JP5353161B2 - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 - Google Patents
耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353161B2 JP5353161B2 JP2008248976A JP2008248976A JP5353161B2 JP 5353161 B2 JP5353161 B2 JP 5353161B2 JP 2008248976 A JP2008248976 A JP 2008248976A JP 2008248976 A JP2008248976 A JP 2008248976A JP 5353161 B2 JP5353161 B2 JP 5353161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- delayed fracture
- strength
- fracture resistance
- spring steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
ここで、高強度かつ遅れ破壊にも優れる材料として、マルエージ鋼が良く知られている。これは、強度レベルも2000MPaを超えるような超高強度で、しかも高い耐食性により、腐食に伴って鋼表面に生じる水素を減らし、耐遅れ破壊特性を確保している。ただし、Ni量が15〜20%もあり、低合金鋼と比較して圧倒的に高価であり、一般的な高強度部材製造用の素材鋼としては用いられない。
まず、特許文献1には、Vを添加して高強度化を測ると同時に、Vの析出物によって必要特性を維持することが開示されている。
特許文献2には、Niを添加して鋼の耐食性を高めて、腐食によって発生する水素を抑えて耐遅れ破壊特性を確保することが記載されている。
特許文献3には、NiとCuを併用することで高い耐食性を維持して、ばねとしての特性を発揮させるものが提案されている。
さらに、特許文献4には、MoおよびVを添加して高温で焼き戻すことにより、析出物を生成させて水素のトラップサイトとして活用することが記載されている。
(1)質量%で、
C:0.40%以上0.65%以下、
Si:1%以上2%以下、
Mn:0.8%以下、
S:0.01%以下、
Mo:0.05%以上0.60%以下、
Cr:0.3%以上1.5%以下、
B:0.0005%以上0.0100%以下および
Ti:0.005〜0.2%
を含み、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、さらにマルテンサイト分率が90%以上かつ旧オーステナイト粒径が10μm以下の組織を有し、引張強度が1900MPa以上、全伸びが10%以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。
Al:1.0%以下および
V:0.14%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。
W:0.1%以下および
Nb:0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。
まず、本発明において、鋼の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。
なお、以下の説明において、成分元素の%表示は、特に断らない限り、全て質量%を意味するものである。
C:0.40%以上0.65%以下
Cは、必要な強度を確保するために必須の元素であり、0.40%未満では所定の強度確保が難しい。一方、0.65%を超えると、規定温度域で焼戻した際には、通常使用したい強度域以上の強度となり、靭性および冷間でのコイリング性が著しく低下する。従って、C含有量は0.40%以上0.65%以下とした。
Siは、鋼の溶製時に脱酸剤として作用させる。また、本発明では、ばね鋼としての耐へたり性を維持するために必須の元素であり、そのためには1%以上で含有させる。但し、2%を超えると、冷間でのコイリング性を著しく低下させるため、上限を2%とした。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ強度増加に有益なので、好ましくは0.3%以上で含有させる。ただし、0.8%を超えて含有させると、焼入れ性が過剰となり鋼の延性が低下し、結果として冷間でのコイリング性が低下されるため、上限を0.8%とする。
Sは、積極的に添加されることはなく、不可避的に混入される成分である。粒界に偏析して耐遅れ破壊特性を低下させ、またMnSを生成して外部環境下では腐食の起点となる、おそれもある。そこで、上限を0.01%とした。なお、Sは、経済性により下限を設定する必要は特にない。
Moは、本発明において、特に重要な元素であり、延性を大きく損なうことなく強度を向上させる。また、外部環境からの水素の浸入を抑制する効果を有する。この効果を発揮させるためには、0.05%以上の含有が必要である。一方、Moを0.60%以上含有させても、効果が飽和し大きく向上する事はない。そこで、経済性を考慮して上限を0.60%に限定した。
Crは、焼入れ性の向上に有効であり、また表層部に生成する錆を緻密化して腐食性を向上させ、その結果、耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有する。しかし、過度に含有すると、炭化物安定効果によって残留炭化物の生成を助長し、強度の低下をまねく。また、CrはPやSの粒界偏析をある程度助長する。従って、Crの含有はできる限り低減することが望ましいが、1.5%までは許容できる。なお、上記の有益な作用を発現させるためには、0.3%以上で含有させる。
Bは、粒界部に濃化して粒界強度の向上に寄与する最も重要な元素である。遅れ破壊は、主にオーステナイト粒界で発生するものであり、この粒界を強化することは耐遅れ破壊特性の向上に大きく寄与する。そのためには0.0005%以上の含有が必要である。しかし、0.0100%を超えて含有しても、その効果は飽和するため、0.0100%以下に限定した。
Ti:0.005〜0.2%
Tiは、不可避的不純物として混入するNと結合して、BがBNとなってBの効果が消失することを防止する。この効果を得るためには0.005%以上で添加する。一方、0.2%を超えて添加すると、TiNが大量に形成されて強度や靭性の低下を招くため、Tiは0.2%以下とする。
Al:1.0%以下
Alは、脱酸に有効な元素であり、また、焼入れ時のオーステナイト粒成長を抑制することによって、強度の維持に有効な元素であるため、好ましくは0.02%以上で添加する。しかしながら、含有量が1.0%を超えて含有させても、その効果は飽和してコスト上昇を招く不利が生じるだけでなく、冷間でのコイリング性も低下する。よって、1.0%以下の範囲とすることが好ましい。
Vは、炭化物として析出し、結晶粒微細化へ寄与するほかに、析出物が水素のトラップサイトとして有効に働くため、添加することにより特性が向上する。しかし、本発明では、急速加熱による効果で微細化が図れるため、0.14%以下の添加で十分な効果が見られるが、一層の効果を得るためには0.09%以上添加することが好ましい。一方、0.14%を超えて添加しても、その効果は飽和する。よって、添加する場合は、0.14%とする。
Nbは、焼入れ性の向上効果のほかに、析出強化元素として強度や靭性の向上に寄与する。この効果を発現させるためには、0.005%以上で添加することが好ましい。しかし、0.1%を超えて添加しても、その効果は飽和するため、0.1%以下とすることが好ましい。
Wは、安定した炭化物を形成し、強化元素として有効であるため、好ましくは0.05%以上で添加する。一方、0.1%を超えると、延性を低下させて冷間でのコイリング性を低下させるため、0.1%以下とすることが好ましい。
マルテンサイト分率:90%以上
マルテンサイトは、強度を得るために必須の組織である。本発明の場合には、体積率で90%以上のマルテンサイト組織とすることで優れた特性が得られる。すなわち、マルテンサイトの体積率が90%未満では、強度の上昇に寄与しない残留オーステナイト相等の未変態相や、炭化物等の析出物の量が多くなりすぎて、1900MPa以上という高強度化の達成は困難となる。
本発明では、旧オーステナイト粒径の調整も重要である。旧オーステナイト粒径を微細化することによって、粒界に析出し遅れ破壊特性を低下させる膜状炭化物の析出を抑制し、粒界強度を向上させる。そのためには、旧オーステナイト粒径は10μm以下であることが必要である。
前述した鋼を得るためには、伸線材に、極めて短時間の焼入れ焼戻し処理を施すことが有効である。
Ac3点以上に加熱して焼入れることで、マルテンサイト分率を90%以上とできるが、長時間の加熱および(Ac3点+200℃)を超える温度域での加熱は、旧オーステナイト粒を粗大化させることになる。そこで、鋼線のサイズにもよるが、焼入れ時の昇温速度を100℃/s以上として、Ac3点以上(Ac3点+200℃)以下の温度域に5〜60s保持して、焼入れする工程が、上述したマルテンサイト分率90%以上、旧オーステナイト粒径10μm以下を達成する上で最も有効である。
表1に示す成分組成の鋼を真空溶製にて製造した。これらの鋼から製造したビレットを、1100℃に加熱して熱間鍛造し、25mmΦの丸棒とした。その後、50℃で1時間のノルマライジング処理を行ってから、15mmΦまで伸線加工した。得られた線材について、高周波加熱による焼入れ焼き戻しを施した。焼入れは、昇温速度200℃/sで980℃に加熱し5s保持後、100℃以下に水焼入れした。その後、昇温速度100℃/sで210℃に加熱し、30s保持後に放冷した。
この事例では、表1に示した成分以外の成分の効果を調べた。すなわち、表2に示す成分組成になる鋼を真空溶製にて製造した。その後、実施例1と同じ条件に従って各評価を行った。その評価結果を、表2に併記する。表2から、Alが過度に含有されると、延性の低下を招き、またV、WおよびNbについては、その添加効果が飽和することがわかる。
この事例では、焼入れ条件および焼戻し条件の影響を調べた。
すなわち、実施例1と同じ方法によって、表1の記号2(Ac3点=871℃)と同じ伸線材を準備した。この素材に、熱処理を施す際に、高周波加熱および炉加熱を使い分ける事で、昇温速度、加熱温度および保持時間をそれぞれ独立に変えて試験片を製造した。得られた試験片を用いて実施例1と同じ要領で基礎評価を実施した。また、試験片の採取と同時に、下記の条件に従ってばねを作製し、ばね疲労試験を行った。疲労試験は、平均応力=650MPaおよび振幅応力:550MPaの条件にて、各鋼につきN=10で疲労試験を行った。そして、記号2の疲労寿命(破断繰り返し数)の平均値を基準値として、各鋼の疲労寿命(破断繰り返し数)の平均値を基準値で割ることで、ばね疲労特性の評価値とした。
記
コイル平均径:115.1mm、
総巻数:6.0
有効巻数:4.5
自由高さ:320mm
ばね定数:25.2N/mm
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.40%以上0.65%以下、
Si:1%以上2%以下、
Mn:0.8%以下、
S:0.01%以下、
Mo:0.05%以上0.60%以下、
Cr:0.3%以上1.5%以下、
B:0.0005%以上0.0100%以下および
Ti:0.005〜0.2%
を含み、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、さらにマルテンサイト分率が90%以上かつ旧オーステナイト粒径が10μm以下の組織を有し、引張強度が1900MPa以上、全伸びが10%以上であることを特徴とする高強度高靭性で耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
Al:1.0%以下および
V:0.14%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
W:0.1%以下および
Nb:0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を素材として、熱間圧延、そして伸線したのち、昇温速度100℃/s以上にてAc3点以上(Ac3点+200℃)以下の温度域に加熱し、5〜60s保持後に200℃以下まで焼入れ処理を施し、その後、昇温速度50℃/s以上で、150℃以上400℃以下の温度域まで加熱し、2〜60s保持後に空冷する焼戻し処理を施し、マルテンサイト分率が90%以上かつ旧オーステナイト粒径が10μm以下の組織を有し、引張強度が1900MPa以上、全伸びが10%以上であるばね用鋼を製造することを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248976A JP5353161B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-09-26 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083971 | 2008-03-27 | ||
JP2008083971 | 2008-03-27 | ||
JP2008248976A JP5353161B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-09-26 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009256771A JP2009256771A (ja) | 2009-11-05 |
JP5353161B2 true JP5353161B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=41384548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248976A Expired - Fee Related JP5353161B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-09-26 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353161B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900516B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-03-21 | Jfeスチール株式会社 | ばね鋼およびその製造方法 |
JP5868099B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-02-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼 |
JP5364859B1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法 |
JP5973903B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-08-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法並びに高強度ばね |
JP2016191121A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本発條株式会社 | 懸架装置用ばねの製造方法及び懸架装置用ばね |
MX2018001142A (es) * | 2015-07-27 | 2018-04-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Acero para muelle de suspension y metodo para fabricar el mismo. |
CN114875326A (zh) * | 2022-05-21 | 2022-08-09 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 一种弹簧扁钢的生产方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3634418B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2005-03-30 | 高周波熱錬株式会社 | コイルばねの製造方法及び高靭性・高抗張力コイルばね |
JP3971571B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2007-09-05 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度ばね用鋼線 |
JP3764715B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2006-04-12 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法 |
JP5167616B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2013-03-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト |
JP4027956B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法 |
JP4593510B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-12-08 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度支圧接合部品及びその製造方法並びに高強度支圧接合部品用鋼 |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248976A patent/JP5353161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009256771A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423254B2 (ja) | コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線 | |
JP4609138B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法 | |
JP3764715B2 (ja) | 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法 | |
KR101768785B1 (ko) | 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링 | |
WO2018230717A1 (ja) | ばね鋼用圧延線材 | |
JP6027302B2 (ja) | 高強度焼戻し省略ばね用鋼 | |
JP5257082B2 (ja) | 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法 | |
JP4324225B1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
WO2008102573A1 (ja) | 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 | |
JPWO2011062012A1 (ja) | 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 | |
WO2014129379A1 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5353161B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP6212473B2 (ja) | 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ | |
JP5363922B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2013227611A (ja) | 耐ssc性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 | |
KR101894426B1 (ko) | 고강도이며 내식성이 우수한 스태빌라이저용 강과, 그것을 이용한 차량용 스태빌라이저 및 그의 제조방법 | |
JP5543814B2 (ja) | 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法 | |
JP2007031733A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP4867638B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト | |
JP6728817B2 (ja) | 高強度ばね用鋼及びばね | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP5633426B2 (ja) | 熱処理用鋼材 | |
JP4975261B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |