JP2007231312A - 高張力鋼およびその製造方法 - Google Patents
高張力鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007231312A JP2007231312A JP2006051446A JP2006051446A JP2007231312A JP 2007231312 A JP2007231312 A JP 2007231312A JP 2006051446 A JP2006051446 A JP 2006051446A JP 2006051446 A JP2006051446 A JP 2006051446A JP 2007231312 A JP2007231312 A JP 2007231312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- toughness
- steel
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】mass%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1〜2%、Al:0.005〜0.06%、Ni:0.03〜2%、Nb:0.004〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.003%未満、Ca:0.0005〜0.003%を含有し、Ca,SおよびOが、0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1の式を満たす鋼素材を1050〜1200℃に加熱後、950℃以上での累積圧下率が30%以上、950℃未満での累積圧下率が30〜70%の熱間圧延を施した後、熱間圧延終了温度から600〜450℃間を5〜20℃/sで冷却する前段冷却と、前段冷却停止温度から450℃未満〜200℃間を1〜5℃未満/sで冷却する後段冷却を施す。
【選択図】図1
Description
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%)
を満たして含有することを特徴とする高張力鋼である。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%)
を満たして含有する鋼スラブを1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、熱間圧延終了温度から600〜450℃間の冷却停止温度までを5〜20℃/sで冷却する前段冷却と、前段冷却停止温度から450℃未満〜200℃間の冷却停止温度までを1〜5℃未満/sで冷却する後段冷却を施すことを特徴とする高張力鋼の製造方法を提案する。
本発明の第1の特徴は、溶接熱影響部の靭性を向上するために、硫化物の形態制御を目的として添加するCaの化合物(CaS)の晶出を有効利用するところにある。このCaSは、酸化物に比べて低温で晶出するため、均一に微細分散することができる。そして、CaSの添加量および添加時の溶鋼中の溶存酸素量を適性範囲に制御することによって、CaS晶出後でも固溶Sが確保され、CaSの表面上にMnSが析出して複合硫化物を形成する。このMnSには、フェライト核生成能があることが知られており、さらに、析出したMnSの周囲には、Mnの希薄帯が形成されるので、フェライト変態がより促進される。しかも、析出したMnS上には、TiN,BN,AlN等のフェライト生成核も析出するので、よりいっそうフェライト変態が促進される。
C:0.08mass%、Si:0.2mass%、Mn:1.4mass%、Ni:0.4mass%を基本成分とする鋼スラブを、1150℃に加熱後、950℃以上の累積圧下率を40%、950℃未満での累積圧下率を50%、圧延終了温度を850℃とする熱間圧延を行い、その後、圧延終了温度から500℃までを冷却速度2〜25℃/sで冷却する前段冷却した後、さらに、350℃までを冷却速度3℃/sで冷却する後段冷却を行い、その後、空冷して板厚が10〜50mmtの厚鋼板とした。この厚鋼板について、アシキュラーフェライト組織の面積率、引張強度特性および−40℃における靭性(シャルピー吸収エネルギー)を測定した。
図1は、母材強度およびアシキュラーフェライト面積率に及ぼす前段冷却の冷却速度の影響を示したものである。この図から、前段冷却の冷却速度が増すのに伴って強度が上昇し、靭性が低下する傾向があることがわかる。一方、アシキュラーフェライト組織の面積率は、冷却速度の増大とともに上昇するが、おおよそ10℃/s以上では上昇勾配が緩やかになること、すなわち、前段冷却の冷却速度をある速度以上に高めることにより、比較的高温で生成するポリゴナルフェライトの生成を抑制して、アシキュラーフェライト主体の組織とし、強度−靭性バランスに優れた鋼板を製造できることがわかった。
一方、後段冷却速度は、前段冷却速度より早いと島状マルテンサイトを生成し、母材の靭性を劣化させる。ただし、遅すぎると母材の強度が低下してしまうことから、適正な範囲に制御する必要があることもわかった。
C:0.05〜0.1mass%
Cは、鋼の強度に最も大きく影響する元素であり、構造用鋼として必要な強度(YS≧355MPa)を確保するためには0.05mass%以上含有させる必要がある。しかし、逆に、多過ぎると、溶接割れを引き起こすので、上限を0.1mass%とする。
Siは、脱酸剤として添加される成分であり、0.05mass%以上添加する必要がある。一方、0.5mass%を超えると、母材の靭性を低下させるため0.5mass%以下とする必要がある。
Mnは、母材の強度を確保するため、1mass%以上添加する必要がある。一方、2mass%を超えると、溶接部の靭性を著しく低下させるため、2mass%以下とする必要がある。好ましくは、1.2〜1.8mass%の範囲である。
Pは、不可避的に混入する不純物であり、0.015mass%を超えると、溶接部の靭性を低下させるため、0.015mass%以下に制限する。好ましくは、0.012mass%以下である。
Sは、不可避的に混入する不純物であり、0.005mass%を超えて含有すると、母材および溶接部の靭性を低下させるため、0.005mass%以下とする。好ましくは、0.0035mass%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸するために添加される元素であり、0.005mass%以上含有させる必要がある。一方、0.06mass%を超えて添加すると、母材の勒性を低下させるとともに、溶接による希釈によって溶接金属部に混入し、靭性を低下させるため、0.06mass%以下に制限する必要がある。
Niは、鋼の強度および溶接熱影響部のCTOD特性の向上に有効な元素である。この効果は、0.3mass%以上の添加によって発現する。しかし、Niは、高価な元素であるため、上限を2mass%とする。
Nbは、オーステナイトの低温度域で、未再結晶域を形成するので、その温度域で圧延を施すことにより、母材組織の微細化、高靭性化を図ることができる。また、圧延・冷却後に焼戻処理を施すことにより、析出強化を図ることもできる。したがって、Nbは、鋼の強化の観点からは重要な添加元素である。上記効果を得るためには、Nbは0.004mass%以上添加する必要がある。しかし、Nbを0.05mass%を超えて過剰に添加した場合には、溶接部の靭性を劣化させるので、上限は0.05mass%とする。
Tiは、溶鋼が凝固する際にTiNとなって析出し、溶接部におけるオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となって、高靭性化に寄与する。0.005mass%未満ではその効果が小さく、一方、0.02mass%を超えると、TiN粒子の粗大化によって期待した効果が得られなくなる。よって、Tiの添加量は、0.005〜0.02mass%の範囲とする。
Nは、母材の強度と靭性の向上に必要な固溶Nb量を確保するために、0.003mass%未満とする必要がある。上述したように、Nbは、母材の組織微細化、高靭性化や析出強化に有効な元素である。これらの効果を得るためには、Nbが圧延前の加熱時に固溶状態である必要がある。しかし、NbとTiが同時に添加された場合、(Ti,Nb)(C,N)複合炭窒化物を形成し、この析出物は、NbCに比べて高温まで安定に存在するため、圧延時の加熱段階で、一部が溶解せずに残存して固溶Nbが減少する。さらに、N量が増加すると、(Ti,Nb)(C,N)は、より溶け難くなる傾向があるため、固溶Nb量はさらに減少する。そこで、固溶Nbの効果を最大限に有効利用するために、溶接部の靭性確保に必要な量のTiを添加した上で、N量の上限を制限し、本発明では、Nの上限を0.003mass%とする。
Caは、Sを固定して、靭性を向上する効果を有する。この効果を発現させるためには、少なくとも0.0005mass%添加する必要がある。しかし、0.003mass%以上含有しても、その効果が飽和するので、Caは、0.0005〜0.003mass%の範囲とする。
高温でも溶解しないフェライト変態生成核CaSを微細分散させるためには、Ca,SおよびOは、下記(1)式;
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,S,O:各元素の含有量(mass%)
の関係を満たして含有する必要がある。上記式中の、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25/S)は、硫化物形態制御に有効なCaとSの原子濃度の比を示す値であり、この価から、硫化物の形態を推定することができる(持田他、「鉄と鋼」、日本鉄鋼協会、第66年(1980)、第3号、P354〜362)。(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25/S)≦0の場合には、CaSが晶出しないため、Sは、MnS単独の形態で析出するので、本発明の主眼である、溶接熱影響部でのフェライト生成核の微細分散を実現することができない。また、単独で析出したMnSは、鋼板圧延時に伸長されて、母材の靭性低下を引き起こす。また、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25/S)≧1の場合には、Sが完全にCaによって固定され、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しなくなるため、複合硫化物が、フェライト生成核として十分に機能することができなくなる。これに対して、Ca,S,Oが、上記(1)式を満たした場合には、CaS上にMnSが析出して複合硫化物を形成し、フェライト生成核として有効に機能することができる。なお、((Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25/S)は、好ましくは0.2〜0.8の範囲である。
B:0.0003〜0・0025mass%
Bは、オーステナイト粒界に偏析し、粒界から起こるフェライト変態を抑制してベイナイト組織の分率を高めることにより、鋼を高強度化する効果がある。その効果は、0.0003mass%以上の添加で得ることができる。しかし、0.0025mass%を超えて添加すると、逆に靭性が低下する。Bを添加する場合、より好ましい範囲は0.0005〜0.002mass%である。
Vは、母材の強度・靭性の向上に有効な元素であり、また、VNとして析出してフェライト生成核としても働く元素でもある。しかし、添加量が0.2mass%を超えると、却って靭性の低下を招くので0.2mass%以下添加するのが好ましい。より好ましくは、0.15mass%以下である。
Cuは、Niと同様の効果を有する元素であるが、1mass%を超えると、熱間脆性を引き起こして鋼板の表面性状を劣化させるため、1mass%以下の範囲で添加するのが好ましい。より好ましくは、0.8mass%以下である。
Crは、母材を高強度化するのに有効な元素であるが、多量に添加すると、逆に靭性に悪影響を与えるので、上限を0.7mass%とするのが好ましい。より好ましくは、0.5mass%以下である。
Moは、Crと同様、母材を高強度化するのに有効な元素であるが、多量に添加すると、逆に靭性に悪影響を与えるので、上限を0.7mass%とするのが好ましい。より好ましくは、0.5mass%以下である。
上述した本発明に適合する成分組成に調整した溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等を用いて通常の方法で溶製し、連続鋳造または造塊−分塊圧延など通常の工程を経てスラブ等の鋼素材とする。この鋼素材を熱間圧延して厚肉の高張力鋼を得るが、この際、熱間圧延に先立って行う鋼素材の加熱温度は1050〜1200℃の範囲とする必要がある。1050℃以上に加熱するのは、鋼素材中に存在する鋳造欠陥を、熱間圧延によって確実に圧着させるためである。しかし、1200℃を超える温度に加熱すると、凝固時に析出したTiNが粗大化し、溶接部の靭性が低下するため、加熱温度は1200℃以下に規制する必要がある。
また、切欠位置をボンド部とするJIS4号衝撃試験片を採取し、試験温度−40℃でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(vE−40℃)を求めた。
Claims (5)
- C:0.05〜0.1mass%、Si:0.05〜0.5mass%、Mn:1〜2mass%、P:0.015mass%以下、S:0.005mass%以下、Al:0.005〜0.06mass%、Ni:0.03〜2mass%、Nb:0.004〜0.05mass%、Ti:0.005〜0.02mass%、N:0.003mass%未満、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有し、
Ca,SおよびOが下記(1)式を満たして含有することを特徴とする高張力鋼。
記
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、B:0.0003〜0.0025mass%、Mo:0.7mass%以下、V:0.2mass%以下、Cu:1mass%以下およびCr:0.7mass%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高張力鋼。
- C:0.05〜0.1mass%、Si:0.05〜0.5mass%、Mn:1〜2mass%、P:0.015mass%以下、S:0.005mass%以下、Al:0.005〜0.06mass%、Ni:0.03〜2mass%、Nb:0.004〜0.05mass%、Ti:0.005〜0.02mass%、N:0.003mass%未満、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有し、
Ca,SおよびOが下記(1)式を満たして含有する鋼スラブを1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、熱間圧延終了温度から600〜450℃間の冷却停止温度までを5〜20℃/sで冷却する前段冷却と、前段冷却停止温度から450℃未満〜200℃間の冷却停止温度までを1〜5℃未満/sで冷却する後段冷却を施すことを特徴とする高張力鋼の製造方法。
記
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、B:0.0003〜0.0025mass%、Mo:0.7mass%以下、V:0.2mass%以下、Cu:1mass%以下およびCr:0.7mass%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の高張力鋼の製造方法。
- 後段冷却後の鋼に、450〜650℃で焼戻処理を施すことを特徴とする請求項3または4に記載の高張力鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051446A JP4946092B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051446A JP4946092B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231312A true JP2007231312A (ja) | 2007-09-13 |
JP4946092B2 JP4946092B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38552204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051446A Active JP4946092B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946092B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009091653A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-30 | Jfe Steel Kk | 溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 |
WO2009123292A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009242841A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 |
JP2009242853A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2009242852A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2010509494A (ja) * | 2006-11-02 | 2010-03-25 | ポスコ | 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法 |
JP2012184500A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-27 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5137032B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | サブマージアーク溶接用鋼板 |
CN102994876A (zh) * | 2012-12-21 | 2013-03-27 | 首钢总公司 | 一种油气管道加压站场用热轧钢板及其生产方法 |
JP2013133543A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Jfe Steel Corp | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 |
BE1020801A3 (fr) * | 2011-09-13 | 2014-05-06 | Kobe Steel Ltd | Acier excellent en termes de tenacite du metal de base et de la zone affectee par la chaleur de soudage et procede de fabrication dudit acier. |
WO2015041118A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2015151521A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
JP2019183205A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN112974531A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-06-18 | 南京尚吉增材制造研究院有限公司 | 连铸连轧制备钛合金丝材的可控短流程制备系统 |
CN113235008A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-10 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种长度≥50m的超长薄规格结构钢板及其轧制方法 |
JP2022505843A (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-14 | ポスコ | 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材及びその製造方法 |
CN117701999A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 北京科技大学 | 一种厚规格高韧性海洋工程结构钢及制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270333A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部cod特性の優れた高張力鋼の製造方法 |
JPH02254119A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Nippon Steel Corp | V添加高靭性高張力鋼板の製造法 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006051446A patent/JP4946092B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270333A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部cod特性の優れた高張力鋼の製造方法 |
JPH02254119A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Nippon Steel Corp | V添加高靭性高張力鋼板の製造法 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137032B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | サブマージアーク溶接用鋼板 |
JP2010509494A (ja) * | 2006-11-02 | 2010-03-25 | ポスコ | 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法 |
JP2009091653A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-30 | Jfe Steel Kk | 溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 |
CN105821313A (zh) * | 2008-03-31 | 2016-08-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢及其制造方法 |
WO2009123292A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009242841A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 |
JP2009242853A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2009242852A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2009263777A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Jfe Steel Corp | 高張力鋼およびその製造方法 |
CN102124133A (zh) * | 2008-03-31 | 2011-07-13 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢及其制造方法 |
KR102055039B1 (ko) | 2011-02-15 | 2019-12-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
KR20160090399A (ko) * | 2011-02-15 | 2016-07-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
WO2013118313A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2013-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
CN104105810A (zh) * | 2011-02-15 | 2014-10-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 焊接热影响部的低温韧性优良的高张力钢板及其制造方法 |
JP2012184500A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-27 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
US9790579B2 (en) | 2011-02-15 | 2017-10-17 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength steel plate having excellent weld heat-affected zone low-temperature toughness and method for producing same |
BE1020801A3 (fr) * | 2011-09-13 | 2014-05-06 | Kobe Steel Ltd | Acier excellent en termes de tenacite du metal de base et de la zone affectee par la chaleur de soudage et procede de fabrication dudit acier. |
JP2013133543A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Jfe Steel Corp | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 |
CN102994876B (zh) * | 2012-12-21 | 2014-12-24 | 首钢总公司 | 一种油气管道加压站场用热轧钢板及其生产方法 |
CN102994876A (zh) * | 2012-12-21 | 2013-03-27 | 首钢总公司 | 一种油气管道加压站场用热轧钢板及其生产方法 |
JP2015083712A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-04-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2015041118A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
CN105452511A (zh) * | 2013-09-20 | 2016-03-30 | 株式会社神户制钢所 | 疲劳特性优异的厚钢板及其制造方法 |
KR101838462B1 (ko) * | 2013-09-20 | 2018-03-13 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 피로 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법 |
WO2015151521A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
US10300564B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-05-28 | Jfe Steel Corporation | Weld joint |
JP5920542B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-05-18 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
JP2019183205A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
JP2022505843A (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-14 | ポスコ | 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材及びその製造方法 |
JP7266673B2 (ja) | 2018-10-26 | 2023-04-28 | ポスコ カンパニー リミテッド | 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材の鋼板及びその製造方法 |
US12209294B2 (en) | 2018-10-26 | 2025-01-28 | Posco Co., Ltd | Steel material having low yield ratio and excellent heat affected zone toughness and manufacturing method therefor |
CN112974531A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-06-18 | 南京尚吉增材制造研究院有限公司 | 连铸连轧制备钛合金丝材的可控短流程制备系统 |
CN112974531B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-10-28 | 南京尚吉增材制造研究院有限公司 | 连铸连轧制备钛合金丝材的可控短流程制备系统 |
CN113235008A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-10 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种长度≥50m的超长薄规格结构钢板及其轧制方法 |
CN117701999A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 北京科技大学 | 一种厚规格高韧性海洋工程结构钢及制备方法 |
CN117701999B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-04-30 | 北京科技大学 | 一种厚规格高韧性海洋工程结构钢及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4946092B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946092B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5439887B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
CN114423880B (zh) | 低温冲击韧性优异的高强度超厚钢材及其制造方法 | |
KR100920536B1 (ko) | 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP2008208454A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 | |
JP5949682B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214099A (ja) | 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法 | |
JP2012172243A (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JPH10306316A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法 | |
JP4507669B2 (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP2022505840A (ja) | 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP4066850B2 (ja) | 溶接部のctod特性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP3644398B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4539100B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4433844B2 (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2016068094A1 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5151510B2 (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |