[go: up one dir, main page]

JP6034924B2 - 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物 - Google Patents

癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6034924B2
JP6034924B2 JP2015130254A JP2015130254A JP6034924B2 JP 6034924 B2 JP6034924 B2 JP 6034924B2 JP 2015130254 A JP2015130254 A JP 2015130254A JP 2015130254 A JP2015130254 A JP 2015130254A JP 6034924 B2 JP6034924 B2 JP 6034924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chh
methyl
mmol
mixture
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227343A (ja
Inventor
ミューラー,ジョージ,ダブリュ.
ルチェルマン,アレキサンダー,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2015227343A publication Critical patent/JP2015227343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034924B2 publication Critical patent/JP6034924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

1.分野
本明細書では、イソインドリン化合物、1つ又はそれ以上のそのような化合物を含む医
薬組成物、及び様々な疾患を治療する、予防する、又は管理するためのそれらの使用方法
が提供される。
2.背景
2.1 癌及びその他の疾患の病理生物学
癌は、主として所定の正常組織由来の異常細胞数の増加、これらの異常細胞による隣接
組織への侵襲、又は局所リンパ節及び遠隔部位(転移)への悪性細胞のリンパ若しくは血
液感染性伝播によって特徴付けられる。臨床試験のデータや分子生物学的研究は、癌は小
さな前癌性変化を伴って始まり、所定の条件下では腫瘍に進行する多段階プロセスである
ことを指摘している。腫瘍性病変は、クローン的に進化し、特に腫瘍細胞が宿主の免疫学
的監視を免れる条件下では、侵襲、増殖、転移、及び異形成を増加する能力を発生する可
能性がある。Roitt et al, Immunology 17.1-17.12(3rd ed., Mosby, St. Louis, Mo., 1
993).
極めて多種多様な癌があり、これらは医学文献において詳細に記載されている。例とし
ては、肺、結腸、直腸、前立腺、乳腺、脳、及び腸の癌が含まれる。癌の発生率は、一般
集団が加齢するにつれて、新規な癌が発生するにつれて、及び感受性集団(例、AIDS
に感染した人々、又は直射日光に過度に曝露した人々)が増大するにつれて上昇し続けて
いる。しかし、癌を治療するための選択肢は限られている。例えば、血液癌(例、多発性
骨髄腫)の症例では、特に従来型化学療法が失敗して骨髄移植を選択できない場合、利用
可能な選択肢はほとんどない。このため、癌を抱える患者を治療するための新規な方法及
び組成物には途方もない需要が存在する。
多数のタイプの癌には、血管新生として公知のプロセスである、新規な血管形成が結び
付いている。腫瘍誘導性血管新生に関与する機序の幾つかは解明されている。これらの機
序の中で最も直接的であるのは、腫瘍細胞による血管形成特性を備えるサイトカイン類の
分泌である。これらのサイトカイン類の例としては、酸性及び塩基性線維芽細胞増殖因子
(α、β−FGF)、アンジオゲニン、血管内皮成長因子(VEGF)、及びTNF−α
が含まれる。又は、腫瘍細胞は、プロテアーゼ類の産生及びその後の、一部のサイトカイ
ン類(例、β−FGF)が貯蔵される細胞外マトリックスの分解を通して血管新生ペプチ
ド類を放出する可能性がある。血管新生は、さらに炎症性細胞(特別にはマクロファージ
)の動員及びその後のそれらの血管新生サイトカイン類(例、TNF−α、β−FGF)
の放出を通して間接的に誘導される可能性もある。
様々なその他の疾患及び障害も又、望ましくない血管新生と関連している、又は望まし
くない血管新生によって特徴付けられる。例えば、増強された、若しくは無秩序の血管新
生は、眼血管新生疾患、脈絡膜血管新生疾患、網膜血管新生疾患、ルベオーシス(隅角の
新血管形成)、ウイルス性疾患、遺伝的疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患、及び自己
免疫疾患を含むがそれらに限定されない多数の疾患及び医学的状態に関係すると見なされ
てきた。そのような疾患及び状態の例としては、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移
植拒絶反応、血管新生緑内障、後水晶体線維増殖症、関節炎、及び増殖性硝子体網膜症が
含まれるがそれらに限定されない。
従って、血管新生を制御する、又はTNF−αを含む所定のサイトカイン類の産生を阻
害できる化合物は、様々な疾患及び状態の治療及び予防において有用な可能性がある。
2.2 癌を治療する方法
現行癌療法は、患者において腫瘍細胞を根絶するために、手術、化学療法、ホルモン療
法及び/又は放射線治療を含む場合がある(例えば、Stockdale, 1998, Medicine, vol.
3, Rubenstein and Federman, eds., Chapter 12, Section IVを参照されたい)。近年で
は、癌療法は、さらに生物学的療法又は免疫療法も含むことができよう。これらの手法の
全ては、患者にとって重大な欠点を提示する。手術は、例えば、患者の健康状態に起因し
て禁忌となることがある、又は患者にとって受入れ難い場合がある。さらに、手術は、完
全に腫瘍組織を切除しない場合がある。放射線療法は、新生物組織が放射線に対して正常
組織より高度の感受性を示す場合にのみ有効である。放射線療法は、頻回に重篤な副作用
も又誘発することがある。ホルモン療法は、単剤として投与されることは希である。ホル
モン療法は有効な可能性があるが、ホルモン療法は他の治療が癌細胞の大部分を除去した
後に癌の再発を予防又は遅延させるために使用されることが多い。生物学的療法及び免疫
療法は数が制限されており、副作用、例えば発疹若しくは腫脹、発熱、悪寒及び倦怠感を
含む流感様症状、消化管の問題、又はアレルギー反応を生じさせることがある。
化学療法に関しては、癌を治療するために様々な化学療法薬が存在する。癌化学療法薬
の大多数は、DNA合成を阻害することによって、直接的若しくは間接的のいずれかでデ
オキシリボヌクレオチドトリホスフェート前駆体の生合成を阻害することによって、DN
A複製及び同時の細胞分割を防止するために機能する。Gilman et al, Goodman and Gilm
an’s:The Pharmacological Basis of Therapeutics, Tenth Ed.(McGraw Hill, New York
).
様々な化学療法薬の利用可能性にもかかわらず、化学療法は多数の欠点を有する。Stoc
kdale, Medicine, vol. 3, Rubenstein and Federman, eds., Chapter. 12, sect. 10, 1
998.ほぼ全ての化学療法薬は毒性であり、化学療法は、重度の悪心、骨髄抑制、及び免疫
抑制を含む、重大で危険であることが多い副作用を誘発する。さらに、化学療法薬の組み
合わせを投与した場合でさえ、多数の腫瘍細胞は化学療法薬に対して耐性である、又は耐
性を生じる。実際に、治療プロトコルにおいて使用される特定の化学療法薬に耐性の細胞
は、それらの薬剤が特定治療において使用される薬物の機序とは相違する機序によって作
用する場合でさえ、他の薬物に対して耐性であることが証明されることが多い。この現象
は、多面発現薬(pleiotropic drug)若しくは多剤(multidrug)耐性と呼ばれる。薬物
耐性のために、多数の癌は標準化学療法プロトコルに難治性であると判明する、又は難治
性になる。
望ましくない血管新生と結び付いた、又は望ましくない血管新生によって特徴付けられ
るその他の疾患又は状態も又治療するのが困難である。しかし、一部の化合物、例えばプ
ロタミン、ヘパリン及びステロイド剤は、所定の特定疾患の治療において有用であると提
案されている。Taylor et al., Nature 297:307(1982);Folkman et al, Science 221:71
9(1983);並びに米国特許第5,001,116号及び同第4,994,443号。
さらに、癌並びに他の疾患及び状態を、特別には標準療法、例えば手術、放射線療法、
化学療法薬及びホルモン療法に難治性である疾患のために、従来型療法と結び付いた毒性
及び/又は副作用を減少又は回避しながら治療する、予防する、及び管理する有効な方法
が特に必要とされている。
米国特許第5,001,116号 米国特許第4,994,443号
Roitt et al, Immunology 17.1-17.12(3rd ed., Mosby, St. Louis, Mo., 1993). Stockdale, 1998, Medicine, vol. 3, Rubenstein and Federman, eds., Chapter 12, Section IV Gilman et al, Goodman and Gilman’s:The Pharmacological Basis of Therapeutics, Tenth Ed.(McGraw Hill, New York). Stockdale, Medicine, vol. 3, Rubenstein and Federman, eds., Chapter. 12, sect. 10, 1998. Taylor et al., Nature 297:307(1982) Folkman et al, Science 221:719(1983)
3.概要
本明細書では、イソインドリン化合物、及びその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロ
ドラッグ、若しくは立体異性体が提供される。
本明細書ではさらに、本明細書に提供した化合物、例えば式Iの化合物であって、その
単一エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、若しくはジアステレオマーの混合物;又
はその医薬上許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む化合物を1つ又はそ
れ以上の医薬上許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物が提供される。
本明細書ではさらに、被験者における様々な疾患を治療する、予防する、又は管理する
方法であって、該被験者に治療有効量の本明細書に提供した化合物、例えば、式Iの化合
物であって、その単一エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、若しくはジアステレオ
マーの混合物、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む化
合物を投与する工程を含む方法が提供される。
4.詳細な説明
4.1 用語の定義
本明細書に記載した本開示の理解を促進するために、以下では多数の用語を規定する。
一般に、本明細書で使用する術語並びに本明細書で記載する有機化学、医薬品化学、及
び薬理学における検査方法は、当技術分野において周知であって一般に使用される術語及
び検査方法である。他に特に規定されない限り、本明細書で使用する全技術用語及び科学
用語は、一般に本開示が属する分野の当業者が一般に理解している意味と同一の意味を有
する。
用語「被験者」は、霊長類(例、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウ
サギ、ラット、又はマウスを含むがそれらに限定されない動物を意味する。用語「被験者
」及び「患者」は、例えば、哺乳動物被験者、例えばヒト被験者との言及と本明細書では
互換的に使用される。
用語「治療する」、「治療する工程」、及び「治療」は、疾患若しくは障害、又は該疾
患若しくは障害と関連する1つ又はそれ以上の症状の根絶又は改善を意味する。一般に、
治療は、該疾患若しくは障害の発現後に行われる。所定の実施形態では、これらの用語は
、該疾患若しくは障害の、そのような疾患若しくは障害を抱える被験者への1つ又はそれ
以上の予防薬若しくは治療薬の投与の結果として生じる伝播若しくは悪化を最小限に抑え
ることを意味する。
用語「予防する」、「予防する工程」、及び「予防」は、疾患若しくは障害の、又はそ
の1つ又はそれ以上の症状の発現、再発又は伝播の予防を意味する。一般に、予防は、該
疾患若しくは障害の発現前に行われる。
用語「管理する」、「管理する工程」、及び「管理」は、疾患若しくは障害の、又はそ
の1つ又はそれ以上の症状の進行、伝播又は悪化を予防すること、又は緩徐化することを
意味する。時々は、被験者が予防薬若しくは治療薬から引き出す有益な作用は、該疾患若
しくは障害の治癒を生じさせない。
用語「治療有効量」は、投与されると、治療される障害、疾患、若しくは状態の1つ又
はそれ以上の発生を防止するため、又はある程度緩和するために十分である化合物の量を
含むことが意図されている。用語「治療有効量」は、さらに研究者、獣医、医師、又は臨
床医によっても探求されている、細胞、組織、系、動物、若しくはヒトの生物学的若しく
は医学的反応を引き出すために十分である化合物の量を意味する。
用語「IC50」は、そのような反応を測定するアッセイにおいて最大反応を50%阻
害するために必要とされる化合物の量、濃度、又は用量を意味する。
用語「医薬上許容される担体」、「医薬上許容される賦形剤」、「生理学的に許容され
る担体」、又は「生理学的に許容される賦形剤」は、医薬上許容される材料、組成物、又
はビヒクル、例えば液体若しくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、若しくは封入材料
を意味する。1つの実施形態では、各成分は、医薬製剤の他の成分と適合性であるという
意味において「医薬上許容され」、そして合理的ベネフィット/リスク比と釣り合って、
過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性、又は他の問題若しくは合併症を伴わずに
ヒト及び動物の組織又は器官と接触させて使用するために適合する。Remington:The Scie
nce and Practice of Pharmacy, 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins:Philad
elphia, PA, 2005;Handbook of Pharmaceutical Excipients, 5th Edition, Rowe et al.
, Eds., The Pharmaceutical Press and the American Pharmaceutical Association:200
5;及びHandbook of Pharmaceutical Additives, 3rd Edition, Ash and Ash Eds., Gower
Publishing Company:2007;Pharmaceutical Preformulation and Formulation, Gibson E
d., CRC Press LLC:Boca Raton, FL, 2004を参照されたい。
用語「約」若しくは「およそ」は、当業者によって決定される特定の数値であって、部
分的に該数値の測定方法又は決定方法に依存した前記特定の数値の許容される誤差を意味
する。所定の実施形態では、用語「約」若しくは「およそ」は、1、2、3、又は4標準
偏差内を意味する。所定の実施形態では、用語「約」若しくは「およそ」は、所定値若し
くは範囲の50%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3
%、2%、1%、0.5%、又は0.05%内を意味する。
用語「有効成分」及び「活性物質」は、状態、障害、若しくは疾患の1つ又はそれ以上
の症状を治療する、予防する、又は改善するために、被験者に単独で、1つ又はそれ以上
の医薬上許容される賦形剤と組み合わせて投与される化合物を意味する。本明細書で使用
する「有効成分」及び「活性物質」は、本明細書に記載した化合物の光学活性異性体であ
ってよい。
用語「薬物」、「治療薬」、及び「化学療法薬」は、状態、障害、又は疾患の1つ又は
それ以上の症状を治療する、予防する、又は改善するために被験者に投与される化合物、
又はその医薬組成物を意味する。
用語「アルキル」は、直鎖状若しくは分枝状飽和一価炭化水素ラジカルを意味し、この
とき該アルキルは、1つ又はそれ以上の置換基で任意に置換されてよい。用語「アルキル
」は、他に特に規定されない限り、さらに直鎖状及び分枝状アルキル両方を含む。所定の
実施形態では、アルキルは、1〜20個(C1−20)、1〜15個(C1−15)、1
〜12個(C1−12)、1〜10個(C1−10)、若しくは1〜6個(C1−6)の
炭素原子を有する直鎖状飽和一価炭化水素ラジカル、又は3〜20個(C3−20)、3
〜15個(C3−15)、3〜12個(C3−12)、3〜10個(C3−10)、若し
くは3〜6個(C3−6)の炭素原子の分枝状飽和一価炭化水素ラジカルである。本明細
書で使用する直鎖状C1−6及び分枝状C3−6アルキル基はさらに、「低級アルキル」
と呼ばれる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(全イソマー形を含む
)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル(全イソマー形を含む)、n−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、ペンチル(全イソマー形を含む)、及びヘキシル(全イソマー形を含
む)が含まれるがそれらに限定されない。例えば、C1−6アルキルは、1〜6個の炭素
原子の直鎖状飽和一価炭化水素ラジカル若しくは3〜6個の炭素原子の分枝状飽和一価炭
化水素ラジカルを意味する。
用語「アルケニル」は、1個又はそれ以上の、1つの実施形態では、1〜5個の炭素−
炭素二重結合を含有する直鎖状若しくは分枝状一価炭化水素ラジカルを意味する。アルケ
ニルは、任意に置換された1つ又はそれ以上の置換基であってよい。用語「アルケニル」
は、当業者であれば理解するように、「シス」及び「トランス」立体配置、又は、「E」
及び「Z」立体配置を有するラジカルも又含む。本明細書で使用する用語「アルケニル」
は、他に特に規定されない限り、直鎖状及び分枝状アルケニル両方を含む。例えば、C
−6アルケニルは、2〜6個の炭素原子の直鎖状不飽和一価炭化水素ラジカル若しくは3
〜6個の炭素原子の分枝状不飽和一価炭化水素ラジカルを意味する。所定の実施形態では
、アルケニルは、2〜20個(C2−20)、2〜15個(C2−15)、2〜12個(
2−12)、2〜10個(C2−10)、若しくは2〜6個(C2−6)の炭素原子を
有する直鎖状一価炭化水素ラジカル、又は3〜20個(C3−20)、3〜15個(C
−15)、3〜12個(C3−12)、3〜10個(C3−10)、若しくは3〜6個(
3−6)の炭素原子の分枝状一価炭化水素ラジカルである。アルケニル基の例としては
、エテニル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、アリル、ブテニル、及び4−メ
チルブテニルが含まれるがそれらに限定されない。
用語「アルキニル」は、1個又はそれ以上の、1つの実施形態では、1〜5個の炭素−
炭素三重結合を含有する直鎖状若しくは分枝状一価炭化水素ラジカルを意味する。アルキ
ニルは、任意に置換された1つ又はそれ以上の置換基であってよい。用語「アルキニル」
は、他に特に規定されない限り、さらに直鎖状及び分枝状アルキニル両方を含む。所定の
実施形態では、アルキニルは、2〜20個(C2−20)、2〜15個(C2−15)、
2〜12個(C2−12)、2〜10個(C2−10)、若しくは2〜6個(C2−6
の炭素原子の直鎖状一価炭化水素ラジカル、又は3〜20個(C3−20)、3〜15個
(C3−15)、3〜12個(C3−12)、3〜10個(C3−10)、若しくは3〜
6個(C3−6)の炭素原子の分枝状一価炭化水素ラジカルである。アルキニル基の例と
しては、エチニル(−C≡CH)及びプロパルギル(−CHC≡CH)が含まれるがそ
れらに限定されない。例えば、C2−6アルキニルは、2〜6個の炭素原子の直鎖状不飽
和一価炭化水素ラジカル若しくは3〜6個の炭素原子の分枝状不飽和一価炭化水素ラジカ
ルを意味する。
用語「シクロアルキル」は、環状飽和架橋及び/又は非架橋一価炭化水素ラジカルを意
味しており、1つ又はそれ以上の置換基で任意に置換されてよい。所定の実施形態では、
シクロアルキルは、3〜20個(C3−20)、3〜15個(C3−15)、3〜12個
(C3−12)、3〜10個(C3−10)、若しくは3〜7個(C3−7)の炭素原子
を有する。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、デカリニル、及びアダマンチルが含まれるがそ
れらに限定されない。
用語「アリール」は、少なくとも1つの芳香族炭化水素環を含有する単環式芳香族基及
び/又は多環式一価芳香族基を意味する。所定の実施形態では、アリールは、6〜20個
(C6−20)、6〜15個(C6−15)、若しくは6〜10個(C6−10)の環状
原子を有する。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、アズレニ
ル、アントリル、フェナントリル、ピレニル、ビフェニル、及びテルフェニルが含まれる
がそれらに限定されない。アリールは、さらに二環式若しくは三環式炭素環をも意味する
が、このとき該環の1つは芳香族であり、他方は飽和、部分不飽和、又は芳香族、例えば
、ジヒドロナフチル、インデニル、インダニル、若しくはテトラヒドロナフチル(テトラ
リニル)であってよい。所定の実施形態では、アリールはさらに1つ又はそれ以上の置換
基で任意に置換されてもよい。
用語「アラルキル」若しくは「アリール−アルキル」は、アリールで置換された一価ア
ルキル基を意味する。所定の実施形態では、アルキル及びアリールはどちらも1つ又はそ
れ以上の置換基で任意に置換されてよい。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの芳香族環を含有する単環式芳香族基及び
/又は多環式芳香族基を意味しており、このとき該少なくとも1つの芳香族環はO、S、
及びNから独立して選択される1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含有する。ヘテロアリー
ル基の各環は、1又は2個のO原子、1又は2個のS原子、及び/又は1〜4個のN原子
を含有することができるが、ただし各環内のヘテロ原子の総数は4以下であり、各環は少
なくとも1個の炭素原子を含有することを前提とする。ヘテロアリールは、安定性化合物
の作製を生じさせる任意のヘテロ原子若しくは炭素原子において主要構造に付着させられ
てよい。所定の実施形態では、ヘテロアリールは、5〜20個、5〜15個、若しくは5
〜10個の環状原子を有する。単環式ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、ピラゾ
リル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チア
ジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラ
ジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、及びトリアジニルが含まれるがそれらに限定され
ない。二環式ヘテロアリール基の例としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオ
キサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニ
ル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベン
ゾフラニル、クロモニル、クマリニル、シノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、プ
リニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、ジヒドロイソインドリ
ル、及びテトラヒドロキノリニルが含まれるがそれらに限定されない。三環式ヘテロアリ
ール基の例としては、カルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジ
ニル、フェナントリジニル、及びキサンテニルが含まれるがそれらに限定されない。所定
の実施形態では、ヘテロアリールはさらに1つ又はそれ以上の置換基でも任意に置換され
てよい。
用語「ヘテロシクリル」若しくは「複素環式」は、少なくとも1つの非芳香族環を含有
する単環式非芳香族環系及び/又は多環式環系を意味するが、このとき該1個又はそれ以
上の非芳香族環状原子はO、S、又はNから独立して選択されるヘテロ原子である;及び
残りの環状原子は炭素原子である。所定の実施形態では、ヘテロシクリル若しくは複素環
基は、3〜20個、3〜15個、3〜10個、3〜8個、4〜7個、若しくは5〜6個の
環状原子を有する。所定の実施形態では、ヘテロシクリルは、縮合環系若しくは架橋関係
を含んでいてよく、その中の窒素若しくは硫黄原子は任意に酸化されていてよく、窒素原
子は任意に四級化されていてよく、一部の環は部分的若しくは完全飽和、又は芳香族であ
ってよい単環式、二環式、三環式、又は四環式環系である。ヘテロシクリルは、任意のヘ
テロ原子若しくは炭素原子において主要構造に付着させられてよく、これは安定性化合物
の作製を生じさせる。そのような複素環式ラジカルの例としては、アクリジニル、アゼピ
ニル、ベンズイミダゾリル、ベンズインドリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズイソキサ
ジニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラノニル、ベンゾフラニル
、ベンゾナフトフラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾピラニル、ベンゾテトラヒドロフラ
ニル、ベンゾテトラヒドロチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ
チオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾ
オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、β−カルボリニル、カルバゾリル、クロマニル、クロ
モニル、シノリニル、クマリニル、デカヒドロイソキノリニル、ジベンゾフラニル、ジヒ
ドロベンゾイソチアジニル、ジヒドロベンズイソキサジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロ
ピラニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピラゾ
リル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジオキソラニル、1,4−ジチアニル
、フラノニル、フラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、イミダゾ
ピリジニル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、イン
ドリル、イソベンゾテトラヒドロフラニル、イソベンゾテトラヒドロチエニル、イソベン
ゾチエニル、イソクロマニル、イソクマリニル、イソインドリニル、イソインドリル、イ
ソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリジニル、イソキサゾ
リル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソイン
ドリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジノニル、オキサゾリジニル、オキサゾロピリジ
ニル、オキサゾリル、オキシラニル、ペリミジニル、フェナントリジニル、フェナトロリ
ニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラ
ジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピ
ラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリドピリジニル
、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キ
ノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、テトラゾリル、チ
アジアゾロピリミジニル、チアジアゾリル、チアモルホリニル、チアゾリジニル、チアゾ
リル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、及び1,3,5−トリチアニルが含まれ
るがそれらに限定されない。所定の実施形態では、複素環はさらに1つ又はそれ以上の置
換基でも任意に置換されてよい。
用語「ハロゲン」、「ハライド」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ
素を意味する。
用語「光学的に活性である」及び「エナンチオマー的に活性である」とは、約50%以
上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、約91%以上、約92%以上、約93
%以上、約94%以上、約95%以上、約96%以上、約97%以上、約98%以上、約
99%以上、約99.5%以上又は約99.8%以上のエナンチオマー過剰を有する分子
の集合を意味する。
光学活性化合物を記載する際には、接頭辞のR及びSは、そのキラル中心の周囲で分子
の絶対配置を表示するために使用される。(+)及び(−)は、化合物の旋光性、すなわ
ち、偏光面が光学活性化合物によって回転させられる方向を表示するために使用される。
接頭辞(−)は、化合物が左旋性である、すなわち、化合物が偏光面を左に、又は反時計
回りに回転させることを示している。接頭辞(+)は、化合物が右旋性である、すなわち
、化合物が偏光面を右に、又は時計回りに回転させることを示している。しかし、旋光性
の記号(+)及び(−)は、分子の絶対配置、R及びSには関連していない。
用語「溶媒和物」は、さらに非共有結合分子間力によって結合された化学量論量又は非
化学量論量の溶媒を含む、本明細書に提供した化合物又はその塩を意味する。溶媒が水で
ある場合、溶媒和物は水和物である。
4.2 化合物
本明細書では、イソインドリン化合物、そのような化合物を1つ又はそれ以上含む医薬
組成物、及び様々な疾患を治療する、予防する、又は管理するためのそれらの使用方法が
提供される。
1つの実施形態では、式I:
(式中、
Xは、C(=O)若しくはCHである;
Yは、O、シアナミド(N−≡N)、若しくはアミド(NH)である;
mは、0、1、2、若しくは3の整数である;
は、水素若しくはC1−6アルキルである;
は、水素、−NO、C1−10アルキル、C0−6アルキル−(5〜10員ヘテ
ロアリール)、C0−6アルキル−(5〜6員ヘテロシクリル)、C0−6アルキル−O
H、C0−4アルキル−NH、−NHCO−C1−6アルキル、−OR21、若しくは
−(CH−Z)0−2−(5〜10員ヘテロアリール)であり、このとき各ヘテロアリ
ール及びヘテロシクリルは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されている

は、水素、ハロゲン、−NO、C0−6アルキル−(5〜10員ヘテロアリール
)、C0−6アルキル−(5〜6員ヘテロシクリル)、C0−6アルキル−OH、C0−
アルキル−NH、−NHCO−C1−6アルキル、−OR21、若しくは−(CH
−Z)0−2−(5〜10員ヘテロアリール)であり、このとき各ヘテロアリール及びヘ
テロシクリルは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されている;
21は、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロシクリル
、若しくは−CO(CH)0−222であり、このとき該アリール、ヘテロアリール
、及びヘテロシクリルは各々1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されてい
る;
22は、−NH若しくは5〜6員ヘテロシクリルである;及び
Zは、CH、NH、若しくはOである;
ただし、Rが水素である場合は、Rは水素若しくはC1−10アルキルではないこ
とを前提とする;
ただし、YがOである場合は、Rはハロゲンではないことを前提とする;及び
ただし、YがOであり、Rがハロゲンである場合は、RはC0−6アルキル−(5
〜6員ヘテロシクリル)であることを前提とする)の化合物又はその医薬上許容される塩
、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体が提供される。
所定の実施形態では、XはCHである。所定の実施形態では、XはC(=O)である
所定の実施形態では、YはOである。所定の実施形態では、Yはシアナミドである。所
定の実施形態では、Yはアミドである。
所定の実施形態では、ZはCHである。所定の実施形態では、ZはNHである。所定
の実施形態では、ZはOである。
所定の実施形態では、mは0である。所定の実施形態では、mは1である。所定の実施
形態では、mは2である。所定の実施形態では、mは3である。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rは、本明細書に記
載した1、2、若しくは3個の置換基Qで任意に置換されたC1−6アルキルである。所
定の実施形態では、Rはメチルである。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはハロゲンである
。所定の実施形態では、Rはニトロである。所定の実施形態では、RはC1−10
ルキルである。所定の実施形態では、RはC0−6アルキル−(5〜10員ヘテロアリ
ール)であり、このとき該ヘテロアリールは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意
に置換されている。所定の実施形態では、RはC0−6アルキル−(5〜6員ヘテロア
リール)であり、このとき該ヘテロシクリルは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任
意に置換されている。所定の実施形態では、RはC0−6アルキル−OHである。所定
の実施形態では、RはC0−4アルキル−NHである。所定の実施形態では、R
−NHCO−C1−6アルキルである。所定の実施形態では、Rは−OR21(式中、
該R21は本明細書に記載した通りである)である。所定の実施形態では、Rは、又は
−(CH−Y)0−2−(5〜10員ヘテロアリールであり、このとき該ヘテロアリー
ルは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されている。所定の実施形態では
、Rは、水素、アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ニトロ、アミノメチル、ヒドロキ
シメチル、2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル、3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル、4−メチルピペラジン−1−イル)メチル、2−メチル−2H
−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、2−メチルチアゾ
ール−4−イル、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、モルホリノ
メチル、(ピリジン−4−イル)メチル、(ピリジン−4−イルオキシ)メチル、フェノ
キシ、ピリジン−2−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、2−アミノアセトキシ
、又は2−ピペラジン−1−イルアセトキシである。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはニトロである。
所定の実施形態では、Rは、C0−6アルキル−(5〜10員ヘテロアリール)であり
、このとき該ヘテロアリールは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されて
いる。所定の実施形態では、Rは、C0−6アルキル−(5〜6員ヘテロアリール)で
あり、このとき該ヘテロシクリルは1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換さ
れている。所定の実施形態では、Rは、C0−6アルキル−OHである。所定の実施形
態では、Rは、C0−4アルキル−NHである。所定の実施形態では、Rは、−N
HCO−C1−6アルキルである。所定の実施形態では、Rは、−OR21であり、こ
のときR21は本明細書に記載した通りである。所定の実施形態では、Rは、又は−(
CH−Y)0−2−(5〜10員ヘテロアリール)であり、このとき該ヘテロアリール
は1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されている。所定の実施形態では、
は、水素、アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ニトロ、メチル、アミノメチル、ヒ
ドロキシメチル、2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル、3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル、4−メチルピペラジン−1−イル)メチル、2−メチル
−2H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、2−メチル
チアゾール−4−イル、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、モル
ホリノメチル、(ピリジン−4−イル)メチル、(ピリジン−4−イルオキシ)メチル、
フェノキシ、ピリジン−2−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、2−アミノアセ
トキシ、又はピペラジン−1−イルアセトキシである。
1つの実施形態では、本化合物は:
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、及び立体異性体である。
又別の実施形態では、本明細書では式II:
(式中、
Xは、C(=O)若しくはCHである;
mは、0、1、2、若しくは3の整数である;
は、C3−10シクロアルキル、5〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロア
リール、若しくはC0−4アルキル−NR4142であり、このとき、該シクロアルキ
ル、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールは各々、1つ又はそれ以上のハロゲン、C1−
アルキル、−CO−NR4344、−COOR45、又はC0−4アルキル−C6−
10アリールで任意に置換されており、該アリール自体が1つ又はそれ以上のハロゲンで
任意に置換されていてよい;及び
41、R42、R43、R44、及びR45は、各々独立して水素若しくはC1−6
アルキルである)の化合物又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若し
くは立体異性体が提供される。
所定の実施形態では、XはCHである。所定の実施形態では、XはC(=O)である
所定の実施形態では、mは0である。所定の実施形態では、mは1である。所定の実施
形態では、mは2である。所定の実施形態では、mは3である。
所定の実施形態では、Rは、1つ又はそれ以上の(C1−6)アルキル若しくはC
−4アルキル−C6−10アリールで任意に置換されたC3−10シクロアルキルである
。所定の実施形態では、Rは、1つ又はそれ以上の(C1−6)アルキル若しくはC
−4アルキル−C6−10アリールで任意に置換された5〜10員ヘテロシクリルである
。所定の実施形態では、Rは、C0−4アルキル−NR4142(式中、R41及び
42は各々本明細書に記載した通りである)である。
所定の実施形態では、Rは、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、4−アセト
アミドフェニル、3−(2−アミノアセトキシ)−4−メチルフェニル、3−アミノメチ
ル−4−メチルフェニル、2−アミノメチル−5−メチルフェニル、3−アミノフェニル
、3−アミノ−4−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−ヒドロキシ
メチルフェニル、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、3−(2−メチル−1H−イミ
ダゾール1−イル)フェニル、4−メチル−3−ニトロフェニル、3−(3−メチル−1
,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、4−メチル−3−(2−ピペラジン
−1−イルアセトキシ)−フェニル、3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル
)フェニル、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル、3−(2−メ
チル−2H−ピラゾール−3−イル)フェニル、3−(2−メチルチアゾール−4−イル
)フェニル、4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル
、3−(モルホリノメチル)フェニル、4−(モルホリノメチル)フェニル、4−ニトロ
フェニル、フェニル、3−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル、4−(ピリジン−
4−イル)メチルフェニル、4((ピリジン−4−イルオキシ)メチル)フェニル、3−
(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル、3−フェノキシフェニル、4−tert−ブチ
ルシクロヘキシル、シス−4−tert−ブチルシクロヘキシル、トランス−4−ter
t−ブチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シス−4−メチルシクロヘキシ
ル、トランス−4−メチルシクロヘキシル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、4−メ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、ピペリジン−4−イル、4−フェニルシク
ロヘキシル、シス−4−フェニルシクロヘキシル、又はトランス−4−フェニルシクロヘ
キシルである。
1つの実施形態では、本化合物は:
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体である。
さらに又別の実施形態では、本明細書では式III:
(式中、
Xは、C(=O)若しくはCHである;
mは、0、1、2、若しくは3の整数である;
及びRは、各々独立して:水素、ハロ、C1−6アルキル、オキソ、−NO
1−6アルコキシ、−Z−C1−6アルキル、C0−6アルキル−(5〜10員ヘテロ
アリール)、C0−6アルキル−(5〜6員ヘテロシクリル)、C0−6アルキル−OH
、C0−4アルキル−NH、−NHCO−C1−6アルキル、−OR21、又は−(C
−Y)0−2−(5〜10員ヘテロアリール)である(式中、Zは、S若しくはSO
である;R21は、上記に規定した通りである;上記の各ヘテロアリール及びヘテロシ
クリルは、1つ又はそれ以上のC1−6アルキルで任意に置換されている;及び上記のア
ルキル若しくはアルコキシは、ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;C1−6アルキリデ
ンジオキシ;それ自体が1つ又はそれ以上のハロゲンで任意に置換されたC1−6アルコ
キシ;又はそれ自体が1つ又はそれ以上のハロゲンで任意に置換されたC1−6アルキル
チオの内の1つ又はそれ以上で任意に置換されてよい);
は、−COR71若しくは−PO(OR72)(OR73)である;
71は、C1−10アルキル、C6−10アリール、若しくは5〜6員ヘテロシクリ
ルであり、このとき該アルキル、アリール、ヘテロシクリルは、1つ又はそれ以上のアミ
ノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、又は−COOR74で任
意に置換されてよい;及び
72、R73、及びR74は、各々独立して水素若しくはC1−10アルキルである
)の化合物又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体
が提供される。
所定の実施形態では、XはCHである。所定の実施形態では、XはC(=O)である
所定の実施形態では、mは0である。所定の実施形態では、mは1である。所定の実施
形態では、mは2である。所定の実施形態では、mは3である。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはハロである。所
定の実施形態では、Rは、フルオロ若しくはクロロである。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはハロである。所
定の実施形態では、Rは、フルオロ若しくはクロロである。
所定の実施形態では、Rは、−COR41(式中、該R41は本明細書に記載した通
りである)である。所定の実施形態では、Rは、−PO(OR42))(OR43)(
式中、R42及びR43は、各々本明細書に記載した通りである)である。
1つの実施形態では、本化合物は:
(式中、
及びRは、上記に規定した通りである)
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体である。
さらに又別の実施形態では、本明細書では式IV:
(式中、
Xは、C(=O)若しくはCHである;
mは、0若しくは1の整数である;
は、水素若しくはハロである;及び
は、水素、アミノ、若しくは5〜10員ヘテロアリール若しくはヘテロシクリルで
ある;
ただし、mが0である場合は、Rは水素ではないことを前提とする)の化合物又はそ
の医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体が提供される。
所定の実施形態では、XはCHである。所定の実施形態では、XはC(=O)である
所定の実施形態では、nは0である。所定の実施形態では、nは1である。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはハロである。所
定の実施形態では、Rは、フルオロ若しくはクロロである。
所定の実施形態では、Rは水素である。所定の実施形態では、Rはアミノである。
所定の実施形態では、Rは、5〜10員ヘテロアリールである。所定の実施形態では、
は、5〜10員ヘテロシクリルである。
1つの実施形態では、本化合物は:
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体である。
さらに又別の実施形態では、本明細書では式V:
(式中、
Xは、C(=O)若しくはCHである;
mは、0、1、2、若しくは3の整数である;
10及びR11は、各々独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、若しくはC6−1
アリールオキシであり、このとき該アルキル及びアリールは各々1つ又はそれ以上のハ
ロで任意に置換されている)の化合物又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラ
ッグ、若しくは立体異性体が提供される。
所定の実施形態では、XはCHである。所定の実施形態では、XはC(=O)である
所定の実施形態では、mは0である。所定の実施形態では、mは1である。所定の実施
形態では、mは2である。所定の実施形態では、mは3である。
所定の実施形態では、R10は水素である。所定の実施形態では、R10はハロである
。所定の実施形態では、R10は、フルオロ若しくはクロロである。所定の実施形態では
、R10は、1つ又はそれ以上のハロで任意に置換されたC1−6アルキルである。所定
の実施形態では、R10は、1つ又はそれ以上のハロで任意に置換されたC6−10アリ
ールオキシである。
所定の実施形態では、R11は水素である。所定の実施形態では、R11はハロである
。所定の実施形態では、R11は、フルオロ若しくはクロロである。所定の実施形態では
、R11は、1つ又はそれ以上のハロで任意に置換されたC1−6アルキルである。所定
の実施形態では、R11は、1つ又はそれ以上のハロで任意に置換されたC6−10アリ
ールオキシである。
1つの実施形態では、本化合物は:
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体である。
さらに又別の実施形態では、本明細書では式VI:
(式中、
Xは、CH若しくはC=Oである;
m及びnは、各々独立して0若しくは1である;
pは、0、1、2、若しくは3である;
81は、C1−6アルキルで任意に置換された5〜6員ヘテロシクリルである;及び
82は、水素若しくはハロゲンである)の化合物、又はその医薬上許容される塩、溶
媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体が提供される。
1つの実施形態では、XはCHである。又別の実施形態では、XはC=Oである。
1つの実施形態では、mは0である。又別の実施形態では、mは1である。又別の実施
形態では、nは0である。又別の実施形態では、nは1である。
1つの実施形態では、pは0である。又別の実施形態では、pは1である。又別の実施
形態では、pは2である。又別の実施形態では、pは3である。
1つの実施形態では、R81は、5員複素環である。又別の実施形態では、5員複素環
は、C1−6アルキルで置換されている。又別の実施形態では、R81は、6員複素環で
ある。又別の実施形態では、6員複素環は、C1−6アルキルで置換されている。
1つの実施形態では、R82は水素である。又別の実施形態では、R82はハロゲンで
ある。
1つの実施形態では、本化合物は:
又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体である。
さらに又別の実施形態では、本明細書では以下の式:
の化合物、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、若しくは立体異性体
が提供される。
本明細書に提供した化合物は、特定の立体化学配置が規定されていない限り、全ての可
能性ある立体異性体を含むことが企図されている。本明細書に提供した化合物がアルケニ
ル若しくはアルケニレン基を含有する場合は、該化合物は幾何学的シス/トランス(又は
Z/E)異性体の1つ又は混合物として存在してよい。構造的異性体が低エネルギー障壁
によって相互交換可能である場合は、本化合物は単一互変異性体又は互変異性体の混合物
として存在してよい。これは、例えば、イミノ、ケト、若しくはオキシム基を含有する化
合物内で陽子互変異性;又は芳香族部分を含有する化合物内のいわゆる原子価互変異性の
形態を取ることができる。その後には、単一化合物が1つより多いタイプの異性化を示す
ことができる。
本明細書に提供した化合物は、エナンチオマー的に純粋、例えば単一エナンチオマー若
しくは単一ジアステレオマーであってよい、若しくは立体異性体混合物、例えばエナンチ
オマーの混合物、ラセミ混合物、又はジアステレオマー混合物であってよい。従って、当
業者であれば、その(R)形にある化合物にある投与は、インビボ(生体内)でエピマー
化を受ける化合物については、その(S)形にある化合物の投与と同等であることを認識
できるであろう。個別エナンチオマーを調製/単離するための従来技術は、適切な光学純
粋前駆体からの合成、アキラル出発材料からの非対称性合成、若しくはエナンチオマー混
合物の分解、例えば、キラルクロマトグラフィー、再結晶化、分解、ジアステレオマー塩
形成、又はその後に分離が行われるジアステレオマー付加化合物への誘導体化が含まれる
本明細書に提供した化合物が酸性若しくは塩基性成分を含有する場合は、該化合物は、
医薬上許容される塩として提供することができる(Berge et al., J. Pharm. Sci. 1977,
66, 1-19;及び「Handbook of Pharmaceutical Salts, Properties, and Use,」 Stahl a
nd Wermuth, Ed.;Wiley-VCH and VHCA, Zurich, 2002を参照されたい)。
医薬上許容される塩の調製において使用するために適切な酸には、酢酸、2,2−ジク
ロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラ
ギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ホウ酸、(+)−
カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン
酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、シクロヘ
キサンスルファミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン
酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸
、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α-オキ
ソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、(+)−L−
乳酸、(±)−DL-乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、(−)−L−リ
ンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデリン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニ
コチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸、過塩素
酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サッカリン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル
酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チ
オシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸、及びバレリアン酸が含まれるが
それらに限定されない。
医薬上許容される塩の調製において使用するのに適切な塩基には、無機塩基、例えばマ
グネシウムヒドロキシド、カルシウムヒドロキシド、カリウムヒドロキシド、ジンクヒド
ロキシド、若しくはナトリウムヒドロキシド;及び有機塩基、例えば第1級、第2級、第
3級、及び第4級の脂肪族及び芳香族アミン類、例えば、L−アルギニン、ベネタミン、
ベンザチン、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、
エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、イソプロピルアミン、N−メチル
−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、モルホリン、4−(2
−ヒドロキシエチル)−モルホリン、メチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、プロピル
アミン、ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、ピリジン、キヌクリ
ジン、キノリン、イソキノリン、第2級アミン類、トリエタノールアミン、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシ
メチル)−1,3−プロパンジオール、及びトロメタミンが含まれるがそれらに限定され
ない。
本明細書に提供した化合物は、さらに該化合物の機能的誘導体であり、インビボで親化
合物に容易に転換可能であるプロドラッグとして提供することもできる。プロドラッグは
有用であることが多いが、それは一部の状況では親化合物より容易に投与できる場合があ
るからである。該プロドラッグは、例えば、経口投与によって生体内利用可能であるが、
他方親化合物は生体内利用可能ではない。該プロドラッグは、さらに親化合物に比して医
薬組成物中の増強された溶解度を有する場合もある。プロドラッグは、酵素的プロセス及
び代謝性加水分解を含む様々な機序によって親化合物に転換させることができる。Harper
, Progress in Drug Research 1962, 4, 221-294;Morozowich et al. in 「Design of Bi
opharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs,」 Roche Ed., APHA Acad.
Pharm. Sci. 1977;「Bioreversible Carriers in Drug in Drug Design, Theory and Ap
plication,」 Roche Ed., APHA Acad. Pharm. Sci. 1987;「Design of Prodrugs,」 Bund
gaard, Elsevier, 1985;Wang et al., Curr. Pharm. Design 1999, 5, 265-287;Pauletti
et al., Adv. Drug. Delivery Rev. 1997, 27, 235-256;Mizen et al., Pharm. Biotech
. 1998, 11, 345-365;Gaignault et al., Pract. Med. Chem. 1996, 671-696;Asgharneja
d in 「Transport Processes in Pharmaceutical Systems,」 Amidon et al., Ed., Marc
ell Dekker, 185-218, 2000;Balant et al., Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet. 1990
, 15, 143-53;Balimane and Sinko, Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 183-209;Brown
e, Clin. Neuropharmacol. 1997, 20, 1-12;Bundgaard, Arch. Pharm. Chem. 1979, 86,
1-39;Bundgaard, Controlled Drug Delivery 1987, 17, 179-96;Bundgaard, Adv. Drug D
elivery Rev. 1992, 8, 1-38;Fleisher et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 11
5-130;Fleisher et al., Methods Enzymol. 1985, 112, 360-381;Farquhar et al., J. P
harm. Sci. 1983, 72, 324-325;Freeman et al., J. Chem. Soc, Chem. Commun. 1991, 8
75-877;Friis and Bundgaard, Eur. J. Pharm. Sci. 1996, 4, 49-59;Gangwar et al., D
es. Biopharm. Prop. Prodrugs Analogs, 1977, 409-421;Nathwani and Wood, Drugs 199
3, 45, 866-94;Sinhababu and Thakker, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 241-273;S
tella et al., Drugs 1985, 29, 455-73;Tan et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 3
9, 117-151;Taylor, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 131-148;Valentino and Borch
ardt, Drug Discovery Today 1997, 2, 148-155;Wiebe and Knaus, Adv. Drug Delivery
Rev. 1999, 39, 63-80;及びWaller et al., Br. J. Clin. Pharmac. 1989, 28, 497-507
を参照されたい。
4.3 治療、予防及び管理方法
1つの実施形態では、本明細書では、様々な疾患若しくは障害を治療する、予防する、
及び/又は管理する方法であって、単一エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、若し
くはそのジアステレオマーの混合物、又はそれらの医薬上許容される塩、溶媒和物、若し
くはプロドラッグを含む本明細書に提供した化合物を使用する方法が提供される。特定の
理論によって限定されなくても、本明細書に提供した化合物は、血管新生を制御する、又
はTNF−α、IL−1β、IL−12、IL−18、GM−CSF、及び/又はIL−
6を含むがそれらに限定されない所定のサイトカインの産生を阻害することができる。特
定の理論によって限定されなくても、本明細書に提供した化合物は、IL−10を含む所
定の他のサイトカインの産生を刺激することができ、さらにT細胞活性化のための共刺激
シグナルとして機能することができ、サイトカイン、例えばIL−12及び/又はIFN
−γなどであるがそれらに限定されないサイトカインの産生増加を生じさせる。さらに、
本明細書に提供した化合物は、NK細胞及び抗体媒介性細胞傷害性(ADCC)の作用を
増強することができる。さらに、本明細書に提供した化合物は、免疫調節性及び/又は細
胞傷害性であってよく、そこで化学療法薬として有用な可能性がある。結果として、特定
の理論によって限定されなくても、本明細書に提供した化合物が有するそのような特性の
一部又は全部は、様々な疾患若しくは障害を治療する、管理する、及び/又は予防する際
にそれらを有用にさせる可能性がある。1つの実施形態では、本明細書に提供した化合物
は、細胞傷害性である。
本明細書に提供した方法を用いて治療可能な疾患若しくは障害には、癌、血管新生と結
び付いた障害、複合性局所疼痛症候群(CRPS)を含む疼痛、黄斑変性症(MD)及び
関連症候群、皮膚疾患、肺疾患、アスベスト関連障害、寄生虫症、免疫不全疾患、CNS
障害、CNS傷害、アテローム性動脈硬化症及び関連障害、睡眠異常及び関連障害、異常
血色素症及び関連障害(例、貧血症)、TNF−α及びその他のサイトカイン関連障害、
並びに他の様々な疾患及び障害が含まれるがそれらに限定されない。
癌及び前癌状態の例としては、例えばMuller et al.への米国特許第6,281,23
0号明細書及び第5,635,517号明細書、並びに2004年11月4日に公開され
た米国特許出願公開第2004/0220144A1号明細書(Treatment of Myelodysp
lastic Syndrome);2004年2月12日に公開された第2004/0029832A
1号明細書(Treatment of Various Types of Cancer);及び2004年5月6日に公開
された第2004/0087546号明細書(Treatment of Myeloproliferative Diseas
es)を含むZeldisへの様々な米国特許出願公開が含まれるがそれらに限定されない。例と
しては、2004年5月5日に出願された国際出願PCT/US04/14004号明細
書に記載されたものも含まれる。これらの参考文献は全部が、参照により本明細書に全体
として組み込まれる。
癌の例としては、皮膚の癌、例えば黒色腫;リンパ節癌;乳癌;子宮頸癌;子宮癌;消
化器癌;肺癌;卵巣癌;前立腺癌;結腸癌;直腸癌;口腔癌;脳腫瘍;頭頸部癌;咽喉癌
;精巣癌;甲状腺癌;腎臓癌;膵臓癌;骨肉腫;脾臓癌;肝臓癌;膀胱癌;喉頭癌;鼻腔
癌;及びAIDS関連癌が含まれるがそれらに限定されない。本明細書に提供した化合物
は、血液及び骨髄の癌、例えば多発性骨髄腫並びに急性及び慢性白血病、例えばリンパ芽
細胞性、骨髄性、リンパ球性、及び骨髄球性白血病を治療するために有用である。本明細
書に提供した化合物は、原発性若しくは転移性いずれかの腫瘍を治療する、予防する、又
は管理するために使用できる。
癌のその他の例としては、進行性悪性腫瘍、アミロイドーシス、神経芽細胞腫、髄膜種
、血管周囲細胞腫、多発性脳転移、多形性膠芽腫、膠芽細胞腫、脳幹神経膠腫、予後不良
悪性脳腫瘍、悪性神経膠腫、再発性悪性神経膠腫、未分化星状細胞腫、未分化希突起神経
膠腫、神経内分泌腫瘍、直腸腺癌、デュークス(Dukes)C&D結腸直腸癌、切除不能な
結腸直腸癌、転移性肝細胞癌、カポジ(Kaposi)肉腫、karotype急性骨髄芽球性白血病、
慢性リンパ球性白血病(CLL)、ホジキン(Hodgkin)リンパ腫、非ホジキンリンパ腫
、皮膚T細胞リンパ腫、皮膚B細胞リンパ腫、びまん性大型B細胞リンパ腫、軽度濾胞性
リンパ腫、転移性黒色腫(眼黒色腫を含むがそれには限定されない局所性黒色腫)、悪性
中皮腫、悪性胸膜滲出、中皮腫症候群、腹膜癌、乳頭漿液癌、婦人科肉腫、軟部組織肉腫
、強皮症、皮膚血管炎、ランゲルハンス細胞組織球症、平滑筋肉腫、進行性化骨性線維異
形成、ホルモン抵抗性前立腺癌、切除された高リスク軟部組織肉腫、切除不能な肝細胞癌
、ワルデンシュトレーム(Waldenstrom)マクログロブリン血症、くすぶり型骨髄腫、不
活性骨髄腫、ファローピウス管癌、アンドロゲン非依存性前立腺癌、アンドロゲン依存性
IV期非転移性前立腺癌、ホルモン非感受性前立腺癌、化学療法非感受性前立腺癌、甲状
腺乳頭癌、濾胞性甲状腺癌、甲状線髄様癌、及び平滑筋腫が含まれるがそれらに限定され
ない。所定の実施形態では、癌は、転移性である。所定の実施形態では、癌は、化学療法
又は放射線療法に難治性又は抵抗性である。
又別の実施形態では、本明細書では、様々な形態の白血病、例えば参照により全体とし
て組み込まれる2006年2月9日に公開された米国特許出願公開第2006/0030
594号明細書に開示された、再発した、難治性若しくは抵抗性である白血病を含む、例
えば慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性
白血病及び急性骨髄芽球性白血病を治療する、予防する、又は管理する方法が提供される
。用語「白血病」は、造血組織の悪性新生物を意味する。白血病には、慢性リンパ球性白
血病、慢性骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病及び急性骨髄芽
球性白血病が含まれるがそれらに限定されない。白血病は、再発し、従来療法に対して難
治性若しくは抵抗性である可能性がある。用語「再発した」は、療法後に白血病の寛解を
有していた患者が骨髄中の白血病細胞の復帰及び正常血球の減少を有する状況を意味する
。用語「難治性若しくは抵抗性」は、患者が、集中治療を受けた後でさえ、骨髄中に残留
白血病細胞を有する状況を意味する。
さらに別の実施形態では、本明細書では非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む様々なタ
イプのリンパ腫を治療する、予防する、又は管理する方法も提供される。用語「リンパ腫
」は、細網系及びリンパ系において発生する不均質な新生物群を意味する。「NHL」は
、リンパ節、骨髄、脾臓、肝臓及び消化管を含む、免疫系の部位におけるリンパ球様細胞
の悪性モノクローナル増殖を意味する。NHLの例としては、マントル細胞リンパ腫(M
CL)、リンパ球性リンパ腫、中分化リンパ球性リンパ腫、中間リンパ球性リンパ腫(I
LL)、びまん性低分化リンパ球性リンパ腫(PDL)、中心細胞性リンパ腫、びまん性
小分割細胞性リンパ腫(DSCCL)、濾胞性リンパ腫、及び顕微鏡下で視認可能な任意
のタイプのマントル細胞リンパ腫(結節性、びまん性、芽球性及びmentle zoneリンパ腫
)が含まれるがそれらに限定されない。
望ましくない血管新生と関連する、又は望ましくない血管新生を特徴とする疾患及び障
害の例としては、炎症性疾患、自己免疫疾患、ウイルス性疾患、遺伝的疾患、アレルギー
性疾患、細菌性疾患、眼新生血管疾患、脈絡膜新生血管疾患、網膜新生血管疾患、及びル
ベオーシス(隅角新血管形成)が含まれるがそれらに限定されない。望ましくない血管新
生と結び付いた、又は望ましくない血管新生を特徴とする疾患及び障害の特定の例として
は、子宮内膜症、クローン(Crohn)病、心不全、進行性心不全、腎機能障害、内毒
素血症、毒素性ショック症候群、変形性関節症、レトロウイルス複製、消耗、髄膜炎、シ
リカ誘導性線維症、アスベスト誘導性線維症、獣医学障害、悪性腫瘍関連性高カルシウム
血症、脳卒中、循環性ショック、歯周炎、歯肉炎、大球性貧血、難治性貧血、及び5q−
欠失症候群が含まれるがそれらに限定されない。
疼痛の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年9月15日に公開さ
れた米国特許出願公開第2005/0203142号明細書に記載された疼痛が含まれる
がそれらに限定されない。特定タイプの疼痛には、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、侵害
受容性疼痛と神経因性疼痛の混合疼痛、内臓痛、偏頭痛、頭痛、及び術後疼痛が含まれる
がそれらに限定されない。
侵害受容性疼痛の例としては、化学火傷若しくは熱傷、皮膚の切り傷、皮膚の打撲傷、
変形性関節症、関節リウマチ、腱炎、及び筋筋膜疼痛が含まれるがそれらに限定されない
神経因性疼痛の例としては、CRPSのI型、CRPSのII型、反射性交感神経性ジ
ストロフィー(RSD)、反射性神経血管ジストロフィー、反射性ジストロフィー、交感
神経依存性疼痛症候群、灼熱痛、骨のズデック(Sudeck)萎縮症、疼痛性ジストロフィー
、肩手症候群、外傷後ジストロフィー、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、癌性疼痛、幻肢
痛、線維筋痛、慢性疲労症候群、脊髄損傷痛、中心脳卒中後疼痛、神経根障害、糖尿病性
神経障害、脳卒中後疼痛、梅毒性神経障害、及びその他の疼痛性神経因性状態、例えばビ
ンクリスチン及びベルケイドなどの薬物によって誘導される状態が含まれるがそれらに限
定されない。本明細書で使用する用語「複合局所性疼痛症候群」、「CRPS」及び「C
RPS及び関連症候群」は、以下の:特発性若しくは誘発性のいずれであっても、異痛症
(通常は有痛性ではない刺激への有痛性反応)及び痛覚過敏症(通常は軽度の有痛性に過
ぎない刺激への過剰な反応)を含む疼痛;誘発事象(例、足首の捻挫後の数年間の激痛)
に対して不釣り合いな疼痛;単一末梢神経分布には限定されない局所疼痛;及び栄養性皮
膚変化(毛髪及び爪の発育異常及び皮膚潰瘍)と結び付いた自律神経調節異常(例、浮腫
、血流の変化及び多汗症)の内の1つ又はそれ以上を特徴とする慢性疼痛障害を意味する
MD及び関連症候群の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2004年5月
13日に公開された米国特許出願公開第2004/0091455号明細書に記載された
ものが含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、萎縮性(乾性)MD、滲出
性(湿性)MD、加齢性黄斑変性(ARM)、脈絡膜新生血管疾患(CNVM)、網膜色
素上皮剥離(PED)、及び網膜色素上皮(RPE)の萎縮症が含まれるがそれらに限定
されない。
皮膚疾患の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年9月29日に公
開された米国特許出願公開第2005/0214328A1号明細書に記載された疼痛が
含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、角化症及び関連症状、表皮、座瘡
、及び皺の異常増殖を特徴とする皮膚疾患若しくは障害が含まれるがそれらに限定されな
い。本明細書で使用する用語「角化症」は、角質層の限局性増殖の存在によって特徴付け
られる、紫外線角膜炎、肢漏性角化症、角化棘細胞腫、毛包性角化症、掌蹠角皮症(PP
K、手掌足底角化症)、毛孔性角化症、及びスタッコ角化症を含むがそれらに限定されな
い、表皮上の任意の病変を意味する。用語「毛孔性角化症」はさらに又、老人性角化症、
老年性角化症、老年性ゆうぜい、老年性扁平ゆうぜい、日光性角化症、角皮症又は角化腫
を意味する。用語「脂漏性角化症」は、さらに脂漏性いぼ、老人性いぼ、又は基底細胞乳
頭腫をも意味する。角化症は、以下の症状:粗野な外観、鱗、紅斑性丘疹、プラーク、露
出した表面(例、顔面、手、耳、首、脚及び胸部)上の針状体若しくは小結節、皮角と呼
ばれるケラチンの突出部、過角化症、毛細血管拡張症、弾性線維症、色素性黒子、表皮肥
厚症、錯角化症、異常角化症、乳頭腫、基底細胞の色素沈着過度、細胞異型、有糸分裂像
、異常細胞間接着、高密度炎症性浸潤及び扁平上皮細胞癌の低い有病率の内の1つ又はそ
れ以上によって特徴付けられる。
表皮の異常増殖を特徴とする皮膚疾患若しくは障害の例としては、パピローマウイルス
と結び付いた感染症、ヒ素角化症、レーザー・トレラ(Leser-Trelat)徴候、いぼ状ジス
ケラトーマ(WD)、小棘性束毛症(TS)、変異性紅斑角皮症(EKV)、胎児魚鱗癬
(harlequin ichthyosis)、指結節、皮膚メラニン棘細胞腫、汗孔角化症、乾癬、扁平上
皮細胞癌、融合性及び網状乳頭腫(CRP)、先端線維性軟ゆう、皮角、カウデン病(多
発性過誤腫症候群)、黒色丘疹性皮膚症(DPN)、表皮母斑症候群(ENS)、尋常性
魚鱗癬、伝染性軟属腫、結節性痒疹、及び黒色表皮肥厚症(AN)を含むがそれらに限定
されない上皮の異常増殖の存在を特徴とする任意の状態、疾患若しくは障害が含まれるが
それらに限定されない。
肺疾患の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年10月27日に公
開された米国特許出願公開第2005/0239842A1号明細書に記載された疾患が
含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、肺高血圧及び関連障害が含まれる
。肺高血圧及び関連障害の例としては:原発性肺高血圧(PPH);続発性肺高血圧(S
PH);家族性PPH;散発性PPH;毛細血管前肺高血圧;肺動脈性高血圧(PAH)
;肺動脈高血圧;特発性肺高血圧;血栓性肺動脈症(TPA);網生成肺動脈症;機能ク
ラスI〜IV型肺高血圧;並びに左心室機能不全、僧帽弁疾患、収縮性心内膜炎、大動脈
狭窄症、心筋症、縦隔線維症、肺静脈還流異常、肺静脈閉塞性疾患、膠原血管病、先天性
心疾患、HIVウイルス感染症、薬物及び毒物、例えばフェンフルラミン、先天性心疾患
、肺静脈高血圧、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、睡眠呼吸障害、肺胞低換気症候群、
高高度への長期的曝露、新生児肺疾患、肺胞毛細血管異形成、鎌状赤血球病、その他の凝
固障害、慢性血栓塞栓症、結合組織病、全身性及び皮膚性ループスを含むループス、住血
吸虫症、サルコイドーシス又は肺毛細管血管腫症と結び付いた、関連する、若しくは続発
性の肺高血圧が含まれるがそれらに限定されない。
アスベスト関連障害の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年5月
12日に公開された米国特許出願公開第2005/0100529号明細書に記載された
障害が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、中皮腫、石綿症、悪性胸膜
滲出、良性滲出性滲出、胸膜プラーク、肋膜石灰化、びまん性胸膜肥厚、円形無気肺、線
維性塊、及び肺癌が含まれるがそれらに限定されない。
寄生虫症の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2006年7月13日に公
開された米国特許出願公開第2006/0154880号明細書に記載された疾患が含ま
れるがそれらに限定されない。寄生虫症には、ヒト細胞内寄生体、例えば、熱帯熱マラリ
ア原虫(P. falcifarium)、卵形マラリア原虫(P. ovale)、三日熱マラリア原虫(P. v
ivax)、四日熱マラリア原虫(P. malariae)、熱帯リーシューマニア(L. donovari)、
小児リーシューマニア(L. infantum)、エチオピアリーシューマニア(L. aethiopica)
、メジャーリーシューマニア(L. major)、熱帯リーシューマニア(L. tropica)、メキ
シコリーシューマニア(L. mexicana)、ブラジルリーシューマニア(L. braziliensis)
、トキソプラスマ原虫(T. Gondii)、バベシア・ミクロチ(B. microti)、B. divergen
s、大腸菌(B. coli)、コリネバクテリウム・パルヴム(C. parvum)、サイクロスポー
ラ・カエタネンシス(C. cayetanensis)、赤痢アメーバ(E. histolytica)、人球虫性
下痢病原虫(I. belli)、マンソン住血吸虫(S. mansonii)、ビルハルツ住血吸虫(S.
haematobium)、トリパノソーマ種(Trypanosoma ssp.)、トキソプラスマ種(Toxoplasm
a ssp.)、及び回施糸状虫(O. volvulus)などであるがそれらに限定されないヒト細胞
内寄生体によって誘発される疾患及び傷害が含まれる。非ヒト細胞内寄生体、例えばバベ
シア・ボビス(Babesia bovis)、バベシア・カニス(Babesia canis)、バネシア・ギブ
ソニ(Banesia Gibsoni)、ベスノチア・ダーリンジ(Besnoitia darlingi)、Cytauxzoo
n felis、アイメリア種(Eimeria ssp.)、ハモンジア種(Hammondia ssp.)、及びタイ
レリア種(Theileria ssp.)を含むがそれらに限定されない非ヒト細胞内寄生体によって
誘発されるその他の疾患及び障害も又含まれる。特定の例としては、マラリア、バベシア
症、トリパノソーマ症、リーシューマニア症、トキソプラスマ症、髄膜脳炎、角膜炎、ア
メーバ症、ランブル鞭毛虫症、クリプトスポリジウム症、イソスポーラ症、サイクロスポ
ーラ症、微胞子虫症、回虫症、鞭虫症、十二指腸虫症、糞線虫症、トキソカラ症、旋毛虫
症、リンパ系糸状虫症、回旋糸状虫症、フィラリア症、住血吸虫症、及び動物住血吸虫に
よって誘発される皮膚炎が含まれるがそれらに限定されない。
免疫不全疾患の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2006年8月24日
に公開された米国特許出願公開第2006/0188475号明細書に記載された疾患が
含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、アデノシンデアミナーゼ欠損症、
正常若しくは上昇したIg値を備える抗体欠損症、血管拡張性失調症、不全リンパ球症候
群、後天性免疫グロブリン血症、高IgMを備えるIg欠乏症、Ig重鎖遺伝子欠失、I
gA欠乏症、胸腺腫を備える免疫不全症、細網異形成症、ネゼロフ(Nezelof)症候群、
選択的IgGサブクラス欠損症、乳児一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット・ア
ルドリッヒ(Wistcott-Aldrich)症候群、伴性無ガンマロブリン血症、X結合重症複合型
免疫不全症が含まれるがそれらに限定されない。
CNS障害の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年6月30日に
公開された米国特許出願公開第2005/0143344A1号明細書に記載された障害
が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、筋萎縮性側索硬化症、アルツハ
イマー病(Alzheimer Disease)、パーキンソン病(Parkinson Disease)、ハンチントン
病(Huntington’s Disease)、多発性硬化症、その他の神経免疫学障害、例えばトゥー
レット症候群(Tourette Syndrome)、せん妄、若しくは短期間に渡って発生する意識障
害、及び健忘障害、又は他の中枢神経系機能障害の非存在下で発生する離散性記憶障害が
含まれるがそれらに限定されない。
CNS損傷及び関連症候群の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2006
年6月8日に公開された米国特許出願公開第2006/0122228号明細書に記載さ
れた疾患が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、原発性脳損傷、続発性
脳損傷、外傷性脳損傷、局所性脳損傷、びまん性軸索損傷、頭部損傷、脳震盪、脳震盪後
症候群、脳挫傷及び脳裂傷、硬膜下血腫、表皮血腫、外傷後てんかん、慢性植物状態、完
全SCI、不完全SCI、急性SCI、亜急性SCI、慢性SCI、中心性脊髄症候群、
ブラウン・セカール(Brown-Sequard)症候群、前方脊髄症候群、脊髄円錐症候群、馬尾
症候群、神経原性ショック、脊髄ショック、意識レベルの変化、頭痛、悪心、嘔吐、物忘
れ、めまい、複視、かすみ目、情動不安定、睡眠障害、被刺激性、集中力欠如、神経過敏
、行動障害、認知障害、及び発作が含まれるがそれらに限定されないCNS損傷/障害が
含まれるがそれらに限定されない。
その他の疾患若しくは障害には、ウイルス性、遺伝性、アレルギー性、及び自己免疫性
疾患が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、HIV、肝炎、成人呼吸窮
迫症候群、骨吸収性疾患、慢性肺炎症性疾患、皮膚炎、嚢胞性線維症、敗血症性ショック
、敗血症、内毒素ショック、血行動態ショック、敗血症候群、虚血後再潅流、髄膜炎、乾
癬、線維性疾患、悪液質、移植片対宿主疾患、移植片拒絶反応、自己免疫疾患、リウマチ
様脊椎炎、クローン病(Crohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、多発性硬化
症、全身性紅斑性エリテマトーデス、ハンセン病におけるENL(癩性結節性紅斑)、放
射線損傷、癌、喘息、又は過酸素肺胞傷害が含まれるがそれらに限定されない。
アテローム性動脈硬化症及び関連状態の例としては、参照により本明細書に組み込まれ
る2002年5月9日に公開された米国特許出願公開第2002/0054899号明細
書に記載された疾患が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、血管インタ
ーベンション、例えば血管形成術、ステント留置術、アテレクトミー及び移植術などの後
の再狭窄を含む、アテローム性動脈硬化症を含む状態のあらゆる形態が含まれるがそれら
に限定されない。血管インターベンションの全ての形態は、本開示によって企図されてお
り、心血管及び腎臓系の疾患を含む、例えば、腎血管形成術、経皮的冠動脈インターベン
ション(PCI)、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、経皮経管頸動脈形成術(PTA
)、冠動脈バイパス移植術、ステント留置術を伴う血管形成術、腸骨、大腿若しくは膝窩
動脈の経皮経管末梢動脈インターベンション、及び含浸させた人工移植片を用いた外科的
インターベンションを含むがそれらに限定されない。以下の表では、治療が必要になる可
能性がある全身主要動脈の一覧を提供しており、それらの全部が本開示に企図されている

睡眠異常及び関連症候群の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005年
10月6日に公開された米国特許出願公開第2005/0222209A1号明細書に記
載された疾患が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、いびき、睡眠時無
呼吸、不眠症、発作性睡眠、不穏下肢症候群、夜驚症、夢遊病、睡眠時摂食症(sleep ea
ting)、及び慢性神経学的若しくは炎症性状態と結び付いた睡眠障害が含まれるがそれら
に限定されない。慢性神経学的若しくは炎症性状態には、複合局所性疼痛症候群、慢性腰
痛症、筋骨格系疼痛、関節炎、神経根症、癌関連痛、線維筋痛症、慢性疲労症候群、内臓
痛、膀胱痛、慢性膵炎、(糖尿病性、ヘルペス後、外傷性若しくは炎症性)神経障害、及
び神経変性障害、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、多発
性硬化症、ハンチントン病、運動緩慢;筋硬直;パーキンソン振戦;パーキンソン歩行;
運動凍結;うつ病;長期記憶欠損、ルービンスタイン・テービ(Rubinstein-Taybi)症候
群;認知症;姿勢不安定;運動不足病;シンヌクレイン障害;多系統萎縮症;線条体黒質
変性症;オリーブ橋小脳萎縮症;シャイ・ドレーガー(Shy-Drager)症候群;パーキンソ
ン特徴を備える運動ニューロン病;レーヴィー小体(Lewy body)認知症;タウ(Tau)病
理障害;進行性核上性麻痺;皮質基底核変性症;前頭側頭葉型認知症;アミロイド病理障
害;軽度認識障害;パーキンソン症候群を伴うアルツハイマー病;ウィルソン病(Wilson
disease);ハレルフォルデン・スパッツ(Hallervorden-Spatz)病; Chediak-Hagashi
病;SCA−3脊髄小脳失調症;X連鎖型ジストニアパーキンソン症候群;プリオン病;
多動性障害;舞踏病;バリスムス;ジストニア振戦;筋萎縮性側索硬化症(ALS);C
NS外傷及びミオクローヌスが含まれるがそれらに限定されない。
異常血色素症及び関連障害の例としては、参照により本明細書に組み込まれる2005
年6月30日に公開された米国特許出願公開第2005/0143420A1号明細書に
記載された障害が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、異常血色素症、
鎌状赤血球貧血、及びCD34+細胞の分化に関連する任意の他の障害が含まれるがそれ
らに限定されない。
TNF−α及びその他のサイトカイン関連障害には、どちらも本明細書に全体として参
照により組み込まれる国際公開第98/03502号パンフレット及び国際公開第98/
54170号パンフレットに記載された障害が含まれるがそれらに限定されない。特定の
例としては:内毒素血症若しくは毒素性ショック症候群;悪液質;成人呼吸窮迫症候群;
骨吸収性疾患、例えば関節炎;高カルシウム血症;移植片対宿主反応;大脳マラリア;炎
症;腫瘍増殖;慢性肺炎症性疾患;再潅流障害;心筋梗塞;脳卒中;循環性ショック;関
節リウマチ;クローン病;HIV感染及びAIDS;その他の障害、例えば関節リウマチ
、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症及びその他の関節炎状態、敗血性ショック、敗血症、
内毒素性ショック、移植片対宿主疾患、消耗、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症
、全身性紅斑性エリテマトーデス、ハンセン病におけるENL、HIV、AIDS、及び
AIDSにおける日和見感染症;cAMP関連障害、例えば敗血性ショック、敗血症、内
毒素性ショック、血行動態ショック及び敗血症症候群、虚血後再潅流傷害、マラリア、マ
イコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症、悪液質、移植片拒絶、
発癌性若しくは癌性状態、喘息、自己免疫疾患、放射線損傷、及び過酸素肺胞傷害;ウイ
ルス感染症、例えばヘルペスウイルスによって誘発される感染症;ウイルス性結膜炎又は
アトピー性皮膚炎が含まれるがそれらに限定されない。
所定の実施形態では、様々な免疫学的用途における、本明細書に全体として参照により
組み込まれる2007年3月1日に公開された米国特許出願公開第2007/00483
27号明細書に開示されているような、特別には、ワクチンアジュバントとして、特に抗
癌ワクチンアジュバントとしての本明細書に提供した化合物の使用も又含まれている。本
開示のこの態様はさらに又、ワクチンと組み合わせて、癌若しくは感染性疾患を治療又は
予防するための本明細書に提供した化合物の使用、及び免疫調節化合物、例えばアレルギ
ー反応の減少若しくは脱感作などの他の様々な使用に関連する。
治療対象の状態、障害、若しくは疾患、及び被験者の状態に依存して、本明細書に提供
した化合物は、経口、非経口(例、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV(脳室内)、嚢内注
射若しくは注入、皮下注射、若しくは移植)、吸入、経鼻、経膣、経直腸、舌下及び/又
は局所(例、経皮若しくは局所)投与経路によって投与することができ、各投与経路のた
めに適切に、単独で、又は適切な用量単位で医薬上許容されるビヒクル、担体、希釈剤、
賦形剤、若しくはそれらの混合物と一緒に調製することができる。
用量は、1日当たり適切な間隔で投与される1、2、3、4、5、6、又はそれ以上の
分割用量の形態にあってよい。用量若しくは分割用量は、1用量単位当たり約0.1〜約
1,000mg、約0.1〜約500mg、若しくは約0.5〜約100mgの有効成分
を含有する用量単位の形態で投与することができ、そして患者の状態が必要とする場合は
、該用量は、代替方法によって、連続注入として投与することができる。
所定の実施形態では、適切な用量レベルは、約0.01〜約100mg/kg(患者の
体重)/日(mg/kg/日)、約0.01〜約50mg/kg/日、約0.01〜約2
5mg/kg/日、約0.05〜約10mg/kg/日であり、これは単回投与又は複数
回投与で投与することができる。適切な用量レベルは、約0.01〜約100mg/kg
/日、約0.05〜約50mg/kg/日、又は約0.1〜約10mg/kg/日であっ
てよい。この範囲内で、用量は、約0.01〜約0.1、約0.1〜約1.0、約1.0
〜約10、又は約10〜約50mg/kg/日であってよい。
経口投与のためには、本医薬組成物は、治療対象の患者の症状に合わせて用量調整を行
うために、1.0〜1,000mgの有効成分、特別には約1、約5、約10、約15、
約20、約25、約50、約75、約100、約150、約200、約250、約300
、約400、約500、約600、約750、約800、約900、及び約1,000m
gの有効成分を含有する錠剤の形態で提供することができる。本組成物は、1日当たり1
回、2回、3回、及び4回を含む、1〜4回/日のレジメンで投与されてよい。
しかし、任意の特定患者のための特定の用量レベル及び投与頻度は変動してよく、使用
される特定化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全身健
康状態、性別、食習慣、投与様式及び時間、排泄速度、複合薬、特定状態の重症度、並び
に療法を受ける宿主に依存するであろうことは理解されるであろう。
4.4 第2活性薬剤
本明細書に提供した化合物は、さらに又、本明細書に提供した化合物が有用である様々
な疾患若しくは障害を治療する、予防する、及び/又は管理する際に有用である他の治療
薬と組み合わせることができる、又は組み合わせて使用することができる。所定の組み合
わせは、そのような疾患若しくは障害に結び付いた、特定タイプの疾患若しくは障害、並
びに状態及び症状の治療において相乗的に作用できると考えられる。単一エナンチオマー
、エナンチオマーの混合物、若しくはそれらのジアステレオマーの混合物、又はそれらの
医薬上許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む本明細書に提供した化合物
は、所定の第2活性薬剤と結び付いた有害作用を緩和するためにも作用することができ、
その逆も又同様である。
本明細書で使用する用語「組み合わせて」は、1つより多い治療薬の使用を含む。しか
し、用語「組み合わせて」の使用は、治療薬がある状態、障害、若しくは障害を抱える被
験者に投与される順序若しくは経路を制限しない。第1治療薬(例、治療薬、例えば本明
細書に提供した化合物)は、治療対象の被験者への第2治療薬の前(例、5分、15分、
30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、7
2時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、若しく
は12週間前)に、同時に、又は後(例、5分、15分、30分、45分、1時間、2時
間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2
週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、若しくは12週間後)に投与すること
ができる。
特定活性薬剤のために使用される特定投与経路の適合性は、活性薬剤自体(例、それが
血流に進入する前に分解せずに経口投与できるかどうか)及び治療される疾患に依存する
であろう。所定の実施形態では、本明細書に提供した化合物の投与経路は、経口である。
所定の実施形態では、本明細書に提供した第2活性薬剤若しくは成分の投与経路は、Phys
icians’ Desk Reference, 1755-1760(56th ed., 2002)に記載された投与経路である。
1つの実施形態では、第2活性薬剤は、静脈内若しくは皮下で1日1回若しくは2回、
約1〜約1,000mg、約5〜約500mg、約10〜約350mg、又は約50〜約20
0mgの量で投与される。第2活性薬剤の特定量は、使用される特定薬剤、治療若しくは管
理される疾患のタイプ、疾患の重症度及び病期、並びに本明細書に提供した化合物及び患
者に同時に投与される任意の追加の活性薬剤の量に依存するであろう。
所定の実施形態では、手術、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、生物学的療法及び
免疫療法を含むがそれらに限定されない従来療法と結び付いている有害作用若しくは望ま
しくない作用を減少させる、治療する、及び/又は予防する方法が本明細書では提供され
る。本明細書に提供した化合物及びその他の有効成分は、患者に、従来療法と結び付いて
いる有害作用の発生の前に、発生中に、又は発生後に投与することができる。
本明細書に提供した化合物が1つ又はそれ以上の治療薬と同時期に使用される場合は、
そのような他の薬剤を含有する医薬組成物を本明細書に提供した化合物に加えて利用する
ことができるが、必要とはされない。従って、本明細書に提供した医薬組成物は、本明細
書に提供した化合物に加えて、1つ又はそれ以上の他の治療薬をさらに含有する医薬組成
物を含む。
1つ又はそれ以上の第2有効成分若しくは活性薬剤は、本明細書に提供した方法及び組
成物において使用できる。第2活性薬剤は、高分子(例、タンパク質)又は低分子(例、
合成無機、有機金属、若しくは有機分子)であってよい。
高分子活性薬剤の例としては、造血増殖因子、サイトカイン、並びにモノクローナル及
びポリクローナル抗体が含まれるがそれらに限定されない。活性薬剤の特定の例は、抗C
D40モノクローナル抗体(例えば、SGN−40、Herceptin(登録商標)、
リツキシマブなど);ヒストンデアセチラーゼ阻害剤(例えば、SAHA及びLAQ82
4など);熱ショックタンパク質90阻害剤(例えば、17−AAGなど);インスリン
様成長因子1受容体キナーゼ阻害剤;血管内皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤(例えば、
PTK787など);インスリン成長因子受容体阻害剤;リゾホスファチド酸アシルトラ
ンスフェラーゼ阻害剤;IкBキナーゼ阻害剤;p38MAPK阻害剤;EGFR阻害剤
(例えば、ゲフィチニブ及びエルロチニブHClなど);HER−2抗体(例えば、トラ
スツズマブ(Herceptin(登録商標))及びパーツズマブ(Omnitarg(
商標))など;VEGFR抗体(例えば、ベバシズマブ(Avastin(商標))など
;VEGFR阻害剤(例えば、flk−1特異的キナーゼ阻害剤、SU5416及びpt
k787/zk222584など);P13K阻害剤(例えば、ワートマニンなど);C
−Met阻害剤(例えば、PHA−665752など);モノクローナル抗体(例えば、
リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、トシツモマブ(Bexxar(登録商標
))、エドレコロマブ(Panorex(登録商標))及びG250など)、及び抗TN
F−α抗体である。低分子活性薬剤の例としては、低分子抗癌剤及び抗生物質(例、クラ
リスロマイシン)が含まれるがそれらに限定されない。
本明細書に提供した化合物と組み合わせることのできる特定第2活性化合物は、治療さ
れる、予防される、又は管理される特定適応に依存して変動する。
例えば、癌の治療、予防又は管理のためには、第2活性薬には:セマキサニブ;シクロ
スポリン;エタネルセプト;ドキシサイクリン;ボルテゾミブ;アシビシン;アクラルビ
シン;アコダゾールヒドロクロライド;アクロニン;アゾゼレシン;アルデスロイキン;
アルトレタミン;アンボマイシン;アメタントロンアセテート;アムサクリン;アナスト
ロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテ
パ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;ビサントレンヒドロ
クロライド;ビスナフィドジメシレート;ビゼレシン;ブレオマイシンスルフェート;ブ
レキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;
カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;カルビシンヒドロクロライ
ド;カルゼレシン;セデフィンゴール;セレコキシブ;クロラムブシル;シロレマイシン
;シスプラチン;クラドリビン;クリスナトールメシレート;シクロホスファミド;シタ
ラビン;ダカルバジン;ダクチノマイシン;ダウノルビシンヒドロクロライド;デシタビ
ン;デキソルマプラチン;デザグアニン;デザグアニンメシレート;ジアジコン;ドセタ
キセル;ドキソルビシン;ドキソルビシンヒドロクロライド;ドロロキシフェン;ドロロ
キシフェンシトレート;ドロモスタノロンプロピオネート;ズアゾマイシン;エダトレキ
セート;エフロルニチンヒドロクロライド;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプ
ロメート;エピプロピジン;エピルビシンヒドロクロライド;エルブロゾール;エソルビ
シンヒドロクロライド;エストラムスチン;エストラムスチンホスフェートナトリウム;
エタニダゾール;エトポシド;エトポシドホスフェート;エトプリン;ファドロゾールヒ
ドロクロライド;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;フルダラビンホス
フェート;フルオロウラシル;フルロシタビン;フォスキドン;フォストリエシンナトリ
ウム;ゲムシタビン;ゲムシタビンヒドロクロライド;ヒドロキシウレア;イダルビシン
ヒドロクロライド;イフォスファミド;イルモホシン;イプロプラチン;イリノテカン;
イリノテカンヒドロクロライド;ランレオチドアセテート;レトロゾール;ロイプロリド
アセテート;リアロゾールヒドロクロライド;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン
;ロソキサントロンヒドロクロライド;マソプロコール;メイタンシン;メクロレタミン
ヒドロクロライド;メゲストロールアセテート;メレンゲストロールアセテート;メルフ
ァラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキセート;メトトレキセートナトリウ
ム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトギリン
;ミトマルシン;ミトマイシン;ミトスパー;ミトタン;ミトキサントロンヒドロクロラ
イド;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラ
ン;パクリタキセル;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;ペプロマイ
シンスルフェート;パーホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;ピロキサントロ
ンヒドロクロライド;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフ
ィロマイシン;プレドニムスチン;プロカルバジンヒドロクロライド;ピューロマイシン
;ピューロマイシンヒドロクロライド;ピラゾフリン;リボプリン;サフィンゴール;サ
フィンゴールヒドロクロライド;セムスチン;シムトラゼン;スパルフォセートナトリウ
ム;スパルソマイシン;スピロゲルマニウムヒドロクロライド;スピロムスチン;スピロ
プラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェニル;タリソマイシン;テ
コガランナトリウム;タキソテール;テガフール;テロキサントロンヒドロクロライド;
テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグア
ニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;トレミフェンシトレート;トレストロン
アセテート;トリシリビンホスフェート;トリメトレキセート;トリメトレキセートグル
クロネート;トリプトレリン;ツブロゾールヒドロクロライド;ウラシルマスタード;ウ
レデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;ビンブラスチンスルフェート;ビンクリスチ
ンスルフェート;ビンデシン;ビンデシンスルフェート;ビネピジンスルフェート;ビン
グリシネートスルフェート;ビンロイロシンスルフェート;ビノレルビンタートレート;
ビンロシジンスルフェート;ビンゾリジンスルフェート;ボロゾール;ゼニプラチン;ジ
ノスタチン;及びゾルビシンヒドロクロライドが含まれるがそれらに限定されない。
その他の第2薬剤には:20−エピ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;5−エチ
ニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アド
ゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバム
スチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン
;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管新生阻害剤;アンタゴニ
ストD;アンタゴニストG;アンタレリックス;抗神経化形態形成タンパク質1;前立腺
癌用抗アンドロゲン;抗エストロゲン;抗新生物薬;アンチセンスオリゴヌクレオチド;
アフィジコリングリシネート;アポトーシス遺伝子調節因子;アポトーシス調節因子;ア
プリン酸;アラ−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;ア
タメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタ
チン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノ
ール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン類;ベンゾイル
スタウロスポリン;βラクタム誘導体;βアレチン;βクラマイシンB;ベツリン酸;b
FGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビサジリジニルスペルミン;ビスナフィド
;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニン
スルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カペシ
タビン;カルボキサミド−アミド−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;Ca
Rest M3;CARN 700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ
阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリクス;クロルルン
類;クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シス−ポルフィリン;クラドリ
ビン;クロミフェンアナログ;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB
;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチンアナログ;コナゲニン;クラムベシジン
816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシンA
;シクロペンタントラキノン類;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスフ
ェート;細胞溶解因子;シトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデムニ
ンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクス
ベラパミル;ジアジクオン;ジデミンB;ジドックス;ジエチルノルスペルミン;ジヒド
ロ−5−アザシチジン;ジヒドロタキソール;ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムス
チン;ドセタキセル;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドキソルビシン
;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュロカルマイシンSA;エブセレン;エコムス
チン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフル;エピル
ビシン;エプリステリド;エストラムスチンアナログ;エストロゲンアゴニスト;エスト
ロゲンアゴニスト;エタニダゾール;エトポシドホスフェート;エキセメスタン;ファド
ロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボ
ピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;フルオロダウノルニシン
ヒドロクロライド;フォルフェニメクス;フォルメスタン;フォストリエシン;フォテム
スチン;ガドリニウムテキサフィリン;ガリウムニトレート;ガロシタビン;ガニレリク
ス;ゲラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグ
リン;ヘキサメチレンビスアセタミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イ
ドキシフェン;イドラマントン;イルモフォシン;イロマスタット;イマチニブ(Gle
evec(登録商標);イミキモド;免疫刺激性ペプチド;インスリン様成長因子1受容
体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン類;インターロイキン類;イ
オベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール、4−;イロプラクト;イルソグ
ラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノ
リド;カハラリドF;ラメラリン−Nトリアセテート;ランレオチド;レイナマイシン;
レノグラスチム;レンチナンスルフェート;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病
阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;
ロイプロレリン;レバミソール;リアロゾール;直鎖状ポリアミンアナログ;脂溶性ジサ
ッカリドペプチド;脂溶性白金化合物;リソクリナミド7;ロバプラチン;ロムブリシン
;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロキソリビン;ルルトテカン;ル
テニウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解性ペプチド;マイタインシン;マノスタチ
ンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリリシン阻害剤;マトリックス
メタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;
メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミ
トグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシンアナログ;ミトナフィド;ミトトキシン線
維芽細胞成長因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;E
rbitux(登録商標)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリル脂質A+myobac
terium細胞壁骨格;モピダモール;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシドB;マイコバク
テリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N−置換ベンズアミド類;
ナファレリン;ナグレスチプ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルピン;ナ
ルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;ニルタミド;ニサマイシ
ン;一酸化窒素調節因子;ニトロキシド抗酸化物質;ニトルリン;オブリメルセン(Ge
nasense(登録商標));O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン
;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシ
ン;経口サイトカイン誘導因子;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキ
サウノマイシン;パクリタキセル;パクリタキセルアナログ;パクリタキセル誘導体;パ
ラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェ
ン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ペントサンポリスル
フェートナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルホスファ
ミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;フェニルアセテート;ホスファターゼ
阻害剤;ピシバニル;ピロカルピンヒドロクロライド;ピラルビシン;ピリトレキシム;
プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤;白金錯体;白金
化合物;白金−トリアミン錯体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレド
ニゾン;プロピルビス−アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;
プロテインA系免疫調節因子;プロテインキナーゼC阻害剤;プロテインキナーゼC阻害
剤;ミクロアルガル;プロテインチロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレオシドホ
スホリラーゼ阻害剤;プルプリン類;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビン
ポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセ
トロン;rasファルネシルプロテイントランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ra
s−GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロネート;リゾ
キシン;リボザイム類;RIIレチナミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメックス;
ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;サルコフ
ィトールA;サルグラモスチム;Sdi1ミメティック;セムスチン;老化由来阻害因子
1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シゾフィラン;ソブゾキサン;ナ
トリウムボロカプテート;ナトリウムフェニルアセテート;ソルベロール;ソマトメジン
結合タンパク質;ソネルミン;スパルフォシン酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;
スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン;スチピアミド;ストロメリシン
阻害剤;スルフモシン;超活性血管作用性腸内ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;ス
ラミン;スワインソニン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;
タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害
剤;テモポルフィン;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;サリブラ
スチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチンミメティック;チマルファ
シン;チモポエチン受容体アゴニスト;チモトリナン;恒常性刺激ホルモン;スズエチル
エチオプルプリン;チラパザミン;チタノセンビクロライド;トプセンチン;トレミフェ
ン;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキセ
ート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チル
ホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来成長阻害因子;ウロキナーゼ受容
体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベラレゾール;ベラミン;ベルジン類
;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテ
ロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;及びジノスタチンスチマラマーが含まれるがそれら
に限定されない。
特定の第2活性薬剤の例としては、2−メトキシエストラジオール、テロメスタチン、
多発性骨髄腫細胞におけるアポトーシスの誘導因子(例えば、TRAILなど)、スタチ
ン類、セマキサニブ、シクロスポリン、エタネルセプト、ドキシサイクリン、ボルテゾミ
ブ、オブリメルセン(Genasense(登録商標))レミケード、ドセタキセル、セ
レコキシブ、メルファラン、デキサメタゾン(Decaron(登録商標))、ステロイ
ド類、ゲムシタビン、シスプラチナム、テモゾロミド、エトポシド、シクロホスファミド
、テモダール、カルボプラチン、プロカルバジン、グリアデル、タモキシフェン、トポテ
カン、メトトレキセート、Arisa(登録商標)、タキソール、タキソテール、フルオ
ロウラシル、ロイコボリン、イリノテカン、Xeroda(登録商標)、CPT−11、
インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα(例、PEG INTRON−A)、カ
ペシタビン、シスプラチン、チオテパ、フルダラビン、カルボプラチン、リポソームダウ
ノルビシン、シタラビン、ドキセタキソール、パクリタキセル、ビンブラスチン、IL−
2、GM−CSF、ダカルバジン、ビノレルビン、ゾレドロン酸、パルミトロネート、ビ
アキシン、ブスルファン、プレドニゾン、ビスフォスフォネート、アーセニックトリオキ
シド、ビンクリスチン、ドキソルビシン(Doxil(登録商標))、パクリタキセル、
ガンシクロビル、アドリアマイシン、エストラムスチンナトリウムホスフェート(Emc
yt(登録商標))、スリンダク、及びエトポシドが含まれるがそれらに限定されない。
同様に、治療、予防、又は管理対象の適応による特定の第2薬剤の例は、それらの全体
が本明細書に全体として組み込まれる下記の参考文献において見出すことができる:米国
特許第6,281,230号明細書及び第5,635,517号明細書;米国特許出願第
10/411,649号明細書、同第10/483,231号明細書、同第10,411
,656号明細書、同第10/693,794号明細書、同第10/699,154号明
細書、及び同第10/981,189号明細書;並びに米国特許仮出願第60/554,
923号明細書、同第60/565,172号明細書、同第60/626,975号明細
書、同第60/630,599号明細書、同第60/631,870号明細書、及び同第
60/533,862号明細書。
疼痛の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例としては、疼痛
を治療若しくは予防するために使用される従来型治療薬、例えば、抗うつ薬、抗痙攣剤、
降圧薬、抗不安薬、カルシウムチャネルブロッカー、筋弛緩薬、非麻薬性鎮痛薬、オピオ
イド鎮痛薬、抗炎症薬、cox-2阻害剤、免疫調節薬、αアドレナリン作動性受容体アゴニ
スト若しくはアンタゴニスト、免疫抑制剤、コルチコステロイド剤、高圧酸素、ケタミン
、その他の麻酔薬、NMDAアンタゴニスト、及び例えばPhysician’s Desk Reference
2003の中に見いだされる他の治療薬が含まれるがそれらに限定されない。特定の例として
は、サリチルサンアセテート(Aspirin(登録商標))、セレコキシブ(Cele
brex(登録商標))、Enbrel(登録商標))、ケタミン、ガバペンチン(Ne
urontin(登録商標))、フェニトイン(Dilantin(登録商標))、カル
バマゼピン(Tegretol(登録商標))、オクスカルバゼピン(Trilepta
l(登録商標))、バルプロ酸(Depakene(登録商標))、モルフィンスルフェ
ート、ヒドロモルホン、プレドニゾン、グリセオフルビン、ペントニウム、アレンドロネ
ート、ジフェンヒドラミド、グアンエチジン、ケトロラク(Acular(登録商標))
、チロカルシトニン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クロニジン(Catapre
ss(登録商標))、ブレチリウム、ケタンセリン、レセルピン、ドロペリドール、アト
ロピン、フェントラミン、ブピバカイン、リドカイン、アセタミノフェン、ノルトリプチ
リン(Pamelor(登録商標))、アミトリプチリン(Elavil(登録商標))
、イミプラミン(Tofranil(登録商標))、ドキセピン(Sinequan(登
録商標))、クロミプラミン(Anafranil(登録商標))、フルオキセチン(P
rozac(登録商標))、セルトラリン(Zoloft(登録商標))、ネファゾドン
(Serzon(登録商標))、ベンラファキシン(Effexor(登録商標))、ト
ラゾドン(Desyrel(登録商標))、ブプロピオン(Wellbutrin(登録
商標))、メキシレチン、ニフェジピン、プロプラノロール、トラモドール、ラモトリジ
ン、ジコノチド、ケタミン、デキストロメトルファン、ベンゾジアゼピン類、バクロフェ
ン、チザニジン及びフェノキシベンザミンが含まれるがそれらに限定されない。
MD及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例
としては、ステロイド、感光剤、インテグリン、抗酸化剤、インターフェロン、キサンチ
ン誘導体、成長ホルモン、神経栄養因子、新血管形成調節因子、抗VEGF抗体、プロス
タグランジン、抗生物質、フィトエストロゲン、抗炎症性化合物若しくは抗血管新生化合
物、又はそれらの組み合わせが含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、ベ
ルテポルフィン、プルリチン、血管新生抑制ステロイド、rhuFab、インターフェロ
ン−2α、ペントキシフィリン、スズエチルエチオプルプリン、モテキサフィンリュテニ
ウム、9−フルオロ−11,21−ジヒドロキシ−16、17−1−メチルエチリジン−
ビス(オキシ)プレグナ−1,4−ジエンー3,20−ジオン、ラタノプロスト(米国特
許第6,225,348号明細書を参照)、テトラサイクリン及びその誘導体、リファマ
イシン及びその誘導体、マクロライド類、メトロニダゾール(米国特許第許6,328,
369号明細書及び第6,015,803号明細書)、ゲニスタイン、ゲニスチン、6’
−O−Malゲニスチン、6’−O−Acゲニスチン、ダイゼイン、ダイズィン、6’−
O−Malダイズィン、6’−O−Acダイズィン、グリシテイン、グリシチン、6’−
O−Malグリシチン、ビオカニンA、ホルモノネチン(米国特許第6,001,368
号明細書)、トリアムシノロンアセトミド、sデキサメタゾン(米国特許第5,770,
589号明細書)、サリドマイド、グルタチオン(米国特許第5,632,984号明細
書)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、プラ
スミノーゲンアクチベーター因子2型(PAI−2)、EYE101(Eyetech
Pharmaceuticals社)、LY333531(Eli Lilly社)、ミ
ラバント(Miravant)、及びRETISERT(登録商標)インプラント(Ba
usch & Lomb社)が含まれるがそれらに限定されない。上記に引用した参考文
献は全部が、参照により本明細書に全体として組み込まれる。
皮膚疾患の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例としては、
角質溶解薬、レチノイド類、α-ヒドロキシ酸、抗生物質、コラーゲン、ボツリヌス毒素
、インターフェロン、及び免疫調節薬が含まれるがそれらに限定されない。特定の例とし
ては、5−フルオロウラシル、マソプロコール、トリクロロ酢酸、サリチル酸、乳酸、ア
ンモニウムラクテート、ウレア、トレチノイン、イソトレチノイン、抗生物質、コラーゲ
ン、ボツリヌス毒素、インターフェロン、コルチコステロイド、トランスレチノイン酸及
びコラーゲン類、例えばヒト胎盤コラーゲン、Dermalogen(登録商標)、Al
loDerm(登録商標)、Fascia(登録商標)、Cymetra(登録商標)、
Autologen(登録商標)、Zyderm(登録商標)、Zyplast(登録商
標)、Resoplast(登録商標)、及びIsolagen(登録商標)が含まれる
がそれらに限定されない。
肺高血圧及び関連障害の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の
例としては、抗凝固薬、利尿薬、強心グリコシド類、カルシウムチャネルブロッカー、血
管拡張剤、プロスタサイクリンアナログ、エンドセリンアンタゴニスト、ホスホジエステ
ラーゼ阻害剤(例、PDE V阻害剤)、エンドペプチダーゼ阻害剤、脂質低下剤、トロ
ンボキサン阻害剤、及び肺動脈圧を低下させるために公知の他の治療薬が含まれるがそれ
らに限定されない。特定の例としては、ワルファリン(Coumadin(登録商標))
、利尿薬、強心グリコシド、ジゴキシン−酸素、ジルチアゼム、ニフェジピン、血管拡張
剤、例えばプロスタサイクリン(例、プロスタグランジンI2(PGI2)、エポプロス
テノール(EPO、Floran(登録商標))、トレプロスチニル(Remoduli
n(登録商標))、一酸化窒素(NO)、ボセンタン(Tracleer(登録商標))
、アムロジピン、エポプロステノール(Floran(登録商標))、トレプロスチニル
(Remodulin(登録商標))、プロスタサイクリン、タダラフィル(Ciali
s(登録商標))、シムバスタチン(Zocor(登録商標))、オマパトリラート(V
anlev(登録商標))、イルベサルタン(Avapro(登録商標))、プラバスタ
チン(Pravachol(登録商標))、ジゴキシン、L−アルギニン、イロプロスト
、ベータプロスト、及びシルデナフィル(Viagra(登録商標))が含まれるがそれ
らに限定されない。
アスベスト関連障害の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例
としては、アントラサイクリン、白金、アルキル化剤、オブリメルセン(Genasen
se(登録商標))、シスプラチナム、シクロホスファミド、テモダール、カルボプラチ
ン、プロカルバジン、グリアデル、タモキシフェン、トポテカン、メトトレキセート、タ
キソテール、イリノテカン、カペシタビン、シスプラチン、チオテパ、フルダラビン、カ
ルボプラチン、リポソームダウノルビシン、シタラビン、ドキセタキソール、パクリタキ
セル、ビンブラスチン、IL−2、GM−CSF、ダカルバジン、ビノレルビン、ゾレド
ロン酸、パルミトロネート、ビアキシン、ブスルファン、プレドニゾン、ビスフォスフォ
ネート、アーセニックトリオキシド、ビンクリスチン、ドキソルビシン(Doxil(登
録商標))、パクリタキセル、ガニシクロビル、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ヒ
アルロニダーゼ、ミトマイシンC、メパクリン、チオテパ、テトラサイクリン及びゲムシ
タビンが含まれるがそれらに限定されない。
寄生虫症の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例としては、
クロロキン、キニン、キニジン、ピリメタミン、スルファジアジン、ドキシサイクリン、
クリンダマイシン、メフロキン、ハロファントリン、プリマキン、ヒドロキシクロロキン
、プログアニル、アトバコン、アジスロマイシン、スラミン、ペンタミジン、メラルソプ
ロール、ニフルチモックス、ベンズニダゾール、アムホテリシンB、五価アンチモン化合
物(例、ナトリウムスチボグルクロネート)、インターフェロンγ、イトラコナゾール、
デッドプロマスチゴートとBCGの組み合わせ、ロイコボリン、コルチコステロイド剤、
スルホンアミド、スピラマイシン、IgG(血清学)、トリメトプリム、及びスルファメ
トキサゾールが含まれるがそれらに限定されない。
免疫不全障害の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例として
は、以下が含まれるがそれらに限定されない:抗生物質(治療用又は予防用)、例えばア
ンピシリン、クラリスロマイシン、テトラサイクリン、ペニシリン、セファロスポリン類
、ストレプトマイシン、カナマイシン、及びエリスロマイシンが含まれるがそれらに限定
されない;抗ウイルス薬、例えばアマンタジン、リマンタジン、アシクロビル、及びリバ
ビリンが含まれるがそれらに限定されない;免疫グロブリン;血漿;免疫学的増強剤、例
えば、レバミソール及びイソプリノシンが含まれるがそれらに限定されない;生物剤、例
えばガンマグロブリン、伝達因子、インターロイキン類、及びインターフェロン類が含ま
れるがそれらに限定されない;ホルモン類、例えば胸腺ホルモンが含まれるがそれらに限
定されない;並びに他の免疫薬、例えばB細胞刺激剤(例、BAFF/BlyS)、サイ
トカイン類(例、IL−2、IL−4、及びIL−5)、成長因子(例、TGF−α)、
抗体類(例、抗CD−40及びIgM)、非メチル化CpGモチーフを含有するオリゴヌ
クレオチド類、及びワクチン類(例、ウイルス及び腫瘍ペプチドワクチン類)が含まれる
がそれらに限定されない。
CNS障害の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤の例としては
以下が含まれるがそれらに限定されない:ドーパミンアゴニスト若しくはアンタゴニスト
、例えばレボドパ、L−DOPA、コカイン、α-メチル−チロシン、レセルピン、テト
ラベナジン、ベンゾトロピン、パルギリン、フェノドルパムメシレート、カベルゴリン、
プラミペキソールジヒドロクロライド、ロピノロール、アマンタジンヒドロクロライド、
セレギリンヒドロクロライド、カルビドーパ、ペルゴリドメシレート、シネメット(Si
nemet)CR、及びSymmetrel(登録商標)が含まれるがそれらに限定され
ない;MAO阻害剤、例えばイプロニアジド、クロルギリン、フェネルジン及びイソカル
ボキサジドが含まれるがそれらに限定されない;COMT阻害剤、例えばトルカポン及び
エンタカポンが含まれるがそれらに限定されない;コリンエステラーゼ阻害剤、例えばフ
ィソスチグミンサリクレート、フィソスチグミンスルフェート、フィソスチグミンブロミ
ド、ネオスチグミンブロミド、ネオスチグミンメチルスルフェート、アンベノニムクロラ
イド、エドロホニウムクロライド、タクリン、プラリドキシムクロライド、オビドキシム
クロライド、トリメドキシムブロミド、ジアセチルモノキシム、エンドロホニウム、ピリ
ドスチグミン、及びデメカリウムが含まれるがそれらに限定されない;抗炎症薬、例えば
、ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、セレコキシブ、スリンダク、オ
キサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、メロキシカム、イブプロフェン、ケトプロフ
ェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート、レフルノミド、スルファサラジ
ン、金塩、Rho−D免疫グロブリン、マイコフェニレートモフェチル、シクロスポリン
、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダクリズマブ、サリチル酸、アセチ
ルサリチル酸、メチルサリチレート、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジン、スル
ファサラジン、アセトアミノフェン、インドメタシン、スリンダク、メフェナミン酸、メ
クロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク、ジクロフェナク、フルビンプロ
フェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、ドロキシカ
ム、ピボキシカブ、テノキシカム、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピ
リン、アミノピリン、アパゾン、ジロイトン、オーロチオグルコース、チオリンゴ酸金ナ
トリウム、オーラノフィン、メトトレキセート、コルチシン、アロプリノール、プロベネ
シド、スルフィンピラゾン及びベンズブロマロン若しくはベタメタゾン及びその他のグル
ココルチコイド類が含まれるがそれらに限定されない;並びに制吐薬、例えばメトクロプ
ロミド、ドンペリドン、プロクロルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメ
トベンズアミド、オンダンセトロン、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシ
ンモノエタノールアミン、アリザプリド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチ
ン(bietanautine)、ブロモプリド、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒ
ドリネート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリジン、メタラタール、メトピマジン
、ナビロン、オキシペルンジル、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロ
カンナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン、及びそれらの
混合物が含まれるがそれらに限定されない。
CNS障害及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬
剤の例としては、免疫調節薬、免疫抑制薬、降圧薬、抗痙攣薬、抗線維素溶解薬、抗血小
板薬、抗精神病薬、抗うつ薬、ベンゾジアゼピン類、ブスピロン、アマンタジン、並びに
CNS損傷/障害及び関連症候群を抱える患者において使用される他の公知若しくは従来
型薬剤が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、以下が含まれるがそれら
に限定されない:ステロイド剤(例、グルココルチコイド類、例えばメチルプレドニゾロ
ン、デキサメタゾン及びベタメタゾンが含まれるがそれらに限定されない);抗炎症薬、
例えばナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウム、
セレコキシブ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、メロキシカム
、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート、
レフルノミド、スルファサラジン、金塩、Rho−D免疫グロブリン、ミコフェニレート
モフェチル、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダクリ
ズマブ、サリチル酸、アセチルサリチル酸、メチルサリチレート、ジフルニサル、サルサ
レート、オルサラジン、スルファサラジン、アセトアミノフェン、インドメタシン、スリ
ンダク、メフェナミン酸、メクロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク、ジ
クロフェナク、フルルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、
アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、オ
キシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、ジロイトン、オーロチオ
グルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム、オーラノフィン、メトトレキセート、コルチシ
ン、アロプリノール、プロベネシド、スルフィンピラゾン及びベンズブロマロンを含む;
cAMPアナログ、例えばdb−cAMPを含むがそれには限定されない;1−トレオ−
メチルフェニデート、d−トレオーメチルフェニデート、dl−トレオーメチルフェニデ
ート、1−エリスロ−メチルフェニデート、d−エリスロ−メチルフェニデート、dl−
エリスロ−メチルフェニデート及びそれらの混合物を含むメチルフェニデート薬を含む薬
剤;並びに利尿薬、例えばマンニトール、フロセミド、グリセロール、及びウレアなどで
あるがそれらには限定されない。
睡眠異常及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬剤
の例としては、三環系抗うつ剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、抗てんかん薬(ガ
バペンチン、プレガバリン、カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、レベチラセタム、ト
ピラメート)、抗関節炎薬、ナトリウムチャネル遮断薬、選択的炎症メディエーター阻害
剤、オピオイド剤、第2免疫調節薬、複合材、及び睡眠療法で使用される他の公知若しく
は従来型薬剤が含まれるがそれらに限定されない。特定の例としては、Neuronti
n(登録商標)、オキシコンチン、モルヒネ、トピラメート、アミトリプチン、モルトリ
プチン、カルバマゼピン、レボドパ、L−ドーパ、コカイン、α-メチル−チロシン、レ
セルピン、テトラベナジン、ベンゾトロピン、パルギリン、フェノドルパムメシレート、
カルベルゴリン、プラミペキソールジヒドロクロライド、ロピノロール、アマンタジンヒ
ドロクロライド、セレギリンヒドロクロライド、カルビドーパ、ペルゴリドメシレート、
Sinemet CR(登録商標)、シンメトレル、イプロニアジド、クロルギリン、フ
ェネルジン、イソカルボキサジド、トルカポン、エンタカポン、フィソスチグミンサリク
レート、フィソスチグミンスルフェート、フィソスチグミンブロミド、メオスチグミンブ
ロミド、ネオスチグミンメチルスルフェート、アンベノニムクロライド、エドロホニウム
クロライド、タクリン、プラリドキシムクロライド、オビドキシムクロライド、トリメド
キシムブロミド、ジアセチルモノキシム、エンドロホニウム、ピリドスチグミン、デメカ
リウム、ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウム
、セレコキシブ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、メロキシカ
ム、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート
、レフルノミド、スルファサラジン、金塩、Rho−D免疫グロブリン、マイコフェニレ
ートモフェチル、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダ
クリズマブ、サリチル酸、アセチルサリチル酸、メチルサリチレート、ジフルニサル、サ
ルサレート、オルサラジン、スルファサラジン、アセトアミノフェン、インドメタシン、
スリンダク、メフェナミン酸、メクロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク
、ジクロフェナク、フルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム
、アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、
オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、ジロイトン、オーロチ
オグルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム、オーラノフィン、メトトレキセート、コルチ
シン、アロプリノール、プロベネシド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロン、ベタメ
タゾン及びその他のグルココルチコイド、メトクロプロミド、ドンペリドン、プロクロル
ペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オンダンセトロン
、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプ
リド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン、ブロモプリド、ブクリジン、ク
レボプリド、シクリジン、ジメンヒドリネート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリ
ジン、メタラタール、メトピマジン、ナビロン、オキシペルンジル、ピパマジン、スコポ
ラミン、スルピリド、テトラヒドロカンナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジ
ン、トロピセトロン、及びそれらの混合物が含まれるがそれらに限定されない。
異常血色素症及び関連障害の治療、予防及び/又は管理のために使用できる第2活性薬
剤の例としては:インターロイキン類、例えばIL−2(組換えIL−II(「rIL2
」)及びカナリア痘IL−2)、IL−10、IL−12、及びIL−18を含む);イ
ンターフェロン類、例えばインターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、イン
ターフェロンα−n1、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−Ia、及びイ
ンターフェロンγ−Ib;並びにG−CSF;ヒドロキシウレア;ブチレート類若しくは
ブチレート誘導体;亜酸化窒素;HMOXIN(商標)(NIPRISAN(商標);米
国特許第5,800,819号明細書を参照);Gardosチャネルアンタゴニスト、
例えばクロトリマゾール及びトリアリールメタン誘導体;デフェロキサミン;プロテイン
C;並びに血液、若しくは代用血液、例えばHemospan(商標)若しくはHemo
span(商標)PS(Sangart社)の輸血が含まれるがそれらに限定されない。
所与の用量は、薬物の吸収、不活性化及び排泄速度並びに当業者には公知の他の因子に
依存するであろう。用量値は、さらに緩和対象の状態の重症度に伴って変動するであろう
ことも留意されたい。さらに、任意の特定被験者については、特定用量レジメン及び投与
スケジュールが個々の必要及び組成物を投与する又は投与を監督する人物の専門的判定に
従って経時的に調整されなければならないことも理解されたい。
本明細書に提供した化合物対第2有効成分の重量比は、各成分の有効量に左右される。
一般に、各々の有効量が使用される。そこで、例えば、本明細書に提供した化合物がPP
ARアゴニストと組み合わされる場合は、本明細書に提供した化合物対PPARアゴニス
トの重量比は、一般には約1,000:1〜約1:1,000又は約200:1〜約1:
200の範囲に及ぶ。本明細書に提供した化合物と他の有効成分の組み合わせは、一般に
は上記の範囲内に含まれるが、各場合において、各有効成分の有効量が使用されなければ
ならない。
4.5 サイクリング療法
所定の実施形態では、本明細書に提供した予防薬若しくは治療薬は、患者に周期的に投
与される。サイクリング療法は、ある期間に渡る1つの活性剤の投与、その後にある期間
に渡る休止が続き、この連続的投与の繰り返す工程を含む。サイクリング療法は、1つ又
はそれ以上の療法への耐性の発生を減少させ、該療法の1つの副作用を回避若しくは減少
させ、及び/又は該治療の有効性を改善する。
所定の実施形態では、本明細書に提供した化合物は、約1若しくは2週間の休止期間を
含む4〜6週間のサイクルで単回若しくは分割用量で毎日投与される。本開示は、さらに
投与サイクルの頻度、数、及び長さの増加を許容する。所定の実施形態では、本明細書に
提供した化合物は、単独で投与される場合に典型的であるより多数のサイクルに渡って投
与される。所定の実施形態では、本明細書に提供した化合物は、第2有効成分が投与され
ない患者において用量規定毒性を典型的には誘発するであろうサイクル数より多いサイク
ル数に渡り投与される。
1つの実施形態では、本明細書に提供した化合物は、3若しくは4週間に渡り約0.1
mg〜約500mg/日の用量で毎日及び連続的に投与され、その後に1若しくは2週間
の中断が続く。他の実施形態では、用量は、約1mg〜約300mg、約0.1mg〜約
150mg、約1mg〜約200mg、約10mg〜約100mg、約0.1mg〜約5
0mg、約1mg〜約50mg、約10mg〜約50mg、約20mg〜約30mg、又
は約1mg〜約20mgであってよく、その後に中断が続く。
1つの実施形態では、本明細書に提供した化合物及び第2有効成分は、経口投与され、
本明細書に提供した化合物の投与は4〜6週間のサイクル中に、第2有効成分の30〜6
0分前に行われる。又別の実施形態では、本明細書に提供した化合物及び第2有効成分と
の組み合わせは、各サイクルに約90分間にわたる静脈内注入によって投与される。所定
の実施形態では、該組み合わせ治療芽患者に投与される間のサイクル数は、約1〜約24
サイクル、約2〜約16サイクル、又は約4〜約3サイクルである。
4.6 医薬組成物及び剤形
医薬組成物は、個別の単位剤形の調製において使用できる。本明細書に提供した医薬組
成物及び剤形は、本明細書に提供した化合物、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、
立体異性体、若しくはプロドラッグを含む。本明細書に提供した医薬組成物及び剤形は、
1つ又はそれ以上の賦形剤をさらに含むことができる。
本明細書に提供した医薬組成物及び剤形は、1つ又はそれ以上の追加の有効成分をさら
に含むことができる。任意の第2、若しくは追加の有効成分の例は、上記のセクション4
.4に開示されている。
本明細書に提供した単位剤形は、患者への経口、粘膜(例、鼻腔、舌下、経膣、経口腔
、若しくは経直腸)、非経口(例、皮下、静脈内、ボーラス注射、筋肉内、若しくは動脈
内)、局所(例、点眼剤若しくは他の眼科用製剤)、経皮性若しくは経皮的投与に適合す
る。剤形の例としては;錠剤;カプレット剤;カプセル剤、例えば軟質弾性ゼラチンカプ
セル;カシェ剤;トローチ剤;ロゼンジ剤;分散剤;坐剤;散剤;エアロゾル剤(例、鼻
腔スプレー若しくは吸入剤);ゲル剤;患者への経口若しくは粘膜投与に適合する懸濁剤
(例、水性若しくは非水性懸濁液、水中油型エマルジョン、若しくは油中水型エマルジョ
ン)、液剤、及びエリキシル剤を含む液体剤形;患者への非経口投与に適合する液体剤形
;局所投与に適合する点眼剤若しくは他の眼科用製剤;並びに患者への非経口投与するた
めに適合する液体剤形を提供するために再構成できる無菌固体(例、結晶若しくは非晶質
固体)が含まれるがそれらに限定されない。
本明細書に提供した剤形の組成、形状、及びタイプは、典型的にはそれらの使用に依存
して変動するであろう。例えば、疾患の短期治療に使用される剤形は、それが含む1つ又
はそれ以上の有効成分を同一疾患の長期治療において使用される剤形よりも大量に含有す
る可能性がある。同様に、非経口剤形は、それが含む1つ又はそれ以上の有効成分を同一
疾患を治療するために使用される経口剤形よりも少量で含有する可能性がある。本開示に
含まれる特定の剤形が相互に相違するこれらやその他の方法は、当業者には容易に明白で
あろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing,
Easton PA(1990)を参照されたい。
所定の実施形態では、本明細書に提供した医薬組成物及び剤形は、1つ又はそれ以上の
賦形剤を含む。適切な賦形剤は製薬学の当業者であれば周知であるが、適切な賦形剤の非
限定的例は本明細書に提供されている。医薬組成物若しくは剤系内に組み入れるために適
合する特定の賦形剤は、外在系が患者に投与される方法を含むがそれには限定されない、
当業者には周知の様々な因子に左右される。例えば、経口剤形、例えば錠剤は非経口剤形
に使用するためには適さない賦形剤を含有することができる。特定の賦形剤の適合性も又
、剤形内の特定有効成分に依存する可能性がある。例えば、一部の有効成分の分解は、一
部の賦形剤、例えば乳糖によって、又は水に曝露された場合に促進されることがある。第
1級若しくは第2級アミン類を含む有効成分は、そのような促進分解に特に感受性である
。結果として、本開示は、単糖類若しくは二糖類以外の乳糖を、たとえあっても、少量し
か含有しない医薬組成物及び剤形を含む。本明細書で使用する用語「無乳糖」は、たとえ
あっても、存在する乳糖の量が有効成分の分解速度を実質的に増加させるには不十分であ
ることを意味している。
本明細書に提供した無乳糖組成物は、当業者には周知のそして例えば米国薬局方(US
P)25-NF20(2002)に列挙されている賦形剤を含むことができる。一般に、無乳糖組成物
は、有効成分、結合剤/充填剤、及び潤滑剤を医薬上適合する、及び医薬上許容される量
で含む。所定の実施形態では、本明細書に提供した無乳糖剤形は、有効成分、微結晶セル
ロース、α化デンプン、及びマグネシウムステアレートを含む。
本開示は、有効成分を含む無水医薬組成物及び剤形を含むが、これは水が一部の化合物
の分解を促進する可能性があるためである。例えば、水(例、5%)の添加は、特性、例
えば保管寿命若しくは調製物の経時的安定性を決定するために長期保管を模擬する手段と
して製薬分野において広汎に認められている。例えば、Jens T. Carstensen, Drug Stabi
lity:Principles & Practice, 2d. Ed., Marcel Dekker, NY, NY, 1995, pp. 379-80を参
照されたい。実際に、水及び熱は一部の化合物の分解を促進する。そこで、水が調製物に
及ぼす作用は極めて重要であるが、それは水分及び/又は湿気は一般に調製物の製造、取
扱、包装、保管、輸送、及び使用中に遭遇するからである。
本明細書に提供した無水医薬組成物及び剤形は、無水若しくは低水分含有成分及び低水
分若しくは低湿度条件を使用して調製できる。所定の実施形態では、乳糖及び第1級若し
くは第2級アミンを含む少なくとも1つの有効成分を含む医薬組成物及び剤形は、製造す
る工程、包装する工程、及び/又保管中に水分及び/又は湿気との実質的接触が予想され
る場合は無水である。
無水医薬組成物は、その無水の性質が維持されるように調製及び保管されなければなら
ない。所定の実施形態では、無水組成物は、それらを適切な規定キット内に包含できるよ
うに水への曝露を防止することが公知の材料を用いて包装される。適切なパッケージング
の例としては、密封シールされたホイル、プラスチック、単位用量容器(例、バイアル)
、ブリスターパック、及びストリップパックが含まれるがそれらに限定されない。
本開示は、有効成分が分解するであろう速度を低下させる1つ又はそれ以上の化合物を
含む医薬組成物及び剤形をさらに含む。本明細書では「安定剤」と呼ばれるそのような化
合物には、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸、pH緩衝剤、又は塩緩衝剤が含まれるが
それらに限定されない。賦形剤の量及びタイプと同様に、剤形内の有効成分の量及び特定
のタイプは、因子、例えばそれが患者に投与されるべき経路などであるがそれには限定さ
れない因子に依存して相違してよい。所定の実施形態では、本明細書に提供した剤形は、
約0.10〜約500mgの量で本明細書に提供した化合物を含む。所定の実施形態では
、本明細書に提供した剤形は、本明細書に提供した化合物を約0.1、1、2、5、7.
5、10、12.5、15、17.5、20、25、50、100、150、200、2
50、300、350、400、450、又は500mgを含む。
所定の実施形態では、本剤形は、第2活性薬剤を約1〜約1,000mg、約5〜約50
0mg、約10〜約350mg、又は約50〜約200mgの量で含む。当然ながら、第2活
性薬剤の特定量は、使用される特定薬剤、治療若しくは管理される疾患のタイプ、並びに
本明細書に提供した化合物及び患者に同時に投与される任意の追加の活性薬剤の量に依存
するであろう。
4.6.1 経口剤形
経口投与に適合する本明細書に提供した医薬組成物は、離散剤形、例えば錠剤(例、チ
ュワブル錠剤)、カプレット剤、カプセル剤、及び液剤(例、風味付けシロップ)が含ま
れるがそれらに限定されない剤形で提示できる。そのような剤形は、規定量の有効成分を
含有し、当業者には周知の製薬方法によって調製できる。一般には、Remington’s Pharm
aceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing, Easton PA(1990)を参照されたい。
所定の実施形態では、本明細書に提供した経口剤形は、密着した混合物中の有効成分を
従来型製薬配合技術に従って少なくとも1つの賦形剤と組み合わせる工程によって調製さ
れる。賦形剤は、投与のための所望の調製方法に依存して極めて様々な形態を取ることが
できる。例えば、経口液対若しくはエアロゾル剤形で使用するために適合する賦形剤には
、水、グリコール、油、アルコール、フレーバー剤、保存料、及び着色剤が含まれるがそ
れらに限定されない。固体経口剤形(例、散剤、錠剤、カプセル剤、及びカプレット剤)
において使用するために適合する賦形剤の例としては、デンプン、糖類、微結晶セルロー
ス、希釈剤、顆粒形成剤、潤滑剤、結合材、及び崩壊剤が含まれるがそれらに限定されな
い。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセル剤は、最も有益な経口単位剤形を
表しており、その場合には固体賦形剤が使用される。所望であれば、錠剤は標準水性若し
くは非水性技術によってコーティングすることができる。そのような剤形は、任意の製薬
方法によって調製できる。一般に、医薬組成物及び剤形は、有効成分を液体担体、微細固
体担体、又はその両方と一様及び密接に混合する工程、及びその後に必要であれば生成物
を所望の形状に成形する工程によって調製される。
例えば、錠剤は、圧縮若しくは成型によって調製できる。圧縮錠剤は、適切な機械で、
任意に賦形剤と混合された自由流動形、例えば粉末若しくは顆粒形ある有効成分を圧縮す
る工程によって調製できる。成型錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉状化合物の混
合物を適切な機械で成型する工程によって製造できる。
本明細書に提供した経口剤形において使用できる賦形剤の例としては、結合剤、充填剤
、崩壊剤、及び潤滑剤が含まれるがそれらに限定されない。医薬組成物及び剤形において
使用するために適合する結合剤には、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、若しくは他
のデンプン類、ゼラチン、天然若しくは合成ゴム、例えばアカシア、ナトリウムアルギネ
ート、アルギン酸、その他のアルギネート類、粉状トラガント、グアールゴム、セルロー
ス及びその誘導体(エチルセルロース、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウム、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、メ
チルセルロース、α化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例、No.22
08、2906、2910)、微結晶セルロース、及びそれらの混合物が含まれるがそれ
らに限定されない。
微結晶セルロースの適切な例としては、AVICEL−PH−101(商標)、AVI
CEL−PH−103(商標)、AVICEL RC−581(商標)、AVICEL−
PH−105(商標)(FMC Corporation社、American Vis
cose Division、ペンシルベニア州マーカスフック(Marcus Hoo
k,PA)から入手可能)として販売されている材料が含まれるがそれらに限定されない
。特定の結合剤は、AVICEL RC−581として販売されている微結晶セルロース
とナトリウムカルボキシメチルセルロースの混合物である。適切な無水若しくは低水分賦
形剤若しくは添加物には、AVICEL−PH−103(商標)及びStarch 15
00LMが含まれる。
本明細書に提供した医薬組成物及び剤形において使用するために適合する充填剤の例と
しては、タルク、カルシウムカーボネート(例、顆粒若しくは粉末)、微結晶セルロース
、粉状セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、
デンプン、α化デンプン、及びそれらの混合物が含まれるがそれらに限定されない。所定
の実施形態では、本明細書に提供した医薬組成物中の結合剤若しくは充填剤は、医薬組成
物若しくは剤形の約50〜約99重量%で存在する。
崩壊剤は、本明細書に提供した組成物中において、水性環境に曝露させられると崩壊す
る錠剤を提供するために使用される。過剰な崩壊剤を含有する錠剤は保管中に崩壊する可
能性があるが、含有量が少なすぎる錠剤は、所望の速度又は所望の条件下で崩壊しない可
能性がある。そこで、本明細書に提供した固体形香剤系を形成するためには、有効成分の
遊離を有害に変化させるほど過剰でも過小でもない十分量の崩壊剤が使用されなければな
らない。使用される崩壊剤の量は、調製物のタイプに基づいて変動し、当業者であれば容
易に認識できる。所定の実施形態では、本明細書に提供した医薬組成物は、約0.5〜約
15重量%の崩壊剤、又は約1〜約5重量%の崩壊剤を含む。
本明細書に提供した医薬組成物及び剤形において使用できる崩壊剤には、寒天、アルギ
ン酸、カルシウムカーボネート、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ク
ロスピボドン、ポラクリリンカリウム、グリコール酸デンプンナトリウム、ジャガイモ若
しくはタピオカデンプン、その他のデンプン類、α化デンプン、他のデンプン類、クレイ
、その他のアルギン類、その他のセルロース類、ガム類、及びそれらの混合物が含まれる
がそれらに限定されない。
本明細書に提供した医薬組成物及び剤形において使用できる潤滑剤には、カルシウムス
テアレート、マグネシウムステアレート、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マン
ニトール、ポリエチレングリコール、その他のグリコール類、ステアリン酸、ナトリウム
ラウリルスルフェート、タルク、硬化植物油(例、落花生油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ
油、オリーブ油、コーン油、及び大豆油)、ジンクステアレート、エチルオレエート、エ
チルラウレート、寒天、及びそれらの混合物が含まれるがそれらに限定されない。追加の
潤滑剤には、例えば、Syloid(登録商標)シリカゲル(AEROSIL200、W
.R.Grace社、メリーランド州バルチモア(Baltimore,MD))、合成
シリカの凝固エアロゾル(Degussa社、テキサス州プラノ(Plano,TX))
、CAB−O−SIL(登録商標)(焼成シリカジオキシド生成物、Cabot社、マサ
チューセッツ州ボストン(Boston,MA))、及びそれらの混合物が含まれるがそ
れらに限定されない。仮に使用される場合、潤滑剤は、典型的にはそれらが組み入れられ
る医薬組成物若しくは剤形の約1重量%未満の量で使用される。
本明細書に提供した固体経口剤形は、本明細書に提供した化合物、無水乳糖、微結晶セ
ルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸、無水コロイド状シリカ、及びゼラチン
を含む。
4.6.2 制御放出剤形
本明細書に提供した有効成分は、制御放出手段によって、又は当業者には周知の送達デ
バイスによって投与することができる。例としては、各々が参照により本明細書に組み込
まれる米国特許第3,845,770号明細書;同第3,916,899号明細書;同第
3,536,809号明細書;同第3,598,123号明細書;並びに同第4,008
,719号明細書、同第5,674,533号明細書、同第5,059,595号明細書
、同第5,591,767号明細書、同第5,120,548号明細書、同第5,073
,543号明細書、同第5,639,476号明細書、同第5,354,556号明細書
、及び同第5,733,566号明細書に記載されているものが含まれるがそれらに限定
されない。そのような剤形は、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマー
マトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミ
クロスフェア、又は様々な比率で所望の放出プロファイルを提供するためのそれらの組み
合わせを用いて、1つ又はそれ以上の有効成分の緩徐若しくは制御放出を使用できる。当
業者には公知の、本明細書に記載したものを含む適切な制御放出調製物は、本明細書に提
供した有効成分とともに使用するために容易に選択できる。そこで本開示は、経口投与に
適合する単位剤形、例えば制御放出に適応させられた錠剤、カプセル剤、ゲルキャップ剤
、及びカプレット剤を含むがそれらに限定されない。
据えての制御放出型医薬組成物は、それらの非制御対応物によって達成されるものに比
して薬物療法を改善するという共通の目標を有する。理想的には、薬物療法における最適
に設計された制御放出型製剤の使用は、最少の薬剤物質が最少時間量で該状態を治癒若し
くは制御するために使用されることを特徴とする。制御放出型調製物の利点には、薬物の
活性延長、投与頻度減少、及び患者コンプライアンスの増加が含まれる。さらに、制御放
出型調製物は、作用若しくは他の特性、例えば薬物の血中濃度の開始時間に影響を及ぼす
ために使用できるので、そこで副作用(例、有害副作用)の発生に影響を及ぼすことがで
きる。
大多数の制御放出型調製物は、ある量の、所望の治療作用を即時に生成させる薬物(有
効成分)を最初に放出させ、この治療若しくは予防作用のレベルを長期間にわたって維持
するための他の量の薬物を徐々に、及び連続的に放出するように設計される。身体内での
薬物のこの一定レベルを維持するために、薬物は、身体から代謝及び排出される薬物の量
を元に戻す速度で剤形から放出されなければならない。有効成分の制御放出は、pH、温
度、酵素、水、又はその他の生理学的条件若しくは化合物を含むがそれらに限定されない
様々な条件によって刺激することができる。
4.6.3 非経口剤形
非経口剤形は、皮下、静脈内(ボーラス注射を含む)、筋肉内、及び動脈内を含まれる
がそれらに限定されない様々な経路によって患者に投与することができる。それらの投与
は、典型的には汚染物質に対する患者の自然防御を回避するが、非経口剤形は、好ましく
は無菌である、又は患者への投与前に滅菌することができる。非経口剤形の例としては、
注射用溶液、注射用の医薬上許容されるビヒクル中に溶解若しくは懸濁させることのでき
る乾燥生成物、注射用懸濁液、及びエマルジョンが含まれるがそれらに限定されない。
本明細書に提供した非経口剤形を提供するために使用できる適切なビヒクルは、当業者
には周知である。例としては以下が含まれるがそれらに限定されない:USP注射用水;
水性ビヒクル、例えばナトリウムクロライド注射液、リンゲル(Rnger)注射液、デ
キストロース注射液、デキストロース及びナトリウムクロライド注射液、及び乳酸加リン
ゲル注射液が含まれるがそれらに限定されない;水混和性ビヒクル、例えばエチルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールが含まれるがそれらに限
定されない;並びに非水性ビヒクル、例えばコーン油、綿実油、落花生油、ゴマ油、エチ
ルオレエート、イソプロピルミリステート、及びベンジルベンゾエートが含まれるがそれ
らに限定されない。
本明細書に開示した1つ又はそれ以上の有効成分の溶解度を増加させる化合物も又本明
細書に提供した非経口剤形内に組み入れることができる。例えば、シクロデキストリン及
びその誘導体は、本明細書に提供した免疫調節化合物及びその誘導体の溶解度を上昇させ
るために使用できる。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,134
,127号明細書を参照されたい。
4.6.4 局所及び粘膜剤形
本明細書に提供した局所及び粘膜剤形には、スプレー剤、エアロゾル剤、液剤、エマル
ジョン、懸濁液、点眼剤若しくはその他の眼科用製剤、又は当業者には公知の他の形態が
含まれるがそれらに限定されない。例えば、Remington ‘s Pharmaceutical Sciences, 1
6th and 18th eds., Mack Publishing, Easton PA(1980 & 1990)、及びIntroduction to
Pharmaceutical Dosage Forms, 4th ed., Lea & Febiger, Philadelphia(1985)を参照さ
れたい。口腔内の粘膜組織を治療するために適合する剤形は、うがい薬又は経口ゲル剤と
して調製できる。
本開示によって含まれる局所及び粘膜剤形を提供するために使用できる適切な賦形剤(
例、担体及び希釈剤)及びその他の材料は製薬学の分野の当業者であれば周知であり、所
定の医薬組成物若しくは剤形が適用される特定組織に依存する。その事実を考慮に入れる
と、典型的な賦形剤には、水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブタン−1,3−ジオール、イソプロピルミリステート、イソプロピルパル
ミテート、鉱油、並びに非毒性及び医薬上許容される液剤、エマルジョン若しくはゲルを
形成するためのそれらの混合物が含まれるがそれらに限定されない。モイスチャライザー
若しくは保湿剤も又、所望であれば医薬組成物及び剤形に加えることができる。そのよう
な追加の成分の例は、当分野において周知である。例えば、Remington’s Pharmaceutica
l Sciences, 16th and 18th eds., Mack Publishing, Easton PA(1980 & 1990)を参照さ
れたい。
医薬組成物若しくは剤形のpHも又、1つ又はそれ以上の有効成分の送達を改善するた
めに調整できる。同様に、溶媒担体の極性、そのイオン強度、又は等張性は送達を改善す
るために調整できる。ステアレート類などの化合物も又、送達を改善するために1つ又は
それ以上の有効成分の親水性若しくは親油性を有益に変化させるために医薬組成物若しく
は剤形に加えることができる。これに関連して、ステアレート類は、調製物のための脂質
ビヒクルとして、乳化剤若しくは界面活性剤として、及び送達強化剤若しくは浸透強化剤
として機能できる。有効成分の様々な炎、水和物若しくは溶媒和物は、結果として生じる
組成物の特性をさらに調整するために使用できる。
4.7 キット
本明細書に提供した化合物は、さらに当業者には周知の包装材料を使用して製造品とし
て提供することもできる。例えば、米国特許第5,323,907号明細書;同第5,0
52,558号明細書;及び同第5,033,252号明細書を参照されたい。医薬包装
材料の例としては、ブリスターパック、ボトル、チューブ、吸入器、ポンプ、バッグ、バ
イアル、容器、シリンジ、及び選択され調製物並びに投与及び治療の所定様式に適合する
任意の包装材料が含まれるがそれらに限定されない。
本明細書では、さらに開業医が使用した場合に、適切な量の有効成分の被験者への投与
を単純化できるキットも含まれる。所定の実施形態では、本明細書に提供したキットは、
容器及び、単一エナンチオマー、エナンチオマー対の混合物、個別ジアステレオマー、若
しくはそれらのジアステレオマーの混合物;又はそれらの医薬上許容される塩、溶媒和物
、若しくはプロドラッグを含む本明細書に提供した化合物の剤形を含む。
所定の実施形態では、本キットは、単一エナンチオマー、エナンチオマー対の混合物、
個別ジアステレオマー、若しくはそれらのジアステレオマーの混合物;又はそれらの医薬
上許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む本明細書に提供した化合物の剤
形を含む容器を本明細書に記載した1つ又はそれ以上の他の治療薬を含む容器中に含む。
本明細書に提供したキットは、追加の有効成分、例えばオブリメルセン(Genasen
se(登録商標))、メルファラン、G−CSF、GM−CSF、EPO、トポテカン、
ダカルバジン、イリノテカン、タキソテール、IFN、COX−2阻害剤、ペントキシフ
ィリン、シプロフロキサン、デキサメタゾン、IL2、IL8、IL18、Ara−C、
ビノレルビン、イソトレチオニン、13−シス−レチノイン酸、若しくはそれらの薬物学
的に活性な変異体若しくは誘導体、又はそれらの組み合わせをさらに含むことができる。
追加の有効成分の例としては、本明細書に開示した有効成分が含まれるがそれらに限定さ
れない。
本明細書に提供したキットは、有効成分を投与するために使用されるデバイスをさらに
含むことができる。そのようなデバイスの例としては、シリンジ、無針注射器、ドリップ
バッグ、パッチ、及び吸入器が含まれるがそれらに限定されない。本明細書に提供したキ
ットは、有効成分の投与のためのコンドームをさらに含むことができる。
本明細書に提供したキットは、1つ又はそれ以上の有効成分を投与するために使用でき
る医薬上許容されるビヒクルをさらに含むことができる。例えば、有効成分が非経口投与
のために再構成されなければならない固体形で提供される場合は、キットは、非経口投与
に適合する微粒子を含まない無菌溶液を形成するために有効成分を溶解させることのでき
る適切なビヒクルの密封容器を含むことができる。医薬上許容されるビヒクルの例として
は以下が含まれるがそれらに限定されない:USP注射用水、ナトリウムクロライド注射
液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース及びナトリウムクロライド
注射液、及び乳酸加リンゲル注射液を含むがそれらに限定されない;水性ビヒクル;水混
和性ビヒクル、例えばエチルアルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレン
グリコールが含まれるがそれらに限定されない;並びに非水性ビヒクル、例えばコーン油
、綿実油、落花生油、ゴマ油、エチルオレエート、イソプロピルミリステート、及びベン
ジルベンゾエートが含まれるがそれらに限定されない。
本開示は、以下の非限定的な実施例によってより詳細に理解されるであろう。
5.実施例
5.1 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−ピリジン−4−イル
メチル−フェニル)−ウレア
DMF(2mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.18g
、0.5mmol)の懸濁液にCDI(81mg、0.5mmol)を加えた。この混合
液を室温で一晩攪拌した。4−ピリジン−4−イルメチル−フェニルアラニン(92mg
、0.5mmol)をこの混合液に加え、この混合液を室温で4時間に渡り攪拌した。次
に温度を40℃に上昇させ、混合液をこの温度で8時間に渡り攪拌した。この混合液を室
温に冷却させ、水(5mL)を加え、10分間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固
体を水(20mL)、EtOAc(20mL)、及びCHCN(20mL)で洗浄する
と、生成物がオフホワイトの固体として得られた(100mg、収率41%):HPLC
:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分
、240nm、5分間で5%勾配100%、CHCN/0.1% HPO、4.6
9分間(94%);mp:290〜292℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.
93−2.06(m,1H,CHH),2.29−2.44(m,1H,CHH),2.
54−2.68(m,1H,CHH),2.82−3.02(m,1H,CHH),3.
88(s,2H,CH),4.24−4.54(m,4H,CH,CH),5.1
0(dd,J=5.0,13.7Hz,1H,NCH),6.70(s,1H,NH),
7.10(d,J=8.3Hz,2H,Ar),7.22(d,J=5.3Hz,2H,
Ar),7.34(d,J=8.3Hz,2H,Ar),7.39−7.48(m,1H
,Ar),7.51(s,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz,1H,Ar)
,8.40−8.52(m,2H,Ar),8.59(s,1H,NH),10.98(
s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.49,31.20,4
0.63,42.76,47.12,51.56,118.03,121.83,122
.91,123.99,126.86,129.06,130.27,132.08,1
38.75,142.36,144.87,149.42,155.22,163.87
,167.93,170.98,172.85;LCMS MH=484;C27
+1.5HOに対する分析計算値:C,63.52;H,5.53;N,1
3.72;S,6.55;実測値;C,63.68;H,5.24;N,13.79。
5.2 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−ヒドロキシメチル−フェ
ニル)−ウレア
DMF(2mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.18g
、0.5mmol)の懸濁液にCDI(81mg、0.5mmol)を加えた。この混合
液を室温で一晩攪拌した。4−アミノ−ベンジルアルコール(62mg、0.5mmol
)をこの混合液に加え、この混合液を室温で4時間に渡り攪拌した。次に温度を40℃に
上昇させ、混合液をこの温度で8時間に渡り攪拌した。この混合液を室温に冷却させ、水
(5mL)を加え、10分間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20mL
)、EtOAc(20mL)、及びCHCN(20mL)で洗浄すると、赤みがかった
固体が得られた(100mg、収率41%):この固体をISCOシリカゲルカラム上で
メタノール及びDCMを溶出液と使用して精製すると生成物が白色固体として得られた(
30mg、収率15%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm
、3.9×150mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配100%、CH
N/0.1% HPO、4.99分間(97%);mp:309〜311℃;
NMR(DMSO−J)δ 1.92−2.10(m,1H,CHH),2.20−2
.47(m,1H,CHH),2.54−2.69(m,1H,CHH),2.80−3
.07(m,1H,CHH),4.19−4.54(m,6H,CH,CH2,CH
),4.94−5.05(m,1H,OH),5.11(dd,J=5.1,13.2H
z,1H,CHN),6.70(t,J=6.0Hz,1H,NH),7.16(d,J
=8.7Hz,2H,Ar),7.28−7.40(m,2H,Ar),7.39−7.
48(m,1H,Ar),7.52(s,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz
,1H,Ar),8.57(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13
NMR(DMSO−J)δ 22.49,31.18,42.77,47.12,5
1.56,62.67,117.49,121.89,122.93,126.91,1
27.05,130.29,135.22,138.99,142.38,144.88
,155.25,167.95,170.99,172.85;LCMS MH=42
3;C2222+0.4HOに対する分析計算値:C,61.50;H,5
.35;N,13.04;S,6.55;実測値;C,61.21;H,5.05;N,
12.80。
5.3 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−2H
−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア
アセトニトリル(5mL)中の5−(3−イソシアナト−フェニル)−1−メチル−1
H−ピラゾール(0.22g、1.1mmol)及び3−(5−アミノメチル−1−オキ
ソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタ
ンスルホン酸塩(0.40g、1.1mmol)の混合液にTEA(0.31mL、2.
2mmol)を室温で加え、この混合液を22時間保持した。水(25mL)をこの混合
液に加え、この混合液を室温で3時間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(
20mL)、EtOAc(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると、固体が得られ
た。この固体を分取HPLCで精製すると、生成物が白色固体として得られた(122m
g、収率24%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.
9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO
、3.34分間(99.8%);mp:260〜262℃;H NMR(DMSO−
)δ 1.88−2.10(m,1H,CHH),2.27−2.47(m,1H,
CHH),2.55−2.66(m,1H,CHH),2.80−3.02(m,1H,
CHH),3.84(s,3H,CH),4.30(d,J=17.6Hz,1H,C
HH),4.40−4.50(m,3H,CHH,CH),5.11(dd,J=5.
2,13.3Hz,1H,NCH),6.35(d,J=1.9Hz,1H,Ar),6
.83(t,J=6.1Hz,1H,NH),7.06(dt,J=1.4,7.6Hz
,1H,Ar),7.31−7.38(m,1H,Ar),7.40−7.48(m,3
H,Ar),7.53(d,J=0.4Hz,1H,Ar),7.63(t,J=1.9
Hz,1H,Ar),7.70(d,J=7.9Hz,1H,Ar),8.82(s,1
H,NH),10.98(br.s.,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
)δ 22.48,31.19,37.45,42.78,47.11,51.55,1
05.55,117.62(HMQCにより2炭素),121.18,121.87,1
22.93,126.87,129.08,130.29,130.51,137.86
,140.73,142.38,142.82,144.76,155.21,167.
94,170.98,172.84;LCMS MH=473;C2524
に対する分析計算値:C,63.55;H,5.12;N,17.79;実測値:C,6
3.36;H,5.17;N,17.72。
5.4 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−イミ
ダゾール−1−イル)−フェニル]−ウレア;ギ酸
DMF(5mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g
、1.1mmol)及びCDI(0.19g、1.2mmol)の混合液を室温で18時
間に渡り攪拌した。この混合液に3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニ
ルアラニン(0.19g、1.1mmol)を室温で加え、混合液を60℃で24時間に
渡り攪拌した。この混合液に水(25mL)及びエーテル(20mL)を加えた。この混
合液を室温で2時間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20mL)、エチ
ルアセテート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると、固体が得られた。この固
体を分取HPLCで精製すると、生成物が白色固体として得られた(100mg、収率2
0%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150
mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配95%、CHCN/0.1% H
PO、4.48分間(96.8%);mp:218〜220℃;H NMR(DMS
O−d)δ 1.89−2.12(m,1H,CHH),2.25−2.29(m,3
H,CH),2.30−2.46(m,1H,CHH),2.54−2.68(m,1
H,CHH),2.78−3.04(m,1H,CHH),4.31(d,J=17.4
Hz,1H,CHH),4.38−4.53(m,3H,CHH,CH),5.11(
dd,J=5.1,13.2Hz,1H,NCH),6.89(d,J=1.3Hz,1
H,Ar),6.92−7.05(m,2H,Ar,NH),7.23(d,J=1.3
Hz,1H,Ar),7.32−7.40(m,2H,Ar),7.41−7.49(m
,1H,Ar),7.52(s,1H,Ar),7.57−7.65(m,1H,Ar)
,7.69(d,J=7.9Hz,1H,Ar),8.18(s,1H,HCOOH),
9.03(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMS
O−d)δ 13.60,22.49,31.20,42.77,47.12,51.
58,114.22,116.89,117.61,120.68,121.88,12
2.93,126.89,127.13,129.63,130.30,137.90,
141.50,142.38,143.43,144.69,155.16,163.4
4,167.93,170.98,172.85;LCMS MH=473;C25
24+HCOOH+1.5HOに対する分析計算値:C,57.24;H,5
.36;N,15.40;実測値:C,57.43;H,5.11;N,15.57.
5.5 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4−(4−メチル−4H
−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア
DMF(10mL)中の4−(4−メチル−4H−[l,2,4]トリアゾール−3−
イル)−フェニルアラニン(0.31g、1.77mmol)の攪拌懸濁液に40℃でC
DI(0.32g、1.94mmol)を加えた。この混合液を15分間に渡り攪拌し、
その後に3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2
−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.65g、1.77mm
ol)を加えた。加熱を1.5時間後に停止し、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸
発させ、残留物を分取HPLCによって精製すると、生成物が白色固体として得られた(
0.13g、収率15%):HPLC、Waters Symmetry C18、5μ
m、3.9×150mm、1mL/分、240nm、14/86 CHCN/0.1%
PO、4.70分間(93.9%);mp、248〜250℃;H NMR(D
MSO−d)δ 1.93−2.06(m,1H,CHH),2.29−2.46(m
,1H,CHH),2.55−2.70(m,1H,CHH),2.82−3.02(m
,1H,CHH),3.72(s,3H,CH),4.24−4.55(m,4H,C
,CH),5.11(dd,J=4.9,13.2Hz,1H,NCH),6.9
5(t,J=5.7Hz,1H,NH),7.41−7.81(m,7H,ArH),8
.51(s,lH,ArH),9.02(s,1H,NH),10.99(s,1H,N
H);13C NMR(DMSO−d)δ 22.49,31.20,31.94,4
2.79,47.13,51.58,117.50,119.49,121.88,12
2.94,126.91,128.80,130.32,141.84,142.39,
144.72,145.76,153.08,155.12,167.95,170.9
9,172.85;LC/MS MH=474;C2423に対する分析計
算値:C,60.88;H,4.90;N,20.71.実測値:C,58.28;H,
4.67;N,19.49(注意:この分析は基準から離れており、HPLC及び
NMRはどちらも6%の不純物を示した)。
5.6 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チア
ゾール−4−イル)−フェニル]−ウレア
アセトニトリル(5mL)中の4−(3−イソシアナト−フェニル)−2−メチル−チ
アゾール(0.25g、1.2mmol)及び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1
,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスル
ホン酸塩(0.43g、1.2mmol)の混合液にTEA(0.33mL、2.3mm
ol)を室温で加え、この混合液を3時間維持した。水(25mL)をこの混合液に加え
、この混合液を室温で3時間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20mL
)、エチルアセテート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると、固体が得られた
。この固体を分取HPLCで精製すると、生成物が白色固体として得られた(160mg
、収率28%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9
×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO
、5.93分間(99.4%);mp:252〜254℃;H NMR(DMSO−d
)δ 1.92−2.06(m,1H,CHH),2.27−2.47(m,1H,C
HH),2.54−2.66(m,1H,CHH),2.71(s,3H,CH),2
.81−3.01(m,1H,CHH),4.31(d,J=17.6Hz,1H,CH
H),4.38−4.53(m,3H,CHH,CH),5.11(dd,J=5.1
,13.2Hz,1H,NCH),6.74(t,J=6.0Hz,1H,NH),7.
20−7.32(m,1H,Ar),7.40(ddd,J=1.1,2.3,8.1H
z,1H,Ar),7.46(dq,J=1.4,7.6Hz,2H,Ar),7.53
(s,1H,Ar),7.70(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.81(s,1
H,Ar),8.02(t,J=1.9Hz,1H,Ar),8.79(s,1H,NH
),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 18.91
,22.51,31.18,42.79,47.12,51.56,113.55,11
5.55,117.28,118.86,121.86,122.94,126.89,
129.01,130.29,134.58,140.82,142.39,144.9
0,153.89,155.21,165.29,167.95,170.99,172
.85;LCMS MH=490;C2523Sに対する分析計算値:C,
61.34;H,4.74;N,14.31;S,6.55;実測値:C,61.09;
H,4.60;N,14.19;S,6.49.
5.7 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(1−メチル−1H−ピ
ラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア
アセトニトリル(5mL)中の3−(3−イソシアナト−フェニル)−1−メチル−1
H−ピラゾール(0.25g、1.25mmol)及び3−(5−アミノメチル−1−オ
キソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメ
タンスルホン酸塩(0.46g、1.25mmol)の攪拌懸濁液に室温でTEA(0.
35mL、2.51mmol)を加えた。この混合液を4時間に渡り攪拌し、次に1N
HCl(10mL)を加え、これを10分間に渡り攪拌した。この固体を分取HPLCで
精製すると、生成物がオフホワイトの固体として得られた(0.22g、収率38%):
HPLC、Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1
mL/分、240nm、25/75 CHCN/0.1% HPO、5.99分間(
99.9%);mp、232〜234℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.93
−2.07(m,1H,CHH),2.29−2.46(m,1H,CHH),2.55
−2.68(m,1H,CHH),2.82−3.01(m,1H,CHH),3.87
(s,3H,CH),4.24−4.55(m,4H,CH,CH),5.11(
dd,J=5.0,13.3Hz,1H,NCH),6.57(d,J=2.3Hz,1
H,ArH),6.73(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.18−7.37(m
,3H,ArH),7.46(d,J=7.9Hz,1H,ArH),7.53(s,1
H,ArH),7.65−7.77(m,2H,ArH),7.89(s,1H,ArH
),8.71(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(D
MSO−d)δ 22.51,31.18,38.60,42.79,47.13,5
1.58,102.33,114.31,116.77,118.16,121.86,
122.93,126.89,128.85,130.29,132.17,133.8
5,140.66,142.39,144.91,150.03,155.22,167
.95,170.99,172.85;LC/MS MH=473;C2524
+0.5HOに対する分析計算値:C,62.36;H,5.23;N,17.4
5.実測値:C,62.06;H,5.19;N,17.28。
5.8 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイン
ドリン−5−イル)メチル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレアホルメ
ート
アセトニトリル(10mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒ
ドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンヒドロクロライド(0
.37g、1.00mmol)及び4−(3−イソシアナトベンジル)−モルホリン(0
.22g、1.00mmol)の攪拌混合液にTEA(0.28mL、2.00mmol
)を室温の窒素雰囲気下で加えた。2時間後、追加の4−(3−イソシアナトベンジル)
モルホリン(0.22g、1.00mmol)及びTEA(0.28mL、2.00mm
ol)を加えた。12時間後、望ましくない固体を濾過し、濾液を濃縮させた。残留物は
アセトニトリル中に溶解させ、分取HPLCによって精製した(勾配:CHCN+0.
1%ギ酸/HO+0.1%ギ酸:5分間に渡り10/90から10分間で100/0へ
、5分間に渡り100/0)。溶媒を蒸発させた後、残留物をエーテル(20mL)中で
1時間に渡り粉砕した。生成物を次に濾過によって単離し、インバキュオ(in vac
uo)で乾燥させると生成物がベージュ色の固体として得られた(0.16g、収率30
%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150m
m、1mL/分、240nm、勾配:CHCN/0.1% HPO:10分間で1
0/90から90/10へ、90/10(5分間):4.64分間(95.84%);m
p:198〜200℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.83−2.12(m,
1H,CHH),2.21−2.47(m,5H,CHH,CH,CH),2.54
−2.69(m,J=11.0Hz,1H,CHH),2.79−3.03(m,1H,
CHH),3.38(s,2H,CH),3.52−3.72(m,4H,CH,C
),4.31(d,J=17.2Hz,1H,CHH),4.37−4.55(m,
3H,CHH,CH),5.11(dd,J=5.1,13.2Hz,1H,CH),
6.83(d,J=7.6Hz,1H,Ar),6.99(t,J=5.6Hz,1H,
NH),7.15(t,J=1.1Hz,1H,Ar),7.32(d,J=8.3Hz
,1H,Ar),7.39(s,1H,Ar),7.44(d,J=1.1Hz,1H,
Ar),7.52(s,1H,Ar),7.69(d,J=1.1Hz,1H,Ar),
8.29(br.s.,1H,HCOO),8.90(s,1H,NH),10.98(
br.s.,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.51,31.
20,42.73,47.12,51.56,53.20,62.69,66.17,1
16.42,118.13,121.72,121.83,122.90,126.86
,128.34,130.25,138.24,140.48,142.36,144.
99,155.31,164.30,167.95,170.98,172.85;LC
MS:MH=492;C2731+3HOに対する分析計算値:C,54
.82;H,6.30;N,11.84;実測値:C,55.12;H,6.12;N,
11.72.
5.9 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイン
ドリン−5−イル)メチル)−3−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア
アセトニトリル(20mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒ
ドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンヒドロクロライド(1
.00g、2.70mmol)及び4−メチル−3−ニトロフェニルイソシアネート(0
.48mL、2.70mmol)の攪拌混合液にTEA(0.75mL、5.40mmo
l)を室温の窒素雰囲気下で加えた。2時間後、1N HCl(20mL)を加え、固体
を濾過によって単離し、水(3×20mL)で洗浄した。粗生成物を12時間に渡りEt
OAc(50mL)中で粉砕した。生成物を濾過によって単離し、インバキュオで乾燥さ
せると生成物が黄色の固体として得られた(0.74g、収率61%):HPLC:Wa
ters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、24
0nm、勾配:CHCN/0.1% HPO:10分間で10/90から90/1
0へ、90/10(5分間):7.94分間(96.79%);mp:230〜232℃
H NMR(DMSO−d)δ 1.87−2.08(m,1H,CHH),2.
26−2.48(m,3H,CHH,CH),2.60(d,J=17.6Hz,1H
,CHH),2.79−3.07(m,1H,CHH),4.31(d,J=17.4H
z,1H,CHH),4.38−4.55(m,3H,CHH,CH),5.11(d
d,J=5.0,13.3Hz,1H,CH),6.92(t,J=5.9Hz,1H,
NH),7.34(d,J=8.3Hz,1H,Ar),7.45(d,J=7.9Hz
,1H,Ar),7.49−7.60(m,2H,Ar),7.70(d,J=7.7H
z,1H,Ar),8.26(d,J=2.3Hz,1H,Ar),9.07(s,1H
,NH),10.99(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 18
.95,22.49,31.20,42.82,47.12,51.56,112.74
,121.92,122.45,122.94,124.71,126.92,130.
33,132.84,139.46,142.38,144.59,148.72,15
5.02,167.93,170.98,172.85;LCMS:MH=452;C
2221に対する分析計算値:C,58.53;H,4.69;N,15.5
1;実測値:C,58.23;H,4.58;N,15.34。
5.10 1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソ
ピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレア
DMF(50mL)中の1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1
−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−メチル−3−ニトロフェニル
)ウレア(0.30g、0.66mmol)の溶液にPd−C(0.10g、10重量%
)を加えた。この反応混合液を55psiでParr式攪拌器を用いて水素化した。16
時間後、混合液はセライトパッドに通して濾過し、これを追加のDMF(20mL)で洗
浄した。濾液を次に蒸発させ、残留物を3時間に渡り水(100mL)中で攪拌した。固
体を濾過し、追加の水(50mL)で洗浄し、乾燥させた。緑色の粗生成物をDMF(1
00mL)中に溶解させ、脱色炭素を加え、反応混合液を3時間に渡り攪拌した。混合液
は次にセライトパッドに通して濾過し、これを追加のDMF(50mL)で洗浄した。濾
液を次に蒸発させ、残留物を4時間に渡り水(100mL)中で攪拌した。固体を濾過し
、追加の水(50mL)で洗浄し、インバキュオで乾燥させた。この固体はエーテルを用
いて2時間に渡り粉砕し、生成物を濾過によって単離すると、生成物が青色がかった緑色
固体として得られた(0.22g、収率79%):HPLC:Waters Symme
try C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、勾配:CH
CN/0.1% HPO:10分間で10/90から90/10へ、90/10(5
分間):4.50分間(96.74%);mp:228〜230℃;H NMR(DM
SO−d)δ 1.82−2.10(m,4H,CHH,CH),2.25−2.4
7(m,1H,CHH),2.59(d,J=18.3Hz,1H,CHH),2.77
−3.02(m,1H,CHH),4.30(d,J=17.6Hz,1H,CHH),
4.35−4.53(m,3H,CH,CHH),4.93(br.s.,2H,NH
),5.11(dd,J=5.0,12.9Hz,1H,CH),6.51(dd,J
=1.9,7.9Hz,1H,Ar),6.58(t,J=5.7Hz,1H,NH),
6.75(d,J=8.5Hz,2H,Ar),7.43(d,J=7.9Hz,1H,
Ar),7.50(s,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz,1H,Ar),
8.23(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMS
O−d)δ 16.75,22.49,31.20,42.74,47.10,51.
56,104.16,106.57,114.59,121.86,122.90,12
6.89,129.79,130.25,138.75,142.36,145.06,
146.12,155.22,167.95,170.98,172.85;LCMS:
MH=422;C2223+0.1HO+0.5EtOに対する分析計
算値:C,62.62;H,6.17;N,15.21;実測値:C,62.30;H,
5.89;N,14.89。
5.11 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(3−フェノキシ−フェ
ニル)−ウレア
TEA(0.20g、2.00mmol)をアセトニトリル(10mL)中の3−(5
−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリ
ジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(0.37g、1.00mmol)及び1−イ
ソシアナト−3−フェノキシ−ベンゼン(0.212g、1.00mmol)の攪拌混合
液に室温の窒素雰囲気下で加えた。3時間後、1N HCl(10mL)を加え、この混
合物を10分間に渡り攪拌した。固体は濾過によって単離し、水(20mL)及びアセト
ニトリル(10mL)で洗浄した。粗生成物を最少量のDMF中に溶解させ、生成物は水
(約30mL)の緩徐な添加によって沈降させた。固体は濾過によって収集し、Et
で洗浄し、18時間に渡りインバキュオで乾燥させると、生成物が白色固体として得られ
た(422mg、87%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μ
m、3.9×150mm、1mL/分、240nm、35/65 CHCN/0.1%
PO、3.76分間(99.3%);mp:224〜226℃;H NMR(D
MSO−d)δ 1.99(s,4H,CH,CH),2.29−2.46(m,1
H,CH),2.55−2.66(m,1H,CH),2.80−3.01(m,1H,
CH),4.18−4.56(m,4H,CH,CH),5.10(dd,J=4.
9,13.2Hz,1H,CH),6.71(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.
23−7.36(m,1H,Ar),7.36−7.48(m,2H,Ar),7.51
(s,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz,1H,Ar),8.55(s,1
H,NH),9.75(s,1H,NH),10.67−11.27(m,1H,NH)
13C NMR(DMSO−d)δ 22.49,23.82,31.18,42.
77,47.12,51.56,118.12,119.57,121.85,122.
91,126.88,130.26,133.18,135.70,142.36,14
4.94,155.29,167.67,167.95,170.98,172.85;
LCMS:MH=485;C2724に対する分析計算値:C,66.93
;H,4.99;N,11.56.実測値:C,67.03;H,4.72;N,11.
41。
5.12 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェニル)ウレア
TEA(0.20g、2.0mmol)をアセトニトリル(10mL)中の3−(5−
アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジ
ン−2,6−ジオンメタンスルホネート(0.37g、1.0mmol)及び1−イソシ
アナト−4−ニトロベンゼン(164mg、1.0mmol)の攪拌混合液に窒素雰囲気
下で加えた。この混合液を室温で3時間に渡り攪拌すると、その間に混合液は懸濁液とし
て残留した。1N HCl溶液(10mL)を加え、この混合液を10分間に渡り攪拌し
た。固体は濾過によって単離し、追加の水(20mL)及びアセトニトリル(10mL)
で洗浄した。この固体を最少量のDMF中に溶解させ、生成物は水(約30mL)の緩徐
な添加によって沈降させた。固体は濾過によって収集し、EtOで洗浄して残留黄色の
大部分を取り除いた。残留した固体を真空オーブン中で一晩乾燥させると、生成物がオフ
ホワイトの固体として得られた(330mg、75%):HPLC:Waters Sy
mmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、30/
70 CHCN/0.1% HPO、6.15分間(97.1%);mp:272〜
274℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.84−2.13(m,1H,CHH
),2.24−2.44(m,1H,CHH),2.55−2.66(m,1H,CHH
),2.77−3.02(m,1H,CHH),4.16−4.55(m,4H,CH
,CH),5.11(dd,J=4.7,13.0Hz,1H,CH),7.07(t
,J=5.6Hz,1H,NH),7.37−7.83(m,5H,Ar),8.15(
d,J=8.9Hz,2H,Ar),9.48(s,1H,NH),10.98(s,1
H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.48,31.17,42.8
3,47.11,51.57,116.97,121.94,122.96,125.0
9,126.93,130.38,140.48,142.41,144.26,147
.04,154.51,167.91,170.98,172.85;LCMS:MH
=438;C2119+0.5HOに対する分析計算値:C,56.50;
H,4.52;N,15.69;実測値:C,56.45;H,4.31;N,15.7
1。
5.13 N−(4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレイド}−フ
ェニル)−アセトアミド
工程1:1−(4−アミノ−フェニル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン
−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル
]−ウレアの調製。EtOH(2mL)中の1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン
−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェ
ニル)ウレア(150mg、0.343mmol)の攪拌混合液に水(2mL)中のナト
リウムジチオナイト(597mg、3.43mmol)を加えた。生じた混合液を60℃
へ20分間加熱すると、その時点にLC−MSはニトロ出発材料の完全消失を示した。反
応混合液を分離ランからの粗生成物と結合し、インバキュオで濃縮させた。残留物を最少
のDMF中に溶解させ、質量誘発収集装置を装備したC−18分取HPLC上でクロマト
グラフィーにかけた。所望の画分を結合してインバキュオで濃縮させると、1−(4−ア
ミノ−フェニル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレアが浅黄色固体
として得られた(90mg、40%(2回の個別ランからの結合平均収率):mp:>4
00℃;LCMS:MH=408。
工程2:N−(4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレイド}−フ
ェニル)−アセトアミドの調製。1−(4−アミノ−フェニル)−3−[2−(2,6−
ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−5−イルメチル]−ウレア(64mg、0.157mmol)を室温の酢酸無水物
(5mL)中で2時間に渡り攪拌した。揮発性物質をインバキュオで除去し、残留物を最
少量のDMF中に溶解させ、C−18分取HPLCカラム上で精製した。所望の画分を結
合し、インバキュオで濃縮させると生成物が浅黄色の固体として得られた(37mg、収
率52%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×1
50mm、1mL/分、240nm、17/83、CHCN/0.1% HPO
5.19分間(97.4%);mp:265〜267℃;H NMR(DMSO−d
)δ 1.99(s,4H,CH,CH),2.29−2.46(m,1H,CH),
2.55−2.66(m,1H,CH),2.80−3.01(m,1H,CH),4.
18−4.56(m,4H,CH,CH),5.10(dd,J=4.9,13.2
Hz,1H,CH),6.71(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.23−7.3
6(m,1H,Ar),7.36−7.48(m,2H,Ar),7.51(s,1H,
Ar),7.69(d,J=1.1Hz,1H,Ar),8.55(s,1H,NH),
9.75(s,1H,NH),10.67−11.27(m,1H,NH);13C N
MR(DMSO−d)δ 22.49,23.82,31.18,42.77,47.
12,51.56,118.12,119.57,121.85,122.91,126
.88,130.26,133.18,135.70,142.36,144.94,1
55.29,167.67,167.95,170.98,172.85;LCMS:M
=450;C2323+1.0HOに対する分析計算値:C,59.0
9;H,5.39;N,14.98;実測値:C,58.75;H,4.99;N,14
.59。
5.14 3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−1−メチル−1−フェニル−
ウレア
CHCN(10mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ
−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.
18g、0.5mmol)の懸濁液にDIPEA(0.4mL、2.5mmol)及びN
−メチルフェニルカルバミッククロライド(178mg、1.05mmol)を加えた。
この混合液を室温で一晩攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20mL)、エチル
アセテート(20mL)、及びCHCN(20mL)で洗浄すると、生成物が白色固体
として得られた(200mg、収率47%):HPLC:Waters Symmetr
y C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CH
CN/0.1% HPO、3.56分間(96%);mp:168〜170℃;
H NMR(DMSO−d)δ 1.89−2.07(m,1H,CHH),2.30
−2.47(m,1H,CHH),2.55−2.69(m,1H,CHH),2.79
−3.01(m,1H,CHH),3.18(s,3H,CH),4.22−4.58
(m,4H,CH,CH),5.11(dd,J=5.0,13.3Hz,1H,N
CH),6.68(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.16−7.35(m,3H
,Ar),7.36−7.44(m,3H,Ar),7.46(s,1H,Ar),7.
66(d,J=7.7Hz,1H,Ar),10.98(s,1H,NH);13C N
MR(DMSO−d)δ 22.51,31.21,37.14,43.76,47.
10,51.55,121.85,122.71,125.78,126.54,126
.86,129.23,130.04,142.19,144.02,145.41,1
56.74,168.02,171.02,172.86;LCMS MH=407;
2222+0.5HOに対する分析計算値::C,63.60;H,5.
58;N,13.49;S,6.55;実測値;C,63.61;H,5.51;N,1
3.48。
5.15 1−ビフェニル−4−イル−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
ウレア
DMF(2mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.37g
、1mmol)の懸濁液にCDI(162mg、1mmol)を加えた。この混合液を室
温で一晩攪拌した。4−フェニルアラニン(169mg、1mmol)をこの混合液に加
え、混合液を室温で4時間に渡り攪拌した。次に温度を40℃に上昇させ、混合液をこの
温度で8時間に渡り攪拌した。この混合液を室温へ冷却した。この懸濁液を濾過し、濾液
をCHCN(5mL)に加え、生じた懸濁液を濾過した。収集した固体をDMFから再
結晶化させると、生成物が白色固体として得られた(30mg、収率15%):HPLC
:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分
、240nm、50/50 CHCN/0.1% HPO、2.78分間(95%)
H NMR(DMSO−d)δ 2.02(br.s.,1H,CHH),2.2
8−2.47(m,1H,CHH),2.60(d,J=18.5Hz,1H,CHH)
,2.82−3.04(m,1H,CHH),4.23−4.59(m,4H,CH
CH),5.11(dd,J=4.9,13.2Hz,1H,NCH),6.73−6
.83(m,1H,NH),7.22−7.35(m,1H,Ar),7.37−7.6
6(m,10H,Ar),7.70(d,J=7.9Hz,1H,Ar),8.75(s
,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ
22.51,31.20,42.80,47.13,51.58,118.09,12
1.89,122.94,125.99,126.64,126.85,128.82,
130.30,132.86,139.93,142.40,144.81,155.1
8,167.95,170.99,172.85;LCMS MH=423。
5.16 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(3−メチル−[
1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ウレア
アセトニトリル(5mL)中の3−(3−メチル−[l,2,4]オキサジアゾール−
5−イル)−フェニルアラニン(0.22g、1.09mmol)及び3−(5−アミノ
メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2
,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g、1.09mmol)の攪拌混合液に室温
でTEA(0.31mL、2.19mmol)を加えた。この混合液を3時間に渡り攪拌
し、次に1N HCl(10mL)を加え、これを10分間に渡り攪拌した。この混合液
を分取HPLCで精製すると、生成物が白色固体として得られた(0.10g、収率19
%):HPLC,Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150m
m、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO、4.37
分間(99.3%);mp、242〜244℃;H NMR(DMSO−d)δ 1
.92−2.07(m,1H,CHH),2.30−2.46(m,4H,CH,CH
H),2.55−2.67(m,1H,CHH),2.82−3.02(m,1H,CH
H),4.24−4.56(m,4H,CH,CH),5.11(dd,J=5.1
,13.2Hz,1H,NCH),6.91(t,J=5.8Hz,1H,NH),7.
39−7.80(m,6H,ArH),8.37(s,1H,ArH),9.05(s,
1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ
11.25,22.49,31.20,42.83,47.12,51.58,116.
37,120.24,121.93,121.96,122.94,123.77,12
6.94,129.90,130.33,141.41,142.39,144.68,
155.10,167.61,167.93,170.99,172.85,174.8
6.LC/MS MH=475;C2422+0.4HOに対する分析計算
値:C,59.85;H,4.77;N,17.45;実測値:C,59.53;H,4
.68;N,17.30。
5.17 1−(3−アミノフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−
3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレア
工程1:アセトニトリル(20mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,
3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンヒドロクロラ
イド(0.74g、2.00mmol)及び3−ニトロフェニルイソシアネート(0.3
3g、2.00mmol)の攪拌混合液にTEA(0.56mL、4.00mmol)を
室温の窒素雰囲気下で加えた。12時間後、固体を濾過し、分取HPLCによって精製し
た(勾配:CHCN/HO:5分間に渡り15/85から10分間で100/0、5
分間に渡り100/0)。溶媒を蒸発させた後、残留物をエーテル(20mL)中で1時
間に渡り粉砕した。生成物は次に濾過によって単離し、インバキュオで乾燥させると1−
((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−
イル)メチル)−3−(3−ニトロフェニル)ウレアが黄色固体として得られた(0.3
4g、収率39%)。
工程2:DMF(80mL)中の1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イ
ル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(3−ニトロフェニル)ウ
レア(0.33g、0.80mmol)の溶液にPd−C(0.10g、<10重量%)
を加えた。この反応混合液を55psiでParr式攪拌器を用いて水素化した。12時
間後、混合液はセライトパッドに通して濾過し、これを追加のDMF(50mL)で洗浄
した。濾液を次に蒸発させ、残留物を3時間に渡り水(150mL)中で攪拌した。固体
を濾過し、追加の水(50mL)で洗浄し、乾燥させた。粗生成物をDMF(50mL)
中に溶解させ、脱色炭素を加え、反応混合液を12時間に渡り攪拌した。混合液は次にセ
ライトパッドに通して濾過し、これを追加のDMF(50mL)で洗浄した。濾液を次に
蒸発させ、残留物を3時間に渡り水(100mL)中で攪拌した。固体を濾過し、追加の
水(50mL)で洗浄し、インバキュオで乾燥させると生成物が黄色固体として得られた
(0.24g、収率77%):HPLC:X−Terra RP18、3.9×150m
m、5μm、1mL/分、240nm:CHCN/0.1%(HCO)NH:15
/85:7.95分間(95.27%);mp:233〜235℃;H NMR(DM
SO−d)δ 1.78−2.08(m,1H,CHH),2.38(qd,J=4.
5,13.2Hz,1H,CHH),2.59(d,J=17.8Hz,1H,CHH)
,2.79−3.06(m,1H,CHH),4.18−4.36(m,1H,CHH)
,4.36−4.60(m,3H,CHH,CH),4.91−5.36(m,3H,
NH,CH),6.15(ddd,J=0.9,2.1,7.9Hz,1H,Ar),
6.48−6.58(m,1H,Ar),6.63(t,J=6.0Hz,1H,NH)
,6.76(t,J=2.0Hz,1H,Ar),6.85(t,J=7.9Hz,1H
,Ar),7.44(d,J=1.1Hz,1H,Ar),7.51(s,1H,Ar)
,7.69(d,J=7.9Hz,1H,Ar),8.32(s,1H,NH),10.
98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ22.51,31.20
,42.73,47.12,51.58,103.78,106.20,107.79,
121.86,122.91,126.89,128.89,130.26,140.9
2,142.38,144.99,148.44,155.16,167.95,170
.99,172.85;LCMS:MH=408;C2121に対する分析
計算値:C,61.91,H,5.20,N,17.19;実測値:C,62.40,H
,5.67,N,15.59。
5.18 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(ピリジン−2−
イルオキシ)−フェニル]−ウレア
3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(1.11g、3.0mmol)及
び1,1’−カルボニルジイミダゾール(535mg、3.3mmol)を無水DMF(
20mL)中に懸濁させ、この混合液を室温で24時間に渡り攪拌した。攪拌しながら、
一部分の反応混合液(6.7mL、約1mmol)は、3−(ピリジン−2−イルオキシ
)−フェニルアラニン(205mg、1.1mmol)を含有するバイアルへ移した。生
じた混合液を室温で一晩攪拌し、反応の進行をLCMSによって監視した。48時間後に
、追加の3−(ピリジン−2−イルオキシ)−フェニルアラニン(37mg、0.2mm
ol)をこの反応混合液に移し、さらに24時間に渡り攪拌を継続した。この反応混合液
を酸性酸及び水で酸性化した。揮発性物質をインバキュオで除去し、残留物をDMF中に
溶解させ、C−18分取HPLCによって精製すると、1−[2−(2,6−ジオキソ−
ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−
イルメチル]−3−[3−(ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−ウレアが白色固
体として得られた(310mg、収率64%):HPLC:Waters Symmet
ry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 C
CN/0.1% HPO、4.81分間(98.6%);mp:298〜300
℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.84−2.06(m,1H,CHH),2
.19−2.44(m,1H,CHH),2.54−2.68(m,1H,CHH),2
.79−3.05(m,1H,CHH),4.08−4.60(m,4H,CH,CH
),5.10(dd,J=5.1,13.2Hz,1H,CH),6.64(dd,J
=1.4,8.0Hz,1H,Ar),6.81(t,J=5.9Hz,1H,NH),
6.99(d,J=8.3Hz,1H,Ar),7.07−7.18(m,2H,Ar)
,7.24(t,J=8.1Hz,1H,Ar),7.33(t,J=2.1Hz,1H
,Ar),7.43(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.50(s,1H,Ar)
,7.68(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.78−7.97(m,1H,Ar
),8.16(dd,J=1.5,4.9Hz,1H,Ar),8.82(s,1H,N
H),10.97(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.4
9,31.18,42.73,47.12,51.56,110.23,111.51,
113.54,113.68,118.99,121.85,122.93,126.8
6,129.56,130.29,140.10,141.79,142.39,144
.77,147.52,154.37,155.09,163.03,167.93,1
70.99,172.85;LCMS:MH=486;C2623+0.3H
Oに対する分析計算値:C,63.61;H,4.85;N,14.27.実測値:C
,63.62;H,4.62;N,14.18。
5.19 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(3−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)
ウレア
セクション5.15に記載した方法を使用して、本生成物は3−(ピペリジン−4−イ
ルオキシ)アニリン及び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する
5.20 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア
工程1:セクション5.15に記載した方法を使用して、1−(3−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)−4−メチルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピ
ペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレアは、3−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−メチルアニリン及び3−(5−アミノ
メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2
,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
工程2:DMF(10mL)中の1−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
)−4−メチルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−
1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレア(0.54g、1.0mmol)
及びセシウムフルオライド(0.15g、1.0mmol)の混合液を70℃へ8時間に
渡り加熱する。この混合液を冷却し、水(10mL)で希釈する。固体沈降物を濾過し、
水(10mL)ですすぎ洗い、真空下で乾燥させると本生成物が得られる。
5.21 5−(3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソ
イソインドリン−5−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルフェニル2−アミノアセテ
ートヒドロクロライド
工程1:セクション5.15に記載した方法を使用して、5−(3−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウ
レイド)−2−メチルフェニル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセテート
は、5−アミノ−2−メチルフェニル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセ
テート及び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−
2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
工程2:DCM(50mL)中の5−(3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−
3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルフ
ェニル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセテート(0.58g、1.0m
mol)の混合液にエーテル(1mL)中の2M HClを加え、この混合液を24時間
に渡り攪拌する。固体沈降物を濾過し、DCM(10mL)ですすぎ洗い、真空下で乾燥
させると本生成物が得られる。
5.22 5−(3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソ
イソインドリン−5−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルフェニル2−(ピペラジン
−1−イル)アセテートヒドロクロライド
工程1:セクション5.15に記載した方法を使用して、tert−ブチル4−(2−
(5−(3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイン
ドリン−5−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルフェノキシ)−2−オキソエチル)
ピペラジン−1−カルボキシレートは、tert−ブチル4−(2−(5−アミノ−2−
メチルフェノキシ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート及び3−(
5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペ
リジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
工程2:メチレンクロライド(50mL)中のtert−ブチル4−(2−(5−(3
−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5
−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルフェノキシ)−2−オキソエチル)ピペラジン
−1−カルボキシレート(0.65g、1.0mmol)の混合液にエーテル(1mL)
中の2M HClが加えられ、この混合液は24時間に渡り攪拌される。固体沈降物を濾
過し、DCM(10mL)ですすぎ洗い、真空下で乾燥させると本生成物が得られる。
5.23 1−(3−(アミノメチル)−4−メチルフェニル)−3−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウ
レア
工程1:セクション5.15に記載した方法を使用して、1−(3−シアノ−4−メチ
ルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイ
ソインドリン−5−イル)メチル)ウレアは、5−アミノ−2−メチルベンゾニトリル及
び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
工程2:酢酸(15mL)中の1−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−3−((2
−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)
メチル)ウレア(0.54g、1.0mmol)、酸化白金(0.1g)、及びイソプロ
パノール(2mL)中の5〜6M HClの混合液を48時間に渡り50psiの水素下
で水素化する。この混合液をセライトに通して濾過し、濾液を真空下で蒸発させ、残留物
を分取HPLCによって精製すると本生成物が得られる。
5.24 1−(2−(アミノメチル)−5−メチルフェニル)−3−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウ
レア
工程1:セクション5.15に記載した方法を使用して、1−(2−シアノ−5−メチ
ルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイ
ソインドリン−5−イル)メチル)ウレアは、2−アミノ−4−メチルベンゾニトリル及
び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
工程2:酢酸(15mL)中の1−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−3−((2
−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)
メチル)ウレア(0.54g、1.0mmol)、酸化白金(0.1g)、及びイソプロ
パノール(2mL)中の5〜6M HClの混合液を48時間に渡り50psiの水素下
で水素化する。この混合液をセライトに通して濾過し、濾液を真空下で蒸発させ、残留物
を分取HPLCによって精製すると本生成物が得られる。
5.25 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(4−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア
セクション5.15に記載した方法を使用して、本生成物は4−(モルホリノメチル)
アニリン及び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール
−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩から調製する。
5.26 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチ
ル)フェニル)ウレア
セクション5.15に記載した方法を使用して、本生成物は、3−((4−メチルピペ
ラジン−1−イル)メチル)アニリン及び3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3
−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン
酸塩から調製する。
5.27 イソインドリン化合物
上記に示したイソインドリン化合物は、セクション5.15に記載した方法を使用して
作製される。
5.28 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4−(2−ピリジン−
4−イル−エチル)−フェニル]−ウレア塩酸塩
工程1:4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ピリジンの調製
1−ヨード−4−ニトロベンゼン(498mg、2mmol)及び4−ビニルピリジン
(262mg、2.5mmol)のCHCN溶液にTEA(350μL、2.5mmo
l)及びPd(OAc)(0.45mg、0.2mmol)を加えた。この混合液をキ
ャップをしたPyrex(登録商標)試験管に入れて100℃へ48時間に渡り加熱した
。これをその後室温に冷却し、1N HCl(20mL)でクエンチし、減圧下で濃縮さ
せた。この混合液を濾過し、固体をEtOAc(30mL)中に取り上げ、1N NaO
H(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、NaSOの上方に通して乾燥させて濃
縮させると、4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ピリジンが黄色固体とし
て得られた(160mg、37%)。
工程2:4−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−フェニルアラニンの調製
4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ピリジン(160mg、0.71m
mol)のEtOAc溶液(30mL)にパラジウム炭素(palladium on
carbon)(0.1g、50重量%)を加えた。この懸濁液を50psiで2時間に
渡り水素化した。この混合液をセライトパッドの上方に通して濾過した。濾液を濃縮させ
ると4−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−フェニルアラニンが黄色固体として得ら
れた(140mg、100%)。
工程3:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4−(2−ピリジン−
4−イル−エチル)−フェニル]−ウレア塩酸塩の調製
DMF(2mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.37g
、1mmol)の懸濁液にカルボニルジイミダゾール(162mg、1mmol)を加え
た。この混合液を室温で一晩攪拌した。4−ピリジン−4−イルエチル−フェニルアラニ
ン(140mg、0.7mmol)を混合液に加え、この混合液を40℃で一晩、次に8
0℃で1.5時間に渡り攪拌した。この混合液を室温に冷却させ、水(5mL)を加え、
10分間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して分取HPLCによって精
製した。精製後に生じた固体を1N HClとともに攪拌し、濾過し、濾液を濃縮させる
と1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4−(2−ピリジン−4−イル
−エチル)−フェニル]−ウレア塩酸塩がオフホワイトの固体として得られた(30mg
、収率8%)。HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×
150mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配95%、CHCN/0.1%
PO,:t=4.70分間(92%);mp:>400℃;H NMR(D
MSO−d)δ 1.89−2.06(m,1H,CHH),2.37(br.s.,
1H,CHH),2.55−2.67(m,1H,CHH),2.82−3.01(m,
3H,CH,CHH),3.12(d,J=7.7Hz,2H,CH),4.20−
4.53(m,5H,CH,CH),5.11(dd,J=4.8,13.3Hz,
1H,NCH),6.89(br.s.,1H,NH),7.07(d,J=8.3Hz
,2H,Ar),7.32(d,J=8.3Hz,2H,Ar),7.44(d,J=7
.9Hz,1H,Ar),7.51(s,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz
,1H,Ar),7.83(d,J=5.5Hz,2H,Ar),8.71−8.78(
m,2H,Ar),8.80(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH).13
C NMR(DMSO−d)δ 22.44,31.13,34.25,36.52,
42.64,47.05,51.49,117.59,121.78,122.84,1
26.56,126.78,128.49,130.19,132.39,138.59
,142.12,142.28,144.86,155.24,167.86,170.
91,172.78;LCMS MH=498;C2827+1.55HCl
+0.75HO+0.15CHCNに対する分析計算値:C,56.78;H,5.
29;N,11.64;Cl,8.87;実測値:C,56.47;H,5.15;N,
11.99;Cl,8.85。
5.29 イソインドリン化合物
上記に示したこれらのイソインドリン化合物は、セクション5.15に記載した方法を
使用して作製される。
5.30 N’’−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N’−[2−(2.6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−N−シアノ−グアニジン
工程1:(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステルの調
製。2−クロロ−4−アミノトルエン(282mg、2mmol)をTHF(10mL)
中に溶解させた。この混合液をナトリウムハイドライド(128mg、3.2mmol)
に加え、室温で15分間に渡り攪拌した。ジフェニルN−シアノ−カルボンイミデート(
715mg、3.0mmol)を加え、この混合液を加熱して4時間還流させた。この反
応混合液を室温冷却させ、飽和NHCl(10mL)によってクエンチし、濾過し、固
体をオーブン内で乾燥させると(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸フ
ェニルエステルが固体として得られた(0.5g、87%)。
工程2:N’’−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N’−[2−(2,6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−N−シアノ−グアニジンの調製
DMF(2mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.18g
、0.5mmol)の懸濁液に(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸フ
ェニルエステル(143mg、0.5mmol)及びDIPEA(83μL、0.5mm
ol)を加えた。この混合液を100℃で4時間に渡り攪拌した。この混合液を減圧下で
濃縮してDMFを除去し、メタノール及びメチレンクロライドを使用して溶出したシリカ
ゲルカラム上で精製すると、N’’−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N’−[
2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−イソインドール−5−イルメチル]−N−シアノ−グアニジンが白色固体として得ら
れた(40mg、収率17%)。HPLC:Waters Symmetry C18
5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、50/50、CHCN/0.
1% HPO,:t=3.06分間(96.5%);mp:325〜327℃;
H NMR(DMSO−d)δ 1.93−2.09(m,1H,CHH),2.25
−2.32(m,3H,CH),2.33−2.45(m,1H,CHH),2.55
−2.67(m,1H,CHH),2.82−3.01(m,1H,CHH),4.27
−4.57(m,4H,CH,CH),5.11(dd,J=5.1,13.2Hz
,1H,NCH),7.13(dd,J=2.3,8.1Hz,1H,Ar),7.32
(d,J=1.5Hz,2H,Ar),7.43(d,J=7.7Hz,1H,Ar),
7.51(s,1H,Ar),7.71(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.85
(s,1H,NH),9.20(s,1H,NH),10.99(s,1H,NH).
C NMR(DMSO−d)δ 18.98,22.49,31.20,44.70
,47.15,51.58,116.88,121.98,122.94,124.33
,126.97,130.52,131.41,132.08,133.10,136.
46,142.36,142.97,158.15,167.86,170.98,17
2.86.;LC−MS:465;C2321ClN+0.6HO+0.2E
tOAcに対する分析計算値:C,57.94;H,4.86;N,17.03;実測値
:C,57.66;H,4.81;N,17.10。
5.31 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4−(ピリジン−2−
イルオキシ)−フェニル]−ウレア
DMF(5mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g
、1.1mmol)及びCDI(0.19g、1.2mmol)の混合液を室温で18時
間に渡り攪拌した。この混合液に4−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニルアラ
ニン(0.17g、1.1mmol)を室温で加え、混合液を60℃で1日間攪拌した。
この混合液に水(25mL)及びエチルアセテート(20mL)を加えた。この混合液を
室温で2時間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20mL)、エチルアセ
テート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると、固体が得られた。この固体を分
取HPLCによって精製すると1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)
−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[4
−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−ウレアが白色固体として得られた(
150mg、収率30%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μ
m、3.9×150mm、1mL/分、240nm、5分間で5/95勾配95/5、C
CN/0.1% HPO、4.41分間(95.9%);mp:190−192
°C;H NMR(DMSO−d)δ 1.91−2.08(m,1H,CHH),
2.27−2.47(m,1H,CHH),2.54−2.66(m,1H,CHH),
2.81−3.01(m,1H,CHH),4.31(d,J=17.4Hz,1H,C
HH),4.38−4.52(m,3H,CHH,CH),5.11(dd,J=5.
0,13.3Hz,1H,NCH),6.78(t,J=6.0Hz,1H,NH),7
.33−7.76(m,9H,Ar),8.17(s,1H,HCOOH),8.67(
s,1H,NH),10.99(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
δ 22.41,31.10,42.69,47.02,51.49,114.17(b
r),117.80,121.79,122.84,124.55,126.81,12
6.98,130.19,135.46,138.55,142.31,144.83,
155.14,163.19(HCOOH),167.88,170.92,172.7
7;LCMS MH=459;C2422+2HO+0.7HCOOH+0
.3DMFに対する分析計算値:C,56.04;H,5.42;N,16.08;実測
値:C,55.84;H,5.34;N,16.11。
5.32 1−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−クロロ−フェニル
]−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア
DMF(5mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g
、1.1mmol)及びCDI(0.21g、1.3mmol)の混合液を室温で18時
間に渡り攪拌した。この混合液に3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−ク
ロロ−フェニルアラニン(0.32g、1.3mmol)を室温で加え、混合液を100
℃で18時間に渡り攪拌した。この混合液に水(25mL)及びエーテル(20mL)を
加えた。この混合液を室温で2時間に渡り攪拌した。この溶媒をデカンテーションした。
この固体を分取HPLCによって精製すると1−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2
−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−
イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウ
レアが白色固体として得られた(130mg、収率22%):HPLC:Waters
Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、2
0/80 CHCN/0.1% HPO、4.44分間(99.2%);mp:27
5〜277℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.90−2.10(m,1H,C
HH),2.23−2.46(m,1H,CHH),2.54−2.68(m,1H,C
HH),2.80−3.02(m,1H,CHH),4.31(d,J=17.4Hz,
1H,CHH),4.37−4.51(m,3H,CHH,CH),5.11(dd,
J=5.0,13.3Hz,1H,NCH),6.89(t,J=5.9Hz,1H,N
H),7.23(d,J=4.5Hz,2H,Ar),7.40−7.76(m,7H,
Ar),8.07(d,J=2.5Hz,1H,Ar),9.02(s,1H,NH),
10.98(s,1H,NH),12.64(br.s.,1H,NH);13C NM
R(DMSO−d)δ 22.39,31.10,42.75,47.02,51.4
8,111.62,118.88,120.11,120.62,121.55,121
.83,122.56,122.85,126.85,129.79,130.23,1
30.35,134.56,139.56,142.29,143.00,144.58
,149.12,154.96,162.96,167.86,170.91,172.
76;LCMS MH=543,545;C2823Cl+3HOに対する
分析計算値:C,56.33;H,4.90;N,14.08;実測値:C,56.73
;H,4.67;N,14.09。
5.33 N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N’−[2−(2,6−ジオキ
ソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−
5−イルメチル]−グアニジンヒドロクロライド
MeOH中の2N NH
3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−
ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート
DIEA、マイクロウェーブ
工程1:3−クロロ−4−メチル−フェニル)−チオウレア
無水アセトニトリル(10mL)中の2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−メチル
−ベンゼン(2gm、10.89mmol)の溶液にMeOH(2N、6mL)中のNH
の溶液を加え、この混合液を室温で2時間に渡り攪拌した。水を反応混合液に加えると
、沈降物が形成された。反応スラリーをインバキュオで約1/4の容量に濃縮し、濾過に
よって白色固体を収集し、真空オーブン内で乾燥させると2.1gm(グラム)(収率9
6%)の3−クロロ−4−メチル−フェニル)−チオウレアが白色固体として得られたの
で、これをそれ以上精製せずに使用した。LCMS:MH=201。
工程2:1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−イソチオウレアヒ
ドロクロライド
MeOH(15mL)中の3−クロロ−4−メチル−フェニル)−チオウレア(2.1
gm、10.46mmol)のスラリーにメチルヨーダイド(2.5mL、40mmol
)を加え、この混合液を室温で4時間に渡り攪拌した。この反応混合液を乾燥させて残留
物に濃縮し、少量のジクロロメタンを加え、揮発性物質をインバキュオで取り除いた。こ
のプロセスを2回以上繰り返すと褐色の泡が得られるので、これを真空オーブン内で一晩
乾燥させると3.5gm(収率98%)の粗生成物(2×)が得られた。1−(3−クロ
ロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−イソチオウレアヒドロクロライド。この材料
は高度に吸湿性であることが見いだされたので、将来使用するためにデシケーター内に保
管した。LCMS:MH=215。
工程3:N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N’−[2−(2,6−ジオキ
ソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−
5−イルメチル]−グアニジンヒドロクロライド
攪拌棒を装備したマイクロウェーブ用バイアル中で、1−(3−クロロ−4−メチル−
フェニル)−2−メチル−イソチオウレアヒドロクロライド(597mg、1.74mm
ol)、3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2
−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(560mg、1.52mm
ol)、及びDIEA(1.1mL、6.06mmol)を無水DMF(5mL)と結合
した。バイアルをシールし、マイクロウェーブ内で30分間に渡り120℃で照射した。
この反応混合液に追加の100mgの3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジ
ヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート
を加え、この反応液を30分間に渡り120℃で照射した。このプロセスは1−(3−ク
ロロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−イソチオウレアヒドロクロライド出発原料
の全部が消費されるまで2回以上繰り返したが、それはこの原料がLCMS上の所望の生
成物と共溶出することが見いだされたからである。この反応混合液を酢酸で酸性化し、揮
発性物質をインバキュオで蒸発させた。残留物は最少量のDMF中に溶解させ、濾過し、
C−18分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含有する結合した分画に、1N
HClを加え、溶媒をインバキュオで除去した。得られた白色固体を最少量の水中に溶
解させて凍結乾燥させると、180mg(収率27%)のN−(3−クロロ−4−メチル
−フェニル)−N’−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−グアニジンヒドロクロ
ライドが得られた:HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.
9×150mm、1mL/分、240nm、20/80 CHCN/0.1% HPO
、3.73分間(97.4%);mp:>400℃;H NMR(DMSO−d
δ 1.91−2.09(m,1H,CHH),2.33(s,3H,CH),2.4
1(dd,J=4.3,13.2Hz,1H,CHH),2.54−2.68(m,1H
,CHH),2.80−3.05(m,1H,CHH),4.21−4.56(m,2H
,CH),4.66(d,J=5.7Hz,2H,CH),5.13(dd,J=4
.9,13.2Hz,1H,CH),7.14(dd,J=1.9,8.1Hz,1H,
Ar),7.34(d,J=1.9Hz,1H,Ar),7.42(d,J=8.1Hz
,1H,Ar),7.51(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.61(s,1H,
Ar),7.76(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.98(br.s.,1H,
NH),8.62(br.s.,1H,NH),10.16(s,1H,NH),11.
00(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 21.04,24.1
9,32.95,46.33,49.85,54.03,124.13,125.48,
125.79,127.28,129.17,132.57,134.20,135.8
2,135.95,136.64,143.17,144.68,156.84,170
.94,173.00,175.82;LCMS:MH=440,442;C2223
Cl+2.3HO+1.9HCl+0.2HCOOHに対する分析計算値:
C,44.72;H,5.05;N,11.74;Cl,23.19;実測値:C,44
.55;H,4.71;N,11.48;Cl,22.92。
5.34 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア
工程1:DMF(30mL)中の2−メチル−5−ニトロフェノール(3.0g、19
.6mmol)TBS−Cl(3.0g、19.6mmol)及びTEA(2.2g、2
1.6mmol)の混合液を周囲温度で16時間に渡り攪拌した。この混合液を真空下で
蒸発させた。残留物をエチルアセテート(100mL)中に溶解させ、水(3×100m
L)で洗浄し、真空下で蒸発させた。残留物をヘキサン−エチルアセテート勾配でクロマ
トグラフィーにかけると、4.7gのtert−ブチルジメチル(2−メチル−5−ニト
ロフェノキシ)シランが収率91%で得られた;H NMR(DMSO−d)δ 0
.27(s,6H),1.01(s,9H),2.27(s,3H),7.47(d,J
=8.5Hz,1H),7.52(d,J=2.3Hz,1H),7.78(dd,J=
2.3,8.3Hz,1H)。
工程2:エチルアセテート中の工程1からの生成物(4.7g、17.6mmol)及
び10% Pd−C(1.0g、50重量%)の混合液を50psi水素下で16時間に
渡り水素化した。この混合液を次にセライトに通して濾過し、濾液を真空下で蒸発させる
と、3.9gの−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−メチルアニリンが収
率94%で得られた;H NMR(DMSO−d)δ 0.17(s,6H),0.
97(s,9H),1.96(s,3H),4.81(s,2H),6.00−6.21
(m,2H),6.74(d,J=7.9Hz,1H)。
工程3:DMF(30mL)中の3−(5−(アミノメチル)−1−オキソイソインド
リン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(0.74g、2.0
mmol)及びCDI(0.32g、2.0mmol)の混合液を室温で3時間に渡り攪
拌し、次に工程2からの生成物(0.47g、2.0mmol)を加えた。この混合液を
70℃で16時間に渡り加熱した。次に、この混合液を室温に冷却し、1N HCl(3
0mL)でクエンチした。生じた混合液を真空下で蒸発させ、残留物はアセトニトリル−
水勾配を用いて分取HPLCによって精製すると、0.38gの1−((2−(2,6−
ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3
−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレアが白色固体として収率46%で得られ
た;HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm
、1mL/分、240nm、25/75 CHCN/0.1% HPO、4.80分
間(100.00%);mp:273〜275℃;H NMR(DMSO−d)δ
2.02(s,4H),2.27−2.47(m,1H),2.63(m.,1H),2
.80−3.04(m,1H),4.17−4.59(m,4H),5.11(dd,J
=4.7,13.0Hz,1H),6.47−6.72(m,2H),6.86(d,J
=7.9Hz,1H),7.04(s,1H),7.44(d,J=7.7Hz,1H)
,7.51(s,1H),7.69(d,J=7.7Hz,1H),8.39(s,1H
),9.13(s,1H),10.98(s,1H);13C NMR(DMSO−d
)δ 15.35,22.49,31.20,42.74,47.12,51.58,1
04.76,108.45,116.48,121.86,122.91,126.91
,130.19,130.26,138.92,142.36,144.96,155.
18,155.29,167.95,170.99,172.85;LCMS MH=4
23;C2222に対する分析計算値:C,62.55;H,5.25;N,
13.26;実測値:C,62.27;H,5.15;N,13.18。
5.35 1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ウレア
工程1:DMF(30mL)中の2−メチル−4−ニトロフェノール(3.0g、19
.6mmol)、TBS−Cl(3.0g、19.6mmol)及びTEA(2.2g、
21.6mmol)の混合液を周囲温度で16時間に渡り攪拌した。この混合液を10%
ナトリウムバイカーボネート水溶液(100mL)及びエチルアセテート(100mL)
の間に分配させ、水相をエチルアセテート(100mL)を用いて抽出した。結合有機相
は10%ナトリウムバイカーボネート水溶液(3×100mL)及び水(100mL)で
洗浄し、真空下で蒸発させた。残留物をヘキサン−エチルアセテート勾配でクロマトグラ
フィーにかけると、3.9gのtert−ブチルジメチル(2−メチル−4−ニトロフェ
ノキシ)シランが収率75%で得られた;H NMR(DMSO−d)δ 0.29
(s,6H),1.00(s,9H),2.24(s,3H),7.03(d,J=8.
9Hz,1H),8.02(dd,J=2.8,8.9Hz,1H),8.12(d,J
=2.5Hz,1H)。
工程2:エチルアセテート中の工程1からの生成物(3.9g、14.6mmol)及
び10% Pd−C(0.5g、50重量%)の混合液を50psi水素下で18時間に
渡り水素化した。この混合液を次にセライトに通して濾過し、濾液を蒸発させると、3.
2gの4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−メチルアニリンが収率93
%で得られた;
工程3:DMF(30mL)中の3−(5−(アミノメチル)−1−オキソイソインド
リン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(0.74g、2.0
mmol)及びCDI(0.32g、2.0mmol)の混合液を室温で3時間に渡り攪
拌し、次に工程2からの生成物(0.47g、2.0mmol)を加えた。この混合液を
70℃で30時間に渡り加熱した。次にこの混合液を室温に冷却し、1N HCl(30
mL)でクエンチすると、固体沈降物が生じた。この固体はシリカゲルカラム上でのクロ
マトグラフィーによって、メチレン−クロライド−メタノール勾配を使用して精製すると
、0.59gの1−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−メチルフェ
ニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイン
ドリン−5−イル)メチル)ウレアがオフホワイトの固体として収率55%で得られた;
H NMR(DMSO−d)δ 0.16(s,6H),0.97(s,9H),1
.88−2.06(m,1H),2.10(s,3H),2.25−2.47(m,1H
),2.53−2.70(m,1H),2.80−3.02(m,1H),4.31(d
,J=17.4Hz,1H),4.36−4.52(m,3H),5.11(dd,J=
4.9,13.2Hz,1H),6.51−6.74(m,2H),7.08(dd,J
=2.5,8.6Hz,1H),7.18(d,J=2.3Hz,1H),7.43(d
,J=7.7Hz,1H),7.50(s,1H),7.69(d,J=7.7Hz,1
H),8.35(s,1H),10.98(s,1H)。
工程4:メチレンクロライド(20mL)中の工程3からの生成物(0.5g、0.9
mmol)の溶液にエーテル(2mL)中の2N HClを加えた。この混合液を周囲温
度で16時間に渡り攪拌した。沈降した生成物を濾過によって単離し、メチレンクロライ
ド(20mL)ですすぎ洗い、真空下で乾燥させると、0.4gの1−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−
3−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ウレアがオフホワイトの固体として定量的
収率で得られた;HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9
×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO
,1.88分間(96.94%);mp:210〜212℃;H NMR(DMSO−
)δ 1.94−2.18(m,4H),2.30−2.51(m,1H),2.5
8−2.72(m,1H),2.87−3.06(m,1H),4.25−4.56(m
,4H),5.15(dd,J=5.0,13.3Hz,1H),6.67(d,J=8
.5Hz,1H),7.02(dd,J=2.5,8.6Hz,1H),7.12(d,
J=2.3Hz,1H),7.47(d,J=7.7Hz,1H),7.54(s,1H
),7.73(d,J=7.7Hz,1H),8.32(br.s.,1H),11.0
2(s,1H);13C NMR(DMSO−d)δ 16.15,22.51,31
.20,42.77,47.12,51.56,114.47,117.11,121.
32,121.83,122.88,123.61,126.86,130.22,13
1.72,142.35,145.17,150.10,155.58,170.99,
172.85;LCMS MH=423;C2222+0.25CHCl
に対する分析計算値:C,60.23;H,5.11;N,12.63;実測値:C,6
0.14;H,5.43;N,12.54。
5.36 1−(4−tert−ブチル−シクロヘキシル)−3−[2−(2,6−ジオ
キソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5
−イルメチル]−ウレア
DMF(5mL)中の4−tert−ブチル−シクロヘキシルアミン(0.20g、1
.28mmol)の攪拌懸濁液に40℃でCDI(0.23g、1.40mmol)を加
えた。この混合液を15分間に渡り攪拌し、その後に3−(5−アミノメチル−1−オキ
ソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタ
ンスルホン酸塩(0.47g、1.28mmol)を加えた。加熱を1.5時間後に停止
し、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を分取HPLCによって精製
すると、生成物が白色固体として得られた(0.076g、収率13%):HPLC,W
aters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、2
40nm、35/65 CHCN/0.1% HPO、13.37分間(44.7%
)、14.68分間(54.3%);mp:182〜184℃;H NMR(DMSO
−d)δ 0.83(s,9H,CH,CH,CH),0.90−1.21(m
,4H,CH,CH),1.30−1.58(m,2H,CHH,CHH),1.6
1−1.78(m,2H,CHH,CHH),1.87(br.s.,1H,CHH),
1.95−2.06(m,1H,CHH),2.28−2.47(m,1H,CHH),
2.63(br.s.,1H,CHH),2.83−3.00(m,1H,CHH),3
.78 & 3.27(2s,1H,CH),4.23−4.50(m,4H,CH
CH),5.11(dd,J=5.0,13.1Hz,1H,NCH),5.79−6
.12(m,1H,NH),6.25−6.44(m,1H,NH),7.38(t,J
=6.8Hz,1H,ArH),7.45(d,J=6.2Hz,1H,ArH),7.
67(dd,J=4.1,7.6Hz,1H,ArH),10.99(s,1H,NH)
;(注意:H NMRは約55%〜45%の異性体比を示した);13C NMR(D
MSO−d)δ 21.33,22.49,25.95,27.38,27.45,3
1.02,31.20,32.06,32.26,33.76,42.87,43.43
,46.81,47.10,47.42,48.69,51.56,121.76,12
1.88,122.83,122.90,126.81,126.88,130.11,
130.19,142.29,142.35,145.36,145.52,157.3
5,167.98,170.99,172.85.LC/MS MH=455;C25
34+0.7HOに対する分析計算値:C,64.27;H,7.64;N
,11.99;実測値:C,63.98;H,7.98;N,11.92。
5.37 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシ
ル)−ウレア
DMF(10mL)中の4−メチル−シクロヘキシルアミン(シス/トランス異性体の
混合物、0.21g、1.86mmol)の攪拌懸濁液に40℃でCDI(0.33g、
2.04mmol)を加えた。この混合液を15分間に渡り攪拌し、その後に3−(5−
アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジ
ン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.69g、1.86mmol)を加えた。加
熱を1.5時間後に停止し、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を分
取HPLCによって精製すると、生成物が白色固体として得られた(0.14g、収率1
8%):HPLC,Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150
mm、1mL/分、240nm、25/75 CHCN/0.1% HPO、11.
33分間(59.1%)、12.41分間(39.7%);mp:223〜225℃;
H NMR(DMSO−d)δ 0.81−0.93(m,3H,CH),0.95
−1.35(m,3H,CHH,CHH,CHH),1.37−1.57(m,4H,C
HH,CHH,CHH,CH),1.58−1.70(m,1H,CHH),1.73−
1.88(m,1H,CHH),1.92−2.07(m,1H,CHH),2.30−
2.47(m,1H,CHH),2.54−2.67(m,1H,CHH),2.83−
3.00(m,1H,CHH),3.20−3.75(m,1H,CH),4.21−4
.51(m,4H,CH,CH),5.11(dd,J=5.0,13.1Hz,1
H,NCH),5.78−6.11(m,1H,NH),6.24−6.40(m,1H
,NH),7.34−7.42(m,1H,ArH),7.42−7.50(m,1H,
ArH),7.63−7.72(m,1H,ArH),10.98(s,1H,NH);
(注意:H NMRは約60%〜40%の異性体比を示した);13C NMR(DM
SO−d)δ 21.47,22.17,22.49,29.42,29.77,30
.42,31.20,31.50,33.28,33.73,42.86,44.54,
47.09,48.37,51.56,121.78,122.87,126.81,1
30.16,142.33,145.44,145.52,157.33,167.98
,170.99,172.85;LC/MS MH=413;C2228
0.4HOに対する分析計算値:C,63.23;H,6.90;N,13.41;実
測値:C,62.93;H,6.92;N,13.09。
5.38 1−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピ
ペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメ
チル]−ウレア、ギ酸塩
CHCN(5mL)中のパラ−ニトロフェニルクロロホルメート(202mg、1m
mol)の溶液に0℃でCHCN(5mL)中のN,N−ジエチル−プロパン−1,3
−ジアミン(130mg、1mmol)及びDIPEA(0.082mL、1mmol)
の溶液を滴下した。この混合液を0℃で10時間に渡り攪拌した。3−(5−アミノメチ
ル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6
−ジオンメタンスルホン酸塩(0.37g、1mmol)を加え、その後に追加のDIP
EA(0.082mL、1mmol)を加えた。この混合液を室温に加温させ、一晩RT
で攪拌した。この混合液を1N HCl(15mL)に加え、濾過した。生じた固体を分
取HPLC上で精製すると、生成物がオフホワイトの固体として得られた(280mg、
収率65%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×
150mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配100%、CHCN/0.1
% HPO、4.46分間(97%);mp:90〜92℃;H NMR(DMS
O−d)δ 1.01(t,J=7.1Hz,6H,CH,CH),1.58(q
uin,J=7.1Hz,2H,CH),1.94−2.06(m,1H,CHH),
2.39(qd,J=4.5,13.2Hz,1H,CHH),2.55−2.73(m
,7H,CH,CH,CH,CHH),2.83−2.99(m,1H,CHH)
,3.05(d,J=5.3Hz,2H,CH),4.15−4.56(m,4H,C
,CH),5.10(dd,J=5.1,13.4Hz,1H,NCH),6.1
7(br.s.,1H,NH),6.60(s,1H,NH),7.39(d,J=7.
7Hz,1H,Ar),7.45(s,1H,Ar),7.67(d,J=7.9Hz,
1H,Ar),8.25(br.s.,1H,HCOOH),10.98(br.s.,
1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 10.25,22.49,26.
14,31.20,37.39,42.93,46.11,47.09,51.56,1
21.73,122.81,126.76,130.13,142.27,145.54
,158.18,167.99,171.01,172.86;LCMS MH=43
0;C2333+2HOに対する分析計算値:C,54.00;H,7.2
9;N,13.69;実測値;C,54.04;H,6.92;N,13.63。
5.39 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−メチル−テトラヒドロ
−ピラン−4−イル)−ウレア
CHCN(5mL)中のパラ−ニトロフェニルクロロホルメート(202mg、1m
mol)の溶液に0℃でCHCN(5mL)中の4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−
4−イルアミン(150mg、1mmol)及びDIPEA(0.082mL、1mmo
l)の溶液を滴下した。この混合液を0℃で10時間に渡り攪拌した。3−(5−アミノ
メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2
,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.37g、1mmol)を加え、その後に追加のD
IPEA(0.082mL、1mmol)を加えた。この混合液を室温に加温させ、一晩
RTで攪拌した。この混合液を1N HCl(15mL)に加え、濾過した。生じた固体
を分取HPLCによって精製すると固体が得られた。この固体をDMF(1mL)及び水
(1mL)から再結晶化させると、生成物が白色固体として得られた(55mg、収率1
2%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150
mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配100%、CHCN/0.1% H
PO、5.02分間(98%);mp:158〜160℃;H NMR(DMSO
−d)δ 1.29(s,3H,CH),1.40−1.58(m,2H,CHH)
,1.84−1.96(m,2H,CHH,CHH),1.99(s,1H,CHH),
2.30−2.45(m,1H,CHH),2.55−2.65(m,1H,CHH),
2.84−2.99(m,1H,CHH),3.44−3.68(m,4H,CH,C
),4.22−4.58(m,4H,CH,CH),4.95−5.29(m,
1H,NCH),5.85(s,1H,NH),6.08−6.52(m,1H,NH)
,7.33−7.42(m,1H,Ar),7.45(s,1H,Ar),7.68(d
,J=7.6Hz,1H,Ar),10.98(s,1H,NH);13C NMR(D
MSO−J)δ 22.48,27.00,31.20,36.93,42.58,4
7.10,48.85,51.56,62.92,120.99,121.67,122
.88,126.69,142.35,145.48,157.22,167.98,1
71.01,172.86;LCMS MH=415;C2126++0.
5HOに対する分析計算値:C,59.56;H,6.43;N,13.23;実測値
;C,59.34;H,6.35;N,13.21。
5.40 1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−3−[2−(2,6−ジオキ
ソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−
5−イルメチル]−ウレア
CHCN(5mL)中のパラ−ニトロフェニルクロロホルメート(202mg、1m
mol)の溶液に0℃でCHCN(5mL)中の4−アミノ−ベンジル−ピペリジン(
190mg、1mmol)及びDIPEA(0.082mL、1mmol)の溶液を滴下
した。この混合液を0℃で10時間に渡り攪拌した。3−(5−アミノメチル−1−オキ
ソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタ
ンスルホン酸塩(0.37g、1mmol)を加え、その後に追加のDIPEA(0.0
82mL、1mmol)を加えた。この混合液を室温に加温させ、一晩RTで攪拌した。
この混合液に1N HCl(15mL)を加え、濾過した。生じた固体を分取HPLCに
よって精製すると膠状固体が得られた。この固体をDMF(1mL)中に溶解させ、沈降
が発生し始めるまで飽和NaHCO溶液を滴下した。この固体を室温でさらに30分間
放置し、固体を濾過すると、生成物が白色固体として得られた(55mg、収率12%)
:HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、
1mL/分、240nm、5分間で5%勾配100%、CHCN/0.1% HPO
、4.64分間(99%);mp:208〜210℃;H NMR(DMSO−d
)δ 1.21−1.52(m,2H,CHH),1.63−1.82(m,2H,CH
H),1.89−2.14(m,3H,CHH,CHH,CHH),2.39(d,J=
13.6Hz,1H,CHH),2.55−2.65(m,1H,CHH),2.64−
2.75(m,2H,CHH,CHH),2.83−3.02(m,1H,CHH),3
.37−3.41(m,1H,CH),3.43(s,2H,CH),4.21−4.
50(m,3H,CH,CH),5.10(dd,J=5.0,13.3Hz,1H
,NCH),5.94(d,J=7.9Hz,1H,NH),6.34(t,J=6.0
Hz,1H,NH),7.13−7.48(m,6H,Ar),7.66(d,J=7.
6Hz,1H,Ar),10.97(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
)δ 22.49,31.20,32.46,42.86,46.43,47.09,
51.55,51.90,62.19,121.78,122.84,126.79,1
28.10,128.69,130.13,138.64,142.29,145.44
,157.32,167.96,170.99,172.85;LCMS MH=49
0;C2126+0.5HOに対する分析計算値:C,59.56;H,6
.43;N,13.23;実測値;C,59.34;H,6.35;N,13.21。
5.41 1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−ピペリジン−4−イル−ウレ
アヒドロクロライド塩
工程1:DMF(10mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒ
ドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(
1.25g、3.39mmol)及びCDI(0.61g、3.73mmol)の混合液
を室温で一晩攪拌した。4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テル(0.68g、3.39mmol)を次に加え、この混合液を一晩攪拌した。この混
合液を分取HPLCによって精製すると4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジ
ン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチ
ル]−ウレイド}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルがオフホワイ
トの固体として得られた(0.46g、収率27%)。この生成物を次の工程においてそ
れ以上精製せずに使用した。HPLC:Waters Symmetry C18、5μ
m、3.9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1%
PO、4.35分間(99.4%)。
工程2:ジエチルエーテル(30mL、9.01mmol)中の2Mヒドロクロライド
中の4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレイド}−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.45g、0.90mmol)を一晩攪拌し
た。白色懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。生じた白色固体をアセトニトリ
ル(80mL)中において50℃で一晩攪拌した。この懸濁液を濾過し、アセトニトリル
で洗浄し、真空乾燥させると、生成物が白色固体として得られた(0.34g、収率86
%):HPLC:Waters Xterra C18、5μm、3.9×150mm、
1mL/分、240nm、5/95 CHCN/0.1% HCOONH、5分間で勾
配95/5へ、5分間維持する、3.10分間(95.1%);mp:340〜342℃
H NMR(DMSO−d)δ 1.46−1.65(m,2H,CHH,CHH
),1.85−2.05(m,3H,CHH,CHH CHH),2.30−2.47(
m,1H,CHH),2.55−2.67(m,1H,CHH),2.83−3.03(
m,3H,CHH,CHH,CHH),3.15−3.27(m,2H,CHH CHH
),3.59−3.77(m,1H,CH),4.23−4.51(m,4H,CH
CH),5.11(dd,J=4.9,13.2Hz,m,NCH),6.40−6.
57(m,2H,NH NH),7.39(d,J=7.9Hz,1H,ArH),7.
45(s,1H,ArH),7.67(d,J=7.7Hz,1H,ArH),8.75
(br.s.,2H,ClHN),10.98(s,1H,NH);13C NMR(
DMSO−d)δ 22.49,28.92,31.20,41.96,42.82,
43.95,47.09,51.55,121.76,122.84,126.76,1
30.14,142.29,145.35,157.32,167.98,171.01
,172.87;LC/MS MH=400;C2026Cl+1.7H
Oに対する分析計算値:C,51.49;H,6.35;N,15.01;Cl,7.6
0;実測値:C,51.18;H,6.15;N,14.90;Cl,7.51。
5.42 イソインドリン化合物
上記に示したイソインドリン化合物は、セクション5.15に記載した方法を使用する
5.43 4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレイド}−シクロヘ
キサンカルボン酸アミド
CHCN(5mL)中のパラ−ニトロ−フェニルクロロホルメート(200mg、1
mmol)の溶液に4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸アミド(210mg、1mm
ol)及びDIPEA(0.3mL、2mmol)のCHCN溶液(5mL)を室温で
滴下した。この混合液を室温で10分間に渡り攪拌した。3−(5−アミノメチル−1−
オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン
メタンスルホン酸塩(0.37g、1mmol)を加え、その後に追加のDIPEA(0
.15mL、1mmol)を加えた。この混合液を周囲温度で一晩攪拌した。この混合液
を次に濾過した。濾液を分取HPLCによって精製すると4−{3−[2−(2,6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−ウレイド}−シクロヘキサンカルボン酸アミドが白色固体として
得られた(130mg、収率30%)。HPLC:Waters Symmetry C
18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配95%
、CHCN/0.1% HPO,:t=4.78分間(92%);mp:195
〜197℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.32−1.73(m,8H,CH
H+CHH+CHH+CHH),1.97(br.S.,1H,CHH),2.09−2
.21(m,1H,CHH),2.40(d,J=13.4Hz,1H,CHH),2.
62(br.S.,1H,CHH),2.80−3.03(m,1H,CHH),3.7
0(br.S.,1H,CHH),4.18−4.58(m,4H,CH+CH),
5.11(dd,1H,CHN),6.15(d,J=7.9Hz,1H,NH),6.
38(t,J=5.9Hz,1H,NH),6.67(br.S.,1H,NH),7.
19(br.S.,1H,NH),7.38(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.
45(s,1H,Ar),7.67(d,J=7.9Hz,1H,Ar),10.98(
br.S.,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 0.03,22.4
2,24.06,24.19,29.73,41.73,42.79,44.16,47
.03,51.49,121.68,122.80,126.71,130.09,14
2.26,145.37,157.28,163.37,167.89,170.92,
172.78,176.83;LC−MS:442;C2227+0.5HC
OOH+1HO+0.2CHCNに対する分析計算値:C,56.05;H,6.2
1;N,14.84;実測値:C,55.70;H,6.46;N,14.78。
5.44 1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−
ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−
イルメチル]−ウレア
DMF(3mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.37g
、1mmol)の懸濁液にカルボニルジイミダゾール(162mg、1mmol)を加え
た。この混合液を室温で一晩攪拌した。5−アミノ−2−クロロ−ピリジン(128.5
mg、1mmol)をこの混合液に加え、混合液を80℃で6時間に渡り加熱した。この
混合液を減圧下で濃縮してDMFを除去し、メチレンクロライド及びメタノールを使用し
て溶出したシリカゲルカラム上で精製すると、11−(6−クロロ−ピリジン−3−イル
)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレアがオフホワイトの固体として
得られた(20mg、収率5%):HPLC:Waters Symmetry C18
、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、5分間で5%勾配95%、C
CN/0.1% HPO、t=5.43分間(97%);mp:224〜22
6℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.89−2.09(m,1H,CHH),
2.29−2.44(m,1H,CHH),2.54−2.66(m,1H,CHH),
2.83−3.04(m,1H,CHH),4.20−4.57(m,4H,CH,C
),5.11(dd,J=5.0,13.3Hz,1H,NCH),6.99(t,
J=6.2Hz,1H,NH),7.37(d,J=8.5Hz,1H,Ar),7.4
5(d,J=7.7Hz,1H,Ar),7.52(s,1H,Ar),7.70(d,
J=7.7Hz,1H,Ar),7.95(dd,J=2.8,8.7Hz,1H,Ar
),8.42(d,J=2.3Hz,1H,Ar),9.03(s,1H,NH),10
.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)5 22.49,31.
18,42.86,47.12,51.58,121.91,122.94,123.8
9,126.92,128.37,130.42,136.75,139.04,142
.39,144.50,154.97,167.93,171.01,172.86,2
15.61;LC−MS:428;C2018Cl+0.1HOに対する分
析計算値:C,55.91;H,4.27;N,16.30;Cl,8.25;実測値:
C,56.31;H,4.51;N,15.92;Cl,8.47。
5.45 1−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3
−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ
−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア
DMF(5mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g
、1.1mmol)及びCDI(0.18g、1.1mmol)の混合液を室温で18時
間に渡り攪拌した。この混合液に4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン(0.23g、1.1mmol)を室温で加え、混合液を100℃で2日
間に渡り攪拌した。この混合液に水(25mL)及びエチルアセテート(20mL)を加
えた。この混合液を室温で2時間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固体を水(20
mL)、エチルアセテート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると、固体が得ら
れた。この固体を分取HPLCによって精製すると,1−[4−(2,4−ジフルオロ−
フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
ウレアが白色固体として得られた(70mg、収率13%):HPLC:Waters
Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、4
0/60 CHCN/0.1% HPO、6.43分間(97.7%);mp:26
4〜266℃;IH NMR(DMSO−d) 1.93−2.05(m,1H,CH
H),2.30−2.45(m,1H,CHH),2.55−2.68(m,1H,CH
H),2.82−3.00(m,1H,CHH),4.32(d,J=17.4Hz,1
H,CHH),4.41−4.54(m,3H,CH2,CHH),5.11(dd,J
=5.1,13.2Hz,1H,NCH),7.09−7.24(m,2H,Ar,NH
),7.28−7.41(m,2H,Ar),7.46(d,J=7.7Hz,1H,A
r),7.53(s,1H,Ar),7.71(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7
.93−8.10(m,1H,Ar),10.85(s,1H,NH),10.98(s
,1H,NH);13C NMR(DMSO−d) 22.48,31.18,42.
94,47.12,51.57,104.54(t,JC−F=26.4Hz),110
.67(d,JC−F=14.3Hz),111.81(dd,JC−F=3.3,20
.9Hz),118.91(dd,JC−F=2.8,11.6Hz),121.95,
123.03,126.95,130.29(dd,JC−F=4.4,9.9Hz),
130.49,141.44,142.45,143.95,154.02,159.4
8(dd,JC−F=252.2,12.1Hz),159.36,161.24(dd
,JC−F=246.9,13.2Hz),167.88,170.98,172.85
;LCMS MH=512;C2419Sに対する分析計算値:C,56
.36;H,3.74;N,13.69;実測値:C,56.16;H,3.80;N,
14.07。
5.46 6−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレイド}−3,4−
ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(1.11g、3.0mmol)及
び1,1’−カルボニルジイミダゾール(535mg、3.3mmol)を無水DMF(
20mL)中に懸濁させ、この混合液を室温で24時間に渡り攪拌した。攪拌しながら、
一部分の反応混合液(6.7mL、約1mmol)は、tert−ブチル6−アミノ−3
,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(273mg、1.1mm
ol)を含有するバイアルへ移した。生じた混合液を室温で一晩攪拌し、反応の進行をL
CMSによって監視した。48時間後に、追加のtert−ブチル6−アミノ−3,4−
ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(50mg、0.2mmol)を
この反応混合液に移し、さらに24時間に渡り攪拌を継続した。この反応混合液を酸性酸
及び水で酸性化した。揮発性物質をインバキュオで除去し、残留物をDMF中に溶解させ
、C−18分取HPLCによって精製すると、6−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピ
ペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イ
ルメチル]−ウレイド}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸te
rt−ブチルエステルが白色固体として得られた(290mg、収率53%):HPLC
:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分
、240nm、40/60 CHCN/0.1% HPO、5.02分間(96.5
%);mp:230〜232℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.42(s,9
H,(CH),1.90−2.11(m,1H,CHH),2.23−2.47(
m,1H,CHH),2.60(d,J=17.9Hz,1H,CHH),2.70(t
,J=5.6Hz,2H,CH),2.81−3.06(m,1H,CHH),3.5
1(t,J=5.7Hz,2H,CH),4.18−4.58(m,6H,CH,C
,CH),5.11(dd,J=4.9,13.2Hz,1H,CH),6.72
(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.00(d,J=8.3Hz,1H,Ar),
7.17(d,J=8.1Hz,1H,Ar),7.27(br.s.,1H,Ar),
7.44(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.51(s,1H,Ar),7.69
(d,J=7.9Hz,1H,Ar),8.56(s,1H,NH),10.98(s,
1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.46,28.07,28.
44,31.16,41.51,42.75,45.04,47.08,51.55,7
8.81,116.01,117.49,121.87,122.90,126.20,
126.36,126.88,130.25,134.70,138.56,142.3
5,144.86,153.97,155.21,167.93,170.96,172
.83;LCMS:MH=548;C2933+1.1HO:に対する分析
計算値:C,61.39;H,6.25;N,12.34。実測値:C,61.38;H
,6.11;N,12.29。
5.47 式IIIのイソインドリン化合物
式IIIのイソインドリン化合物はスキーム1に示したように作製する。
スキーム1
無水DMF(10mL)中の5−アミノメチルイソインドリノングルタリミド1(1.
134mmol)の溶液にCSCO(406mg、1.248mmol)を加える。
5分間に渡り攪拌した後、適切なクロロメトキシカルボニル試薬2(1.248mmol
)を加え、生じた混合液を50℃で一晩攪拌する。この反応混合液は、0.5N HCl
を用いて中和し、次に乾燥するまでインバキュオで濃縮させる。残留物は分取HPLCに
よって精製し、次に必要であれば標準条件下で保護基を除去すると、式IIIの化合物が
産生する。
5.48 2,2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−[3−(3−クロロ−4−メチル
−フェニル)−ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2
−イル}−2,6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメチルエステル
無水DMF(10mL)中の1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−[2−
(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
イソインドール−5−イルメチル]−ウレア(500mg、1.134mmol)の溶液
にCsCO(406mg、1.248mmol)を加えた。5分間に渡り攪拌した後
、クロロメチルピバレート(188mg、1.248mmol)を加え、生じた混合液を
50℃で一晩攪拌した。この反応混合液は、0.5N HClを用いて中和し、次に乾燥
するまでインバキュオで濃縮させた。残留物をアセトニトリル中で溶解させ、水を緩徐に
加えると沈降物の生成が生じた。この固体を濾過によって収集し、C−18分取HPLC
カラム(50/50 CHCN/水)上での精製のためにDMF中に溶解させた。所望
の生成物を含有する画分を結合し、CHCNの大部分を除去するためにインバキュオで
濃縮し、次に凍結乾燥させると生成物が白色固体として得られた(81mg、収率13%
):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm
、1mL/分、240nm、55/45 CHCN/0.1% HPO、4.58分
間(97.2%);mp:155〜157℃;H NMR(DMSO−d)δ 0.
95−1.23(m,9H,Bu),1.96−2.15(m,1H,CH),2.2
3(s,3H,CH),2.31−2.47(m,1H,CH),2.83(d,J=
16.6Hz,1H,CH),3.00−3.22(m,1H,CH),4.17−4.
60(m,4H,CH,CH),5.30(dd,J=5.0,13.3Hz,1H
,CH),5.47−5.83(m,2H,CH),6.79(t,J=5.9Hz,
1H,CHNH),7.02−7.28(m,2H,Ar),7.36−7.60(m
,2H,Ar),7.60−7.86(m,2H,Ar),8.74(s,1H,NH)
13C NMR(DMSO−d)δ 18.73,21.56,26.62,31.
21,38.21,42.79,47.04,52.01,63.39,116.45,
117.66,121.95,123.01,126.98,127.42,130.1
1,131.00,132.99,139.58,142.36,144.87,155
.07,167.96,170.13,171.23,176.51;LCMS:MH
=555,557;C2831ClN+0.2HOに対する分析計算値:C,
60.20;H,5.67;N,10.03;Cl,6.35;実測値:C,60.20
;H,5.74;N,9.94;Cl,6.39。
5.49 (3−(5−((3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ウレイド)メチル
)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)
メチルピペリジン−4−カルボキシレートヒドロクロライド
1−tert−ブチル4−(3−(5−((3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)
ウレイド)メチル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソピペリ
ジン−1−イル)メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(300mg、0.4
4mmol、先行実施例において記載した通りに入手した)にEtO(15mL)中の
2N HClを加えた。このスラリーを室温で2時間に渡り強力に攪拌した。固体を濾過
し、大量のEtOで洗浄し、真空オーブン内で一晩乾燥させると、(3−(5−((3
−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ウレイド)メチル)−1−オキソイソインドリン
−2−イル)−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)メチルピペリジン−4−カルボ
キシレートヒドロクロライドが白色固体として得られた(285mg、収率105%):
HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1
mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO、3.26分間(
98.2%);mp:234〜236℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.62
−1.81(m,2H,CHH,CHH),1.87−2.01(m,2H,CHH,C
HH),2.02−2.16(m,1H,CHH),2.16−2.29(m,3H,C
),2.32−2.47(m,1H,CHH),2.59−2.76(m,1H,C
HH),2.77−2.99(m,3H,CHH,CHH,CHH),3.00−3.2
8(m,3H,CHH,CHH,CHH),4.15−4.66(m,4H,CH,C
),5.26(dd,J=4.9,13.2Hz,1H,CH),5.55−5.8
0(m,2H,CHO),7.02(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.09−
7.29(m,2H,Ar),7.45(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.53
(s,1H,Ar),7.62−7.82(m,2H,Ar),8.41−8.96(m
,2H,NH,NH),9.09(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
)δ 18.73,21.46,24.31,31.24,37.30,42.00,4
2.73,47.20,52.09,63.40,116.31,117.50,121
.91,122.99,126.97,127.27,130.09,130.99,1
32.96,139.69,142.38,144.94,155.21,167.96
,170.19,171.29,172.20;LCMS:MH=582,584;C
33Cl+1.6HO+0.6HCl+0.2EtO+0.4Bu
Clに対する分析計算値:C,53.35;H,6.05;N,9.91;Cl,13.
04.実測値:C,53.13;H,6.06;N,9.70;Cl,13.25。
5.50 1−tert−ブチル4−(3−(5−((3−(3−クロロ−4−メチルフ
ェニルウレイド)メチル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ
ピペリジン−1−イル)メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
工程1:1−tert−ブチル4−クロロメチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレ
ート
ジクロロメタン(40mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−
4−カルボン酸(3g、13.1mmol)及び水(50mL)の混合液にNaHCO
(4.4g、52.3mmol)及びテトラブチルアンモニウムハイドロジェンスルフェ
ート(444mg、1.3mmol)を加えた。この混合液を0℃の氷浴中で約10分間
に渡り攪拌した後、10mLのジクロロメタン中のクロロメチルクロロスルフェート(2
.59g、15.7mmol)を滴下した。この反応混合液を室温に加温させ、一晩強力
に攪拌した。この混合液は、ジクロロメタン及び水(各200mL)を含む分液漏斗へ移
した。有機相を追加の水及び食塩液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、インバキュオ
で濃縮させると1−tert−ブチル4−クロロメチルピペリジン−1,4−ジカルボキ
シレートが透明油として得られた(3.5g、収率96%)。この材料をそれ以上精製せ
ずに使用した。H NMR(DMSO−d)δ 1.26−1.48(m,11H,
CHH,CHH,tertBu),1.83(dd,J=3.0,13.2Hz,2H,
CHH,CHH),2.58−2.75(m,1H,CH),2.74−2.99(m,
2H,CHH,CHH),3.61−4.02(m,2H,CHH,CHH),5.87
(s,2H,CHO);13C NMR(DMSO−d)δ 27.16,27.9
8,39.58,42.35,69.41,78.67,153.75,172.25;
LCMS:MH=278.
工程2:1−tert−ブチル4−ヨードメチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレ
ート
無水アセトニトリル(8mL)中のNaI(1.6g、11.09mmol)の溶液に
2mLのアセトニトリル中の1−tert−ブチル4−クロロメチルピペリジン−1,4
−ジカルボキシレート(2.8g、10.08mmol)を滴下した。この混合液は濃い
橙色に変色し、暗所の室温で24時間に渡り攪拌した。この反応混合液を濾過してNaC
lを除去し、濾液をインバキュオで濃縮させた。残っている残留物をDCMと5% Na
HSO水溶液との間に分配させた。有機相を追加の水及び食塩液で洗浄し、乾燥させ(
NaSO)、インバキュオで濃縮させると1−tert−ブチル4−ヨードメチルピ
ペリジン−1,4−ジカルボキシレートが浅黄色の油として得られた(3.5g、94%
)。DMSO−dにおいてNMRによって特性解析する試みは迅速な分解を生じさせた
。この物質は、将来の使用前の分解を最小限に抑えるために−20℃の暗所で保管した。
LCMS:MH=370。
工程3:1−tert−ブチル4−(3−(5−((3−(3−クロロ−4−メチルフ
ェニル)ウレイド)メチル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキ
ソピペリジン−1−イル)メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリ
ジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメ
チル]−ウレア(400mg、0.907mmol)及びNaH(43.5mg、1.8
2mmol)を無水DMF(15mL)中で約10分間に渡り攪拌した。この混合液に1
−tert−ブチル4−ヨードメチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(402
mg、1.09mmol)を加え、この反応液を室温の暗所で2時間に渡り攪拌した。反
応を酢酸(5mL)でクエンチし、インバキュオで濃縮した。残留物を水及びEtOAc
(各100mL)中に分配させた。分離した有機相を追加の水及び食塩液で洗浄し、乾燥
させ(NaSO)、インバキュオで濃縮させると1.4gmの黄色がかった固体が得
られたので、これをC−18分取HPLCカラム上での精製のためにDMF中に溶解させ
た。所望の生成物を含有する画分を結合し、インバキュオで濃縮させるとCHCNの大
部分が除去され、次に凍結乾燥させると1−tert−ブチル4−(3−(5−((3−
(3−クロロ−4−メチルフェニル)ウレイド)メチル)−1−オキソイソインドリン−
2−イル)−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)メチルピペリジン−1,4−ジカ
ルボキシレートが白色固体として得られた(380mg、分取HPLCの前に結合された
2回の分離ランからの理論的収率の49%)。HPLC:Waters Symmetr
y C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、55/45 CH
CN/0.1% HPO、5.82分間(99.4%);mp:157〜159℃
H NMR(DMSO−d)δ 1.23−1.51(m,11H,(CH
,CHH,CHH),1.68−1.84(m,2H,CHH,CHH),1.97−2
.13(m,1H,CHH),2.15−2.31(m,4H,CH,CH),2.3
2−2.46(m,1H,CHH),2.68−2.94(m,3H,CHH,CHH,
CHH),2.98−3.21(m,1H,CHH),3.69−3.89(m,2H,
CHH,CHH),4.20−4.57(m,4H,CH,CH),5.27(dd
,J=5.0,13.3Hz,1H,CH),5.53−5.73(m,2H,CH
),6.81(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.06−7.24(m,2H,A
r),7.45(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.53(s,1H,NH),7
.67(d,J=1.9Hz,1H,Ar),7.71(d,J=7.7Hz,1H,A
r),8.76(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 18.66
,21.39,27.38,27.97,31.16,42.72,47.08,51.
98,63.15,78.60,116.37,117.60,121.88,122.
93,126.91,127.34,130.06,130.94,132.91,13
9.52,142.32,144.82,153.74,155.01,167.90,
170.11,171.18,172.97(ピペリジン環から発生する2つの13Cシ
グナルは、DMSO−dとのオーバーラップに起因して観察されない);LCMS:M
H=682,684;C3440ClN+1.0HOに対する分析計算値:C
,58.32;H,6.05;N,10.00;Cl,5.06。実測値:C,58.4
1;H,5.93;N,9.96;Cl,5.22。
5.51 N−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−4−イミダゾール−1−イル
−ベンズアミド
DMF(14mL)中の4−イミダゾール−1−イル安息香酸(0.21g、1.1m
mol)及びCDI(0.19g、1.2mmol)の混合液を40℃で2時間に渡り攪
拌した。この懸濁液に3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソイ
ンドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g、
1.1mmol)を加え、この混合液を40℃で20時間に渡り攪拌した。水(20mL
)を反応混合液に加え、この混合液を室温で30分間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過
し、固体を水(20mL)、エチルアセテート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄
すると、生成物が白色固体として得られた(340mg、収率71%):HPLC:Wa
ters Xterra C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240n
m、5分間で5%勾配95%、CHCN/0.1% NHOOCH、3.92分間(
99.0%);mp:268〜270℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.90
−2.08(m,1H,CHH),2.24−2.47(m,1H,CHH),2.54
−2.67(m,1H,CHH),2.82−3.02(m,1H,CHH),4.31
(d,J=17.4Hz,1H,CHH),4.45(d,J=17.4Hz,1H,C
HH),4.62(d,J=5.7Hz,2H,CH),5.11(dd,J=5.1
,13.2Hz,1H,NCH),7.14(s,1H,Ar),7.49(d,J=7
.9Hz,1H,Ar),7.56(s,1H,Ar),7.71(d,J=7.7Hz
,1H,Ar),7.77−7.91(m,3H,Ar),8.05(d,J=8.7H
z,2H,Ar),8.39(s,1H,Ar),9.24(t,J=5.9Hz,1H
,NH),10.98(br.s.,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
δ 22.49,31.20,42.79,47.13,51.58,117.78,1
19.59,122.10,122.97,127.08,129.02,130.20
,130.39,132.07,135.60,138.99,142.40,143.
83,165.25,167.92,170.99,172.86;LCMS:MH
444;C2421+1.5HOに対する分析計算値:C,61.27;H
,5.14;N,14.89;実測値:C,61.03;H,4.93;N,14.75
5.52 N−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−4−モルホリン−4−イル−
ベンズアミド
DMF(4mL)中の4−モルホリン−4−イル安息香酸(0.22g、1.1mmo
l)及びCDI(0.19g、1.2mmol)の混合液を40℃で2時間に渡り攪拌し
た。この懸濁液に3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインド
ール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホン酸塩(0.40g、1.
1mmol)を加え、この混合液を2時間に渡り40℃へ加熱した。水(20mL)を反
応混合液に加え、この混合液を室温で30分間に渡り攪拌した。この懸濁液を濾過し、固
体を水(20mL)、エチルアセテート(20mL)、及び水(20mL)で洗浄すると
、生成物が白色固体として得られた(370mg、収率74%):HPLC:Water
s Xterra C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、5
分間で5%勾配95%、CHCN/0.1% NHOOCH、1.10分間(96.
5%);mp:275〜277℃;H NMR(DMSO−d)δ 2.00(d,
J=5.1Hz,1H,CHH),2.38(m,1H,CHH),2.54−2.66
(m,1H,CHH),2.81−3.01(m,1H,CHH),3.15−3.28
(m,4H,CH,CH),3.65−3.80(m,4H,CH,CH),4
.30(d,J=17.4Hz,1H,CHH),4.44(d,J=17.6Hz,1
H,CHH),4.56(d,J=5.9Hz,2H,CH),5.10(dd,J=
5.1,13.2Hz,1H,NCH),6.98(d,J=9.1Hz,2H,Ar)
,7.45(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.51(s,1H,Ar),7.6
8(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.81(d,J=8.9Hz,2H,Ar)
,8.88(s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);1C NMR(DM
SO−d)δ 22.46,31.15,42.54,47.07,47.33,51
.53,65.86,113.40,121.96,122.86,123.72,12
6.99,128.50,130.24,142.31,144.38,152.95,
165.87,167.91,170.96,172.83;LCMS:MH=463
;C2526+0.6HOに対する分析計算値:C,63.44;H,5.
79;N,11.84;実測値:C,63.19;H,5.42;N,12.09。
5.53 2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソ
ピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド
ヒドロクロライド
工程1:DMF(20mL)中のN−Boc−(4’−クロロフェニル)グリシン(1
.16g、4.10mmol)の攪拌溶液にCDI(0.69g、4.30mmol)を
加えた。この反応混合液を40℃で2時間に渡り加熱した。3−(5−アミノメチル−1
−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオ
ンヒドロクロライド(1.50g、4.10mmol)を次に加えた。40℃で3時間後
、水(70mL)を加えた。沈降した固体を濾過によって単離し、水(3×20mL)で
洗浄し、インバキュオで乾燥させるとtert−ブチル1−(4−クロロフェニル)−2
−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5
−イル)メチルアミノ)−2−オキソエチルカルバメートが白色固体として得られた(1
.77g、収率80%)。この粗生成物を次の工程においてそれ以上精製せずに使用した
工程2:EtOAc(35mL)中のtert−ブチル1−(4−クロロフェニル)−
2−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチルアミノ)−2−オキソエチルカルバメート(0.84g、1.50mm
ol)を希HCl(エーテル中で2N、30mL)の溶液に加えた。3日後、固体を濾過
によって単離し、エーテル(3×10mL)で洗浄し、インバキュオで乾燥させた。この
固体を次に水(100mL)に溶解させ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。水相
を濃縮し、エーテルを用いて残留物を1時間に渡り粉砕した。生成物を濾過によって単離
し、インバキュオで乾燥させると生成物が白色固体として得られた(0.65g、収率8
8%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.9×150
mm、1mL/分、240nm、勾配:CHCN/0.1% HPO:10分間で
10/90から90/10へ、90/10(5分間):4.91分間(98.00%);
mp:255〜257℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.93−2.09(m
,1H,CHH),2.39(qd,J=4.4,13.1Hz,1H,CHH),2.
54−2.69(m,1H,CHH),2.82−3.03(m,1H,CHH),4.
24(d,J=17.4Hz,1H,CHH),4.30−4.54(m,3H,CH
,CHH),5.02−5.19(m,2H,CH,CH),7.22−7.41(m,
2H,Ar),7.47−7.71(m,5H,Ar),9.35(t,J=5.9Hz
,1H,NH),10.99(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ
22.48,31.20,42.26,47.03,51.59,54.80,121
.89,121.96,122.85,126.97,128.80,129.81,1
30.49,133.02,133.99,142.27,142.70,167.22
,167.82,170.98,172.85;LCMS:MH=441/443;C
2222Cl+0.6HOに対する分析計算値:C,54.13;H,4
.79;N,11.48;実測値:C,53.89;H,4.82;N,11.60。
5.54 2−アミノ−5−クロロ−N−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−
イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ベ
ンズアミド
DIPEA(1.46mL、8.12mmol)をアセトニトリル(10mL)中の3
−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−
ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(1.0g、2.71mmol)及び5
−クロロ−イサト酸無水物3(0.535g、2.71mmol)の攪拌混合液に窒素雰
囲気下で加えた。この反応混合液を14時間に渡り還流させると、その時点にLCMSは
反応が完了したことを示した。水をスラリーに加え、固体を濾過によって収集し、追加の
水で洗浄し、インバキュオで乾燥させると、生成物が白色固体として得られた(860m
g、収率74%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3.
9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.1% HPO
、6.30分間(98.7%);mp:242〜244℃;H NMR(DMSO−
)δ 1.79−2.16(m,1H,CHH),2.29−2.46(m,1H,
CHH),2.60(d,J=16.6Hz,1H,CHH),2.74−3.08(m
,1H,CHH),4.08−4.69(m,4H,CH,CH),5.11(dd
,J=4.9,13.2Hz,1H,CH),6.60(s,2H,NH),6.73
(d,J=8.7Hz,1H,Ar),7.18(dd,J=2.4,8.8Hz,1H
,Ar),7.46(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.53(s,1H,Ar)
,7.59−7.76(m,2H,Ar),9.01(t,J=5.8Hz,1H,NH
),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.51
,31.20,42.44,47.12,51.56,114.81,117.71,1
18.12,122.07,122.91,127.07,127.33,130.35
,131.60,142.38,143.92,148.78,167.67,167.
92,170.98,172.85;LCMS:MH=427,429;C2119
ClN+0.2HOに対する分析計算値:C,58.73;H,4.32;N,
13.05;実測値:C,58.68;H,4.26;N,12.80。
5.55 イソインドリン化合物
上記に示したイソインドリン化合物はスキーム2に示したように作製する。
スキーム2
工程1:DIPEA(2.0mmol、2当量)をアセトニトリル(10mL)中の3
−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−
ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート3(0.26g、1.0mmol)及び
適切なニトロフェニルイソチオシアネート4(1.1mmol)の攪拌混合液に窒素雰囲
気下で加える。この混合液を室温で12時間に渡り攪拌する。1N HCl溶液(10m
L)を加え、形成された固体を濾過し、追加の水で洗浄し、乾燥させると、置換1−((
2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル
)メチル)−3−(2−ニトロフェニル)チオウレア5が得られる。
工程2:EtOH(10mL)中のこの中間体5(1.0mmol)の攪拌混合液に水
(10mL)中のナトリウムジチオナイト溶液(1.74g、10mmol)を加える。
この混合液を60℃で1時間に渡り加熱する。反応混合液を乾燥するまで濃縮させると化
合物6が得られるので、これをそれ以上精製せずに次の工程において使用する。
工程3:化合物6をDMF中に懸濁させ、EDCI(0.19g、1.0mmol)を
加える。この混合液を一晩攪拌し、反応混合液を酢酸(2mL)の添加によってクエンチ
する。粗生成物を分取HPLCによって精製すると、化合物7が得られる。
5.56 イソインドリン化合物
セクション5.34〜5.35に提供した方法によって、1−((2−(2,6−ジオ
キソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(
2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルフェニル)ウレアは、4,5−ジメチル−2−ニトロ
フェノールから出発して調製する。
一般方法A:DMF(30mL)中の適切なカルボン酸出発原料(2.0mmol)及
びCDI(0.32g、2.0mmol)の混合液を40℃で2時間に渡り攪拌し、次に
3−(5−(アミノメチル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,
6−ジオンメタンスルホネート(0.74g、2.0mmol)を加え、24時間に渡り
攪拌を進行させる。この混合液を真空下で蒸発させ、残留物を分取HPLCによって精製
する。
一般方法Aを用いて、以下の化合物を調製する:
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−(モルホリノメチル)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニ
ル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−メチル−3−(モルホリノメチル)フェニル)アセトア
ミド;
2−(4−クロロ−3−(モルホリノメチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオ
キソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトア
ミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−(2−モルホリノエチル)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−メチル−3−(2−モルホリノエチル)フェニル)アセ
トアミド;
2−(4−クロロ−3−(2−モルホリノエチル)フェニル)−N−((2−(2,6−
ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセ
トアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−(モルホリノメチル)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニ
ル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−メチル−4−(モルホリノメチル)フェニル)アセトア
ミド;
2−(3−クロロ−4−(モルホリノメチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオ
キソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトア
ミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−メチル−4−(2−モルホリノエチル)フェニル)アセ
トアミド;
2−(3−クロロ−4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−N−((2−(2,6−
ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセ
トアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−メチル−4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ア
セトアミド;
2−(3−クロロ−4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−N−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ア
セトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アセトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−2−(4−メチル−3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ア
セトアミド;
2−(4−クロロ−3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−N−((2−(2,6
−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ア
セトアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド

N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−メチル−4−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソ
インドリン−5−イル)メチル)−4−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−メチル−4−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソ
インドリン−5−イル)メチル)−4−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド

N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−メチル−3−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソ
インドリン−5−イル)メチル)−3−(モルホリノメチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−メチル−3−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソ
インドリン−5−イル)メチル)−3−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−メチル−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド;
3−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイン
ドリン−5−イル)メチル)−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−3−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド;
N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)−4−メチル−3−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド;及び
4−クロロ−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイン
ドリン−5−イル)メチル)−3−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアミド。
5.57 3−[5−(6−クロロ−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イルメチル)
−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ピペリジン−2,6−
ジオン
2−アミノ−5−クロロ−N−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ベンズアミ
ド(250mg、0.586mmol)をトリメチルオルトホルメート(3mL)中に懸
濁させ、この混合液を85℃へ一晩加熱した。ギ酸(100L)を反応液に加え、この混
合液を1時間に渡り加熱した。水をこの反応液に加えると、白色沈降物が生じた。固体を
濾過し、追加の水で洗浄し、真空オーブンで乾燥させると生成物が白色固体として得られ
た(140mg、収率55%):HPLC:Waters Symmetry C18
5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm、30/70 CHCN/0.
1% HPO、7.20分間(97.9%);mp:308〜310℃;H NM
R(DMSO−d)δ 1.90−2.08(m,1H,CHH),2.37(qd,
J=4.3,13.2Hz,1H,CHH),2.59(d,J=17.6Hz,1H,
CHH),2.78−3.03(m,1H,CHH),4.23−4.35(m,1H,
NCHH),4.38−4.51(m,1H,NCHH),5.10(dd,J=5.0
,13.1Hz,1H,NCH),5.33(s,2H,NCH),7.52(d,J
=7.7Hz,1H,Ar),7.59(s,1H,Ar),7.67−7.80(m,
2H,Ar),7.88(dd,J=2.5,8.7Hz,1H,Ar),8.09(d
,J=2.3Hz,1H,Ar),8.66(s,1H,NCHN),10.98(s,
1H,CONH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.45,31.17,4
7.13,49.20,51.59,122.68,122.91,123.23,12
5.11,127.56,129.59,131.14,131.50,134.59,
140.45,142.59,146.68,148.47,159.20,167.6
3,170.92,172.82;LCMS:MH=437,439;C2217
lN+0.4HOに対する分析計算値:C,59.51;H,4.04;N,1
2.62;7.98,Cl;実測値:C,59.29;H,3.66;N,12.39;
7.82,Cl。
5.58 6−クロロ−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−1H−キナゾリ
ン−2,4−ジオン
アセトニトリル(5mL)中の2−アミノ−5−クロロ−N−[2−(2,6−ジオキ
ソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−
5−イルメチル]−ベンズアミド(250mg、0.586mmol)のスラリーにDI
PEA(0.204mL、1.171mmol)、次にホスゲン(0.62mL、1.1
71mmol)を加えた。この反応混合液を60℃へ加温した。4時間後、追加のホスゲ
ン(0.31mL)を加え、攪拌を1時間継続すると、その時点にLC−MSは反応の完
了を示した。この反応スラリーを希HClでクエンチし、白色固体を濾過によって収集し
、追加の水及び大量のEtOで洗浄した。このケーキを真空オーブン内で乾燥させると
、生成物が白色固体として得られた(185mg、収率84%):HPLC:Water
s Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、240nm
、30/70 CHCN/0.1% HPO、7.97分間(97.6%);mp:
358〜360℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.88−2.07(m,1H
,CHH),2.24−2.45(m,1H,CHH),2.53−2.68(m,1H
,CHH),2.79−3.01(m,1H,CHH),4.17−4.36(m,1H
,CHH),4.36−4.54(m,1H,CHH),5.09(dd,J=4.9,
13.2Hz,1H,CH),5.19(s,2H,PhCH),7.24(d,J=
8.7Hz,1H,Ar),7.47(d,J=7.9Hz,1H,Ar),7.54(
s,1H,Ar),7.68(d,J=1.1Hz,1H,Ar),7.74(dd,J
=2.4,8.8Hz,1H,Ar),7.89(d,J=2.3Hz,1H,Ar),
10.98(s,1H,NH),11.72(s,1H,NH);13C NMR(DM
SO−d)δ 22.46,31.18,43.50,47.12,51.58,11
5.11,117.49,122.29,122.96,126.37,126.54,
127.29,130.65,135.04,138.38,141.17,142.3
9,149.90,161.08,167.79,170.94,172.83.LCM
S:MH=453,455;C2217ClN+0.3HOに対する分析計算
値:C,57.66;H,3.87;N,12.23;Cl,7.74;実測値:C,5
7.60;H,3.90;N,11.97;Cl,7.72。
5.59 [2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−カルバミン酸4−クロロ−3−メチル
−フェニルエステル
CHCN(5mL)中のパラ−ニトロ−フェニルクロロホルメート(1,000mg
、0.5mmol)の溶液に4−クロロ−m−クレゾール(71.3mg、0.5mmo
l)のCHCN溶液(5mL)及びDIPEA(0.24mL、1.5mmol)を室
温で滴下した。この混合液を室温で10分間に渡り攪拌した。3−(5−アミノメチル−
1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジ
オンメタンスルホン酸塩(0.37g、1mmol)を加え、その後に追加のDIPEA
(0.24mL、1.5mmol)を加えた。この混合液を周囲温度で一晩攪拌した。こ
の混合液を次に濾過した。生じた固体はメタノール及びメチレンクロライドを用いて溶出
させるシリカゲルカラム上で精製すると、[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−
イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−カ
ルバミン酸4−クロロ−3−メチル−フェニルエステルが白色固体として得られた(30
mg、収率14%)。HPLC:Waters Symmetry C18、5μm、3
.9×150mm、1mL/分、240nm、50/50 CHCN/0.1% H
,:t=3.0分間(97%);mp:225〜227℃;H NMR(DMS
O−d)δ 1.91−2.08(m,1H,CHH),2.32(s,3H,CH
),2.40(dd,J=4.3,12.8Hz,1H,CHH),2.63(br.s
.,1H,CHH),2.83−3.02(m,1H,CHH),4.22−4.56(
m,4H,CH,CH),5.12(dd,J=5.1,13.2Hz,1H,NC
H),7.01(dd,J=2.3,8.7Hz,1H,Ar),7.17(d,J=2
.3Hz,1H,Ar),7.40(d,J=8.7Hz,1H,Ar),7.46(d
,J=7.4Hz,1H,Ar),7.55(s,1H,Ar),7.72(d,J=7
.9Hz,1H,Ar),8.47(t,J=6.0Hz,1H,NH),10.99(
s,1H,NH)。13C NMR(DMSO−d)δ 19.52,22.49,3
1.20,44.04,47.15,51.59,121.03,122.04,123
.04,124.43,127.01,129.33,130.58,136.54,1
42.45,143.35,145.35,149.62,154.43,167.87
,170.99,172.86;LC−MS:442;C2220ClNCに対
する分析計算値:C,59.80;H,4.56;N,9.51;実測値:C,59.7
4;H,4.45;N,9.58。
5.60 1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−[2−(2,6
−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソイン
ドール−5−イルメチル]−ウレア
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−(5−アミノメチル−1−オキソ
−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンメタン
スルホネート(0.37g、1.00mmol)及びCDI(0.18g、1.10mm
ol)の攪拌混合液を40℃へ窒素雰囲気下で加熱した。1−(3,4−ジクロロ−フェ
ニル)−エチルアミン(0.19g、1.00mmol)を次に加え、この混合液を40
℃で一晩加熱した。水(60mL)を加え、固体を沈降させ、濾過し、水(30mL)で
洗浄し、分取HPLCによって精製した(勾配:CHCN/HO:5分間に渡り10
/90から10分間で100/0へ、5分間に渡り100/0)。溶媒を蒸発させ、残留
物を1時間に渡りエーテル(20mL)中で粉砕した。生成物は次に濾過によって単離し
、インバキュオで乾燥させると、1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]
−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレアが白色固体として得られた(0
.084g、収率17%):HPLC:Waters Symmetry C18、5μ
m、3.9×150mm、1mL/分、240nm、勾配:CHCN/0.1% H
PO:10分間で10/90から90/10へ、90/10(5分間):8.57分間
(96.68%);mp:200〜202℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.
32(d,J=7.0Hz,3H,CH),1.88−2.13(m,1H,CHH)
,2.28−2.47(m,1H,CHH),2.55−2.70(m,1H,CHH)
,2.79−3.04(m,1H,CHH),4.18−4.55(m,4H,CH
CH),4.74(quin,J=7.0Hz,1H,CH),5.11(dd,J=
4.9,13.2Hz,1H,CH),6.51(s,1H,NH),6.66(d,J
=7.9Hz,1H,NH),7.20−7.46(m,3H,Ar),7.48−7.
62(m,2H,Ar),7.65(d,J=7.7Hz,1H,Ar),10.99(
s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d)δ 22.51,22.80,3
1.20,42.86,47.07,48.18,51.55,121.61,122.
81,126.28,126.70,127.78,128.79,130.14,13
0.38,130.77,142.26,145.29,147.41,157.20,
167.95,170.98,172.85;LCMS:MH=489,491;C23
22Cl+0.9HOに対する分析計算値:C,54.64;H,4.7
5;N,11.08;実測値:C,54.27;H,4.66;N,10.98。
5.61 1−(3−クロロ−4−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)フェニル
)−3−((2−(2.6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリ
ン−5−イル)メチル)ウレア
3−(5−アミノメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−ピペリジン−2,6−ジオンメタンスルホネート(1.11g、3.0mmol)及
び1,1’−カルボニルジイミダゾール(535mg、3.3mmol)を無水DMF(
20mL)中に懸濁させ、この混合液を室温で24時間に渡り攪拌した。攪拌しながら、
一部分の反応混合液(6.7mL、約1mmol)は、3−クロロ−4−(2−(2−メ
トキシエトキシ)エトキシ)アニリンヒドロクロライド(310mg、1.1mmol)
を含有するバイアルへ移した。生じた混合液を室温で一晩攪拌し、反応の進行をLCMS
によって監視した。48時間後に、追加の3−クロロ−4−(2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ)アニリンヒドロクロライド(56mg、0.2mmol)をこの反応混合
液に移し、さらに24時間に渡り攪拌を継続した。反応混合液を1N HClで酸性化し
、沈降物が形成されるまで攪拌しながら水を加えた。固体を濾過によって収集し、吸引乾
燥させ、その後にDMF中に溶解させ、C−18分取HPLCによって精製すると、1−
(3−クロロ−4−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)フェニル)−3−((2
−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)
メチル)ウレアが白色固体として得られた(390mg、収率72%):HPLC:Wa
ters Symmetry C18、5μm、3.9×150mm、1mL/分、24
0nm、30/70 CHCN/0.1% HPO、5.40分間(99.8%);
mp:188〜190℃;H NMR(DMSO−d)δ 1.92−2.10(m
,1H,CHH),2.29−2.47(m,1H,CHH),2.60(dd,J=2
.2,15.4Hz,1H,CHH),2.82−3.01(m,1H,CHH),3.
25(s,3H,CH),3.46(dd,J=3.7,5.6Hz,2H,CH
,3.61(dd,J=3.8,5.7Hz,2H,CH),3.73(d,J=4.
7Hz,2H,CH),4.09(t,J=4.9Hz,2H,CH),4.24−
4.55(m,4H,CH,CH),5.11(dd,J=5.1,13.2Hz,
1H,CH),6.77(t,J=5.9Hz,1H,NH),7.04(d,J=9.
1Hz,1H,Ar),7.19(dd,J=2.5,9.0Hz,1H,Ar),7.
38−7.49(m,1H,Ar),7.51(s,1H,Ar),7.64(d,J=
2.6Hz,1H,Ar),7.69(d,J=7.7Hz,1H,Ar),8.65(
s,1H,NH),10.98(s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d
δ 22.51,31.20,42.80,47.12,51.56,58.05,68
.80,68.85,69.84,71.29,114.66,117.58,119.
49,121.24,121.88,122.91,126.89,130.29,13
4.53,142.38,144.84,148.40,155.25,167.95,
171.01,172.86;LCMS:MH=545,547;C2629ClN
+0.4HOに対する分析計算値:C,56.55;H,5.44;N,10.1
5。実測値:C,56.64;H,5.34;N,10.15。
5.62 アッセイ
5.62.1 PMBCにおけるTNFα阻害アッセイ
健常ドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)は、Ficoll Hypaque(P
harmacia社、米国ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway,
NJ,USA))密度遠心分離によって入手する。細胞は、10% AB+ヒト血清(G
emini Bio−products社、米国カリフォルニア州ウッドランド(Woo
dland,CA,USA))、2mM L−グルタミン、100U/mLペニシリン、
及び100μg/mLストレプトマイシン(Life Technologies社)を
補給したRPMI 1640(Life Technologies社、米国ニューヨー
ク州グランドアイランド(Grand Island,NY,USA))中で培養する。
PBMC(2×10個)は、96ウエルの平底Costar(登録商標)組織培養プ
レート(Corning社、米国ニューヨーク州(NY,USA))内で3回プレーティ
ングする。細胞は、LPS(ウマ流産菌(Salmonella abortus equi)由来、製品番号L
−1887、Sigma社、米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis,MO,U
SA))を最終濃度1ng/mLで用いて、化合物の非存在下又は存在下で刺激する。本
明細書に提供した化合物をDMSO(Sigma社)中に溶解させ、その後の希釈は使用
直前に培養培地中で実施する。全アッセイにおける最終DMSO濃度は、約0.25%で
あってよい。化合物は、LPS刺激の1時間前に細胞に加える。細胞は次に5% CO
中において37℃で18〜20時間に渡りインキュベートし、次に上清を収集し、培養培
地で希釈し、TNFαレベルについてELISA(Endogen社、米国マサチューセ
ッツ州ボストン(Boston,MA,USA))によってアッセイする。IC50は、
非線形回帰、シグモイド用量反応を用いて、上端から100%及び下端から0%へ制約し
て、可変勾配を可能にして計算する(GraphPad Prism v3.02)。
5.62.2 T細胞によるIL−2及びMIP−3αの産生
PBMCは、10cm組織培養皿1枚に付き、10mLの完全培地(10%熱不活化ウ
シ胎児血清、2mM L−グルタミン、100U/mLペニシリン、及び100μg/m
Lストレプトマイシンが補給されたRPMI1640)中の1×10個のPBMCを3
7℃、5% COのインキュベーター内に30〜60分間配置することによって付着性
単球を枯渇させる。培養皿を培地ですすぎ洗い、非付着性PBMC全部を取り除く。T細
胞は、負の選択によって1×10個の非付着性PBMC毎に以下の抗体(Pharmi
ngen社)及びDynabead(登録商標)(Dynal社)混合物を使用して精製
する:0.3mL ヒツジ抗マウスIgGビーズ、15μL 抗CD16、15μL 抗C
D33、15μL 抗CD56、0.23mL 抗CD19ビーズ、0.23mL 抗HL
AクラスIIビーズ、及び56μL 抗CD14ビーズ。細胞及びビーズ/抗体混合物は
、4℃で30〜60分間に渡り回転攪拌する。精製T細胞は、Dynal(登録商標)磁
石を使用してビーズから取り除く。典型的な収率は、フローサイトメトリーによって、T
細胞については約50%、CD3については87〜95%である。
組織培養96ウエル平底プレートは、1ウエル当り100μLのPBS中において5μ
g/mLの抗CD3抗体OKT3でコーティングし、37℃で3〜6時間に渡りインキュ
ベートし、次にT細胞を添加する直前に完全培地100μL/ウエルで4回洗浄する。化
合物は、丸底組織培養96ウエルプレート内で最終20回まで希釈する。最終濃度は、約
10μM〜約0.00064μMである。本明細書に提供した化合物の10mMストック
を最初は2%DMSO中の200μMの20倍希釈について完全に1:50に希釈し、2
% DMSO中に1:5へ連続的に希釈する。各化合物を200μL培養当り10μLで
加えると、DMSOの0.1%の最終濃度が得られる。培養は37℃、5% COで2
〜3日間インキュベートし、上清をIL−2及びMIP−3αについてELISA(R&
D Systems社)によって分析する。IL−2及びMIP−3αレベルは、ある量
の本明細書に提供した化合物の存在下で生成した量へ標準化し、EC50値は、非線形回
帰、シグモイド用量反応を用いて、上端から100%及び下端から0%へ制約して、可変
勾配を可能にして計算する(GraphPad Prism v3.02)。
5.62.3 細胞増殖アッセイ
細胞系Namalwa、MUTZ−5、及びUT−7は、Deutsche Samm
lung von Mikroorganismen und Zellkulture
n GmbH社(独国ブラウンシュヴァイヒ(Braunschweig,German
y))から入手する。細胞系KG−1は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(Am
erican Type Culture Collection)(米国バージニア州マナッサス(Mansassas
,VA,USA))から入手する。H−チミジン組み込みによって指示される細胞増殖
は、全細胞系において以下のように測定する。
細胞は、96ウエルプレート内で培地中に1ウエル当たり6,000個でプレーティン
グする。細胞は、37℃、5% COの加湿インキュベーター内で72時間に渡り3回
ずつ約0.25% DMSOの最終濃度中において化合物を約100、10、1、0.1
、0.01、0.001、0.0001及び0μMで用いて前処置する。次に1マイクロ
キュリーのH−チミジン(Amersham社)を各ウエルに加え、細胞は再び37℃
、5% COの加湿インキュベーター内で6時間に渡りインキュベートする。細胞は、
UniFilter GF/Cフィルタープレート(Perkin Elmer社)上に
細胞収穫器(Tomtec社)を使用して収穫し、プレートは一晩乾燥させる。Micr
oscint 20(Packard社)(25μL/ウエル)を加え、プレートをTo
pCount NXT(商標)(Packard社)内で分析する。各ウエルを1分間に
渡り計数する。細胞増殖の阻害率(%)は、全3回を平均し、DMSOコントロール(阻
害率0%)に標準化することによって計算する。各化合物は、3回の個別実験において各
細胞系において試験する。最終IC50は、非線形回帰、シグモイド用量反応を用いて、
上端から100%及び下端から0%へ制約して、可変勾配を可能にして計算する(GraphP
ad Prism v3.02)。
5.62.4 免疫沈降法及び免疫ブロット法
Namalwa細胞は、DMSO又はある量の本明細書に提供した化合物を用いて1時
間に渡り処置し、次に10U/mLのEpo(エリスロポエチン)(R&D Syste
ms社)を用いて30分間に渡り刺激する。細胞溶解液を調製し、Epo受容体抗体を用
いて免疫沈降させるか、又はSDS−PAGEによって直ちに分離する。免疫ブロットは
、Akt、ホスホ−Akt(Ser473若しくはThr308)、ホスホ−Gab1(
Y627)、Gab1、IRS2、アクチン、及びIRF−I抗体を用いて調査し、St
orm 860イメージャー上でImageQuantソフトウエア(Molecula
r Dynamics社)を用いて分析する。
5.62.5 細胞周期の分析
細胞は、DMSO又はある量の本明細書に提供した化合物を用いて一晩処置する。細胞
周期についてのプロピジウムヨーダイド染色は、CycleTEST(商標)PLUS(
Becton Dickinson社)を用いて製造業者のプロトコルに従って実施する
。染色後、細胞はFACSCalibur(商標)フローサイトメーターによってMod
Fit LT(商標)ソフトウエア(Becton Dickinson社)を用いて分
析する。
5.62.6 アポトーシスの分析
細胞は、DMSO又はある量の本明細書に提供した化合物を用いて様々な時点に処置し
、次にアネキシン−V洗浄バッファー(BD Biosciences社)を用いて洗浄
する。細胞はアネキシン−V結合タンパク質及びプロピジウムヨーダイド(BD Bio
sciences社)と共に10分間に渡りインキュベートする。サンプルは、フローサ
イトメトリーを用いて分析する。
5.62.7 ルシフェラーゼアッセイ
Namalwa細胞は、1×10個に付き4μgのAPI−ルシフェラーゼ(Str
atagene社)及び3μLのLipofectamine(商標)2,000(In
vitrogen社)試薬を製造業者の取扱説明書に従って用いてトランスフェクトする
。トランスフェクションの6時間後、細胞はDMSO又はある量の本明細書に提供した化
合物を用いて処置する。ルシフェラーゼ活性は、ルシフェラーゼ溶解バッファー及び基質
(Promega社)を用いてアッセイし、照度計(Turner Designs社)
を用いて測定する。
5.62.8 抗増殖アッセイ
第1日:細胞は、10%FBS RPMI(グルタミンを含み、ペン−ストリップを含
まない)を備える96ウエルプレートに50μL/ウエルで一晩に渡り播種する。以下の
細胞を使用する:
結腸直腸癌細胞:Colo 205、3,200個/ウエル;陽性コントロール:イリ
ノテカン
膵臓癌細胞:BXPC−3、1,200個/ウエル;陽性コントロール:ゲムシタビン
前立腺癌細胞:PC3、1,200個/ウエル;陽性コントロール:ドセタキセル
乳癌細胞:MDA−MB−231、2,400個/ウエル;陽性コントロール:パクリ
タキセル
第2日:化合物は、50μL/ウエル(2×の)を用いて0.00001μm〜10μ
m(若しくは0.000001〜1μM)へ連続希釈し、比較陽性コントロールと共に2
回ずつプレートに加える。プレートは次に37℃で72時間に渡りインキュベートする。
第5日:結果は、CellTiter Glo(登録商標)法によって検出する。10
0μL/ウエルのCellTiter Glo(登録商標)試薬をプレートに加え、室温
で10分間インキュベートし、次にTop Countリーダー上で分析する。各化合物
のIC50は、典型的には2回又はそれ以上の個別実験の結果に基づいている。
5.63 TNFαの阻害
本明細書に提供した所定の化合物がTNFαを阻害する特性は、上記のセクション6.
62.1に記載した方法と実質的に類似する方法を用いて評価した。試験した化合物には
下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−ピリジン−
4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
3−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピ
ペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イ
ルメチル]−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウ
レア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−イミダ
ゾール−1−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン
−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル
]−3−[4−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニ
ル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル
−チアゾール−4−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペ
リジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル
メチル]−3−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレ
ア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリ
ン−5−イル)メチル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア;1−((
2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル
)メチル)−3−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−
メチルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキ
ソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリ
ジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメ
チル]−3−(3−フェノキシ−フェニル)−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソ
ピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−
ニトロフェニル)ウレア;N−(4−{3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
ウレイド}−フェニル)−アセトアミド;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−
3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−
4−メチルフェニル)ウレア;1−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4
−クロロ−フェニル]−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−(
4−tert−ブチル−シクロヘキシル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン
−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル
]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−メチル−シクロ
ヘキシル)−ウレア;1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−[2−(2,6−
ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−5−イルメチル]−ウレア;1−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−チア
ゾール−2−イル]−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;及び2,
2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−[3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−
ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−2,
6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメチルエステル。試験した化合物全部についてのI
50値は、約0.2〜300nMの範囲内にあると決定された。
5.64 抗増殖−Νamalwa
本明細書に提供した所定の化合物の抗増殖は、Namalwa細胞を用いて上記のセク
ション5.62.3に記載した方法と実質的に類似する方法に従って評価した。試験した
化合物には下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−
ピリジン−4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペ
リジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル
メチル]−3−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェ
ニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチ
ル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−
ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−
イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−フェニル]−ウレア
;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(1−メチル−1H−ピラ
ゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン
−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(3−(モルホリ
ノメチル)フェニル)ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)
−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−メチル−3−ニトロフェ
ニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−((2−(2,6−ジオ
キソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)ウレア;
1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(3−フェノキシ−フェニル)−ウ
レア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインド
リン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェニル)ウレア;1−[2−(2,6−
ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−5−イルメチル]−3−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−
5−イル)−フェニル]−ウレア;1−(4−tert−ブチル−シクロヘキシル)−3
−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ
−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−
ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−
イルメチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシル)−ウレア;及び2,2−ジメチル−
プロピオン酸3−{5−[3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−ウレイドメチル
]−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−2,6−ジオキソ−
ピペリジン−1−イルメチルエステル。試験した化合物全部についてのIC50値は、約
0.02〜40nMの範囲内にあると決定された。
5.65 抗増殖−PC3
本明細書に提供した所定の化合物の抗増殖は、PC3細胞を用いて上記のセクション5
.62.8に記載した方法と実質的に類似する方法に従って評価した。試験した化合物に
は下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−ピリジン
−4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−
3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]
−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−
[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チアゾール−4−
イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)
−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3
−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−((2−(
2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチ
ル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア;1−((2−(2,6−ジオ
キソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(
4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−
3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−
5−イル)メチル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(3−
フェノキシ−フェニル)−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イ
ル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェニル)ウ
レア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインド
リン−5−イル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア;1−
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−[2−
(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−(4−tert−ブチル−シクロヘキ
シル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[2−(2,6−
ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−5−イルメチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシル)−ウレア;1−(6−ク
ロロ−ピリジン−3−イル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)
−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;
1−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−[2−(
2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ソインドール−5−イルメチル]−ウレア;2,2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−
[3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3
−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−2,6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメ
チルエステル;及び1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−[2−
(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
イソインドール−5−イルメチル]−ウレア。試験した化合物全部についてのIC50
は、約0.001〜0.74μMの範囲内にあると決定された。
5.66 抗増殖−BxPC3
本明細書に提供した所定の化合物の抗増殖は、BxPC3細胞を用いて上記のセクショ
ン5.62.8に記載した方法と実質的に類似する方法に従って評価した。試験した化合
物には下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−ピリ
ジン−4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジ
ン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチ
ル]−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;
1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チアゾール−
4−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イ
ル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−
[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−((2
−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)
メチル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア;1−((2−(2,6−
ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3
−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−メチルフェニル
)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリ
ン−5−イル)メチル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル
)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(
3−フェノキシ−フェニル)−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3
−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェニル
)ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア;
1−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−[
2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−(4−tert−ブチル−シクロ
ヘキシル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[2−(2,
6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソイ
ンドール−5−イルメチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシル)−ウレア;1−[4
−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−[2−(2,6−
ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−5−イルメチル]−ウレア;2,2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−[3−(
3−クロロ−4−メチル−フェニル)−ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3−ジヒド
ロ−イソインドール−2−イル}−2,6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメチルエス
テル;及び1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−[2−(2,6
−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソイン
ドール−5−イルメチル]−ウレア。試験した化合物全部についてのIC50値は、約0
.01〜0.94μMの範囲内にあると決定された。
5.67 抗増殖−MDAMB321
本明細書に提供した所定の化合物の抗増殖は、MDAMB321細胞を用いて上記のセ
クション5.62.8に記載した方法と実質的に類似する方法に従って評価した。試験し
た化合物には下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)
−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4
−ピリジン−4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピ
ペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イ
ルメチル]−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウ
レア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チアゾ
ール−4−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−
3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]
−3−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−
((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−
イル)メチル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア;1−((2−(2
,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル
)−3−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−メチルフ
ェニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイ
ンドリン−5−イル)メチル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
3−(3−フェノキシ−フェニル)−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジ
ン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフ
ェニル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(3−メチ
ル−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ウレア;1−(
(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イ
ル)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア;1−[3−(1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−[2−(2,6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−ウレア;1−(4−tert−ブチル−シクロヘキシル)−3−
[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピ
ペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イ
ルメチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシル)−ウレア;1−(6−クロロ−ピリジ
ン−3−イル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[4−(
2,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−[2−(2,6−ジオ
キソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
−5−イルメチル]−ウレア;2,2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−[3−(3−
クロロ−4−メチル−フェニル)−ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−
イソインドール−2−イル}−2,6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメチルエステル
;及び1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−[2−(2,6−ジ
オキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドー
ル−5−イルメチル]−ウレア。試験した化合物全部についてのIC50値は、約0.4
〜380nMの範囲内にあると決定された。
5.68 抗増殖−Colo205
本明細書に提供した所定の化合物の抗増殖は、Colo205細胞を用いて上記のセク
ション5.62.8に記載した方法と実質的に類似する方法に従って評価した。試験した
化合物には下記が含まれる:1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−(4−
ピリジン−4−イルメチル−フェニル)−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペ
リジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル
メチル]−3−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレ
ア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(2−メチル−チアゾー
ル−4−イル)−フェニル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3
−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−
3−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−ウレア;1−(
(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イ
ル)メチル)−3−(3−(モルホリノメチル)フェニル)ウレア;1−((2−(2,
6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)
−3−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア;1−(3−アミノ−4−メチルフェ
ニル)−3−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソイン
ドリン−5−イル)メチル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−
イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3
−(3−フェノキシ−フェニル)−ウレア;1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン
−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−3−(4−ニトロフェ
ニル)ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−3−[3−(3−メチル
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ウレア;1−((
2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル
)メチル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレア;1−[3−(1H−
ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−[2−(2,6−ジオ
キソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
−5−イルメチル]−ウレア;1−(4−tert−ブチル−シクロヘキシル)−3−[
2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[2−(2,6−ジオキソ−ピペ
リジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル
メチル]−3−(4−メチル−シクロヘキシル)−ウレア;1−(6−クロロ−ピリジン
−3−イル)−3−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−ウレア;1−[4−(2
,4−ジフルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−[2−(2,6−ジオキ
ソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−
5−イルメチル]−ウレア;2,2−ジメチル−プロピオン酸3−{5−[3−(3−ク
ロロ−4−メチル−フェニル)−ウレイドメチル]−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イ
ソインドール−2−イル}−2,6−ジオキソ−ピペリジン−1−イルメチルエステル;
及び1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−[2−(2,6−ジオ
キソ−ピペリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
−5−イルメチル]−ウレア。試験した化合物全部についてのIC50値は、約0.15
〜130nMの範囲内にあると決定された。
上述した実施例は、当業者に本明細書で請求した製造方法及び使用方法についての完全
な開示及び説明を与えるために提供されており、本明細書に開示した内容の範囲を限定す
ることは意図されていない。当業者には明白な修飾は、以下の特許請求の範囲内に含まれ
ることが意図されている。本明細書で引用した全ての刊行物、特許、及び特許出願は、そ
のような刊行物、特許、及び特許出願各々があたかも特別及び個別に参照により本明細書
に組み込まれると指示されているかのように、全体として参照により本明細書に組み込ま
れる。

Claims (12)

  1. 式V:

    (式中、
    Xは、C(=O)若しくはCHである;
    mは、0、1、2、若しくは3の整数である;
    10及びR11は、各々独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、若しくはC6−10アリールオキシであり、このとき前記アルキル及びアリールは各々1つ又はそれ以上のハロで任意に置換されている)の化合物又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。


  2. である、請求項1に記載の化合物、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物、及び1つ又はそれ以上の医薬上許容される賦形剤若しくは担体を含む医薬組成物。
  4. 第2治療薬をさらに含む、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 前記組成物は、単回用量投与のために調製される、請求項3又は4に記載の医薬組成物。
  6. 前記組成物は、経口、非経口、又は静脈内剤形として調製される、請求項3から5のいずれかに記載の医薬組成物。
  7. 前記経口剤形は、錠剤又はカプセル剤である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 疾患又は障害を治療する、管理する、又は予防するための医薬の製造における請求項1又は2に記載の化合物の使用であって、前記疾患又は障害は、癌、血管新生に関連する障害、疼痛、黄斑変性若しくは関連症候群、皮膚疾患、肺疾患、アスベスト関連障害、寄生虫疾患、免疫不全疾患、CNS障害、CNS損傷、アテローム動脈硬化症若しくは関連障害、睡眠異常若しくは関連障害、異常血色素症若しくは関連障害、又はTNFα関連障害である、前記使用。
  9. 前記疾患は、癌である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記癌は、血液癌若しくは固形癌である、請求項9に記載の使用。
  11. 1つ又はそれ以上の追加の活性薬剤をさらに含む、請求項8から10のいずれかに記載の使用。
  12. 前記医薬は、経口又は非経口投与される、請求項8から11のいずれかに記載の使用。
JP2015130254A 2008-10-29 2015-06-29 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物 Active JP6034924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10947508P 2008-10-29 2008-10-29
US61/109,475 2008-10-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137322A Division JP5998179B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-03 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227343A JP2015227343A (ja) 2015-12-17
JP6034924B2 true JP6034924B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=41328433

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534656A Active JP5603876B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-26 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
JP2014137322A Active JP5998179B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-03 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
JP2015130254A Active JP6034924B2 (ja) 2008-10-29 2015-06-29 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534656A Active JP5603876B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-26 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
JP2014137322A Active JP5998179B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-03 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物

Country Status (31)

Country Link
US (6) US8129375B2 (ja)
EP (3) EP2985281B1 (ja)
JP (3) JP5603876B2 (ja)
KR (3) KR101696938B1 (ja)
CN (2) CN102264720B (ja)
AR (6) AR074001A1 (ja)
AU (1) AU2009311477B2 (ja)
BR (1) BRPI0919942B1 (ja)
CA (2) CA2957226C (ja)
CL (1) CL2011000957A1 (ja)
CO (1) CO6361916A2 (ja)
DK (1) DK2358697T3 (ja)
ES (2) ES2559388T3 (ja)
HK (1) HK1154859A1 (ja)
HR (1) HRP20151366T1 (ja)
HU (1) HUE026105T2 (ja)
IL (9) IL212435A (ja)
MX (2) MX2011004470A (ja)
NI (1) NI201100082A (ja)
NZ (1) NZ592425A (ja)
PE (2) PE20110547A1 (ja)
PL (1) PL2358697T3 (ja)
PT (1) PT2358697E (ja)
RU (1) RU2527952C2 (ja)
SG (2) SG10201703508QA (ja)
SI (1) SI2358697T1 (ja)
SM (1) SMT201600025B (ja)
TW (1) TWI469974B (ja)
UA (1) UA107783C2 (ja)
WO (1) WO2010053732A1 (ja)
ZA (1) ZA201102941B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877780B2 (en) * 2006-08-30 2014-11-04 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
WO2012135299A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Deuteria Pharmaceuticals Inc 2',6'-dioxo-3'-deutero-piperdin-3-yl-isoindoline compounds
AU2014205043B2 (en) 2013-01-14 2018-10-04 Deuterx, Llc 3-(5-substituted-4-oxoquinazolin-3(4h)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives
WO2014152833A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Deuterx, Llc 3-(substituted-4-oxo-quinazolin-3(4h)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives
AU2014254056B2 (en) 2013-04-17 2019-06-06 Signal Pharmaceuticals, Llc Combination therapy comprising a TOR kinase inhibitor and an IMiD compound for treating cancer
BR112016012795A2 (pt) 2013-12-06 2017-08-08 Celgene Corp Métodos para a determinação da eficácia do fármaco para o tratamento de linfoma difuso de grandes células b, mieloma múltiplo e cânceres mieloides
US20180228907A1 (en) 2014-04-14 2018-08-16 Arvinas, Inc. Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same
AU2015247817C1 (en) * 2014-04-14 2022-02-10 Arvinas Operations, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
US9499514B2 (en) * 2014-07-11 2016-11-22 Celgene Corporation Antiproliferative compounds and methods of use thereof
HUE061382T2 (hu) 2014-08-22 2023-06-28 Celgene Corp Eljárás myeloma multiplex kezelésére immunomoduláló vegyületekkel, antestekkel kombinálva
EP3204008A4 (en) * 2014-10-07 2018-03-07 Celgene Corporation Use of biomarkers for predicting clinical sensitivity to cancer treatment
DK3643709T3 (da) * 2014-10-30 2021-12-20 Kangpu Biopharmaceuticals Inc Isoindolinderivat, mellemprodukt, fremgangsmåde til fremstilling, farmaceutisk sammensætning og anvendelse deraf
KR20200052995A (ko) 2015-01-20 2020-05-15 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 안드로겐 수용체의 표적화된 분해를 위한 화합물 및 방법
US20170327469A1 (en) 2015-01-20 2017-11-16 Arvinas, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of androgen receptor
WO2016197114A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Arvinas, Inc. Tank-binding kinase-1 protacs and associated methods of use
US9809603B1 (en) 2015-08-18 2017-11-07 Deuterx, Llc Deuterium-enriched isoindolinonyl-piperidinonyl conjugates and oxoquinazolin-3(4H)-yl-piperidinonyl conjugates and methods of treating medical disorders using same
EP3337476A4 (en) 2015-08-19 2019-09-04 Arvinas, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of bromodomain-containing proteins
US10300155B2 (en) 2015-12-31 2019-05-28 Washington University Alpha-synuclein ligands
SG11201805777QA (en) * 2016-01-08 2018-08-30 Celgene Corp Formulations of 2-(4-chlorophenyl)-n-((2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)methyl)-2,2-difluoroacetamide
JP6880037B2 (ja) 2016-01-08 2021-06-02 セルジーン コーポレイション がんの治療方法と、治療法に対する臨床的感度の予測因子としてのバイオマーカーの使用
ES2832475T3 (es) * 2016-01-08 2021-06-10 Celgene Corp Compuestos antiproliferativos y sus composiciones farmacéuticas y usos
ES2959267T3 (es) * 2016-01-08 2024-02-22 Celgene Corp Formas sólidas de 2-(4-clorofenil)-n-((2-2,6-dioxopiperidin-3-il)-1-oxoisoindolin-5-il)metil)-2,2-difluoroacetamida y sus composiciones farmacéuticas y usos
SG11201808729WA (en) * 2016-04-12 2018-11-29 Univ Michigan Regents Bet protein degraders
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
EP3455219A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. AMINE-RELATED C3-GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
EP3454862B1 (en) 2016-05-10 2024-09-11 C4 Therapeutics, Inc. Spirocyclic degronimers for target protein degradation
EP4491236A3 (en) 2016-05-10 2025-04-02 C4 Therapeutics, Inc. Heterocyclic degronimers for target protein degradation
RS64208B1 (sr) * 2016-10-11 2023-06-30 Arvinas Operations Inc Jedinjenja i metode za ciljanu degradaciju androgenog receptora
CA3042260C (en) 2016-11-01 2023-10-03 Arvinas, Inc. Tau-protein targeting protacs and associated methods of use
HUE064609T2 (hu) 2016-12-01 2024-04-28 Arvinas Operations Inc Tetrahidronaftalin és tetrahidroizokinolin származékok mint ösztrogénreceptor-lebontó anyagok
US11173211B2 (en) 2016-12-23 2021-11-16 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated Fibrosarcoma polypeptides
EP3559006A4 (en) 2016-12-23 2021-03-03 Arvinas Operations, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR TARGETED DEGRADATION OF F TAL LIVER KINASE POLYPEPTIDES
MX2019007646A (es) 2016-12-23 2019-09-06 Arvinas Operations Inc Moleculas quimericas dirigidas a la proteolisis del egfr y metodos asociados de uso.
US10723717B2 (en) 2016-12-23 2020-07-28 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated fibrosarcoma polypeptides
US11191741B2 (en) 2016-12-24 2021-12-07 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of enhancer of zeste homolog 2 polypeptide
AU2018211975B2 (en) 2017-01-26 2022-05-26 Arvinas Operations, Inc. Modulators of estrogen receptor proteolysis and associated methods of use
PL3590924T3 (pl) 2017-02-28 2022-01-24 Kangpu Biopharmaceuticals, Ltd. Nowa pochodna izoindoliny oraz jej kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie
US10406165B2 (en) 2017-03-14 2019-09-10 Biotheryx, Inc. Compounds targeting proteins, compositions, methods, and uses thereof
EP3641762A4 (en) 2017-06-20 2021-03-10 C4 Therapeutics, Inc. N / O BONDED DEGRONS AND DEGRONIMERS FOR PROTEIN DEGRADATION
CN111315735B (zh) 2017-09-04 2024-03-08 C4医药公司 二氢苯并咪唑酮
WO2019043214A1 (en) 2017-09-04 2019-03-07 F. Hoffmann-La Roche Ag glutarimide
EP3679028A1 (en) 2017-09-04 2020-07-15 C4 Therapeutics, Inc. Dihydroquinolinones
CN111372585A (zh) 2017-11-16 2020-07-03 C4医药公司 用于靶蛋白降解的降解剂和降解决定子
US11065231B2 (en) 2017-11-17 2021-07-20 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor- associated kinase 4 polypeptides
WO2019148055A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Yale University Imide-based modulators of proteolysis and methods of use
CN111902141A (zh) 2018-03-26 2020-11-06 C4医药公司 用于ikaros降解的羟脑苷脂结合剂
AU2019249231B2 (en) 2018-04-04 2022-04-21 Arvinas Operations, Inc. Modulators of proteolysis and associated methods of use
CN112312904B (zh) 2018-04-16 2025-01-07 C4医药公司 螺环化合物
US11358952B2 (en) 2018-04-23 2022-06-14 Celgene Corporation Substituted 4-aminoisoindoline-1,3-dione compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
CN112492874A (zh) 2018-05-23 2021-03-12 细胞基因公司 治疗多发性骨髓瘤以及生物标志物对于4-(4-(4-(((2-(2,6-二氧代哌啶-3-基)-1-氧代异吲哚啉-4-基)氧基)甲基)苄基)哌嗪-1-基)-3-氟苄腈的用途
EP3578561A1 (en) 2018-06-04 2019-12-11 F. Hoffmann-La Roche AG Spiro compounds
RU2695326C1 (ru) * 2018-06-05 2019-07-23 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт биомедицинской химии имени В.Н. Ореховича" (ИБМХ) Противоопухолевое средство для лечения рака предстательной железы в форме саше
CA3102214A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Ligands to cereblon (crbn)
HRP20231295T1 (hr) 2018-07-10 2024-02-02 Novartis Ag Derivati 3-(5-hidroksi-1-oksoizoindolin-2-il)piperidin-2,6-diona i njihova upotreba u liječenju bolesti ovisnih o cinkovom prstu 2 (ikzf2) obitelji ikaros
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
CN112839937B (zh) * 2018-08-16 2023-08-22 韩国化学研究院 异吲哚啉-1-酮衍生物、其制备方法及其用途
JP7297053B2 (ja) 2018-08-20 2023-06-23 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッド 神経変性疾患を治療するためのe3ユビキチンリガーゼ結合活性を有するキメラ(protac)化合物を標的とし、アルファ-シヌクレインタンパク質を標的とするタンパク質分解
KR20210098960A (ko) * 2018-12-03 2021-08-11 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. Helios의 소분자 분해제 및 사용 방법
CA3122317C (en) 2018-12-06 2023-10-03 Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Isoindoline compound, and preparation method, pharmaceutical composition, and application of isoindoline compound
WO2020210630A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 C4 Therapeutics, Inc. Tricyclic degraders of ikaros and aiolos
US11564913B2 (en) * 2019-05-03 2023-01-31 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for treating cancer
WO2020243423A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
US11274082B2 (en) 2019-05-31 2022-03-15 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
JP7548992B2 (ja) 2019-07-17 2024-09-10 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッド タウタンパク質標的化化合物および関連する使用方法
US12208095B2 (en) 2019-08-26 2025-01-28 Arvinas Operations, Inc. Methods of treating breast cancer with tetrahydronaphthalene derivatives as estrogen receptor degraders
KR20220106976A (ko) * 2019-10-28 2022-08-01 셀진 코포레이션 백혈병을 치료하는 방법, 및 요법에 대한 임상 민감도를 예측하기 위한 백혈병 줄기 세포 시그니처의 용도
CA3162261A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Nikolai Kley Compounds modulating protein recruitment and/or degradation
TW202136240A (zh) 2019-12-19 2021-10-01 美商亞文納營運公司 用於靶向降解雄激素受體之化合物及方法
BR112022019532A2 (pt) * 2020-03-31 2022-12-06 Orum Therapeutics Inc Conjugados de neodegrader
KR20230015933A (ko) 2020-05-09 2023-01-31 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 이작용성 화합물, 이작용성 화합물의 초순수 형태, 및 이를 포함하는 투여 형태를 제조하는 방법
JP2023539663A (ja) 2020-08-28 2023-09-15 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッド 急速進行性線維肉腫タンパク質分解化合物及び関連する使用方法
RS20230288A1 (sr) 2020-09-14 2023-06-30 Arvinas Operations Inc Kristalni i amorfni oblici jedinjenja za ciljanu degradaciju receptora estrogena
WO2022120355A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Ikena Oncology, Inc. Tead degraders and uses thereof
MX2023008296A (es) 2021-01-13 2023-09-29 Monte Rosa Therapeutics Inc Compuestos de isoindolinona.
EP4313047A1 (en) * 2021-03-22 2024-02-07 Monte Rosa Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions for use in the prevention and treatment of a disease or disorder caused by or associated with one or more premature termination codons
EP4323350A1 (en) * 2021-04-14 2024-02-21 Monte Rosa Therapeutics AG Isoindolinone compounds
EP4323352A1 (en) 2021-04-16 2024-02-21 Arvinas Operations, Inc. Modulators of bcl6 proteolysis and associated methods of use
KR20240042598A (ko) * 2021-06-03 2024-04-02 오름테라퓨틱 주식회사 신규분해제-항-cd33 항체 접합체
MX2023014284A (es) * 2021-06-03 2024-02-27 Orum Therapeutics Inc Conjugados de neodegradadores.
CN115504963A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 苏州开拓药业股份有限公司 一种c-Myc蛋白降解剂
WO2023037268A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-16 Orum Therapeutics, Inc. Linkers for use in antibody drug conjugates
CN116082301A (zh) * 2021-11-05 2023-05-09 上海美志医药科技有限公司 具有降解gspt1活性的化合物及其应用
KR20230068335A (ko) 2021-11-09 2023-05-17 한국화학연구원 글루타이미드 모핵을 갖는 이소인돌리논 유도체 및 이의 용도
WO2023085785A1 (ko) 2021-11-09 2023-05-19 한국화학연구원 글루타이미드 모핵을 갖는 이소인돌리논 유도체 및 이의 용도
US20250034107A1 (en) * 2021-11-23 2025-01-30 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Substituted 2-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1- oxoisoindolin-5-yl) acetamide analogs as modulators of gspt1 and/or ikzf1 protein
CN119013266A (zh) * 2022-04-14 2024-11-22 百时美施贵宝公司 新颖gspt1化合物以及新颖化合物的使用方法
EP4527415A1 (en) * 2022-05-18 2025-03-26 Medilink Therapeutics (Suzhou) Co., Ltd. Antibody-drug conjugate containing protein degradation agent bioactive compound, method for preparing same, and use thereof
CN119546605A (zh) * 2022-08-01 2025-02-28 苏州开拓药业股份有限公司 一种蛋白降解剂
WO2024027795A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 苏州开拓药业股份有限公司 包含Myc蛋白降解剂类生物活性化合物的抗体药物偶联物及其制备方法和用途
WO2024054226A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Hoang Ba Xuan Gallium nitrate and dimethyl sulfoxide composition for respiratory treatment
WO2024054591A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Arvinas Operations, Inc. Rapidly accelerated fibrosarcoma (raf) degrading compounds and associated methods of use
WO2024075080A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Orum Therapeutics, Inc. Neodegrader conjugates
KR20240066904A (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 주식회사 온코드바이오 아릴시클로알킬아마이드 구조를 갖는 이소인돌리논 유도체 및 이의 용도
KR20240066906A (ko) 2022-11-08 2024-05-16 주식회사 온코드바이오 퀴놀린 아마이드 구조를 갖는 이소인돌리논 유도체 및 이의 용도
WO2024165075A1 (en) * 2023-02-10 2024-08-15 Nanjing Huanbo Biotechnology Co., Ltd. G protein-coupled receptor kinase 2 (grk2) degradation compounds and use thereof
WO2024169913A1 (zh) * 2023-02-15 2024-08-22 石药集团巨石生物制药有限公司 一种度胺类分子胶衍生物及其用途
WO2025016359A1 (zh) * 2023-07-14 2025-01-23 标新生物医药科技(上海)有限公司 戊二酰亚胺基异吲哚啉酮骨架的化合物

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
US5001116A (en) 1982-12-20 1991-03-19 The Children's Medical Center Corporation Inhibition of angiogenesis
US4994443A (en) 1982-12-20 1991-02-19 The Children's Medical Center Corporation Inhibition of angiogenesis
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US5033252A (en) 1987-12-23 1991-07-23 Entravision, Inc. Method of packaging and sterilizing a pharmaceutical product
US5052558A (en) 1987-12-23 1991-10-01 Entravision, Inc. Packaged pharmaceutical product
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
CA2104776C (en) 1991-04-17 2003-12-09 Kurt Eger Thalidomide derivatives, method of manufacture and use thereof in medicaments
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
WO1995003009A1 (en) 1993-07-22 1995-02-02 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of macular degeneration
WO1995003807A1 (en) 1993-07-27 1995-02-09 The University Of Sydney Treatment of age-related macular degeneration
IT1270594B (it) 1994-07-07 1997-05-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida
IT1274549B (it) 1995-05-23 1997-07-17 Indena Spa Uso di flavanolignani per la preparazione di medicamenti ad attivita' antiproliferativa nei tumori dell'utero,dell'ovaio e del seno
US5800819A (en) 1996-01-25 1998-09-01 National Institute For Pharmaceutical Research And Development Federal Ministry Of Science And Technology Piper guineense, pterocarpus osun, eugenia caryophyllata, and sorghum bicolor extracts for treating sickle cell disease
DE19613976C1 (de) * 1996-04-09 1997-11-20 Gruenenthal Gmbh Thalidomid-Prodrugs mit immunmodulatorischer Wirkung
US5635517B1 (en) 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
US6281230B1 (en) 1996-07-24 2001-08-28 Celgene Corporation Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions
HU228769B1 (en) 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
ATE530542T1 (de) 1996-07-24 2011-11-15 Celgene Corp Amino substituierte 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)- phthalimide zur verringerung der tnf-alpha-stufen
US6015803A (en) 1998-05-04 2000-01-18 Wirostko; Emil Antibiotic treatment of age-related macular degeneration
US6225348B1 (en) 1998-08-20 2001-05-01 Alfred W. Paulsen Method of treating macular degeneration with a prostaglandin derivative
US6001368A (en) 1998-09-03 1999-12-14 Protein Technologies International, Inc. Method for inhibiting or reducing the risk of macular degeneration
US7182953B2 (en) 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
US20030045552A1 (en) * 2000-12-27 2003-03-06 Robarge Michael J. Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
US7393862B2 (en) 2002-05-17 2008-07-01 Celgene Corporation Method using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for treatment of certain leukemias
US7323479B2 (en) 2002-05-17 2008-01-29 Celgene Corporation Methods for treatment and management of brain cancer using 1-oxo-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-methylisoindoline
US7968569B2 (en) 2002-05-17 2011-06-28 Celgene Corporation Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US7189740B2 (en) 2002-10-15 2007-03-13 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myelodysplastic syndromes
US20050203142A1 (en) 2002-10-24 2005-09-15 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain
US20040091455A1 (en) 2002-10-31 2004-05-13 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment and management of macular degeneration
US7563810B2 (en) 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
CN100488959C (zh) * 2003-03-27 2009-05-20 天津和美生物技术有限公司 水溶性的酞胺哌啶酮衍生物
US20050100529A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
KR20110116225A (ko) 2003-12-02 2011-10-25 셀진 코포레이션 혈색소병증 및 빈혈의 치료 및 관리를 위한 방법및 조성물
US20050143344A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment and management of central nervous system disorders or diseases
WO2005091991A2 (en) 2004-03-22 2005-10-06 Celgene Corporation Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of skin diseases or disorders
US20050222209A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Zeldis Jerome B Methods and compositions for the treatment, prevention or management of dysfunctional sleep and dysfunctional sleep associated with disease
ZA200609226B (en) 2004-04-23 2008-06-25 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising immuno-modulatory compounds for the treatment and management of pulmonary hypertension
JP2008519844A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 セルジーン・コーポレーション 寄生虫性疾患の治療及び管理のために免疫調節化合物を使用する方法及び組成物
ZA200704890B (en) 2004-11-23 2008-09-25 Celgene Corp Methods and compositions using immunomodulatory compounds for treatment and management of central nervous system injury
US8394832B2 (en) 2004-12-01 2013-03-12 Celgene Corporation Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment of immunodeficiency disorders
CN100383139C (zh) * 2005-04-07 2008-04-23 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的哌啶-2,6-二酮衍生物
RU2008112221A (ru) * 2005-08-31 2009-10-10 Селджин Корпорейшн (Us) Соединения ряда изоиндолимидов, их композиции и способы применения
ES2485316T3 (es) 2005-09-01 2014-08-13 Celgene Corporation Usos inmunológicos de compuestos inmunomoduladores para vacunas y terapia anti-enfermedades infecciosas
EP2057143B1 (en) * 2006-08-30 2013-07-24 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
US8877780B2 (en) * 2006-08-30 2014-11-04 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
PL2076260T3 (pl) * 2006-09-15 2011-08-31 Celgene Corp Związki N-metyloaminometylo-izoindolu, kompozycje zawierające te związki, oraz metody ich stosowania

Also Published As

Publication number Publication date
EP2358697B1 (en) 2015-10-21
US20100204227A1 (en) 2010-08-12
PE20140963A1 (es) 2014-08-06
ES2662407T3 (es) 2018-04-06
IL228597A (en) 2017-01-31
JP5998179B2 (ja) 2016-09-28
SG195613A1 (en) 2013-12-30
US20120122865A1 (en) 2012-05-17
AR106942A2 (es) 2018-03-07
IL234167A (en) 2017-09-28
CA2957226C (en) 2018-08-14
JP2012507541A (ja) 2012-03-29
MX2011004470A (es) 2011-05-31
CL2011000957A1 (es) 2011-09-16
BRPI0919942B1 (pt) 2019-02-19
CA2957226A1 (en) 2010-05-14
JP2014224119A (ja) 2014-12-04
TW201022227A (en) 2010-06-16
SI2358697T1 (sl) 2016-02-29
UA107783C2 (en) 2015-02-25
CN104744434A (zh) 2015-07-01
AR106963A2 (es) 2018-03-07
IL234163A (en) 2016-06-30
SMT201600025B (it) 2016-02-25
KR20180000750A (ko) 2018-01-03
HK1154859A1 (zh) 2012-05-04
RU2011121567A (ru) 2012-12-10
EP2985281A3 (en) 2016-03-30
DK2358697T3 (en) 2016-01-25
CN102264720B (zh) 2015-03-25
JP5603876B2 (ja) 2014-10-08
KR20170007531A (ko) 2017-01-18
HUE026105T2 (en) 2016-05-30
MX361467B (es) 2018-12-06
US20120252843A1 (en) 2012-10-04
PT2358697E (pt) 2016-02-03
SG10201703508QA (en) 2017-06-29
AR106943A2 (es) 2018-03-07
KR101696938B1 (ko) 2017-01-16
TWI469974B (zh) 2015-01-21
IL228597A0 (en) 2013-12-31
US8129375B2 (en) 2012-03-06
JP2015227343A (ja) 2015-12-17
CA2741299A1 (en) 2010-05-14
AU2009311477B2 (en) 2014-10-30
KR20110089162A (ko) 2011-08-04
US8222249B2 (en) 2012-07-17
RU2527952C2 (ru) 2014-09-10
IL212435A0 (en) 2011-06-30
ZA201102941B (en) 2012-07-25
IL234168A (en) 2016-07-31
US9227954B2 (en) 2016-01-05
PE20110547A1 (es) 2011-08-04
EP2985281B1 (en) 2017-12-27
US8318773B2 (en) 2012-11-27
AR106944A2 (es) 2018-03-07
CO6361916A2 (es) 2012-01-20
HRP20151366T1 (hr) 2016-01-15
EP2985281A2 (en) 2016-02-17
CA2741299C (en) 2017-03-28
WO2010053732A1 (en) 2010-05-14
US20170088538A1 (en) 2017-03-30
NI201100082A (es) 2011-10-26
IL234164A (en) 2016-07-31
ES2559388T3 (es) 2016-02-11
AR074001A1 (es) 2010-12-15
IL212435A (en) 2015-06-30
IL234166B (en) 2018-04-30
EP3354646A1 (en) 2018-08-01
IL234162A (en) 2016-06-30
IL234165A (en) 2017-08-31
US20130045976A1 (en) 2013-02-21
AR106945A2 (es) 2018-03-07
CN102264720A (zh) 2011-11-30
AU2009311477A1 (en) 2010-05-14
PL2358697T3 (pl) 2016-04-29
NZ592425A (en) 2013-04-26
BRPI0919942A2 (pt) 2014-12-23
US9550766B2 (en) 2017-01-24
EP2358697A1 (en) 2011-08-24
US9796698B2 (en) 2017-10-24
US20160115161A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034924B2 (ja) 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
AU2016203826A1 (en) Arylmethoxy isoindoline derivatives and compositions comprising and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250