JP5167616B2 - 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト - Google Patents
耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167616B2 JP5167616B2 JP2006249355A JP2006249355A JP5167616B2 JP 5167616 B2 JP5167616 B2 JP 5167616B2 JP 2006249355 A JP2006249355 A JP 2006249355A JP 2006249355 A JP2006249355 A JP 2006249355A JP 5167616 B2 JP5167616 B2 JP 5167616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- delayed fracture
- strength
- fracture resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 59
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 16
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 16
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
(1)質量%で、C:0.30%超、0.50%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、Ti:0.1%以下、Mo:0.3%以上、0.5%以下、B:0.0005%以上、0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を用いてボルトを製造し、該ボルトを焼入れ後に、100℃〜400℃で焼き戻し処理を施し、マルテンサイトの分率が90%以上、かつ、旧オーステナイト粒径が10μm以下の鋼組織とすること特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
(2)鋼が、さらに、質量%で、Al:1.0%以下、Cr:2.5%以下、Cu:1.0%以下、Ni:2.0%以下、V:0.5%以下の中から選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
(3)鋼が、さらに、質量%で、W:1.0%以下、Nb:0.1%以下の中から選んだ1種または2種を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
(4)焼入れを、高周波加熱を用いて行うことを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
Cは必要な強度を確保するために必須の元素であり、0.30%以下では所定の強度確保が難しい。一方で、0.50%を超えると鋼組織中に巨大な炭化物が生成し、遅れ破壊特性を低下させるため0.5%を上限とした。
Siは脱酸剤として鋼の溶製時に作用するために、含有させることができる。但し、1.0%を超えると鋼の冷間鍛造性を著しく低下させるので、上限を1.0%とした。
Mnは、鋼の溶製時の脱酸剤としての作用を有しているので、含有させることができる。但し、1.5%を超えると鋼の冷間鍛造性を著しく低下させるので、上限を1.5%とした。
Moは本発明において、特に重要な元素である。Moは延性を大きく損なうことなく強度を向上させる。その効果を発現するには0.3%以上の添加が必須である。一方で、0.5%を超えて添加しても強度のそれ以上の向上にならず、コスト高となってしまう。また過剰に添加すると冷間鍛造性も低下する傾向にあるので、上限を0.5%とした。
Bは、粒界部に濃化して粒界強度向上に寄与する最も重要な元素である。遅れ破壊は主にオーステナイト粒界で発生するものであり、この粒界を強化することは耐遅れ破壊特性の向上に大きく寄与する。そのためには0.0005%以上の含有が必要である。しかし0.01%を超えて含有してもその効果は飽和するので、上記範囲に限定した。
Tiは、不可避的不純物として混入するNと結合することで、BがBNを形成してBの効果が消失することを防止する。この効果を得るためには0.005%以上含有することが好ましいが、0.1%を超えて添加してもTiNが大量に形成されて、強度や疲労強度の低下を招くため、上限を0.1%とする。
マルテンサイトは強度を得るために必須の組織である。本発明の場合には分率を90%以上としたマルテンサイト組織とすることで優れた強度特性を発揮するため、鋼組織のマルテンサイト組織の分率の下限を90%に限定した。マルテンサイトの分率が90%未満である場合には、強度の上昇に寄与しない残留オーステナイト相等の未変態相や炭化物等の析出物の量が多くなりすぎて、高強度化の達成が困難となる。
本発明では旧オーステナイト粒径の調整も重要である。旧オーステナイト粒径を微細化することで、粒界に析出し遅れ破壊特性を低下させる膜状炭化物の析出を抑制し、粒界強度を向上させる。そのためには粒径は10μm以下であることが必要である。なおより好ましくは、粒径を7μm以下とする。粒径が7μm以下であれば、一層耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。
Alは脱酸に有効な元素である。また焼入れ時のオーステナイト粒成長を抑制することによって、強度の維持に有効な元素である。しかしながら含有量が1.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、コスト上昇を招く不利が生じるだけでなく、冷間鍛造性も低下する。よってAlを添加する場合は、1.0%以下とする。
Crは焼入れ性の向上に有効であり、硬化深さを確保する上で有用である。しかし過度に含有すると、炭化物安定効果によって残留炭化物の生成を助長し、強度の低下をまねく。従ってCr含有はできる限り低減することが望ましいが、2.5%までは許容できる。なお、焼入れ性を向上させる作用を発現させるためには、0.2%以上含有させることが好ましい。
Cuは焼入れ性の向上に有効であり、またフェライト中に固溶して強度を向上させる。しかし1.0%を超えて含有すると熱延時に割れが発生する。そこでCuを添加する場合は、1.0%以下とする。なお、焼入れ性や強度を向上させる作用を発現させるためには、0.2%以上含有させることが好ましい。
Niは焼入れ性を向上させるのに有効であり、また炭化物の生成を抑制するため、膜状炭化物の粒界への生成を抑制し粒界強度を上げることで強度、遅れ破壊特性の向上に寄与する。ただしNiは非常に高価な元素であり、2.0%を超えて添加すると鋼材コストが著しく上昇する。そこでNiを添加する場合は、2.0%以下とする。なお、焼入れ性や強度、遅れ破壊特性を向上させる作用を発現させるためには、0.5%以上含有させることが好ましい。
Vは、鋼中でCと結合し強化元素としての作用が期待される。また焼き戻し軟化抵抗性を向上させる効果もあり、強度向上に寄与する。しかし0.5%を超えて含有してもその効果は飽和するため、Vを添加する場合は、0.5%以下とする。なお、強度を向上させる作用を発現させるためには、0.1%以上含有させることが好ましい。
Nbは焼入れ性向上効果のほかに、析出強化元素として強度や靭性の向上に寄与する。この効果を発現させるためには0.005%以上含有させることが好ましい。しかし0.1%を超えて含有しても、その効果は飽和するので、Nbを添加する場合は0.1%以下とする。
Wは安定した炭化物を形成し、強化元素として有効である。一方で、1.0%を超えて添加すると冷間鍛造性を低下させるので、Wを添加する場合は1.0%以下とする。
焼入れ処理においては、高周波加熱を用いることで、必要な温度域に到達後に、直ちに焼き入れることが可能であり、不必要な結晶粒の粗大化を避け微細な結晶粒組織を得ることができる。このためには高周波焼入れにおいて、昇温速度100℃/s以上で最高温度800℃〜1100℃に加熱し、到達後即焼き入れる方法が有効である。
この条件が本発明では最も鍵となる部分である。焼き戻し温度100℃〜400℃は一般的に使用されない温度域である。しかし本発明の場合には、この温度域とすることで、含有しているBが拡散したり不必要な析出をしたりすることなく、粒界に濃化して粒界の強化にうまく寄与する。そして微細粒効果との重畳によって、一定以上の強度レベルおよび耐遅れ破壊特性を維持する。ただし、焼き戻し温度が100℃未満では焼き戻しの効果がなく、特に冷間鍛造性が低下する。また、400℃超とすると、大きな強度低下が生じてしまう。そこで、上記の範囲に限定した。焼き戻し温度は150〜400℃とすることが好ましい。
2 割れ
Claims (4)
- 質量%で、C:0.30%超、0.50%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、Ti:0.1%以下、Mo:0.3%以上、0.5%以下、B:0.0005%以上、0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を用いてボルトを製造し、該ボルトを焼入れ後に、100℃〜400℃で焼き戻し処理を施し、マルテンサイトの分率が90%以上、かつ、旧オーステナイト粒径が10μm以下の鋼組織とすること特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
- 鋼が、さらに、質量%で、Al:1.0%以下、Cr:2.5%以下、Cu:1.0%以下、Ni:2.0%以下、V:0.5%以下の中から選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
- 鋼が、さらに、質量%で、W:1.0%以下、Nb:0.1%以下の中から選んだ1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
- 焼入れを、高周波加熱を用いて行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249355A JP5167616B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-09-14 | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315708 | 2005-10-31 | ||
JP2005315708 | 2005-10-31 | ||
JP2006249355A JP5167616B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-09-14 | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007146284A JP2007146284A (ja) | 2007-06-14 |
JP5167616B2 true JP5167616B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=38208039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006249355A Active JP5167616B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-09-14 | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167616B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8694869B2 (en) | 2003-08-21 | 2014-04-08 | QUALCIMM Incorporated | Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100723186B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2007-05-29 | 주식회사 포스코 | 지연파괴저항성이 우수한 고강도 볼트 및 그 제조기술 |
JP4867638B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト |
JP5233307B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-07-10 | Jfeスチール株式会社 | 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト |
JP5353161B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-11-27 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 |
WO2011048971A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 日産自動車株式会社 | 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法 |
JP5582855B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-09-03 | 高周波熱錬株式会社 | 機械構造部品の製造方法 |
JP6034632B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
JP5846080B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-01-20 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材 |
CN103088267B (zh) * | 2012-12-04 | 2016-05-11 | 合肥宏杰新材料科技有限公司 | 加长螺栓的制备方法 |
CN103088268B (zh) * | 2012-12-04 | 2016-05-11 | 合肥中澜新材料科技有限公司 | 汽车车轮用紧固螺栓的制备方法 |
CN103088266B (zh) * | 2012-12-04 | 2016-05-11 | 合肥宏杰新材料科技有限公司 | 地脚螺栓的锻造方法 |
JP6313928B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2018-04-18 | 高周波熱錬株式会社 | 鋼材の熱処理方法 |
JP7603273B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-12-20 | 日本車輌製造株式会社 | ステンレスボルトの製造方法 |
CN115198190B (zh) * | 2022-07-22 | 2023-07-14 | 上海大学 | 一种超高强度合金钢和一种17.8级螺纹紧固件及其制备方法 |
CN115261724B (zh) * | 2022-08-01 | 2023-05-09 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种超高强韧紧固件用钢及其生产方法和热处理工艺 |
CN115747660A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-03-07 | 温州东铭紧固件制造有限公司 | 高强耐候性螺栓及其制备工艺 |
WO2024202565A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 棒鋼、ボルト及びボルトの製造方法 |
CN116497283B (zh) * | 2023-05-09 | 2025-02-07 | 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 | 一种强耐受度锁紧螺母及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421810B2 (ja) * | 1973-11-15 | 1979-08-02 | ||
JPS61174326A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼の製造法 |
JPH05171356A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | Kawasaki Steel Corp | 高強度ボルト用鋼 |
JPH06336648A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法 |
JPH07278672A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法 |
JPH11100644A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Daido Steel Co Ltd | 高強度・高靱性ばね用鋼およびばねの製造方法 |
JP3966493B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2007-08-29 | 新日本製鐵株式会社 | 冷間鍛造用線材及びその製造方法 |
JP4043754B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2008-02-06 | 新日本製鐵株式会社 | 遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒 |
JP4099120B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2008-06-11 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
-
2006
- 2006-09-14 JP JP2006249355A patent/JP5167616B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8694869B2 (en) | 2003-08-21 | 2014-04-08 | QUALCIMM Incorporated | Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007146284A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167616B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト | |
US20080264524A1 (en) | High-Strength Steel and Metal Bolt Excellent In Character of Delayed Fracture | |
JP5685198B2 (ja) | フェライト−オーステナイト系ステンレス鋼 | |
CN100443614C (zh) | 耐延迟断裂特性优良的钢、螺栓及其制造方法 | |
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
KR101632516B1 (ko) | 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재 | |
JP6212473B2 (ja) | 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ | |
JP5913214B2 (ja) | ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法 | |
JP4427010B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 | |
JP6461672B2 (ja) | 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト | |
JP4867638B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP6159209B2 (ja) | 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法 | |
JP5233307B2 (ja) | 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト | |
JP2016138320A (ja) | NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 | |
JP2007254765A (ja) | 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法 | |
JP3857835B2 (ja) | 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法 | |
JP4773106B2 (ja) | 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材 | |
JP4430559B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト | |
JP5030695B2 (ja) | 破断分離性に優れる高炭素鋼およびその製造方法 | |
JP2008274344A (ja) | 耐遅れ破壊特性および疲労特性に優れた高強度鋼管 | |
JP7499691B2 (ja) | ボルト用鋼およびボルト | |
JP2022101237A (ja) | 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2024060594A (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP2007031746A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |