
JP (1) | JP5177310B2 (ja) |
KR (2) | KR102055039B1 (ja) |
CN (1) | CN104105810B (ja) |
SG (1) | SG11201403786TA (ja) |
WO (1) | WO2013118313A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014141632A1 (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2014208082A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
WO2016035110A1 (ja) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
EP2963138A4 (en) * | 2013-02-28 | 2016-03-23 | Jfe Steel Corp | THICKNESS STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD FOR THICK STEEL PLATE |
KR20160127808A (ko) | 2014-03-31 | 2016-11-04 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
US10036079B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-07-31 | Jfe Steel Corporation | Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet |
WO2018216665A1 (ja) | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP2019183205A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN111286666A (zh) * | 2020-02-19 | 2020-06-16 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种if深冲用钢洁净度控制方法 |
CN112437816A (zh) * | 2018-07-27 | 2021-03-02 | 日本制铁株式会社 | 高强度钢板 |
CN115003842A (zh) * | 2020-04-02 | 2022-09-02 | 株式会社神户制钢所 | 母材韧性和接头韧性优异的高张力钢板及其制造方法 |
KR20240134178A (ko) | 2022-02-03 | 2024-09-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그의 제조 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5846311B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-01-20 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 |
EP3081662B1 (en) * | 2013-12-12 | 2019-11-13 | JFE Steel Corporation | Steel plate and method for manufacturing same |
WO2015151521A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
CN104073719A (zh) * | 2014-06-25 | 2014-10-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强度焊接钢管及其制造方法 |
EP3276020B1 (en) * | 2015-03-27 | 2020-09-23 | JFE Steel Corporation | High-strength steel plate, production method therefor, steel pipe, and production method therefor |
KR101899694B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-09-17 | 주식회사 포스코 | 저온 충격인성 및 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조방법 |
CN110616300B (zh) * | 2018-06-19 | 2021-02-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种优良ctod特性的低温用钢及其制造方法 |
TWI715852B (zh) * | 2018-07-11 | 2021-01-11 | 永鼎應用金屬股份有限公司 | 沃斯田體合金鋼 |
JP6923104B1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP7330862B2 (ja) * | 2019-11-01 | 2023-08-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 母材と継手の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
CN113388782A (zh) * | 2021-06-03 | 2021-09-14 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种低成本抗拉强度520MPa级焊接结构用钢及制造方法 |
KR20240157700A (ko) * | 2022-05-12 | 2024-11-01 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
CN115323270A (zh) * | 2022-07-29 | 2022-11-11 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种vlgc船用低温钢板及其制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231312A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009185343A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP2009221534A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板 |
WO2009123292A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009235458A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5186823A (ja) | 1975-01-28 | 1976-07-29 | Nippon Emuko Uiiton Kk | Paipurenketsusochi |
JPS60152626A (ja) | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kawasaki Steel Corp | 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法 |
JPS60184663A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接用低温用高張力鋼 |
JPH0353367A (ja) | 1989-07-20 | 1991-03-07 | Toshiba Corp | 分散型情報処理システム |
JP3045856B2 (ja) | 1991-11-13 | 2000-05-29 | 川崎製鉄株式会社 | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 |
JPH05195058A (ja) | 1992-01-14 | 1993-08-03 | Kobe Steel Ltd | 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JP3053367B2 (ja) | 1996-04-01 | 2000-06-19 | 株式会社ジャック | パネル式コンテナ |
JP3487262B2 (ja) | 2000-05-26 | 2004-01-13 | 住友金属工業株式会社 | Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法 |
JP3697202B2 (ja) | 2001-11-12 | 2005-09-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法 |
JP2005232513A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度鋼板とその製造方法 |
JP4507669B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 |
CN101883875B (zh) | 2007-12-04 | 2012-10-10 | Posco公司 | 具有出色低温韧性的高强度钢板及其制造方法 |
RU2011141268A (ru) | 2009-03-12 | 2013-04-20 | Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. | Толстолистовая сталь, устойчивая к водородному растрескиванию, и стальная труба, изготовленная по технологии uoe |
JP4874435B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2012-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の製造方法 |
WO2011099408A1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の製造方法 |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012023954A patent/JP5177310B2/ja active Active
- 2012-03-01 SG SG11201403786TA patent/SG11201403786TA/en unknown
- 2012-03-01 KR KR1020167019503A patent/KR102055039B1/ko active Active
- 2012-03-01 WO PCT/JP2012/055890 patent/WO2013118313A1/ja active Application Filing
- 2012-03-01 EP EP12868309.1A patent/EP2813596B1/en active Active
- 2012-03-01 CN CN201280069269.4A patent/CN104105810B/zh active Active
- 2012-03-01 KR KR1020147022966A patent/KR20140117560A/ko not_active Ceased
- 2012-03-01 US US14/377,088 patent/US9790579B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231312A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009185343A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP2009221534A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板 |
JP2009235458A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
WO2009123292A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10041159B2 (en) | 2013-02-28 | 2018-08-07 | Jfe Steel Corporation | Thick steel plate and production method for thick steel plate |
EP2963138A4 (en) * | 2013-02-28 | 2016-03-23 | Jfe Steel Corp | THICKNESS STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD FOR THICK STEEL PLATE |
CN105008574A (zh) * | 2013-03-12 | 2015-10-28 | 杰富意钢铁株式会社 | 多层焊接接头ctod特性优良的厚钢板及其制造方法 |
US10023946B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-07-17 | Jfe Steel Corporation | Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet |
KR20150119285A (ko) | 2013-03-12 | 2015-10-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법 |
WO2014141632A1 (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
KR101719943B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2017-03-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법 |
US10036079B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-07-31 | Jfe Steel Corporation | Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet |
CN105008574B (zh) * | 2013-03-12 | 2018-05-18 | 杰富意钢铁株式会社 | 多层焊接接头ctod特性优良的厚钢板及其制造方法 |
CN105229190A (zh) * | 2013-06-25 | 2016-01-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 疲劳特性优异的高强度钢材及其制造方法 |
WO2014208082A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
JPWO2014208082A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-02-23 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
KR101791324B1 (ko) * | 2013-06-25 | 2017-10-27 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 피로 특성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조 방법 |
KR20160127808A (ko) | 2014-03-31 | 2016-11-04 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
US10316385B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-06-11 | Jfe Steel Corporation | High-tensile-strength steel plate and process for producing same |
KR20170038071A (ko) | 2014-09-05 | 2017-04-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법 |
WO2016035110A1 (ja) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
US10450627B2 (en) | 2014-09-05 | 2019-10-22 | Jfe Steel Corporation | Thick steel plate having good multipass weld joint CTOD characteristics and method for manufacturing the same |
WO2018216665A1 (ja) | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
KR20190142358A (ko) | 2017-05-22 | 2019-12-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후강판 및 그 제조 방법 |
US11299798B2 (en) | 2017-05-22 | 2022-04-12 | Jfe Steel Corporation | Steel plate and method of producing same |
JP2019183205A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN112437816A (zh) * | 2018-07-27 | 2021-03-02 | 日本制铁株式会社 | 高强度钢板 |
CN112437816B (zh) * | 2018-07-27 | 2022-06-17 | 日本制铁株式会社 | 高强度钢板 |
CN111286666B (zh) * | 2020-02-19 | 2021-06-22 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种if深冲用钢洁净度控制方法 |
CN111286666A (zh) * | 2020-02-19 | 2020-06-16 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种if深冲用钢洁净度控制方法 |
CN115003842A (zh) * | 2020-04-02 | 2022-09-02 | 株式会社神户制钢所 | 母材韧性和接头韧性优异的高张力钢板及其制造方法 |
KR20220141863A (ko) | 2020-04-02 | 2022-10-20 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 모재 인성 및 이음 인성이 우수한 고장력 강판과 그의 제조 방법 |
CN115003842B (zh) * | 2020-04-02 | 2024-02-27 | 株式会社神户制钢所 | 母材韧性和接头韧性优异的高张力钢板及其制造方法 |
KR20240134178A (ko) | 2022-02-03 | 2024-09-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104105810A (zh) | 2014-10-15 |
EP2813596B1 (en) | 2016-11-09 |
US20150075682A1 (en) | 2015-03-19 |
KR102055039B1 (ko) | 2019-12-11 |
WO2013118313A1 (ja) | 2013-08-15 |
KR20140117560A (ko) | 2014-10-07 |
CN104105810B (zh) | 2017-03-01 |
SG11201403786TA (en) | 2014-11-27 |
EP2813596A1 (en) | 2014-12-17 |
US9790579B2 (en) | 2017-10-17 |
JP5177310B2 (ja) | 2013-04-03 |
KR20160090399A (ko) | 2016-07-29 |
EP2813596A4 (en) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5924058B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR20150094793A (ko) | 고장력강 및 그 제조 방법 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5920542B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120704 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120712 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5177310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |