[go: up one dir, main page]

JP4652952B2 - 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板 - Google Patents

大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4652952B2
JP4652952B2 JP2005321404A JP2005321404A JP4652952B2 JP 4652952 B2 JP4652952 B2 JP 4652952B2 JP 2005321404 A JP2005321404 A JP 2005321404A JP 2005321404 A JP2005321404 A JP 2005321404A JP 4652952 B2 JP4652952 B2 JP 4652952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
haz
haz toughness
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005321404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126725A (ja
Inventor
誠 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005321404A priority Critical patent/JP4652952B2/ja
Priority to KR1020060094028A priority patent/KR100867139B1/ko
Priority to CNB2006101432506A priority patent/CN100523264C/zh
Publication of JP2007126725A publication Critical patent/JP2007126725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652952B2 publication Critical patent/JP4652952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板に関するものであり、特に500kJ/cmを超える大入熱溶接を施した場合に、溶接熱影響部の靭性に優れた引張強度が590MPa以上の高張力鋼板に関するものである。
例えば建築構造物のボックス柱組立てに適用されるサブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接等では、施工のより一層の高能率化を図るべく、500kJ/cmを超える大入熱溶接が施される場合がある。しかし一般に、溶接入熱量が大きくなると、溶接熱影響部(HAZ)の組織が粗大化し、靭性が低下し易いことが知られており、これまでにも、建築構造物等の安全性をより高める観点から、上記HAZの靭性を改善すべく種々の方法が提案されている。
上記方法として、例えばTiNや複合酸化物(例えば特許文献1では、Ti含有酸化物とMnSからなる複合体)の微細分散によるピン止め効果を利用して、オーステナイト粒の粗大化を抑制することでHAZの靭性を改善する方法が提案されている。
しかし大入熱溶接施工において、溶接金属近傍の熱影響部が高温に長時間曝されると、TiNは多くが溶解してピン止め効果が十分発揮されない、といった問題がある。また後者の複合酸化物は、均一に微細分散させることが困難であることから、検討は多くなされているものの効果が十分でない、といった問題がある。
またHAZの靭性を改善すべく、γ粒内の変態組織の微細化を図る技術も提案されており、例えば、TiNやBN(特許文献2参照)をフェライト変態核として利用する技術が提案されている。しかしこの場合も、高温に長時間曝される熱影響部では、上記析出物の多くが溶解してしまい十分な効果が得られない、といった問題がある。また、Ti酸化物を分散させた粒内フェライト生成促進技術も開発されている(例えば特許文献3参照)が、上記複合酸化物の場合と同様に、均一に微細分散させることが難しいといった問題がある。
更に、破壊起点となるMA(Martensite-Austenite constituent)発生の抑制とγ粒内の組織微細化の観点から、Cを極低Cとした上で、焼入性向上元素であるMn、Crなどを積極的に添加すると共に、Bを添加することにより、ベイナイトブロックサイズを微細化させる技術(例えば特許文献4)も提案されている。しかし該技術では、大入熱溶接条件下でブロックサイズの微細化が十分とは言い難い。
特許第3256118号公報 特許第1824290号公報 特公平05−017300号公報 特許第3602471号公報
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、建築構造物等の大型化と並行して高い安全性が要求される中で、500kJ/cmを超える大入熱のサブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接を施した場合に、優れたHAZ靭性を確保することのできる590MPa以上の高張力鋼板を提供することにある。
本発明に係る大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板とは、
質量%で(以下同じ)、
C :0.02〜0.05%、
Si:0.05〜0.20%、
Mn:1.0〜2.5%、
P :0.02%以下(0%を含まない)、
S :0.005%以下(0%を含まない)、
Al:0.01〜0.05%、
Ni:0.2〜2.0%、
Cr:0.5〜2.0%、
Ti:0.005〜0.025%、
N :0.004〜0.010%
を満たすと共に、下記式(1)および式(2)を満たし、残部鉄および不可避不純物からなるところに特徴を有する。
2.3≦(Mn+0.7×Ni+Cr)≦3.7 …(1)
[Cr/(Mn+0.7×Ni)]≧0.3 …(2)
{式中、Mn、Ni、Crは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
上記鋼板は、更に、
(a)Mo:0.2%以下(0%を含まない)、
(b)V:0.05%以下、Nb:0.01%以下、およびB:0.0020%以下よりなる群から選択される1種以上[但し、下記式(3)を満たすことを条件とする]、
(V+2Nb+10B)≦0.03 …(3)
{式中、V、Nb、Bは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
を含んでいてもよい。
本発明によれば、500kJ/cmを超える大入熱のサブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接等を施した場合にも、優れたHAZ靭性を確保できることから、安全性の高い建築構造物等をより短期間で製造することができる。
本発明者は、500kJ/cmを超える大入熱溶接を施した場合のHAZの靭性(以下、単に「HAZ靭性」ということがある)に優れる高張力鋼板を得るべく鋭意研究を行った。その結果、
(i)熱影響部の高靭性を安定して確保するには、
・極低C化によるMA抑制のみならず、MAの形態を制御すること(具体的には針状MAの生成を抑制すること)、
・γ粒界に成長する粗大な組織[粒界フェライト(GBF)+フェライトサイドプレート(FSP)]を抑制すること、
・γ粒内における変態組織のブロックサイズ微細化を図ること、
が必要であり、本発明では、焼入性向上元素であるMn、NiおよびCrを適正に含有させることによってこれを実現し得ること、
(ii)更に、焼入性向上元素であるNb、VおよびBよりなる群から選択される1種以上を添加する場合には、これらの元素の含有量を総合的に制限して、MAおよび粗大なラス状組織の生成を抑制すれば、HAZ靭性の劣化を抑制できること、
を見出し、本発明に想到した。
まず上記(i)について説明する。本発明者は、(Mn+0.7×Ni+Cr)と、HAZにおけるγ粒界に成長する粗大な組織[粒界フェライト(GBF)+フェライトサイドプレート(FSP)]の量(面積%)およびブロックサイズとの間に相関があることを見出し、これらの関係を整理した。その結果を図1に示す。
図1より、上記(GBF+FSP)量を50面積%以下に抑えるには、下記式(1)に示す通り、(Mn+0.7×Ni+Cr)を2.3%以上とする必要があり、一方、ブロックサイズを40μm以下と微細化を図るには、下記式(1)に示す通り、(Mn+0.7×Ni+Cr)を3.7%以下とする必要があることがわかる。ブロックサイズを20μm以下とより微細化するには、(Mn+0.7×Ni+Cr)を3.3%以下とすればよい。
2.3≦(Mn+0.7×Ni+Cr)≦3.7 …(1)
{式中、Mn、Ni、Crは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
また図2は、(Mn+0.7×Ni+Cr)とHAZ靭性(後述する実施例に示す方法で測定したvE)の関係を示したものであるが、(Mn+0.7×Ni+Cr)を2.3〜3.7%の範囲内にして、上記(GBF+FSP)量を抑えると共にブロックサイズの微細化を図れば、大入熱溶接を施した場合でもvE:100J以上と優れたHAZ靭性を確保できることがわかる。
また本発明者は、[Cr/(Mn+0.7×Ni)]と、MAの形態[具体的にはアスペクト比(長径/短径)が2.5以上である針状MAの面積率]との間に相関があることを見出し、これらの関係を整理した。その結果を図3に示す。
図3より、針状MAの面積率を4%以下に抑えるには、下記式(2)に示す通り、[Cr/(Mn+0.7×Ni)]を0.3以上とする必要があることがわかった。
[Cr/(Mn+0.7×Ni)]≧0.3 …(2)
{式中、Mn、Ni、Crは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
また図4は、[Cr/(Mn+0.7×Ni)]と、HAZ靭性(後述する実施例に示す方法で測定したvE)の関係を示したものであるが、[Cr/(Mn+0.7×Ni)]を0.3以上として針状MAの生成を抑制すれば、大入熱溶接を施した場合にも、vE:100J以上と優れたHAZ靭性を確保できることがわかる。
上記の通りMn、NiおよびCrのバランスを最適化してHAZ靭性を確実に高めると共に、母材の強度や靭性等を確保するには、上記Mn、Ni、Crの含有量をそれぞれ下記範囲内とする必要がある。
〈Mn:1.0〜2.5%〉
Mnは、焼入れ性を向上させて母材の強度や靭性を確保するのに有用な元素である。また、HAZのブロックサイズ微細化にも有用な元素である。これらの効果を発揮させるには、1.0%以上含有させる。しかしMnが過剰になると、MAが増大してHAZ靭性が劣化する。よってMn量は、2.5%以下に抑える。
〈Ni:0.2〜2.0%〉
Niは、焼入れ性を向上させて母材の強度・靭性を確保すると共に、熱間割れの防止に効果のある元素である。また、HAZのブロックサイズ微細化にも有用な元素であり、これらの効果を発揮させるには、0.2%以上含有させる。一方、Niが過剰になるとスケール疵が発生し易くなるので、2.0%以下に抑える。
〈Cr:0.5〜2.0%〉
Crは、焼入れ性を向上させて母材の強度や靭性を確保するのに有用な元素である。また、HAZのブロックサイズ微細化にも有用な元素である。これらの効果を発揮させるには、0.5%以上含有させる。しかし、Crが過剰に存在すると、MAが増大してHAZ靭性が劣化する。よってCrは2.0%以下に抑える。
図5は、Cr量と(Mn+0.7×Ni)の関係を示したグラフにおいて、前述した式(1)および式(2)と、上記Cr量の上限および(Mn+0.7×Ni)の下限で囲まれた範囲(斜線部分)を示したものであるが、この図5に示す様に、Cr、MnおよびNiの関係が斜線部分の範囲内となるようにすれば、大入熱溶接を施した場合のHAZ靭性を、従来技術よりも確実に高めることができる。
上記の通りHAZ靭性を確実に高めると共に、鋼板(母材)の強度や靭性等その他の特性を確実に具備させるには、上記以外の成分の含有量を下記範囲内とする必要がある。
〈C:0.02〜0.05%〉
Cは、母材強度の確保、およびγ粒の粗大化を抑制してHAZ靭性を確保するのに必要な元素であり、該効果を発揮させるには、0.02%以上含有させる必要がある。一方、C量が過剰になるとMAが増大することに加え、鋳造時に形成するTiNの高温安定性が減じるため、HAZ靭性は却って劣化する。また、低温割れ性劣化の原因ともなる。従って、C量は0.05%以下に抑える。
〈Si:0.05〜0.20%〉
Siは、製鋼時の脱酸に必要な元素であり、0.05%以上含有させる。しかし、Si量が過剰になると、MAが増大してHAZ靭性が劣化するため0.20%以下に抑える。
〈P:0.02%以下(0%を含まない)〉
Pは、母材靭性の劣化やPの偏析によるγ粒界の破壊を招くため、0.02%以下に抑える。
〈S:0.005%以下(0%を含まない)〉
Sも、上記Pと同様に、母材靭性の劣化やMnSの偏析によるγ粒界の破壊を招くため、0.005%以下に抑える。
〈Al:0.01〜0.05%〉
Alは、製鋼時の脱酸に必要な元素であり、0.01%以上含有させる。しかしAlが過剰になると、アルミナ等の粗大介在物が増加し、母材靭性が劣化する。加えてMAが増加し、HAZ靭性も劣化するため、0.05%以下に抑える。
〈Ti:0.005〜0.025%〉
Tiは、Nと結合しTiNを形成する元素であり、該TiNは、低C化された本発明の鋼において高温安定性が高まり、HAZのγ粒を微細化し、HAZ靭性の向上に有効に寄与する。この様な効果を発揮させるには、Tiを0.005%以上(好ましくは0.010%以上)含有させる。一方、Tiが過剰になるとTiNが粗大化し、母材靭性、HAZ靭性が共に劣化するので、0.025%以下に抑える。
〈N:0.004〜0.010%〉
Nは、上記Tiと結合してTiNを形成し、該TiNによりHAZのγ粒を微細化して靭性の向上に寄与する元素である。該効果を発揮させるには、N量を0.004%以上とする。一方、Nが過剰に存在すると、固溶Nが増大して、母材靭性とHAZ靭性が共に劣化する。よって、N量は0.010%以下に抑える。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄及び不可避不純物であり、該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。また、更に下記元素を積極的に含有させることも可能である。
〈Mo:0.2%以下(0%を含まない)〉
Moは、焼入れ性・焼戻し軟化抵抗を高め、母材の強度・靭性を確保するのに有効な元素であり、該効果を発揮させるには、Moを0.05%以上含有させることが好ましい。しかしMoが過剰になると、再結晶抑制作用により圧延後、γ粒が粗大となり、変態組織のブロックサイズも粗大化する。よって、本発明ではMo量を0.2%以下に抑える。
〈V :0.05%以下、
Nb:0.01%以下、および
B :0.0020%以下よりなる群から選択される1種以上
[但し、下記式(3)の範囲内とする]
(V+2Nb+10B)≦0.03 …(3)
{式中、V、Nb、Bは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}〉
これらV、Nb、Bは、母材の強度・靭性の確保に有効な元素である。Vは、焼入れ性・焼戻し軟化抵抗を向上させて母材の強度・靭性を確保するのに有用な元素である。しかし、Vが過剰に含まれているとHAZ靭性が劣化するため、V量は0.05%以下に抑えるのがよい。
Nbは、γ粒を微細化して母材の強度・靭性を確保するのに有効な元素である。しかし、Nbが過剰に含まれているとHAZ靭性が劣化するため、0.01%以下に抑えるのがよい。
Bは、焼入れ性を向上させて母材の強度・靭性を確保するのに有用な元素である。しかし、Bが過剰に含まれていると、鉄炭硼化物が析出し母材靭性が劣化するため、0.0020%以下に抑えるのがよい。
また、上記V、NbおよびBよりなる群から選択される1種以上を含有させる場合、上記式(3)も満足させる必要がある。(V+2Nb+10B)を0.03%以下に抑えることで、前記(ii)に示した通り、MAおよび粗大なラス状組織の生成を抑制でき、HAZ靭性の劣化を抑制できる。
〈Cu:0.1〜1.0%〉
Cuは、焼入れ性を向上させるのに有効な元素であり、該効果を発揮させるには0.1%以上含有させることが好ましい。しかし、Cuが過剰になると、圧延時に熱間割れを引き起こし易くなるため、1.0%以下に抑えることが好ましい。
〈Ca:0.0005〜0.0030%〉
Caは、非金属介在物を粒状に形態制御してHAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。この様な効果を十分発揮させるには、Caを0.0005%以上含有させることが好ましいが、過剰に含有させると、Ca介在物が粗大化して母材の延性を劣化させる。よってCa量は、0.0030%以下とすることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例
によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す成分組成の鋼材を溶製しスラブとした後、1100℃に加熱し、板厚50mmまで熱間圧延を行った。その後、930℃まで再加熱して焼入れし、500℃にて焼戻しを行い製造した。尚、熱間圧延後、直ちに焼入れ、焼戻しを行ってもよい。
そして得られた鋼板を用いて、下記の通り母材強度の測定とHAZ靭性の評価を行った。
[母材強度の測定]
各鋼板のt/4(tは板厚)から、圧延方向に対して直角の方向にJISZ 2201の4号試験片を採取して、JISZ 2241の要領で引張試験を行ない、引張強度(TS)を測定した。そして、引張強度が590MPa以上のものを高張力であると評価した。
[HAZ靭性の評価]
溶接入熱が800kJ/cmのエレクトロスラグ溶接を行ったときのボンド近傍の熱影響部の熱履歴を模擬し、t/4から採取した12.5mm厚さ×32mm幅×55mm長さの試験片に、加熱:1400℃で30秒間保持、800〜500℃の冷却時間(Tc):700秒のサイクルで、高周波誘導加熱装置にて熱処理を施した[熱処理後の試験片は、スキンプレート材(50mm厚)とダイアフラム材(50mm厚)を組合せ、溶接入熱が800kJ/cmのエレクトロスラグ溶接を行った場合の熱影響部に相当]。
そして、JIS Z 2202のVノッチ試験片を採取して、JISZ 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、試験温度0℃での吸収エネルギー(vE)を測定し、該吸収エネルギーが100J以上のものを、HAZの靭性に優れると評価した。
これらの結果を表2に示す。
Figure 0004652952
Figure 0004652952
表1、表2から次の様に考察することができる(尚、下記No.は、表中の実験No.を示す)。
本発明で規定する要件を満たし、前記図1の斜線範囲(本発明の範囲)にあるNo.1〜7、9、10の鋼板は、良好なHAZ靭性を示す高張力鋼板であることがわかる。
これに対し、本発明の規定を満足しないNo.13〜28は、夫々、以下の不具合を有している。即ち、No.13は、C量が上限を超えているためHAZ靭性に劣っている。
またNo.14は、Mn量とNi量が不足しているため、HAZ靭性に劣っている。
No.15とNo.17は、(Mn+0.7×Ni+Cr)が上限を超えているため、またNo.16は、(Mn+0.7×Ni+Cr)が下限を下回っているため、いずれもHAZ靭性の小さいものとなっている。
No.18はCr量が過剰であるため、またNo.19はAl量が過剰であるため、HAZ靭性に劣っている。
No.20は、N量が不足しているためHAZ靭性に劣っている。
またNo.21は、Ti量とN量が上限を超えているため、HAZ靭性に劣っている。
No.22は、[Cr/(Mn+0.7×Ni)]が下限を下回っているため、HAZ靭性が劣化している。
No.23は、Moを過剰に含んでいるためHAZ靭性に劣っている。
No.24は、VとBの個々の含有量は規定範囲内にあるが、(V+2Nb+10B)が0.03%を超えているため、HAZ靭性が劣化している。
No.25はMn量が過剰であるため、No.26はNi量が過剰であるため、No.27はTi量が過剰であるため、また、No.28はN量が過剰であるため、いずれもHAZ靭性に劣っている。
(Mn+0.7×Ni+Cr)と(GBF+FSP)量またはブロックサイズの関係を示すグラフである。 (Mn+0.7×Ni+Cr)とHAZ靭性(vE)の関係を示すグラフである。 [Cr/(Mn+0.7×Ni)]と針状MA[アスペクト比(長径/短径)が2.5以上のMA]の面積率との関係を示すグラフである。 [Cr/(Mn+0.7×Ni)]とHAZ靭性(vE)の関係を示すグラフである。 Cr量と(Mn+0.7×Ni)の関係において、本発明で規定する範囲を示した図である。

Claims (3)

  1. 質量%で(以下同じ)、
    C :0.02〜0.05%、
    Si:0.05〜0.20%、
    Mn:1.0〜2.5%、
    P :0.02%以下(0%を含まない)、
    S :0.005%以下(0%を含まない)、
    Al:0.01〜0.05%、
    Ni:0.2〜2.0%、
    Cr:0.5〜2.0%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    N :0.004〜0.010%
    を満たすと共に、下記式(1)および式(2)を満たし、残部鉄および不可避不純物からなることを特徴とする大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板。
    2.3≦(Mn+0.7×Ni+Cr)≦3.7 …(1)
    [Cr/(Mn+0.7×Ni)]≧0.3 …(2)
    {式中、Mn、Ni、Crは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
  2. 更に、Mo:0.2%以下(0%を含まない)を含む請求項1に記載の鋼板。
  3. 更に、
    V :0.05%以下、
    Nb:0.01%以下、および
    B :0.0020%以下
    よりなる群から選択される1種以上を下記式(3)を満たすように含む請求項1または2に記載の鋼板。
    (V+2Nb+10B)≦0.03 …(3)
    {式中、V、Nb、Bは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す}
JP2005321404A 2005-11-04 2005-11-04 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板 Active JP4652952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321404A JP4652952B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板
KR1020060094028A KR100867139B1 (ko) 2005-11-04 2006-09-27 대입열 용접열영향부의 인성이 우수한 고장력 강판
CNB2006101432506A CN100523264C (zh) 2005-11-04 2006-11-01 高热能焊接热影响部的韧性优异的高张力钢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321404A JP4652952B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126725A JP2007126725A (ja) 2007-05-24
JP4652952B2 true JP4652952B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38070684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321404A Active JP4652952B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4652952B2 (ja)
KR (1) KR100867139B1 (ja)
CN (1) CN100523264C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157657B2 (ja) * 2008-06-06 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼板
JP5509945B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP5509946B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP5685960B2 (ja) * 2011-01-31 2015-03-18 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
CN106756614B (zh) * 2016-11-26 2018-08-31 江阴兴澄特种钢铁有限公司 耐海洋大气、海水飞溅腐蚀的210mm厚易焊接F690钢板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160835A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 溶接性および均一伸びに優れた高張力厚鋼板
JP2004300567A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Kobe Steel Ltd 高張力鋼板およびその製造方法
JP2005036295A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Kobe Steel Ltd 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板
JP2005200716A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602471B2 (ja) * 2000-05-24 2004-12-15 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160835A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 溶接性および均一伸びに優れた高張力厚鋼板
JP2004300567A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Kobe Steel Ltd 高張力鋼板およびその製造方法
JP2005036295A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Kobe Steel Ltd 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板
JP2005200716A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126725A (ja) 2007-05-24
KR100867139B1 (ko) 2008-11-06
CN100523264C (zh) 2009-08-05
CN1958830A (zh) 2007-05-09
KR20070048591A (ko) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101386042B1 (ko) 대입열 용접용 강재
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP5849940B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP5276871B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比厚鋼板
TWI526545B (zh) 熔接用鋼材
KR101971772B1 (ko) 대입열 용접용 강판의 제조 방법
KR100867139B1 (ko) 대입열 용접열영향부의 인성이 우수한 고장력 강판
JP5999005B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP5849892B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5509945B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP3863413B2 (ja) 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP5509946B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP4778779B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2020204092A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2020204091A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP3739997B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板
JP4332064B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP5659949B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4736374B2 (ja) 超大入熱溶接特性に優れた鋼材
JP2003166033A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP3837083B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた1パス大入熱溶接方法
JP5685960B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3