JP2007031746A - 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト - Google Patents
耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007031746A JP2007031746A JP2005213380A JP2005213380A JP2007031746A JP 2007031746 A JP2007031746 A JP 2007031746A JP 2005213380 A JP2005213380 A JP 2005213380A JP 2005213380 A JP2005213380 A JP 2005213380A JP 2007031746 A JP2007031746 A JP 2007031746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- strength
- less
- delayed fracture
- strength bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
【課題】 MoおよびVを多量に含有せずとも、充分な焼戻し軟化抵抗を示す高強度ボルト用鋼を提供すること。
【解決手段】 C:0.30〜0.45%、Si:0.2%以下、Mn:0.30〜0.80%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:0.40〜1.2%、Mo:0.15〜0.45%、V:0.05〜0.35%、Ti:0.02〜0.15%、Zr:0.005〜0.10%、Al:0.02〜0.10%、N:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、Zr、Al、Nが下記式(1)を満たす耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
【解決手段】 C:0.30〜0.45%、Si:0.2%以下、Mn:0.30〜0.80%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:0.40〜1.2%、Mo:0.15〜0.45%、V:0.05〜0.35%、Ti:0.02〜0.15%、Zr:0.005〜0.10%、Al:0.02〜0.10%、N:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、Zr、Al、Nが下記式(1)を満たす耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
Description
本発明は、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルトに関するものである。
一般のボルト用鋼としては、SCM435やSCM440等のJIS規定鋼が汎用されているが、これらの鋼では、引張強さが約1200N/mm2を超えると一定期間後に突然脆性破壊する、いわゆる遅れ破壊が生じ易くなる。そこで耐遅れ破壊性の改善を目的に、焼戻し軟化抵抗の向上を図った高強度ボルト用鋼が提案されている。例えば特許文献1では、Moを増量することにより、また特許文献2および3では、MoおよびVを複合添加することにより、鋼材の焼戻し軟化抵抗を向上させ、この鋼材を高温焼戻しすることによって耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造することが提案されている。
特開平5−148576号公報
特開平5−148580号公報
特許第2739713号公報
上記のように、MoやVを含有させることによって高強度ボルト用鋼の焼戻し軟化抵抗を向上させれば、高強度ボルトの耐遅れ破壊性を向上させることはできるが、MoおよびVは非常に高価な元素であり、添加による製品のコストアップは免れない。このコストアップが、高強度ボルト用鋼を実用化する際における障壁の1つになっている。
そこで本発明の目的は、MoやVを多量に含有せずとも、充分な焼戻し軟化抵抗を示す高強度ボルト用鋼を提供することにある。さらに本発明は、該鋼を焼入れ・焼戻しすることにより得られる耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト、特に1300N/mm2以上の引張強さを有するにもかかわらず、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを提供することも目的とする。
上記課題を解決することができた本発明とは、
C:0.30〜0.45%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.2%以下(0%を含まない)、
Mn:0.30〜0.80%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.015%以下(0%を含まない)、
Cr:0.40〜1.2%、
Mo:0.15〜0.45%、
V:0.05〜0.35%、
Ti:0.02〜0.15%、
Zr:0.005〜0.10%、
Al:0.02〜0.10%、
N:0.010%以下(0%を含まない)
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
Zr、Al、Nが下記式(1)を満たすことを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼である。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
C:0.30〜0.45%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.2%以下(0%を含まない)、
Mn:0.30〜0.80%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.015%以下(0%を含まない)、
Cr:0.40〜1.2%、
Mo:0.15〜0.45%、
V:0.05〜0.35%、
Ti:0.02〜0.15%、
Zr:0.005〜0.10%、
Al:0.02〜0.10%、
N:0.010%以下(0%を含まない)
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
Zr、Al、Nが下記式(1)を満たすことを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼である。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
本発明の高強度ボルト用鋼は、さらにNiおよび/またはCuを合計で1%以下(0%を含まない)、或いは、さらにBを0.0050%以下(0%を含まない)含有していてもよい。
本発明は、上記高強度ボルト用鋼から製造される耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトも提供する。本発明の好ましい高強度ボルトは、ボルト形状の鋼を880〜940℃の温度で焼入れし、次いで550〜620℃の温度で焼戻しすることによって製造されたものである。特にこのような焼入れ・焼戻しによって、1300N/mm2以上の引張強さを有し、かつ、切削によって形成された環状Vノッチ(Vノッチ角度60°、深さ2mm、ノッチ底半径0.03mm)を有する丸棒試験片(直径10mm)が、蒸留水中で1800N/mm2より高い応力を100時間に亘って負荷しつづけても破断しない、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造することが望ましい。
本発明者らは、コストアップにつながるMoやVの多量添加の問題を解決するために、様々な試験を行った結果、これまで主に結晶粒の微細化に寄与することを主眼としていたTiを、従来とは異なった視点から有効活用することに着目し、本発明をなすに至った。
Tiは本来、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素であり、その効果はMoやVと同等以上である。しかしTiはNとの親和力が非常に強く、Ti添加量にもよるが、鋼の溶製時にはそのほとんどがTiNとなっている。このTiNは結晶粒微細化には効果があるが、その融点(鋼材中への固溶温度)は非常に高く、ボルト成形後の焼入れ温度でも鋼材中に固溶させることが難しい。その結果、従来品では、Tiは結晶粒微細化の効果にのみ寄与し、焼戻し軟化抵抗の向上効果を充分に発揮するには至らなかった。
この点、溶製時に生成してくる結晶が、TiNではなく、TiCであれば、ボルトの焼入れ温度でもTiを鋼材中に固溶し易くすることができ、Mo等を多量添加せずとも、鋼材に良好な焼戻し軟化抵抗を確保できるのではないかと考えた。そこでNを、Zrで優先的に補足することによってTiNの生成を抑制し、その結果として、TiCの生成を促進することで、Tiによる焼戻し軟化抵抗の向上効果を充分に確保できることを見出した。
そもそもNの存在がTiN生成の原因であるから、TiNの生成を抑制するためにNは極力低減するほうがよい。しかしNは溶製時に不可避的に混入する不純物であり、現実的には、高強度ボルト用鋼でN量を零にすることはできない。また他の合金元素(例えばMn、Cr、Mo、Ti等)の添加前に、キルド鋼製造時に脱酸剤として添加されるAlは、脱窒素の作用も有すること、すなわちAlNを形成して鋼中の窒素濃度を低減することが知られている。しかしその効果は、上記のZr程ではなく、充分に大きいものではない。またAlの多量添加は、多量の介在物を発生させ、耐遅れ破壊性を劣化させるという問題を有する。
そこで本発明者らは、Nとの親和力がTiよりも大きいZrに着目した。すなわちZrを添加することにより、NをZrNとして固着させて、鋼の溶製時のTiN生成を抑制することを考えたのである。この観点からは、Zr量が多いほど溶製時のTiN生成を抑制することができるはずであるが、Zr量が0.10%を超えると、Zr系の介在物が多量に析出し、ボルトの靭性、さらに耐遅れ破壊性をも劣化させるので、多量添加は好ましくない。
従って本発明の高強度ボルト用鋼および高強度ボルトは、鋼中において、ZrとAlとを併用すること、および過剰添加により介在物の問題が生じない限度のZrおよびAlの量を、式(1):
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
の関係を満たすような適切な範囲に制御することによって、ZrおよびAlの弊害を抑制しつつ、TiNの生成を効果的に抑制し、その結果としてTiCの生成を促進することで、Tiの焼戻し軟化抵抗の向上効果を確保したことに特徴を有する。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕
の関係を満たすような適切な範囲に制御することによって、ZrおよびAlの弊害を抑制しつつ、TiNの生成を効果的に抑制し、その結果としてTiCの生成を促進することで、Tiの焼戻し軟化抵抗の向上効果を確保したことに特徴を有する。
さらにTiCは水素トラップサイトとしての機能を有するので、高強度ボルト中のTiC量の向上は、水素トラップサイト数の増加、すなわち水素トラップ力の増加につながり、これも耐遅れ破壊性の向上効果に寄与すると考えられる。
以上のように本発明では、Tiの焼戻し軟化抵抗を向上させる作用および水素トラップ作用を充分に活用するので、Mo等を多量添加せずとも、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルトを製造することができる。殊に本発明によれば、引張強さが1300N/mm2以上でありながら、以下の実施例で記載する遅れ破壊強さが1800N/mm2以上に達するほどの強度および耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造することができる。この点、本発明者らの経験から、遅れ破壊強さが1800N/mm2以上の高強度ボルトは、実際の使用上、遅れ破壊が生じる確率は極めて小さいことが分かっており、耐遅れ破壊性に優れていると評価される。
まず、本発明の高強度ボルト用鋼および高強度ボルト中の化学成分の割合を定めた理由を説明する。
[C:0.30〜0.45%(質量%の意味。以下同じ)]
Cは鋼材の焼入性と強度確保のために必要な元素である。よってCの下限を0.30%とする。好ましくは0.33%以上鋼中に含有させる。一方Cが過剰になると、鋼およびボルトの靭性が劣化し、耐遅れ破壊性も低下する。また焼割れ等の問題も生じ得る。そのためC量の上限を0.45%とする。好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.38%以下である。
[C:0.30〜0.45%(質量%の意味。以下同じ)]
Cは鋼材の焼入性と強度確保のために必要な元素である。よってCの下限を0.30%とする。好ましくは0.33%以上鋼中に含有させる。一方Cが過剰になると、鋼およびボルトの靭性が劣化し、耐遅れ破壊性も低下する。また焼割れ等の問題も生じ得る。そのためC量の上限を0.45%とする。好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.38%以下である。
[Si:0.2%以下(0%を含まない)]
Siは脱酸剤として添加される元素であるが、Siの残存量が過剰になると焼入れ等の熱処理時に粒界酸化が助長され、耐遅れ破壊性が低下し易くなる。よってSi量を0.2%以下に抑える。好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下である。
Siは脱酸剤として添加される元素であるが、Siの残存量が過剰になると焼入れ等の熱処理時に粒界酸化が助長され、耐遅れ破壊性が低下し易くなる。よってSi量を0.2%以下に抑える。好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下である。
[Mn:0.30〜0.80%]
Mnは焼入性向上元素であり、高強度を達成するために有用である。このような効果を発現させるにはMnを0.30%以上含有させる必要がある。好ましくは0.40%以上であり、より好ましくは0.45%以上である。一方、Mnが過剰になると、粒界への偏析が助長され、粒界強度が低下するため、耐遅れ破壊性の劣化を招く。よってMn量は0.80%以下に抑える。好ましくは0.60%以下、より好ましくは0.55%以下である。
Mnは焼入性向上元素であり、高強度を達成するために有用である。このような効果を発現させるにはMnを0.30%以上含有させる必要がある。好ましくは0.40%以上であり、より好ましくは0.45%以上である。一方、Mnが過剰になると、粒界への偏析が助長され、粒界強度が低下するため、耐遅れ破壊性の劣化を招く。よってMn量は0.80%以下に抑える。好ましくは0.60%以下、より好ましくは0.55%以下である。
[P:0.015%以下(0%を含まない)]
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長して、耐遅れ破壊性を劣化させる元素である。そこでP含有量は低い方が望ましく、その上限を0.015%とする。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長して、耐遅れ破壊性を劣化させる元素である。そこでP含有量は低い方が望ましく、その上限を0.015%とする。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。
[S:0.015%以下(0%を含まない)]
Sは鋼材中でMnS等の介在物を形成し、これらは応力が負荷されたときの応力集中箇所となる。従って応力集中を回避して耐破壊性を改善するには、S含有量を減少させる必要があり、その上限を0.015%と定めた。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。
Sは鋼材中でMnS等の介在物を形成し、これらは応力が負荷されたときの応力集中箇所となる。従って応力集中を回避して耐破壊性を改善するには、S含有量を減少させる必要があり、その上限を0.015%と定めた。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。
[Cr:0.40〜1.2%]
Crは、加工性および焼入性を確保するために必要な元素であるので、その下限を0.40%とする。好ましくは0.80%以上、より好ましくは0.95%以上である。しかしCrの過剰添加は粒界酸化を助長させ、焼入れ温度の上昇、焼入性過剰に伴う焼ムラ、焼割れ等の問題を助長させるので、その上限を1.2%とする。好ましくは1.10%以下、より好ましくは1.05%以下である。
Crは、加工性および焼入性を確保するために必要な元素であるので、その下限を0.40%とする。好ましくは0.80%以上、より好ましくは0.95%以上である。しかしCrの過剰添加は粒界酸化を助長させ、焼入れ温度の上昇、焼入性過剰に伴う焼ムラ、焼割れ等の問題を助長させるので、その上限を1.2%とする。好ましくは1.10%以下、より好ましくは1.05%以下である。
[Mo:0.15〜0.45%]
Moは焼入性向上作用および粒界の酸化抑制作用を有する。さらにMoは析出硬化型元素であるため、焼戻し軟化抵抗を高めて、強度を確保するために有用である。そこで本発明では、Moの下限を0.15%とする。好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.25%以上である。
しかしMoは非常に高価な元素であるため、その多量添加はコストアップを招く。従来、鋼材の焼戻し軟化抵抗を向上させ、高温焼戻しを可能にして耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造するためには、Moの多量添加が必要であったが、本発明ではZrおよびAlを適量添加して、Tiによる焼戻し軟化抵抗の向上効果を活用するため、Moの多量添加は必要ではない。よってMoの上限を0.45%とする。好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.30%以下である。
Moは焼入性向上作用および粒界の酸化抑制作用を有する。さらにMoは析出硬化型元素であるため、焼戻し軟化抵抗を高めて、強度を確保するために有用である。そこで本発明では、Moの下限を0.15%とする。好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.25%以上である。
しかしMoは非常に高価な元素であるため、その多量添加はコストアップを招く。従来、鋼材の焼戻し軟化抵抗を向上させ、高温焼戻しを可能にして耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造するためには、Moの多量添加が必要であったが、本発明ではZrおよびAlを適量添加して、Tiによる焼戻し軟化抵抗の向上効果を活用するため、Moの多量添加は必要ではない。よってMoの上限を0.45%とする。好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.30%以下である。
[V:0.05〜0.35%]
Vは、結晶粒を微細化すると共に、焼戻し軟化抵抗を向上させる。またV炭化物は水素トラップとしても作用するので、優れた耐遅れ破壊性を実現するためにも、Vをある程度添加する必要がある。そこで本発明ではVの下限を0.05%とする。好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.10%以上である。
しかしVは非常に高価な元素であるため多量添加はコストアップを招く。また多量添加により、通常の焼入れ温度では充分に固溶しない巨大炭化物が生成して、鋼材の靭性を劣化させることがある。この点、本発明ではZrおよびAlの適量添加により、Moと同様に、Vの多量添加も必要ではない。よってVの上限を0.35%とする。好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.15%以下である。
Vは、結晶粒を微細化すると共に、焼戻し軟化抵抗を向上させる。またV炭化物は水素トラップとしても作用するので、優れた耐遅れ破壊性を実現するためにも、Vをある程度添加する必要がある。そこで本発明ではVの下限を0.05%とする。好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.10%以上である。
しかしVは非常に高価な元素であるため多量添加はコストアップを招く。また多量添加により、通常の焼入れ温度では充分に固溶しない巨大炭化物が生成して、鋼材の靭性を劣化させることがある。この点、本発明ではZrおよびAlの適量添加により、Moと同様に、Vの多量添加も必要ではない。よってVの上限を0.35%とする。好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.15%以下である。
[Ti:0.02〜0.15%]
Tiは、結晶粒を微細化するために有用な元素である。またZr、AlおよびN量の関係をバランスよく制御することにより、従来、充分に発揮されていなかったTiの焼戻し軟化抵抗を向上させる効果を、本発明において充分に活用することができる。またTi炭化物は強力な水素トラップサイトとなり、耐遅れ破壊性の向上に寄与する。これらの効果を充分に活用するために、Tiの下限を0.02%とする。好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.05%以上である。しかしTi量が過剰になると、焼入れでは充分に固溶しない巨大な析出物が生成して、鋼材の靭性を劣化させることがある。よってTiの上限を0.15%とする。好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下である。
Tiは、結晶粒を微細化するために有用な元素である。またZr、AlおよびN量の関係をバランスよく制御することにより、従来、充分に発揮されていなかったTiの焼戻し軟化抵抗を向上させる効果を、本発明において充分に活用することができる。またTi炭化物は強力な水素トラップサイトとなり、耐遅れ破壊性の向上に寄与する。これらの効果を充分に活用するために、Tiの下限を0.02%とする。好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.05%以上である。しかしTi量が過剰になると、焼入れでは充分に固溶しない巨大な析出物が生成して、鋼材の靭性を劣化させることがある。よってTiの上限を0.15%とする。好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下である。
[Zr:0.005〜0.10%]
Zrは、上記のように鋼中のN量を低減し、TiN生成を抑制するために必要な元素である。また結晶粒の微細化にも有効である。これらの効果を充分に発揮させるため、Zrの下限を0.005%とする。好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.025%以上である。しかしZrの過剰添加は、多量の介在物を生成させ、靭性、さらに耐遅れ破壊性も劣化させ得る。よって本発明ではZrの上限を0.10%とする。好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.050%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。
Zrは、上記のように鋼中のN量を低減し、TiN生成を抑制するために必要な元素である。また結晶粒の微細化にも有効である。これらの効果を充分に発揮させるため、Zrの下限を0.005%とする。好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.025%以上である。しかしZrの過剰添加は、多量の介在物を生成させ、靭性、さらに耐遅れ破壊性も劣化させ得る。よって本発明ではZrの上限を0.10%とする。好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.050%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。
[Al:0.02〜0.10%]
Alは、脱酸剤として添加される元素であり、またZrと同様に、鋼中のN量を低減してTiN生成を抑制するために必要な元素である。脱酸およびTiN抑制の効果を発揮させるために、Alの下限を0.02%とする。好ましくは0.035%以上、より好ましくは0.04%以上である。一方、Alの残存量が増大するにつれて酸化物系介在物が増大し、耐遅れ破壊性が低下し得る。よってAlの上限を0.10%とする。好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
Alは、脱酸剤として添加される元素であり、またZrと同様に、鋼中のN量を低減してTiN生成を抑制するために必要な元素である。脱酸およびTiN抑制の効果を発揮させるために、Alの下限を0.02%とする。好ましくは0.035%以上、より好ましくは0.04%以上である。一方、Alの残存量が増大するにつれて酸化物系介在物が増大し、耐遅れ破壊性が低下し得る。よってAlの上限を0.10%とする。好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
[N:0.010%以下(0%を含まない)]
Nは、TiN生成の原因であるため添加すべきではなく、極力低減することが好ましい。よってNの上限を0.010%とする。好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.006%以下、特に0.005%以下である。しかしNは不純物として鋼材中に不可避的に含まれ、現実的にNが0%になることはない。
Nは、TiN生成の原因であるため添加すべきではなく、極力低減することが好ましい。よってNの上限を0.010%とする。好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.006%以下、特に0.005%以下である。しかしNは不純物として鋼材中に不可避的に含まれ、現実的にNが0%になることはない。
本発明の高強度ボルト用鋼中で規定する含有元素は上記の通りであり、残部は実質的にFeである。但し原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避的不純物、例えば0.003%以下のO等が、鋼中に含まれることは、当然に許容される。さらに本発明の作用に悪影響を与えない範囲で、下記のような、さらなる元素を積極的に鋼中に含有させることも可能である。
[Niおよび/またはCu:合計で1%以下(0%を含まない)]
Cuは、耐食性を高め、遅れ破壊に悪影響を及ぼす水素の侵入を抑制するために有効な元素である。またNiは、鋼材の靱性および焼入性を高める作用があると共に、耐食性を向上させて水素侵入を抑制するために有効な元素である。よってこのような効果を発揮させるため、これらの元素を積極的に用いる場合、Cuおよび/またはNiを合計で、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上、鋼中に含有させる。しかしCuを過剰に添加しても上記効果が飽和し、一方で鋼材の靭性が劣化する。Niを過剰に添加した場合も、効果が飽和し、またコストアップを招く。従ってこれらを積極的に添加する場合、Cuおよび/またはNiは合計で1%以下とすることが好ましい。これらの合計は、より好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
Cuは、耐食性を高め、遅れ破壊に悪影響を及ぼす水素の侵入を抑制するために有効な元素である。またNiは、鋼材の靱性および焼入性を高める作用があると共に、耐食性を向上させて水素侵入を抑制するために有効な元素である。よってこのような効果を発揮させるため、これらの元素を積極的に用いる場合、Cuおよび/またはNiを合計で、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上、鋼中に含有させる。しかしCuを過剰に添加しても上記効果が飽和し、一方で鋼材の靭性が劣化する。Niを過剰に添加した場合も、効果が飽和し、またコストアップを招く。従ってこれらを積極的に添加する場合、Cuおよび/またはNiは合計で1%以下とすることが好ましい。これらの合計は、より好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
[B:0.0050%以下(0%を含まない)]
Bは、鋼の焼入れ性向上および結晶粒界の清浄化に有用な元素であり、これらの効果を発現させるには、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0010%以上、鋼中に含有させる。しかしB量が過剰になると却って靭性が低下するため、Bの上限を0.0050%とすることが好ましい。より好ましくは0.0030%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Bは、鋼の焼入れ性向上および結晶粒界の清浄化に有用な元素であり、これらの効果を発現させるには、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0010%以上、鋼中に含有させる。しかしB量が過剰になると却って靭性が低下するため、Bの上限を0.0050%とすることが好ましい。より好ましくは0.0030%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
上記化学成分を有する本発明の高強度ボルト用鋼から、例えば従来の焼入れ・焼戻し条件で熱処理をすることにより、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造することができる。但し、より優れた耐遅れ破壊性および強度を有するボルトを製造するために、後述の焼入れ・焼戻し条件を採用することが望ましい。
本発明のボルト用鋼は、ボルト形状に加工され、このボルト形状の鋼が焼入れ・焼戻しされる。本発明の高強度ボルト用鋼を、ボルト形状に加工する手段について特に限定は無く、従来使用されているあらゆる加工法を使用することができる。例えば、本発明の高強度ボルト用鋼を、熱間圧延した後、必要に応じて球状化焼鈍を行い、次いで伸線し、その後冷間圧造や冷間鍛造等の冷間加工を行ってボルト形状とすることができる。
次に本発明において、ボルト形状にした鋼を、好ましくは880℃以上の加熱温度で焼入れすることが推奨される。なぜなら880℃以上の加熱温度での焼入れにより、本発明の高強度ボルト用鋼に含まれるTi等の析出硬化型合金元素を鋼材中に良好に固溶させることができるからである。殊に、焼入れ前の鋼材中において球状化炭化物が存在する場合には、これらを充分に固溶させて所望の引張強さを確保するために、焼入れを880℃以上で行うことが望ましい。より好ましい焼入れ温度の下限は900℃である。しかし940℃を超える焼入れ温度では、設備上の制約やコストアップ、さらに焼ムラの問題が生じ得るため、好ましい焼入れ温度の上限は940℃である。より好ましい上限は920℃である。
焼入れしたボルト形状の鋼を、次いで550℃以上の加熱温度で焼戻して、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造することが望ましい。なぜなら焼入れにより鋼材中に固溶させたTi等を、550℃以上の加熱温度で焼戻しすることによって、微細な炭化物を充分に析出させることができるからである。この微細炭化物の析出による二次硬化で、焼戻し軟化抵抗の効果が発揮され、本発明のボルトに、高強度、好ましくは1300N/mm2以上の引張強さを付与することができる。また550℃以上の高温焼戻しにより、耐遅れ破壊性も良好に向上させることができる。より好ましい焼戻し温度の下限は580℃である。一方、焼戻し温度が高すぎると、軟化抵抗の効果が薄れて所望の強度が得られなくなることがあるため、焼戻し加熱温度は620℃以下とすることが推奨される。より好ましい上限は600℃である。
また焼入れ・焼戻しにおける上記以外の条件は、上記加熱温度などを考慮して設定することができ、例えば下記の条件を採用することができる。
[焼入れ条件]
・加熱の保持時間:10分以上(好ましくは20分以上)
1時間以下(好ましくは40分以下)
・冷却条件:油冷または水冷
[焼戻し条件]
・加熱の保持時間:30分以上(好ましくは70分以上)
3時間以下(好ましくは2時間以下)
・冷却条件:油冷、水冷または空冷
[焼入れ条件]
・加熱の保持時間:10分以上(好ましくは20分以上)
1時間以下(好ましくは40分以下)
・冷却条件:油冷または水冷
[焼戻し条件]
・加熱の保持時間:30分以上(好ましくは70分以上)
3時間以下(好ましくは2時間以下)
・冷却条件:油冷、水冷または空冷
本発明の高強度ボルトは、自動車分野、建築分野、産業機械分野等で用いられる高強度かつ耐遅れ破壊性に優れたボルトとして最適である。本発明の高強度ボルトの用途として、例えばハイテンションボルト、トルシア型ボルト、溶融亜鉛めっき高力ボルト、防錆処理高力ボルト、耐火鋼高力ボルト等を挙げることができる
表1および2(比較例)に記載の成分組成からなる供試鋼を直径12mmまで熱間圧延した後、該鋼を表3に示す条件で焼入れ・焼戻しをした。焼入れは各温度で30分間保持した後に油冷し、焼戻しは各温度で90分間加熱した後に水冷して行った。このように得られた各試料の強度および耐遅れ破壊性を、下記のようにして評価した。
[強度の評価]
上記のようにして得られた各試料を切削加工することにより、図1に示す引張試験片を作製して、引張強さを測定した。これらの結果を表3に示す。
1300N/mm2以上の引張強さを示す試験片を良好と評価した。
上記のようにして得られた各試料を切削加工することにより、図1に示す引張試験片を作製して、引張強さを測定した。これらの結果を表3に示す。
1300N/mm2以上の引張強さを示す試験片を良好と評価した。
[耐遅れ破壊性の評価]
上記のようにして得られた各試料を切削加工することにより、図2に示す環状Vノッチ(Vノッチ角度60°、深さ2mm、ノッチ底半径0.03mm)を有する遅れ破壊試験片(丸棒状、直径10mm)を作製して、遅れ破壊強さを測定した。本発明における「遅れ破壊強さ」とは、上記の遅れ破壊試験片を蒸留水中で種々の応力を負荷したとき、100時間に亘って負荷しつづけても試験片が破断しない最高負荷応力を指す。これらの結果を表3に示す。
1800N/mm2の遅れ破壊強さを示す試験片を良好と評価した。この点、本発明者らの経験から、遅れ破壊強さが1800N/mm2以上の高強度ボルトでは、実際の使用上、遅れ破壊が生じる確率は極めて小さいことが分かっている。
上記のようにして得られた各試料を切削加工することにより、図2に示す環状Vノッチ(Vノッチ角度60°、深さ2mm、ノッチ底半径0.03mm)を有する遅れ破壊試験片(丸棒状、直径10mm)を作製して、遅れ破壊強さを測定した。本発明における「遅れ破壊強さ」とは、上記の遅れ破壊試験片を蒸留水中で種々の応力を負荷したとき、100時間に亘って負荷しつづけても試験片が破断しない最高負荷応力を指す。これらの結果を表3に示す。
1800N/mm2の遅れ破壊強さを示す試験片を良好と評価した。この点、本発明者らの経験から、遅れ破壊強さが1800N/mm2以上の高強度ボルトでは、実際の使用上、遅れ破壊が生じる確率は極めて小さいことが分かっている。
表1〜3から、本発明の要件を満たすNo.1〜19は、1300N/mm2以上の引張強さおよび1800N/mm2以上の遅れ破壊強さを示し、本発明で規定する高強度ボルト用鋼から製造されるボルトは、強度および耐遅れ破壊性に優れることが示される。これに対し、本発明の要件を満たさないNo.20〜35は、それぞれ以下のような不具合を有する。
No.20は、C量が少ないため鋼材の焼入性が低く、またCによる強度向上効果も少ないため、所望の引張強さ(1300N/mm2以上)を確保できなかった。
No.21は、C量が多いため靭性が低下し、所望の遅れ破壊強さ(1800N/mm2以上)を確保できなかった。
No.22は、Mn量が少ないため鋼材の焼入れ性が低く、所望の引張強さを確保できなかった。
No.23は、Mn量が多いため粒界偏析が助長され、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.21は、C量が多いため靭性が低下し、所望の遅れ破壊強さ(1800N/mm2以上)を確保できなかった。
No.22は、Mn量が少ないため鋼材の焼入れ性が低く、所望の引張強さを確保できなかった。
No.23は、Mn量が多いため粒界偏析が助長され、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.24は、PおよびSが多いため粒界が脆化し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.25は、Cr量を下げたため鋼材の焼入性が低く、所望の引張強さを確保できなかった。
No.26またはNo.27は、それぞれMo量またはV量を下げたため、焼戻し軟化抵抗が不充分となり、所望の引張強さを確保できなかった。
No.25は、Cr量を下げたため鋼材の焼入性が低く、所望の引張強さを確保できなかった。
No.26またはNo.27は、それぞれMo量またはV量を下げたため、焼戻し軟化抵抗が不充分となり、所望の引張強さを確保できなかった。
No.28は、Ti量を下げたため、焼戻し軟化抵抗が不充分となり、所望の引張強さを確保できなかった。
No.29は、Zrを含有しないためTiN生成を充分に抑制できず、その結果Tiによる焼戻し軟化抵抗の向上効果が充分に発揮されなかったと考えられる。その結果、所望の引張強さを確保できなかった。
No.30は、ZrおよびAl量の両方が不充分であるため、式(1)の要件を満たしていない。そのためTiN生成を充分に抑制できず、焼戻し後のTiC量が減少し、水素トラップ力が減少したと考えられる。その結果、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.31は、Zr量が多いため介在物が増加した。その結果、靭性が劣化し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.29は、Zrを含有しないためTiN生成を充分に抑制できず、その結果Tiによる焼戻し軟化抵抗の向上効果が充分に発揮されなかったと考えられる。その結果、所望の引張強さを確保できなかった。
No.30は、ZrおよびAl量の両方が不充分であるため、式(1)の要件を満たしていない。そのためTiN生成を充分に抑制できず、焼戻し後のTiC量が減少し、水素トラップ力が減少したと考えられる。その結果、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.31は、Zr量が多いため介在物が増加した。その結果、靭性が劣化し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.32は、N量が多いため、TiNが多量に生成し、所望の引張強さを確保できなかった。
No.33は、Al量が多いため介在物が増加し、その結果、靭性が劣化し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.34は、ZrおよびAl量が多いため介在物が増加し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.35は、従来鋼のSCM435である。Ti、MoおよびV等を適量で含有していないため、焼戻し軟化抵抗が確保されず、所望の引張強さを確保できなかった。
No.33は、Al量が多いため介在物が増加し、その結果、靭性が劣化し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.34は、ZrおよびAl量が多いため介在物が増加し、所望の遅れ破壊強さを確保できなかった。
No.35は、従来鋼のSCM435である。Ti、MoおよびV等を適量で含有していないため、焼戻し軟化抵抗が確保されず、所望の引張強さを確保できなかった。
Claims (6)
- C:0.30〜0.45%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.2%以下(0%を含まない)、
Mn:0.30〜0.80%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.015%以下(0%を含まない)、
Cr:0.40〜1.2%、
Mo:0.15〜0.45%、
V:0.05〜0.35%、
Ti:0.02〜0.15%、
Zr:0.005〜0.10%、
Al:0.02〜0.10%、
N:0.010%以下(0%を含まない)
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
Zr、Al、Nが下記式(1)を満たすことを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼。
[Zr]+0.3[Al]>6.5[N] … (1)
〔式中、[Zr]、[Al]および[N]は、それぞれZr、AlおよびNの含有量(質量%)を示す。〕 - さらに、Niおよび/またはCuを合計で1%以下(0%を含まない)含有する請求項1に記載の高強度ボルト用鋼。
- さらに、Bを0.0050%以下(0%を含まない)含有する請求項1または2に記載の高強度ボルト用鋼。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度ボルト用鋼から製造されたことを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト。
- 880〜940℃の温度で焼入れし、次いで550〜620℃の温度で焼戻しすることによって製造されたことを特徴とする請求項4に記載の高強度ボルト。
- 1300N/mm2以上の引張強さを有し、かつ
切削によって形成された環状Vノッチ(Vノッチ角度60°、深さ2mm、ノッチ底半径0.03mm)を有する丸棒試験片(直径10mm)が、蒸留水中で1800N/mm2より高い応力を100時間に亘って負荷しつづけても破断しない、請求項5に記載の高強度ボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213380A JP2007031746A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213380A JP2007031746A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007031746A true JP2007031746A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37791357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005213380A Withdrawn JP2007031746A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007031746A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103820712A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-05-28 | 国家电网公司 | 一种高强度螺栓钢及其制备方法 |
CN107075631A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-08-18 | 株式会社神户制钢所 | 螺栓用钢和螺栓 |
CN112458363A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-03-09 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种摩擦型高强度螺栓用含硼钢及其生产方法 |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005213380A patent/JP2007031746A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103820712A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-05-28 | 国家电网公司 | 一种高强度螺栓钢及其制备方法 |
CN107075631A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-08-18 | 株式会社神户制钢所 | 螺栓用钢和螺栓 |
CN112458363A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-03-09 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种摩擦型高强度螺栓用含硼钢及其生产方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167616B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト | |
JP5608145B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP4311740B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4427010B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 | |
JP6190298B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP5194572B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP6159209B2 (ja) | 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法 | |
JP4867638B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト | |
JP2000204414A (ja) | 中炭素鋼の製造方法 | |
JP2015134945A (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP2004307932A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼及びボルトの製造方法 | |
JP3358679B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力ボルト | |
JP4621123B2 (ja) | 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法 | |
JP4430559B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト | |
JP2007031746A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JP4652952B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板 | |
JP3905332B2 (ja) | 高強度ボルト用鋼 | |
JPH06240406A (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JPH11138262A (ja) | Tig溶接方法及びtig溶接材料 | |
JP3861137B2 (ja) | 高強度機械構造用鋼とその製造方法 | |
JP7499691B2 (ja) | ボルト用鋼およびボルト | |
JPH0770695A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JP4156900B2 (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板とその製法 | |
JPH05148580A (ja) | 遅れ破壊特性の優れたボルト用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |