[go: up one dir, main page]

JP6025706B2 - 微小粒子またはナノ粒子を生成する方法および装置 - Google Patents

微小粒子またはナノ粒子を生成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025706B2
JP6025706B2 JP2013500331A JP2013500331A JP6025706B2 JP 6025706 B2 JP6025706 B2 JP 6025706B2 JP 2013500331 A JP2013500331 A JP 2013500331A JP 2013500331 A JP2013500331 A JP 2013500331A JP 6025706 B2 JP6025706 B2 JP 6025706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
reactor
particle size
nanoparticles
smaller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522028A (ja
Inventor
ベルント バウムストゥムラー
ベルント バウムストゥムラー
ベルント ペンス
ベルント ペンス
フェリックス ペンス
フェリックス ペンス
アキフ エムレ トゥレリ
アキフ エムレ トゥレリ
Original Assignee
インスティロ ゲーエムベーハー
インスティロ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティロ ゲーエムベーハー, インスティロ ゲーエムベーハー filed Critical インスティロ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013522028A publication Critical patent/JP2013522028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025706B2 publication Critical patent/JP6025706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、マイクロジェットリアクタ中で制御された沈殿、共沈および自己組織化プロセスによって水溶性または非水溶性物質の微小粒子またはナノ粒子を生成する方法であって、少なくとも1つの標的分子を含有する溶媒非溶媒が、非常に急速な沈殿、共沈または化学反応をもたらすための規定の圧力および流速にてマイクロジェットリアクタ中で互いに衝突するジェット(噴流)として混合され、その過程の間に、微小粒子またはナノ粒子が形成される、方法に関する。
本発明はさらに、マイクロジェットリアクタ中で水溶性および水溶性物質の微小粒子またはナノ粒子を生成する装置であって、該装置は少なくとも2つのノズルを有し、その各々は、各場合において、リアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内および共有の衝突点上に1つの液体媒質を注入するためのその独自のポンプおよび供給ラインを有し、該リアクタハウジングには、第1の開口部であって、該第1の開口部を通して、リアクタ内、特に2つの液体ジェットの衝突点において気体の雰囲気を維持し、かつ得られた生成物を冷却するように気体が導入され得る、第1の開口部と、リアクタハウジングから、得られた生成物および過剰な気体を取り除くための追加の開口部とが設けられる、装置に関する。
多くの産業部門において、特に医学および薬学分野において、大きな粒子を微小化またはナノ粒子化する必要性が頻繁に存在する。これらの方法は多くの場合、特に薬学分野において、活性成分のバイオアベイラビリティを高めるか、または1つ以上の活性成分を標的作用部位に送達するために使用されるようになってきている。
バイオアベイラビリティという用語は、投与後の活性成分が標的組織に利用可能になり得る程度を意味する。多くの要因、例えば物質の水への溶解度、その放出速度または粒径がバイオアベイラビリティに影響を与えることは知られている。従って、水への溶解度が不十分である微小化またはナノ化物質は、それらの溶解度を向上させることによって、またはそれらの放出速度を増加させることによって、それらのバイオアベイラビリティを高める。
バイオアベイラビリティを高める別の方法は薬物標的または薬物送達を用いることであり、それにより、粒子はそれらのサイズに応じて標的組織に分散されるか、またはそれらが吸収もしくは作用の標的部位に到達できる好適な表面改質を有するように改質される。
微小粒子およびナノ粒子を生成するこのような方法は、種々の特許出願および特許、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6に記載されている。
特許文献7は、2つの非混和性液体がカプセル化を達成するように帯電しているナノ粒子を生成する方法を記載している。この場合、毒性物質の使用は除外されず、結果として、製品の質をかなり犠牲にし得るということを意味する。さらに、粒径はこの方法を用いて制御できない。
特許文献8もまた、2つの非混和性液体の使用を記載している。そこで、マイクロリアクタがナノ粒子を生成するために使用されているが、エマルションの生成しか記載されていない。加えて、ナノ粒子は液体が満たされている空間で生成され、再び、粒径または粒子特性を制御することができない。さらに、その装置は、反応がマイクロチャネルで実施されるという事実に起因して簡単に詰まり得る。
ナノ粒子を生成する公知の技術は多くの不都合を有する。
「トップダウン(top−down)」技術(その多くは乾式または湿式粉砕などの機械破砕プロセスを含む)は、特に活性成分を微小化するのに非常に長い粉砕時間を必要するので、微生物汚染、粉砕ボール摩耗による汚染または活性成分の分解の危険性がある。さらに、乾式粉砕の場合、非常に長い粉砕時間の後でさえ、最小の得られる粒径は、まだ約100マイクロメートルである。
超臨界液体の塩析、乳化、溶媒蒸発または噴霧蒸発などの多くの「ボトムアップ(bottom−up)」アプローチが、ナノ粒子の生成のために存在している。
1μmのサイズを超える粒子のものと比べて表面積の増加が常に得られるが、これらのアプローチのどれも薬学的ナノ粒子を生成するために使用されていない。
表面積および表面相互作用の増加は放出速度にプラスの影響を与えることができ、薬物の薬物速度論的特性を制御することができる。それにも関わらず、これらの方法の多くは以下の制限を有する:高エネルギー入力;低レベルの成功;上流(アップスケール(upscaling))の問題(実験室での実験から工業規模の製造までの移行);粒径および特性を制御することが困難である;比較的毒性のある有機溶媒が使用されなければならないかまたはその方法自体、実施することが困難である。これらの要因が、ナノ粒子の商業的な生成のためのこれらの方法の使用を制限する。
上述の種々の方法の1つとして、ナノ沈殿または溶媒交換法が特許文献9に記載されている。この比較的簡単な方法は、単一工程における溶媒/ナノ溶媒沈殿によるナノ粒子の生成を含む。理想的には、ポリマーおよび活性成分が、非溶媒(通常、水)と接触するとナノ粒子として沈殿するように同じ溶媒中に溶解される。
ナノ粒子の急速な形成は、溶媒/非溶媒衝突点における渦および非溶媒中の溶媒の拡散の結果としてマランゴニ効果によって生じる。
沈殿により、100〜300nm寸法のナノ粒子が生成され、種々のポリマーが使用される場合、比較的狭い粒子分布を示す。表面改質剤は全ての場合に必要とされるわけではない。通常、非毒性溶媒のみに使用される。
記載した従来技術は、特に医薬産業において、上記に概説した従来の方法に関連する全ての不都合な点を回避する新規方法が必要とされることを開示している。
特許文献10は、その場(in−situ)の噴霧乾燥を用いる溶媒/逆溶媒(anti−solvent)沈殿が界面活性分子の存在下で行われる方法を記載しており、特許文献11に記載されている種類のマイクロジェットリアクタが使用されている。この種のマイクロジェットリアクタは少なくとも2つのノズルを有し、その各々は、各々の場合、リアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内および共有の衝突点上に1つの液体媒質を注入するためのその独自のポンプおよび供給ラインを有し、リアクタハウジングには、第1の開口部であって、その第1の開口部を通して、気体、蒸発液体、冷却液体または冷却気体が、リアクタ内、特に2つの液体ジェットの衝突点において気体の雰囲気を維持し、かつ得られた生成物を冷却するように導入され得る、第1の開口部と、リアクタハウジングから、得られた生成物および過剰な気体を取り除くための追加の開口部とが設けられる。従って、気体、蒸発液体または冷却気体は、リアクタ内、特に2つの液体ジェットの衝突点において気体の雰囲気を維持し、かつ得られた生成物を冷却するように、開口部を介してリアクタチャンバ内に導入され、過剰の気体と一緒に得られた生成物は、気体入力側の陽圧または生成物および気体放出側の陰圧によって開口部を介してリアクタハウジングから取り除かれる。
特許文献10において、活性成分および表面活性分子は水混和性有機相に溶解される。非溶媒として機能するこの有機溶液および水は、各々、専用ステンレス鋼毛細管を介して、一定の流速および圧力で2つのポンプによりマイクロリアクタ(「マイクロジェットリアクタ」と称される)内にくみ上げられ、それらは衝突ジェットとして衝突する。リアクタ内で、溶媒および非溶媒は非常に急速に混合され、ナノ粒子として沈殿する活性成分および得られるナノ粒子懸濁液は、非常に高温の圧縮空気または不活性気体によってマイクロジェットリアクタから放出される。
両方の液相が蒸発した後、活性成分のナノ粒子は表面改質分子でコーティングされるという作用で気体が有機溶媒および水を蒸発させる。プロセスの終わりにナノ粒子は粉末形態で存在する。
従って、特許文献10における必須要素は、溶媒および非溶媒が活性成分沈殿物として蒸発し、表面改質剤がナノ粒子をコーティングし、それによって、粒子およびオストワルト(Ostwald)成長のさらなる凝集を防止するような方法における、表面改質剤と併せた加熱空気または不活性気体の使用である。
特許文献10に記載されている方法を用いて粒径は効果的に制御され得るが、表面改質剤を用いる必要性により、様々な微小粒子またはナノ粒子製造ストラテジーについてのこの技術の使用が制限される。
米国特許第5,833,891A号 米国特許第5,534,270A号 米国特許第6,862,890B号 米国特許第6,177,103B号 独国特許第10 2005 053 862A1号 独国特許第10 2005 017 777A1号 国際公開第02/60275A1号 米国特許出願公開第2009/0214655号 米国特許第5,118,529A号 独国特許第10 2009 008 478A1号 欧州特許第1165224B1号
従って、本発明の目的は序文に係る方法を提供することであり、それにより、得られる微粒子またはナノ粒子の粒径を選択的に制御することが可能となる。これらに関して本発明は、狭い粒径分布を有し、また、薬物送達および薬物標的系に使用するための表面が改質された製剤の製造を可能にする。
この目的は、粒径が、溶媒および非溶媒が衝突する温度、溶媒および非溶媒の流速ならびに/または気体の量によって制御され、より小さい粒径が、より低い温度、速い溶媒および非溶媒の流速ならびに/または気体の完全な非存在下で得られる、本発明によって達成される。
粒径は、温度によってのみ、流速によってのみ、気体の量によってのみ、またはそれらのパラメータの任意の組み合わせによって制御され得る。
生物学的に有用な物質、画像化物質、化粧品物質、着色剤、色素、食品、食品添加物、ダイエット用サプリメント、殺生物剤、殺虫剤、殺菌剤、農薬、除草剤、薬学的に有用な物質、特にヒト用薬物または獣医用薬物からなる群から標的分子を選択することは本発明の範囲内である。
本発明の改良は、非溶媒が少なくとも1つの助剤を含有することである。
非溶媒はまた、水のみであってもよい。
これに関連して、標的分子対助剤の重量比は少なくとも1:100であることが有益であると証明されている。
本発明の好ましい実施形態において、溶媒および非溶媒は、後でそれらを蒸発させることによって、得られた懸濁液から除去される。
本発明はまた、水溶性および不水溶性物質の微小粒子またはナノ粒子を生成する装置であって、前記装置は少なくとも2つのノズルを有し、その各々は、各場合において、リアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内、および共有の衝突点上に1つの液体媒質を注入するためのその独自のポンプおよび供給ラインを有し、前記リアクタハウジングには、第1の開口部であって、前記第1の開口部を通して、リアクタ内、特に2つの液体ジェットの衝突点において気体雰囲気を維持し、かつ得られた生成物を冷却するように気体が導入され得る、第1の開口部と、前記リアクタハウジングから、得られた生成物および過剰な気体を除去するための追加の開口部とが設けられ、前記装置には、前記リアクタチャンバにおける液体の温度、液体の流速および/または気体の量を制御するための手段が設けられることを特徴とする、装置を含む。
本発明は驚くべきことに、液体が衝突する温度が粒径の選択的制御に有益であることを示した。より低い温度は粒径を減少させることを導く。より小さな粒径はまた、リアクタチャンバにおいて、気体の圧力を減少させる、望ましくは気体を完全になくすことによって得られることを示した
本発明はまた、多くの適用において、一部の場合、望ましくない結晶成長をもたらす、比較的大きなナノ粒子が最終的に形成されるような方法で、空気の圧力の増加が、発生する拡散層の間の相互作用に影響を与え得るという驚くべき発見に基づく。逆に、驚くべきことに、空気または不活性気体が完全に存在しないことは、より小さな粒子の形成を導くことが見出された。気体流が使用されない場合、液体ジェットが衝突ジェットとして衝突する場合に形成される液体ディスクの外周にそれらが到達するとすぐに、粒子の急速な沈殿が終わるように見える。これは恐らく、粒子成長の早期の終了をもたらし、より小さな粒子において、均一の粒子分布を示す。
気体流の粒径に対する効果および溶媒を蒸発させるのに必要な加熱は少なくとも以下のように説明できる。
より低い温度にて、溶解度は減少し、準安定領域が狭くなるので、溶媒が逆溶媒に注入される場合、過飽和が容易に起こる。
核生成プロセスは、遊離エネルギーが損失し、熱が放出されるプロセスであるので、低温が速い核生成速度を促進する。
より低い温度が粒子成長を阻害できる。従って、低温における速い核生成速度および遅い成長速度はより小さい粒子の形成を生じる。
粒径および凝集の程度は、温度が増加すると増加するという発見は、温度が上昇すると、物質または添加物がそのガラス転移温度に近づくという事実によって説明できる。
粒径はまた、溶媒および非溶媒の流速により制御され得る;小さな粒子は速い流速を選択することによって得られ、大きな粒子は遅い流速を選択することによって得られる。
「沈殿リアクタ」または「マイクロジェットリアクタ」という用語は、特許文献11および特許文献10に記載されている全ての形状を含む。
この点において、本発明の目的を確立するために、空気なしで作動する、特許文献11に記載されている種類のマイクロジェットリアクタの代わりに従来のマイクロリアクタを使用できないことを言及することが重要である。なぜなら、例えばTミキサーとして操作される従来のマイクロリアクタにおける混合は、それらのリアクタが通常、層流(laminar)範囲において作動するため、実質的により長い混合時間を生じるからである。また、本発明の方法を実施するために、液体ジェットが180°以外の角度で衝突するか、またはジェットが共有の衝突面で混合されるようにマイクロジェットリアクタは設計され得る。しかしながら、これらの場合、得られる粒径はより大きくなる。
マイクロジェットリアクタは、沈殿反応または他の種類の反応が、気体が満たされたチャンバにおいて自由に実施され得る唯一のリアクタの種類であるということがさらに観察される。これにより、温度、圧力または流速などのプロセスパラメータを変化させることによって所定の粒径を得ることが可能となる。反応が自由空間で起こるという事実のために、生成物または副産物がリアクタを遮断することはできず、全システムの停止をもたらすことが可能となる。
本発明によれば、ナノ粒子また微小粒子製剤はまた、薬物標的および薬物送達系のために生成される。この目的を達成するために、適切な助剤を用いてナノおよび微小粒子系に対して水溶性物質を製剤化することが必要である。しかしながら、以前のプロセスにおいて、水溶性活性成分を製剤化することのみは可能であり、加熱された不活性気体または空気を用いる、高温でのそれらの粒子の不十分な溶解度のために、その生成はこのような粒子の沈殿だけに基づく。
対照的に、好ましくは、作動サイクルの間、気体流が使用されない本発明の実験設定において、水溶性分子のナノ粒子を生成することも可能である。そうすることで、溶媒/非溶媒混合物において問題となる物質の溶解度が、ナノ粒子として沈殿させるための物質にとって十分に低下するような方法で、非溶媒として使用される液体の温度、マイクロジェットリアクタの温度および/または物質を含有する溶媒の温度を同時に減少させることが可能となる。次いで、それらは、2工程プロセスにおいて第1のマイクロジェットリアクタに直接結合された第2のマイクロジェットリアクタにおいて適切な添加物でコーティングされ得る。形成されるナノ粒子は、それらを例えば胃液または口腔粘膜付着に抵抗性のある製剤として得るために、吸収または融合によって助剤または生物学的に活性な物質で表面がコーティングされ得る。
沈殿の間に形成される粒子は、好ましくは、第2のカスケード式(cascading)マイクロジェットリアクタにおいて沈殿直後(例えば0.1〜5秒以内)に処理されてもよいか、または後で機械的処理に供されてもよい。この機械的処理は、超音波により、ノズルを介して圧力下で分散を促すことにより、例えばUltra−Turraxで激しく攪拌することにより、または衝突ジェットとして1回の形態で行われてもよいか、または反復処理されてもよい。粒子はこのように連続プロセスで安定化され得る。
本発明の方法はまた、磁性粒子の生成を提供する。
さらにまた、自己組織プロセスによってナノ粒子として非常に水溶性の物質を沈殿させることも可能である。この目的を達成するために、中和または塩析反応などのマイクロジェットリアクタにおいて行われる反応から得られる不溶性誘導体が沈殿される。活性標的分子は、溶媒/非溶媒混合物中で不溶性である粒子を生成するような方法で、例えば1種以上の助剤との反応により沈殿され得る。同様に、2種以上の助剤の不溶性反応生成物で活性標的分子を共沈してもよい。
加熱気体の非存在下から得られるさらなる利点はまた、それらの生物活性を破壊することなく感受性分子を製剤化できることである。そのような分子には、限定されないが、タンパク質、ペプチド、生物学的マーカーおよび生物医薬品が含まれる。
本発明によれば、また、界面活性剤を必要とせずに医薬賦形剤と共に不十分な溶解性の物質を共沈し、薬物送達および薬物標的に使用するために生物学的に活性な分子を用いてこのようなナノ粒子を表面改質することも可能である。
本発明の目的は、すなわち、マイクロジェットリアクタにおいて溶媒/非溶媒沈殿によって水溶性の懸濁液および水溶性物質として高収量の安定化されたナノ粒子または微小粒子の生成を可能にする方法および装置を提供することによって、それらを確立することである。本発明の特有の特徴は、それらの粒子が狭い粒径分布を有することであり、また、薬物送達および薬物標的系に使用するための表面が改質された製剤の生成を可能にすることである。その装置は、DoE(実験計画)の使用により、プロセスが最適化された生成およびオンラインの粒径測定と併せて自動化されたパラメータ化を可能にする。
この方法は、強力で、拡張可能であり、生物学的物質を含む、広範囲の水溶性および水溶性物質に使用され得る。
本発明を以下により詳細に記載する。
微小粒子およびナノ粒子を製造するための空気供給を含む、設定(セットアップ)を示す。 微小粒子およびナノ粒子を製造するための空気供給を除いた、設定を示す。 粒径に対する流速間の関係の効果を示す。 粒径に対する温度の効果を示すグラフであり、x軸は温度(℃)を示し、y軸は粒径(nm)を示す。 粒径に対する気体の圧力の効果を示すグラフであり、x軸は圧力(バール)を示し、y軸は粒径(nm)を示す。 マイクロジェットリアクタにおいて生成されるナノ粒子のTEM画像を示す。 粒径に対する気体および温度の効果を示す3D図であり、x軸は温度(℃)を示し、y軸は粒径(nm)を示し、z軸は圧力(バール)を示す。
本発明は、0.1ml/分を超える流速で溶媒および非溶媒の流れが、好ましくは1m/s超、より好ましくは50m/s超の速度かつ100超、好ましくは500超のレイノルズ数にて衝突ジェットとして衝突するような方法で、制御された溶媒/非溶媒沈殿を使用する。溶媒および非溶媒は、ノズルにおいて、好ましくは1,000μmより小さく、より好ましくは500μmより小さく、最適には300μmより小さく、かつ、通常、1バール、好ましくは10バール超、さらにより好ましくは50バール超の圧力を有するジェットに形成される。この方法において、圧力は圧力調整器によって制御される。
リアクタの形状に応じて、そこで高速に移動する液体ジェットを含む二重ディスク形状構造を形成する、ジェットの衝突点で沈殿をもたらすような方法で、これらの2つの衝突ジェットはマイクロジェットリアクタ内で衝突する。ディスクの端部領域において、通常、1ミリ秒以下、多くの場合、0.5ms以下、最も多くの場合、0.1ms以下の混合速度で非常に急速な混合が起こる。
本発明において、「溶媒」という用語は、限定されないが、医薬品賦形剤、界面活性剤分子、ポリマー、共重合体またはブロック重合体を含む、1種以上の助剤と共に1種以上の活性標的物質を含有する溶媒を意味する。
また、「非溶媒」という用語は、ナノ粒子または微小粒子を生成するために使用される1種以上の活性標的物質または助剤を含有する溶媒を意味する。
これらの液体は、加熱されるかまたは冷却されてもよい。すなわち、所望の粒径および表面特性を有するナノ粒子の形成を可能にするため、または得られた分子を安定化するために、活性標的物質および/または助剤を溶解するために、外部加熱手段によりまたはポンプにおいて直接、加熱または冷却されてもよい。
本発明は、マイクロジェットリアクタにおいて水溶性および水溶性物質の粒子を生成し、同時に、1種以上の助剤または表面改質剤と共にそれらを安定化させる方法を含み、得られる粒子は、2,000nm以下、好ましくは1,000nm未満、より好ましくは500nm未満、最適には200nm未満の粒径を有し、多分散は通常、2.0以下、好ましくは1.0以下、最も好ましくは0.4以下を示す。
代替として、本発明の別の実施形態は、1種以上の活性標的分子が、非溶媒中で溶解する1種以上の適切な助剤と化学的に反応する、自己組織化プロセスを可能にする方法および装置を含み、溶媒/非溶媒混合物中で不溶性である生成物が得られるので、限定されないが、物質の流速または濃度を含む、パラメータに応じて変化するサイズを有する微小粒子またはナノ粒子の形成を可能にする。
また、1種以上の助剤の不溶性反応生成物と共に1種以上の活性標的物質を共沈することも可能である。
本発明はさらに、物質が微粒子系を形成するように分子スケールで溶解する1種以上の適切な助剤と共に1種以上の活性標的物質を共沈する方法を含み、限定されないが、抗体を含む適切な標的分子でのそのような系の表面コーティングを提供する。
上述の活性標的物質には、生物学的に有用な物質、画像化物質、薬学的に有用な物質、美容学的に有用な物質、食品またはダイエットサプリメントの分野からの物質、特に、ヒトおよび獣医用薬物が含まれる。
溶媒および非溶媒は、溶液または懸濁形態でそれらの質量分率を含有し得る液体成分を構成する溶液および混合物である。
本発明において使用される溶媒および非溶媒は、水相もしくは有機相、または溶液、混合物、エマルションもしくは懸濁液、またはそれらの組み合わせであってもよい。
この種の有機溶媒は、水と混和性または非混和性であってもよい。好適な有機溶媒には、限定されないが、容易に水と混和する物質、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトンおよび2−イソプロパノール、ならびに混和しにくい物質、例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン、ペンタンおよび塩化メチレンなどが含まれる。
好適な医薬標的分子は、限定されないが、鎮痛剤、抗炎症物質、駆虫薬、抗不整脈物質、抗生物質(ペニシリンを含む)、抗凝固剤、抗鬱剤、抗糖尿物質、抗てんかん剤、抗ヒスタミン剤、降圧物質、抗ムスカリン物質、抗ミコバクテリア物質、抗腫瘍剤、免疫抑制剤、抗甲状腺物質、抗ウイルス剤、抗精神薬鎮痛剤(anoxiolytic sedative)(睡眠薬および神経安定薬)、収斂剤、ベータアドレナリン受容体アンタゴニスト、血液製剤および代用血液、心臓のための変力物質、造影剤、コルチコステロイド、咳を抑制するための物質、(去痰薬および粘液溶解薬)、診断物質、画像診断物質、利尿薬、ドーパミン物質(パーキンソン病に対抗する物質)、止血薬、免疫学的物質、脂肪を調節する物質、筋弛緩剤、副交感神経作用剤、パラチロイダルカルシトニン(parathyroidal calcitonin)およびビホスホネート(biphosphonate)、プロスタグランジン、放射線医薬品、性ホルモン(ステロイドを含む)、抗アレルギー性物質、興奮剤および食欲減退薬、交換神経様作用薬、甲状腺物質、血管拡張剤およびキサンチンを含む、広範な公知の薬物クラスから選択されてもよい。
活性成分は市販されており、および/または当業者に公知の技術を用いて製造できる。適用可能な範囲で、上記の活性成分が、遊離塩基としてまたは1種以上のそれらの公知の塩として使用されてもよい。
上記の活性成分は、多くの異なる医薬組成物および製剤においてそれらの使用を可能にするように、例えば錠剤、カプセル剤または懸濁剤として経口投与用、肺または鼻投与用、エマルション、軟膏またはクリームとして局所投与用、あるいは懸濁液、マイクロエマルションもしくはデポー製剤として非経口投与用に処理されてもよい。
好適な助剤は、不活性希釈剤、可溶化剤、懸濁化剤、アジュバント、湿潤剤、甘味料、香料または香味料物質、等張物質、コロイド分散剤および界面活性剤(限定されないが、ジミリストイルホスファチジルグリセリン、アルギン酸、アルギン酸塩、アカシア樹脂、アラビアゴム、1,3−ブチレングリコール、塩化ベンザルコニウム、コロイド状二酸化ケイ素、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ろう、カゼイン、ステアリン酸カルシウム、塩化セチルピリジン、セチルアルコール、コレステロール、炭酸カルシウム、CRODESTAS F−110(これはスクロースステアレートおよびスクロースジステアレートの混合物である)(Croda Inc.)、クレイ、カオリンおよびベントナイトなどの荷電したリン脂質、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、非結晶セルロース、リン酸二カルシウム、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、デキストラン、スルホコハク酸ナトリウムのジアルキルエステル(例えば、AEROSEL OT、American Cyanamid)、ゼラチン、グリセロール、グリセロールモノステアレート、グルコース、p−イソノニルフェノキシポリ(グリシドール)(Olin 10−Gまたは10−GR界面活性剤(Olin Chemicals、Stamford、Conn.)としても公知である)などのセルロースの誘導体およびその塩;オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミドおよびヘプタノイル−N−メチルグルカミドなどのグルカミド、ラクトース、レシチン(リン脂質)、n−ドデシル−ベータ−D−マルトシドなどのマルトシド、マンニトール、ステアリン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、綿実油、種油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油などの油;パラフィン、ジャガイモデンプン、ポリエチレングリコール(例えばCARBOWAX3350、CARBOWAX1450およびCARBOPOL9340(Union Carbide)、ポリオキシエチレンアルキルエステル(例えばCETOMACROGOL1000などのマクロゴールエーテル)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル(例えばTWEENS、ICI Specialty Chemicals)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンステアレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、リン酸塩、エチレンオキシドおよびホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールポリマー(TYLOXAPOL、SUPERIONEおよびTRITONとしても公知である)、ポロキサマーおよびポロキサミン(例えばBASF Corporation、Mount Olive、N.J.から市販されているPLURONICS F68LF、F87、F108およびTETRONIC 908)、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドなどのピラノシド、第4級アンモニウム化合物、シリカ、クエン酸ナトリウム、デンプン、ソルビトールエステル、炭酸ナトリウム、固体ポリエチレングリコール、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム(例えばDUPONAL P、DuPont)、ステアリン酸、スクロース、タピオカデンプン、タルク、n−へプチル−β−D−チオグルコシドなどのチオグルコシド、トラガカント、トリエタノールアミン、TRITON X−200(Rohm und Haas)などを含む)などが加えられてもよい。
不活性希釈剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント、湿潤剤、等張剤、コロイド洗浄剤および界面活性剤は市販されているか、または当業者に公知の方法によって調製できる。
本発明に使用される添加剤は潜在的にそれら独自の活性も示し得る。それらの添加剤には、限定されないが、抗酸化分子の群が含まれる。
(実施例1)
ナノ粒子は、モデル物質としてニフェジピン(Nifedipin)およびモデル賦形剤としてオイドラギット(Eudragit)S100を用いて生成した。オイドラギットS100およびニフェジピンをアセトン中で共に溶解して、それぞれ10mg/mlおよび1mg/mlの濃度を得た。非溶媒として水を使用した。溶媒、非溶媒およびマイクロジェットリアクタ用に40℃の温度を設定した。異なる粒径を有する粒子を、溶媒および非溶媒の流速を変化させることによって生成した。図3の表は得られた粒径を示す。
(実施例2)
粒径に対する温度の影響を観測するために、温度を変化させながら、溶媒および非溶媒の流速を10ml/分に固定したことを除いて、ナノ粒子を実施例1に記載したように生成した。図4におけるグラフは得られた粒径を示す。x軸は温度[℃]を示し、y軸は粒径[nm]を示す。粒径は温度が増加すると増加するように見られる。
(実施例3)
粒径に対する気体の圧力の影響を観測するために、気体の圧力を変化させながら、溶媒および非溶媒の流速を10ml/分に固定したことを除いて、ナノ粒子を実施例1に記載したように生成した。この実験に関して、不活性窒素気体を導入するための追加の気体供給ラインを図1に示した実験設定に加えた。気体の圧力が増加すると粒径が増加することが、この実験設定を用いて実証された。図5におけるグラフはこの実施例からの実験の結果を示す。x軸は気体の圧力[バール]を示し、y軸は粒径[nm]を示す。この実施例は、気体の圧力が増加すると、粒径も増加することを示す。
図1および2は本発明に係る装置の典型的な構造を示す。この装置は、演算および制御ユニット(1)、空気および気体送り込み部(2)、空気圧を制御するための圧力センサ(3)、反応物質送り込みの圧力を制御するための圧力センサ(3、21)、フィルタ(5、20)、ポンプ(6、19)、非溶媒反応物質タンク(7、8、9)および溶媒反応物質タンク(16、17、18、24、25)、温度制御手段(10、15、23)、温度制御容器を有する加熱/冷却ユニット(11、14)、マイクロジェットリアクタ(12)、生成物放出画分収集器(13)およびオンライン粒径測定手段(22)を備える。
(実施例4)
ナノ粒子は、モデル物質としてフェノフィブラート(Fenofibrat)およびモデル賦形剤としてプルロニック(Pluronic)F68を用いて生成した。フルロニック(Fluronic)68およびフェノフィブラートをエタノールに共に溶解して、各々、10mg/mlの濃度を得た。水を非溶媒として使用した。溶媒、非溶媒およびマイクロジェットリアクタ用に40℃の温度を設定した。溶媒および非溶媒の流速を変化させることによって粒径を320nmに設定した。さらに安定化せずに、オストワルド成長のために沈殿したナノ粒子は非常に急速に凝集する。凝集塊の粒径は1,000nmを超える。粒子は、カスケード式(cascaded)マイクロジェットリアクタにおいてまたは同じマイクロジェットリアクタを介する再移動による反復処理により安定化した。粒径は320nmで安定を維持し、時間と共にさらに変化しなかった。

Claims (10)

  1. マイクロジェットリアクタ中で制御された沈殿、共沈および自己組織化プロセスによって非水溶性物質の微小粒子またはナノ粒子を生成する方法であって、
    少なくとも1つの標的分子を含有する溶媒と非溶媒とが、非常に急速な沈殿、共沈または化学反応をもたらすための規定の圧力および流速にてマイクロジェットリアクタのリアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内で互いに衝突するジェットとして混合され、その過程の間に、微小粒子またはナノ粒子が形成され、
    粒径が、前記溶媒および前記非溶媒の流速ならびに前記リアクタチャンバ内に導入される空気又は不活性ガスの圧力によって制御され、
    前記リアクタチャンバ内空気又は不活性ガスの圧力が5.00bar以下に調整され、
    前記粒径は、
    前記溶媒および前記非溶媒の流速が大きいほど小さく、
    前記リアクタチャンバ内空気又は不活性ガスの圧力が小さいほど小さい、方法。
  2. 前記溶媒および前記非溶媒の流速が0.1ml/分を超える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記標的分子が、生物学的に有用な物質、画像化物質、化粧品物質、着色剤、色素、食品、食品添加物、ダイエット用サプリメント、殺生物剤、殺虫剤、殺菌剤、農薬、除草剤、薬学的に有用な物質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記非溶媒が少なくとも1つの助剤を含有することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記標的分子対前記助剤の重量比が少なくとも1:100であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記溶媒および前記非溶媒が、後でそれらを蒸発させることによって、得られた懸濁液から除去されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記粒径が、さらに、前記溶媒、前記非溶媒および/または前記マイクロジェットリアクタの温度によって制御され、
    前記粒径は、前記溶媒、前記非溶媒および/または前記マイクロジェットリアクタの温度が小さいほど小さい、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記微小粒子または前記ナノ粒子の粒径が2000nm以下である、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記微小粒子または前記ナノ粒子の粒径の分散が2.0以下である、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. マイクロジェットリアクタ中で非水溶性物質の微小粒子またはナノ粒子を生成する装置であって、
    少なくとも1つの標的分子を含有する溶媒を、前記マイクロジェットリアクタに第1ジェットとして噴射する第1ノズルと、
    非溶媒を、前記マイクロジェットリアクタに第2ジェットとして噴射する第2ノズルであって、前記第2ジェットが前記第1ジェットと衝突するように設けられる第2ノズルと、
    前記マイクロジェットリアクタのリアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内に空気又は不活性ガスを導入するガス導入ラインと、
    前記第1ジェットと前記第2ジェットとが衝突して形成される微小粒子またはナノ粒子の粒径を制御する粒径制御手段とを備え、
    前記粒径制御手段は、前記溶媒および前記非溶媒の流速を制御する流速制御手段、ならびに前記マイクロジェットリアクタのリアクタハウジングに囲まれたリアクタチャンバ内空気又は不活性ガスの圧力を5.00bar以下に制御する圧力制御手段を有し、
    前記粒径は、
    前記溶媒および前記非溶媒の流速が大きいほど小さく、
    前記リアクタチャンバ内空気又は不活性ガスの圧力が小さいほど小さい、装置。
JP2013500331A 2010-03-22 2011-03-21 微小粒子またはナノ粒子を生成する方法および装置 Active JP6025706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010010996.7 2010-03-22
DE102010010996 2010-03-22
PCT/DE2011/075044 WO2011116763A1 (de) 2010-03-22 2011-03-21 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mikro- oder nanopartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522028A JP2013522028A (ja) 2013-06-13
JP6025706B2 true JP6025706B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=44234404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500331A Active JP6025706B2 (ja) 2010-03-22 2011-03-21 微小粒子またはナノ粒子を生成する方法および装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8852644B2 (ja)
EP (1) EP2550092B1 (ja)
JP (1) JP6025706B2 (ja)
KR (1) KR101823706B1 (ja)
CN (1) CN102883798B (ja)
AU (1) AU2011232103B2 (ja)
BR (1) BR112012023983B1 (ja)
CA (1) CA2799519C (ja)
CL (1) CL2012002625A1 (ja)
DK (1) DK2550092T3 (ja)
EA (1) EA025562B1 (ja)
ES (1) ES2692651T3 (ja)
MX (1) MX2012010868A (ja)
NZ (1) NZ602674A (ja)
PL (1) PL2550092T3 (ja)
PT (1) PT2550092T (ja)
TR (1) TR201816320T4 (ja)
WO (1) WO2011116763A1 (ja)
ZA (1) ZA201206810B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507408B1 (ko) * 2012-12-04 2015-04-07 주식회사 삼양바이오팜 마이크로 입자의 제조 장치 및 방법
CN103172877B (zh) * 2013-03-06 2015-09-09 珠海市赛纬电子材料有限公司 一种纳米材料填充塑料粒子的生产方法
DE102013005359A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Instillo Gmbh Niederdruck-Gasentladungslampe für die Photoionisation
ES2714505T3 (es) * 2013-03-28 2019-05-28 Instillo Gmbh Dispositivo y procedimiento para producir dispersiones y sólidos
JP5926409B2 (ja) * 2013-08-21 2016-05-25 株式会社Nrlファーマ マイクロ微粒子の製造方法
US11737989B2 (en) * 2014-05-19 2023-08-29 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Clevidipine nanoparticles and pharmaceutical compositions thereof
KR20150146280A (ko) 2014-06-23 2015-12-31 주식회사 진성이앤지 나노입자 제조장치
DE202015100862U1 (de) 2015-02-23 2016-05-30 Care Connection Gmbh Tannin-Nanopartikel enthaltende Deodorant- oder Antitranspirantzusammensetzung
DE202015100863U1 (de) 2015-02-23 2016-05-30 Care Connection Gmbh Behälter zur Applikation einer Tannin-enthaltenden Deodorant- oder Antitranspirantzusammensetzung
DE102015006727A1 (de) * 2015-05-30 2016-12-01 Rainer Pommersheim Verfahren und technischer Prozess zur Herstellung von Mikro- und Nanopartikeln unterschiedlicher Größe
DE102015108749A1 (de) 2015-06-02 2016-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur großmaßstäblichen, nasschemischen Herstellung von ZnO Nanopartikeln mit Hilfe von Luftblasen
GB201515391D0 (en) * 2015-08-28 2015-10-14 Amazentis Sa Compositions
GB201515387D0 (en) * 2015-08-28 2015-10-14 Amazentis Sa Compositions
JP6278036B2 (ja) * 2015-11-30 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 粒子の製造方法
DE102016101232A1 (de) 2016-01-25 2017-07-27 Instillo Gmbh Verfahren zum Herstellen von Emulsionen
WO2017167798A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Universiteit Twente Process and device for in-air production of single droplets, compound droplets, and shape-controlled (compound) particles or fibers
DE102016108872A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-30 Karlsruher Institut für Technologie Vorrichtung und Verfahren für die Durchführung von Fällungsreaktionen unter Beteiligung von mindestens zwei Ausgangsprodukten
IT201600104601A1 (it) * 2016-10-18 2018-04-18 Menarini Silicon Biosystems Spa Sistema microfluidico
DE102017110292B4 (de) 2017-05-11 2020-06-10 Instillo Gmbh Verfahren zum Herstellen von Reaktionsprodukten
DE102017110293A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Instillo Gmbh Verfahren zur Oberflächenmodifikation von verkapselten Stoffen
US10028988B1 (en) 2017-06-01 2018-07-24 King Saud Univesity Synthesis of Nuxia oppositifolia nanoparticles
US10278999B2 (en) 2017-06-01 2019-05-07 King Saud University Synthesis of Nuxia oppositifolia nanoparticles
JP7212947B2 (ja) * 2017-06-02 2023-01-26 ネクスドット 封入ナノ粒子を得るための方法
DE102017210202A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidreaktor
DE102018101109A1 (de) 2018-01-18 2019-07-18 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial umfassend eine Mehrzahl von Submikrometerpartikeln mit monomodaler Partikelgrößenverteilung
WO2019165240A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Rhnanopharma Nanosuspensions of salsalate and methods of using the same
US11833235B2 (en) * 2018-04-03 2023-12-05 Sunjin Beauty Science Co., Ltd. Cosmetic agent comprising insoluble substance and method for manufacturing same
US10912326B2 (en) 2018-08-22 2021-02-09 Rachelle MACSWEENEY Nanoformulations containing encapsulted omega-3 fatty acids
US20220133638A1 (en) * 2019-05-16 2022-05-05 Leon-Nanodrugs Gmbh Method for producing nanoparticles
CA3141534A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Helm Ag Nanoparticles comprising enzalutamide
CN114341276A (zh) * 2019-08-09 2022-04-12 纳诺萨尔生产有限责任公司 使用具有涂覆表面的无机颗粒作为间隔件的着色和填料膏
EP3795646A1 (de) 2019-12-19 2021-03-24 nanoSaar Lab GmbH Farb- und füllstoffpasten unter verwendung anorganischer partikel mit beschichteter oberfläche als spacer
EP3804703A1 (de) 2019-10-10 2021-04-14 Bayer AG Verfahren zur herstellung eines nanopartikulären wirkstoffs
US20220378704A1 (en) 2019-10-10 2022-12-01 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of a nanoparticulate active ingredient
EP3804704A1 (de) 2019-10-10 2021-04-14 Bayer AG Verfahren zur herstellung nanopartikulären rivaroxabans
EP3915673A1 (de) 2020-05-25 2021-12-01 Leon-Nanodrugs GmbH Verfahren zur überprüfung der funktionsfähigkeit einer anlage zur herstellung von nanopartikeln durch gezielte fällung aus übersättigten lösungen
EP3915544A1 (en) 2020-05-25 2021-12-01 Leon-Nanodrugs GmbH Method for producing a liposome dispersion
CN111842926A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 中国药科大学 一种湍流强化连续制备银纳米颗粒的方法及其所得材料和应用
EP4198105A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 Seaborough IP I B.V. Microjet reactor based synthesis of nanophosphors
CN114797515B (zh) * 2022-03-18 2023-01-31 成都科建生物医药有限公司 一种中药提取物脂质体的制备装置及其制备方法
CN114950289B (zh) * 2022-05-13 2023-02-28 成都科建生物医药有限公司 一种谷胱甘肽脂质体的制备装置及其制备方法
CN116813943B (zh) * 2023-03-29 2025-01-03 浙江大学 一种尺寸均一的淀粉纳米球的制备方法
EP4501320A1 (en) 2023-08-02 2025-02-05 IQ medical GmbH A method of preparing an aqueous dispersion of nanoparticles

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118385A (en) * 1978-03-08 1979-09-13 Itaru Yamaguchi Liquid reaction process
DE2850271C3 (de) * 1978-11-20 1981-10-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur intensiven Mischung von Flüssigkeiten
US4495509A (en) * 1983-06-09 1985-01-22 Moore Business Forms, Inc. Microencapsulation by interchange of multiple emulsions
JP3282731B2 (ja) 1990-06-15 2002-05-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 結晶の構造および大きさを改良する結晶化方法
US5118529A (en) 1990-06-18 1992-06-02 Gte Laboratories Incorporated Process for coating finely divided material with titania
JPH04183727A (ja) * 1990-11-20 1992-06-30 Tonen Corp 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
GB9313642D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for the formation of particles
US5534270A (en) 1995-02-09 1996-07-09 Nanosystems Llc Method of preparing stable drug nanoparticles
US5833891A (en) 1996-10-09 1998-11-10 The University Of Kansas Methods for a particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
DE19617085A1 (de) 1996-04-29 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von feinstteiligen Kristallisationsprodukten
JPH10323556A (ja) * 1996-12-27 1998-12-08 Jiinasu:Kk 高速衝突反応法
IL140276A0 (en) 1998-06-19 2002-02-10 Rtp Pharma Inc Processes to generate submicron particles of water-insoluble compounds
GB9828721D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Novel apparatus and process
EP1173265B1 (en) * 1999-01-29 2005-12-21 Bristol-Myers Squibb Company Sonic impinging jet crystallization apparatus and process
EP1165224B1 (de) 1999-04-08 2002-09-18 Bernd Penth Verfahren und vorrichtung zur durchführung chemischer und physikalischer prozesse
TWI236930B (en) * 2000-05-26 2005-08-01 Pfizer Prod Inc Reactive crystallization method to improve particle size
BR0116377A (pt) 2000-12-22 2005-12-13 Baxter Int Métodos para preparar partìculas submicronicamente dimensionadas de um composto orgânico, e para preparar uma suspensão de um composto farmaceuticamente ativo, e, composição de matéria
US6884436B2 (en) 2000-12-22 2005-04-26 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particle suspensions
WO2002060411A2 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Board Of Regents University Of Texas System Process for production of nanoparticles and microparticles by spray freezing into liquid
WO2002060275A1 (en) 2001-01-31 2002-08-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Production of capsules and particles for improvement of food products
DE10214031A1 (de) 2002-03-27 2004-02-19 Pharmatech Gmbh Verfahren zur Herstellung und Anwendung von Mikro- und Nanoteilchen durch aufbauende Mikronisation
US7041144B2 (en) 2003-03-04 2006-05-09 Five Star Technologies, Inc. Hydrodynamic cavitation crystallization process
EP1652515A1 (en) 2003-08-06 2006-05-03 Eisai Co., Ltd. Process for producing drug ultramicroparticle and apparatus therefor
TWI371274B (en) * 2003-10-23 2012-09-01 Bristol Myers Squibb Co Process for making sterile aripiprazole of desired mean particle size
US20070265357A1 (en) * 2003-12-19 2007-11-15 Thomson Licensing Systems for Preparing Fine Articles and Other Substances
JP4442869B2 (ja) * 2004-04-16 2010-03-31 ホソカワミクロン株式会社 複合微粒子の製造方法及び微粒子製造装置
DE102005048201A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Penth, Bernd, Dr. Kontinuierliche Fällung von nanoskaligen Produkten in Mikroreaktoren
ES2257968B1 (es) 2005-01-28 2007-07-01 Universidad De Sevilla Procedimiento y dispositivo para la obtencion de particulas de tamaño micro y nanometrico.
DE102005011786A1 (de) 2005-03-11 2006-09-14 Pharmasol Gmbh Verfahren zur Herstellung ultrafeiner Submicron-Suspensionen
DE102005017777A1 (de) 2005-04-13 2006-10-19 Pharmasol Gmbh Verfahren zur schonenden Herstellung von hochfeinen Partikelsuspensionen
DE102005048021B3 (de) 2005-10-06 2007-04-12 Abb Patent Gmbh Lokal bedienbares Automatisierungsgerät
DE102005053862A1 (de) 2005-11-04 2007-05-10 Pharmasol Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel
JP2007252987A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujifilm Corp 無機微粒子及びその製造方法
BRPI0711486B8 (pt) * 2006-05-19 2021-05-25 Firmenich & Cie processo de secagem por atomização de uma etapa
WO2009020434A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Nanomaterials Technology Pte Ltd A process for making micro-sized protein particles
JP2010075914A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 高温高圧マイクロ混合デバイス
DE102009008478A1 (de) 2009-02-11 2010-08-19 PHAST Gesellschaft für pharmazeutische Qualitätsstandards mbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung pharmazeutisch hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel in Mikroreaktoren

Also Published As

Publication number Publication date
US8852644B2 (en) 2014-10-07
BR112012023983B1 (pt) 2019-03-26
EP2550092A1 (de) 2013-01-30
CA2799519C (en) 2017-04-25
ES2692651T3 (es) 2018-12-04
CA2799519A1 (en) 2011-09-29
WO2011116763A1 (de) 2011-09-29
KR20130062270A (ko) 2013-06-12
TR201816320T4 (tr) 2018-11-21
PT2550092T (pt) 2018-11-13
EP2550092B1 (de) 2018-08-15
BR112012023983A8 (pt) 2018-01-02
CN102883798B (zh) 2016-02-24
EA025562B1 (ru) 2017-01-30
AU2011232103A1 (en) 2012-10-25
AU2011232103B2 (en) 2013-10-24
ZA201206810B (en) 2013-05-29
MX2012010868A (es) 2013-02-26
NZ602674A (en) 2013-10-25
CL2012002625A1 (es) 2013-02-15
PL2550092T3 (pl) 2019-01-31
EA201201311A1 (ru) 2013-03-29
KR101823706B1 (ko) 2018-01-30
US20130012551A1 (en) 2013-01-10
DK2550092T3 (en) 2018-12-10
JP2013522028A (ja) 2013-06-13
CN102883798A (zh) 2013-01-16
BR112012023983A2 (pt) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025706B2 (ja) 微小粒子またはナノ粒子を生成する方法および装置
Patel et al. Nanosuspension: An approach to enhance solubility of drugs
Thorat et al. Liquid antisolvent precipitation and stabilization of nanoparticles of poorly water soluble drugs in aqueous suspensions: Recent developments and future perspective
Kaialy et al. Recent advances in the engineering of nanosized active pharmaceutical ingredients: promises and challenges
US9168498B2 (en) Method and device for producing very fine particles and coating such particles
CA2688288C (en) Surface modified aerosol particles, a method and apparatus for production thereof and powders and dispersions containing said particles
Hadiwinoto et al. Integrated continuous plug-flow crystallization and spray drying of pharmaceuticals for dry powder inhalation
Elizondo et al. High loading of gentamicin in bioadhesive PVM/MA nanostructured microparticles using compressed carbon-dioxide
Chauhan et al. Micronization of BCS Class–II Drugs by Various Approaches for Solubility Enhancement–A Review
Pathak et al. Supercritical fluid technology for enhanced drug delivery
Khanuja et al. Nanosuspensions-an update on recent patents, methods of Preparation, and evaluation parameters
Marques et al. Factors affecting the preparation of nanocrystals: characterization, surface modifications and toxicity aspects
Rathod et al. A Recent Review on Nanocrystal Manufacturing Techniques with Pharmaceutical Application
Praphawatvet et al. Precipitation technologies for nanoparticle production
US20200197311A1 (en) Amorphous nanostructured pharmaceutical materials
P. Patel et al. Nanocrystallization and Nanoprecipitation Technologies
Wanole REVIEW ON: NANOSUSPENSION
Maincent et al. Precipitation technologies for nanoparticle production
Ubgade et al. Nanosuspensions as Nanomedicine: Current Status and Future Prospects
Lessa Matos Production of curcumin formulations by supercritical fluid-assisted coating and coprecipitation processes
Mirzapure Enhancing Medication Solubility Using Nanosuspension: A Method
Guo et al. A Scalable Freeze-Dissolving Approach to Prepare Ultrafine Crystals for Inhalation: Mechanism and Validation
Douroumis Nanosuspensions with Enhanced Drug Dissolution Rates of Poorly Water‐Soluble Drugs
Muhrer Gas antisolvent recrystallization of specialty chemicals
Garasiya Nanosuspension: An attempt to enhance bioavailability of poorly soluble drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250