JP6034632B2 - 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト - Google Patents
耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034632B2 JP6034632B2 JP2012209869A JP2012209869A JP6034632B2 JP 6034632 B2 JP6034632 B2 JP 6034632B2 JP 2012209869 A JP2012209869 A JP 2012209869A JP 2012209869 A JP2012209869 A JP 2012209869A JP 6034632 B2 JP6034632 B2 JP 6034632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- delayed fracture
- steel
- content
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0093—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
VI値(%)=(0.1μm以上の析出物中に含まれるV量/鋼材のV含有量)
×100 …(1)
Cは、炭化物を形成すると共に、高強度鋼として必要な引張強さ確保する上で欠くことができない元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.23%以上含有させる必要がある。しかし、Cを過剰に含有させると、靭性低下や耐食性悪化を招いて耐遅れ破壊性が劣化する。このようなCの悪影響を避けるためには、C含有量は0.40%未満とする必要がある。尚、C含有量の好ましい下限は0.25%以上であり、より好ましくは0.27%以上とするのが良い。また、C含有量の好ましい上限は0.38%以下であり、より好ましくは0.36%以下とするのが良い。
Siは、溶製時の脱酸剤として作用すると共に、マトリクスを強化する固溶元素として必要な元素であり、0.23%以上含有させることによって十分な強度を確保できる。また、Siを添加することにより焼入れ時に炭窒化物が固溶しにくくなるため、ピンニング効果が増加することにより結晶粒の粗大化が抑制される。しかしながら、1.50%を超えてSiを過剰に含有させると、球状化焼鈍を実施しても鋼材の冷間加工性が低下すると共に、焼入れ時の熱処理での粒界酸化を助長して耐遅れ破壊性を劣化させる。尚、Si含有量の好ましい下限は0.3%以上であり、より好ましくは0.4%以上とするのが良い。また、Si含有量の好ましい上限は1.0%以下であり、より好ましくは0.8%以下とするのが良い。
Mnは焼入れ性向上元素であり、高強度化を達成する上で重要な元素である。Mnは0.30%以上含有させることで、その効果を発揮させることができる。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、粒界への偏析を助長して粒界強度が低下し、耐遅れ破壊性が却って低下するため、1.45%を上限とした。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.4%以上であり、より好ましくは0.6%以上とするのが良い。また、Mn含有量の好ましい上限は1.3%以下であり、より好ましくは1.1%以下とするのが良い。
Pは不純物として含有するが、過剰に存在すると粒界偏析を起こして粒界強度を低下させて、遅れ破壊特性を悪化させる。そのため、P含有量の上限は0.03%とした。尚、P含有量の好ましい上限は0.01%以下であり、より好ましくは0.005%以下とするのが良い。
Sが過剰に存在すると、硫化物が結晶粒界に偏析し、粒界強度の低下を招いて耐遅れ破壊性が低下する。そのため、S含有量の上限を0.03%とした。尚、S含有量の好ましい上限は0.01%以下であり、より好ましくは0.006%以下とするのが良い。
Crは耐食性向上元素であり、0.05%以上添加することで効果を発揮する。しかしながら、多量に含有させると鋼材コストの増大を招くため、上限は1.5%とする。尚、Cr含有量の好ましい下限は0.10%以上であり、より好ましくは0.13%以上である。また、Cr含有量の好ましい上限は1.0%以下であり、より好ましくは0.70%以下である。
Vは炭・窒化物形成元素であり、0.02%以上含有し、且つSiを複合添加することにより焼入れ時にV炭・窒化物が固溶しにくくなるため、結晶粒微細化の効果を発揮する。しかしながら、多量に含有させると粗大な炭・窒化物を形成して冷間鍛造性の低下を招くため、上限は0.30%とする。尚、V含有量の好ましい下限は0.03%以上であり、より好ましくは0.04%以上である。また、V含有量の好ましい上限は0.15%以下であり、より好ましくは0.11%以下である。
Tiは、炭・窒化物を形成する元素であり、0.02%以上添加することで結晶粒が微細化し、靭性が向上する。また、鋼中のNをTiNとして固着することにより、フリーBが増加するため、焼入れ性を向上することができる。しかしながら、Ti含有量が過剰になって0.1%を超えると、加工性の低下を招くことになる。尚、Ti含有量の好ましい下限は0.03%以上であり、より好ましくは0.045%以上とするのが良い。また、Ti含有量の好ましい上限は0.08%以下であり、より好ましくは0.065%以下とするのが良い。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる上で有効な元素であり、その効果を発揮させるためには0.0003%以上含有し、且つTiを複合添加する必要がある。しかしながら、B含有量が過剰になって0.0050%を超えると靭性が却って低下する。尚、B含有量の好ましい下限は0.0005%以上であり、より好ましくは0.001%以上とするのが良い。また、B含有量の好ましい上限は0.004%以下であり、より好ましくは0.003%以下とするのが良い。
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であり、且つAlNを形成することによって、オーステナイト粒の粗大化を防止することができる。またNを固着することで、フリーBが増加するため、焼入れ性が向上する。こうした効果を発揮させるためには、Al含有量は0.01%以上とする必要がある。しかしながら、Al含有量が0.10%を超えて過剰になっても、その効果が飽和する。尚、Al含有量の好ましい下限は0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上とするのが良い。また、Al含有量の好ましい上限は0.08%以下であり、より好ましくは0.05%以下とするのが良い。
Nは、溶製後の凝固段階で、TiやVと結合して窒化物(TiN,VN)を形成し、結晶粒の微細化を図って耐遅れ破壊性を向上させる。こうした効果は、Nの含有量が0.002%以上で有効に発揮される。しかしながら、TiNやVNが多量に形成されると、1300℃程度の加熱では溶解せず、Ti炭化物の形成を阻害する。また過剰のNは、遅れ破壊特性に対し却って有害となり、特に含有量が0.010%を超えて過剰になると、遅れ破壊特性を著しく低下させる。尚、N含有量の好ましい下限は0.003%以上であり、より好ましくは0.004%以上とするのが良い。また、N含有量の好ましい上限は0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下とするのが良い。
Moは、焼入れ性を向上する元素であり、焼戻し軟化抵抗も高いため、強度確保に有効な元素である。しかしながら、多量に含有させると製造コストが増大するため、0.10%以下とする。尚、Mo含有量の好ましい下限は0.03%以上であり、より好ましくは0.04%以上である。また、Mo含有量の好ましい上限は0.07%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
ビレット再加熱では、結晶粒微細化に有効なTiやVの炭・窒化物を、オーステナイト域に固溶させる必要があり、そのためにはビレットの再加熱温度を950℃以上にすることが好ましい。この温度が950℃未満では炭・窒化物の固溶量が不十分となり、後の熱間圧延で微細なTiやVの炭・窒化物が生成しにくくなるため、焼入れ時の結晶粒微細化の効果が減少する。この温度は、より好ましくは1000℃以上である。
圧延では、ビレット再加熱時に固溶させたTiやVを微細な炭・窒化物として鋼中に析出させる必要があり、そのためには仕上げ圧延温度を1000℃以下にすることが好ましい。仕上げ圧延温度が1000℃よりも高くなるとTiやVの炭・窒化物が析出しにくくなるため、焼入れ時の結晶粒微細化の効果が減少する。一方、仕上げ圧延温度が低くなりすぎると、圧延荷重の増加や表面疵の発生増大があり、非現実的となるためその下限を800℃以上とした。ここで、仕上げ圧延温度は、最終圧延パス前または圧延ロール群前の放射温度計で測定可能な表面の平均温度とした。
圧延後の冷却では、後のボルト加工での成形性を向上させるため、組織をフェライト・パーライト組織にすることが重要であり、そのためには圧延後の平均冷却速度を3℃/秒以下にすることが好ましい。平均冷却速度が3℃/秒より速くなると、ベイナイトやマルテンサイトが生成するため、ボルト成形性が大幅に悪化する。平均冷却速度は、より好ましくは2℃/以下とすることが望ましい。
×100 …(1)
。こうした観点から、ボルト軸部でのオーステナイト結晶粒は、結晶粒度番号(JIS G 0551)で8以上とすることが好ましい。この結晶粒度番号は、より好ましくは9以上であり、更に好ましくは10以上である。
ボルト中に含まれる0.1μm以上の析出物中のV量は、抽出残渣法を用いて測定した。このとき、表2に示したような焼戻し条件では、析出物中のV量は焼入れ後(焼戻し前)と焼戻し焼入れ後とでは析出物中のV量はほとんど変わらないため、焼入れ後(焼戻し前)のボルトを対象として析出物中のV量を測定した。焼入れ後のボルトについて10%のアセチルアセトン溶液を用いた電解抽出残渣測定を行い、析出物を0.1μmの隙間を有するメッシュで回収した後、IPC発光分光分析法を用いて析出物中に含まれるV量を測定した。得られたV量を鋼材のV含有量(鋼材全体のトータルV量)で除し、100を掛けることによって[前記(1)式]、VI値を求めた。
ボルトの軸部を横断面(ボルトの軸に対して垂直な断面。以下同じ)で切断後、D/4位置(Dは軸部の直径)の任意の0.039mm2の領域を、光学顕微鏡で観察し(倍率
:400倍)、JIS G0551に従って結晶粒度番号を測定した。測定は4視野について行い、これらの平均値をオーステナイト結晶粒度とし、結晶粒度番号が8以上のものを合格(「○」)とした。
ボルトの引張強さは、JIS B1051に従って引張試験を行って求め、引張強さ(引張強度)が1100MPa以上のものを合格とした。
耐食性は、15%HCl水溶液にボルトを30分浸漬した際の浸漬前後の腐食減量によって評価した。
耐遅れ破壊性は、15%HCl水溶液にボルトを30分浸漬し、水洗および乾燥した後、一定荷重を負荷し、100時間以上破断しない荷重を比較することで実施した。このとき、酸浸漬後に100時間以上破断しない荷重を、酸浸漬なしで引張試験した際の最大荷重で除した値を遅れ破壊強度比として定義し、この値(遅れ破壊強度比)が0.70以上のものを合格と判断した。
Claims (5)
- C :0.23〜0.40%未満(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.23〜1.50%、
Mn:0.30〜1.45%、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.03%以下(0%を含まない)、
Cr:0.05〜1.0%、
V :0.02〜0.30%、
Ti:0.02〜0.1%、
B :0.0003〜0.0050%、
Al:0.01〜0.10%、および
N :0.002〜0.010%、
を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、
且つSiの含有量[Si]とCの含有量[C]の比([Si]/[C])が1.0以上であると共に、フェライトとパーライトの混合組織である耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼であって、
前記ボロン添加高強度ボルトが下記特性(a)及び(b)を満足するボロン添加高強度ボルト用鋼。
(a)引張強さが1100MPa以上
(b)15%HCl水溶液に30分浸漬し、水洗および乾燥した後、一定荷重を負荷し、100時間以上破断しない荷重を、酸浸漬なしで引張試験した際の最大荷重で除した値を遅れ破壊強度比と定義し、この遅れ破壊強度比が0.70以上 - Cr量が0.70%以下であり、
更に、Mo:0.10%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載のボロン添加高強度ボルト用鋼。 - 請求項1または2に記載の高強度ボルト用鋼を使用し、ボルト形状に成形加工した後、850℃以上、920℃以下で加熱して焼入れ処理を行い、その後、焼戻し処理を行うことを特徴とする下記特性(A)及び(B)を満足する耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法。
(A)組織が焼戻しマルテンサイトであり、引張強さが1100MPa以上である
(B)15%HCl水溶液に30分浸漬し、水洗および乾燥した後、一定荷重を負荷し、100時間以上破断しない荷重を、酸浸漬なしで引張試験した際の最大荷重で除した値を遅れ破壊強度比と定義し、この遅れ破壊強度比が0.70以上である - 請求項1または2に記載の成分組成を有し、0.1μm以上の析出物中に含まれるV量と、鋼材のV含有量とで下記(1)式で規定されるVI値が10%以上であり、
組織が焼戻しマルテンサイトであり、引張強さが1100MPa以上であると共に、
15%HCl水溶液に30分浸漬し、水洗および乾燥した後、一定荷重を負荷し、100時間以上破断しない荷重を、酸浸漬なしで引張試験した際の最大荷重で除した値を遅れ破壊強度比と定義し、この遅れ破壊強度比が0.70以上である耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト。
VI値(%)=(0.1μm以上の析出物中に含まれるV量/鋼材のV含有量)
×100 …(1) - ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が8以上である請求項4に記載の耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209869A JP6034632B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-09-24 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
US14/388,361 US9845519B2 (en) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | Boron-added high strength steel for bolt and high strength bolt having excellent delayed fracture resistance |
CN201380015695.4A CN104204254B (zh) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | 耐延迟断裂性优异的加硼高强度螺栓用钢和高强度螺栓 |
KR1020147026545A KR20140123111A (ko) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | 내지연파괴성이 우수한 보론 첨가 고강도 볼트용 강 및 고강도 볼트 |
PCT/JP2013/052613 WO2013145868A1 (ja) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
MX2014011470A MX2014011470A (es) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | Acero de alta resistencia con boro añadido para pernos y perno de alta resistencia que tiene una excelente resistencia a fractura retardada. |
EP13767370.3A EP2832875A4 (en) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | HIGH-RESISTANCE BOLT STEEL WITH ADDITIONAL BORING AND OUTSTANDING RESISTANCE TO DELAYED FRACTURE AND HIGH-RESISTANCE BOLTS |
CA2864453A CA2864453C (en) | 2012-03-26 | 2013-02-05 | Boron-added high strength steel for bolt and high strength bolt having excellent delayed fracture resistance |
TW102108046A TWI484045B (zh) | 2012-03-26 | 2013-03-07 | 耐延遲破壞性優良之加硼高強度螺栓用鋼及高強度螺栓 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070205 | 2012-03-26 | ||
JP2012070205 | 2012-03-26 | ||
JP2012209869A JP6034632B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-09-24 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227647A JP2013227647A (ja) | 2013-11-07 |
JP6034632B2 true JP6034632B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=49259153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209869A Expired - Fee Related JP6034632B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-09-24 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9845519B2 (ja) |
EP (1) | EP2832875A4 (ja) |
JP (1) | JP6034632B2 (ja) |
KR (1) | KR20140123111A (ja) |
CN (1) | CN104204254B (ja) |
CA (1) | CA2864453C (ja) |
MX (1) | MX2014011470A (ja) |
TW (1) | TWI484045B (ja) |
WO (1) | WO2013145868A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6031022B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2016-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法 |
KR101611011B1 (ko) * | 2013-12-09 | 2016-04-08 | 현대자동차주식회사 | 도어힌지 브라켓 제조방법 |
JP6267618B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-01-24 | 株式会社神戸製鋼所 | ボルト用鋼およびボルト |
KR101665819B1 (ko) | 2014-12-24 | 2016-10-13 | 주식회사 포스코 | 열처리 강재, 내구특성이 우수한 초고강도 성형품 및 그 제조방법 |
JP2017043835A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 |
US10487372B2 (en) | 2015-12-04 | 2019-11-26 | Nippon Steel Corporation | High-strength bolt |
CN107587069B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-03-08 | 武汉钢铁有限公司 | 一种高强度高韧性螺栓用钢及生产方法 |
US12203149B2 (en) | 2018-10-30 | 2025-01-21 | Jfe Steel Corporation | Steel for bolts, and method of manufacturing same |
CN112969808B (zh) * | 2018-10-30 | 2022-09-13 | 杰富意钢铁株式会社 | 螺栓用钢及其制造方法 |
KR102047397B1 (ko) * | 2019-08-23 | 2019-11-22 | 김현곤 | 냉간단조방식을 이용한 자동차용 스터드 볼트 제조방법 |
CN112458363A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-03-09 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种摩擦型高强度螺栓用含硼钢及其生产方法 |
KR102492631B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-01-30 | 주식회사 포스코 | 지연파괴 저항성이 향상된 볼트용 선재, 부품 및 그 제조방법 |
KR102492644B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-01-30 | 주식회사 포스코 | 지연파괴 저항성이 향상된 선재, 부품 및 그 제조방법 |
CN113481427B (zh) * | 2021-04-13 | 2022-06-03 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种连铸坯生产冷镦模块用中碳低合金CrMnSiB系钢锻、轧制棒材及其制造方法 |
CN113529009A (zh) * | 2021-07-07 | 2021-10-22 | 江苏大学 | 一种硼钢的热处理方法、高强韧硼钢及其应用 |
KR20230082090A (ko) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | 주식회사 포스코 | 내지연파괴 저항성이 향상된 냉간단조용 선재, 강부품 및 이들의 제조방법 |
CN114951573B (zh) * | 2022-04-26 | 2024-04-02 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 12.9级紧固件用盘条及其生产方法 |
CN116024499B (zh) * | 2022-12-28 | 2024-06-25 | 燕山大学 | 一种抗氢致延迟断裂的10.9级螺栓用钢及10.9级螺栓的制备方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811764A (ja) | 1981-07-15 | 1983-01-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱処理歪の小さい肌焼ボロン鋼 |
JPS61217553A (ja) | 1986-03-27 | 1986-09-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱処理歪の小さい肌焼ボロン鋼 |
JPH0285342A (ja) | 1988-09-20 | 1990-03-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温・短時間浸炭肌焼鋼 |
JPH0726152B2 (ja) | 1990-11-02 | 1995-03-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 降伏伸びの大きい高強度鉄筋用鋼の製造方法 |
JP3283936B2 (ja) | 1991-12-18 | 2002-05-20 | 川崎製鉄株式会社 | 機械構造用鋼およびその製造方法 |
JPH05239589A (ja) | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Daido Steel Co Ltd | 高強度非調質鋼 |
JP3457498B2 (ja) | 1997-04-17 | 2003-10-20 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度pc鋼棒およびその製造方法 |
JPH1143738A (ja) | 1997-07-23 | 1999-02-16 | Aichi Steel Works Ltd | 熱間鍛造用低延性非調質鋼 |
JP3490293B2 (ja) | 1997-07-23 | 2004-01-26 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒粗大化防止特性と耐遅れ破壊特性に優れた冷間鍛造用鋼とその製造方法 |
JP3535754B2 (ja) | 1998-02-10 | 2004-06-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたb含有鋼およびその製造方法並びにボルト |
JP4132178B2 (ja) | 1998-02-18 | 2008-08-13 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性の良いpc鋼線または鋼棒とその製造方法 |
JP2000073138A (ja) | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Nkk Corp | 耐硫酸腐食性に優れたボルト用鋼 |
JP2000119806A (ja) | 1998-10-08 | 2000-04-25 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 |
JP3554506B2 (ja) | 1999-05-27 | 2004-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法 |
JP4147701B2 (ja) | 1999-10-08 | 2008-09-10 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性および海浜耐候性に優れるボルト部品の製造方法 |
US6896746B2 (en) | 2000-04-04 | 2005-05-24 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel wire rods and bars usable for machine structural use without annealing and method for producing the same |
JP3736320B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2006-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 靭性および耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗鋼材ならびにその製造方法 |
US6475306B1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-11-05 | Nippon Steel Corporation | Hot rolled steel wire rod or bar for machine structural use and method for producing the same |
JP3754658B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2006-03-15 | Jfe条鋼株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 |
JP4266340B2 (ja) | 2003-10-30 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品 |
JP4669300B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2011-04-13 | 新日本製鐵株式会社 | 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法 |
JP2006291237A (ja) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Kobe Steel Ltd | 冷間鍛造性と切削性に優れた機械構造用鋼 |
JP4427012B2 (ja) | 2005-07-22 | 2010-03-03 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 |
JP5167616B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2013-03-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト |
WO2007052775A1 (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Jfe Steel Corporation | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および金属ボルト |
JP4867382B2 (ja) | 2006-02-14 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 調質処理後に高強度および優れた耐遅れ破壊特性を有する鋼材 |
KR100856313B1 (ko) | 2006-12-22 | 2008-09-03 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 부품용 보론강 선재 및 그제조방법 |
JP5014257B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2012-08-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高靭性マルテンサイト鋼 |
JP5177517B2 (ja) | 2008-06-04 | 2013-04-03 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 低サイクルねじり疲労強度に優れたシャフト用はだ焼鋼 |
JP2010121191A (ja) | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP5245997B2 (ja) | 2009-04-06 | 2013-07-24 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法 |
JP5530763B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品 |
KR101382664B1 (ko) | 2009-11-17 | 2014-04-07 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 저온 어닐링용 강선 및 그 제조 방법 |
CN102741441B (zh) | 2010-03-02 | 2013-09-11 | 新日铁住金株式会社 | 冷锻性优良的钢丝及其制造方法 |
PL2546380T3 (pl) | 2010-03-11 | 2016-11-30 | Walcówka stalowa o dużej wytrzymałości oraz sworzeń o dużej wytrzymałości cechujące się doskonałą odpornością na pękanie opóźnione i sposób ich wytwarzania | |
CN101935806B (zh) | 2010-09-10 | 2011-10-26 | 钢铁研究总院 | 耐延迟断裂性能优良的低碳贝氏体型冷作强化非调质钢 |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209869A patent/JP6034632B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-05 EP EP13767370.3A patent/EP2832875A4/en not_active Withdrawn
- 2013-02-05 US US14/388,361 patent/US9845519B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 KR KR1020147026545A patent/KR20140123111A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-02-05 WO PCT/JP2013/052613 patent/WO2013145868A1/ja active Application Filing
- 2013-02-05 CA CA2864453A patent/CA2864453C/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 CN CN201380015695.4A patent/CN104204254B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 MX MX2014011470A patent/MX2014011470A/es unknown
- 2013-03-07 TW TW102108046A patent/TWI484045B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI484045B (zh) | 2015-05-11 |
CA2864453A1 (en) | 2013-10-03 |
CN104204254B (zh) | 2016-06-22 |
WO2013145868A1 (ja) | 2013-10-03 |
KR20140123111A (ko) | 2014-10-21 |
JP2013227647A (ja) | 2013-11-07 |
EP2832875A1 (en) | 2015-02-04 |
US20150053315A1 (en) | 2015-02-26 |
US9845519B2 (en) | 2017-12-19 |
TW201348460A (zh) | 2013-12-01 |
MX2014011470A (es) | 2014-12-08 |
EP2832875A4 (en) | 2016-04-06 |
CA2864453C (en) | 2015-11-03 |
CN104204254A (zh) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6034632B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP5608145B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP5257082B2 (ja) | 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法 | |
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
WO2015129403A1 (ja) | 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ | |
JP4381355B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法 | |
KR20170041917A (ko) | 볼트용 강 및 볼트 | |
JP6190298B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP6034605B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP5565102B2 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法 | |
KR101817451B1 (ko) | 내지연 파괴성 및 볼트 성형성이 우수한 고강도 볼트용 강 및 볼트 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP2018512509A (ja) | 高強度特性を有するベイナイト系構造を有する部品および製造方法 | |
JP5206056B2 (ja) | 非調質鋼材の製造方法 | |
JP5867285B2 (ja) | ボルト用鋼材 | |
JPH11131187A (ja) | 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法 | |
WO2013084265A1 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法 | |
KR101713677B1 (ko) | 전동피로수명 특성이 우수한 고질소 공기 경화형 베어링강 및 그 제조방법 | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP2017125246A (ja) | 高強度鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |